注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「パナホームについて ★パート2★」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. パナホームについて ★パート2★
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2009-07-21 22:18:00
 

パナホームについて語りましょう

前スレ
http://www.e-kodate.com/bbs/thread/12698/

[スレ作成日時]2007-05-01 14:14:00

住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

パナホームについて ★パート2★

201: ハルハル 
[2007-06-05 01:10:00]
ご意見ありがとうございます。

ということは、やはりおかしいのですね・・・・。

ただ、若手なら「まぁ、しゃーないかな」と言う気持ちになれるのですが、うちの営業マンは10年選手です。

あきらかに故意ですよねぇ・・・。
202: 190です 
[2007-06-05 01:12:00]
ジョイシェルボ、やっぱり高いんですねー。残念。
ジェネオのトールパントリーも結構高くないですか?

家具屋で探すしかないかなあ・・・やっぱり。
作りつけやキッチンとおそろいのものは、すきまがないのが気に入ってたんですけど、予算的に厳しそうです^^;
203: 匿名さん 
[2007-06-05 07:51:00]
>ハルハルさん
 サンネストに+++で=ソラーナの説明はあながち間違いでは
ありません。前レスも参考にされたらいいですがコスト的に
はFパネル<梁ラーメンです。営業さんのコストダウンの為に
という説明は何となく誤解のような気がします。ご希望の間取
りはFパネル構造で十分とも解釈出来ます。
 そもそも梁ラーメン構造は大きな吹き抜け、インナーバルコ
ニー等々複雑な間取りに対応する為の工法(=コスト↑)です。
逆にFパネルは間取りに制約が出たりしますけどね。
204: すでに築2年目突入 
[2007-06-05 08:54:00]
>>197
我が家もはじめ梁ラーメン構造の見積もりでした。
特にこちらから構造を指定したわけではありません。
間取り形状からそうなるという事でした。


しかし打ち合わせの段階で少し間取りの改造の提案を受け
この間取りでしたらパネル構造でいけますので金額が下がりますと聞きました。


間取りによってですが、基本は工場である程度作るパネル式がメインになり、
対応できない間取りや、どうしてもという方はラーメン構造にするそうです。


パネル式と言っても軽量鉄骨であることは変わりありませんし、
工場で一括生産だから安くなると言うのでしたが、今考えるとうまくはめられたのかな。(笑
でも性能に差はないようですし、構造工法にこだわりはありませんので良しと思っています。
安いに越した事はありませんからね。

>>196
我が家は和室コーナーですが、
琉球風畳(パナはい草じゃないんですよね)で目を縦横交互に並べて、
床の間に一枚板のカウンターとその受け足に天井から床まで一本の銘木を立てました。
そして床の間の上にR形状のたれ壁です。
床の間の壁側には、まるい窓が付いていますので結構気に入っています。
床の間の部分をどうするかで結構イメージが変わると思いますよ。
205: 匿名さん 
[2007-06-05 10:23:00]
>>186
おまえがうざいよ

きらりクレアさんの連載を楽しみにしてる人もいるのですよ。
我が家もパナで契約済みで、仕様等を打ち合わせしているところです。
206: きら蔵(琥珀) 
[2007-06-05 11:55:00]
>>仕様打合せ中に居眠り

うちもありましたね(笑)
その方は風邪ひいていて薬が効いてしまったようでしたが…。

>>きらりクレアさん
ジョイシェルボ確かに質感は合板ですからイマイチですね。。。
でも我が家はパナのシアタースピーカーセットをビルトインするため
ジョイシェルボ採用する予定です。

やはり、壁付けで内装にも固定(穴開け)するため
HMに任せた方が何かと安心かなと、
あと、配置も自由が利くので飾り物の少ない我が家では
クローズ部分を多くする事も可能ですからね。
207: 193 
[2007-06-05 16:45:00]
すみません。

営業さんに確認したらやっぱり聞き間違いでした。
HGのパールホワイトは生産中止ではないそうです。。。
混乱させてすみません。

パールホワイトとミルキーホワイトも色見比べしましたが、ミルキーの方が見た目、真っ白に近かったです。
パールホワイトの方がやや黄色が強かったかなと思います。
208: HGパール 
[2007-06-05 17:13:00]
こんにちは。キラテック白のお話に思わず出てきてしまいました。HGパールホワイト、目地グレーで現在施工中、もう少しで完成します。
HGパールホワイトの破片をもらってきましたが、見た目若干ピンクっぽいです、ツヤツヤですよ。HGミルキーホワイトは契約したのが発売前だったので、現物は確認できていませんが、おそらくHGミルキーは同じツヤツヤ感有りの黄色系なのでは、と思います。

パールWは白地にベースカラーとして薄灰ピンクがまだらにコーティング、そこに焦げ茶の点々が入った感じです。多分ミルキーWはこのベースカラーが薄い黄色なのでは、と思います。黄色のほうが光の下では色として認識されにくいと思うの(色を飛ばすっていうのかな)、ミルキーWの方が白く見えるんじゃないでしょうか。

パールWの感想としては「展示場で見るサンプルより、実際に貼ると落ち着いた白だなー」「とってもきれい」ですよ。夕日が当たるとほんのりピンクできれいです。
ミルキーWも、ぜひ現物を見てみたいです。
209: みそ煮込み 
[2007-06-05 19:10:00]
 ハルハルさん
 営業さんの話は あながち嘘じゃないですよ
サンネクストにキラテックタイルを付けるとソラーナに
そんでこれにソーラー付けるとエルソラーナと私は聞きました。
 ただお話の物件では 最初からキラテックタイルをご計画です
ので・・・これに対しては私も解らんです。
 それから 構造ですがうちは前書き込みしましたが 吹き抜け
とインナーバルコニーを計画しましたので最初は大型パネル使用
計画から柱・梁ラーメンに変更になったタイプです 担当の営業
さんとなぜできないどうすればいい・・・話し合ってみたらどう
でしょう うちは話合いをしてますので納得して換わった方ですが
確かに話し合い無しだったら 嫌だよねぇ・・・
だって高いもんこっちの方がね
210: ハルハル 
[2007-06-05 22:36:00]
お返事をくれた皆様、大変ありがとうございます。
おかげさまで、前向きに考えられそうです。

ただ、うちの営業マンが説明不十分なのは明らかですけどね・・・・。
営業マンより、こちらの掲示板のほうが信用できます。

皆さんのお話と、私の計画中の間取り等を照らし合わせ考えると、一致します。
私の計画中の建物は、正方形に毛が生えた感じの建物で、複雑な建物ではありません。今週日曜日、湖東エコライフパークに行きますので、疑問は全て営業マンに聞き、納得した上でパナホームで家を建てれればと考えております。

営業マンの説明が不十分で分からないときは、また御助け願います。

では、今度ともよろしくお願いいたします。
211: きらりクレア 
[2007-06-05 22:56:00]
>きら蔵(琥珀)さん
スピーカーのビルトインでは仕方ないですね。
壁面収納用の棚と間仕切りを極限までつけて後はクロスで・・・(扉がつきませんね)
やっぱり収納はジョイシェルボの方が断然かっこ良いですね。
ところで防音のほうはどうしましたか?
うちはわけあって和室を防音にしたのですが、防音は結構骨が折れました。
防音ドア、防音壁、呼吸の道タワーは使えないので専用の換気装置。
(防音ドアは生活防音程度ですから+1万くらいだったと思います)
結構我慢しなくちゃいけないことが多かったですね。
>205さん
かばってくれてありがとう御座います。
>ミルキィかパールさん
モダンスタイルってナチュラル、シンプル、ジャパニーズ、シックなど数が多くて
良い答えではないかも知れませんが、
窓開口部を紙貼障子やカーテンにするのではなく
ウッドブラインドやロールスクリーンにするとあまり和室然としてなくて
良いのではないでしょうか?
>すでに築2年目突入さん
和室に結構凝ってますねー。
畳は和紙だったと思います。
強くて変色しなくて虫がつかないとか説明を受けました。
実際の使い勝手とかどうですか?
212: すでに築2年目突入 
[2007-06-06 08:40:00]
>きらりクレアさん
畳は汚れにくいです。こぼしてもすぐ拭けばしみになりません。
清潔感は普通の畳より上に感じるかと思います。ただ、匂いが無いのが寂しいですけれど。

>みそ煮込みさん
我が家は逆です。
吹き抜けとインナーテラスだったのでラーメン構造でしたが、
オープンキッチンだったのをレンジの前だけ壁にし、
子供部屋のロフト位置を変更しただけでパネル構造になりました。
金額で200万ぐらい下がったと記憶しています。

インナーテラスや広くて白1色にした玄関等こだわったつもりなのですが、
たった2年前なのに、設備もキラテックも今は種類が豊富でみなさんがうらやましいです。
213: ミルキィかパール 
[2007-06-06 13:26:00]
いろいろ情報ありがとうございます。
和室作りの参考にしますね!
214: すでに築2年目突入 
[2007-06-06 13:58:00]
http://national.jp/sumai/shuno/tatamigaoka/kamachi.html

松下電工で取り扱っているちょっと収納つきの畳のページですが、
ここで取り扱っているのと同じ色の畳が入れられるはずです。
ライトグレーなどモダンな感じでいいと思いますが。
215: きら蔵(菜の花) 
[2007-06-06 14:29:00]
>>214さま
これ汐止のナショナルショールームに展示されていましたね。
展示品は畳下のスペースに布団が収納できるように
なっていました。
色も鮮やかで品のある和のイメージで欲しくなってしまいました。
216: 試行錯誤 
[2007-06-06 22:54:00]
質問です。うちは階段下トイレなんですが、階段側ではない方は浴室となっています。そこの壁の表記がふかし壁となっているのですが、その壁にトイレの手洗いを埋め込むことは可能でしょうか?
次回で最終打合なのでそれまでに、手洗いを検討しようと思います。よろしくお願いします。
217: 匿名さん 
[2007-06-07 07:54:00]
突然すいません。
私もつい先日、最終打ち合わせに行ってきました。
種類はBB、色はミルキーホワイトに決めました。

真っ白がよかったのでパールよりミルキー、ミルキーより
シルクホワイトがいいと思っていたのですが、

実際シルクホワイトは日陰になるとグレーに近いらしいので
ミルキーホワイトにしました。
218: 匿名さん 
[2007-06-07 07:55:00]
216さま本日午前9:00担当宛にTELしたほうが早いのでは?
219: きら蔵(琥珀) 
[2007-06-07 11:42:00]
ウチはあまり広いトイレではありませんが
手洗い一体カウンターを付けました。
ボウルと本体半分を埋め込みにする事が出来たような気がします。
自信はありませんので、やはり営業さんに聞くのが一番かと思います。
220: すでに築2年目突入 
[2007-06-07 13:19:00]
>>216
壁の厚さ分なら大丈夫だったと思います。
我が家は隣が玄関で下駄箱になりますが、少し引っ込めて手洗いカウンターつけました。
ただ隣が玄関だからしたのであって、居室とかだと音がうるさいのでわと思ってしまいますが。

ちなみに1階トイレの手洗い、我が家では使用頻度低いです。
221: 匿名さん 
[2007-06-07 14:21:00]
>>試行錯誤さん
うちも間取りの都合上、階段下トイレになりました。
アラウーノを取り付け希望していたので、手洗いをつけるつもりでしたが、建売で同じタイプのトイレをみると、狭いですよね・・・。
結局、天井も狭いのに、これ以上圧迫感を出したくないと家族で意見が一致したので、結局標準トイレにしました・・・。

同じタイプの建売を見て、実際にイメージすると、お気持ちも固まると思いますよ。
でも、手洗いをつけられないわけじゃないと担当さんは言ってました。
222: 匿名さん 
[2007-06-07 19:56:00]
今後、シンボルの煙突にタイル施工が出来なくなるそうですよ。
223: きらりクレア 
[2007-06-07 23:10:00]
>212さん
感想ありがとう御座います。
和室で食事しないかもしれませんがお茶くらい飲みますから
汚れにくいって良いですね。
>試行錯誤さん
盲点でした。
手洗いカウンターってそんなに出幅ありましたか?
200mm程度なら気になりませんが300mm有るときついですね。
実際のところ出幅はどのくらいあるのですか?
224: 匿名さん 
[2007-06-08 00:08:00]
↓この対応を読むと、現在建てている最中の者としては不安でいっぱいです。
http://www.e-kodate.com/bbs/thread/18334/
225: 匿名さん 
[2007-06-08 00:13:00]
うちも階段下トイレにしていますがそんなに圧迫感はありませんよ。
室内幅稼ぐために大工さんの薦めもあってドア側のふかし壁を無くしました。
また、収納や手洗いをつけると手すりもあるためすごく狭く感じるらしいので設計側の勧めもあり
INAXの手洗い付収納一体型トイレを設置しました。
地味ですがなかなか良いトイレです。難点はうんちがこびりつきやすいです。
ナショナルのアラウーノやTOTOのセフィオンTECTの方が洗い落ちはよい様です。
226: 匿名さん 
[2007-06-08 22:08:00]
パナ建築予定のものですが、エコキュートで迷っています。

パナホームオリジナル(コロナOEM)とナショナルどちらがよいのでしょうか?
皆さんどちらを採用されていますか?今ひとつ違いが分かんないんですけど。
使ってみた感想とかいただけるとありがたいです。
227: 匿名さん 
[2007-06-08 22:39:00]
「一戸建て何でも質問板」の方で話題になっていますが、皆さんどのように、
思われますか?
パナで建てた一人して非常に気になっています。
>☆1 : トラブル続きで困っています。どうすればいいでしょうか?(72)
228: 227 
[2007-06-08 22:59:00]
すみません。
>>224さんが既に貼ってくれてました。
229: すでに築2年目突入 
[2007-06-09 08:57:00]
>>224 >>227

こちらは工法仕様を聞く場であって、営業方針を問う場所ではないと思いますよ。
あちらで問題なのは営業方針。
それはそれで興味ありますが、こちらで論ずるのはスレ違いと言う物です。

まあ個人的な感想としては同じメーカーですので良識ある対応を望みますけどね。
230: 匿名さん 
[2007-06-09 09:09:00]
工法仕様を聞く場?
そう限定されてはいないとおもうけど。
それに224.227がまるっきり工法仕様に関係していないわけではない。
たしかに、個別のトラブルを話しあう場ではないとは思いますがね。
231: 匿名さん 
[2007-06-09 09:13:00]
>>229
営業方針も含めて検討する板だと思いますがね。
ご自分の立てられたメーカーの悪い情報だと良い気分はしないかもしれませんが、
これから建てる人はこういう情報も大事だと思います。
議論そのものはリンク先でやれば良いとは思いますがね。
また、FCばかりのHMなので、全部に当てはまるわけではないので契約形態などの情報は必要でしょうけど。
232: すでに築2年目突入 
[2007-06-09 09:24:00]
>>230−231
書き方が悪いようですいません。

たしかに情報は必要です。
でもトラブルについて意見を交換する場ではないと思いますが。
それは別スレですることだと思います。
気になる人はすでに見ておられると思うし、
わざわざこちらで論ずる必要はないでしょ。
ちなみに自分も向こうで95として書き込んでおります。
こういう事を論じる事態がすれ違いですよね。すいませんでした。
233: 匿名さん 
[2007-06-09 10:16:00]
まあ、情報は提示して戴いて、関心のある方の書き込みは、
そちらのスレでという事で宜しいのでは。

ところで、FCばかりのHMとは?
234: 匿名さん 
[2007-06-09 11:08:00]
235: 匿名さん 
[2007-06-09 11:24:00]
>>226
エコキュートですが、我が家はソラーナNFですが最初からパナ(コロナOEM)ではなく、ナショナルのものが指定されていました。
営業にききましたが、違いはないのでどちらでもお好きな方をどうぞと言われました。
個人的にはパナホームなんでナショナルでいいかなと思ってますが、エコキュートの実績は
コロナのほうが長いそうです。
236: 匿名さん 
[2007-06-09 11:30:00]
>>231
大阪支社大阪北支店になっている。直轄地での出来事だね。
237: 231 
[2007-06-09 15:12:00]
>>233
http://www.panahome.jp/group/index.htm
直轄意外も多いって意味です。

・・・が

>>231
あ、ほんとだ、直轄でしたね、上の事例は。
238: 匿名さん 
[2007-06-09 15:51:00]
パナホーム北関東ってフランチャイズなのでしょうか?
評判など知っていたら教えてください。
239: 匿名さん 
[2007-06-09 17:00:00]
フランチャイズですね。
直轄でしたら、パナホーム埼玉支社○○支店とか書いてありますから。
評判はわかりません。

自分の住んでる地域が全部直轄なんでしりませんでしたが、
まだ、フランチャイズって多いんですね。
240: 匿名さん 
[2007-06-09 17:24:00]
フランチャイズだと保証とかは大丈夫なのでしょうか?
地域から撤退なんてこともあるのでしょうか?
241: 匿名さん 
[2007-06-09 17:37:00]
>>240

「大丈夫」って意味が難しいところですよね。

「トラブル続きで困っています。どうすればいいでしょうか?」のスレ主さんも
 契約した時は「大丈夫」だと思ってたんだろうけど。

 「私は大丈夫」とか「必ず大丈夫」は、存在しないだろうと思う今日この頃です。
242: 匿名さん 
[2007-06-09 18:10:00]
>>240
直営でも大丈夫じゃないんだから、フランチャイズなんてもっと大丈夫じゃないでしょう。
243: きらりクレア 
[2007-06-09 20:19:00]
>224さん
仕様違い程度でしたら笑い飛ばして大幅値引きしてもらいますが
壁床が雨で濡れてしまうってのは嫌ですね。
(撤去してゴミにするくらいだったら工期の延長も関係してくるので
そっちのほうがあちら側も好都合だと思います。)
でも解らないのは一体どこで濡れたんでしょう?
プレハブ工法では3日で家の原型ができるって聞いてます。
(1日目鉄骨を建てる、2日目屋根が付く、3日目壁を貼る)
その後床材等の建材は屋内におけるので濡らすタイミングなんて本当に少ないとおもうんですが。
>225さん
うちは片側手洗いカウンター反対側手摺です。
1畳のトイレなんで狭いかもしれませんね。
狭いほうが1人の場合壁に寄りかかれるのでむしろ良いかもしれませんが、
介護者のトランスファーは無理そうです。
悩みどころですね。
>226さん
同じく違いはわかりませんが電工は新商品が出ますね。
http://national.jp/sumai/new/
244: 試行錯誤 
[2007-06-10 02:04:00]
>きら蔵(琥珀)さん
可能ですか!ありがとうございます。検討します!
>すでに築2年目さん
埋込良いですよね。広く見えますし。1階の手洗いは自分たちというよりもお客様重視で考えております。頑張って着けたいと思います!!
>221さん
そうですね。確かに狭いのですが、機能性ももとより、見栄えで勝負しようと。。折角の高い買い物なんでとことんこだわりたいです!
>きらりクレアさん
標準なら300mmですね!狭いもので200mmです。埋め込み式なら120mmくらいまであるので可能な範囲で出ないようにしたいんですよね。。
>225さん
自分のからだの大きさなどで、感覚は違うんでしょうね。狭いということは分かってるんですが、手洗いって魅力的ですよね。便器も色々あるんですねえ。機能に関しては比べれないので難しいですね。。
245: きらりクレア 
[2007-06-10 20:09:00]
連載5週目
6月4日月曜
更に奥行きを深く掘ります。
土留めのおかげで垂直に掘り下げていけます。
6月5日火曜
土留めはまだ終わってませんでした。
奥行き一面に土留めを張っていきます。
6月6日水曜
うちの擁壁は3段になります。
その一番上の段の掘り込みは今日でほぼ完了。
(グランドラインから約3m)
6月7日木曜
更に掘り込みをすすんでます。
6月8日金曜
工事は無し。仮設トイレが設置されていました。
6月9日土曜
1番上の段の掘り込みは終わってませんでした。
更に掘込んでマッ平らに整地されました。
・先日営業と話してたら契約よりも1ヶ月工期延期は決定と言うことが解りました。
晴れ間が続いているので契約の工程以上に早く進んでいると思っていたんですが残念です。
契約書の引渡し延期に関する違約金の項をみると契約金÷2500×30日が
降りてくる計算ですがお金よりもヤッパリ早く住みたいというのが本音です。
246: 床材悩み中 
[2007-06-11 08:39:00]
みなさん、お知恵を拝借させてください。

ただいま、床材を決める段階ですが、悩んでおります。
時代の流行と逆行して、私は濃いブラウンにしたいと考えているのですが、、、
パナホームのインテリアカタログには、ピンとくるものがなかなかないのです。

ブラックマホガニーはほぼ黒色なので、避けたい、
フロアクリスタルは、光沢感が苦手なのです。
木質フロアデラックスは、値段がUP..ワックスが要る・・・

ということで、エコライフパーク湖東でみた、「デザインフロアグレインアート」にしようかと思っています。
採用された方いらっしゃいますか?

湖東の担当者は「今から木目が流行ります」といってましたが。。。
流行に関係なく、飽きのこないデザインがいいんです。
ひとつ気になるのが、あの強調した木目。。飽きないかな。。。
247: きら蔵(琥珀) 
[2007-06-11 11:18:00]
>>床材悩み中さま

床材は私も悩みました、やはり担当者から「木目のはっきりした物が流行る」
「黒系が流行る」と勧められましたが、どうしても好きになれなかったので
採用しませんでした。
結局6月末出荷打ち切りの「ダークビーチ」(濃茶色、ハード、要ワックス)にしました。
しかしこの色は建具や内装材の同じ色が廃盤となっていて、ホワイト系を合わせるしか
選択の余地がありません。ウチは濃色と白のコントラストを楽しみたかったので
結果的には良かったですが、廻縁や腰壁、窓枠、建具に白以外を使うとなると
組み合わせは難しくなるかも知れません。

色サンプルは営業さんがお持ちですので聞いてみてはいかがでしょうか?
また、きらりクレアさんのように「松下電工」の床材(かなり種類があるようです)
を選ぶのもいいかも知れません。

ちなみについ最近濃い木目のフロアを採用してる家を見てみましたが、
とても安っぽく見えてしまいました(個人的な感想ですが・・・)
サンプルだけでなく実際に建物が出来た状態で見てみるのがベストですよね
(例えば建売や展示場、ショウルームなど)
248: 匿名さん 
[2007-06-11 12:57:00]
床の話が出ましたので質問させてください。2階の床の防音対策はどうなっていますか?初歩的な質問ですみません。
249: 匿名さん 
[2007-06-11 14:18:00]
床材悩み中さんへ

値段は木質フロアハード=デザインフロアグレインアートですが
デザインフロアグレインアートの方がノンワックス仕様でちょっぴりお得です。つや消し仕様です。
なのでデラックス仕様の値段が気になるのでしたらデザインフロアを検討されてみては?
チェリーだと外で見た時はミディアムバーチに似ていいなぁと思いましたが
室内で見ると明かりの関係もあるのか色味はオレンジがかってます。

248さんへ
テクニカルガイドには床下にダンパーと床材にクッションが貼付となっていますが
普通に音は響きますよ。
ま、マンションじゃないんだから仕方ないところですよね。
250: 248 
[2007-06-11 19:58:00]
249様早速のご返答ありがとうございました。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる