一戸建て何でも質問掲示板「全館空調を導入された方(住宅設備スレ)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 一戸建て何でも質問掲示板
  3. 全館空調を導入された方(住宅設備スレ)
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2024-05-31 11:37:10
 削除依頼 投稿する
【一般スレ】全館空調を導入された方| 全画像 関連スレ RSS

全館空調を導入された方 その7 のスレです。
引き続き、価格やお勧めのメーカー、メリット・デメリットなど有意義な情報交換をしましょう。

前スレ
 その6:http://www.e-kodate.com/bbs/thread/544551/
 その5:http://www.e-kodate.com/bbs/thread/384256/
 その4:http://www.e-kodate.com/bbs/thread/343508/
 その3:http://www.e-kodate.com/bbs/thread/212967/
 その2:http://www.e-kodate.com/bbs/thread/72867/
 その1:http://www.e-kodate.com/bbs/thread/28486/

[スレ作成日時]2015-06-09 11:57:11

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

全館空調を導入された方(住宅設備スレ)

521: 匿名さん 
[2015-08-21 14:50:24]
調湿換気ならどうだろう?
調湿換気ならどうだろう?
522: 匿名さん 
[2015-08-21 14:50:29]
>520
>こちらは何kW程度の想定ですか?
良く見てね。
>21kw/月増えます。
2ヶ月程度でしょうから40kw。
9月以後は外気の湿度が下がります、熱交換換気装置は室内の湿気をまた室内に戻します、わざわざ不快な環境にします。
換気だけならACで20w/h弱(175Kw/年弱)程度です。
523: 匿名さん 
[2015-08-21 15:07:27]
>521
へーそんな換気装置が有るの?
デシカント式だからデシカの安価版ですかね?
除湿能力は魅力ですが消費電力が520wは多過ぎますね。

給気口からの空気をエアコンに直ぐに吸わせれば良いですよ。
524: 匿名さん 
[2015-08-21 15:27:25]
>522
換気量180m3なら、延床面積150㎡になり、吸気口は1階2階と複数個所あります。

室内28℃湿度60%は、不快指数77と、快適ではありません。不快です。
それを維持する計算 8g/m3 も怪しいですが

8g/m3x換気量180m3/h=1,440g/hの除湿能力が必要になりますが、
下記エアコン1台では満たせず、能力不足

再熱除湿に必要な消費電力と効率も間違っている
http://www.toshiba.co.jp/living/air_conditioners/pickup/sdr/moist/inde...
※1(再熱除湿) RAS-406SDRの場合。消費電力420W。
一般社団法人 日本冷凍空調工業会基準(室温24℃、室内湿度60%、外気温24℃、室外湿度80%の恒温室)で連続運転。
「温度24℃」「湿度40%」「風量自動」設定での除湿運転時。吹き出し温度24℃。除湿量1,290mL/h。

完全に間違った計算をして、「換気だけならACで20w/h弱」と結論
架空の「PAS406SDP14畳クラス」ならできるのでしょうか?

525: 匿名さん 
[2015-08-21 15:35:02]
>523
少々、能力が大きすぎる気もします

定格の除湿2.7kg/hが必要なことは、まずないですね。
その半分程度なので消費電力も半分程度です。


526: 匿名さん 
[2015-08-21 15:46:51]
東京8月17日
http://www.data.jma.go.jp/obd/stats/etrn/view/hourly_s1.php?prec_no=44...

★1(室内側:27℃DB、19℃WB,室外温度:33℃DB、28℃WB)のときの値


日本冷凍空調工業会基準(室温24℃、室内湿度60%、外気温24℃、室外湿度80%の恒温室)


上記条件を負荷が高い順にするとどの順ですか?

あと室温24℃はちょっと寒いので、室温26℃40%ぐらいが調度良い感じです。
527: 匿名さん 
[2015-08-21 15:50:43]
>521はデシカのようですね。
>525
消費電力は半分程度ですね、気密性能、地域で異なるのでしょう。
http://harimahouse.com/blog/312
デシカ250m3、八王子の8月データで184Kw/月=247w
528: 匿名さん 
[2015-08-21 16:23:46]
>524
>換気量180m3なら、延床面積150㎡になり、吸気口は1階2階と複数個所あります。
意味不明ですね、>507の仕様を見てますか?
再熱除湿のCOPが不明のため下記を使用しただけです、再熱除湿はその下です。
>「おすすめ除湿」「風量自動」設定での除湿運転時。除湿量780ml/h(18,720ml/日)、消費電力190W、吹き出し温度27℃。
エアコン台数の計算ではなく必要電力の計算です、条件も28℃60%と決めての計算です。
不快とかは関係有りません、更に除湿すれば良いです、当然電力消費は増えます。
換気量、設定温度、目標湿度、住民の人数、在宅時間、生活により発生する湿気等それぞれ異なります計算方法が分かるようにしてるだけです。
よく流れと内容を見て批判して下さいねw
529: 匿名さん 
[2015-08-21 16:43:39]
>526
>室温26℃40%
絶対湿度9.8g/m3
26℃40%以下を維持するには(22-9.8)x(1-0.13)+3.5=14.1g/m3の除湿が必要。
14.1g/m3x換気量180m3/hx潜熱0.7w/gx24時間÷COP(効率)3÷1000x30日=426Kw/月以上

気密性能の優れた住宅でないと実現は不可能と思います。
530: 匿名さん 
[2015-08-21 17:10:50]
>526
>513
>東京の平均露点約24℃絶対湿度22g/m3
27℃DB、19℃WB 絶対湿度12g/m3
33℃DB、28℃WB 絶対湿度24.4g/m3
24℃、60% 絶対湿度13.5g/m3
24℃、80% 絶対湿度17.7g/m3
負荷は単純な引き算です後は自分で計算して下さい。
531: 匿名さん 
[2015-08-21 17:13:24]
>>528
えーと、>>513の潜熱効率13%はどうだろう?
冷房時の条件が不明だしえらく効率の悪い機種だけどおそらく26%前後が妥当と思う。
不快で更に除湿すれば湿度差が大きくなるから潜熱交換の効果も大きくなり消費電力差が縮まる。
それでも>>507の機種はどうかと思うが。
熱交換換気扇でも効率の良い機種もあるし中間期にバイパスできる機種もあるから状況により一概に無駄とは言えないと思う。
532: 匿名さん 
[2015-08-21 17:28:11]
>>524
>>526
それは梅雨時を想定した除湿では?
夏に室温24℃を目指すならなら冷房でよいので夏の除湿は27℃の方が適切かと思います。
>>530
エアコン除湿とデシカの除湿は仕組みが違うから絶対湿度差をみてもあまり意味が無いような?
533: 匿名さん 
[2015-08-21 17:39:14]
>531
>湿度差が大きくなるから潜熱交換の効果も大きくなり消費電力差が縮まる。
よく見て計算式に含まれてますよ。
潜熱効率は簡単には出せません、根拠が不明ですが26%が妥当と思うなら式の値を勝手に変えて下さい。
>熱交換換気扇でも効率の良い機種
DC等は消費電力が低いですが設備費が高いですから何処までメリットが有るか不明です。
熱交換器メーカーが東京等の気象でシュミレーション計算して明らかにすべきです。
年間を通して電力費に対する効果が有るか明らかにされたデータ、シュミレーションなど見ないです。
政府も知っていますから新しい基準では換気は抜かしてますし、計算プログラムでも効果なしになるようです。
>中間期にバイパスできる機種
今でも多いのですかバイパスすると熱交エレメントに風の流れが無くなりカビだらけになると耳にしてます。
534: 匿名さん 
[2015-08-21 17:45:03]
>532
>505からです、流れを見ないと分かりませんデシカの話では有りません、エアコンでの除湿です。
535: 匿名さん 
[2015-08-21 18:12:53]
>>533
室内条件が不明なので外気24℃100%の全熱、顕熱、潜熱に対する顕熱効率と全熱効率での適当な概算ですが他の熱交換器で顕熱効率と潜熱効率が記載されているものでの全熱効率に対する割合を当てはめても概ね26%程度でした。
例えばDCで消費電力50W潜熱交換効率50%で室内絶対湿度14gなら潜熱除去の消費電力差は120kW/月程度になります。
除湿期間2カ月で換気含む消費電力差はバイパスしなくとも熱交換の方が60kW程度少ないです。
設備費が高くとも省エネに貢献でき必要除湿量が少なくなるのでエアコンの台数も減らせるかもしれません。
バイパスでのカビが心配ならストリーマ等を用いても良いと思います。
536: 匿名さん 
[2015-08-21 18:22:39]
>>534
上と下どちらの文章に対する内容ですか?
上文はエアコンに対する、下文はエアコンとデシカの負荷に対する発言ですが効率の話と解釈してしまいました。
お詫びします。
537: 匿名さん 
[2015-08-21 18:56:21]
東京の7月初旬、梅雨時、温度と湿度ほぼ99%のジメジメ

パターンとしては、下記でしょうか?
①3種換気+ダクトレス+高APFエアコン再熱除湿×部屋数
②熱交換換気+ダクト式+高APFエアコン再熱除湿×1~2台
③熱交換換気+ダクト式+低APFセントラル空調再熱除湿
④デシカント換気+ダクト式+低APFエアコン


快適さ
④>③>②>①

設備費用
④>③>②>①

ランニングコスト
④?②?③?①
東京の7月初旬、梅雨時、温度と湿度ほぼ9...
538: 匿名さん 
[2015-08-21 19:22:41]
>535
>熱交換の方が60kW程度少ないです。
条件は?シュミレーションなり計算なり東京の気象と合わせて計算して下さい、戯言に聞こえます。
カビのためストリーマ等設備費を増やすのは愚かです、関係者ならストリーマを付けバイパスで電力節約がいくらになるかシュミレーションして下さい、設備費が高くなる戯言は不要です。
539: 匿名さん 
[2015-08-21 19:44:37]
>535
此処は全館空調スレですから換気装置スレでやって下さい。
540: 匿名さん 
[2015-08-21 21:10:04]
>537
東京7月初旬は気温が低いのでそんなに問題はではないです。
初旬の平均気温21.4℃、室内温度は内部発熱で4℃上昇して25.4℃とする。
初旬の露点19℃程度絶対湿度16.4g/m3、室内に入ると25.4℃69%になる内部湿気も有るからもう少し高い湿度になる。
25.4℃60%の絶対湿度は14.2g/m3、16.4-14.2+3.5内部発生湿気3.5=5.7g/m3除けば良い、1種換気なら更に少なくて良い。
露点が24℃を越え外気絶対湿度が22g/m3を越える7月下旬から除湿量が増える。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる