住宅設備・建材・工法掲示板「24時間換気システムの選び方について」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. 24時間換気システムの選び方について
 

広告を掲載

剣刀忠 [更新日時] 2015-02-18 15:08:49
 

 現在、住宅展示場等を回りながら、新築一戸建てを検討中のものです。高気密高断熱住宅に関心があり、いろいろ調べていくうちに、換気も重要だと知りました。高気密高断熱住宅なら、熱交換型の第一種換気システムがよいみたいだ…と漠然と思っていましたが、最近、第一種換気でも
  イニシャルコスト・ランニングコストともかかってトータルでお金がかかる
  フィルター以外のメンテナンスが難しい
  温度を回収してロスが少ないが、臭いまで回収してこもってしまう
…等、デメリットについての書き込みも散見されているのに気づきました。ヨーロッパ、北海道等寒冷地でも、最近では第三種換気が主流に成りつつあるとも…。
 単純に第一種換気が高性能のように思えるのですが、大手のハウスメーカーでも第3種が多いみたいで…ド素人の私に、体験談等聞かせてください。

[スレ作成日時]2010-08-22 13:55:15

 
注文住宅のオンライン相談

24時間換気システムの選び方について

121: 匿名さん 
[2010-10-17 14:23:56]
>全館空調なら初期費用200〜300万円の追加を目安にご検討ください。

それはかなり昔の価格では?
第一種熱交換換気をベースとすれば、全館空調の差額は、その半分くらいのはずですが。。
122: 匿名さん 
[2010-10-17 14:41:29]
> 要は、断熱・気密性能の確保こそ最重要なことだということは、くれぐれもお忘れなく。

そのとおりで、第1種熱交換換気を採用しても、気密性能が低いと、期待された効果は得られません。
別スレにも書きましたが、http://fok.sblo.jp/article/15429426.html によると、
熱交換換気扇の交換率が60~70%とメーカーさんがカタログに書いていますね。これは実験室ですき間風のない部屋です。建築現場は必ず隙間はありますよね。
北海道の大学の先生の研究では0.5cm2/m2のC値隙間相当面積の気密レベルでないと60や70%の熱回収は出来ないと報告されています。下記は北見工業大学の坂本先生の換気計算です。
① 国の気密レベル基準Ⅲ~Ⅵ地域は5.0cm2/m2以下、風速2.5~3m/秒の自然換気回数は0.54回/hです。
② 熱交換換気システムによる換気回数 0.5回/h
③ 熱交換率を60%とすると熱交換される換気回数 0.5回/h×60%=0・3回/h
④ 実質の熱回収 0.3回/h÷1.04回/h(0.5+0.54)=0.29%
なんと29%の熱回収しかなりません。
123: 匿名 
[2010-10-17 17:42:47]
教えて下さい。

C値2.3、Q値2.4

第一種、全熱交換で浴室とトイレが別の場合は、熱交換率はどのくらいになりますか?
また、計画換気がされているのでしょうか?

124: 匿名さん 
[2010-10-18 13:40:58]
↑そんな質問は換気装置メーカーに聞くべきでしょ。専門家とか。
125: 匿名さん 
[2010-10-18 15:13:58]
こちらも参考になるかも知れません。
http://www.e-kodate.com/bbs/thread/60006/18
126: 物件比較中さん 
[2010-10-20 23:18:13]
第一種、全熱交換…臭いこもりませんか?
127: 匿名さん 
[2010-10-20 23:26:15]
↑そう思いますよね。全熱交換だから理屈で考えれば臭いもリバースですよね。

どうしてかはわからないんですが臭いは戻ってこないです。
水蒸気と臭いが違うのはわかりますが何故もどらないのか。使ってて不思議です。
128: 匿名さん 
[2010-10-22 21:16:21]
> C値2.3、Q値2.4
> 第一種、全熱交換で浴室とトイレが別の場合は、熱交換率はどのくらいになりますか?

C値2.3での自然換気回数は、0.3回/h程度。
熱交換換気システムによる換気回数が0.5回/hと設定されているとすると、
国内の熱交換換気の平均的な熱交換率は60~70%なので、
熱交換される換気回数は、0.5回/h×60~70%
上記から、実際の熱交換率は、約40%
浴室とトイレが別の場合には、これよりさらに下がる。

> また、計画換気がされているのでしょうか?

ちゃんとメンテしていれば、計画換気はされているはずだよ。
129: 匿名 
[2010-10-22 21:44:10]
3種が1番だね。
130: 匿名さん 
[2010-10-28 22:00:22]
> C値2.3、Q値2.4
> 第一種、全熱交換で浴室とトイレが別の場合は、熱交換率はどのくらいになりますか?

C値2.3での自然換気回数は、
風速2.5~3m/秒、室内外の温度差20℃で、0.43回/h程度。
熱交換換気システムによる換気回数を0.5回/hと設定すると、
国内の熱交換換気システムの平均的な熱交換率は60~70%なので、
熱交換される換気回数は、0.5回/h×60~70%
上記から、実際の熱交換率は、約35%
浴室とトイレが別の場合には、これよりさらに下がる。

これが、C値1.0だと、
風速2.5~3m/秒、室内外の温度差20℃で、0.19回/h程度。
実際の熱交換率は、約47%

これが、C値0.5だと、
風速2.5~3m/秒、室内外の温度差20℃で、0.095回/h程度。
実際の熱交換率は、約55%
131: 匿名さん 
[2010-10-28 22:02:20]
気密性能を上げて、熱交換換気がいちばん熱ロスが少ない。でも、

> 3種が1番だね。
132: 匿名さん 
[2010-10-28 22:14:17]
第一種のインヴェンターってどうなんでしょう?
真冬の-20℃ぐらいの時に、フィルターの穴に水蒸気が凍り付いて穴がふさがったりしないのでしょうか?
133: 匿名さん 
[2010-10-29 07:23:46]
ちょっと調べてみましたが、北欧での実績はなさそうですね。
なので、真冬の-20℃ぐらいの時にどうなるかは、わかりません。
熱交換の効率は良さそうですが、
換気能力が1台で27m3/hしかないので、何台も必要になります。
40坪の家なら、気積は320m3程度なので、6台必要になります。
1台あたりの値段は決して安くはないですが、
集中換気のためのダクト工事をしないで済むので、その分は安くできます。
同じ換気口で給気と排気を交互にすることによる熱交換のようですが、
ショートサーキットしやすいでしょうし、
室内全体の換気の流れがどうなるんでしょうかね。
134: 匿名さん 
[2010-10-30 22:26:35]
> 単純に第一種換気が高性能のように思えるのですが、

ただ捨てるだけの熱を回収できるんで、高性能は高性能ですが、

http://plaza.rakuten.co.jp/kaz104/diary/200701130000/

定格で70%の熱交換率でも、実際の熱交換率は、この例でも38%程度。
あまり、過大な期待をしない方がいい。
135: 購入検討中さん 
[2010-10-31 19:10:44]
ちょっとスレ違いかもしれませんが、換気扇と言うことで質問です

「住みよい家は間取りで決まる」という本で、トイレの換気扇は下の方に付けた方が、匂いが上まで上がらないのでお薦めということで、換気扇を下の方につけようと思っていましたが、他の本の計画換気の欄では、トイレの換気扇は上の方につかないと上の方の空気がたまって、上手く換気出来ないというようなことが書いてありました。

トイレの臭いを消すのを取るか、綺麗な空気を取るか迷っています。

トイレの換気扇は、上が良いか下が良いか

どちらが良いと思いますか?
136: 匿名さん 
[2010-11-01 00:44:12]
>>135
トイレの換気扇を24時間換気の排気用にしている場合が多いので、
スレ違いというわけでもないのだが、排便時の臭いが気になるなら、
脱臭機能付きの温水洗浄便座を使えばいいだけだと思う。

トイレで24時間換気していると、夏は熱気がこもらなくていいが、
温水洗浄便座は瞬間湯沸し式(貯湯式でないタイプ)で、
人感センサーで便座をすぐに暖めるタイプでないと、冬は電気代がかかる。
137: 匿名さん 
[2010-11-06 07:09:43]
>>135

上ですよ。
給気は戸のアンダーカットから入るんだから、
上につけて排気を引っ張らないと、
トイレ全体が換気できない。
138: 匿名 
[2010-11-08 04:17:12]
下に換気扇つけたいならドアの上部にがらりを設ければいいのかも。
でもはっきり言ってメリットないよね・・・。
その本は参考になったけど時代遅れだなと思う部分も結構あったよ。
139: 購入検討中さん 
[2010-12-13 18:45:13]
換気システムの1種、2種は部屋ごとなのか家単位なのかどちらでしょうか?
家全体では、給排気のある1種なんだけど、
部屋によっては、吸気のみの部屋と、給排気の部屋があります。
トイレや浴室更衣室は排気のみのようです。
これは、何種換気というのでしょうか?
140: ど素人 
[2010-12-13 20:41:18]
1種は機械で給気、機械で排気
2種は機械で給気、自然排気
3種は自然給気、機械排気

一番多いのが3種で2種はほとんどありませんのでたぶん家全体で考えると3種になると思いますよ
141: 購入検討中さん 
[2010-12-16 18:07:27]
>>140
139の2行目に書いてあるように、家全体では1種です。
部屋ごとに種別が異なる場合に結局何種なのでしょうか?
142: 匿名 
[2010-12-16 21:56:04]
(1+3)÷2=2種換気です。

こんなの常識です。

因みに3種換気が2カ所ですと

(1+3+3)÷3=約2.3種換気です。

勿論、数が多いほどセレブです。

だいたい3種換気になれば換気が自慢できる家と言えるでしょう。

難しい事は言わずに設計の方に「3種換気にしてください」と言えば結構割引も効いてお安く済むらしく、明日からセレブの仲間入りです。

頑張ってください。
143: 匿名さん 
[2010-12-16 22:59:56]
>>141
第一種ですよ。
家全体の換気をはかるためと理解してください。
144: 匿名 
[2010-12-16 23:28:39]
巷では雑種換気と言うそうです。
145: 購入検討中さん 
[2010-12-19 19:44:16]
>>143
一種になるのですね。
>>144
座布団1枚
146: ビギナーさん 
[2011-06-06 21:27:13]
これが良さそうですね
http://www.passivenergie.jp/
147: 匿名 
[2011-09-07 16:13:32]
1種は気密に関係なく動くけど、3種は高気密でないと作動しない。

1種を採用するのは気密に自信がないからかと
個人的には思う。

シンプルでコストも安い3種がいい。
148: 住まいに詳しい人 
[2011-09-07 19:49:01]
3種は大昔から有る方式
高高は関係ない
全館空調と個別空調の対決と同じように、1種か3種かも何を重視するかで、人それぞれ
149: エコボケ 
[2011-09-08 10:37:33]
フィルターなしで外気を取り込むのに抵抗があります
したがって、必然的に一種を選択...

一種でも、トイレや浴室は排気のみが主流...
ただ、絶えず外気を取り込むので、暑いときや寒いときは、困る...
止めれば良いことだが、トイレや浴室の換気が止まるは困る...よって、別途...

理想は、一種換気+空調のセット...
150: 匿名 
[2011-09-08 14:43:39]
148
3種は高気密必須だから関係あり。
149
3種の吸気口にもフィルタついてますが。

1種をつけてる人は寒いとか暑いとか言いますが、
3種は吸気口に手をかざして、やっと空気の移動をを感じる程度。
151: 匿名 
[2011-09-08 14:46:14]
148
書き忘れた
3種は自然吸気なんだから、気密が高くないと
風入らないでしょ。
152: 匿名さん 
[2011-09-08 15:55:30]
>>3種の吸気口にもフィルタついてますが。
綿ボコリ程度のものを除去するフィルターならついているが、花粉サイズだと除去は出来ない。
一種についているフィルターは花粉も除去可能。

>>1種をつけてる人は寒いとか暑いとか言いますが、3種は吸気口に手をかざして、やっと空気の移動をを感じる程度。
1種は外気を取り込み、途中で室内の排気熱と熱交換し、室内へ給気するので外気温より高かったり低かったりする。でも三種の場合は外気が直接入ってくるから夏は暑く、冬は寒い外気が入ってくるのは自然だよ。何か魔法で涼しくなったり、暖かくなったりするの? 沖縄辺りだと内外気温差はあまり感じないかも。 
153: 匿名さん 
[2011-09-09 01:05:11]
うちは数年前に一条工務店で建てたけど、「第3種改良型」というらしい。
居室に設置した熱交換型換気扇(1種)と、トイレに設置した常時換気扇(3種)で
省エネルギー対策とシックハウス対策を両立する換気計画とのこと。
家全体としては陰圧で3種になるので、「第3種改良型」になるのだろう。
C値は0.7。各ドアにアンダーカットあり。トイレにホコリが溜まりやすい。
月一で各部屋のフィルター掃除をするのが面倒。
現在はダクト式でフィルター掃除も1ヵ所で済むらしいが。
154: 匿名さん 
[2011-09-16 08:49:33]
> でも三種の場合は外気が直接入ってくるから夏は暑く、冬は寒い外気が入ってくるのは自然だよ。

そのとおり。でも、給気口の位置をちゃんと考えれば、不快感はない。
逆に、変な位置、例えば、ベッドの頭の直上とかに付けると、冬は外から入っている外気が当たり、不快ですので、気を付けましょう。
155: 匿名 
[2011-09-16 08:51:57]
我が家はマイナス20度、プラス33度の寒冷地ですが、
3種で吸気の空気が暑い寒いなんて何も感じません。
156: 匿名さん 
[2011-09-16 19:32:01]
3種の便所換気扇利用とかは気密高くないとショートするだろ
157: 入居済み住民さん 
[2011-09-16 19:44:57]
>1種をつけてる人は寒いとか暑いとか言いますが

全熱タイプの熱交換は汚染空気の都合で換気量が他のものに比べて多いうえに熱交換の効率をカタログ通り出すためには確かC値が0.5以下が必要だったような・・・。
C値0.5以下の家なんてない(新築時はあるかも)だろうから満足に熱交換出来ずに換気量が多いっておちじゃない。
158: 匿名さん 
[2011-09-16 20:27:09]
熱交換換気のメリットが出るのは、寒冷地でQ値1.3クラスの性能の家ぐらい。
IV地域では、まず、必要ない。
159: 匿名さん 
[2011-09-17 09:26:55]
>>155
お宅は高気密高断熱じゃないから、室内外の気温差がないからだね。
そうでなければ病気を疑うべきなので、病院で診てもらうことをおすすめするよ。
160: 匿名さん 
[2011-09-17 11:26:15]
寒冷地の三種換気では、給気口の下にパネルヒーターを設置するのが一般的で、冷気は気にならない。
http://www.welldone.jp/performance/kanki02.html
161: 匿名さん 
[2011-09-17 11:35:18]
>>158
寒冷地だと全熱交換機の凍結とか結露の問題があるらしいので
むしろ亜熱帯と化している灼熱の夏のⅣ地域の住宅向けでしょう。
162: 匿名さん 
[2011-09-17 13:21:20]
> むしろ亜熱帯と化している灼熱の夏のⅣ地域の住宅向けでしょう。
亜熱帯と化しているって言ったって、室内外の温度差は、
ピーク時でもせいぜい10℃、平均気温なら5℃程度でしょう。
そんな温度差で、熱交換換気する必要あるんでしょうか。
高性能エアコンで十分です。
> 寒冷地だと全熱交換機の凍結とか結露の問題があるらしいので、
これは、そのとおりです。
寒冷地の高高でイマイチ普及していないのも、そのせいです。
163: 匿名さん 
[2011-09-17 13:43:18]
>>162
温度差だけじゃなくて湿度差もありますんで。
164: 匿名さん 
[2011-09-17 13:43:44]
>>162
室内外の温度差10度は大きいですよ。熱交換はあった方はいい。
どんな高性能エアコンでも無駄なエネルギーを消費します。

寒冷地は160さんが言っているようにパネルヒーターとの組み合わせで
バランスが取れているので問題ありません。
165: 匿名さん 
[2011-09-17 14:49:21]
159はばかですか?
166: 匿名さん 
[2011-09-17 16:27:46]
>>155
室内外の温度差があっても感じないなら身体に異常があるわけだし、
温度差がないなら正常な感想なのだろうね。でも、どちらも嫌だなあ。
167: 匿名さん 
[2011-09-17 19:11:58]
155も166も誤解してる。レスの流れを読めば分かると思うが。

吸気口からの空気の体感温度のこと。
室内外の温度差のことではない。
168: 匿名さん 
[2011-09-17 19:21:14]
159も166も誤解してる。レスの流れを読めば分かると思うが。

吸気口からの空気の体感温度のこと。
室内外の温度差のことではない。
169: 匿名さん 
[2011-09-17 19:33:52]
> 室内外の温度差10度は大きいですよ。熱交換はあった方はいい。
10度は、ピーク時のほんの一時だけです。
> どんな高性能エアコンでも無駄なエネルギーを消費します。
http://panasonic.jp/kanki/kodatekicho/netuko_01.html
これを見ても、冷暖房損失分と消費電力から回収できるエネルギー差は、せいぜい1万円。
定格で計算しているでしょうから、実際には、もっと小さいでしょう。
一方、導入コストは、20万ぐらいの差がある。
しかも、メンテコストもかかる。
http://blogs.yahoo.co.jp/noisettelover/60328575.html
少なくとも、IV地域では、導入メリットがあるとは思えません。
170: 匿名さん 
[2011-09-17 19:38:22]
> 温度差だけじゃなくて湿度差もありますんで。
湿度を止めているから、こんなことになるんですよ。
http://blogs.yahoo.co.jp/speeder_b/58786245.html
http://swedenhouse-life.asablo.jp/blog/2010/11/21/5530667
http://mtaamy09.web.fc2.com/SWHAFTpage05-02.html






171: 匿名さん 
[2011-09-17 20:15:47]
第一種換気の殆どに全熱交換器が付いていますが、一種換気のメリットは換気効率の良さでしょう。
このページにあるように三種換気だとC値が1でも給気口から吸入されるのは50%程度
在来工法の一般的なC値の5だとわずか20%。これを計画換気と言えるかどうかです。
http://panasonic.jp/kanki/24h/index.html
172: 匿名さん 
[2011-09-17 21:52:10]
>>169
高高の家で3種だとすきま風を入れてるようなものだから、何のために高高にしたか
分からなくなるんじゃない?
173: 匿名さん 
[2011-09-18 09:28:00]
>>172
よくこういう勘違いをする人がいます。私もそうでした。
計画換気のためには、1種であれ、3種であれ、高気密が重要です。
気密性が低く、隙間が多いと、給気口以外からの給気が増えます。
給気口以外からの給気量は、室内外の温度差、風力などの条件によって変わり、
気密が悪いと、過剰換気になってしまいます。
http://www.natsumeda.jp/blog/38/
これを見ると、C値が5だと、風速2.5~3m/秒、温度差10℃で、
0.54+0.17=0.71回の換気量となり、機械換気0.5回以上の換気がおきます。
これでは、機械換気の意味がありません。
だからと言って、機械換気を止めると、無風などの条件によっては、換気不足になることもあります。
一方、C値が1だと、同じ条件でも、0.11+0.03=0.14回程度の過剰換気で済みます。
高気密にするのは、こういった条件の影響をなるべく受けないで、
一定量の換気を行うために重要だということです。
174: 匿名さん 
[2011-09-18 11:34:46]
換気自体は過剰換気も少なく素晴らしく計画的に出来るんだろうけど、結局のところ、折角空調した温度も湿度も成り行きのまま入れ替わるのは変わり無く、それがもったいない、って事でしょう。そういう意味では、高高にしても3種じゃもったいない思います。画竜点睛を欠くってやつですよね。

それでも低低+3種よりは快適性においては違うだろうし、全否定する気も無いんだけれど、たまに高高なら一種より三種で十分、むしろ良い、みたいな事を言う業者もいるんで。。コスト的にはその通りでしょうけれど。
175: 匿名さん 
[2011-09-18 12:00:27]
> たまに高高なら一種より三種で十分、むしろ良い、みたいな事を言う業者もいるんで。。
> 高高にしても3種じゃもったいない思います。
熱損失から見たら、一種熱交換の方がいいに決まっています。
しかし、導入コスト、消費電力、メンテナンスなどから、費用対効果からみて、
熱交換換気のメリットは、あまり大きくないので、
換気システムより、高気密高断熱の性能を優先すべき、ということだと思います。
また、寒冷地では、161さんが指摘しているように、
> 寒冷地だと全熱交換機の凍結とか結露の問題があるらしいので
ために、採用しないこともあるようです。
176: 匿名さん 
[2011-09-18 12:27:24]
我が家は一種換気の全熱交換換気だけ導入しても無駄だと思ったので全館空調を導入しました。
費用は某社の空○工房の3倍は掛かりましたが。
177: 匿名さん 
[2011-09-18 12:50:17]
>>175
確かに、個別空調ベースでは費用対効果は低いでしょうね。
178: 匿名さん 
[2011-09-20 04:48:04]
コストやメンテから考えても第一種より第三種が有利だね。
一種の場合、熱交換率がメーカーが謳っているほど効果なし。
熱損失効果の期待が得られないのなら高コストの一種にはさほど魅力はなくなる。
強制的に室内の有害物質を排除することが重要と考えます。
しかし、こんなことを考えなくてはならない事の原因は、もともと建材メーカーのご都合からだね。
自分たちの利益を最優先に考えた結果だよ。
フォースターの建材は、ホルムアルデヒドの揮発濃度しか気にしていない。有害物質は何千何万とあるというのにね。
この規制数値は製造時から2・3年しか保てない。なぜならば、数値を低くするためにホルムキャッチャー剤というまたまた化学物質を化学物質で押さえ込んでいるからだ。このホルムキャッチャー剤の効果は、約2・3年の効果しかないといわれている。
すなわち出荷段階では、規定以内の数値ではあるが、皆さんが住み始めてからじわじわとアルデさんがお出ましとなるわけですよ。しかもこのキャッチャー剤は安全かどうかもわからないそうな。怖いですなー。もう俺たちの想像が達しないところに行っています。
だから何が何でも強制排気が最優先だ。何だかんだと言ってOFFにすると自殺行為に近いものがある。
また続く・・・・
179: 匿名さん 
[2011-09-20 08:50:09]
まあ、3種で良ければHMは1種の準備はしないよね。
高高HMの中には1種を標準にしているところもあるし。
180: 入居済み住民さん 
[2011-09-20 11:13:52]
>179
1種全熱にすればQ値をちょろまかすことができるからでしょ。
181: 匿名さん 
[2011-09-20 12:11:50]
>>180
そこまでレベル低くないでしょ?
182: 社宅住まいさん 
[2011-09-20 18:22:22]
いやいや1種で0.4もQ値が良くなるとなれば、消費者はころりとだまされると思いますよ
183: 匿名さん 
[2011-09-20 20:24:38]
全熱交換だと確実に暖房を入れる時期は遅らせる事ができる。
でもそれがコスト的に良いかどうかは不明です。
184: 匿名さん 
[2011-09-20 22:16:55]
結局のところ、コストと快適性のバランスで各人の価値基準によって
選べばいいということ。

目が飛び出るほど高いならいざ知らず、自分は快適性を取りたい。
185: 匿名さん 
[2011-09-21 08:18:16]
3年もすればVOCもかなり減って24時間換気するの理由がCO2だけのような気がする。
昔築造された24時間換気設備の無いRCの集合住宅で息苦しいなんて話も聞かないので
10年後は室内の湿気や臭いをなくすためって使い方になりそう。

問題は機械式換気設備の取替えだね。
5台がそれぞれ1万円したとして、電気屋さんの工賃が2万円とすると
3x5で15万円。
10年を寿命とすると10年おきに15万円ってけっこうするね。
186: ビギナーさん 
[2011-09-21 18:51:37]
簡単な造りなので普通の電気製品と同じように10年で寿命と言うことはないのでは?
187: 匿名さん 
[2011-09-21 20:22:28]
寿命といってもモーターの交換くらいでしょ、本体全体の交換の必要はない。これは1種、2種、3種関係なく必要になる。また設置費用も本体価格はたいした事はなくダクト等の施工費が半分以上を占める。
これで居室の壁に穴を開けなくて済み熱交換+換気が行われるなら安いものだね (^^)/
188: 匿名さん 
[2011-09-21 21:35:04]
簡単なつくりとはいえ、24時間一年中動いているのだから寿命は長くないと思います。
10年以上経つと音もうるさい。

モーターだけって交換できるとは知りませんでした。なるほどなるほど。
モーター交換って電気工事の資格もってない人でもやっていいんでしょうか?
189: 入居済み住民さん 
[2011-09-22 18:20:03]
>全熱交換だと確実に暖房を入れる時期は遅らせる事ができる。

でも冷房を入れる時期は確実に長くなるでしょ。

窓あければいいっていう考えもあるけどその場合全熱交換は無駄だしなあ。
190: 匿名さん 
[2011-09-22 21:16:12]
>>189
全熱交換でも外気を取り入れて涼しくなる時期は窓くらい開けますよ。
なんのために窓があるのでしょうか
191: 住まいに詳しい人 
[2011-09-22 21:30:25]
今の最新型の全熱交換は外気温にも対応できるようになっていますので、基本的には窓あけは不要です
192: 匿名さん 
[2011-09-22 21:41:24]
>>191
それはどんなやつ?
193: 住まいに詳しい人 
[2011-09-22 21:48:06]
すぐに質問する前にたまには自分で検索するのも勉強になりますよ
194: 匿名さん 
[2011-09-23 09:17:54]
可変換気全熱交換システム?
195: 物件比較中さん 
[2011-09-23 09:39:13]
>>178
> 一種の場合、熱交換率がメーカーが謳っているほど効果なし。
> 熱損失効果の期待が得られないのなら高コストの一種にはさほど魅力はなくなる。
>>180
> 1種全熱にすればQ値をちょろまかすことができるからでしょ。
>>182
> いやいや1種で0.4もQ値が良くなるとなれば、消費者はころりとだまされると思いますよ

ここらへんのところは、当たっていると思う。
少なくとも、IV地域では、導入メリットがあるとは思えません。
196: 匿名さん 
[2011-09-23 09:44:26]
>>187
> 寿命といってもモーターの交換くらいでしょ、本体全体の交換の必要はない。
パナソニックの全熱交換は、こんな感じだけど、これでモーターだけ交換って大変な気がしますが。
http://kankyo-cat.panasonic.biz/material/16KB5A.pdf
197: 匿名さん 
[2011-09-23 10:42:20]
電気製品は修理可能なように設計されています。洗濯機さえモーター交換は可能です。
ただし弱小メーカーの場合、故障率を考え修理対応より交換対応を当初から計画するところもあります。
換気システムはファンに熱交換ユニットが組み込まれているだけで駆動部分はファンのみです、他の電気製品に比べいたってシンプルな構造です。
198: 匿名さん 
[2011-09-23 11:04:58]
第3種換気は、夏期が乾期で冷房が不要な地域用のシステムとして北欧から日本に
紹介され、それが誤って普及したという経緯があります。

住む地域と空調設備について正しい認識と選択を行う必要があります。

http://unohideoblog2009.seesaa.net/category/5946221-1.html




199: 匿名さん 
[2011-09-23 11:44:45]
>>195
第一種換気は熱交換の事ばかりクローズアップされて肝心の
換気効率の良さはないがしろにされている気がする。

一種の熱交換なんてオマケでしょう。
200: ビギナーさん 
[2011-09-23 19:19:10]
>>197
洗濯機のモーターを交換した人っているんだろうか。
聞いたこと無いけど。
201: 匿名さん 
[2011-09-23 19:31:32]
>>198
うーん、読ませますね、これは。
ここまで考えて第一種熱交換換気を導入しているところはないと思います。
そもそも、IV地域では、計画換気できるだけの気密性能に足りてないのが実態ですから。
202: 匿名さん 
[2011-09-23 21:53:07]
日本の人口の大半が該当するように作ったIV地域の次世代省エネ基準は、
業界の利益のために、わざと甘く作られているからね。

気密性の悪い家ほど内外の気圧差が少ない第1種換気にした方がいいが、
断熱性が低ければ、換気でせっかく熱交換しても、換気以外の熱損失が大きいので、
効果がほとんどなくなってしまう。

つまり、IV地域の次世代省エネ基準ギリギリクリアという低気密低断熱住宅に
熱交換付きの第1種換気というのは、宝の持ち腐れということ。

いまどき、I/II地域の次世代省エネ基準をクリアできる家でないと
大金をかけて建てる意味がないのだが、大手HMでもクリアできない所が多い。
203: 匿名さん 
[2011-09-24 00:26:00]
モーターを交換と言うけれど
大概汎用モーターじゃないよ、なので手に入れるのに一苦労すると思います
204: 匿名さん 
[2011-09-24 02:40:10]
24時間換気システムでこれだけ盛り上がれるってすごい。
205: 匿名さん 
[2011-09-24 08:31:19]
全熱交換器は温度だけではなく湿度も交換するのですがそれは触れないのかな。
Ⅳ地域でも湿度の問題は大きいよ。
206: 匿名さん 
[2011-09-24 10:09:38]
>>全熱交換器は温度だけではなく湿度も交換するのですがそれは触れないのかな。
言われるように全熱交換器は潜熱(湿気)も交換するので湿気に含まれる臭い、汚染物質も室内へ戻してしまいます。海外ではこの全熱交換器ではなく潜熱は交換しない顕熱交換器が主流ですが潜熱を交換しないため熱交換率が若干低かったり、乾燥気味になるため日本ではこれを逆手に取り全熱交換器が主流のようです。でも本来の汚染物質を換気する目的が薄れていると指摘されています。
24時間換気システムは換気が目的なので私は迷わず第1種顕熱型24時間換気システムを選びました。
207: 匿名さん 
[2011-09-24 10:42:53]
やっぱり、顕熱型の方が、メンテのことを考えても、いいかな。
湿度なら、今は、省エネ型でいい加湿器もあるんで、
乾燥がひどい時期は、それで十分だと思います。
208: 匿名さん 
[2011-10-04 01:12:21]
一種やってる人に聞きたいんだけど
夏場に帰ってくるとムワッーっとした感じするの?
特に2階とか
209: 匿名さん 
[2011-10-04 06:13:42]
>>208
帰ったときは涼しいっす。
朝、出かける前まで冷房してた冷気が、夜まで残っているだけなんだけど。
高高万歳?
210: 匿名さん 
[2011-10-04 19:09:47]
>>高高万歳?
高高ってQ値、C値はどれくらいですか、Q値<2、C値<1 暗いですかね?
実際の数値を参考に教えてください m(_ _)m

211: 匿名さん 
[2011-10-04 23:03:34]
>209
それって換気不十分ってことですか?
それとも昼の熱気が夕方の涼しい空気に置換されて涼しいって事ですか?
212: エコボケ 
[2011-10-05 14:43:44]
基礎まで断熱するシステムがあって、それしてるかしてないかで、随分違ってくるようだ
213: 入居済み住民さん 
[2011-10-05 22:43:27]
>>208
下記のシステムの1種ですが、帰ってきた時もモワっとすることはないですね
http://www.passivenergie.jp/syouhin/inventer/inVENTer_NewCatalog_2011_...
214: 匿名さん 
[2011-10-05 23:06:05]
きみたちおばかさんは空気の入れ替えしか考えてないが、換気で重要なのはどうやって空気の入れ替えをするのか。例えば排気扇で室内の空気を出すことにより室内を負圧にしてパッシブ換気口から自然吸気するのか、室内に空気を送り込むことによりパッシブ換気口から自然排出するのか、吸気も排気も強制で等圧のまま入れ替えるのか。
 一番だめなのが室内を負圧にする3種。主な理由は後述。
 そして次にだめなのが二種。排気経路を効率よく作るのが難しくクリーンルームなど精密環境向き
 住宅用としてもっとも良いのが1種。でもたいていの1種は吸気量と排気量のバランスが取れてないので結局のところダメなんだけどね~(私が見た中ではマトモなのは1社しかみたことない。その1社もコスト高でついにラインナップから消えたけど)


3種は室内を負圧にするので想定外の場所から空気が入り込む。例えば羽目殺しの窓やコンセント、床と壁の境界(幅木の裏)とか。実はこういうところって微妙に隙間があり、室内の負圧によって外気が漏れてくる。
するとね、埃が入ってきて積もるんですよ。汚れるの。なんとなく思い当たるフシがあるでしょ?
215: 住まいに詳しい人 
[2011-10-06 06:21:49]
なんか理論が20年ぐらい古いようですね
216: 匿名 
[2011-10-06 08:36:52]
214
我が家は築10年で3種だけど指摘のことは全くないけど。
3種の場合は高気密C値1以下にすれば問題ない。
それと2種は住宅では採用しない。
217: 匿名さん 
[2011-10-07 00:38:23]
>214
の言う通り。三種は頭使わずに安く設置できるから法遵守のためだけに使われる簡易換気。

そう、一番安価で安易。外気が直接入るから非常に空気が悪くC=1程度ではすきま風による汚れが発生。
安いなりに適当にトラップがあります。
218: 匿名さん 
[2011-10-08 10:29:59]
>>214
他人をおばかさん扱いしている割には、言っていることが大したことない。
なんか理論が20年ぐらい古いようですね
219: 匿名 
[2011-10-08 13:29:36]
うちはC 1.4で、第1種換気です。リビング階段で、小さめの吹き抜けみたいな感じになっています。
個別空調ですが、1階はほぼ床暖房が入っており、IV地域で、冬は家全体が暖かく、快適です。
夏は2階にある仕切りのないサービスルームの大きめエアコンで全館空調もどきで、家全体が暑くはないです。ただし、涼しくもないので、各部屋で適当にエアコンを使用します。
第3種を知らないので比較はできませんが、1種で快適に過ごせていると思っています。
欠点は1ヶ月に1回ぐらい排気口のフィルターを掃除する必要があります。
1階と2階にそれぞれ装置があり、また排気口も各階2ヶ所、計4ヶ所あるので、結構な手間暇です。
また1階を2.7m天井にしたため、排気口部分は少し天井を下げましたが、それでも2.5mあり、脚立を使用しています。今はまだ若いのでいいけれど、としをとったらなー・・・って思います。20年後は辛いかも。
壁掛け方式でいいのがあればいいんですけどね。
220: 匿名さん 
[2011-10-08 15:18:20]
>>217
なんちゃって三種は問題外ですがダクト付きの三種は良いですよ。
そういうのを採用しているHMは気密も良いですしね。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる