住宅設備・建材・工法掲示板「セルロースファイバー断熱はどうですか?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. セルロースファイバー断熱はどうですか?
 

広告を掲載

断熱はどれがいい。 [更新日時] 2015-11-21 21:06:04
 削除依頼 投稿する

実際入居されている方の意見をお聞きしたいです。

[スレ作成日時]2006-11-26 00:23:00

 
注文住宅のオンライン相談

セルロースファイバー断熱はどうですか?

22: 匿名さん 
[2006-12-25 20:01:00]

それはうそ。
湿度が過剰になると吸収して、逆に乾燥すると放出するって構造です。
イメージは分かるんですが。
23: とと 
[2006-12-27 21:37:00]
去年新築しました。断熱材はセルロースファイバーです。工務店推奨でしたが、自分でも確かめて、やはりいいと思いました。1年たっての報告ですが、関東地方在住で現在室温20度をキープしています。延べ床51坪で蓄熱暖房機1台(クレダ)吹き抜け天井にエアコン1台です。間取りが開放的なこともありますが、家中どこでも同じ温度です。昨年の冬も17度以下にはなりませんでした。これはやはり断熱材の効果だと考えています。12月初旬までは毛布1枚に半袖半パンで寝てました。今まででは考えられません。
24: 01 
[2006-12-27 22:05:00]
お待ちしておりました。

施工方法は乾式と湿式があるみたいですが、
どちらで施工されたのでしょうか?
乾燥のしやすいと言うことはないですか。
工事金額も教えていただけたらありがたいのです。
少々高くついても、環境が良くなればいいです。

空調機の台数が少なくて、温度低下もあまりないみたいですね。
間取りが開放的な方が暖房の温度分布が良いのですね。
情報ありがとうございます。
25: とと 
[2006-12-27 22:38:00]
施工方法はセルロースを機械に入れ、水と一緒に吹き付けますから湿式になるんでしょうか。細かいところまできれいに吹き付けます。ただ、電気配線もいっしょにセルロースに隠れてしまうので、後からではコンセントを増やす等のことはできなくなります。家はセルロース断熱に珪藻土なんです。どちらの効果かは何とも言えませんが、空気が違います。室内の湿度は40〜60%。梅雨でも60です。冬に何日か45くらいになったことがありますが、ほぼ50%を維持しています。蒸し暑さとはサヨナラしました。セルロースは燃えにくい、有毒ガスを出さない、調湿機能がある、防音効果が高い等のよい面があります。金額は100万円を少し超えました。
26: とと 
[2006-12-27 22:53:00]
そうそう、もうひとつ大切なことを言い忘れました。室内の熱が逃げるのは窓からですよね。樹脂サッシ、うちはシャノン製ですが、ここはポイントだと思います。結露は一切ありません。窓を触っても冷たくない。熱が逃げている様子が感じられません。
27: 匿名さん 
[2006-12-27 23:55:00]
シャノンでもなんでも結露はしますよ。条件によっては。
うちもシャノンですが、先日初めて結露(といっても下の角のところにちょっとだけですけど)を確認し、記念撮影をしてしまいました。
28: 匿名さん 
[2006-12-28 00:04:00]
とと、さんは業者の方ではなさそうなのですが、宣伝文そのままの様な書込みが
気になるものです。

家中どこでも同じ温度です。 →当たり前といっては失礼ですが、全館空調ですから。
室内の湿度は40〜60%。 →これは高気密のせいでしょう。
セルロースは燃えにくい、有毒ガスを出さない、調湿機能がある、防音効果が
高い等のよい面があります。 →宣伝文そのままで説得力がないのが残念です。

ただ高断熱の意味合いで、セルロースが作用している雰囲気は分かる文面ですね。
29: 匿名さん 
[2006-12-28 00:07:00]
>>27
結露しないではなく、本当はしにくい仕様なんですよ。なので、27さんの書込みの
方が正しい判断です。
30: とと 
[2006-12-28 01:16:00]
初めて書き込みしますが、業者と疑われたのはちょっと残念です。書き方なんですかね。おっしゃるとおり結露しないものとは思っていません。前にも書いたように、断熱、珪藻土等の条件で家の場合は結露が全くないということです。今の住み心地からいうとセルロース断熱、珪藻土、間取り等の条件がそろい20度をキープしていると考えられます。防音効果についてですが、様々な状況があるので一概には言えませんが、家でピアノを弾いていて、「こりゃ、近所に迷惑かな」と思って外に出てみると気になりません。全く聞こえないというわけではありませんから、このへんはどの住宅でも同じかも知れませんね。燃えにくいというのは、実際に火をつけて試してみましたから。実際に住んでいて、このスレを立ち上げた方の参考になればと思い書き込みしています。
31: 匿名さん 
[2006-12-28 01:37:00]
感じたままを書いたものなので気分を悪くしたらすみませんが、こういう文面って
感じたままが表現されるものなのに、カタログから抜き出た文章の印象が強かった
のでコメントしました。結露の件を力説されていますが、これは室内の湿度が影響
してきます。ととさんの家は湿度の異常には上がらないようなので、その条件では
元から湿度が起こりにくい環境といえるんです。

外断熱がいい、結露を起こさないって勘違いしている方も多いのですが、考えなく
てはいけないのは、どういう生活環境にあるかなんです。湿度過剰の環境で生活
していれば簡単に結露は起きます。逆に、

ととさんの住宅では、もしかすると木材のソリとか割れとか考えないといけない
かも知れないことを今後考えておいたほうがいいかもしれませんよ。
32: 匿名さん 
[2006-12-28 08:09:00]
その効果が珪藻土+セルロース断熱材によるものなのか、通常のクロス+グラスウールでも同じなのかは、わかりませんからね。
珪藻土+セルロースのお蔭と断言するのはいかがかと・・・
それを信じて珪藻土+セルロースで建てて結露したら、責任を取ってくれるわけではないでしょうし。
33: とと 
[2006-12-28 17:26:00]
こういう場は難しいです。感じたままを書いたのに、カタログから抜き出た等と言われ、結露しないことが珪藻土とセルロースのおかげと言えないとか・・実際に住んでいる者が感じていることをいうと変に誤解されたり、批判されたりする場なんですかね。以前の家はものすごい結露でした。気密環境や間取り、風の通り等も違うので、何で結露しないか、何が原因かを特定することは到底無理です。(個人では)以前の家と今の家を比べて感じていることを書いています。珪藻土とセルロースだけで結露しないとはいいません。少なくともクロスよりはいいとは思いますよ。実体験ですから。結露については力説していません。樹脂サッシによる効果が大きいだけです。湿度が一定であるということをお知らせしたかったのです。これも蓄熱暖房機を利用しているので、灯油の燃焼による水分の供給がないこともあると思いますが、事実をお知らせしています。前の文章をよく読んで下さい。
34: 匿名さん 
[2006-12-28 17:31:00]
>>ととさんの住宅では、もしかすると木材のソリとか割れとか考えないといけない
  かも知れないことを今後考えておいたほうがいいかもしれませんよ。

ひとんちの心配はしないほうがいいでちゅ。
35: 匿名さん 
[2006-12-28 21:43:00]
正しい施工であれば、割高なセルローズファイバーでなくても、高性能グラスウールでも同等の断熱性能にすることが可能です。家づくりはバランスが大事ですので、断熱材に予算が割り当てられるのであれば、セルローズファイバーや現場発泡ウレタンやアイシネンにすればいいし、予算が厳しいのであれば、16K以上の高性能グラスウールを正しく詰めてもらって、ベイパーバリアをしっかり施工してもらうといいです。珪藻土はアスベストのような害があるというような説もありますが、個人的には気に入っています。
36: 匿名さん 
[2006-12-28 21:50:00]
調湿性のある素材を使うと、確かに乾燥シーズンの初めは
湿度を放出してくれていいですが、今の季節でカラカラに乾燥
してしまうと、いくら加湿器で加湿しても素材に吸湿されて
しまって湿度が全然上がらないという現象が起こります。
(そのため結露はほとんどないですけど・・・・)
37: 匿名さん 
[2006-12-28 22:17:00]
ウチは珪藻土ではないけれど、ガンガン加湿器で加湿しても結露はしませんよ。珪藻土だから…と言うわけではないと思いますよ。
夏場に湿気をある程度吸収するでしょうが、限度があるでしょうし、冬場はシーズン始め以外は放出する水気はなくなると思います。
38: 01 
[2007-01-05 13:42:00]
ととさん、レスが遅くなりました。
ありがとうございます。

皆さんのレスを拝見し結露に関しては窓の断熱性や、
居住者の使い勝手によるところが大きいと感じました。

安価なグラスウールでも防湿シートを正確に施工すれば
いいようですが、壁内に筋交や配管、配線があれば
断熱材の厚みが取れないし、貫通部の防湿シート処理が
難しいように思います。2×であればその点まだましの
ようですが。
こちらの地域で防湿シートをきっちり貼る業者はいないでしょうし、
耳付断熱材で止めるぐらいで施工にも不安があります。
セルロースファイバーは、隙間無く充填でき
密度も高いので、ある程度の気密性もあるのではと期待しています。
39: 匿名さん 
[2007-01-14 19:32:00]
トピ主さん、これも聞いてよいでしょうか。
セルロースファイバー充填施工後に、壁にエアコンの穴を開けることはできますか。
セルロースファイバーを気に入って、工務店に頼んで施工してもらったのですが、
工務店に経験が無くエアコン用の穴が開いていませんでした。
(電源だけ用意して、、、グラスファイバーでも問題になりそうですが。)
工務店に尋ねても要領を得ないもので、どなたか教えていただけませんでしょうか。
40: 匿名さん 
[2007-01-15 00:28:00]
断熱材の問題より施工が大事なのでは。
下記のサイトをご参考にどうぞ

http://www.ads-network.co.jp/kininaru/01-/25.htm
41: 01 
[2007-01-15 21:38:00]
>39さん。

湿式ならそのまま工具で貫通しても
大丈夫と思います。
乾式はシートをやぶらないようにきれいに切断すれば
問題ないと思います。
現場見学での感想なので業者に相談してみてください。
42: 匿名さん 
[2007-01-16 16:20:00]
>>39

施主が苦労する話ではないでしょ。施工ミスでやり直させれば
よいだけの話。
43: 匿名さん 
[2007-01-19 22:13:00]
セルロースファイバー断熱工事の施工費はいくらするのですか?
44: 匿名さん 
[2007-01-27 18:06:00]
25さんの51坪で100万少し超えたと言うことから坪2万ちょい?
実際には、施工面積は延べ床面積じゃ計算合わんから何とも言えないか・・・
業者に聞くのが早いかも、でも図面を見ないと何とも言えませんと言われるかもね。
45: 匿名 
[2007-01-28 19:56:00]
セルロースファイバー(以下CFと省略します)を使おうか迷っているものです。実際にすんでおられる方の感想をお願いします。施工費は私の調べるところ3万/坪ぐらいでした。これはロックウール・グラスファイバー以外の発泡ウレタン・アイシネンとほぼ同じでした。CFを使う一番大きな点は透湿性が確保できるから。外部に高気密と称してポリエチレンフィルムを張りたくないからです。
全館空調しないで、冬だけ暖房、あと夏は外気温とほぼ同じ という家を目指したいのですが…。
机上の論理は理解できていますので、ぜひすまれている方のご感想を…。
スレ主さんは施工されましたか??
46: 01 
[2007-01-28 20:52:00]
>45さん。
施工はまだです。
私も体感できるものなのか、お聞きしているのですが
話題になっている割にはレスが少ないところも見ると
まだまだ普及されていないみたいですね。
ただ、エコとか省エネと言われている昨今
又GW協会が普及されると困るのでCFをけなしているサイトを見ると
これからの断熱材であるものと思われます。

私は断熱材はCFで決定しているわけではなく
インターネットで結構評判になっているので
実際入居されている方はどうなのかお聞きしているのです。

化学系断熱材は火災には弱いでしょうし、
新築は自然素材系で建てたいのでこの断熱材は候補の一つです。

施工単価は調べていますが、坪2万前後でしょうか。
まあ〜効かない断熱材で20マンションするよりは
快適性が向上すれば惜しくはないです。
47: 01 
[2007-01-28 20:58:00]
あれ、文字化け?
20マンション→20万(萬)損するよりは です。
48: 匿名さん 
[2007-02-14 20:52:00]
今度の新築でこのセルロースファイバーを予定ですが
工務店さんは防湿シート無しで施工しますとのこと。
私は断熱材には防湿シートと通気層は必須であると
思っていたのですが、大丈夫でしょうか?
49: 匿名さん 
[2007-03-12 08:29:00]
>48
セルロースファイバー(CF)の断熱材の場合通気層まで
通湿性能のある建材を使用しないと、CFの持つ
通湿、調湿性能が失われます。
防湿シートの施工はしない方が良いと思われます。
又、壁紙などで一般のビニールクロス等も要注意です。
50: 匿名さん 
[2007-03-14 21:11:00]
調湿効果って体感できるのですか?
51: 匿名さん 
[2007-03-16 00:49:00]
セルロースファイバー(CF)を用いて住宅建設を考えています。
CFを使った施工現場を見学させてもらいましたがサイディングを張る前であるにも拘らず、外の音が殆ど聞こえないくらい防音性が高かったです。
施工の性質で後から穴を空けたり、壁をいじったりするのは難しいと言われました。配管、コンセントおよびエアコンのダクトなどは十分考えた上でCF吹込みをしてもらう必要がありそうです。
52: 匿名さん 
[2007-03-18 00:41:00]
CFには乾式工法と湿式工法があり、湿式は沈下防止になるようですが
壁の中に水分を含むのもどうかなと思いますし、どちらがいいのでしょうか?
53: 匿名さん 
[2007-03-18 21:07:00]
天井断熱にセルロースファイバー200mm吹き込みの家に住んでます。(壁・床はスタイロフォームが入ってます)
今のところ特に不自由も感じないし、スタイロとの違いもわかりません。
個人的には、施工して壁に隠れてしまえばどの断熱材も一緒、という印象です。
ちなみに工務店の標準仕様でしたので、施工費用がどれくらいだったのかは知りません。
現在特に問題はありません。
54: 匿名さん 
[2007-04-02 23:09:00]
セルロースファイバーで気密は取れるのですか?
防湿シート(気密シート?)が無いようですが。
55: 匿名さん 
[2007-04-06 22:30:00]
いやいやいや、そんなわけなかろうが・・・。
56: 匿名さん 
[2007-04-06 23:06:00]
防湿シートは気密とは関係ないでしょ・・・
57: 匿名 
[2007-04-11 10:26:00]
 グラスウールなど鉱物繊維系の断熱材とセルロースファイバーなど有機繊維断熱材の違いは前者がほとんど水蒸気を吸わないのに対して後者は周辺の湿度に応じて重量比で0〜25%の水蒸気を吸着したり放出したりすることです。
 鉱物繊維系断熱材を使うときは結露を起こさないように気密・防湿シートとしてポリエチレンシートなどを必要としますが、セルロースファイバーでははるかに弱い水蒸気バリアがあれば充分です。

 鉱物繊維系断熱材と気密・防湿シートを使った工法では木材と室内空気の間に不透湿層があるため、木材の吸放湿性能(湿度調整性能)が生かされず、冬の乾燥と夏の多湿が問題になり、冬は大量に加湿し夏は大量に除湿しなければなりません。
 強い気密防湿層を持たないセルロースファイバーで断熱した家や外張断熱の家では木材の調湿機能が生かせるために湿度調整は少なくて済むと考えられます。
58: ゼ 
[2007-05-13 06:48:00]
実際、春先に家を建て、春先から住んでいます。

セルロースファイバーの調湿機能を生かすには、内装が重要であることがわかりました。
つまり、内装が透湿性のものでないと、せっかくに調湿性がいかせません。
実際、無垢のフローリング・和紙クロスの部屋と、合板・ビニールクロスの部屋では、
合板・ビニールクロスの部屋のほうが微量ですが、2重サッシの窓の外側の窓がが結露します。

防音に関しては人によって感じ方は違うと思いますが、
低周波音には効果が低く、高周波音には効果が高いと感じます。

断熱に関しては、春先からなので何とも言えませんが、
夏日などの日は、なぜか1Fより2Fが涼しく、2Fよりさらに屋根に近いロフトのほうが涼しく感じるという不思議なことになります。
一説によると調湿機能により、セルロースファイバーに含まれる水分が熱で蒸発するとき、
気化熱を奪っていくから、夏は涼しいのだといっていますが、真偽はわかりません。


セルロースファイバーの調湿機能を生かすため外装シート・内装シート共に透湿シートを使用しています。
59: 01 
[2007-05-18 21:46:00]
01です。
ゼさん、こんばんわ。
仰るように内装がビニルクロスでしたら、CFの吸放湿の恩恵は受けられ
ないですね。私も透湿性のある内装材にしたいと思っています。

>夏日などの日は、なぜか1Fより2Fが涼しく、2Fよりさらに屋根に近いロフトのほうが涼しく感じるという不思議なことになります。

???。オープンな間取りで換気の効果ではないのでしょうか?
又1階に発熱する物が上階より多いのでそうなるのでは?
60: ゼ 
[2007-05-20 22:17:00]
ゼです。
吹き抜けがあるわけでもなく、特段オープンなつくりでもありませんが、
確かに熱源は1Fが多いですね。

まぁ、感覚の差かもしれません。

施工業者は、
「お客さんでは、クーラを設置していても、実際には使っていないことも多い」
と言っていたので、クーラの導入は、今夏の様子を見てからと考えています。
61: 01 
[2007-05-21 22:22:00]
ゼさん、こんばんわ。
>「お客さんでは、クーラを設置していても、実際には使っていないことも多い」
>と言っていたので、クーラの導入は、今夏の様子を見てからと考えています。

暑くなりましたね。
エアコンを使用されたか、されなかったか
又結果を教えてください。
62: ゼ 
[2007-05-27 07:56:00]
ぜです。
いまのところ、クーラは使用していません。

締め切っており、調理をするせいか、
室温は29.8℃ありました。
しかし、体感温度は、以前、住んでいたアパートとは雲泥の差です。
?です。
また、窓をあけると、一気に室温が下がっていきます。

微妙に結露するの件を施工業者に問い合わせたところ、
新築の家なので、使用した木の水分が残っているのではないか?
とい回答をいただきました。
1年くらいは様子を見てほしいとのことです。
書き忘れていましたが、当方の施工業者は、
セルロースファイバーの施工で本を何冊か書いていて、その筋では有名?な業者です。
63: 匿名さん 
[2007-05-27 10:21:00]
(埼玉財住)
まだ、個人差によってクーラーをつけたりつけなかったりする程度の季節ですよ。
現に、自分の友達の家ではもうつけているが、自分のところはまだつけてません。
ちあみに自分のところは、夏には灼熱地獄と感じるくらい熱い住まいです(もちろ
ん、その季節にはつけてます)。
64: ゼ 
[2007-06-09 11:51:00]
さすがに、今週は暑かったですね、昼間にちょっとだけクーラつけました。
65: 01 
[2007-07-01 10:10:00]
ゼさん、こんにちは。

>微妙に結露するの件を施工業者に問い合わせたところ、
>新築の家なので、使用した木の水分が残っているのではないか?

換気をされていて結露をするのでしょうか?

>書き忘れていましたが、当方の施工業者は、
>セルロースファイバーの施工で本を何冊か書いていて、その筋では有名?な業者です。

名前がゼなのは、ゼット工法のゼ?

天井もCFですか?効果のほどは?又お知らせ下さい。
66: ビ 
[2007-07-03 15:07:00]
こんにちは、ゼット工法ではないですが、乾式CFで壁と屋根を断熱した者です。
(下はスタイロで基礎断熱。)
寒冷地なもので、壁2x6で140mm、屋根2x10で200mm 充填しました。
乾式なのでCFの沈み込みが心配であったので、1m3当り50kgとかなりパンパンに充填してもらいました。

結果と感想:冬を過ごしただけですが、全館暖かい、暖熱性は高いと感じました。前の家ではポリスチレン1種75mmでしたが、明らかにこちらのほうが暖かさは上です。空気もなんとなく柔らかくいい感じ。これはあくまでも感覚的なものです。

防音は正直期待したほどではないです。確かに外の音はかなり減衰する。しかし、わたしが期待してたようにまったく聞こえないというほどでもなかったです。しかし間仕切壁にこれを充填するとしないでは吸音効果がまったく違うことも事実でしたが。要するに、遮音効果とまではいかないが吸音は間違いなくするということですね。日常生活では十分な吸音効果を持つと思います。

CFのよさはいくつかあると思いますが、特に施工を専門業者が責任を持って行うことが大きいと感じています。グラスウールだと、大工さんの余計な仕事になってしまうので、小さい隙間まできちんと充填してくれるかどうかは大工さんの人柄次第の所もある。それに比べて、断熱だけを専門業者に頼むCFではコストはかすむものの、その分責任を持ってやってもらえますから。もちろんよい業者さんを選ぶのは必要ですが。
こんにちは、ゼット工法ではないですが、乾...
67: ゼ 
[2007-07-31 19:55:00]
01さん、こんにちわ。
そのとおりゼット工法です。

換気はしていません。

換気をしなくてよいというのが、この工法の売りだと思ったので
換気システムはついてはいますが、あえて使いませんでした。

天井 CF200ミリ
壁  CF100ミリ
となっています。

効果のほどは、確かにあります。
日増しに、快適になり。
クーラなしですごせそうな感じです。

大体 28度くらいになります。
68: 01 
[2007-08-01 21:08:00]
ビさん、こんばんわ。

CFは防音・吸音効果があるようですが、窓からの音の浸入はどうしようも
ないですね。
ウレタン系の断熱材は音が響く?とある工務店さんが仰っていました。
言葉では表しにくいが会話をしているときに気になったようです。
吸音性があるとその現象は緩和されるだろうとのことでした。

モデルハウスを見学する機会があれば、比較検討してみます。
69: 01 
[2007-08-01 21:14:00]
ゼさん、こんばんわ。
私がCFを知ったのは、山本氏の講演がきっかけでした。
乾式のZ工法もいいですが、湿式にも興味があります。

クーラー無しでの生活は私も体感してみたいですね。
理想は夏は冷房無し、冬は空調機一台での全館暖房です。
70: 匿名さん 
[2007-08-03 21:31:00]
CFを施工している者ですが、現場にもよりますが、だいたいは、屋根から吹き始めるのですが、屋根を吹き終えた時点で、部屋の温度は、だいぶ変わりますよ。しかも、いろんな家を建てている大工さんが、一番違いがわかると思いますよ!!参考までに・・・
71: 匿名さん 
[2007-09-05 01:22:00]
天井断熱を施工された方に質問があります。
小屋裏換気は行われなかったのでしょうか?
室内→CF→小屋裏で湿気が溜まりそうな気がしています。
しかし、小屋裏換気を行うとCFが外へ飛んでいってしましそうな。。。
また、エアコン用のダクト穴と通湿防水シートおよびCF止めシートの間は何か細工(シーリング等)されたのでしょうか?そのままだとダクトとの隙間からCFが漏れそうな気がしています。
ご教授いただければ幸いです。

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる