古河林業株式会社口コミ掲示板・評判
793:
匿名さん
[2022-06-27 08:25:12]
|
794:
戸建て検討中さん
[2022-07-10 08:38:09]
古河林業さんは割引どのくらいしてくれますか?
思ってたより高かったので、値段を抑えられれば即決したいのですが……。 今の時点で約200万引いた見積もりが出てますが、これから追加されていく分を考えると大手軽量鉄骨と並んでしまいそうです。 耐震性も耐震等級3あるとはいえどうなのか、皆さんのお考えが聞きたいです。 |
795:
マンコミュファンさん
[2022-07-11 16:28:48]
|
796:
戸建て検討中さん
[2022-07-12 16:31:46]
>>795 マンコミュファンさん
好みでいってしまえば断然木造ですが、地震についてはやはり備えあれば憂いはないだろうという考えで、実際新築木造の家が震度7クラスに2回耐えられるのかと考えてしまいます。 大手鉄骨メーカーはテストをしているので安心できます。 だったら鉄骨にしろという話ですが……。 |
797:
戸建て検討中さん
[2022-07-17 00:56:11]
返金のない申し込み金が20万と言われましたが、50万が一般的ですか?
これを払わないと詳細の見積もり(オプション)も出してもらえないと言われました。そんなことありますか?契約後に金額が増えていく仕組み? |
798:
通りがかりさん
[2022-07-17 13:20:26]
>>796 戸建て検討中さん
テストをしていると言っても、完全規格住宅でなければ、構造をいじってしまうので、テストの意味はあまりないですよ。 それよりも、耐震等級3を確保することが重要です。二階建てだと、ルート1で出来てしまうので、しっかりとルート2以上で計算すれば、裕度はさておき、構造による耐震強度の違いはありません。 鉄でもコンクリートでも木でも、構造材は必然的に強度を全数評価していますし。 |
799:
二年目
[2022-07-20 11:02:50]
>>794 戸建て検討中さん
>>794 戸建て検討中さん 古河さんは国産構造材を使っているとはいえ、それ以外はほぼ輸入品と思いますので、最近の急激な円安、資材不足、輸送コスト増加があるのと仕様も違うでしょうから全く参考にならないと思いますが、私が契約した時は、おっしゃっている金額の倍以上の値引きを頂きました。 鉄筋か木造かは私も悩みました。結果として鉄筋よりはだいぶ安く押さえることができました。鉄筋の方が繰り返しの地震に強いが気密性が高くできないとメーカーさんから言われました。気密が大切かなと思い木造に絞って検討しましたが、古河さんの木自体が強い特徴に免震部材を追加すれば繰り返しの地震によるダメージ削減ができるだろうと考えダンパーオプションを追加してもらいました。 値引き金額に反映されませんが、トイレやバス、キッチンは特別安価になっている物があります(積み上げ式見積の金額自体が定価から安くなっています)。特にLixil製品のミドル製品が安くなっているようでしたが、これを外すと高額になりました。このあたりも営業さんに聞くと出してきてくれると思いますよ。 ご参考になれば。 |
800:
戸建て検討中さん
[2022-08-01 21:21:11]
現在関東圏で【国産材】や【無垢】や【ひのき】をキーワードにそんな家が建てられる会社を探しています。
住友林業さんはホワイトウッドで外れてくるのかな? そうなると比較する会社はナイス、谷川建設、相陽、ベス、もりぞう、日本ハウスとかになるんですかね? |
801:
戸建て検討中さん
[2022-08-16 04:35:04]
古河林業では構造計算は別途頼まないとやらないようですね…。
耐震性を考えて構造計算は必要であると伝えたのですが、逆に構造計算すると最初に考えていたものより結果弱くなると説明されました。無茶な家でも建てられてしまうとのことです。 そんなことありえるのでしょうか? |
802:
通りがかりさん
[2022-08-17 22:32:47]
>>801 さん
無茶な家は建てられないですが、計算した結果弱くなる可能性はありますよ。 古河さんのような在来工法の2階建ては昔からある工法で、厳密な計算をしなくても比較的簡単な計算で 耐震性などを計算するみたいです。(古河さんにかぎらず) なので、ちゃんとした計算をすると、数値上、低くなることがあるみたいです。 うちも悩みましたが、うちの場合は、何十万もプラスして構造計算をするくらいなら その費用分で制振ダンパーをいれましたよ。 |
|
803:
通りがかりさん
[2022-08-17 23:34:02]
>>801
おそらく、許容応力度計算のことだと思いますが、何のためにそれをしたいのかを考えてみるのがいいと思います。強い家を作るためには、間取りの犠牲や、コスト面の増はやむなしです。ご自身の優先度次第だと思いますよ。 |
804:
坪単価比較中さん
[2022-09-18 00:52:37]
以前投稿した内容が消されている・・・
申込金を支払う際の契約書面では、解約時に使っていない費用は返金すると但し書きを必ず追記して貰いましょう。 これを忘れると何があっても50万円満額返ってきません。 古河林業にとって都合悪いから速攻消されるかもしれませんが、読んでいただけた皆さん、これ本当に大事です、死守してください。 被害者より。 |
805:
坪単価比較中さん
[2022-09-18 01:22:12]
準防火や防火建築だと、木材の梁を魅せるような構造は不可(防火壁紙で覆うルール)なので、木材の香りを楽しむというのはできません。(あれ、意味なくない?と自問しましょう)
営業は絶対教えてくれないけど、都内などの密集地は古河素材を活かせないんですよね。建蔽率緩和(準防火)=古河意味ないじゃん、なので事前によくよく確認しましょう。 年間の建設数も少なくボリュームディスカウントもきかないので基本お高め(良いからではなく数の暴力に負けてる)というのも留意しましょう。 以上です。 |
807:
評判気になるさん
[2022-10-22 20:19:42]
|
808:
匿名さん
[2022-10-22 20:30:46]
寒いです。
スリッパは必要ない、床でゴロゴロの生活が出来る。と思っていたら、畳は硬く冷たく、フローリング はショールームで上に立つとホワッと柔らかく温かみを感じたのと同じものとは思えない硬さと冷たさで体育館のように底冷えします。 屋内より外の方が暖かいと感じる時もあり、北向きの仮住まいのボロアパートでは暖房無くても平気な日に陽当たりの良い新居では寒い。 何故かどの部屋も会話が反響します。 |
809:
匿名さん
[2022-10-23 00:30:39]
|
810:
匿名さん
[2022-10-23 06:51:28]
うちの家は冬の朝は外気と同じ位寒い、是非床暖房を!と言われてセールストークだと思ったら本当だった。隙間風が吹いていた前の家より寒いかも。
|
811:
通りがかりさん
[2022-11-02 21:47:38]
基礎パッキン工法の1階は正直言って寒いよ。古河は標準で土間の断熱もしてないし。
ネオマ90 mmで、計算上は余裕あるんだけど、実際のところ足りないよね。 全館空調かロスナイ入れるのをおすすめする。 |
812:
完成しました
[2022-11-03 13:52:35]
フローリングが硬くて冷たいのは材質のせいです 我が家では一階は杉の30ミリ2階は杉15ミリを使いました。柔らかくて傷はつきやすいですがあしざわりや温かさではほかの板材は使う気が起きません。我が家では2月の朝北側玄関でも16度を下回ることはなかったです。
場所は関東南部です。夜間暖房はしていません。窓はapw430 3枚ガラスです。認定住宅ではないので構造計算はしないと耐震等級も出ないのではないですか。我が家でも設計が終わった後で構造計算したところ耐震等級が2しか取れないので設計変更して再度構造計算ののち耐震等級3にしました。 |
813:
戸建て検討中さん
[2023-01-14 07:03:10]
厚木市みはる野に住むもので仮設トイレが臭くてバスが待てません
|
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
一般的に流通してる檜とは違うものですよ…
育てられてる環境も違いますし、いくつか厳しい条件をクリアしないと古河林業が取り扱ってる檜にはならないと聞きました。他のメーカーが取り扱ってる量産された檜とは価格は違うのは当たり前です。