住宅設備・建材・工法掲示板「セルロースファイバー断熱はどうですか?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. セルロースファイバー断熱はどうですか?
 

広告を掲載

断熱はどれがいい。 [更新日時] 2015-11-21 21:06:04
 削除依頼 投稿する

実際入居されている方の意見をお聞きしたいです。

[スレ作成日時]2006-11-26 00:23:00

 
注文住宅のオンライン相談

セルロースファイバー断熱はどうですか?

51: 匿名さん 
[2007-03-16 00:49:00]
セルロースファイバー(CF)を用いて住宅建設を考えています。
CFを使った施工現場を見学させてもらいましたがサイディングを張る前であるにも拘らず、外の音が殆ど聞こえないくらい防音性が高かったです。
施工の性質で後から穴を空けたり、壁をいじったりするのは難しいと言われました。配管、コンセントおよびエアコンのダクトなどは十分考えた上でCF吹込みをしてもらう必要がありそうです。
52: 匿名さん 
[2007-03-18 00:41:00]
CFには乾式工法と湿式工法があり、湿式は沈下防止になるようですが
壁の中に水分を含むのもどうかなと思いますし、どちらがいいのでしょうか?
53: 匿名さん 
[2007-03-18 21:07:00]
天井断熱にセルロースファイバー200mm吹き込みの家に住んでます。(壁・床はスタイロフォームが入ってます)
今のところ特に不自由も感じないし、スタイロとの違いもわかりません。
個人的には、施工して壁に隠れてしまえばどの断熱材も一緒、という印象です。
ちなみに工務店の標準仕様でしたので、施工費用がどれくらいだったのかは知りません。
現在特に問題はありません。
54: 匿名さん 
[2007-04-02 23:09:00]
セルロースファイバーで気密は取れるのですか?
防湿シート(気密シート?)が無いようですが。
55: 匿名さん 
[2007-04-06 22:30:00]
いやいやいや、そんなわけなかろうが・・・。
56: 匿名さん 
[2007-04-06 23:06:00]
防湿シートは気密とは関係ないでしょ・・・
57: 匿名 
[2007-04-11 10:26:00]
 グラスウールなど鉱物繊維系の断熱材とセルロースファイバーなど有機繊維断熱材の違いは前者がほとんど水蒸気を吸わないのに対して後者は周辺の湿度に応じて重量比で0〜25%の水蒸気を吸着したり放出したりすることです。
 鉱物繊維系断熱材を使うときは結露を起こさないように気密・防湿シートとしてポリエチレンシートなどを必要としますが、セルロースファイバーでははるかに弱い水蒸気バリアがあれば充分です。

 鉱物繊維系断熱材と気密・防湿シートを使った工法では木材と室内空気の間に不透湿層があるため、木材の吸放湿性能(湿度調整性能)が生かされず、冬の乾燥と夏の多湿が問題になり、冬は大量に加湿し夏は大量に除湿しなければなりません。
 強い気密防湿層を持たないセルロースファイバーで断熱した家や外張断熱の家では木材の調湿機能が生かせるために湿度調整は少なくて済むと考えられます。
58: ゼ 
[2007-05-13 06:48:00]
実際、春先に家を建て、春先から住んでいます。

セルロースファイバーの調湿機能を生かすには、内装が重要であることがわかりました。
つまり、内装が透湿性のものでないと、せっかくに調湿性がいかせません。
実際、無垢のフローリング・和紙クロスの部屋と、合板・ビニールクロスの部屋では、
合板・ビニールクロスの部屋のほうが微量ですが、2重サッシの窓の外側の窓がが結露します。

防音に関しては人によって感じ方は違うと思いますが、
低周波音には効果が低く、高周波音には効果が高いと感じます。

断熱に関しては、春先からなので何とも言えませんが、
夏日などの日は、なぜか1Fより2Fが涼しく、2Fよりさらに屋根に近いロフトのほうが涼しく感じるという不思議なことになります。
一説によると調湿機能により、セルロースファイバーに含まれる水分が熱で蒸発するとき、
気化熱を奪っていくから、夏は涼しいのだといっていますが、真偽はわかりません。


セルロースファイバーの調湿機能を生かすため外装シート・内装シート共に透湿シートを使用しています。
59: 01 
[2007-05-18 21:46:00]
01です。
ゼさん、こんばんわ。
仰るように内装がビニルクロスでしたら、CFの吸放湿の恩恵は受けられ
ないですね。私も透湿性のある内装材にしたいと思っています。

>夏日などの日は、なぜか1Fより2Fが涼しく、2Fよりさらに屋根に近いロフトのほうが涼しく感じるという不思議なことになります。

???。オープンな間取りで換気の効果ではないのでしょうか?
又1階に発熱する物が上階より多いのでそうなるのでは?
60: ゼ 
[2007-05-20 22:17:00]
ゼです。
吹き抜けがあるわけでもなく、特段オープンなつくりでもありませんが、
確かに熱源は1Fが多いですね。

まぁ、感覚の差かもしれません。

施工業者は、
「お客さんでは、クーラを設置していても、実際には使っていないことも多い」
と言っていたので、クーラの導入は、今夏の様子を見てからと考えています。
61: 01 
[2007-05-21 22:22:00]
ゼさん、こんばんわ。
>「お客さんでは、クーラを設置していても、実際には使っていないことも多い」
>と言っていたので、クーラの導入は、今夏の様子を見てからと考えています。

暑くなりましたね。
エアコンを使用されたか、されなかったか
又結果を教えてください。
62: ゼ 
[2007-05-27 07:56:00]
ぜです。
いまのところ、クーラは使用していません。

締め切っており、調理をするせいか、
室温は29.8℃ありました。
しかし、体感温度は、以前、住んでいたアパートとは雲泥の差です。
?です。
また、窓をあけると、一気に室温が下がっていきます。

微妙に結露するの件を施工業者に問い合わせたところ、
新築の家なので、使用した木の水分が残っているのではないか?
とい回答をいただきました。
1年くらいは様子を見てほしいとのことです。
書き忘れていましたが、当方の施工業者は、
セルロースファイバーの施工で本を何冊か書いていて、その筋では有名?な業者です。
63: 匿名さん 
[2007-05-27 10:21:00]
(埼玉財住)
まだ、個人差によってクーラーをつけたりつけなかったりする程度の季節ですよ。
現に、自分の友達の家ではもうつけているが、自分のところはまだつけてません。
ちあみに自分のところは、夏には灼熱地獄と感じるくらい熱い住まいです(もちろ
ん、その季節にはつけてます)。
64: ゼ 
[2007-06-09 11:51:00]
さすがに、今週は暑かったですね、昼間にちょっとだけクーラつけました。
65: 01 
[2007-07-01 10:10:00]
ゼさん、こんにちは。

>微妙に結露するの件を施工業者に問い合わせたところ、
>新築の家なので、使用した木の水分が残っているのではないか?

換気をされていて結露をするのでしょうか?

>書き忘れていましたが、当方の施工業者は、
>セルロースファイバーの施工で本を何冊か書いていて、その筋では有名?な業者です。

名前がゼなのは、ゼット工法のゼ?

天井もCFですか?効果のほどは?又お知らせ下さい。
66: ビ 
[2007-07-03 15:07:00]
こんにちは、ゼット工法ではないですが、乾式CFで壁と屋根を断熱した者です。
(下はスタイロで基礎断熱。)
寒冷地なもので、壁2x6で140mm、屋根2x10で200mm 充填しました。
乾式なのでCFの沈み込みが心配であったので、1m3当り50kgとかなりパンパンに充填してもらいました。

結果と感想:冬を過ごしただけですが、全館暖かい、暖熱性は高いと感じました。前の家ではポリスチレン1種75mmでしたが、明らかにこちらのほうが暖かさは上です。空気もなんとなく柔らかくいい感じ。これはあくまでも感覚的なものです。

防音は正直期待したほどではないです。確かに外の音はかなり減衰する。しかし、わたしが期待してたようにまったく聞こえないというほどでもなかったです。しかし間仕切壁にこれを充填するとしないでは吸音効果がまったく違うことも事実でしたが。要するに、遮音効果とまではいかないが吸音は間違いなくするということですね。日常生活では十分な吸音効果を持つと思います。

CFのよさはいくつかあると思いますが、特に施工を専門業者が責任を持って行うことが大きいと感じています。グラスウールだと、大工さんの余計な仕事になってしまうので、小さい隙間まできちんと充填してくれるかどうかは大工さんの人柄次第の所もある。それに比べて、断熱だけを専門業者に頼むCFではコストはかすむものの、その分責任を持ってやってもらえますから。もちろんよい業者さんを選ぶのは必要ですが。
こんにちは、ゼット工法ではないですが、乾...
67: ゼ 
[2007-07-31 19:55:00]
01さん、こんにちわ。
そのとおりゼット工法です。

換気はしていません。

換気をしなくてよいというのが、この工法の売りだと思ったので
換気システムはついてはいますが、あえて使いませんでした。

天井 CF200ミリ
壁  CF100ミリ
となっています。

効果のほどは、確かにあります。
日増しに、快適になり。
クーラなしですごせそうな感じです。

大体 28度くらいになります。
68: 01 
[2007-08-01 21:08:00]
ビさん、こんばんわ。

CFは防音・吸音効果があるようですが、窓からの音の浸入はどうしようも
ないですね。
ウレタン系の断熱材は音が響く?とある工務店さんが仰っていました。
言葉では表しにくいが会話をしているときに気になったようです。
吸音性があるとその現象は緩和されるだろうとのことでした。

モデルハウスを見学する機会があれば、比較検討してみます。
69: 01 
[2007-08-01 21:14:00]
ゼさん、こんばんわ。
私がCFを知ったのは、山本氏の講演がきっかけでした。
乾式のZ工法もいいですが、湿式にも興味があります。

クーラー無しでの生活は私も体感してみたいですね。
理想は夏は冷房無し、冬は空調機一台での全館暖房です。
70: 匿名さん 
[2007-08-03 21:31:00]
CFを施工している者ですが、現場にもよりますが、だいたいは、屋根から吹き始めるのですが、屋根を吹き終えた時点で、部屋の温度は、だいぶ変わりますよ。しかも、いろんな家を建てている大工さんが、一番違いがわかると思いますよ!!参考までに・・・
71: 匿名さん 
[2007-09-05 01:22:00]
天井断熱を施工された方に質問があります。
小屋裏換気は行われなかったのでしょうか?
室内→CF→小屋裏で湿気が溜まりそうな気がしています。
しかし、小屋裏換気を行うとCFが外へ飛んでいってしましそうな。。。
また、エアコン用のダクト穴と通湿防水シートおよびCF止めシートの間は何か細工(シーリング等)されたのでしょうか?そのままだとダクトとの隙間からCFが漏れそうな気がしています。
ご教授いただければ幸いです。
72: 匿名 
[2007-09-10 20:39:00]
CF施工店です。
強風が入り込まないガラリの形状であれば小屋裏換気でCFは飛散はしません。気になるようであれば棟換気に変更出来ないのですか?
排湿するのには棟換気の方が有効です。

>また、エアコン用のダクト穴と通湿防水シートおよびCF止めシートの>間は何か細工(シーリング等)されたのでしょうか?そのままだとダク>トとの隙間からCFが漏れそうな気がしています。

実管スリーブかスリーブを先に取り付けて防水テープでシートとスリーブを密着します。「エアコン スリーブ」で検索してみてください。
73: 入居済み住民さん 
[2007-12-08 07:26:00]
ゼット工法で建てました。
住み始めて1週間になりますが・・・
それなりに寒いですし、少しだけですが結露してますね。
今は西側の和室に親子4人で寝てますが、朝起きると
小窓のサッシ部に少し結露が出てました。
(窓はペアガラス、樹脂サッシ、Loeガラスです。)
感想としては、宣伝で聞いているほど、完璧な訳では無いです。
ただ、他に比べると良いかと思います。
74: ビギナーさん 
[2007-12-14 04:14:00]
樹脂でも結露するのですか?
75: 入居済み住民さん 
[2008-01-09 22:01:00]
73です。
樹脂でも結露しました。
指示サッシにも断熱性能にランクが有り色々の様です。
家を建てるときは、そこまで知らなかったので樹脂サッシの仕様で
お願いしただけでした。
又、結露は断熱が弱い所に集中するらしくサッシのランクを上げると
今度はガラス部で結露する等、いたちごっこになるとの工務店の説明でした。

でも、ゼットじゃなくてデコスの方は結露保証してたっけかなぁ?
76: 匿名さん 
[2008-01-10 19:12:00]
デコスは結露保証がついておりますが、あくまで「内部結露」の保証です。サッシやガラスの結露は補償対象外です。
77: 73 
[2008-01-11 22:30:00]
あっ!
>指示サッシにも断熱性能にランクが有り色々の様です。
誤:指示サッシ⇒正:樹脂サッシ
です。m(。_。)mスマソ

76さん、フォローありがとうございます。
CFで内部結露は考えにくいですね。

それと、風呂場は入浴中は結露しまくりです。
(ある意味、あたりまえか)
78: 匿名 
[2008-01-12 21:10:00]
>>73さん。

床下換気でしょうか?
床下の冷気が室内に上昇するような事になっていませんか?
例えば床下でUBと脱衣室の間が塞がれていないと、床下の
冷気が屋根まで上昇します。

コンセントを外せば解りますが、
1階の床と間仕切り部で隙間があると床下からの冷気が
結構入ってきます。

外側が高断熱でも換気の冷気流を無視しては断熱も意味が
ないです。一度ご確認を。
79: 建築中 
[2008-01-15 15:04:00]
九州は長崎でCFを導入して木造軸組+金物工法で建築中です。
床は石油系断熱材ですが、壁面と屋根はデコスドライを採用しました。
上棟式のあとに気流止めを訪ねた所、工務店さんの話によれば長崎は多湿なので気流止めよりはむしろ湿気対策を第一にすべきですといわれました。北国ならば気流止めをしっかりするべきなので、考え方は大きく異なりますとのことでした。
CFは充填断熱の中では気流止めをとりやすいと聞きましたが、ちょっと気になりました。
80: 断熱中 
[2008-02-08 16:15:00]
>CFは充填断熱の中では気流止めをとりやすいと聞きましたが、ちょっと気になりました。

CFは壁幅いっぱいに充填しますので外壁の気流止めはこうじなくても大丈夫ですよ。
それよりも、外壁以外の間仕切りの気流止めを考えた方がいいです。
外壁は高断熱でありながら、床下からの気流が間仕切りを上昇する現場に
出くわしたことがあります。
81: 建築中です 
[2008-02-11 23:00:00]
79です。
先日現場を見学に行きました。壁にはCF吹き込みが終わっていました。足場がわるく二階へは上れませんでしたが、一階天井にはCF吹き込みがされていませんでした。
充填断熱の在来軸組+金物工法ですと、CFに限らず一階天井には断熱を試行しないのでしょうか?
82: 購入経験者さん 
[2008-02-14 00:45:00]
>81さん
んー全てのメーカーや工法とは言いませんが通常断熱材は外に面した壁だけみたいです。
あと内壁だとお風呂の周りが内壁に面してる所とかは入れるみたいですが。
1階天井も部屋の上にベランダが載っている場合、天井が外に面するのでそういう場合入れる
みたいです。
83: 建築中です 
[2008-02-14 13:59:00]
82さんありがとうございました。あらゆる天井と壁に断熱材が入っているものと勘違いしていました。
昨日、外構に関する打ち合わせをしたのですが、外気と接する部分の壁および天井にCFを吹き込んでいますといわれました。ご指摘の通り、ベランダが載っている1階天井部分にはCFは吹き込まれていました。
84: 購入検討中さん 
[2008-02-25 00:20:00]
GFを使用したモデルルームに宿泊体験できるとのことで、行ってきました。確かに部屋間は温度差なく快適でした。・・・が、予想以上に一階の音が2階にまる聞こえでびっくりしました。うるさいくらいです。こんなもんなのでしょうか? 私としては、リビング吹き抜けに夢を抱いていたのですが、リビング吹き抜けなしのタイプであれだけ音が聞こえまくるとは・・・。GFだからか、高気密だとどこでもそうなのか・・・。 高断熱高気密でも家の中での音が気にならない程度にはできるものですか?1階と2階の間の防音の程度しだいって事だったらいいんですけど。みなさんご意見をいただけますか?
85: 匿名さん 
[2008-03-31 17:56:00]
CFと防音は直接関係無いと思いますが。家の構造とか間取りでは?
他の断熱材使った高気密高断熱の大手HMの家なんかも、外の音が
入りにくい代わりに、中での音の反響がすごく大きいですよ。
86: 匿名 
[2008-03-31 19:32:00]
↑84さんは、GF(グラスファイバー)と記されてますが。。。
87: 購入検討中さん 
[2008-04-01 20:32:00]
>84さんは、GF(グラスファイバー)と記されてますが。。。

84です。 すいません。GFではなくてCFであってます。間違えてました。 

>他の断熱材使った高気密高断熱の大手HMの家なんかも、外の音が
入りにくい代わりに、中での音の反響がすごく大きいですよ。

確かに外の音は本当に聞こえにくくて、中の音が響いている状態でした。なるほど、セルロースだからではなくて、高気密高断熱だから響いても仕方がないって感じですかね・・・?
88: 匿名 
[2008-04-01 21:28:00]
音が響くのでしたら、断熱材の問題ではなく内装材と間取りが関係している
のではないでしょうか。

断熱材が吸音するまでに、内装材が音を反射していて響くのではないですか。
89: 79です 
[2008-04-10 18:00:00]
入居して1週間ほど経ちました。
外の音はかなり止めます。断熱性も高いです。サッシは結露していましたが、室内干しで洗濯物は良く乾きます。リビング内階段でないですが、一階の音はかなり二階へ響きます。
90: 匿名 
[2008-05-21 21:47:00]
自然素材が売りのHMに新築をお願いしたのですが、
壁がセルロースファイバーで床が板状の断熱材でした。
自然素材を使用といいながら、床が化学系断熱材で
腑に落ちないのですが、床をセルロースファイバーにすると
何か不具合がでるのでしょうか?
91: 匿名さん 
[2008-05-21 21:58:00]
>90
CFは厚みがないと施工できないので床下の断熱に使う場合、床下を専用の構造にする必要があります。
92: 購入検討中さん 
[2008-05-22 00:21:00]
セルロースファイバーなんて断熱にもましてや防音の効果なんかあるわけない。
良いといっている意見をたまに見受けるが、そりゃそれしか知らないんだから「悪い」も「良い」もないよ。
木軸に組み合わせるのはそういった理由からです。
93: 購入検討中さん 
[2008-05-22 00:58:00]
湿式と乾式のどちらがいいのでしょう?
94: 購入検討中さん 
[2008-05-22 13:07:00]
>90さん、その発言はご自分で実際にCFの家を建てられていてのことでしょうか?もし何も経験せず、聞いた知識だけでこんなことを言うのであれば、スレ発言しないで欲しいな。
95: 購入経験者さん 
[2008-05-22 14:45:00]
家は、床・壁・天井2年前にCF(乾式)にしましたが、床は特別な構造
ではないですよ。CFの面積が増えると金額がUPするだけじゃないでしょうか?
96: 90です。 
[2008-05-22 17:42:00]
床もセルロースファイバーで施工可能なのですね。

壁もシート貼りなので床もシート貼りにしてもらったら
壁の施工単価でいけるのではないかと思いますが、
いかがでしょうか?
できれば床もセルロースファイバーにしたいと思います。

床をセルロースファイバーにしないのは、
単に金額だけの問題でしょうか?
97: 匿名さん 
[2008-05-22 19:42:00]
>95さん
何をもって特別とするのかは意見の分かれる所だと思いますが、多くの施工法は
根太に下地材+床材又は30mm程の床材一発仕上だと思います。

私の家もCFですが床の1部がCFでその他の断熱は空気層断熱です。
CFを施工する場所はCFが吹き込めするため、通気の取れるダイライト下地に+CF+専用シート+床材となっています。

上記のように工程がや施工がちょっと違うので、ある意味特別で手間や材料費などは
高くなるのでやはり普通ではない施工という意味です。


>92さん
>木軸に組み合わせるのはそういった理由からです。

意味が分かりません。
98: 95です。 
[2008-05-23 13:12:00]
家の場合、専用シート(布)+CF+専用シート(布)+下地(コンパネ)+床材(杉板30mm)
にしてあります。

>95さん たしかに、CF吹込みは専門業者が行いますので、大工さんがやる断熱材施工とちがって
     手間や工程が変わってきます。床を先に吹き込んで、床仕上、壁吹き込みになりCF業者
     が2回入ることになります。

>90さん CFの良さを理解してのことだと思いますので、工務店さんと相談の上できれば床も施工
     した方がいいと思います、断熱材施工は、家が出来てからやるのは難しいですからね。
99: 入居済み住民さん 
[2008-05-27 20:31:00]
昨年家を建てたものです。
私の場合、セルロースは断熱性能が高い自然素材ということで採用を検討していました。
(音楽家が寝室に採用したら消音効果がすばらしいと絶賛しているTVをみていいと思ったのです)
ところがセルロースは時間が経つと自重で下がる、構造材が乾燥して痩せると隙間からダストが出る、という可能性があると聞き断念、結局廉価な発泡樹脂系ボードで妥協しました。

しかし、実際に使用された方の報告では冬でも室温が17℃以上とか。
我が家は10℃まで下がりました。
明らかに断熱性能はセルロース断熱が上ということになります。

では私が聞いたセルロースの欠点といわれたものは誤りだったのでしょうか。
既存の断熱材メーカーがいたずらに揶揄したものだったのでしょうか。

ご存知の方がいらっしゃいましたら教えて下さい。
100: 匿名さん 
[2008-05-28 18:53:00]
>99セルロースは時間が経つと自重で下がる、構造材が乾燥して痩せると隙間からダストが出る、という可能性がある

普通に施工してあればそんな事はありません。むしろあのパンパンに詰まった状態から下がり現象
が出ること自体ありえないと言えます。

ただ発泡樹脂系ボードと比べてCFが断熱性が断然優れているとは言えないかと、そんなに大差ないと思います。室温は間取りや、家の仕様で大きく変わると思います。
住宅の熱損失の7割以上は窓からと言いますから、窓ガラスやサッシや
窓の面積で大きく変わります。またブラインドやロールカーテンより、普通のカーテンの方が
断熱性能に優れるので、そういった仕様によっても変わると思いますよ。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる