注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「大手ハウスメーカーで建てるメリット教えてください」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. 大手ハウスメーカーで建てるメリット教えてください
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2024-05-18 09:58:52
 削除依頼 投稿する

大手ハウスメーカーで建てるメリットって何でしょうか?
大手の安心?保証?デザイン?ステータス?
工務店より性能が優れている大手ハウスメーカーがないと思うので性能以外でのメリットを知りたいです。

[スレ作成日時]2023-02-18 11:35:49

 
注文住宅のオンライン相談

大手ハウスメーカーで建てるメリット教えてください

21: 名無しさん 
[2023-02-23 23:05:07]
18じゃ無いけど、アフターはさすがと思う。気になって言ったことは全て対応してくれたよ。別にやってもらおうと思ってなく冷静に言ったことでも。
1番ここまでやるかと思ったのは、築5年目くらいに、西側ジャリ引きの所に雑草生えるね~。抜くのダルいよね~といったら、ジャリ全撤去して防草シート引き直しジャリグレードアップして分厚く引いてくれた。その後は草一本生えない。
基本そもそも不具合無いけど、会話すると拾ってくれて対応してくれる。大手スゲーとは思った。
22: 匿名さん 
[2023-02-24 08:05:20]
大手はアフターを自社部門で持っているから、アフターの評価が営業に影響がでる。
アフターを第三者に委託してる会社はアフターの対応が悪くても「委託なので」で終わってしまう。
23: 口コミ知りたいさん 
[2023-02-24 08:13:05]
そもそも会社が小さかったりすると忙しいとかいって全然こないらしいからね
24: 匿名さん 
[2023-02-24 09:28:00]
>>21さんどこのハウスメーカーですか?
うちの兄はヘーベルハウスで建てましたがアフターは何もやってくれないし補修もやってくれないそうです
大手のアフターに地域差とかないですよね?
25: 匿名さん 
[2023-02-24 10:08:11]
またアンチが群がって来た
26: 口コミ知りたいさん 
[2023-02-24 10:59:01]
>>24
どこの地域?うちはかなり親身にやってくれるけど???
嘘だったらまずいよ。
27: 口コミ知りたいさん 
[2023-02-24 11:45:04]
>>23
それは別に工務店による
うちはネット回線やらエアコンの穴やら度々きてくれて気密処理もしてくれたし、エアコンの取り付け、取り外しとか色々やってくれた
28: 名無しさん 
[2023-02-24 12:13:42]
どこか一社にしちゃうと足がつくので、積水ハウス、ダイワハウス、ついでにヘーベルハウスも入れちゃおう。私の家は上記三社のうち一社です。大手のメリット?!の1つだと思うので、喧嘩腰にならず、メンテナンス部門に相談するのが良いですね。
たまに不思議に思うのが担当が聞いてくれないというコメントを見るけど、引き渡し直後以外は担当は売る専門の人だからメンテはメンテナンス部門に相談です。
29: ご近所さん 
[2023-02-24 16:54:23]
大手ハウスメーカーの家が高くなる理由
誰しもご存じのとおり、大多数の方にとっては一生に一度の大きな買い物である家づくり。

よく名前を昔から聞く、有名なハウスメーカーさんのお家って高いと思ったことはありませんか?

名の知れている有名なハウスメーカーに依頼する方が、しっかりした家を作ってくれそうで安心ではないかという声を聞くことがあります。

たしかに、大手住宅メーカーが作る商品であるという安心感はあるでしょう。

では大手メーカーと対極にいる、地場の工務店を選んだ場合は、高気密高断熱の住宅性能や安心感を得ることはできないのでしょうか?

結論から言うと、そんなことは絶対にありません。
そもそも、大手ハウスメーカーの家の価格は、そのステータスに見合った「それ相応に高めの価格設定」となっています。
これは、大手ハウスメーカーの仕組みが一因とされています。

かんたんに言えば、大量生産、大量販売を支えるための立派なモデルハウスを建築し、立派なカタログを制作し、人件費も惜しみなくかけ、膨大な広告宣伝費や販売経費を使って事業を行っているのです。
ですから、CMでもよく見かけるため誰しも知る住宅メーカーとなるわけですね。

実はそれらすべてが「みなさんが買う高気密高断熱の家の値段に含まれている」のです。
長いローンを組み毎月コツコツと支払いを続ける側としては、そこの部分のお金の出どころという意味では、だったら、同じ性能の家をより安くと感じると思います。

さらに、大手ハウスメーカーの高気密高断熱の家とは言っても、実際に工事を行うのは地元の工務店です。
自社だけでも高気密高断熱の家を建てる実力がある地元の工務店や住宅会社が、大手ハウスメーカーの名前の下で高気密高断熱の家を建てているのです。
当然、下請け、孫請けのマージンも販売価格に含まれています。

広告費やマージンなどあなたの住宅ローンに含まれているのです。
これらが、大手ハウスメーカーの高気密高断熱の家が高くなってしまう原因です。
30: 匿名さん 
[2023-02-24 17:23:08]
そうでも無いよ、典型的に勘違いしてる。
大手ハウスメーカーは工場生産品だから町の工務店で同じものを作るのは難しい。
大手ハウスメーカーは仕入れ価格の低減やその他コスト削減も徹底されているし、粗利も低めだから値段は高いけどお買い得と言える。
31: 匿名さん 
[2023-02-24 18:22:17]
大手を目の敵にする中小らしい勘違いだね。
大手の宣伝費なんて、棟数で見ると大した金額ではない。むしろ1棟あたりの宣伝費は中小の方が高いこともある。
大手が高いのは自社工場や実験施設の運営、現場の安全対策、下請けへの教育、アフター部門があるからであって、これは中小には無い費用。
逆に言えばこれらが無くても安いのが良いって人は中小を選べばいい。
32: 評判気になるさん 
[2023-02-24 18:32:13]
>自社工場や実験施設の運営、現場の安全対策、下請けへの教育、アフター部門があるからであって、これは中小には無い費用


さらにそれらの費用も広告費と同様に大手ハウスメーカーの粗利(20%程度)から捻出されている、つまりハウスメーカー持ちってこと。


33: 匿名さん 
[2023-02-24 18:45:15]
32さんの言うとおり。
広告費用を乗せた価格ではなく、利益の中から広告費用を出す。
だから広告を減らしたところで建物価格は変わらない
34: 名無しさん 
[2023-02-24 19:04:48]
人生で最大の買い物を万が一地場で建てて貧乏くじ引いたら悔やんでも悔やみきれない。素人知識でギャンブルは打てない。お金が払えるなら大手で買う。
35: 名無しさん 
[2023-02-24 21:13:34]
大手は営業部門含めた一般管理費の比率が高いので、粗利設定率は中小に比べてかなり高い水準になっている。調達能力からすれば資材を安く仕入れることが出来るにも関わらず大手が割高な住宅価格になっているのはこれが原因。要は営業や管理部門の人が多すぎる。
一方で大手は信頼性のある財務指標も公表されているし倒産リスクは極めて少ない。建設中に工務店が倒産したらそれこそ悲惨なので、それは大手選択の理由になる。
施工の安定性とかは、棟数制限しながら信頼のできる大工しか使わない小規模優良工務店(但しその分2年待ちとか)か、一条みたいに素人レベルでも組み上げられるプラモデル型がいいのかなとは思う。
今後は大手も管理費を削った低価格ラインを拡販するからそれも選択肢か。。
36: 評判気になるさん 
[2023-02-24 21:18:47]
>大手は営業部門含めた一般管理費の比率が高いので、粗利設定率は中小に比べてかなり高い水準になっている


いや、だから大手ハウスメーカーの粗利は全然高くないって(笑)

37: 口コミ知りたいさん 
[2023-02-24 21:22:30]
利益率は中小の方が上だよ
38: 匿名さん 
[2023-02-24 22:02:16]
中小って会社によって全然だよ。
個別の利益とか計算まともにせずやってるようなとこもある
39: 匿名さん 
[2023-02-24 22:03:13]
工務店係のYouTubeやホームページを見て、「大手は割高」のデタラメポジショントークを信じてしまってる人は多そうだね。
大手は競争も激しいし、全国規模で長年商品を使い回すし、むしろ割安なんだけどね。
仮に出来るとして、中小メーカーや工務店で大手ハウスメーカーと同じものを一から作ろうとしたらとんでもなく高価格になってしまうよ。
40: 口コミ知りたいさん 
[2023-02-24 22:22:59]
中小メーカーに大手と同じ家は作れないよ。
大手の下請け工務店ですら、単体では同じ物を作れないようになってる。
よく言う「大手の家は結局下請けの工務店が作ってる」っていうのは嘘ではないけど本当のことを言ってない。
41: 通りがかりさん 
[2023-02-24 22:30:36]
展示場でモデルハウス見に訪れるだけで粗品や豪華商品が当たるのが大手のメリットです!!
42: 匿名さん 
[2023-02-24 22:44:12]
大手は7割~8割工場生産品だからね。
他では絶対出来ない商品が多い。
残りは下請けが現場で組むだけ。
下請けも基本は分業。
43: 通りがかりさん 
[2023-02-24 22:50:34]
"組むだけ"って…
その"組むだけ"にするためにどれだけの費用と時間をかけているのか。
徹底的な効率化とコストカットの結果なんだけどな。何故かマイナスイメージとして使われるよな。
44: 名無しさん 
[2023-02-24 23:20:41]
多分平行線だと思うよ~ん。大手買う人は買うだろうし、そこらの工務店で建てた人だって、自己否定はしたくないからね。でも買った身からすると、大手の品質は安定してると思うよ。値段の価値観は人それぞれだから高い高い言われてもね。別にとしか言いようが無いね。
45: 戸建て検討中さん 
[2023-02-24 23:23:46]
最低でも4桁みんな掛けてるからな
ポジショントークでしかないよ
46: e戸建てファンさん 
[2023-02-25 10:20:10]
多分大手の方が粗利が低いって言ってる人は、決算上の売上総損益の話をしてるんだろ。
決算上の売上総損益と案件毎の粗利は違う。
47: 匿名さん 
[2023-02-25 11:07:25]
>案件毎の粗利は違う

そりゃそうだ。
それを平均したものでしょ。
仮に粗利が20%だとしたら、
粗利15%の住宅もあれば25%の住宅もある。
平均すれば20%って話だろ。
48: 匿名さん 
[2023-02-25 11:39:56]
大手メーカーの利益率が低いと何か都合悪いのか?
49: eマンションさん 
[2023-02-25 13:29:23]
規模の経済が大きいんだよな。
その辺の工務店とそのあたりが違いすぎる
50: 名無しさん 
[2023-02-25 14:13:24]
エコキュートを更新するのに見積もりに電気屋さんがきたら、下地コンクリ15センチ厚が必要ですって言われた。
ドキドキしたよ~そんなところの厚さ建てる時に話してないし。ただ下地の所にも地盤の杭を一本入れてることは覚えてる。
掘っても掘っても地面は見えなく無事15センチ以上あった。
テキトーにやられてなくて良かった。当たり前の事を当たり前にやってある。いいぞ。うちのハウスメーカー。
51: 通りがかりさん 
[2023-02-25 16:41:25]
この掲示板の大手スレを見て
>下請けへの教育、アフター部門がある
>人生で最大の買い物の安心感
これらが幻想であることを痛感させられました
52: 検討者さん 
[2023-02-25 16:53:51]
実際に大手ハウスメーカーで建てた方いらっしゃいますか?
53: 名無しさん 
[2023-02-25 17:02:01]
財務的な粗利計算と内部指標としての原価計算は違うから、個別案件の粗利指標と財務上の粗利は全く別って話。個別案件の粗利平均が20%だからといって決算上の粗利率が20%にはならない。

稼働率とかがあるから一般に受注ベースで原価計算する粗利は決算上の粗利より高い。

別にいい意味でも、大手は固定費と設備費が大きくなるから、個別案件で確保すべき粗利率は高くなるということ。じゃないと経費回収できない。
それこそ小規模工務店の財務指標なんぞ、設計してる社長の人件費を製造原価に入れるか管理費に入れるかで値が全然違う。

財務的に1番苦しいのは変な設備を持ってしまった中堅工務店。売上の割に固定費が嵩むからうまくいかなくなるとすぐ潰れる。

事務所が異常に豪華だったり、規模の割にモデルハウスが多いとこは要注意。
54: 匿名さん 
[2023-02-25 17:36:23]
>53 名無なしさん
君は分かってないね。
それともわざとかな?
粗利は粗利。受注ベースの粗利や決算の粗利なんて区別はないよ。
固定費は粗利から引かれるの。
君が言ってるのはどちらかと言えば営業利益とか経常利益のことでしょ。
55: 匿名さん 
[2023-02-25 18:03:47]
固定費、変動費の話は管理会計ね
決算で出てくる制度会計の話とはまた別
56: 名無しさん 
[2023-02-25 18:23:31]
例えば売上50億の会社が、翌年40億になりました。直接部門の人員が変わらないとすると粗利率は下がります。じゃあこの会社は個別商品の粗利率はさげたことになりますか? なりません。
ある商品に対して利益をどの程度かけるか?と決算上の粗利は全く別の話。
それこそ賃率をどう考えるかによって、商品の原価に対する考え方なんていくらでも変わるし、決算から商品の利益率を推測するなんてできない。
57: 匿名さん 
[2023-02-25 18:37:58]
粗利益が理解できてないわ。
勉強してから書けよ
58: 通りがかりさん 
[2023-02-25 18:51:54]
>56 名無しさん

支離滅裂だけど、、(笑)
もう一度読み直してみな。
酷いよ。
59: 通りがかりさん 
[2023-02-25 21:42:17]
大手は工事を外注に出してるから、売上が下がったら粗利が下がるってのはちょっと違うかな。

すごい単純化しすぎた話だけど、

Aさん: ハウスメーカーの施工担当
Bさん:施工請負先のM社 社長
Cさん:M社 所属の大工

だとすると、ハウスメーカーから見たらAさんとBさんと Cさんの人件費は全部製造原価に入るんだけど、例えばM社に直接住宅を注文すると、M社から見たらCさんの人件費は製造原価だけど、Bさんの人件費は製造原価に入らないのよね。

まぁ結局だからどうしたって話なんだけど。。規模も事業構造も違う業者を比較して粗利だなんだってのはあまり意味がないのと、人件費の単価も会社によって全然違うから、あまりこういう議論は意味がないかな。
60: eマンションさん 
[2023-02-25 21:48:26]
何言ってるんだこの人。
そもそもこの工事いくらって外注費で発注してるでしょ。
61: 検討者さん 
[2023-02-26 09:44:26]
熱く語ってらっしゃる方は建てられた方ですよね?
実体験で何が良かったか教えてください
62: めい(28) 
[2023-02-26 10:23:59]
やはり大手はブランド力が堪らないですね!
「どこで建てたんですか?」って聞かれるのが楽しみですw
「どちらにお住まいですか?」って聞かれてマウント取る瞬間が最高にエクスタシーなのと同じですw
「おほー!私、こいつより勝ち組ぃぃぃい!!!www」って感じですw
脳汁ドバドバですwww
63: 匿名さん 
[2023-02-26 12:35:42]
それならセキスイハイムとか積水ハウスノイエがおすすめ
セキスイで建てたと言える。
嘘はついてない
64: 評判気になるさん 
[2023-02-26 12:56:04]
積水ハウスノイエってなんだ?
65: 職人さん 
[2023-02-26 12:58:57]
廉価版
66: 検討者さん 
[2023-02-26 13:05:51]
ハイムって一応大手の部類じゃ...?
67: 戸建て検討中さん 
[2023-02-26 13:27:40]
大手と言えるか微妙なのってトヨタとかミサワあたりに思う
68: 名無しさん 
[2023-02-26 13:42:16]
十分大手だと思うけど
69: 匿名さん 
[2023-02-26 13:47:54]
某ユーチューバーが大手と非大手の定義を示してたよ
70: 口コミ知りたいさん 
[2023-02-26 14:10:28]
素人の感想なんてどうでもよい

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる