一戸建て何でも質問掲示板「全館空調を導入された方(住宅設備スレ)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 一戸建て何でも質問掲示板
  3. 全館空調を導入された方(住宅設備スレ)
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2024-05-31 11:37:10
 削除依頼 投稿する
【一般スレ】全館空調を導入された方| 全画像 関連スレ RSS

全館空調を導入された方 その7 のスレです。
引き続き、価格やお勧めのメーカー、メリット・デメリットなど有意義な情報交換をしましょう。

前スレ
 その6:http://www.e-kodate.com/bbs/thread/544551/
 その5:http://www.e-kodate.com/bbs/thread/384256/
 その4:http://www.e-kodate.com/bbs/thread/343508/
 その3:http://www.e-kodate.com/bbs/thread/212967/
 その2:http://www.e-kodate.com/bbs/thread/72867/
 その1:http://www.e-kodate.com/bbs/thread/28486/

[スレ作成日時]2015-06-09 11:57:11

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

全館空調を導入された方(住宅設備スレ)

541: 匿名さん 
[2015-08-21 21:26:52]
>>540
ようは、
室内のエアコン除湿だと

室温25.4℃から結露する19℃以下に冷して、
室温が下がらないように、同じくらい加温するということなので、

外気のままの21.4℃から19℃以下に冷して除湿した空気を室内に取り入れたほうが、より省エネになります。
542: 匿名さん 
[2015-08-21 21:29:13]
>No.493
>某鉄骨大手H.Mはガンガン暖めても、低気密で足元が寒い(対流が起きる)、営業が全館と床暖の両方を薦めるらしいw
「薦めるらしい」か・・・・・
伝聞かよ。
自分は全館空調導入したけど、全く薦められなかったぞ。
それから、快適。
全館空調を導入してもないのに、推論だけでよくそこまで言えるな。
感心するよ。
夏は上着着用、冬は半袖だ。
小細工等なしに、ボタン一つで冷やし暖める。
シンプルだよ。
543: 匿名さん 
[2015-08-22 00:20:09]
>>538
>>513であなたが示した外気絶対湿度の条件ですが?
ストリーマの消費電力が6Wなのでバイパスでの電力節約はほぼ相殺されると思いますが空気清浄効果とダクトの心配がなくなりダーティゾーンも換気に組み込めるなどのメリットがあり設備費がかかっても相応の効果があると思います。
544: 匿名さん 
[2015-08-22 08:02:50]
>543
ストリーマのメリット等聞いてない。
条件はたくさん有ります、シュミレーション計算して下さい。
例えば>526の8/17の気象データ 平均気温25.7℃ 室温28℃
(28℃-25.7℃)x180m3x比熱0.34w/m3x換気装置顕熱効率0.9x24時間÷1000=3.0Kw/日
8/17は熱交換気装置が有るため顕熱で3kw/日の熱を損します。
計算が面倒だから日平均の計算、本来なら1時間毎か10分毎の計算を1年間。
換気装置メーカーなら当然計算しなければならない、顧客にどれだけメリットが有るか正確な数値を示す義務が有る。

レス結論だけでなく計算途中、数値引用先等を明らかにして下さい、戯言は不要です。

室内水蒸気発生量3.5g/m3は適当に記憶で決めたが下記を参照。
https://www.toli.co.jp/m_library/m_library7_5_3.html
人体事務作業104g/hx3人÷180m/3=1.7g/m3 残りは炊事など発生。
545: 匿名さん 
[2015-08-22 08:15:05]
>541
>外気のままの21.4℃から19℃以下に冷して除湿した空気を室内に取り入れたほうが、より省エネになります。
それがないから困っている、あえて言えばデシカになる。
エアコンだと再熱しかない、給気口をエアコン近くにすれば良い。

換気空気専用エアコンを作れば良い、小型のエアコンは作る事は可能ですが数多く売れませんから高額になるそうです。
546: 匿名さん 
[2015-08-22 08:23:45]
>542
営業が薦めるかは伝聞でも両方設置は寒い地域では事実。
某.Mスレでは床暖なしで泣いてるレスは多く有ります。
此処のレスでも床がタイルですと床暖を使用しないと冷たくて駄目のレスが有りました。
547: 匿名さん 
[2015-08-22 08:47:22]
>No.546
寒冷地?床がタイル?
いかにも全館空調には床暖房が必須のように書いておいて、条件追加か。
あと、スレとかレスとか。
全部受け売りか。
全く説得力がないことが、よく分かったよ。

まずは、自分が直接体感したことを書いたらどうだ。
548: 匿名さん 
[2015-08-22 09:37:25]
>547
>某鉄骨大手H.Mはガンガン暖めても、低気密で足元が寒い(対流が起きる)、営業が全館と床暖の両方を薦めるらしいw
ガンガンで温暖地と分かるでしょ。
某大手はⅣ地域以南の販売のみのH.Mです分かりますね。
Ⅳ地域でも寒い所は有ります。
そんなに必死になる必要が有るの、経験だけが正しいとは限りませんよw
>>542のレスも伝聞、貴方の快適も伝聞、貴方が全館ユーザーも伝聞ですwww
経験していても数値のない「快適」とか営業は何時も使います、少しも説得力が有りません。
応用力のな無い人は経験しかで語れない、それが正しいとも限らない。
世の事象で自分の経験は極めて僅かです経験しなくても分かる事は幾らでも有ります。
某大手H.MのC値は5.0ですから温度差換気で対流が起こり隙間風で床温度が下がります。
少し寒い地域では全館+床暖房でないと厳しいようです。
549: 匿名さん 
[2015-08-22 09:39:58]
>548訂正
ガンガンで温暖地と分かるでしょ。

ガンガンで温暖地かは分かるでしょ。
550: 匿名さん 
[2015-08-22 09:59:21]
>No.548
あー、ごめん。
なんか、専門用語とかギリシャ数字を並べられてもよく分からんわ。
特に覚える気もないしな。

俺は、全館空調導入して年中快適な生活送ってるからもういいわ。
551: 匿名さん 
[2015-08-22 10:07:32]
>世の事象で自分の経験は極めて僅かです経験しなくても分かる事は幾らでも有ります。
たかが、空調の話で何言ってんだ?こいつは。

>応用力のな無い人は経験しかで語れない、それが正しいとも限らない。
暑いか寒いかじゃないのか?
数字を見ないと、暑いか寒いかも分からないのか?
552: 脳内主義 
[2015-08-22 14:14:40]
私は実経験より脳内でしか納得出来ないです。
数値がすべてで、実際に暑いと感じていても数値がそのレベルに達していないなら自分の体調がおかしいのだと分析します。
だから他人がいくら快適だとほざこうが、快適ゾーン数値外ならそれは快適には値しません。
553: 匿名さん 
[2015-08-22 19:24:41]
>552
快適って、何で測るのかな?
また、不快指数のグラフを出すのかな?
不快指数は、もう既に過去のもので、客観性がなくなってるから、ダメですよ。
テレビでも今や「不快指数」が出てきませんよね。
お年寄りは、昔、不快指数をならったようなので、よく例に出しますが・・・
今は、国際的に認められた「暑さ指数(WBGT)温度」の数値で、快適性を比べるべきです。
これなら、個人的なものが入らず、客観的に快適性を論じることができます。
554: 匿名さん 
[2015-08-22 20:01:29]
>実経験より脳内でしか納得出来ない
>数値がすべて
>快適ゾーン
なんだ?この痛々しい表現は。
よく分からないけど、ネットでたまに聞く中二病ってやつか?
それとも、妖怪の仕業か?
それにしても、脳内で納得ってなんだよ。
面白すぎるから、職場で「実体験より脳内で納得しろ」って使ってみるわ!!
555: 匿名さん 
[2015-08-22 20:38:46]
>553
暑さ指数(WBGT)温度は何度で快適なのですか?
556: 購入経験者さん 
[2015-08-22 21:57:10]
木製の床では床暖は全館空調の場合、基本的には必要ないです。但し、床の断熱性能の劣るHMでは必要あります。例えば、ダイワハウス程度の断熱性能では足元が冷たいと思います。
557: 匿名さん 
[2015-08-22 22:30:14]
暖房は、輻射熱が快適です

調湿換気で高性能住宅の場合、冬は無風の床暖房で、
無駄に加湿することなく、肌乾燥にならない快適さが得られます。


558: 匿名さん 
[2015-08-23 08:54:04]
>555
人間の非活動状態のWBGTの快適の程度は、24.2℃~28.2℃といわれているから、
やや乾燥が感じられるように、若干低めで考えると、
WBGT=24℃程度以下 
が一つの目安として適していると思われます。
559: 匿名さん 
[2015-08-23 10:15:10]
冷やしすぎて内部結露や、湿度が高いとカビ等の心配があるので

お好みで
26℃55%~27℃50%~28℃45%
この当たりが良く

部屋干しや不在な昼間の寝室は、冷却しないで
30℃35%~29℃40%ぐらいにしておくと、
寝具も乾燥するのでオススメです。


560: 匿名さん 
[2015-08-23 15:21:32]
カビに詳しい方がいるのでお聞きしますが、

室温が30度を超えるような場合はカビの繁殖力はどの程度、鈍くなるのでしょうか?
湿度70%で室温32度という環境の場合、カビはコロニーを形成し始めますか?

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる