注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「パナホームについて ★パート2★」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. パナホームについて ★パート2★
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2009-07-21 22:18:00
 

パナホームについて語りましょう

前スレ
http://www.e-kodate.com/bbs/thread/12698/

[スレ作成日時]2007-05-01 14:14:00

住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

パナホームについて ★パート2★

251: T 
[2007-06-11 20:24:00]
二階の床の防音ですがPCCから木質の圧縮材に7月から変更になるようです。
木質の圧縮材にゴム系の吸音材がついてPCCより遮音効果はいいようです。
営業に確認してください。
252: 匿名さん 
[2007-06-11 21:16:00]
それってコストダウンかな・・・
253: T 
[2007-06-11 21:55:00]
標準なので変わらないと思います。
当分はどちらもOKと当方の営業は言ってました。

余談ですが当方の営業さん、頑張っていると思っていたら、全国でベスト5になり、表彰されると言ってました。
素直に拍手です。
254: 248 
[2007-06-11 22:10:00]
Tさま新情報ありがとうございます。ちなみにTさんはどちらにしましたか?やはり新しいほうがいいですかね。
255: きらりクレア 
[2007-06-11 22:28:00]
>248さん
うちはALC板でした。
PCC板(ポリマーセメントコンポジット 繊維を混ぜたセメント板)
はなんでも大きな板でうちのような崖で建築条件の悪い場所では
ALC板を使うそうです。
PCC板はパナホームオリジナルと聞きました。
このところ電工からの圧力がつよいそうで、
今後電工と類似の品もので代用の効く物は統一してくそうです。
生産効率化と言う意味ではコストダウンですね。
256: きらりクレア 
[2007-06-11 22:45:00]
>床材悩み中さん
こちらを参考にしてみては?(こっちの方が施工例が多いです。)
http://www.panahome.jp/sinkyo/index.htm
結構ダーク系の床材を使用してる方もいるようですよ。
何て床材を使われてるかまではわかりませんが。
257: T 
[2007-06-12 20:01:00]
まだ、最終決定でないですが当方新しい方にしようと思ってます。
営業さんのお父さんがパナの工場におられるそうで、いいものであると言っておられたそうです。
営業さんは当初、PCCをすすめてまして、お父さんと意見が違うといってました。
その後、説明会を聞いたところ新仕様がいいと言ってました。
営業さんを信用して、信仕様にと思ってます。
258: T 
[2007-06-12 20:04:00]
ミスタイプしました。信仕様→新仕様です。
259: 248 
[2007-06-12 20:41:00]
きらりクレア様、T様大変参考になりました。ありがとうございます。
260: きらりクレア 
[2007-06-12 21:12:00]
LDKのゴミ置き場ってどうしてますか?
私の場合間取り変更していく過程でスペースが出来たんで間仕切壁を造ってもらって
角っこに余り見えないように置き場所を用意しました。
我ながらつまらないけど見落としがちな事を思いついたと思ってるんですが・・・。
261: 床材悩み中 
[2007-06-12 22:30:00]
アドバイスを下さり、ありがとうございます。

新居拝見もくまなく見ましたし、皆さんの意見を参考に選びたいと思います。
個人的にはやはりノンワックス仕様がいいので、あのあたりを考慮して選びたいと思います。
262: 匿名さん 
[2007-06-13 23:21:00]
パナホームって制震構造じゃないんですね。ビックリしました。
耐震で十分強いって言ってるけど、いくら耐震で強くてもねえ。
ビルだけでなく木造でも、どんどん制震・免震に移行してるし。
制震標準の積水(シーカスでしたっけ?)かへーベルかな。

それと、パナホームの構造が詳しく載ってるホームページって無いんでしょうか?
263: 匿名さん 
[2007-06-14 07:57:00]
>耐震で十分強いって言ってるけど、いくら耐震で強くてもねえ。
うちは耐震等級1です。みなさんいかがですか?
264: 匿名さん 
[2007-06-14 11:52:00]
>>263
耐震等級3です
基本的には耐震等級3になるように設計すると言ってました。
施主の希望で窓面積ふやしたり間取りの都合で等級1になることもあるとのことです。
希望のプランを出して図面ができたときに等級が記載されていますので
これを等級3にするには、どこを変えればいいか教えてもらえます。
265: きらりクレア 
[2007-06-14 22:43:00]
>262さん
http://www.panahome.jp/tech/index.htm
もし興味があればテクニカルガイドというカタログが
あるので営業さんからもらってください。
266: 匿名さん 
[2007-06-15 07:55:00]
>263さん
 我が家は当初等級1でしたが高耐力壁の追加で間取りを
変更する事なく2までは上げる事は出来ました。3へはリ
ビングの中途半端な部分に更に追加が必要(もしくは間取
りの大幅変更)になりましたので、結果あきらめましたね。
 パナは設計上での最高等級へのこだわりはあまり無いよ
うです、エリアによっても異なるようですが。
267: 263 
[2007-06-15 13:00:00]
264さん、266さんありがとうございます。来月、仕様打ち合せの予定ですので設計に確認してみます。ちなみに、高耐力壁の追加に係わる金額は、いかがなものでしょうか?耐震等級1でも問題ないものなのでしょうか?
268: 匿名さん 
[2007-06-15 14:16:00]
>>267
http://www.ads-network.co.jp/seinou/se-5/jiku/se-j-03.htm
耐震等級で検索すると詳しいサイトがいくつもあります。

等級1で震度6-7で倒壊しない
等級2で 等級1の1.25倍の地震で倒壊しない
等級3で 等級1の1.5倍の地震で倒壊しない

という設定になっています。
最悪の倒壊さえなければ生命の危険はかなり回避できるかと思いますが
余裕があれば、建物の損傷も抑えることができるかと思います。

我が家も現在、設計段階ですが大きい窓をつけると高耐力壁が足りない等で
普通の窓+高耐力壁+細いFIX窓のような状態になっています。

高耐力壁は、価格にはそれほど影響しないようです。
明るく広い理想どおりLDKにしようと思うと、高耐力壁が邪魔になってきます。

我が家では耐震等級3は維持してもらうように設計に伝えています。
間取り優先などで、あえて等級を落とす選択もありだと思います。
269: 匿名さん 
[2007-06-15 14:27:00]
耐震等級以外にも耐風等級も書いてあるかと思います。
耐風等級3になっているかと思いますが、風の当たる面積に応じて
切妻 >> 寄棟 のように条件が厳しくなります。
270: 匿名さん 
[2007-06-15 14:43:00]
耐風等級は最大2までじゃなかったですか?
271: 匿名さん 
[2007-06-15 18:18:00]
すいません、現在パナで家を建てているのですが、対面キッチンのIHコンロ上部の換気口って結構低くないですか? 位置を上げることは可能なのでしょうか?
272: 匿名さん 
[2007-06-15 18:20:00]
>267さん(266)
 等級は268さんの仰る通りです。一言付け加えれば
100年に一度あるかないかの地震に対して…と表記さ
れてます(等級の大綱自体が非常に曖昧ですよね)。
 正直将来に渡り起こり得るであろう地震を予測す
る事など不可能ですよね。より安心を得るなら等級
は高い方が良いのでしょうが。因みにパナの実物耐
震実験(CMでもやってますよね)は等級1だそうで
す、但し、上物だけですが。
273: 匿名さん 
[2007-06-15 18:26:00]
>271
オ−プンタイプですか?であれば設計上意図的に低く抑えて
あります。料理中に発生する蒸気や油等を効率よく吸収する
為には壁付けタイプと異なり低い位置へと来てしまいます。
汚れは見えないだけで結構飛散しますからね。
274: キラソラ 
[2007-06-15 18:33:00]
271さん、上げられますよ。ただし、内装の打ち合わせの段階で言っておく必要があると思います。
私も展示場では頭をこすってしまう高さでビックリしましたが、希望で確か5センチ単位で替えられます。
最低と最高の高さの基準は有りますが、それ以内は自由です。
ただ、あまりコンロから遠ざけると煙や臭いを吸い込みにくくなり、部屋へ流れる可能性が出てくる、と言われました。
一度設置してしまったら変えられないと思いますが。
基本は確か170センチだったと思いますが、私も5センチアップしました。
275: 269 
[2007-06-15 22:22:00]
>>270
ご指摘のように耐風等級は2まででした。
誤った投稿申し訳ございませんでした。
276: きら蔵(菜の花) 
[2007-06-15 22:32:00]
耐震等級はちょっとした事で変わります。
うちも窓の位置が変わっただけで1→2←3といったりきたり(笑)
等級3にこだわった結果、南面3Pフルワイド引き込み+0.5P×3箇所といった
具合になりました。大きめの窓の隣には耐力壁が必ず付いています。

皆さんの書き込み見てから再度確認しましたが
なんだか個々の窓が小さいような気がしてきました・・・。
277: 匿名さん 
[2007-06-15 23:15:00]
耐震のことで気になり図面を見たら南側窓の間に耐力壁一枚だけです。こんなものでしょうか?
278: 271です 
[2007-06-15 23:59:00]
273,274さん>ありがとうございます。うちは壁についているタイプになります。
キッチンの仕様を決める際、レンジフードの高さとか選択肢があるとは聞いておらず、すでに設置されています。設置後は変えれないということは我慢するしかないのですかね・・・。また今度担当者の方に直接聞いてみます。
ありがとうございました!
279: HGパール 
[2007-06-16 00:08:00]
うちは取り付け後に変更してもらいましたよ。想像していたよりもずっと低い位置に取り付けられていたので、オープンキッチンなのに重々しい感じになっていて嫌だったので、言ったら直してもらえましたよ。吸い込み効率の事も頭にありましたが、それにしても低かったので。ちなみに富士工業のオープンキッチン用の片づけタイプ、吸い込み口の中央部分が少し出ているタイプです。
280: HGパール 
[2007-06-16 00:17:00]
上(279)の書き込みをした者です。
>271さん宛てです。記入漏れしました、すみません。

換気扇を取り外しした際に、キッチンパネル(壁に貼り付けてあるツルツルパネル)の継ぎ目の目地材が、換気扇で隠れる部分だけ入っていませんでした、なので、後日その部分に目地材を入れるそうです。私の場合は床からの高さが160cm程の位置に付いていたので、とても低かったです(頭がぶつかる高さでした)。換気扇の上部の伸縮カバーが60cm程に伸ばされていて、とてもうっとおしかったです。現在は45cm程に縮まり、ダイニング側から見てもスッキリとしました。
281: 271です 
[2007-06-16 00:31:00]
280さん>良い情報ありがとうございます。設置後も変更できるのなら助かります。うちも高さ160cm程度のところに付いているので頭がぶるかるんですよね。
282: 271です 
[2007-06-16 00:32:00]
あ・・ちなみにキッチンはジェネオです。
283: HGパール 
[2007-06-16 00:57:00]
>271さん
うちはショールームに行く機会が無く、標準のESシリーズで決まってしまいました…。ジェネオだともしかすると換気扇の吸い込み部分が平らな物なのかなー、と思いました(いいなーと思っていた機種だったので、少し残念だったんですけどね)。
吸い込みのフード部分の上部の、四角い筒状の所が長すぎると、おさまりが悪いというか…、効率は確かに良いのでしょうけどね。でも、展示場やカタログでは、明らかに取り付け位置を上の方にしていますよね。

取り付け位置の確認が、打ち合わせ時も取付時にも無くて、気が付いたら取付が完了していました。もう付いちゃったから「ま、いっか」で諦めちゃうのは悲しかったので、思い切って担当の人に言った所、位置変更を受け付けてもらえました。一生「うっとおしい〜」と言って暮らすのは嫌だったので、位置を上げてもらって気分がスッキリしました。

富士工業の換気扇はリモコンが付いているので、実際に手が届くギリギリくらいでも問題ないかなと思います。ジェネオの換気扇もリモコンが付いているなら希望の高さにしても、年をとってからも安心かなと思います。
機種によるのかもしれませんが、駄目もとで言ってみるのもありだと思います。頑張ってください!
284: 匿名さん 
[2007-06-16 07:29:00]
>>277
うちの場合 南側10mくらいで等級3ですが
体力壁2枚です。
全体をみても高体力壁は0です。

同じ間取りでも、タイルの有無や屋根材や2Fお風呂による重量等も考慮して
体力壁追加されたりもするようです。
285: 匿名さん 
[2007-06-17 02:55:00]
うちも気になったので、聞いてみたのですが、同じ坪面積でも1,2階を通しての間取りとか、
開口部の広さ、通し柱に対して間取りの都合で壁がずれたりしている箇所が多いなど
元々のパネル工法である程度は耐震効果があるけど構造上、耐力壁を追加しないと行けない場合
増えてるみたいですよ。
286: 263 
[2007-06-17 09:08:00]
ありがとうございます。皆様のご意見大変勉強になります。
287: きらりクレア 
[2007-06-17 19:48:00]
連載6週目
6月10日月曜
擁壁の中段の穴掘り工事。(GL—3500程度)
6月11日火曜
中段をマッ平らに整地。
6月12日水曜
下段の掘り込み整地(GL−4000程度)。
土留めで上段、中断、下段に間仕切る。
6月13日木曜
3段すべてにコンクリを流し込み擁壁の下(床)部分が出来上がり。
本日夜から雨。すでに水溜りが出来ていた。
こんな日にわざわざ雨が降らなくても良いのに・・・。
6月15、16日変化無し
恐らくコンクリを乾かしているのではないかと思います。
・いつの間にか柱状改良は終わってました。
80万近くかかったとは思えないあっけなさです。
(もともと1日で工事が完了するとは聞いてました。)
私は仕事の帰りに現場に立ち寄ることしか出来ないので
いつ工事をやったのかすら解りませんでした。
もちろん証拠の写真はもらえるんですがちょっと残念。
288: ちーちゃん 
[2007-06-17 23:24:00]
 うちは外階段を付ける予定ですがパナで建てられた方でスチール製かアルミサッシのどちらを付けられたか、なぜそちらにされたかどなたか教えて頂けたらと思います。
289: きら蔵(赤煉瓦) 
[2007-06-18 13:55:00]
>>きらりクレアさん

ウチと進行状況同じくらいです。
今週コンクリを流します。
梅雨時期に基礎工事なので毎日天気予報が気になって
しかたありません。(笑)

全く話は違いますが
TVアンテナってどうされましたか?
天井スリットに付ける方もいらっしゃる
と聞きましたがイマイチな気がします。
ドーンとセンターにあるのもどうかと・・・。
良いアイデアあればお教えいただけますか?
290: 匿名さん 
[2007-06-18 15:33:00]
きらりクレアさん、名指しで質問して申し訳ないのですが、教えてください。

住宅性能表示はとってますか?
ほかのハウスメーカーは、大体標準でついているところばかりなのですが、
パナの場合は、特に勧められないのです。
291: きら蔵(赤煉瓦) 
[2007-06-18 16:04:00]
>>290さん

きらりクレアさんじゃないですが。。。(スイマセン)
住宅性能評価ですが うちはサービスでした(ちなみに日本ERA)
292: 290です 
[2007-06-18 16:37:00]
>>きら蔵さん、ご回答くださりありがとうございます。

住宅性能表示、サービスという話もあったのですが、ERAですよね?
例の姉歯でもめたところではないでしょうか?
確かうちの場合もも、ERAだったと思います。
そういう姉歯話の疑問をぶつけると、結局最後には勧めれないのです。
293: きら蔵 
[2007-06-18 16:44:00]
>>290さん

そのとおりです日本ERAは例のもめた所です。
最初は違う会社に変えられないか相談しましたが
無理との事でした。

こだわるのなら実費で別会社にお願いするしかないかも
知れませんね・・・。
294: 匿名さん 
[2007-06-18 16:49:00]
ウチの場合、性能表示はサービスではなく、15万で見積もり書に記されてました。
損した気分です。
サービスか!?
295: 匿名さん 
[2007-06-18 21:29:00]
盛り上がっているところ申し訳ありませんが、日本ERIじゃないんですか・・・?

ところで、木質フロアハードのノンワックスの耐久性はいかほどなのでしょうか?
木質フロアクリスタルという床材もノンワックス仕様なのですが、濃色系は擦り傷とか出てくる
ものでしょうか?
296: きらりクレア 
[2007-06-18 22:33:00]
>ちーちゃんさん
一般的な話でパナホームではないので参考にならないかもしれませんが
アルミは電解着色なので色落ちが少なく、錆による腐食に強い、
また踏板を塩ビ系のデッキ材を使用する上、比較的弱いのでゆれる可能性があります。
スチールは剛性が有りますが、恐らく亜鉛メッキ等でペンキを使用する為色落ちがあり、
錆に弱いです。
また防火地域、準防火地域ではアルミは使えない可能性があります。
(アルミでもアルミのデッキ材で対応してるものもありますが)
>きら蔵(赤煉瓦)さん
今週末は雨続きの予報なので心配ですね。
アンテナの件ですがうちは崖の上で一番低いところから屋根まで8mくらいあるので
見上げても屋根が余り見えないんです。
その為波平さんのようになっても余り気にしてません。
参考にならないかもしれませんが追加で見積したところ
BSアンテナ2万、U/Vアンテナ4万、ブースター2万程度の追加になりました。
(うちは壊れるまでブラウン管です。(泣)
当初ケーブルにする予定でしたがテレビ1台につきいくらという料金体系なのでやめました。)
297: きらりクレア 
[2007-06-18 22:57:00]
>290さん
住宅性能表示についてはご存知かもしれませんが利点としては
①誰か第三者に転売する時に評価基準により表示できるので有利。
②メーカーとのやり取り(特にクレーム)が直接できない人に第三者機関が調停してくれます。
気が弱い人ないし転売する予定がある人はやった方が良いと思います。
そもそも悪質な工務店に品質確保を呼び掛けるためにできた法律なので
大手メーカーにとっては余り関係無いのですが、
メーカー側は法律で説明義務があるので必ず説明しています。
全てのハウスメーカーがすすめてるものではないようです。
パナホームは熱心ですが、ダイワハウスは余りそうではなかったです。

蛇足ですが性能表示に出てくる耐震等級による保険の割引についてですが、
地震保険自体あまり加入してる人はいないようです。
地震保険は最長でも五年なので五年後にまた加入する必要性がある事で金額がかさむという事と、
その火災が地震が理由で起こったという事を証明する事が難しい事、
火災保険で出る保険額が全額出にくいので加入者が少ないとの事でした。
しかし、地震で起きた火災は一般の火災保険では出ないので加入しない事もどうかと思います。
判断が難しいですね。

さて私ですが転売する予定も無いしクレームが起ころうものなら人間スピーカーと化します、
なんといっても日本ERIに10万を恵んでやるのが癪なのでやめました。
ただし、今でもやっておけば良かったなと思うときはあります。
298: 匿名さん 
[2007-06-19 01:14:00]
>メーカー側は法律で説明義務があるので必ず説明しています。

何の法律ですか?宅建業法ではそんな規定見当たらないのですが?
299: 匿名さん 
[2007-06-20 11:39:00]
住宅性能表示について重要事項として説明する必要があるのは
住宅性能評価を受けた新築住宅を販売する場合であり
注文住宅で住宅性能表示の説明は宅建業法の範囲外だと思います。
300: きらりクレア 
[2007-06-21 23:19:00]
>299さん
フォローありがとう御座います。
どうもこれのことのようですね。
http://tokagekyo.7777.net/echo_t3/1637.html
どうも解釈が違ってたようです。

>試行錯誤さん
物凄い遅スレですがトイレの手洗いカウンターについて先日打ち合わせしたので報告します。
うちはIXシリーズと言うトイレカウンターを使います。
ボウル自体は200の出幅がありますがカウンター自体は100でした。
これなら圧迫感を感じずに済みそうです。

もう1つ遅スレですが床をカーペットにするという話の金額が出てきたので報告します。
うちはサンゲツのウールカーペットの下にアンダーレイというゴムをしいて
クッションを良くするのですが、10畳の寝室で標準の床材に比べ7万もUPしてしまいました。
カーペット自体の金額は大したこと無いのですが床下げという作業が入る為
その影響で金額が大幅にUPするそうです。
1FのオーマイティーフロアのUPがカワイく見えて来ました。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる