一戸建て何でも質問掲示板「全館空調を導入された方(住宅設備スレ)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 一戸建て何でも質問掲示板
  3. 全館空調を導入された方(住宅設備スレ)
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2024-05-03 04:39:39
 削除依頼 投稿する
【一般スレ】全館空調を導入された方| 全画像 関連スレ RSS

全館空調を導入された方 その7 のスレです。
引き続き、価格やお勧めのメーカー、メリット・デメリットなど有意義な情報交換をしましょう。

前スレ
 その6:http://www.e-kodate.com/bbs/thread/544551/
 その5:http://www.e-kodate.com/bbs/thread/384256/
 その4:http://www.e-kodate.com/bbs/thread/343508/
 その3:http://www.e-kodate.com/bbs/thread/212967/
 その2:http://www.e-kodate.com/bbs/thread/72867/
 その1:http://www.e-kodate.com/bbs/thread/28486/

[スレ作成日時]2015-06-09 11:57:11

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

全館空調を導入された方(住宅設備スレ)

10081: 匿名さん 
[2018-10-17 11:26:02]
>10078
>全館空調で育った子供達は全員が全館空調の家を建てました。
全館空調信者は平気で偽りをレスする。
全員とは呆れる、アンケートでも有るのか?
10082: 匿名さん 
[2018-10-17 11:26:42]
湿度が大事なのも温度設定が大事なのも分かった。
おれが心配なのは30年後も家の高気密高断熱が維持されているかどうかだ。
10083: 匿名さん 
[2018-10-17 11:49:13]
>>10081 匿名さん
横からですが、文章を読めば家の子供達ってことが判ると思うけど。

10084: 匿名さん 
[2018-10-17 11:56:11]
>10072
貴方の使用しているソフトに問題がありましたよ。
そのソフトは、代謝量0.95を入力しても、代謝量0.9と認識されていますよ。
ソフトの計算結果を、よく見てご覧。
>10066での指摘どおり、女性は不快に感じるPPDでした。
10085: 匿名さん 
[2018-10-17 11:58:45]
>10082
30年経てばサッシのパッキンが劣化して気密性が悪化する、理屈ではパッキンを交換すれば良いがパッキンが廃番?
サッシ交換になるかな?
断熱性についてはだ断熱材材質によって変わるが大きく変わる事は無い?
室内が負圧に保たれているか?、光熱費は適正か、室内壁等の温度は適正か等を注意すれば良い事。
10086: 匿名さん 
[2018-10-17 12:06:07]
>10084
代謝量0.9metと代謝量0.95metは別と認識されてる。
有効表示桁数の問題で計算値は正しい。
代謝量は52.38w/m2、55.29w/m2
10087: 匿名さん 
[2018-10-17 12:13:15]
>10083にも呆れる。
追跡調査して家の子供達全員にアンケートを取ったと言うのですか?
10088: 匿名さん 
[2018-10-17 12:19:30]
>10085

安物2重サッシの間に挟んだスタイロが一番劣化するね。
10089: 匿名さん 
[2018-10-17 12:28:21]
>10074
>着衣量で変えられるのは主に衣服内温度だけで衣服内湿度はほとんど調整出来ない。 

着衣量を変えることで、衣服内気候(温度、湿度、気流)を変えるので、湿度も変えています。
思い込みは、いけません。
10090: 匿名さん 
[2018-10-17 12:37:08]
>10089
>「ほとんど」
>おおかた。あらましのところ。すべて、全くとは言えないが、それに近い程度。
着衣の通気性と枚数等で異なる、代謝量、外気湿度との兼ね合いが有るから着衣量を変えることで衣服内湿度が良い方向になるとは限らない。
10091: 匿名さん 
[2018-10-17 12:47:03]
>着衣量を変えることで衣服内湿度が良い方向になるとは限らない。

衣服で快適性が得られるように、着衣量を変えるのですよ。
「快適性=衣服内湿度」は良い方向なのです。
貴方は、不快な方向に、着衣量を変えているのです。
10092: 匿名さん 
[2018-10-17 12:58:25]
>10091
ゴアテックスの例を出しても分からないかな?
ゴム製の等の雨合羽は防水性は有っても衣服内湿度が上がり透湿性が無くて不快になる。
逆に利用したのがレスキューシート、非常に薄いシートで断熱性は無いが透湿させないで湿度100%近くにして気化潜熱による体温低下を防いでいる、快適性とは別。
10093: 匿名さん 
[2018-10-17 12:59:12]
代謝量の違い・老若男女の違い・天候の変化。
状況はいつも変化してます。

所詮スイッチひとつでON・Off出来る家電ですから都度使用すれば良し。

これまでの議論で最悪なのが「蓄熱式床下エアコン」なのでしょうね。

代謝量の違い・老若男女の違い・天候の変化に対応できる能力がないようです。
複数人で暮らすと常に誰かしら我慢を強いられそうですね。
10094: 匿名さん 
[2018-10-17 12:59:54]
>10087
「家の子供達」と書けば「自分の家の子供達」と理解するのが普通だと思いますが。
正直呆れてしまいます。
日本語に不自由の方だったら申し訳ない。
10095: 匿名さん 
[2018-10-17 13:33:00]
>10094
「家の子供達」とレスしてるのは>10094
>全館空調で育った子供達は全員が全館空調の家を建てました。
10096: 匿名さん 
[2018-10-17 13:38:07]
家の目的は外気の変化を緩和すること。
外気の温度、湿度が急激に変化しても家の中は蓄熱、調湿など変化を最小限に抑えるのが理想的。
10099: 匿名さん 
[2018-10-17 13:57:40]
>10092
>ゴアテックスの例を出しても分からないかな?

ゴアテックスつながりでベンチレーションを出したのにね。
意味がわからないようだね。
10101: 匿名さん 
[2018-10-17 15:29:09]
ゴアテックスは防水かつ通気のため。
ベンチレーションを開ける事は防水を無視する事、閉めれば防水は出来るが通気は出来ず蒸し暑くなる。

10102: 匿名さん 
[2018-10-17 16:21:20]
[NO.10097~本レスまで、他の利用者様に対する嘲笑、煽り発言のため、及び、削除レスへの返信のため、一部の投稿を削除しました。管理担当]
10103: 匿名さん 
[2018-10-17 16:30:44]
ベンチレーションは蒸し暑くするためにあるが、閉めるとさらに蒸し暑くなるという事ですか??
10104: 匿名さん 
[2018-10-17 17:02:08]
>10103
常識で考えて分からないかな?
単に舌足らずで「閉めると」が抜けただけです。
>蒸れる雨合羽より多少濡れても傘の方が快適。
>蒸れを軽減させるのがゴアテックス。
所詮ゴアテックスでも防水、透湿で快適性は得られない、苦肉の策がベンチレーション。
10105: 匿名さん 
[2018-10-17 17:12:08]
>貴方は、不快な方向に、着衣量を変えているのです。

超過多湿・超過乾燥と小屋も不快な方向に変えてしまってる。
10106: 匿名さん 
[2018-10-17 17:12:10]
>>10095 匿名さん
だからこう書きました。
>横からですが、文章を読めば家の子供達ってことが判ると思うけど。
10107: 匿名さん 
[2018-10-17 17:20:52]
>10104

↓常識で考えても意味不明。

>10052
>ベンチレーションは湿度を上げて蒸し暑くする機能で快適性は犠牲にしてます。

10108: 匿名さん 
[2018-10-17 17:34:32]
>10170
言葉尻だけでなく全体を読めば常識人には理解出来る。
10110: 匿名さん 
[2018-10-17 20:27:30]
>>10058 匿名さん
仮に70坪の家を建てたら二台設置ですか?!
10115: 匿名さん 
[2018-10-18 07:03:02]
>10110
>デシカは250m3/h、500m3/hと有る。
配管を考慮すれば2台の方が良いと思う。
70坪等ほぼ存在しない例は意味が無い。
250m3/hで99%以上クリアー出来ると思う。
10119: 匿名さん 
[2018-10-18 07:58:10]
全館空調は、室内の空気温度と輻射温度が、家中でほぼ同じなので、温度差感じず快適なのです。
10120: 匿名さん 
[2018-10-18 08:03:51]
[No.10109~本レスまで、 以下の理由により一部の投稿を削除しました。管理担当]
・情報交換を阻害
・削除されたレスへの返信
・他の利用者様に対する嘲笑、煽り発言
10121: 匿名さん 
[2018-10-18 09:04:41]

https://www.nikkei.com/article/DGXMZO02208780S6A510C1000000/

>一般的な冷房の設定温度 26℃・27℃・28℃について、PPDが10%を超えない快適な範囲で、許容できる上限の相対湿度をピックアップした(図1)。外気の絶対湿度を超えない制限をつけ加えると、それぞれ快適範囲の相対湿度は70%・50%・20% となる。

>26℃では100%としてもよかったのだが、そうすると外気より絶対湿度が高くなってしまうので70%にとどめた
10122: 匿名さん 
[2018-10-18 09:12:59]
>>10115 匿名さん
ブログで見ましたが、500m3を導入した人はデシカの電気代が30万円超えてましたよ。
70坪ほぼ存在しないってどう言うこと??
一般的ではないが例外でも全然ない広さだよ。
もし二台入れてもプラス100万くらい??
10123: 匿名さん 
[2018-10-18 10:22:24]
>10121

確かに湿度の範囲は広いですね。
10124: 匿名さん 
[2018-10-18 10:29:13]
70坪以上の新築は1%も存在しないでしょうから例外。
>500m3を導入した人はデシカの電気代が30万円超えてましたよ。
どう見ても変、ブログのソースは?
消費電力は加湿1.6kwと除湿1.1kwで異なるようせすが平均1.3kwとして有り得ませんがフルで。
1.3kwx24時間x365日x25円=284700円
>「デシカ250m3」2013年1年間の使用電力量のデータが取れました。年間使用電力量は1505.17kwhでした。1ヶ月平均の使用電力量金は、1505.17kwh÷12ヶ月×24円=3010円となりました。
デシカ250の消費電力はデシカ500の約半分0.6kw、0.8kw。
10125: 匿名さん 
[2018-10-18 10:38:26]
湿度は発汗による気化熱との兼ね合いが有る。
代謝量が少なく、気温等が低ければ発汗量が少ないから湿度の影響は少ない。
発汗は気温が高い時、代謝量が多い時等に気化熱で体温を下げる機能、命を守る機能。
蒸発のしやすさは湿度に左右される。
低い気温、少ない代謝量の時の湿度を論じても無意味な事。

10126: 匿名さん 
[2018-10-18 10:48:30]
>>10124 匿名さん
ホームエア二台の方が安いですね。
10127: 匿名さん 
[2018-10-18 10:49:24]
>10125

そこについても解説済みだよ。

>人間は運動時に大量の代謝熱を放出する際、発汗機能を使って体を冷やす。だから、汗が速やかに乾いてくれる乾燥した気候を好む。一方で、室内でデスクワークする程度の活動量では大した放熱は必要ない。よって発汗蒸散の割合は少なくなり、主要な放熱は周辺空気への「対流」と周辺壁への「放射」によって行われることになる。
10128: 匿名さん 
[2018-10-18 12:33:44]
>>10119 匿名さん

>室内の空気温度と輻射温度が、家中でほぼ同じなので、温度差感じず快適なのです。

湿度も調湿出来ているとより快適ですよ
10129: 匿名さん 
[2018-10-18 12:38:54]
>そこについても解説済みだよ。

>10125には見えてないのかな、それとも理解出来てない?
ねじ曲げた解釈も得意技だしね。
10130: 匿名さん 
[2018-10-18 12:58:02]
>10119

>室内の空気温度と輻射温度が、家中でほぼ同じなので、温度差感じず快適なのです。

輻射温度の差は窓に一番左右されると思う。
窓の仕様を教えてください。
10131: 匿名さん 
[2018-10-18 19:31:05]
>>10124 匿名さん
https://www.google.co.jp/amp/unohideoblog2013.seesaa.net/article/42699...

高すぎて導入できない。ビビる。
10132: 匿名さん 
[2018-10-18 19:36:05]
延べ床70坪の家を建ててもいいじゃないか?
なぜ例外としてしまい議論に入れないのか?
どんな空調メーカーだよ。
10133: 匿名さん 
[2018-10-18 20:19:41]
>10125
>湿度は発汗による気化熱との兼ね合いが有る。
>代謝量が少なく、気温等が低ければ発汗量が少ないから湿度の影響は少ない。
>発汗は気温が高い時、代謝量が多い時等に気化熱で体温を下げる機能、命を守る機能。
>蒸発のしやすさは湿度に左右される。
>低い気温、少ない代謝量の時の湿度を論じても無意味な事。

そうだね。
テレビ見ながらビール飲んでる私と奥のキッチンで肴を調理している妻とでは代謝も違いますよね。
でも、汗をかくほどの代謝量でもないので、PPDの快適範囲内で温度差があった方が両者が快適になりますね。

https://www.nikkei.com/article/DGXMZO02208780S6A510C1000000/
10134: 匿名さん 
[2018-10-18 22:23:23]
PPDの湿度ゼロはどうやったの??
そもそもこれはどういう実験をしたの??元の論文読める??
10135: 匿名さん 
[2018-10-18 22:39:49]
ここまで人を罵声できるくらい、科学的に十分な統計的なパワーと、被験者に対する盲検は行われているのでしょうか??

単に「東大准教授」が「日経の記事」に「図を載せた」では無意味ですよ。
10136: 匿名さん 
[2018-10-18 23:27:05]
>PPDの湿度ゼロはどうやったの??

どうやったのったって、方程式に数値を入れるだけ。
湿度ゼロだろうがマイナス数値だろうが不満足者率は算出できちゃうんだろうね。
その結果の中で不満足者率10%以内を快適範囲としただけだから、あり得ないから嘘っぱち表と言うのも可笑しいでしょう。
10137: 匿名さん 
[2018-10-19 06:17:23]
なんだよ、統計でもなんでもなく、半世紀前の式かよ。
10138: 匿名さん 
[2018-10-19 06:57:35]
>半世紀前の式かよ。

不快指数の式は、半世紀前かなぁ
10139: 匿名さん 
[2018-10-19 07:01:52]
ISO7730のPPDの式は、これでいいのですか?
https://www.sis.se/api/document/preview/44399/
10140: 匿名さん 
[2018-10-19 07:06:27]
個人差等を無視した学者の玩具(ものさし)です。
ものさしが無いと学者は比較出来ず困るからです。
笑ってしまうのは東大の某准教授でISO7730を無視したのか知らないのか基準を守らないUSO800のインチキPPD表を作成、雑誌に掲載してもっともらしいことを言ってます。
https://www.sis.se/api/document/preview/907006/
ものさしは参考程度にするのが良いです。
10141: 匿名さん 
[2018-10-19 07:24:32]
>10140
>ものさしは参考程度にするのが良いです。

指標ですからちゃんと参考程度になってるのでは?
10142: 匿名さん 
[2018-10-19 08:03:44]
快適性のPPD指標から、参考程度に言うと、温度幅は狭く、湿度幅が広い
ということは、参考程度で、快適性がほぼ湿度に関係ないことですね。
10143: 匿名さん 
[2018-10-19 08:12:34]
あなた個人の感想、想像を聞きたいのですが、26℃で湿度100%は快適でしょうかね??
10144: 匿名さん 
[2018-10-19 08:23:51]
>26℃で湿度100%は快適でしょうかね??

体験したことがないので分かりません。
10145: 匿名さん 
[2018-10-19 10:28:11]
日中の平均代謝量1.35メット
着衣量0.5クロ
風速0.15m/s
空気温度26℃
放射温度26℃
相対湿度60%
PPD値は11.7%

代謝量が少し有れば湿度60%でも不快です。
温度が高く、代謝量が多い時は湿度は快適性に非常に強く影響します。
10146: 匿名さん 
[2018-10-19 10:38:15]
>10145
>日中の平均代謝量1.35メット
>代謝量が少し有れば湿度60%でも不快です。

一体どんな風に過ごしたら日中平均代謝量1.35メットとなるのかな?
10147: 匿名さん 
[2018-10-19 10:46:09]
代謝量1.1メット
着衣量0.5クロ
風速0.15m/s
空気温度26℃
放射温度26℃
相対湿度81%
水蒸気圧2726Pa
PPD値は7%

26℃湿度81%はPPDは7%で不満足率は10%以下ですが水蒸気圧が2700Pa以上有り条件外になってます。
所詮はものさしですから矛盾する計算結果になってます。
26℃湿度81%が常識的に考えれば快適なわけは有りません、参考程度が正解です。

10148: 匿名さん 
[2018-10-19 11:24:13]
調理 2metx1h=2
掃除 3.4metx0.5h=1.7
歩く(移動)1.7metx0.5h=0.85
子供と遊ぶ 3metx0.5h=1.5
軽作業 1.1metx13.5h=13.5
https://www.e-healthnet.mhlw.go.jp/information/dictionary/exercise/ys-...
>食事を摂ると体内に吸収された栄養素が分解され、その一部が体熱となって消費されます。このため食事をした後は、安静にしていても代謝量が増えます。この代謝の増加を食事誘発性熱産生(DIT: Diet Induced Thermogenesis)または特異動的作用(SDA: Specific Dynamic Action)といいます。
>食事誘発性熱産生でどれくらいエネルギーを消費するかは栄養素の種類によって異なります。たんぱく質のみを摂取したときは摂取エネルギーの約30%、糖質のみの場合は約6%、脂質のみの場合は約4%で、通常の食事はこれらの混合なので約10%程度になります。
起床時平均代謝量(2+1.7+0.85+1.5+13.5)÷17hx1.1(食事)≒1.35met
10149: 匿名さん 
[2018-10-19 11:45:12]
>10148
計算が合いませんが
起床時平均代謝量(2+1.7+0.85+1.5+13.5)÷17hx1.1(食事)≒1.27met
10150: 匿名さん 
[2018-10-19 12:23:06]
>10148
>軽作業 1.1metx13.5h=13.5

13.5h/日も家の中で軽作業とは大変ですね。
しかも計算間違ってるし。
10151: 匿名さん 
[2018-10-19 12:48:52]
起床時平均代謝量(2+1.7+0.85+1.5+14.5)÷17hx1.1(食事)=1.33met≒1.35met
>10026参照
ワープロで1.1met。
椅子座でファイル整理で1.2met
10153: 匿名さん 
[2018-10-19 13:01:53]
少し前から見ているが、ここまでくると全館空調の使用感からかけ離れすぎていて分からないな
10154: 匿名さん 
[2018-10-19 13:07:54]
全館空調つけても、こんなに計算して気持ちが落ち着かないなら、快適とはかけ離れている。
10155: 匿名さん 
[2018-10-19 13:21:44]
負荷が多かろうが少なかろうが居室内の温度と湿度を安定的に保てるかを知りたい、イニシャルとランニングコストを知りたいって人が多数じゃないの?
製品作るときの発想の話をしてるのではなくて、既製品の使用感話せば良いのに。
10158: 匿名さん 
[2018-10-19 13:58:10]
[NO.10152~他の利用者様に対する嘲笑、煽り発言のため、及び、削除レスへの返信のため、一部の投稿を削除しました。管理担当]
10159: 匿名さん 
[2018-10-19 16:43:55]
>10148
>調理 2metx1h=2
>掃除 3.4metx0.5h=1.7
>歩く(移動)1.7metx0.5h=0.85
>子供と遊ぶ 3metx0.5h=1.5
>軽作業 1.1metx13.5h=13.5

軽作業 1.1metx13.5h=14.85 ですよ。

あれ?入浴がないですね。
ちゃんとお風呂入ろうね。
10160: 匿名さん 
[2018-10-19 21:29:21]
>10154 匿名さん 
>全館空調つけても、こんなに計算して気持ちが落ち着かないなら、快適とはかけ離れている。

ごもっともです。
10161: 匿名さん 
[2018-10-19 23:17:13]
>10155
>既製品の使用感話せば良いのに。

蓄熱式床下エアコンじゃ駄目?
10162: 匿名さん 
[2018-10-20 00:09:54]
比較的暖かい都内の場合、比熱容量が大きくて床面への熱伝導が効率良い温水式が
ごく普通に普及していて、とても快適ですよ。
10163: 匿名さん 
[2018-10-20 07:04:32]
>>10162 匿名さん
夏はどうしているのでしょう?
扇風機ですか?
10164: 匿名さん 
[2018-10-20 12:36:18]
都内の蒸し暑い夏の暑さは多湿によるところが大きいので
調湿換気がとても良い感じで使ってます、もちろん空調も

夏と冬では気候が全く異なりますから、それぞれに適した
設備で快適にすると良いと思います
10165: 匿名さん 
[2018-10-20 12:42:03]
PPDの快適性では、9割以上の人が不満足ではない状態(夏の26℃ならばほとんどの湿度範囲)になるのだから、デシカは大半の人が必要としない設備になります。 
すなわち、デシカはマイノリティのための設備です。 
そういう設備があってはならない訳ではないけどね。 
例えば、26℃ならば湿度は思いっきり広い範囲で快適なんだからほとんど何もしなくてもいい。 
平たく言えば、湿度は快適性にほとんど関係しない。 
10166: 匿名さん 
[2018-10-20 12:43:11]
全館空調の家で、室内干しを検討していますが、冷暖房を付けていない時期(4,5,6,10,11月付近)では乾きますか??
10167: 匿名さん 
[2018-10-20 12:54:15]
デシカの湿度調節のみです。
湿度調節と言っても、大中小のアバウト調節で、デジタル値制御ができない。
デシカは、アバウトな湿度を調節するだけの機能しかなく、しかも、温度制御が不可能です。 
住宅内が均一温度にならないので、快適にはならないのですね。 
したがって、デシカは湿度マニア以外に不要な無駄な設備です。

全館空調は、温度と湿度の両方を調節できる。 
全館空調を設置すれば、デシカは不要になる。
しかも、設置費用はほぼ同じ程度。
10168: 匿名さん 
[2018-10-20 13:04:21]
>10166
室内干しで完全に問題なし、十分に乾きます。

全館空調のウチは、洗濯物は室内干しです。
PM2.5を考えると、外干しはあり得ないです。
白い車に、黒いシミが付きますが、これがPM2.5です。
PM2.5は、目に見えないので、知らない間に健康被害をもたらします。
10169: 匿名さん 
[2018-10-20 13:08:03]
>10165
26℃湿度60%で起床時の平均代謝量1.35metでは不快な状態、湿度を下げないと快適にならない。
10170: 匿名さん 
[2018-10-20 13:13:49]
>>10167 匿名さん

湿度って温度と違って40%でも45%でもそんなに変わらないような気がしますが、細かく設定できる必要が温度に比べて少なそうですが、その辺はどうなんでしょうね??

全館空調は嫌だっていう人にはデシカも良さそうですね。

>>10168
そうですね、PM2.5やそれ以下の粒子も嫌なので、新築では全館空調やデシカを含む全熱交換式の第一種換気を予定しています。

どちらも快適そうですが、いまいち決め手がありませんね。デシカはネットでもなかなかリポートが見つからず売れてなさそうなので、導入して廃盤になると、のちのち全館空調に交換も可能なのでしょうか??


10171: 匿名さん 
[2018-10-20 13:16:50]
温度調整、湿度調整出来る換気装置は存在しません。
デシカは優れた換気装置で大まかに湿度調整が出来ます。
湿度は10%単位で調整出来れば十分です、湿度差数%では判別出来ません。
湿度計の精度は+-3%程度ですから細かい単位にしても無意味です。
ダクト式全館空調では27℃40%等温度高めで低湿度には出来ません。
電力消費の多い再熱除湿で頑張っても湿度50%台がやっとです。
10172: 匿名さん 
[2018-10-20 13:22:49]
>10170
デシカと同じデシカント式換気装置は一条工務店のさらぽか空調に採用されている。
多くの人がさらぽか空調を導入し始めてます、既に全館空調の販売数より多いと思われます。
数年先にはさらぽか空調(床冷暖房とデシカント式換気装置)は標準になると思います。
10173: 匿名さん 
[2018-10-20 13:23:12]
室内湿度が70%以上は、カビが発生して、不快になる条件です。
人間の快適性の条件とは、異なります。
ーーー
カビは、空気中の水蒸気を使うのではなく、木材などの表面の水分を利用して増えます。 
湿度70%以下にできるエアコンの除湿機能は、カビ対策ではとても重要な機能なのです。 

Q1.カビの発生条件は? 
空気中に浮遊しているカビの胞子は室内の表面に付着し、温度が5℃~35℃前後であれば、付着した表面の栄養と水分を利用して発育します。 

Q2.なぜ室内にカビが発生するの? 
 1)室内の空気1m³中には、いつも数個から数千個カビの胞子が浮遊しています。 
 2)カビは現在使用されているほとんどの建材を栄養にすることができます。 
  さらに建材の表面に埃や汚れなどがあるとカビの発育が促進されます。 
 3)一般住宅の一年間の室内平均温度は10℃~30℃です。 
 4)空気中にはいつも一定量の湿度があります。 
よって、カビは室内に一年中発生が可能です。 

Q4.カビは湿度が高いところのみで生える? 
一般的にカビは湿度が高いところのみで生えると思われていますが、実は他の微生物が生えないくらい湿度が低いところでも生えるカビがあります。カビの発育可能とする最低湿度を基準にし、好湿性カビ、耐乾性カビ、好乾性カビなどに分類することができます。 

Q5.カビの発生と室内湿度 
一般住宅の一年間の平均湿度は浴室以外の部屋の場合、30~80%程度です。 カビが発育するためには、80%以上の湿度が必要なので、浴室のように湿度が80%以上になる場所以外ではカビが発生しないはずです。なのに・・・。 
理由として、室内湿度というのは、室内空気中の水蒸気の量ですが、カビが使うのは空気中の水蒸気ではなく、表面の水分だからです。 
https://kabi.co.jp/kabi.php?k=k08
10174: 匿名さん 
[2018-10-20 13:31:20]
>湿度は10%単位で調整出来れば十分です、湿度差数%では判別出来ません。 

やはり、アバウト設定ですか?
「湿度差数%では判別出来ません。」は、人間が快適性で許容する湿度範囲が広いというのと、同じ意味ですね。
自ら暴露しました?
10175: 匿名さん 
[2018-10-20 13:36:36]
ウチにデシカント付いてるけど何%にしたいなんて設定ついてないよ、特定の範囲に持っていこうと制御してるだけな感じだよ
10176: 匿名さん 
[2018-10-20 13:46:44]
>平均代謝量1.35metでは不快な状態、湿度を下げないと快適にならない。

人間は、1日の平均状態で快適性を感じません。
その時その場所にいる場合の代謝量、温度で快適性を感じるのです。
平均を出しても意味がない。

代謝が増えたら、衣服量を減らすか、風流を上げるのが簡単な手段です。
温泉などの浴場に扇風機が付いてるのは、風流で簡単に、しかも特定の方に対して快適性を調節できるからです。
10177: 匿名さん 
[2018-10-20 13:54:59]
>10175
なるほどです。

湿度10%単位の調整も無理ってことですね。
大中小は、アバウト範囲の湿度設定ですね。
湿度計をにらみながら、デシカの目盛りを調節するのでしょうか。

湿度のアバウト設定は、全館空調と異なり、温度制御ができないことに問題がありそうですね。
10178: 匿名さん 
[2018-10-20 13:57:18]
どっかのブログに絶対湿度が10gくらいで維持されてましたと書かれてましたよ。
相対湿度は温度にもよるし、デシカはエアコンを消してる時もあるわけで、相対湿度管理は意味なくない??
10179: 匿名さん 
[2018-10-20 14:00:40]
>大中小は、アバウト範囲の湿度設定ですね。 
>湿度計をにらみながら、デシカの目盛りを調節するのでしょうか。

デシカは、今どきに、時代遅れのアナログ設定過ぎますね。
10180: 匿名さん 
[2018-10-20 14:04:43]
空調ではなくて、換気システムです
夏の多湿で不快な外気を適湿な空気にして
室内に取り込むことで、カビの発生を抑止できてますし
カラッと快適に出来ています。

臭いは水蒸気に含まれるので乾燥していると、
そのような臭いの拡散防止にも役立ってます。

もちろん、地方により気候が異なりますから
お住まいの地方に向くかどうかは判りかねますが
ここ、夏に湾岸からの湿った空気が流込む都心部では
とても有効と感じています。

注文住宅でないと難しいと思いますが
太陽光発電とセットでとても省エネかつ快適にできました
10181: 匿名さん 
[2018-10-20 14:06:25]
>相対湿度管理は意味なくない??

人間の快適性は、湿度はほぼ関係ないので、湿度管理はどうでもいい。
カビは、相対湿度70%以下が必要なので、相対湿度管理が重要です。
全体湿度管理は、何に必要なの?
そのような論文がありますか?
10182: 匿名さん 
[2018-10-20 14:18:50]
>太陽光発電とセット

太陽光?
もうじき、時代で消え行く運命ですね。
古くなったら、ペイしないので更新もできない。
屋根に積んでおくだけだね。

ーーーーー
太陽光発電 育成から競争へ 入札で買い取り価格下げ
普及には逆風の恐れも

2022年度にも1キロワット時あたりの買い取り価格を18年度の半額以下の8円程度に下げることをめざす
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO3527793012092018EE8000/
10183: 匿名さん 
[2018-10-20 14:21:44]
あのさ、湿度70だ80%の部屋でカビ生えないの?おたくの押入大丈夫?

家の一機能としての調湿、壁の通気や換気も必要
どんな家に住んでるの?純粋に知りたい
10184: 匿名さん 
[2018-10-20 14:24:10]
>相対湿度管理は意味なくない??

人間の快適性は、湿度はほぼ関係ないので、湿度管理はどうでもいい。
カビは、相対湿度70%以下が必要なので、相対湿度管理が重要です。
絶対湿度管理は、何に必要なの?
そのような論文がありますか?
10185: 匿名さん 
[2018-10-20 14:27:24]
>どんな家に住んでるの?純粋に知りたい

全館空調の家です。
当然、湿度は全自動運転でほぼ60%。
これは、温度と相対湿度の両方を制御できているからです。
10186: 匿名さん 
[2018-10-20 14:29:34]
>おたくの押入大丈夫?

押入れはありませんです。
ウォークインクローゼットなら、ありますです。
10187: 匿名さん 
[2018-10-20 14:34:00]
無限ループの流れだね。もういいです。
10188: 匿名さん 
[2018-10-20 16:04:54]
>10174
相対湿度の単位は%です、何%が狭くて何%が広いなど、アバウト等の決まりは有りません。
数字の50%と51%の1%差と温度26℃と27℃の1℃差、同じ1ですが科学的に何の関連性が有りません。
比較出来ない単位は比べられません、科学を知らな過ぎます。
10189: 匿名さん 
[2018-10-20 16:11:15]
>10176
休息していて1.1メッツでトイレに歩いて行って短時間ですが1.7メッツと変化します。
少しの動きで着衣量を変えていたら面倒過ぎます。
湿度40%と低くしておけば代謝量が変わっても着衣量も変えずに快適性を維持出来ます。
10190: 匿名さん 
[2018-10-20 16:19:36]
>10177>10178>10179
湿度は40~60%内に調整出来れば良いから大まかで十分です。
40%~60%以外は不要です。
冬の結露を考慮すれば40%~50%で十分です。
快適な範囲やカビ等を抑える湿度範囲は決まってますから無駄に湿度に可変性を持たせる必要は有りません。
10191: 匿名さん 
[2018-10-20 16:27:17]
>10185
60%ですね、26℃で起床時の平均代謝量では不快な状態ですね。
不快だからと温度だけ下げますと代謝量の少ない女性は寒くて不快になります。
代謝量の違いや男女共快適な状態にするには40%~50%程度の湿度は欠かせません。
10192: 匿名さん 
[2018-10-20 16:33:56]
>10184
>絶対湿度管理は、何に必要なの?
>そのような論文がありますか?
インフルエンザの予防
https://www.env.go.jp/air/report/h16-04/mat02d-f.pdf
https://takeda-kenko.jp/yakuhou/backnumber/pdf/vol476_03.pdf
10193: 匿名さん 
[2018-10-20 16:39:11]
湿度70%台、80%台だとカビるってのはそれなりの家なんです。
湿度30%台でたまらく乾燥してしまうのもそれなりです。
10194: 匿名さん 
[2018-10-20 16:40:50]
素晴らしいですね。

今度はPPDという半世紀前の式を使わずに、湿度が快適性に関係ないという科学的根拠を示してください。
10195: 匿名さん 
[2018-10-20 16:43:14]
24時間換気で絶対湿度9g/㎡と一定に保つだけで、
カビや臭い、結露などの不快な要因が取り除ける点でも
メリットはありますね。

10196: 匿名さん 
[2018-10-20 18:04:36]
湿度40~60%が適湿。
https://www.2x6satoru.com/wp-content/uploads/humid.png
26℃40%で絶対湿度は9.8g/m3。
23℃50%で絶対湿度は10.3g/m3。
絶対湿度で10g/m3程度で制御するのが最適。
デシカは10g/m3程度で制御してるのではないかな?
10197: 匿名さん 
[2018-10-20 22:17:38]
結露しにくい素材を考えてみよう。
湿度例え周りの気温が露点以下になっても結露しにくい素材。
10198: 匿名さん 
[2018-10-20 22:30:34]
そんな物理現象を超えた素材があるのですか??
10199: 匿名さん 
[2018-10-20 23:09:18]
冬場、外の露天に止めたクルマの窓がびっしょり結露してた経験ありませんか?
同条件にある周りのものはすべて同様に結露してますか?

10200: 匿名さん 
[2018-10-20 23:11:14]
>>10199 匿名さん

同条件なら結露するんじゃない?
10201: 匿名さん 
[2018-10-20 23:26:13]
ガラスのコップと陶器のコップに冷たい水を注いで両方同じに結露しますか?
10202: 匿名さん 
[2018-10-20 23:32:58]
窓つながりの例だと、
なぜ最近のサッシはアルミから樹脂に替わってきたのでしょうか?
10203: 匿名さん 
[2018-10-20 23:33:13]
露点になれば結露するんじゃない??
露点になっても結露しないんしゃなくて、それは樹脂だから露点になってないだけだよ。
ワカリマスカ?
10204: 匿名さん 
[2018-10-20 23:35:25]
樹脂は露点になっても結露しないのではなく、露点になりにくいんだよ??釣りだよね?
10205: 匿名さん 
[2018-10-20 23:41:39]
車とか夜にエアコン全開すると窓の外が結露するよね
コンビニやスーパーの窓とかも、冷やしすぎると結露する
アルミ缶もペットボトルも結露でべちゃべちゃ
10206: 匿名さん 
[2018-10-20 23:44:55]
でも、冬は缶ジュースもペットボトルも結露しない
絶対湿度が低いから、結露はしない
10207: 匿名さん 
[2018-10-20 23:46:53]
それ露点に達してないからだよね。

露点に達しても結露しない物質はどこにいったの?
10208: 匿名さん 
[2018-10-20 23:52:58]
>>10197 匿名さん
唐突だな。スレ間違って書き込んでない?
しかもクッソ間違ってるし。
10209: 匿名さん 
[2018-10-21 00:18:14]
そうだね、露点になりにくい素材。
では、なぜ露点になりにくいのかな?
10210: 匿名さん 
[2018-10-21 00:22:56]
冬のあいだは露点温度がマイナスだから、結露しないのでは?
10211: 匿名さん 
[2018-10-21 04:23:54]
>>10209 匿名さん
先生みたいな語り口調でみんな知ってることを半端な知識で語らない方がいいよ。
10212: 匿名さん 
[2018-10-21 06:59:00]
>10119
>同条件にある周りのものはすべて同様に結露してますか?
同条件は無いのが常識。
例えばガラスと木材が同じような状態に外に有るとしますと見た目はガラスが結露して木材は結露しません。
理由
1.ガラスと木材の表面温度が異なるからです、木材の方が温度高いからです。
放射冷却で物の温度は同じに下がりません、熱伝導率の良い物質の方が早く下がります、当然、厚みの熱容量差も関係します。
2.表面温度が同じ場合でも木材は吸湿しますから結露量が少ない時は見た目には結露が分かりません。
3.結露しますと気化潜熱の逆で凝縮潜熱で温められます、木材は熱伝導率が低いですから表面温度が上がりやすいです。
凝縮潜熱により温度上昇しますと露点温度以上になり結露しません、時間が経ち冷えますと結露します。
熱伝導率が良く、熱容量が多いとなかなか温まらずに結露が連続しやすいです。
10213: 匿名さん 
[2018-10-21 07:39:33]
>こんなに計算して気持ちが落ち着かないなら、快適とはかけ離れている。

>あのさ、湿度70だ80%の部屋でカビ生えないの?おたくの押入大丈夫?
10214: 匿名さん 
[2018-10-21 08:12:31]
>>10212 匿名さん
なんでも外に物を置くなよ。
冬に物を外に置いて、朝方湿ってるのは露点による結露ではないよ。物より気温の方が既に温度が低いから物の温度も下がるのに。
露点で物に結露ができるのは気温より物の温度が低くないと。

あと冬の朝に車は濡れてないけどな。ガレージだし。
霜が降りたりして濡れるのは露点じゃないしな。放射冷却しらんの?

車の停車位置が屋根ありか屋根無しかで濡れが違うのは露点と関係ないだろ。

木は濡れても水分吸い込むとか、一休さんですか、あなたは笑



10215: 匿名さん 
[2018-10-21 08:15:42]
突然脈絡もなく、みんなが知ってることを間違った理解で語るのはココらでやめましょうよ。

全館空調の話題と関係なさすぎるだろ。
スレ違いレスで後に引けなくなってるだけだろ。
10216: 匿名さん 
[2018-10-21 09:42:57]
>10201
ガラスのコップと陶器のコップでは熱伝導率や熱容量が異なるから同時に結露はしない。
条件によるがガラスで結露、陶器で結露しない事も有る。
10217: 匿名さん 
[2018-10-21 10:08:31]
>10214は科学的な知識が無いようですね。
>10199: 匿名さん  [2018-10-20 23:09:18]
>冬場、外の露天に止めたクルマの窓がびっしょり結露してた経験ありませんか?
>同条件にある周りのものはすべて同様に結露してますか?
アンカーは間違えましたが外の話題です。
>冬に物を外に置いて、朝方湿ってるのは露点による結露ではないよ。物より気温の方が既に温度が低いから物の温度も下がるのに。
>露点で物に結露ができるのは気温より物の温度が低くないと。
支離滅裂で何が言いたいのか不明?
>霜が降りたりして濡れるのは露点じゃないしな。放射冷却しらんの?
放射冷却で露点温度以下になるから濡れます。
>木は濡れても水分吸い込むとか、一休さんですか、あなたは笑
木が水を吸う事は小学生でも知っている事柄です。
気温(空気温度)は基本的には放射冷却では下がりません、窒素、酸素ガスは輻射熱を吸収、放出しません。
放射冷却は主に個体と液体で起きます、地面等が冷やされて地面に接してる空気が対流熱伝達により冷やされて露点温度以下になり露や霜になります。
>車の停車位置が屋根ありか屋根無しかで濡れが違うのは露点と関係ないだろ。
屋根が有りますと車は屋根に遮られて放射冷却で天空に直接冷やされる事は有りません。
屋根面、および地面など結露します、屋根が有り放射冷却量が少ない車は僅かに温度が高く露点温度に達せずに結露しません。
10218: 匿名さん 
[2018-10-21 11:03:32]
間違ってるしスレ違いだから止めようね!
10219: 匿名さん 
[2018-10-21 11:08:28]
そもそも君の書いた始まりの文章が意味不明です。
そして突然なんでこれをこのスレに書くのかも意味不明です。日本語がおかしいです。

>>10197
>>結露しにくい素材を考えてみよう。
湿度例え周りの気温が露点以下になっても結露しにくい素材。
10220: 匿名さん 
[2018-10-21 13:07:53]
>あのさ、湿度70だ80%の部屋でカビ生えないの?おたくの押入大丈夫?

結露のメカニズムが解ってないからこんなレスになり、カビる家を造ってしまう。
10221: 匿名さん 
[2018-10-21 13:17:03]
快適性の温度、相対湿度、絶対湿度の関係です。
快適性の温度、相対湿度、絶対湿度の関係で...
10222: 匿名さん 
[2018-10-21 14:34:57]
>>10221 匿名さん
湿度が低い方が高い温度でも快適かつ快適な温度範囲が広いように見えるのは、私だけでしょうか??
10223: 匿名さん 
[2018-10-21 14:37:04]
夏服、安静状態では発汗はほとんど有りません。
起床時の平均代謝量が有って初めて湿度が重要になります。
https://www.e-healthnet.mhlw.go.jp/information/dictionary/exercise/ys-...
基礎代謝 60~70%
活動代謝 20~30%
食事誘導性熱代謝 約10%
食事誘発性熱産生は多くかなりの割合になります、当然睡眠時には食事をしませんから起床時に多くなります。
夏服安静状態の時間はほとんど有りません、湿度60%以上は無意味な値です。
10224: 匿名さん 
[2018-10-21 14:39:08]
しかも、そうすると多少の代謝の違いや仕事量UPでも快適になれる可能性は高くなるのではないでしょうか?

ただ、全館空調のように一定温度に保てる限りでは、全館空調も快適なのも納得できます。全館空調とデシカのどちらかではなく、どちらも快適になれそうだけど。
10225: 匿名さん 
[2018-10-21 14:40:13]
>10192
武田薬報の図3を見ると、気温22℃以上であれば、インフルエンザ患者数数は、ゼロですね。
絶対湿度がすべての条件ではありません。
10226: 匿名さん 
[2018-10-21 14:42:47]
>10221
27℃湿度60%で夏服、安静状態で快適性は得られていません。
グラフの見方も分からずに偽り文書で騙そうとしてるのですか?
10227: 匿名さん 
[2018-10-21 14:50:49]
ほんとだ。27℃じゃあ例えジッとしてても快適になれないんですね。
家事してたら不快になりますね。

快適性と湿度の関係を証明していただき、ありがとうございました。
10228: 匿名さん 
[2018-10-21 14:57:01]
https://www.chuden.co.jp/resource/corporate/news_67_N06719.pdf
>10223は他人の研究資料に不当な文書を加え改ざんしてます。
10229: 匿名さん 
[2018-10-21 15:03:02]
>10224
デシカが優れているのは湿度40%に容易に効率よく出来る事です。
湿度が低めで温度が高めですと男女差などはカバー出来ます、代謝量変化にも対応できます。
10230: 匿名さん 
[2018-10-21 15:16:31]
>10225
図3の意味が分かりませんか絶対湿度、温度、相対湿度とインフルエンザ患者数の相関関係のグラフです。
絶対湿度の影響が一番相関関係が有る事を示した図です。
気温22℃以上ならインフルエンザが発症しないわけでは有りません。
沖縄は夏にもインフルエンザが流行します、そのことからインフルエンザと絶対湿度の関係が分かったのです。
10231: 匿名さん 
[2018-10-21 15:21:48]
消費者としてはデシカントを盛り込んだ全館空調が出てほしいものです。
10232: 匿名さん 
[2018-10-21 16:04:23]
http://www.daikinaircon.com/catalog/kanki/desica_home/combination/
ハウジングエアコンと組み合せば良いので既に有ります。
デシカの良さを出すには輻射冷暖房が良いです。
床暖冷房、パネルヒーター等が良いです。
10233: 匿名さん 
[2018-10-21 17:52:22]
>>10232 匿名さん

都市ガス温水式のTESを導入していますが快適ですよ。

パネルヒーターも出来るようですが、床暖だけで充分快適です
都内ではパネルヒーター不要ですし
付けているお宅も見かけたこと無いです

10234: 匿名さん 
[2018-10-21 18:24:02]
壊れたら大変そう
10235: 匿名さん 
[2018-10-21 18:24:14]
一般的に言われる温度や湿度範囲内でなければ不快だったりカビたりするとすれば、それはごく普通の一般的な家なのでしょうね。
結露やカビがどんなメカニズムで発生するか、このスレにご参加の皆さんは解ってるのでしょ。
だったら、湿度70~80%だとカビませんか?・・なんて可笑しいでしょ。
一般的に言われてる情報・・以上の情報を出してくださいよ。

貴方の家は一般的な家と同等?
つまらないですね。
10236: 匿名さん 
[2018-10-21 18:29:19]
>>10235 匿名さん
長文書く暇あるんなら、一般的に言われる以上の情報も書けばいいのに。
10237: 匿名さん 
[2018-10-21 18:41:06]
>10236
>一般的に言われる以上の情報も書けばいいのに。

だから、結露しにくい素材あるいはカビにくい素材の話題を振ったのですよ。
10238: 匿名さん 
[2018-10-21 18:50:42]
>10233
折角のデシカント式調湿換気装置を生かせない、ガスではパネル冷房、床冷房が出来ない。
10239: 匿名さん 
[2018-10-21 18:52:13]
それは何%でカビがでるとかよりももっと一般的ですよ。
木と樹脂がアルミサッシより結露しにくいのは誰でも知ってることをだと何故思わないのかな?

>>湿度例え周りの気温が露点以下になっても結露しにくい素材。


何回読んでも意味わからん。
10240: 匿名さん 
[2018-10-21 20:41:56]
夏の快適性です。
夏の快適性です。
10241: 匿名さん 
[2018-10-21 20:43:41]
頂き‼️
10242: 匿名さん 
[2018-10-21 20:54:49]
ISO7730のMETです。
正しく使おうね。
ISO7730のMETです。正しく使おう...
10243: 匿名さん 
[2018-10-21 20:55:51]
無限ループ
10244: 匿名さん 
[2018-10-21 20:57:58]
>>10238

床を冷やしても心地よくないので、不要です。
真夏にタイル張りでヒンヤリした床ですが、それほどでも無いです。
夏は空調のほうが心地よいものです。

熱は上に昇るものですから、天井を冷やしたらいかがですか?
10245: 匿名さん 
[2018-10-22 06:46:06]
>10244
パネル冷房は床を冷やしません。
低湿度で床冷房を素足で体験すれば分かります?
無風、無音は良いです、断熱気密性能が良い家なら床冷房でも天井と床の温度差は1℃強程度の差です。
10246: 匿名さん 
[2018-10-22 07:32:56]
>低湿度で床冷房を素足で体験すれば分かります? 
>無風、無音は良いです

あれ?
さらぽかはサーキュレーターが必須だよ。
音がうるさいよ。
10247: 匿名さん 
[2018-10-22 07:43:59]
環境省の解説です。
ーーー
(ア)代謝量
体内の代謝による熱平衡を指す。また、この代謝量はメット(met)という単位で表
すことができる。
1metは、椅座安静状態の代謝量で58.2W/㎡である。
通常の事務作業では、1.1~1.2metである。
(イ)着衣量
着衣の断熱性は、クロ(clo)という単位で表される。
1cloは、気温は21.2°Cで、相対湿度50%、気流0.1m/secで、椅座安静にしている
状態をいう。
10248: 匿名さん 
[2018-10-22 07:46:22]
>床を冷やしません。
>床冷房を素足
>床の温度差は1℃強程度

何を意味不明なことを言ってるのかね?
夏は日中35℃程度になるというのに
冷房しなければ熱中症になりますよ
10249: 匿名さん 
[2018-10-22 07:58:30]
>>10246 匿名さん
>さらぽかはサーキュレーターが必須だよ
誰かが無音無風じゃないとダメって言ってたね。
サーキュレーターって音もするし、風も出すんだね。
サラポカは失格?
10250: 匿名さん 
[2018-10-22 09:31:57]
サーキュレーターは失格だと思います。
個人差は有るがサーキュレーターは不要。
一条もサーキュレーターを使用するなら天井輻射冷房を採用すべき。
10251: 匿名さん 
[2018-10-22 12:31:42]
>無風じゃないとダメって言ってたね
それは、冬の場合

夏は、自律神経により身体が発汗しやすくなっていて
カラッとした、そよ風が心地よく感じるもの

冬は、輻射熱による暖かさをじんわりと感じながら、
無風が心地よく感じるもの

夏と冬、気候が全く異なりますから
対処も正反対

除湿・冷風

輻射熱・無風

10252: 匿名さん 
[2018-10-22 12:51:46]
>10251
>冬の場合
ハンドブックによれば冬の運転も推奨しているようです。
http://crassone.media/%E3%80%8C%E3%81%95%E3%82%89%E3%81%BD%E3%81%8B%E3...


>夏はそよ風が心地よく感じるもの
床下エアコンや床冷房はあまり良くないってことですね。
10253: 匿名さん 
[2018-10-22 13:14:50]
>10251
>そよ風が心地よく感じる
そよ風が心地よいのは体が暑いと感じているからです。
風による冷却は風上方向のみです。
体の部分的な温度差は体に負担をかけるそうです。
自律神経に負担をかけるのではないでしょうか?
扇風機も害になる場合が有る。
>扇風機の風は意外と強く「『弱』に設定して運転しても、体に直接風を当て続けると、皮膚の表面温度が1時間で1度下がることもある」と話す。体が冷えると「疲れやすい」「肩が凝った」「下痢になった」などの症状が出てくる。下手をすれば、風邪をひくこともある。
10254: 匿名さん 
[2018-10-22 13:49:38]
夏に心地よい風を浴びても快適なので
>体の部分的な温度差は体に負担をかけるそうです。
>自律神経に負担をかけるのではないでしょうか?

まったく当てはまらないし、負担どころか健康な証です

もちろん、扇風機のような長時間浴びると不快な風とは
まったくことなる、心地よい微風の話
10255: 匿名さん 
[2018-10-22 14:28:24]
体に感じない風で十分です。
10256: 匿名さん 
[2018-10-22 18:20:48]
>あのさ、湿度70だ80%の部屋でカビ生えないの?おたくの押入大丈夫?

逆に言うと、
おたくは湿度70だの80%でカビちゃうんだね、可哀想に・・・

10257: 匿名さん 
[2018-10-22 20:29:15]
>10252
「「さらぽか」使いまくりハンドブック」は、一条が全館空調と同じものを目指しているの分かりますね。
単純に、全館に床暖房の機能を設置したのを、冷房にも使用しようという発想ですね。
ーー
天井サーキュレーター(我が家には4台ありますが)は、24時間連続運転を推奨しています。空気の撹拌と体感温度の適正化を狙ったものだそうです。
電気代は 24時間運転で 100円/月/台だそうです。
急に外気温が上がったときには、付属エアコンを使うように推奨。ただしエアコンを使うと 床冷房は停止します。
ーーー

エアコンと床冷房の同時使用は、不可能ですね。

ーーー
③ 全館さらぽか空調は ベッドを推奨 (床の布団では湿気がこもる)
ーーー

布団ですと、カビが生える懸念がありますね。

ーーー
室内に水を撒けと言っているわけではなく 調理や風呂・洗濯物の水分を 室内の保湿に使おうと言うもの。
またレンジフードやトイレの局所換気扇の運転を出来るだけ短時間にして、せっかくの湿気を外に出さないようにとのおススメです。
ーーー

デシカ環境では、むごい努力が必要ですね。

ーーー
さらに快適な冬をお過ごしいただくために
① 急速暖房には不向き
② 冬の温度設定の目安
0℃前後: 26〜28℃
6℃前後: 24〜26℃
ーーー

暖まりにくいのが、さらぽかの課題ですね。
10258: 匿名さん 
[2018-10-22 20:41:13]
一条が快適じゃないってこと?
売れてるのは営業の力ってこと?

アンチコメントばっか書いてるヒマな営業よりかなり優秀なんだな。
10259: 匿名さん 
[2018-10-22 20:42:37]
>10257
>トイレの局所換気扇の運転を出来るだけ短時間にして、せっかくの湿気を外に出さないようにとのおススメ

トイレの局所換気扇の運転を短時間にしたら、トイレ内のクサイ臭いが消えない可能性があります。
クサイ臭いは、壁などの住宅内にしみ込みますので、永久に消えないので注意が必要です。
クサイ臭いを消すのには、消臭剤が必要になりますね。
今度は、消臭剤の臭いに悩まされますけど、やむを得ないことになります。

トイレの局所換気扇を連続運転すれば、トイレの消臭剤は不要になります。
ただ、熱エネルギーがジャジャ漏れなので、エコではありません。

この点、全館空調の顕熱型換気では、トイレの空気も熱交換され、エネルギーが無駄にならず、トイレのクサイ臭いも完璧になくなって、居室と同じ匂い環境(無臭)になります。
10260: 匿名さん 
[2018-10-22 20:49:35]
>10258
一条のさらぽかは、年間240棟しか、売れないのですよね。
いつになったら、年間1000棟ペースになるのかな?

デンソーのPARADIAのみでも、年間2000棟ペースになっているとの、営業情報でした。
10261: 匿名さん 
[2018-10-22 20:54:15]
>アンチコメントばっか書いてる

別に、さらぽか体験者のコメントですから、真実ですね。
http://crassone.media/%E3%80%8C%E3%81%95%E3%82%89%E3%81%BD%E3%81%8B%E3...
10262: 匿名さん 
[2018-10-22 21:03:42]
>年間2000棟ペース

全館空調200万/棟とすれば、売上げ40億円
デンソー本体からすれば、わずかな金額
10263: 匿名さん 
[2018-10-22 21:07:41]
>10262
デンソーセールスのHPを見ると、2017年実績の売上げは、1059億円。
全館空調は、もっと売れているかも。
10264: 匿名さん 
[2018-10-22 21:07:50]
>>10261 匿名さん
リンク先行ったけど、コメント付け加えてやっぱりいつものように改竄してるでしょ笑
なんで改竄したがるかな?
10265: 匿名さん 
[2018-10-22 21:10:24]
>改竄してるでしょ

どこが?
ブログのコメントの思いを読み取れない方ですね。
10266: 匿名さん 
[2018-10-22 21:14:28]
>>10265 匿名さん

勝手に引用しますスイマセン。

確かに「さらぽか」は初期費用は追加になりますが、長い目でみるとリーズナブルな投資かと思います。
もちろん「健康をお金で買う」と言うことも考慮すれば、安いものかもしれません。
↑ここまで。

ちゃんと読んだのか?笑
マジか?笑

10267: 匿名さん 
[2018-10-22 21:19:08]
>もちろん「健康をお金で買う」と言うことも考慮すれば、安いものかもしれません。

これは、思想的に、全館空調と同じもの思想なのです。
ようやく、日本でも「健康をお金で買う」と言う思想のもの、すなわち、米国で開発された全館空調と同じ思想のものが出てきたということですね。
10268: 匿名さん 
[2018-10-22 21:22:00]
でも、残念なことに、一条のさらぽかは、年間240棟しか、売れないのですよね。
それが、生産能力の限界なのですよね。
10269: 匿名さん 
[2018-10-22 21:34:45]
ヒノキヤのZ空調はわずか2年弱で、4500棟超です。
一条さらぽかの危機ですね。

ーーーー
『Z 空調』は「家中隅々まで快適、しかも経済的」を基本コンセプトに、夏は熱中症対策、冬はヒートショック対策として住む人の健康を守る日本の家づくりに一石を投じる画期的な商品で、2016 年 12 月の発売開始から 2018 年 8 月時点においてグループ全体で4,500 棟を超える受注を達成しました。
https://www.hinokiya-group.jp/ir/wp-content/uploads/2018/08/20180831_P...
10270: 匿名さん 
[2018-10-22 21:39:25]
>10269
URLを見たけど、2020年には年間10000棟と出てますね。
すごい棟数ですね。
10271: 匿名さん 
[2018-10-22 21:44:52]
>10269
>『Z空調』を工務店へ販売開始

URLのように、地場工務店にZ空調を売り始めたら、地場工務店が売っているデシカは風前の灯になりますね。
10272: 匿名さん 
[2018-10-22 22:05:15]
自宅が快適にできれば、いくら売れたとか興味ないです
うちの快適さには影響しませんから
10273: 匿名さん 
[2018-10-22 22:22:55]
簡易版の全館空調のZ空調が売れているというのは、潜在的に全館空調に対する興味があり、新築時に導入したかった層が今までも沢山いたということですね。

ただ、調湿は弱いと思いますので、余裕があれば全館空調やデシカを採用した方がいいと思いますがね。

批判的なブログも散見しますしね。

全館空調やデシカはあまり批判的なブログは見ないですね。何が違うのでしょうかね??


導入数が増えているように見えるのは、Z空調あたりを落とし所にする層が、全館空調を採用できる所得層より格段に多いからでは無いかと思います。ビジネスの話をするならば数が多い方がいいと思いますが、数の多さで快適さを推し量るのは各所得層の割合も考慮しなければならないと思います。

一条の伸び悩みは、制約が多く、ある程度の所得以上の人が好む仕様にできないことが一因にあるのかなと思います。かといって低所得者が買える家でもなくターゲットの幅が小さく感じる。
10274: 匿名さん 
[2018-10-23 06:46:09]
さらぽか空調はモニター販売は終了してます。
既に2000棟/年以上は楽にクリヤーしてると思います。
標準になるのも直ぐですね。
床暖冷房とデシカント式調湿換気装置の価格は1.5万円/坪、小さな家なら50万円普及しない訳がない。
10275: 匿名さん 
[2018-10-23 06:57:46]
>10266
>ちゃんと読んだのか?笑
>「さらぽか」と言う付加価値の値段ですが、1万5千円/坪と非常にリーズナブルです。
50万くらい、普通のハウスメーカーなら1種熱交換器とダクト配管だけで50万円以上する。
10276: 匿名さん 
[2018-10-23 07:18:04]
>既に2000棟/年以上は楽にクリヤー

さらぽかは、年間の棟数が決まっているよ。
最大240棟ですね。
ーーー
営業さんによると、月の棟数が決まっています。
その棟数は思ったよりも少なく、全国で20棟/月です。
なお、月の棟数が決まっていますので、もちろん通常よりも上棟が遅れます。
そして、年度の予定棟数を超えると受付を締め切ります。
今年度は8月末で締め切りました。
どうしてもさらぽかにしたい場合は、年度始まりに契約をし、早めに上棟日の予約をすることをお勧めします。
10277: 匿名さん 
[2018-10-23 07:22:37]
>普通のハウスメーカーなら1種熱交換器とダクト配管だけで50万円以上する。 

話が混乱していますね。
一条の場合、1種換気は、最初の坪単価に含まれています。
10278: 匿名さん 
[2018-10-23 07:34:33]
一条の坪単価は、ブログ検索したら、税込み約75万円です。
10279: 匿名さん 
[2018-10-23 07:51:09]
総額で、坪100万円です。
https://www.smart-daisuke15.com/archives/5902
10280: 匿名さん 
[2018-10-23 08:41:39]
規格住宅は設計込みだから安上がりですな

いずれにせよ換気システムの費用は
たかが知れてる
10281: 匿名さん 
[2018-10-23 10:43:02]
>10276
>我が家を担当いただいた営業さん情報によれば、現状でも「さらぽか」はモニター扱いとのことですが、一条工務店全体の2割の顧客が「さらぽか」を選ぶとのことで、高い支持率となっています。
来年は何割かな?
10282: 匿名さん 
[2018-10-23 10:57:05]
さらぽかにしました。
施工面積38×坪1.5万で57万でした。
標準のロスガ分をマイナスとかは無いです。
本体差額とサーキュレーター代と床冷暖ユニット変更費なんだと思います。
調湿は40〜60%に概ね収まっています。
10283: 匿名さん 
[2018-10-23 15:43:12]
一条の予定ではありませんが、デシカントの換気はどうですか?夏は蒸し暑くなく過ごせました??

10284: 匿名さん 
[2018-10-23 16:12:46]
10285: 匿名さん 
[2018-10-23 18:24:56]
>>10283 匿名さん

入居が秋口だったので何とも言えませんが、残暑日でも涼しかったです。
床をコーティングしたので湿度が高いと素足がペタペタするかと心配しましたが、そういうことも無かったですね。
10286: 匿名さん 
[2018-10-23 20:16:08]
羨ましいですね。
10288: 匿名さん 
[2018-10-23 20:34:51]
>一条工務店全体の2割の顧客が「さらぽか」を選ぶ

さらぽかは、年間240棟だから、一条の全体が年間1200棟??
そんな訳ないよ。

ソースはどこ?
10289: 匿名さん 
[2018-10-23 20:39:15]
>10269
>10271

2020年で年間1万棟とは、ヒノキヤのZ空調、恐るべしですな。
10290: 匿名さん 
[2018-10-24 06:33:55]
標準にすれば良いから2020年に一条のさらぽか空調1万棟は現実性が有る。
Z空調は取らぬ狸の皮算用。
10292: 匿名さん 
[2018-10-24 07:55:22]
[NO.10287~本レスまで、他の利用者様に対する嘲笑、煽り発言のため、及び、削除レスへの返信のため、一部の投稿を削除しました。管理担当]
10293: 匿名さん 
[2018-10-24 20:29:58]
いつもの営業さん
「一人芝居」がばれて、慌てましたね。

営業、ご苦労様です。
10294: 匿名さん 
[2018-10-24 20:33:40]
>標準にすれば良いから

いつものレバタラですね。
レバタラが実現したことがありません。
10295: 匿名さん 
[2018-10-24 20:40:54]
>標準にすれば良いから

標準にするためには、カビ発生の懸念があるという問題を完全に解決する必要がありますね。

ーーー
③ 全館さらぽか空調は ベッドを推奨 (床の布団では湿気がこもる)
ーーー

布団ですと、床と布団の間で湿度が高くなるので、カビが生える懸念がありますね。
当然、床への部分的なカーペット敷きは、カビが生えるので、ご法度です。
10296: 匿名さん 
[2018-10-24 20:51:04]
カビ問題は、いろいろ大変ですね。

ーーーーー
そうだ!一条工務店のi-smartで家を建てよう!!
【入居後不具合】キッチン収納にカビが生えた!

タイトルにもありますが、キッチン収納がカビました滝汗
前住んでたアパートなんか、何年も掃除しないでも生えなかったのに…まだ入居1ヶ月でまともに使い始めたのはつい最近です。
以下、食事中の方はご注意くださいショボーン
写真はシンク下だけですが、まんべんなく、全てかびていますチーン
インスタとかを見ると、同じ症例の方もいらっしゃるようですね。
キッチン丸ごと交換した方もいるとかポーン
何にせよ、子供の健康が心配なので、一条から連絡があるまでしばらくキッチン収納は使えませんショボーン
食器類も全て洗い直し・・・ゲッソリ
そして一番ひどい場所に置いてあった家電にカビが移ってましたゲロー
もちろん引っ越してから一度も使っていません。
洗えないし使いたくないし・・・捨てるのもったいないショボーン
弁償しろって言ってみようかなぁ・・・
ほんとにもう、色々あるなぁ・・・
エアコンの調子もなんか悪いしショボーン
10297: 匿名さん 
[2018-10-24 20:54:43]
室内湿度が70%以上&室温5℃~35℃の範囲は、カビが発生する条件です。
カビの発生条件を、正確に把握して、温湿度を管理しましょうね。

ーーー
カビは、空気中の水蒸気を使うのではなく、木材などの表面の水分を利用して増えます。
湿度70%以下にできるエアコンの除湿機能は、カビ対策ではとても重要な機能なのです。

Q1.カビの発生条件は?
空気中に浮遊しているカビの胞子は室内の表面に付着し、温度が5℃~35℃前後であれば、付着した表面の栄養と水分を利用して発育します。

Q2.なぜ室内にカビが発生するの?
 1)室内の空気1m³中には、いつも数個から数千個カビの胞子が浮遊しています。
 2)カビは現在使用されているほとんどの建材を栄養にすることができます。
  さらに建材の表面に埃や汚れなどがあるとカビの発育が促進されます。
 3)一般住宅の一年間の室内平均温度は10℃~30℃です。
 4)空気中にはいつも一定量の湿度があります。
よって、カビは室内に一年中発生が可能です。

Q4.カビは湿度が高いところのみで生える?
一般的にカビは湿度が高いところのみで生えると思われていますが、実は他の微生物が生えないくらい湿度が低いところでも生えるカビがあります。カビの発育可能とする最低湿度を基準にし、好湿性カビ、耐乾性カビ、好乾性カビなどに分類することができます。

Q5.カビの発生と室内湿度
一般住宅の一年間の平均湿度は浴室以外の部屋の場合、30~80%程度です。 カビが発育するためには、80%以上の湿度が必要なので、浴室のように湿度が80%以上になる場所以外ではカビが発生しないはずです。なのに・・・。
理由として、室内湿度というのは、室内空気中の水蒸気の量ですが、カビが使うのは空気中の水蒸気ではなく、表面の水分だからです。
10298: 匿名さん 
[2018-10-24 21:26:12]
かなり重症のようです。

ーーーーーーーーーーー
i-smart という規格を選んだのですが、SNS(インスタグラム等)、ブログで、床下やキッチンの引き出し裏にカビがはえるという投稿を目にしました。 その中で、床下はカビがはえやすい(=一般的なものというニュアンス)等のやりとりが書かれていたのですが、本当に一般的な住宅でも新築で床下にカビが生えている場合があるのでしょうか? 私は在来工法の実家、現在の高気密高断熱とはかけ離れた風通しの良い安アパートにしか住んだことがなく、カビは自分の目で見たことはありません。 床下を通る全館空調の類ではないのですが、アレルギーをもっているとカビにより悪化させないか心配です。 話が逸れましたが、住宅の床下のカビは一般的なのか、もしはえていたらどのような対応をしていて、大きな問題は起きないのか、また建築時期や引き渡し時期をずらせば防止できるのかなど、建築や新築戸建の事情に詳しい方、ご教授ください。 ※素人考えですが、現在のところ東海の地域で、引き渡しが春から夏にかけての家が多いようですので、地域性や今年の異常気象なども関係ありそうだと思いました。 ※担当営業は事態を把握していて、原因究明中といっていました。
ーーーーーーーーーー
インスタグラムではかなり話題に上がってますよね。本人たちの使い方が悪いなどといった感じではないくらい件数が上ってますよ。キッチンのカビ、床下のカビの画像がいっぱいでてきます。 たしかに床下のカビは珍しいものではないかもしれませんが、入居前にもうカビが生えてる人や入居して1週間ほどで床下に浸水や大量のカビが生えているのが見つかった人も見ました。わたしもハウスメーカー検討中で一条の床暖房魅力的だなぁと思っていたのですが原因がまだしっかりわかっていないようですし、インスタグラムで投稿されてる方の一条の対応がずさんすぎて一条は外しました。
10299: 匿名さん 
[2018-10-24 21:40:38]
いろいろあるね。

ーーーーーーーーーー
「家は、空調。」24時間全館冷房(除湿)by 一条工務店
本日は床下のカビについてです。
結論から言いますと建築初年度はカビが生えても全く不思議はなく、そして何の対策もできません。来年になるのを待つだけです。そして、建物の耐久性に特段の影響がないことから建物の外側のカビの発生は心理的な問題だと言えます。
冷静に考えて欲しいのですが、漏水などの特殊な事情でなければ屋外空間である床断熱の床下に発生するカビがハウスメーカーの責任であるはずがありません。そして、屋外のカビの発生までハウスメーカーに説明責任があるのか微妙なところです。

目次
1. これが我が家の床下に生えたカビです
2. カビと木材腐朽菌は違う
3. 建築初年度の床下の湿度は高い
4. 床下に木炭や調湿材を設置しても無意味
5. 結論は待つしかない

これが我が家の床下に生えたカビです。
10300: 匿名さん 
[2018-10-24 21:41:18]
どこかの家と似ているような気がする。
10301: 匿名さん 
[2018-10-24 22:14:22]
人間が生活すること自体が水蒸気を発生する原因ですので、高気密高断熱の家ほど調湿をしないと湿度の逃げ場がなく、カビが発生してしまうのでしょうね。

ここ数日は「さらぽか」という話題で掲示板の進行があったと思います。10293さんは一条工務店のデシカ採用が面白くなかったのでしょうか。

しかし、上記のブログの家は「さらぽか」を採用してない方の家です。
なぜデシカや「さらぽか」の批判に利用したのか、理解に苦しみますね。

工務店でも高気密高断熱で建てる方は、同様に湿度に気を使って建ててください。高気密高断熱仕様で全館空調やデシカを採用しないのならば、顕熱交換型の一種換気やただの3種換気のほうがまだマシだと思います。

湿度が高いと不快に感じるだけでなく、家が破壊され不快どころじゃなくなりますね。
10302: 10301 
[2018-10-24 22:16:55]
補足です。私の言う上記のブログは

>そうだ!一条工務店のi-smartで家を建てよう!!
【入居後不具合】キッチン収納にカビが生えた!


を指します。
10303: 匿名さん 
[2018-10-24 22:40:10]
これPCでメモか何かに纏めてから貼ってるの?
凄い労力だね
感心します
10304: 匿名さん 
[2018-10-24 22:51:46]
10293-10299はおそらく同一人物で、
10301とは別人です。
10305: 匿名さん 
[2018-10-25 06:58:35]
>③ 全館さらぽか空調は ベッドを推奨 (床の布団では湿気がこもる)
床冷房に限らない万年床にすればカビリスクは有る。
床冷房の方がリスクが多少増えるだけで万年床にしなければカビは生えない。
10306: 匿名さん 
[2018-10-25 07:15:51]
一条のキッチンカビ問題は東京での逆転結露(カビ)が表面化した例になる。
http://www.data.jma.go.jp/obd/stats/etrn/view/hourly_s1.php?prec_no=44...
東京8/11の16時から18時まで露点温度は27.5℃以上になってる、27.5℃以下の所では結露する状態になってる。
8/11が最高露点温度日ですか今年は露点温度26℃以上の時間が多い。
一条のカビは配管穴の隙間から高湿度の床下空気を吸い込み半密閉のキッチン下でカビが発生したようです。
上記現象は一条に限らない全ての家に共通する問題です。
一条の場合は幸い顕在化せずに済み対応出来た、逆転結露(カビ)が潜在化する住宅は多いと推測されます。
壁内結露は冬だけではなく、夏も防がなくてはならない時代になった。
10307: 匿名さん 
[2018-10-25 11:15:45]
>壁内結露は冬だけではなく、夏も防がなくてはならない時代になった。

戦後のペタペタ貼り物工法がもたらした住宅短命化の要因と同じだね。
冬の冷たい外気がエアコンで冷やされた夏場の室内に代わっただけ。
ペタペタ貼り物高高の限界なのかもね。
普通にある湿度範囲 30~80%においてもカビることなく不快感もなく過ごせる家造りをしなきゃね。
10308: 匿名さん 
[2018-10-25 12:17:55]
>10307
16時から18時までの外気温度は28℃以上で湿度は96%。
高高住宅の問題で済まない、低低住宅の方がより深刻な気象に変わってる。
10309: 匿名さん 
[2018-10-25 12:34:58]
>高高住宅の問題で済まない、低低住宅の方がより深刻な気象に変わってる。

ったって高高も低低もはっきりと定義がないだろ。
ペタペタ貼り物工法ってのは一緒。
逆転結露は温度差が大きくなる高高の方が生じ易いかもね。
やはりこれから求められるのは高高と言っても高調湿高蓄熱だろう。
10310: 匿名さん 
[2018-10-25 13:30:50]
>8/11が最高露点温度日ですか今年は露点温度26℃以上の時間が多い。 

相変わらず、わかっていないですね。
露天温度=湿度100%です。
カビが発生する湿度は70%以上です。

東京は、太平洋高気圧が張り出したら、人間が暮らしやすい、温度27℃以下では、カビが発生しやすい、湿度70%以上になりやすいのです。
10311: 匿名さん 
[2018-10-25 13:40:10]
>床冷房に限らない万年床にすればカビリスクは有る。 

床冷房は、(床の布団では湿気がこもる)ので、一条はベッドを推奨と言っています。
そもそも布団は禁止なのですね。
布団を使ってカビが発生したら、だからマニュアルにベッド推奨って書いていますと言い訳するでしょう。
10312: 匿名さん 
[2018-10-25 13:44:42]
一条のキッチンカビ問題は、パネル工法だから、基礎ができた後に、すぐに建物が建ってしまうのが、原因と思う。
基礎の湿気が抜けないうちに、建物ができてしまう。
10313: 匿名さん 
[2018-10-25 13:59:37]
>10312
基礎の水分が完全に抜けるには数年の歳月が必要です。
簡単に水分は抜けませんから早く建屋を建てても変わりません。
基礎が乾いていても床下に露点温度27.5℃(28℃96%以上)の空気が有り、配管周りの隙間から半密閉のキッチン下に外気を吸い込めばカビが生えるのは自然現象です。
10314: 匿名さん 
[2018-10-25 14:12:55]
>10311
https://blogs.yahoo.co.jp/kabistop_com/34075883.html
布団はほとんど関係無い、通気性が悪ければカビが発生する。
例えベッドを使用しても通気性が悪ければカビは発生する。
通気性の悪い万年ベッドより布団を上げ下げして頻繁に布団を干すようにした方がカビの発生は防げます。
10315: 匿名さん 
[2018-10-25 14:12:55]
>カビが発生する湿度は70%以上です。

カビ難い(結露し難い)素材の話しもしたのに・・・
そんなにカビ易い素材しか使ってないの?
10316: 匿名さん 
[2018-10-25 14:17:15]
>10309
温度差より気密性、空気漏れが多い程逆転結露が起きやすい、高湿度になりやすいからカビが発生しやすい。
10317: 匿名さん 
[2018-10-25 14:32:47]
>10315
カビは有機物を栄養としてるから無機物で綺麗ならカビは発生しない。
ただし、素手でガラスを触ると手の脂分でカビが発生する、無機質でも汚れでカビる。
壁紙、パテ、接着剤、石膏ボード、塗料、畳等建材のほとんどは有毒な防カビ剤が使用されている。
カビが目に見えて発生してないのは有毒な防カビ剤が効いてるからです。
カビを防ぐのは簡単な事、まめに掃除をすれば良い、特に良いのは拭き掃除、擦ってカビ胞子を付着させなければカビは防げる。
10318: 匿名さん 
[2018-10-25 14:58:54]
>簡単に水分は抜けませんから早く建屋を建てても変わりません。

簡単には、水分は抜けないが、初期の発散量は大きい。
水分の発散量は、時間軸に対して、漸近線的です。
10319: 匿名さん 
[2018-10-25 15:05:50]
>配管周りの隙間から半密閉のキッチン下に外気を吸い込めばカビが生えるのは自然現象です。 

自然現象?
本当に?

一条以外の他のメーカーで同じ現象が出ていないのでは?
他のメーカーで同じようにカビが生じたという事例があるのでしょうか?
10320: 匿名さん 
[2018-10-25 15:08:20]
>10314
それでは、さらぽかは、なぜ布団が禁止なの?
ーーー
床冷房は、(床の布団では湿気がこもる)ので、一条はベッドを推奨と言っています。 
そもそも布団は禁止なのですね。 
布団を使ってカビが発生したら、だからマニュアルにベッド推奨って書いていますと言い訳するでしょう。
10321: 匿名さん 
[2018-10-25 15:14:03]
>カビ易い素材しか使ってないの? 

勉強してください。
https://www.duskin.jp/lifeinfo/hokori/kabi/
10322: 匿名さん 
[2018-10-25 15:17:45]
>温度差より気密性、空気漏れが多い程逆転結露が起きやすい、

空気漏れで、空気が流れたら、結露が起きにくいよね。
10323: 匿名さん 
[2018-10-25 15:49:57]
>理由として、室内湿度というのは、室内空気中の水蒸気の量ですが、カビが使うのは空気中の水蒸気ではなく、表面の水分だからです。

重ね合わせた板木っ端はなぜカビ易い?
10324: 匿名さん 
[2018-10-25 16:47:20]
>10319
壁内結露によるカビは多発してる、冬のみとは限らない。
http://daitojyutaku.co.jp/log/?l=390413
10325: 匿名さん 
[2018-10-25 16:50:20]
>10322
露点温度27.5℃の空気が漏れ入って来て27.5℃以下の物に触れれば結露します。
漏れ量が多い程結露量も増えて行く。
10326: 匿名さん 
[2018-10-25 16:52:16]
換気計画が大事ですね。
10327: 匿名さん 
[2018-10-25 17:00:21]
>簡単に水分は抜けませんから早く建屋を建てても変わりません。

基礎コンクリートからの水分は簡単には抜けないのは分かっていますが、基礎施工の初期段階では水分発散量は大きいのです。
この水分の発散量は、時間軸に対して、漸近線的に小さくなって1~2年程度で収束します。

一条の住宅は、パネル工法だから、基礎ができた後に、すぐに建物が建って水分が閉じ込められてしまいます。

コンクリートからの水分蒸発量は基礎を造った当初が大きく、漸近線的に減少するので、30日程度は放置するのが良いです。
一条の住宅は建物施工の稼働率を上げるのに、パネル工法で早く造ってしまうので、基礎の水分蒸発から見れば養生期間が短く、まだ基礎からの水分蒸発量が多い状態で、住宅が完成してしまいます。
これがカビ発生の本質的な原因と思います。

コンクリート基礎の初期段階の湿気が抜けないうちに、建物ができてコンクリート水分が閉じ込められてしまうのが問題です。
10328: 匿名さん 
[2018-10-25 17:03:56]
>10320
>10314参照。
布団を万年床にすれば危険、床冷房で設定温度が低ければリスクが若干高くなる。
布団は使っても万年床にしなければ問題はないが注意事項として床直の禁止の方が分かりやすい。
ベッドでも室内湿度が高く通気性が悪ければカビが生える。
https://blogs.yahoo.co.jp/kabistop_com/34075883.html
10329: 匿名さん 
[2018-10-25 17:05:29]
>壁内結露によるカビは多発してる

一条の場合は、壁内結露ではないですよね。
配管回りの隙間ですよ。
一条以外の他のメーカーで同じ現象が出ていますか?

論点をずらさないでください。

ーーーー
>配管周りの隙間から半密閉のキッチン下に外気を吸い込めばカビが生えるのは自然現象です。

自然現象?
本当に?

一条以外の他のメーカーで同じ現象が出ていないのでは?
他のメーカーで同じようにカビが生じたという事例があるのでしょうか?
10330: 匿名さん 
[2018-10-25 17:09:16]
キッチンカビは、アオカビのようです。
湿度80~90%程度ですね。

https://search.yahoo.co.jp/image/search?p=%E4%B8%80%E6%9D%A1+%E3%82%AD...
10331: 匿名さん 
[2018-10-25 17:11:03]
>10319
シンク下カビでググれば数限りない。
10332: 匿名さん 
[2018-10-25 17:18:08]
>10328
一条の注意事項の布団禁止は、万年床を想定したものではありません。
万年床でなくとも、布団を使うのは禁止です。

以下の質問には正確に回答しましょうね。

ーーー
「質問内容」
それでは、さらぽかは、なぜ万年床でない普通に敷いたり上げたりする布団でも禁止なの?

ーーー
・補足内容
床冷房は、(床の布団では湿気がこもる)ので、一条はベッドを推奨と言っています。
そもそも布団は禁止なのですね。
布団を使ってカビが発生したら、だからマニュアルにベッド推奨って書いていますと言い訳するでしょう。
10333: 匿名さん 
[2018-10-25 17:23:39]
>シンク下カビでググれば数限りない。

ググったけど、一条のようなメーカーは出てこなかったよ。
アパートなどはあったが・・・・
10334: 匿名さん 
[2018-10-25 17:24:46]
>シンク下カビでググれば数限りない。

ググったけど、一条以外の大手メーカーは出てこなかったよ。
アパートなどはあったが・・・・

10335: 匿名さん 
[2018-10-25 17:24:52]
>10327
何もしないで30日も放置するハウスメーカーはほぼ皆無です。
>建物ができてコンクリート水分が閉じ込められてしまうのが問題です。
床暖熱では基礎内を密閉しません、通風してます。
ミスリードは止めて下さい。
10336: 匿名さん 
[2018-10-25 17:27:14]
>10333
179万件読みましたか?
10337: 匿名さん 
[2018-10-25 17:29:33]
床冷房だから、布団下がジメジメしやすくなるのでしょうね!!
欠点というか、これは同意して「さらぽか」を導入するわけですから、問題にすらならないのではないでしょうか??
欠点の粗探しが好きな人が1名いらっしゃいますね。

過去に全館空調で湿度を下げたければパントリーを冷やせば良いと、意味不明なことを言っておられました。
10338: 匿名さん 
[2018-10-25 17:29:34]
>基礎内を密閉しません

分かってますよ。
自然換気の通風ですよね。
それが通風不足=換気不足になっているのです。
初期にコンクリートの水分蒸発量が多いのに、普通の自然換気では問題がありますね。
だから、居住側に湿気が上がってカビが生えやすいのです。

パネル工法で早く建てるなら、基礎を仮設的に強制換気すべきです。
10339: 匿名さん 
[2018-10-25 17:30:30]
>10332もミスリード狙いですか。
布団禁止等は無いです。
10340: 匿名さん 
[2018-10-25 17:32:26]
>床冷房だから、布団下がジメジメしやすくなるのでしょうね!!

ありがとうございます。
ようやく理解して頂けたようです。
10341: 匿名さん 
[2018-10-25 17:34:21]
>>10340 匿名さん

あなた過去にパントリーを全館空調で集中的に冷やして結露させて湿度を下げたら良いと言ってませんでした??
10342: 匿名さん 
[2018-10-25 17:34:57]
>10338
露点温度27℃越えになってるのですからコンクリの湿気を防いでも無駄です。
露点温度27℃越えの空気で機械換気しても湿度は下がらない。
居住側に湿気が上がって来ないように気密性を上げるのが最善です。
10343: 匿名さん 
[2018-10-25 17:35:08]
>欠点の粗探し

不具合情報は、皆様に正確に伝える必要があります。
それがコンプライアンス企業に必要なことなのです。
10344: 匿名さん 
[2018-10-25 17:37:57]
>あなた過去にパントリーを全館空調で集中的に冷やして結露

それは誰? 貴方の思い違いですね。
面白い言いがかりをされる方ですね。
10345: 匿名さん 
[2018-10-25 17:40:12]
>露点温度27℃越えになってるのですからコンクリの湿気を防いでも無駄です。

別に8月ではなくて、9月ならどうなのですか?
コンクリートからの水分が上がってきたら同じです。
10346: 匿名さん 
[2018-10-25 17:46:52]
一条の床冷房の推奨水温度は25℃。
室温28℃湿度40%から25℃に下がっても湿度は47%になるだけで問題は無い。
水温23℃でも湿度は53%で問題は無い、問題無いようにしてるのがデシカント式調湿換気装置。
しかし万年床にすれば体からの湿気が湿度に影響してリスクが出る。
10347: 匿名さん 
[2018-10-25 17:51:45]
>10345
9月の平均湿度は86%と高いですから変わりません。
隙間から外気を入れない事が大事です。
10348: 匿名さん 
[2018-10-25 18:25:27]
>10323
>重ね合わせた板木っ端はなぜカビ易い?

木材って温度・湿度によって吸放湿を繰り返してるでしょ。
放湿時には重ね合わせた板木っ端がそれぞれ放湿するから重ね合わせ部は高湿度になりカビるっちゅう訳だよ。
10349: 匿名さん 
[2018-10-25 19:39:55]
>>10344 匿名さん
すいません、勘違いでした。しきりにPPDの話に持ち込む人でした。
10350: 匿名さん 
[2018-10-25 20:20:45]
>9月の平均湿度は86%と高いですから変わりません。

10月は?
10351: 匿名さん 
[2018-10-25 20:25:10]
>しかし万年床にすれば体からの湿気が湿度に影響してリスクが出る。

すでに解決済みなので、レス不要です。
ーーー
>床冷房だから、布団下がジメジメしやすくなるのでしょうね!!

ありがとうございます。
ようやく理解して頂けたようです。
10352: 匿名さん 
[2018-10-25 20:33:34]
>室温28℃湿度40%から25℃に下がっても湿度は47%になるだけで問題は無い。

布団の下、すなわち、寝床の下は空気が流れておらず、人間からの水分補給がある。
その箇所はデシカが効かないから、湿度が低下しておらず、絶えず湿度が80~100%程度。

一条は、住宅内で空気が流れないと床冷房はカビリスクが高いということを認識して、天井サーキュレータを床冷房との併用に設定しているのです。
一般の住宅で、風呂はカビが生えやすく、リビングでカビが生えにくいのは何故なのでしょう。
物理現象を理解しましょうね。
10353: 匿名さん 
[2018-10-25 20:36:51]
>すいません、勘違いでした。

貴方は、相当、昔からこのスレに張り付いている方なのですね。
10354: 匿名さん 
[2018-10-25 20:52:36]
>>10353 匿名さん

先月のことですよ、、
10355: 匿名さん 
[2018-10-25 20:59:41]
>先月

先月から、張り付いてるの?
10356: 匿名さん 
[2018-10-25 21:53:20]
>床冷房だから、布団下がジメジメしやすくなるのでしょうね!!

床冷房の上に万年床・・・・

重ね合わせた板木っ端・・・・

うんうん、解りやすい。

10357: 匿名さん 
[2018-10-25 22:55:51]
>10352
>布団の下、すなわち、寝床の下は空気が流れておらず、人間からの水分補給がある。
>その箇所はデシカが効かないから、湿度が低下しておらず、絶えず湿度が80~100%程度。

重ね合わせた板木っ端の間、すなわち、重ね合わせた板木っ端の間は空気が流れておらず、板木っ端からの水分補給がある。
その箇所は除湿が効かないから、湿度が低下しておらず、絶えず湿度が80~100%程度。

てな具合!
10358: 匿名さん 
[2018-10-25 23:25:06]
よく分からんが、床に布団を敷かないようにいわれてるなら、その通りにしたらいいじゃん。守らずにやってカビ生えたらソイツのせいだし。

例えば全館空調も窓全開にしてて快適じゃないとか言われても困るわな。
10359: 匿名さん 
[2018-10-26 06:31:42]
>10350
自分で調べたら?
去年は82%。
10360: 匿名さん 
[2018-10-26 06:40:44]
>10352
高湿度になっても時間が短ければカビは発生出来ない。
浴室も毎日乾燥させればカビは発生しない。
万年床なら床冷房でなくてもカビが発生する。
水温がそんなに低くない床冷房は常時断熱しなければ問題は無い。
10361: 匿名さん 
[2018-10-26 06:56:20]
>10352
>絶えず湿度が80~100%程度。
不潔ですね、布団が湿っていて気持ち悪くないですか?
布団を乾燥させた方が良いです。
いくら寝汗をかいても布団を上げ下げしてれば高湿度になりません。
>10352の布団以外はコップで水を撒いても床近くまでは湿度80~100%にはならないと思います。
10362: 匿名さん 
[2018-10-26 08:20:37]
>いくら寝汗をかいても布団を上げ下げしてれば高湿度になりません。 

寝汗した布団を上げ下げしても、折り畳んだら空気が流れないから、高湿度ままで、カビが発生しますよ。
そんなことも、分かっていないのですか?
10363: 匿名さん 
[2018-10-26 10:46:25]
>10362は布団を乾燥させた事が無いの?
布団に何リットル汗を吸わせるの?
シーツも交換しないの?
湿ったままの布団は気持ち悪くないですか?
普通の人は布団が湿っぽいと感じる前に乾燥させます。
10364: 匿名さん 
[2018-10-26 12:27:25]
夏のジメジメやカビにお困りの方

夏の間中26℃40%を維持することで
カビを完全に防ぐことができています
カラッと快適ですしオススメですよ
夏のジメジメやカビにお困りの方夏の間中2...
10365: 匿名さん 
[2018-10-26 13:52:20]
>10362
>折り畳んだら空気が流れないから、高湿度まま
起床から6時間後の12時頃に折り畳んだ布団の中に温湿度計を入れて計測しました。
驚く事に温もりは残ってますが湿度は低かったです、24.8℃51%でした、室内は23℃56%です。
布団は透湿性が有るから快適な睡眠が保つ事が出来る。
フローリング直では有りません、畳ベッドです、押し入れへの布団の保存はすのこを使用してます。
10366: 匿名さん 
[2018-10-26 17:17:22]
布団の話はどうでもいいわ。
10367: 匿名さん 
[2018-10-26 17:57:47]
>10365

ちゃんと天日で干してますか?
スタイロ挟んで開けれない2重サッシじゃ大変ですね。
夏家は北側で天日当たらないでしょうし。
10368: 匿名さん 
[2018-10-27 00:40:29]
>10365
>押し入れへの布団の保存はすのこを使用してます。

なんでスノコなのでしょう?
通風性が良いからだと思いますが・・・
スノコの代わりに重ね合わせた板木っ端じゃダメなのしょうか?
10369: 匿名さん 
[2018-10-27 01:10:05]
大阪梅田にあるデシカ体験コーナーに行ったが、ありゃいいわな。湿度が違う28度の部屋を2つ用意してくれてるから、凄い分かった。
28度でもあんなに涼しいんだな。
10370: 匿名さん 
[2018-10-27 15:15:44]
>10365
>起床から6時間後の12時頃に折り畳んだ布団

なぜ起床直後に折り畳まないの?
乾燥させるためですよね。
10371: 匿名さん 
[2018-10-27 15:20:31]
>28度でもあんなに涼しいんだな。

もっと快適な範囲があるのですよ。
PPD10%以下で暮らしましょう。
もっと快適な範囲があるのですよ。PPD1...
10372: 匿名さん 
[2018-10-27 15:37:38]
温度28℃、湿度60%は、PPD20.46%で快適に感じない人が、約20%程度です。
温度26℃、湿度60%は、PPD5.41で快適に感じない人が、約5%程度です。
2℃温度を下げるだけで、快適性は約4倍改善するのです。

温度28℃のままでは、湿度をいくら下げても、PPD5.41を下回ることができません。
したがって、温度による快適性効果比べて、湿度の快適性効果は、劣るのです。
10373: 匿名さん 
[2018-10-27 15:44:31]
>>10369 匿名さん

実際に全館空調付に住んだ事がないであろう人達の机上の話より自分で体験するのが1番ですよね
交通費なんて全館空調付けること思ったら安いもんですから、そのような所で試すのが1番ですよね
10374: 匿名さん 
[2018-10-27 15:45:33]
夏のジメジメやカビにお困りの方におすすめです。
夏の間中26℃60%を家中で維持することで、カビを完全に防ぐことができています。
全館空調による夏の間中26℃60%の維持は、カラッと快適で、おすすめですよ。
10375: 匿名さん 
[2018-10-27 15:47:04]
PPD表、、半世紀前の指標ですね。
百聞は一見にしかず。
10376: 匿名さん 
[2018-10-27 16:11:10]
>10370
起床直後にたたんで収納してます。
温度、湿度の計測を思い立ったのが6時間後だった。
10377: 匿名さん 
[2018-10-27 16:23:38]
26℃60%で起床時の平均代謝量1.35メットでは不満足率は10以上で不快な状態です。
代謝量1.1メットはほぼ安静状態で使い物にならない代謝量です。
>食事誘発性熱産生とは、食事をした後、代謝量が増大することです。
>食事をすると消化のため内臓が活発に活動します。体内に吸収された栄養素が分解され
>その一部が体熱となって消費されます。このため食後は安静にしていても代謝量が増えます。
起床時のほとんどは食事誘発性熱産生が有りますから安静に近い代謝量1.1メットの時間はほぼ存在しません。

個人差が有りますが常識で考えれば安静に近い代謝量とは言え26℃80%がPPD6.9(不満足率10%以下)は体感とはかけ離れてます。
所詮PPDは学者の玩具で参考程度にしかなりません。
10378: 匿名さん 
[2018-10-27 16:40:03]
>>10371 匿名さん
27℃湿度0-5%が1番快適???死ぬぞ。
どうして快適だと思うの??
10379: 匿名さん 
[2018-10-27 16:50:13]
ググったけど、湿度0%って存在しないらしいよ。
存在しない環境が1番快適とか、当てにならんにもほどがある。自分が当てはまるか分からないし、体感するに越した事ないな。
10380: 匿名さん 
[2018-10-27 19:11:37]
>10379
>所詮PPDは学者の玩具で参考程度にしかなりません。
10381: 匿名さん 
[2018-10-27 21:51:19]
事務作業時が、ISOで決められた、1.1metですね。
1.35のISOでの根拠は?
事務作業時が、ISOで決められた、1.1...
10382: 匿名さん 
[2018-10-27 21:54:57]
>10381
1.35は、おじさんが勝手に設定しています。
根拠レスです。
10383: 匿名さん 
[2018-10-27 21:56:43]
ISOでもなんでも、誰かが決めた基準はそもそも根拠にならないと思うよ。
基準を作成する際に使用した資料などを根拠として示すなら別だが。

誰かがこう決めた、それが根拠だ!というなら何も言いませんが水掛け論になるだけの意味のない議論です。
10384: 匿名さん 
[2018-10-27 22:03:48]
いずれにせよ、

きちんと潜熱・顕熱・輻射熱が適切に調節できる仕組みが
そろっていると、快適にできるということです。
10385: 匿名さん 
[2018-10-27 22:06:01]
>ISOでもなんでも、誰かが決めた基準はそもそも根拠にならないと思うよ。 

貴方が、根拠なく設定するより、ISOを信頼するでしょうね。
10386: 匿名さん 
[2018-10-27 22:09:15]
>きちんと潜熱・顕熱・輻射熱が適切に調節できる仕組み

全館空調は、一台で家中の潜熱・顕熱・輻射熱をきちんと適切に調節できる、効果的な設備です。
10387: 匿名さん 
[2018-10-27 22:53:02]
>>10385 匿名さん

おれはなんも設定してない。
誰に言ってんだか。
10388: 匿名さん 
[2018-10-28 02:18:59]
これだけを売りにしている会社ってなんでしょうね?
10389: 匿名さん 
[2018-10-28 07:09:15]
> 40才の65kgの男性の場合
>軽負荷の生活の場合1900kcalの消費量と言われています。
>これをmets換算すると
> 1900kcal÷65kg÷24時間÷1.05=1.16mets
>となります。
上はPPD信者のレスで墓穴を掘ってます。

1900kcal÷65kg÷1.05=27.8met
27.8met-睡眠7時間x0.7met=22.9met
22.9met÷起床時間17時間=1.35met
起床時の平均代謝量は1.35metになります。
10390: 匿名さん 
[2018-10-28 08:13:37]
>>10386 匿名さん

気を付けて選ばないと、
設定しても能力不足なのか制御出来ない
絵に描いた餅の機種もあるようですから
10391: 匿名さん 
[2018-10-28 09:58:35]
>絵に描いた餅の機種もあるようですから

根拠は?
いつもの妄想ですか?
10392: 匿名さん 
[2018-10-28 10:15:02]
>起床時の平均代謝量は1.35metになります。

貴方が勝手に計算しているだけということね。
根拠がないのですね。

>10381のように、ISO規定の代謝量が、事務作業時は1.1met、椅座静位1.0、起立時1.2なので、家で寛いでいる場合は、1.1metで良いでしょう。
10393: 匿名さん 
[2018-10-28 10:16:55]
>>10391 匿名さん
外野からですが、まともな社会人(デンソーの社員さんですか?)ならば人に対して「妄想ですか?」とか言わないでしよ。
口が悪いですよ。
10394: 匿名さん 
[2018-10-28 10:20:17]
>設定しても能力不足なのか制御出来ない 

もしマニュアル通りに制御できなければ、一条のカビ事件と同じように、ネットで騒ぎになりますよ。
そんなことがないのだから、貴方の妄想ですよ。
10395: 匿名さん 
[2018-10-28 10:27:31]
まともな社会人(デシカの社員さんですか?)ならば、
>設定しても能力不足なのか制御出来ない 
というような、風説の流布になることは、レスしないでしょうね。
10396: 匿名さん 
[2018-10-28 10:31:02]
>>10395 匿名さん
妄想という言い方でなく、私たち顧客にわかる形で説明されてはいかがですか?社員さんでないならごめんなさいね。
10397: 匿名さん 
[2018-10-28 10:32:28]
一条のカビ事件はこれのことですか?
>10296
>10298
>10299
10398: 匿名さん 
[2018-10-28 10:35:38]
>設定しても能力不足なのか制御出来ない  
という言い方でなく、私たち素人にわかる形で説明されてはいかがですか?
社員さんでないならごめんなさいね。 
10399: 匿名さん 
[2018-10-28 11:55:36]
>10392
>家で寛いでいる場合は、1.1metで良いでしょう。
駄目ですね、食後は代謝量が増えます、簡単に消化出来ませんから代謝量はしばらく増えます。
代謝量が減る頃には次の食事になります。
>食事誘発性熱産生とは、食事をした後、代謝量が増大することです。
>食事をすると消化のため内臓が活発に活動します。体内に吸収された栄養素が分解され
>その一部が体熱となって消費されます。このため食後は安静にしていても代謝量が増えます。
起床時のほとんどは食事誘発性熱産生が有りますから安静に近い代謝量1.1メットの時間はほぼ存在しません。
10400: 匿名さん 
[2018-10-28 12:09:24]
http://donoie.net/blog/wp-content/uploads/2016/11/IMG_20160618_221017....
2015年製造デンソー冷房効率(COP)3.0
再熱除湿をしたら効率1.5以下でしょうね。
日本は潜熱が多いから顕熱式は相当効率が悪い。
高湿度で我慢してるのが目に浮かびます。
10401: 匿名さん 
[2018-10-28 12:43:24]
蒸し暑い都内において
夏の間中26℃40%を維持できる能力があるので
とても快適にすごせています。

冬の輻射熱暖房に関しては、
都内はヒートアイランドもある温暖なところなので
給湯器のおまけで利用できる温水式で、ほとんど賄えていて
ランニングコストもさほど変わらない感じです。
無音無風でぽかぽか心地よい点が気に入ってます。

10402: 匿名さん 
[2018-10-28 14:35:27]
>食後は代謝量が増えます、簡単に消化出来ませんから代謝量はしばらく増えます。 

そんなこと、ISOで規定してないよね。
ISOのどこに書いていますか?

貴方が勝手に言っているだけですよね。
発言の信頼性がゼロですね。

個人が何を言っても、言論の自由は保証されています。
ただし、皆さんから貴方レスは信用されていない。
10403: 匿名さん 
[2018-10-28 14:48:29]
蒸し暑い都内において、夏の間中26℃60%を維持できる能力が余裕であるので、とても快適に過ごせています。 
全館空調のメーカーの設計施工ですから、信頼性が高く、安心ですね。
デシカのような地場工務店による特約店の施工は、ぼったくりや手抜きがとても不安ですね。

冬の空調暖房に関しては、都内はヒートアイランドもある温暖なところなので、全館空調で家中どこでも、ヒートショックがなく、空調の風もほとんど感じなく過ごせます。
10404: 匿名さん 
[2018-10-28 14:53:00]
デシカは売れていないのが、営業の最大の悩みですね。
だから、ここで営業しているのですかね?
10405: 匿名さん 
[2018-10-28 15:06:00]
半世紀前に提唱されたPPDに空調メーカーのデンソーがしがみつく意味が分からないな。さらに先へ行けばいいものを、、
空調のパイオニアにはなれないイエスマン企業ということか??

それともPPDにしがみつかないといけない理由があるのかな。
10406: 匿名さん 
[2018-10-28 15:13:53]
>>10404 匿名さん

デシカント式はそんなに売れてないの??
個別式のウルサラや、ビル向けも合わせると売り上げどれくらいなの?
規模があまりにも小さいなら心配だし教えてください。
10407: 匿名さん 
[2018-10-28 15:39:46]
>半世紀前に提唱されたPPD

PPDが指標として優れたものだから、ISO基準に2005年に認められたのですよ。
室内の快適性を表す指標で、PPDのように6因子によって表すものが他にないのです。
ISOは、より細かく快適性を評価できるPPDを快適性の指標として認証したのです。
10408: 匿名さん 
[2018-10-28 15:44:06]
>さらに先へ行けばいいものを、、 

ISOの基準化は、貴方が考えるほどそんなに容易で簡単ではありません。
各国の合意が必要なのです。
ISO基準化を調べれば、分かります。
10409: 匿名さん 
[2018-10-28 15:46:39]
>PPDにしがみつかないといけない理由
>10407を参照。
他に有力な快適性指標がないのです。
10410: 匿名さん 
[2018-10-28 16:00:52]
Q)デシカホームエアについて
新築を検討中の者です。ただいま何かと勉強中です。 色々と勉強していく中で、断熱や気密の重要性について理解してきました。 また、換気方法についても勉強しようと思っています。 そんな中で、湿度調整の難しさについて色々と討論されています。 そんな中、無給水で1年中調湿できる物があると。 それがタイトルのデシカホームエアでした。 あまり口コミもなく、おそらく実績の少ないものものなのでしょうが、 調湿の自動化は大変魅力です。 加湿器の掃除は面倒で、給水も大変です。 掃除をサボるとカビが生じ、せっかく高気密高断熱の家で 結露によるカビの繁殖を防げてもそれが無意味になるリスクもあります。 見識者の方から見て、この機械はどのような評価でしょうか? コストが100万超かかるようですが、調湿により家の寿命にも良い影響があるとも思います。 ご回答、宜しくお願いします。

A)実際につけている人のレポートを見ると年間の電気代が14万で空調が11万とありました。空調よりも電気代がかかるようです。D社さんの加湿のできるエアコンの一戸建て用を付けているようなものなのでエアコンを24時間付けているようなものですよね。まあ、第三種の換気装置でも月に7千円程度はいるようですし、百数十万追加で毎月一万以上のランニングコストなら、よほど建材を無垢のものに変えて、自然素材の塗り壁、調湿性の高い断熱材を導入したほうがランニングコストがかからず生涯ランニングコストは安く済みます。家全体が調湿効果の高い素材なので電気代を使わずに快適に過ごせます。
フィールターの定期点検とかメンテナンス費用も高いと聞いてます。
この装置だけでカビや結露の発生が抑えられるとは言えませんよ。
10411: 匿名さん 
[2018-10-28 16:05:49]
>>10410 匿名さん

空調と関係ない話だけど、時々無垢や珪藻土に調湿効果があるという書き込みを他で見るけど、そんなことあるの??無理じゃない??
あと上の回答はそっくり全館空調に置き換えても言えることだとは思うけど、、、
デシカ単独で月1万円かかるの??
10412: 匿名さん 
[2018-10-28 16:11:07]
>10402
ISOで代謝量は計算に含めて有ります。
食後、代謝量が増えるのは衆知の事実で否定する人はいません。
胃や腸は筋肉で運動しますから当然代謝量は増えます。
10413: 匿名さん 
[2018-10-28 16:16:09]
>10403
26℃60%で起床時の平均代謝量1.35メットでは不満足率は10以上で不快な状態です。
10414: 匿名さん 
[2018-10-28 16:25:17]
>10406
>デシカント式はそんなに売れてないの??
一条工務店の販売棟数の2割がデシカント式調湿換気装置を使用した さらぽか空調です。
売り上げは不明ですが新ビル向けはほとんどデシカント式を採用してると思います。
デシカント式はダイキンの専売では有りません、ビル用は様々なメーカーで販売されてます。
10415: 匿名さん 
[2018-10-28 16:30:49]
鵜野さんのコメント
「夢物語はあえなく萎むかもしれない」です。
ーーー
本体価格が軽自動車並みの家庭用デシカ!!  普及へ重い足枷?

ダイキンの業務用デシカは2008年から売り出された。 2009年に家庭用空調機を製造している滋賀工場を訪ねて、デシカ開発担当の堺製作所の藪主任技師から、商品の特徴や除加湿のメカニズムを教えてもらった。
しかし、そのあと工場の生産ラインを見て、つくづく考えさせられた。
昔は、全てがベルトコンベアで流れていた。 それが、数ヶ所ではあるがセル方式に変わっていた。
家庭用デシカは、当初はこの屋台方式でゆくしかあるまい。
しかし、慣れてくればセル方式で、一人で日に3~5台生産出来るのではなかろうか。
ということは月に20日稼働とすると60~100台。年間700~1200台売らないと工場は軌道に乗らない。
そこで、滋賀工場に主任技師にそっと聞いてみた。
「セル生産でやるとして、年間何台の最低ロットがデシカで必要ですか?」
「そうですね。 最低3000ロットは欲しいとこですね」
私なりに、何とか家庭用デシカのロットをまとめたいと動いてみたが、残念ながら軌道が合わず、カラ回りになってしまった。
あれほど期待したのに、夢物語はあえなく萎むかもしれない。
ともあれ、ダクト工事や空調工事を含めたら、120㎡の標準家庭でのイニシアルコストがいくらになるのか?
この「デシカホームエア」を売って行くためには、プレスリリースに書かれていた以外の諸点で、消費者はもとより、これを扱うビルダーや工事業者から疑問が出されている。
しかし住宅、中でも木造住宅の設計と工事現場に精通した技術者は皆無と言って良い。
ダクトを簡便に配する「設計・施工マニュアル」 を作成出来るスタッフが、一人もいなかったから。
しかし、9日付の日経新聞では、「年間2000ロット」 を目指すと書かれていただけ。
やみくもに営業マンに各社へ働きかけさせたが、マニュアル一つ揃っていない現状では的を得たサジェスチョンが出来ないので、成果らしい成果が得られなかった。
したがって、「2000ロット」 という、工業製品としては最低限の数字しか発表出来なかったというのが現状。
その結果は、本体だけで軽自動車並みのバカ高い価格になってしまった。
あれほど期待したのに、夢物語はあえなく萎むかもしれない。
10416: 匿名さん 
[2018-10-28 16:37:07]
>一条工務店の販売棟数の2割

さらぽかの年間供給棟数は、わずか240棟が最大です。
それを超えたら、当該年度は打ち切って、さらぽかは次の年度に先送りです。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる