パナソニック ホームズ口コミ掲示板・評判
コメント
2806: 匿名さん
[2021-03-24 14:38:31]
|
2807: 匿名さん
[2021-03-24 20:43:27]
2803
2806 きちんと対応されないから、トラブル多発なんだよ。 |
2808: 戸建て検討中さん
[2021-03-25 14:33:06]
営業、その上の責任者、本社のお客様担当、全ての対応が酷すぎる。
客のことなんだと思ってるんですかね。 別に客が偉いと思ってるわけではなく、喧嘩腰の奴ばっか。 営業担当に嘘つかれて契約迫られましたし。 最悪。 |
2809: 評判気になるさん
[2021-03-26 15:04:19]
長野市で新築検討中に身の回りの新築現場やハウスメーカー等気にして見ている時でした、住んでいるアパートの前でパナソニックホームズの新築工事が始まりました。
アパートなので挨拶は来ないと思いますが、勝手にアパート敷地内や入口前にに工事車両などが毎日のように停められていました。そういった部分は特に管理されていないのか、当たり前のように停めてありました。ご近所トラブルになるのも嫌なので候補から外れました。 |
2810: 匿名さん
[2021-03-31 00:34:36]
被害者の施主を誹謗中傷して吹聴して回ることで、自分たちの手抜きや違法工事をごまかそうとするので要注意です。
|
2811: 戸建て検討中さん
[2021-03-31 20:17:12]
35坪ほどの土地はありまして、延べ床100m2の二階建ての家を建てたいのですが、だいたいいくらになりますか?建てた人いましたら教えてください
|
2812: 匿名さん
[2021-04-01 14:26:00]
鉄骨系工業化住宅なら、30坪くらいで、標準本体価格で、最低で坪70万以上だろうな。多分坪80万以上が多いが。
標準本価格に入っていないのは、屋外給排水、同引き込み、ガス引き込み配管工事、地盤補強工事、造成外構工事など。 あと注意するのが狭小道路か狭小地か、特別上等費用・小運搬費用がかかることがある。 安くするには、総2階にする、F系商品にする、部分平屋・サブスペースを付けない、外壁と屋根材は質素なものにする、必要最低限の設備にして不足分は量販店で買うなどなど。 それでも予算が苦しければ、信頼のおける大工で在来工法にする。 その際に仕様をきっちり決める。 安い見積もりは仕様で調整できちゃうからね。 逆に総予算を決めて、展示場で営業マンにできるかどうか相談してみたら。 ミヤクがない時の対応でわかるから。 |
2813: 通りがかりさん
[2021-04-03 09:09:06]
隣でパナソニックホームズが新築工事しているのだが、無断でうちの敷地内を資材置き場にしたり、作業員がうちの敷地内に放尿したり、信じられない出来事の連続に閉口。
企業コンプライアンスを疑う。 |
2814: 匿名さん
[2021-04-06 00:56:16]
企業コンプライアンスも問題ですが、家自体、悪質な手抜きで違法住宅になっていて、耐火耐震性が大きく劣っていることがあります。
我が家の場合、そうでした。 そうだと万一地震や火事になれば、あっという間に崩落して崩れ落ちるので、当然、近隣にも被害を及ぼしてしまいます。 日頃から近づかないようにするなど、警戒すべきです。 |
2815: 匿名さん
[2021-04-09 09:09:58]
一つ怖い話をしようか。
PHをはじめとして、完成引き渡しをした建物には、本来つけるべきパーツが付いていない可能性があるということ。 第一に、商品センターから部材を出荷するとき、担当者がフォークリフトに鉄カゴを付けて、伝票片手に各棚から相当品番部材を集めて回る。一応在庫の有無を確認してからやるが、期末棚卸の時には部材の過不足が生じることがある。間違って余分に入れたか、入れ忘れたか。二重チェックをすれば防げることだが、1月から2月は出荷のピークで遅くまで残業して当然人手が足りない。人のやることだからチョンボもあるわな。一度、かなり昔だが3階建て商品でボルトを出荷し忘れて、商品センター職員が当日自ら運転して現場に届けた笑い話のような本当のことがある。 第二に、そもそも部材を商品センターに入庫する前の梱包は工場でする。 工事現場で組み立てる部材は作業員がパレットに乗った各パーツを集める。ここでも時々入れ忘れが生じる。 社内改善提案で、例えば10個まとめあげたとき各パレットの残りのパーツ数をチェックすることを提案したが、今やっているかどうか。 第三に、配送料節約のため3から5便になるが、上棟部材・外壁部材は専門業者(湖東興産筑波物流)が部材込みで組み立てをするから問題ないが、内装下地材仕上げ材は一度に現場に入り、数量が膨大なためほぼ一階すべてが部材置き場と化す。その中から、主に大工が部材を探し出し、引っ張り出して組み立て取り付けを行う。その際部材の探し忘れ・行方不明・破損が生じることがある。本来なら、トラックから部材を現場へ入れるとき、伝票片手に、一つずつチェックすべきなのだが、配送業者は早く下ろしたい、荷受けする方は、さっさと一階に入れたい、当然大わらわになる。しかも本来荷受け伝票のチェックは監督の仕事だが、一人で何現場も掛け持つので、監督が来られないときもある。その時誰が荷受けするって?当然現場にいる職人、主に大工だ。 当然後で部材が無い無いと大騒ぎになるか、その部材無しで済ましてしまうか。 第四として、某社長がトヨタのかんばん方式に感動して、在庫をなるたけ持たないルールにした。協業会社が30日前に、ナショナル住宅産業(当時)に部材発注して、発注された後に製造して30日後に出荷することにした。三で述べたように部材が見つからないとき、どうなるか?商品センターでは出荷したはずだし受け取りのサインもあると主張し、現場ではあわただしくてチェックできないし実際にはないので何とかしてくれと言う。 しかしそれから製造しても出来上がるのは30日後、引き渡しに間に合わない。 協業会社は引き渡しの遅い物件の部材を借りて何とかする。支社支店の時代になっても部材の貸し借りは行われていたから、あんまり進歩はないか。 検査員がいるじゃないか、監督がいるじゃないか?という反論には、検査員はアンカーボルトの検査と引渡し前の完成検査しかできない。つまり表面的な検査しかできない。 監督は一人で何現場も抱えており、巡回しかできない。 結局現場の職人の良心誠意に頼るしかない。基本職人は自分の仕事に誇りを持っているが、部材が来ないのは職人の責任ではなく、部材の検収とて自分が手配したものではなく商品センターや積算担当者や監督(すなわち元請け)の責任である。 |
|
>>2815 匿名さん
>第四として、某社長がトヨタのかんばん方式に感動して、在庫をなるたけ持たないルールにした。 あれは車のような仕様化品の大量生産で、納入業者が扱う部品のバリエーションが限られて生産の予測がある程度可能だから出来る話。 家みたいな全て個別仕様の商品でやればパニックになることぐらいわからんのかね。 無茶苦茶なことするなぁ。 歌まで歌わされるみたいだし従業員かわいそう。 |
2817: 匿名さん
[2021-04-11 10:37:47]
パナホームの部材は新築優先とかで、補修用で発注すると3~4ヶ月もかかるとアフターのものが言っていた。
電工の部材だと一般の工務店向けに流通しているから、その方がいいというので電工の部材で補修することになったが、元と同じ部材なら一部の補修で済むのに、色や質感が合わなくなるので、一部屋分全部取り替え無くてはならなくなるし、そうなると作業の都合でクロスの貼り替えとかも必要になって、かなり大掛かりな補修になって、とてつもない工期になってしまう、ただドアとかクローゼットの扉までは取り替えられないので、その辺は色や質感が合わなくなる。 しかもその電工の部材も折れ戸のランナーが壊れた時は、部品の取り寄せに何ヶ月もかかって4月に壊れて、部品が届いて直ったのは、なんと10月近くだった。 どうして補修用の部品や部材の取り寄せにそんなに時間がかかるのか、全く理解できない。 |
パナホームの壁薄くて中はスカスカだった。
地震保険は必要ありませんって言われたけど信じられない。 リフォーム担当の営業マンは勉強不足でそれを指摘すると逆ギレ気味で謝罪は一切無し。 絶対に知り合いに紹介したくないハウスメーカーです。 |
2819: 匿名さん
[2021-04-18 05:24:39]
>地震保険は必要ありません
地震保険は入っとかないと、いざって時に絶対後悔しますよ。 地震保険以前の問題として、パナホームの家は手抜きで耐火耐震性が劣っていて、最低限の基準を定めた建築基準法の基準すら満たしていません。 なので違法住宅になっています。 誇大広告の嘘に騙されないように!!! |
2820: 通りがかりさん
[2021-04-19 13:14:40]
いやぁ勇気あるな
「アフター来てくれません」とかの書き込みと違って 「建築基準法の基準すら満たしていません」 「違法住宅になっています」 ここまで断言したら訴えられたらヤバいよな こんな書き込みがありますけど本当ですか? ってパナホームにこの書き込みの存在伝えよう |
2821: 匿名さん
[2021-04-20 20:41:03]
>ここまで断言したら訴えられたらヤバいよな
既に欠陥住宅として裁判になっているよ。 裁判では違法住宅であることに関しては、事実関係をパナホーム側も認めていたので、争いにはならなかったよ。 |
2822: 2815
[2021-04-21 08:34:58]
2820さんへ
2819と2821は多分、同一人物で、以前から、「耐火性能が劣り、耐震性能も劣る。さらに不正経理で架空経費をでっち上げた。」と主張している人ではないかな。また「役所も違反建築を認めており、裁判をして、和解になった」と主張している人かな。 言ってることは突っ込みどころ満載だが、多分期待した家ができず、パナホーム被害者であることは間違いないだろう。 しかし、具体的な内容を問うとまともな書き込みがされないことを鑑みると、おそらく裁判でも違反証拠が証明できず、不満が残りながらも和解せざるを得なかったんじゃないかな。 普通和解では、被告PH側は、原告に対して拡散しないことを条件にするはずだ。 しかしあえてそれを無視して、中傷書き込みを続けているから、和解せざるを得なかったことに相当不満があるんだろうね。 無論PHとて、完璧な商品ではなく、私はその問題点をいくつか書き込んだ。 当然私は、根拠なくPHを擁護する「ネット工作員」ではない。 ネット工作員は某協業会社の関係者かと書いたら、結構私の推測が近かったらしく、最近はこのスレには登場してない。 ネット工作員と2819は言っていることは正反対だが、根拠を示さないうえ断定的に言うこと、繰り返し同じことを言うことなど、別人物だとは思うけど性格がよく似ているようだね。 |
2824: 2815
[2021-04-22 16:03:12]
>2753と2819は同一人物かな。
2753の書き込みに対して、私は2764で耐火建築が必要な建物か聞いたが、明確な回答はなかった。 改めて聞くけど、建築地は防火地域?準防火地域?建築基準法22条地域? 建物は専用住宅?併用住宅(併用の用途は何?)共同住宅? 2階建て?3階建て以上? 延べ床面積は? 細かな区分は列記しないが、耐火建築物が必要なのは 1.防火地域で階数3階以上。 2.防火地域で階数1または2で延べ床面積100平米超え。 3.準防火地域で地上階数4以上 4.準防火地域で地上階数3以上で延べ床面積1500平米超え 5.準防火地域で地上階数2以下で延べ床面積1500平米超え 耐火建築2階建て商品は標準商品にはないからとりあえず3階建てと考えて、もし2753の建物が3階建て200から300平米なら防火地域でない限り準耐火建築物で間に合いそうだが。 あるいは、共同住宅のような特殊建築物? 劇場だの、病院だの物販だのはこの際考えない。 2753本人は戸建て住宅のつもりでも、共用廊下等があって共同住宅とみなされる場合がある。 要は共同住宅を建ててその一住戸を自宅として使う場合だ。 耐火建築が必要なら、柱に耐火被覆を吹き付けることが多いが(必ずしも吹付が必要なわけではなく別の方法でも可)、準耐火建築なら吹付はまずやらずに、ボード張り付けが標準仕様だ。 素人には難しく思えるかもしれないが、建築主事(役人)や建築士にとってはイロハのイだ。 2753が主張するように建築主事が知ってて黙認するとはまず考えられない。 また、耐震性能が劣っているというが、2753の頭で構造計算書を読めるとは思えない。 構造計算書の構造図と現場の架構が違うと確認したの? それとも現場でボルトの締め忘れでも確認したの? ハイテンションボルトはすべてトルシア型だからボルトのしっぽが切れているのを確認すればよい。 3階建て以上の構造計算は原則都市建築事業部でやるから、ミスの可能性は極めて小さい。 2753や2819は批判(もうほとんど中傷)するなら、それなりの根拠を示さなければ2821の言うようにヤバイ輩になるよ。 |
2825: 名無しさん
[2021-04-22 16:15:26]
|
「パナホーム」の会社情報
パナホームは、1963年設立。人間形成の場であり、家族のしあわせを育む場である住まい、それにふさわしい住まいづくりを追求しています。戸建全商品のゼロエネルギーハウス化を目指しています。すべてのプロセスで品質の向上、環境への配慮を図り、「ISO9001」「ISO14001」の認証を取得しています。標準仕様で長期優良住宅に適合しています。ライフスタイルやくらしのテーマに合わせた多彩なアイデアを提案しています。「柔・強・健・美」の発想から、価値が持続する住まいを開発しています。商品ラインアップは、スマートハウスの進化形「エコ・コルディスⅡ」、世代を超えて安全安心に暮らせる家「カサート」、環境性能も追求しながら快適な「カサート・ファミオ」、優れた基本性能に環境性能も備えた、「エルソラーナ」、多彩な都市の暮らしに対応、3~7階建まで可能な「ビューノ」があります。独自の構造技術「パワテック」を採用、敷地やニーズに応じて、超高層ビルに採用される技術をダウンサイジングした、制震鉄骨軸組構造「HS構法」ラーメン構造に独自の技術を加えて開発した、重量鉄骨ラーメン構造「NS構法」構造体全体で荷重を受け止めるモノコック構造の、大型パネル構造「F構法」の3つの工法が用意されています。15cm刻みの設計が可能で、空間を無駄なく使うことができます。HEPAフィルターを採用した「エコナビ搭載換気システム HEPA+(プラス)」は、床下からフィルターを通して浄化した空気を各部屋へ吸気、地熱を利用して冷暖房負荷も抑えられます。天井・外壁・基礎まで高性能断熱材ですっぽり包み込み、断熱・気密性能を高めています。外観にはオリジナルの光触媒タイル「キラテック」を採用し、メンテナンスの手間を軽減、資産価値の維持に貢献します。「生涯おつきあいシステム」を推進、20年間の長期保証を実施しています。工法・構造:制震鉄骨軸組構造 重量鉄骨ラーメン構造 大型パネル構造(パワテック)
階数:平屋、2階建て、3階建て~7階建て
当該支社長には、統括営業部からキツイお仕置きが行くかもしれないから。