注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「大手ハウスメーカーで建てるメリット教えてください」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. 大手ハウスメーカーで建てるメリット教えてください
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2024-05-18 09:58:52
 削除依頼 投稿する

大手ハウスメーカーで建てるメリットって何でしょうか?
大手の安心?保証?デザイン?ステータス?
工務店より性能が優れている大手ハウスメーカーがないと思うので性能以外でのメリットを知りたいです。

[スレ作成日時]2023-02-18 11:35:49

 
注文住宅のオンライン相談

大手ハウスメーカーで建てるメリット教えてください

1601: 通りがかりさん 
[2023-04-01 18:17:33]
いい家!
1602: 評判気になるさん 
[2023-04-01 18:19:34]
30坪代の家で程度で大手で建てている人見ると、ああ無理したんだなと思ってしまう
1603: 匿名さん 
[2023-04-01 18:22:14]
どこの田舎基準だよw
1604: 名無しさん 
[2023-04-01 18:29:35]
今は30坪程度が増えてる
だからこそ大手が良い
小さいからこそ大手で素敵に建てるんだよ
1605: 匿名さん 
[2023-04-01 19:06:09]
30坪台の家って普通ですね。39坪なら大きいくらい。3人4人家族なら十分でしょ。
1606: 匿名さん 
[2023-04-01 19:14:10]
3人家族で37坪メチャ余裕だ。リビングも20何畳か忘れたが広い、鉄骨だから遮るもの無く大空間。風呂も半円型の浴槽にして広い。
寝室14畳(妻に追い出され占有された(T_T))、これ以上広くても掃除が面倒になるだけ。70インチのテレビが欲しい。このくらいで丁度良いと思う。
1607: 匿名さん 
[2023-04-01 19:18:20]
>>1600
それ以外はどう?

隙間風があったり、床が剥がれてきたり、キッチントップが歪んだり、駐車場に車が入らなかったり、靴にカビが生えたり、エアコンが付けられなかったり、外壁の穴からタバコの臭いが入ってきたり、床暖が電気しか選べなかったり、バリアフリーにと伝えたのに入口に段差を造らされそうになったり、吊り戸棚が全国で落下したのに未だに原因不明とか、その他不具合を訴えると欠陥動画①のように弁護士対応になったり、勝手に図面変更、長屋は道路から2m開けなくてはいけないのに図面提出後に気が付いたり、その説明を施主は聞いてないし記録もないとか、火災報知器が使えないとか。
1608: 匿名さん 
[2023-04-01 19:24:14]
>>1607
さらにヘーベルの信用度が下がったと思うけど?
単純な設計ミスでも施主にとってはとんでもないストレス。
それが住んでる限り一生続くんだから、紙面上や法的には欠陥でなくても、住み手にとっては欠陥に等しい。
1609: 名無しさん 
[2023-04-01 19:35:14]
>1606 匿名さん
37坪は今どきは大きめだね
1610: 匿名さん 
[2023-04-01 19:38:14]
>>1607 匿名さん
ヘーベルの滝の現象を欠陥と言うチャンネルは信用無くなるよ。
1611: 匿名さん 
[2023-04-01 20:12:16]
>>1610
一番の問題はね、あの隙間風。
これは新旧問わず。
1612: 評判気になるさん 
[2023-04-01 20:15:58]
大手で建てる人は余裕ある人だよ
私も金融資産で1億代あるし、相続財産や預貯金で数千万ある
住宅ローンは3000万程残っているけど、返済するよりもここ10年以上資産運用した方が高い利回りで運用できているから、借りている

私の近所は大手で建てている人は多いけど、資産家のご子息とか、資産運用した人が多い
会社員でも駐在でほとんど生活費かからず駐在期間に数千万貯めた人とか

だから、価値観が違うというか、非大手にして数百万浮かしてとか、そこに価値はないんだよ
数百万とか、毎日の株価変動で上下しているレベルなので、そんなの気にしている時間が勿体無いというか…

工務店でもいいところあると思うよ
でも、ある程度お金貯まると、そういうの、調べるのも面倒なんだよね
その時間あったら、資産運用先見直した方がよっぽどいい結果に繋がるというか…

1613: 匿名さん 
[2023-04-01 20:20:29]
>住宅ローンは3000万程残っている
早く返済した方がいい。
1億あるのに、ちょっと考えられないパターン。
普通は現金一括。
1614: 匿名さん 
[2023-04-01 20:22:26]
>>1612
大手でも鉄骨は冬寒いでしょう。
1615: 匿名さん 
[2023-04-01 20:25:35]
金持ってて、寒いな~と思うように暖房費をケチらないから気にならないだろ。
1616: 通りがかりさん 
[2023-04-01 20:27:11]
>>1613 匿名さん
私は制度改正前に買ったので住宅ローン減税での逆鞘利益あるからね
非課税の贈与枠や夫婦共有名義なので、3000万しか組めなかったけど
1617: 匿名さん 
[2023-04-01 20:28:52]
>>1615
玄関、廊下、洗面所、風呂、トイレが寒いんだけど。
リビングや寝室はエアコンでまあいいとして。
家の中を移動する時の温度差がねー。
1618: 通りがかりさん 
[2023-04-01 20:29:32]
全館空調にすればよかっただけの話では
1619: 評判気になるさん 
[2023-04-01 20:32:58]
>>1613 匿名さん
その認識が***認識。
資産運用で住宅ローンの利子以上の利回りがあるんだから、資産運用の資金にする。投資資金は大きければ同じ利回りならリターンは大きい。
低金利の日本では資産運用がまともにまともにできる位の資金規模があれば、住宅ローンなんて低金利は放っておく方がいいでしょう。
1620: 匿名さん 
[2023-04-01 20:34:02]
>>1616
この先考えたら、逆鞘利益より利息の方が高いんじゃ?
3000万も組むのはちょっと考えられない。
1621: 匿名さん 
[2023-04-01 20:34:28]
>早く返済した方がいい。
>1億あるのに、ちょっと考えられないパターン。
>普通は現金一括。

投資家の考えでこれはないんだよ。
1622: 匿名さん 
[2023-04-01 20:35:29]
>>1618
鉄骨は全館空調出来ないの。
もしそれにしたらとんでもない電気代だろうね。
1623: 評判気になるさん 
[2023-04-01 20:35:40]
あら、文字消えるのね。マケグミニンシキ。
1624: 匿名さん 
[2023-04-01 20:37:34]
>>1622
アップデートしなさい
パナソニックホームズとか普通にあるから
1625: 評判気になるさん 
[2023-04-01 20:41:47]
パナホーム、セキスイハイム、トヨタホームは全館空調がウリな。
何年前の施主なんだかな笑笑
1626: 通りがかりさん 
[2023-04-01 20:42:32]
>>1620
資産運用してないで現金寝かしている人でしょ?
住宅ローンの金利はすごく安いから、資産運用枠拡大の意味で現金確保する価値は高いんだよ

普通に信用取引したら、何倍もの金利になるからね
それ以前に私の場合は制度改正前なので、利益になっているから、返すメリットが全くない
1627: 匿名さん 
[2023-04-01 20:43:38]
>>1621
大手ハウスメーカーでは珍しいかもです。
特に年配の方ですね、現金一括が多いかな。
投資とかあまり考えてない。
どっちかというと相続税対策の方が大事。
1628: 匿名さん 
[2023-04-01 20:44:58]
そりゃ話が合わないはずだ。鉄骨だって全館空調なんて珍しく無いし、太陽光パネルだって蓄電池だってある。時代は常に動いてるよ。
1629: マンコミュファンさん 
[2023-04-01 20:46:15]
俺も金融資産>>住宅ローンだよ

住宅ローン控除で逆鞘なのに返す意味がわからない

延々と張り付いてハウスメーカーの悪口書くことしかできない人にはわからないか。
1630: 匿名さん 
[2023-04-01 20:47:00]
>>1625
ヘーベルと積水しか見てなかったのよ。あとは住林くらい。
パナ、トヨタ、ハイムは金額が↑より安かったから、それなりかーと思って全然見なかった。最初だけ。
1631: 匿名さん 
[2023-04-01 20:48:22]
>>1626
図星です。基本寝かしてますが、株はやります。
1632: マンコミュファンさん 
[2023-04-01 20:48:47]
嘘っぽいな
家すら買って無さそう
1633: 匿名さん 
[2023-04-01 20:50:38]
>>1629
フラット35?その間ずっと返すわけ?

1634: 匿名さん 
[2023-04-01 20:51:38]
結局ヘーベルバッシングの永遠張り付いている人だったと言う落ちで草
1635: 匿名さん 
[2023-04-01 20:52:33]
>>1632
だから~、株は普通にあるって。みんな持ってるでしょう?配当金目当てに。
1636: マンコミュファンさん 
[2023-04-01 20:53:39]
住宅ローン控除とかの基本もわかって無さそう

家買ってないとしか思えない
1637: マンコミュファンさん 
[2023-04-01 20:54:48]
>>1635
何の銘柄をどれくらいもってるの?

その配当何パーですか?

それは住宅ローンの金利と比較してどうですか?

ここまで言わないとわからないのかな
1638: 匿名さん 
[2023-04-01 20:54:59]
まずローンが悪という考えを捨てる事だね。
少しでも金融の勉強してればこういう考えにはならない。
世の中の金利=銀行金利だと思ってるだろ?
だからローンを早く返そうとする。
ローン金利なんてめちゃくちゃ優遇された金利だぞ。
1639: 匿名さん 
[2023-04-01 20:55:20]
>>1636
だってローンないもんw
1640: 匿名さん 
[2023-04-01 20:56:54]
何も待ってるとか教えるはずないだろ。
この程度の話を嘘と思うなんてびっくりだぞ。
こんなのは当たり前の話。
1641: 匿名さん 
[2023-04-01 20:57:38]
>>1637
配当何パーとか考えた事ない。
普通に最近はちょっといいな、とか。
住宅ローンの金利は知らん、ローンないから。

1642: 匿名さん 
[2023-04-01 20:59:57]
>>1641
そんな感じならローン無くして生活だったと思うぞ。
1643: マンション掲示板さん 
[2023-04-01 21:00:53]
住宅ローンは組んだ方が得なのにね。
そんなことも知らないとか本当に家買ったことあるのかな
1644: 匿名さん 
[2023-04-01 21:01:43]
いつものやべえ人の相手するなよ
1645: 匿名さん 
[2023-04-01 21:04:48]
というか、ローンの金利どうこうより、相続税対策の方が大事。
早めに手を打たないと。
勧められてハウスメーカーのアパート買う人もいるようだけどね。
どうなんだろうね。
1646: 匿名さん 
[2023-04-01 21:06:22]
>>1643
そうなんだ。うちの親戚は組んでないわ。
1647: 匿名さん 
[2023-04-01 21:06:48]
いつものみんなから馬鹿にされてるのに本人だけ馬鹿にしてるつもりで喜んでるやつなw
1648: 匿名さん 
[2023-04-01 21:09:42]
銀行でやってる積水ハウスの相続税セミナー行ったことあるわ。
客はアパート経営者が結構いたな。
1649: 通りがかりさん 
[2023-04-01 21:10:23]
相続税対策のアパートとか元本回収難しいクソ物件掴まされそう
一見さんには、良い土地の物件は普通紹介しないからな
1650: 匿名さん 
[2023-04-01 21:11:19]
ローンの話はローンのスレでやりな
頭良いんでしょ?
1651: 匿名さん 
[2023-04-01 21:13:06]
結論はやはり大手ハウスメーカーが安心という事だな
1652: 匿名さん 
[2023-04-01 21:13:56]
大手ハウスメーカー主催の相続税セミナー行った事ある?
家族信託とかね、土地売却の時に入っておいた方がいいやつ。
本人でないと売れないからね。
1653: 匿名さん 
[2023-04-01 21:16:08]
>>1649
下手に土地持ってると勧めてくるね。
借金して相続税減らしましょう、ってやつ。
1654: 匿名さん 
[2023-04-01 21:19:22]
>>1651
属性がバレるから永遠に商売されるね。
1655: 匿名さん 
[2023-04-01 21:22:38]
場所がいいならマンション経営は相続対策の方法の一つだね。
1656: 匿名さん 
[2023-04-01 21:25:27]
>>1655
儲かればいいですけどね。
大手ハウスメーカーの30年借り上げとか、いらんと思った。
あと、相続の時に大変ですね、どう分けるかとか。
1657: 匿名さん 
[2023-04-01 22:24:42]
>>1656 匿名さん
管理会社を作れば問題ない。
1658: 匿名さん 
[2023-04-01 22:29:57]
>>1657
管理会社に相続問題は相談出来ないでしょ。
1659: 匿名さん 
[2023-04-01 22:39:19]
>>1656 匿名さん
相続問題は税理士に相談しなよ。
法人化すれば分割問題はスムーズいく。
1660: 匿名さん 
[2023-04-01 23:26:46]
>>1659
大手HMお抱えの税理士や弁護士って、どうなんだろうね。
名刺貰ったけど。
1661: 匿名さん 
[2023-04-01 23:39:47]
大手でメンテ代払えず放置するくらいなら、安い所でこまめにキッチリメンテナンスしたほうがいいと思う。身の丈に合わせて。
更に良いのは当然大手でキッチリメンテナンスするか、何度も建て直す事。後者はできる人が滅多にいないから、大手でメンテナンスしっかりだけどね。
1662: 匿名さん 
[2023-04-02 00:05:35]
>>1661
大手でキッチリ高額メンテナンスするより、子供が巣立ったら平屋に建て替えかマンションに引っ越しの方がいいと思ってる。その後は老人ホーム探し。
1663: 戸建て検討中さん 
[2023-04-02 08:51:30]
わかる、家と車は売って駅や病院に近いマンションに引っ越すのがいい。
今流行りの狭い子供部屋なんて帰省も出来ないし、処分に困る負動産を押し付けるのは迷惑だろうから
1664: 匿名さん 
[2023-04-02 08:57:48]
リセールも大手がよいのしらないのか?
1665: 匿名さん 
[2023-04-02 09:10:10]
>>1664
同じ金額なら大手の古い家より、中小の新築の方が人気あるみたい。
鉄骨だと解体費が木造より掛かるし、土地売る時にリスクがあるような気がする。
1666: マンコミュファンさん 
[2023-04-02 09:15:50]
中古狙って定点観測してるけど大手の中古は高くてもすぐ売れるけど中小は全然売れてないよ
1667: 匿名さん 
[2023-04-02 09:19:02]
ちなみにヘーベルハウスのメンテナンス、外壁塗装、ユニットバス交換、電動シャッター、畳替えで1000万円超えたと友人が嘆いていた。家人からは「もうこの家には金掛けるな」と言われたらしい。その後、売りに出したがなかなか売れない。値段を下げれば売れるんだろうけど、リフォームに金掛けてきたから、なかなか踏ん切りがつかないよう。
1668: 匿名さん 
[2023-04-02 09:20:54]
その辺の工務店の中古なんて10年もすればリセールはほぼ土地だけの価値でしょ
1669: 匿名さん 
[2023-04-02 09:21:35]
>>1666
そお?
同じ金額なら中古の大手より新築の建売の方がさっさと売れてるけどな、うちの近所の場合は。
1670: 匿名さん 
[2023-04-02 09:22:25]
>>1668
10年で住み替えですか?
1671: 匿名さん 
[2023-04-02 09:25:43]
スムストック対象かは大きいよね

発狂する人いそうだけどヘーベルとかセキスイハイムとかはスムストックで売れ残ってもその金額の8割とかで買取保証してたはず。

https://sumstock.jp/
1672: 評判気になるさん 
[2023-04-02 09:29:30]
戸建は、どこで建てても、基本的に土地の価値に収束するので、家の値段が高い方が不利
特に、注文住宅は施主こだわりの部分で高くなっているが、万人受けしない仕様が多いので値段がほとんどつかない
更に、軽量鉄骨は重量が重いので一般に地盤改良費用がかさむが、地盤改良費用は全く購入者にとっては価値がないので、価値ゼロ
それどころか、中古売買の場合、地盤データとかも要求されたら開示するのが一般なので、長い杭打っているとばれたら、再建築の際に杭を再度打ち直す必要があると判断されて、マイナスの資産とみなされる(杭の撤去は100万前後かかり、更に、地盤補強代がかかる)

戸建でリセールの段階でセンスない
リセール考えるなら中古を買うか、マンションを買うべき
1673: 匿名さん 
[2023-04-02 09:29:43]
>>1671
それ、長期メンテナンスが条件でしょ。
いくら掛かるんだろうね。
1674: 口コミ知りたいさん 
[2023-04-02 09:31:18]
8割保証とか中古相場全く知らないお花畑脳だな
エヴィデンス出してみ

築3年で売るとかか?w
1675: 匿名さん 
[2023-04-02 09:32:17]
>>1672
壊すこと前提だとそうだけど重量鉄骨は柱がかなりすくないから大規模リフォームも容易なんだよ
1676: 匿名さん 
[2023-04-02 09:33:34]
>>1674
例えば、築30年~で売りに出すとして、リフォーム費用いくらかかるの?スムストックにしたい場合は。
1677: 口コミ知りたいさん 
[2023-04-02 09:35:32]
>>1675
大手HMの中古がいい立地になるので、購入してリノベしようとしたら、普通の業者では、構造が特殊で表ジュ化されてないので、対応できないとか言われ、そのHMにお願いしたら、新築より高くなると言われたたけどね・・・
1678: 口コミ知りたいさん 
[2023-04-02 09:37:01]
リセール希望なら、好立地のローコストの建売が一番優位
戸建なんてほぼ土地の立地で決まる
1679: 匿名さん 
[2023-04-02 09:37:16]
>>1675
柱少なくても制約が多いからなー。増築は無理でしょ。
1680: 匿名さん 
[2023-04-02 09:39:08]
かび臭い鉄骨住宅なんて誰も済みたがらないよ。
あっ、これヘーベルの場合ね。
1681: e戸建てファンさん 
[2023-04-02 09:42:29]
リセールで怖いと感じたのは、23区画で全員で私道共有している袋小路の道路の一番奥の土地
高台にあって眺めがよくて、玄関にも大理石やロフト、無垢のフローリングもあって、こだわりの注文住宅だった
上物も多分5000万ぐらいしていた
高台なので、造成工事費用も数百万は余裕でしていたと感じるものだったが、
築7年で上物は最初3500万ぐらいでうりだされていたが、1年経過して2000万ぐらいの価値まで値下げしてやっと売れていた

理由は簡単で、私道で将来の維持費用が問題になることが予想されること、
共有者が多いので、誰かが費用負担しない、同意しない等の問題が容易に想像できること、
高台にあるので、一斉造成時は工事できたことも、個別工事になると家が建った後では簡単に工事できない立地になっていることだった

こだわりの注文住宅も立地が悪ければあっという間に買いたたかれる
1682: 評判気になるさん 
[2023-04-02 09:43:15]
スムストックみてみたけどかなり高額ついてるな、

https://sumstock.jp/search/detail/19078
1683: e戸建てファンさん 
[2023-04-02 09:47:08]
だから立地でしょ
同じ築年数でもこっちは築10年程度なのに相場以下に安くなっている
https://sumstock.jp/search/detail/19472
1684: e戸建てファンさん 
[2023-04-02 09:49:05]
>>1682
ベランダとかロフトもあるし、外構もしっかりしているし、土地が広めだから外構費用も掛かっているだろうから、
普通に上物6000-7000万ぐらいしたんじゃない、これ?
1685: 通りがかりさん 
[2023-04-02 09:55:23]
スムストックに載っているのって売れ残りが多い印象で、そもそも掲載価格でも売れていないと解釈する方が正解
近くの大手HMの中古、いいなと思ったら、スムストックに掲載されずに1か月もせずに売れていたよ
1686: 匿名さん 
[2023-04-02 09:55:35]
>>1682
「新築時より30年耐久の外壁塗装」って書いてあるけど、塗装30年保証ではないでしょ。
勘違いして買う人がいなきゃいいけど。
1687: マンコミュファンさん 
[2023-04-02 09:57:17]
スムストックの価格はスムストックが決めててそのかわり一定期間売れないとスムストックが買い取る仕組みだっけ?
1688: 匿名さん 
[2023-04-02 10:01:00]
スムストックの仲介手数料いくら?
1689: 通りがかりさん 
[2023-04-02 10:01:30]
中古市場では、積水とかへーベル、大和は最初は、高い値段で中古に売り出されるの結構見るけど、大体1年ぐらい売れず、ずるずる値下げしているケースが多い(ただし、土地がなかなか出てこない好立地物件は除く)
築10年ぐらい経過しているのに、大手HMの新築戸建より高い値段で売るとか普通にあるけど、当然売れないんで1000万以上値下げしている
大手HMの新築戸建の値段でも、恐らく建てた時より1000-1500万は安くしているんだろうなと注文住宅建てた人ならわかるけど、中古買うのって注文住宅建てたことないし、外構など値段かかっている部分も経年劣化して薄汚れていて、大して価値を感じず、新築で大手の建売が買えるのに薄汚れた家を買う人はなかなかいない
1690: 匿名さん 
[2023-04-02 10:04:47]
>>1689
近所の某大手中古、一年で500万下がった。まだまだ下がりそう。
1691: 名無しさん 
[2023-04-02 10:08:19]
会社の制度で海外駐在している人の空き家を借りることができるので、大手HMの注文住宅は3つほど住んだけど、築10年経過した家は、劣化があちこちでてきて、不便
ガスや水回りの不具合等が特に顕著
築13年の時にガスがダメになって、風呂が炊けなくなったのは困った
住んでいる間HMの定期点検も来てもらったんだが、それでも細かい不具合はあちこち出る

その他、細かい水漏れがあったり、大型台風の時に外構の構えの部分が折れたりと面倒なことが多々起きた

経年劣化はどんな家でも避けられないなとしみじみ感じたよ
1692: 匿名さん 
[2023-04-02 10:16:20]
ヘーベルのアフターに聞いたけど、ユニットバスの交換は築20年位が目途だって。
金額はそこだけで300万位って言ってた。
1693: 名無しさん 
[2023-04-02 10:17:57]
予算は限られているから希望の立地でできるだけ広い土地と広い家建てることを重視した
この地域の建売よりは4~5割ほど広いので、満足している
家族全員の個室あるし、家族で寝る寝室や納戸も別にあるし、造作家具とかはいらない

アクセントつけたり、工夫した部分もあったけど結局慣れちゃうので、全部標準のクロスでもよかったと思うぐらい

家建てる時は、築10年ぐらいの薄汚れた家見るといいよ
「新築のとき、これはきっととても素敵だったんだろうな」
と思える工夫も薄汚れて興ざめして、長く残る価値は何かと物事見えるから

築10年ぐらいの物件で見ると、土地の立地とゆとりある広さがベストと感じる
どこで建てたかはさほど気にならない
1694: e戸建てファンさん 
[2023-04-02 10:19:51]
https://reform-market.com/bathroom/contents/unit-bus-exchange

ユニットバスぐらい他の業者で買えた方がいいよ
300万もかからんでしょ
ユニットバスなんて低下の3~4割ぐらいの値段で取引されているけど、大概建てたところで交換すると定価で請求されるし
1695: 匿名さん 
[2023-04-02 10:21:42]
鉄骨は息子世代に引き継いでも撤去費用に500万とかかかることあるから気をつけろよと大手鉄骨住まいの自分で言ってみる。
立地が良くなかったら引き継ぐより土地代で売ったほうが良いまである。
1696: e戸建てファンさん 
[2023-04-02 10:24:17]
立地がいいところの中古鉄骨買おうとしたら、見積もり取ったら、解体費用400万と言われて、更に売り主から、土地に何が埋まっていても責任追及しないことという条項書いてきて、諦めたことある・・・
1697: 匿名さん 
[2023-04-02 10:29:39]
>>1694
そう、ヘーベル経由だとほぼ定価になるね。
ガスコンロをハイカロリーバーナーにしたくて見積もり取ったら、ガス会社経由で買った方が断然安かった。
これ、すべてにおいてそんな感じだからね。
床がブカブカしてきて張り替えしたいと言ったら、一部屋20万円と言われた。
なんか経年劣化(?)も激しい気がする。すぐ壊れる感じ。
1698: 匿名さん 
[2023-04-02 10:31:29]
ヘーベル吊り戸棚落下の原因も経年劣化って社員が言ってたなあ・・・
1699: 匿名さん 
[2023-04-02 10:45:59]
大手ハウスメーカー。
ユニットバスとか水回りって他でいじると、それ以降の保証(防水)なくなっちゃうんじゃないの?
よく分かんないけど。
1700: 大手っぽい名前の会社に注文した結果・・・ 
[2023-04-02 10:50:48]

お邪魔します。こんなデメリットもあります。
http://mitsubishi-sickhouse.life.coocan.jp/
1701: e戸建てファンさん 
[2023-04-02 11:45:26]
>>1699
そもそも防水ってそんな長い期間保証がある?
1702: 職人さん 
[2023-04-02 11:50:29]
必死だな。何十年前の話してんの?
1703: 匿名さん 
[2023-04-02 11:58:28]
>>1701
躯体防水は30年。
1704: 匿名さん 
[2023-04-02 11:59:59]
防水30年って雨漏りの防水?
室内内部の水漏れの保証はどうなんだろうね。
1705: 通りがかりさん 
[2023-04-02 13:32:36]
筐体防水と水回りの防水一緒にする人いるとは
1706: 通りがかりさん 
[2023-04-02 13:35:35]
みんな優しいな
バレバレのいつもの人を相手してやるとか
1707: 匿名さん 
[2023-04-02 13:36:28]
>>1705
水回りの保証って何年?
1708: 通りがかりさん 
[2023-04-02 13:52:32]
メーカによるけど、そもそもTOTOやリクシルなどの安全保障期間が10年とかで書いてあるのに、それ以上は何らかのことしないと保証できるはずがない
1709: 匿名さん 
[2023-04-02 13:55:50]
防蟻保証って何年?
1710: 匿名さん 
[2023-04-02 16:52:45]
保証を考えたら大手ハウスメーカー一択だよな
1711: 匿名さん 
[2023-04-02 16:55:10]
タマホームが断熱等級7の商品出したし、その辺の工務店に頼むくらいならそれで良いやろ

これからは大手ハウスメーカーとローコストの大手だけしか生き残れないだろうな
1712: 匿名さん 
[2023-04-02 17:00:00]
大手各社、3月の受注速報が楽しみ。
1713: 匿名さん 
[2023-04-02 17:02:41]
2月は前年割れが7社。キビシーね。
https://www.s-housing.jp/archives/303987
1714: 匿名さん 
[2023-04-02 17:05:15]
工務店は前年比どうなんだろう?
1715: 匿名さん 
[2023-04-02 17:06:24]
工務店は倒産のニュースがちらほら出てるよ
1716: 匿名さん 
[2023-04-02 17:07:50]
体力のある大手ハウスメーカーに比べて工務店はすぐ倒産するな
1717: 匿名さん 
[2023-04-02 17:07:56]
中小企業庁の発表では、2022年の建設業の倒産件数は1,194件。2021年の1,065件まで順調に減少傾向で推移していた倒産件数は、12%増に転じました。
https://process.uchida-it.co.jp/itnavi/info/20230310/
1718: 匿名さん 
[2023-04-02 17:09:13]
やはり大手ハウスメーカー一択か
1719: マンコミュファンさん 
[2023-04-02 17:10:46]
これだけ物価上がると家売れないからね。
大量ないとこは淘汰される

 2023年2月の「物価高」が起因の倒産は41件で、前年同月(11件)の3.7倍増と大幅に増加した。

 産業別は、最多が建設業の10件(前年同月1件)で、資材価格の高騰が深刻さを増している。
1720: 匿名さん 
[2023-04-02 17:12:06]
建てて数年後に倒産とか悲惨だな
1721: 匿名さん 
[2023-04-02 17:14:02]
やっぱり、受注が減ると職人さんの仕事も減るの?
1722: マンコミュファンさん 
[2023-04-02 17:14:57]
>>1720
一番最悪は建ててる途中だぞ
1723: マンコミュファンさん 
[2023-04-02 17:15:56]
>>1721
そりゃあそうよ。
最近は積水ハウスとか大和ハウスとかは職人に仕事回すためか建売増やしてるね
1724: 通りがかりさん 
[2023-04-02 18:03:17]
大和ハウスは注文住宅売れてないからなw

月次は増えているように見えるけど、昨年違法行為ばれて営業停止受けていたことの反動なだけ
1725: 通りがかりさん 
[2023-04-02 18:28:22]
うちは地元のそこそこ中堅の企業で建てました
そこまでお金あるご家庭ではないので…

親に私立通わせてもらって、一人暮らしさせて大学院まで学業に専念させてもらったので、子供2人にもそんな生活させてあげるとなると、私立理系も視野に入れると、バイトなしだと2人で2000万で収まらないと思うので
好奇心強い子なので博士希望と言ったら、やはり行かせてあげたいです
私立中を視野にいれると、小4から塾通いで、年間貯金200万するのも精一杯だし、55歳ぐらいになると若い子を昇進させるために業務査定はいくら頑張っても下がるので、大手は高嶺の花です

ローコストよりは何百万ほど高かったですが、積水はうちより1500万以上高かったです
会社の福利厚生のファイナンシャルプランナーに相談したら、大丈夫というハウスメーカーのFPと違い、年収の5倍超えるローンはやめるべきと言われ、私立中など考えているなら、4倍以下に抑えるべきと言われました
子供が小さいうちは、食費や遊興費、習い事代、家族旅行も大して費用かからないけど、10歳ぐらいから加速度的に高くなっていくと言われました
ハウスメーカーのFPは私が想像している額は計上していましたが、習い事代など書いてなく、本当に質実剛健な生活を前提にしていたと初めて気づきました
ちょうど子供一人一人暮らし私立理系で博士課程も意識される額で、積水の家と大学院の学費では後者の方が長く残るものと考え諦めました

大手で建てることができる人は羨ましいです
難関私立狙える立地だと、単に大手企業勤務程度ではとても無理で、資産家とか親の資産あるとか、世帯年収2000万超えるパワーカップルぐらいなのかなと感じました

強がりかもしれませんが、耐震等級3や長期優良住宅だし、これで満たされないことって、多分可能性が低いリスクの場面に限られている気がします
条件付き土地で隣に建てた方も年収1000万は30代である大手企業の人で、
1726: 通りがかりさん 
[2023-04-02 18:29:12]
うちは地元のそこそこ中堅の企業で建てました
そこまでお金あるご家庭ではないので…

親に私立通わせてもらって、一人暮らしさせて大学院まで学業に専念させてもらったので、子供2人にもそんな生活させてあげるとなると、私立理系も視野に入れると、バイトなしだと2人で2000万で収まらないと思うので
好奇心強い子なので博士希望と言ったら、やはり行かせてあげたいです
私立中を視野にいれると、小4から塾通いで、年間貯金200万するのも精一杯だし、55歳ぐらいになると若い子を昇進させるために業務査定はいくら頑張っても下がるので、大手は高嶺の花です

ローコストよりは何百万ほど高かったですが、積水はうちより1500万以上高かったです
会社の福利厚生のファイナンシャルプランナーに相談したら、大丈夫というハウスメーカーのFPと違い、年収の5倍超えるローンはやめるべきと言われ、私立中など考えているなら、4倍以下に抑えるべきと言われました
子供が小さいうちは、食費や遊興費、習い事代、家族旅行も大して費用かからないけど、10歳ぐらいから加速度的に高くなっていくと言われました
ハウスメーカーのFPは私が想像している額は計上していましたが、習い事代など書いてなく、本当に質実剛健な生活を前提にしていたと初めて気づきました
ちょうど子供一人一人暮らし私立理系で博士課程も意識される額で、積水の家と大学院の学費では後者の方が長く残るものと考え諦めました

大手で建てることができる人は羨ましいです
難関私立狙える立地だと、単に大手企業勤務程度ではとても無理で、資産家とか親の資産あるとか、世帯年収2000万超えるパワーカップルぐらいなのかなと感じました

強がりかもしれませんが、耐震等級3や長期優良住宅だし、これで満たされないことって、多分可能性が低いリスクの場面に限られている気がします
条件付き土地で隣に建てた方も年収1000万は30代である大手企業の人で、うちと同じところだったので、今の家も身の程にあっていると今では感じます
1727: 匿名さん 
[2023-04-02 18:33:40]
3行でまとめなさい
1728: 名無しさん 
[2023-04-02 18:45:58]
中学受験の塾代は高いよね
注文住宅と同じように色々とオプション講座あって、最難関用の問題は通常コースでは対応してないとかいう仕様で親に次々と金出させたくなるようにできている
小6だと、オプション講座や講習会、難関校模試、各校の受験費用などで年間150万で済まない

授業時間がさほどない低学年は家で教えられるなら通わせなくていいと思うけど、小4になると、4科目で勉強ペースが一気に厳しくなるので、相当独学できる子でないと、塾のペースでやっている子と対等でやるのは辛いと思う
1729: 評判気になるさん 
[2023-04-02 18:46:59]
>>1723 マンコミュファンさん
優しいのね?
1730: マンコミュファンさん 
[2023-04-02 20:23:28]
工務店はデザイナー住宅の路線で攻めるのが生存戦略かねぇ。性能と価格だと大手HMにはスケールメリットで勝てないだろうし。
あとは施工品質で売りたい所だけど、大多数の消費者はそんな所みないんだよねぇ。
1731: e戸建てファンさん 
[2023-04-02 20:50:56]
>1726
親の文章力から察するに難関私立は、、、積水にしてれば長文書く必要無かったのかも。
でもまあ、立地は大切だよね。
実家から通学と一人暮らしへの仕送りでは卒業までの必要経費が数百万違ってくる。
1732: 名無しさん 
[2023-04-02 23:40:13]
大手と工務店の見積もりとったことないでしょ?
雨水浸透舛工事とか給水管工事、ガス引き込み工事費、仮説設備費、カーテン工事、登記費用、行政関連手続費用など、どこでやっても同じ工事でもかなり高いよ

というか、大手企業同士でも倍近く違うこともザラ
酷かったのは雨水浸透舛工事で250万と言われたことだな
条件付き土地で足元見られて、この値段言われて、結局その土地全然売れなくて条件外れて他のハウスメーカーや工務店に頼んだら60万と言われた

それくらい大手は利幅とっている
1733: 通りがかりさん 
[2023-04-02 23:42:15]
私も大手で建てたかったなあ
資金不安で工務店にしたけど、コロナショックで資産運用上手くいって、ローン全部返せして、もう一軒建てられるぐらい資金貯まったので、金使うのは教育費ぐらいしかないや
1734: 通りがかりさん 
[2023-04-02 23:45:38]
ここでいう大手ってどこ?
三井、積水、スウェーデンハウスとか?

トヨタホームや大和ハウスは、ちょっと見劣りするよね
1735: 名無しさん 
[2023-04-02 23:53:22]
ここの大手の人って、人が交通事故に遭うようなこと祈っているような性格の人多いね…

人と比較しないと優越感浸らない段階でなんかなあ…

結局、稀に起きる倒産とか、大震災とか、施工不備とか、そういうところに依拠して優越感感じられないのかな…

1736: マンション掲示板さん 
[2023-04-03 00:35:28]
家なんて一生に一回の買い物だから失敗したくないでしょ?
稀に起きる確率がより少ないとこを選ぶのは当然かと
1737: 職人さん 
[2023-04-03 00:36:47]
そりゃあ、比較するスレですからね
1738: 評判気になるさん 
[2023-04-03 00:53:37]
>>1735
たとえばその辺の工務店で頼んで倒産されたらこうなるよ

手付金、中間金ほとんど返ってこず
作りかけの家だけをそのまま受け取り

最低限その工務店が潰れる可能性は把握が必要

大手とかは滅多にそんなことは起こらない
上場してれば倒産可能性を調べるの容易に
1739: 口コミ知りたいさん 
[2023-04-03 07:23:52]
稀であっても大震災の事は考えるべきだろ。
家族の命がかかってる。
優越感などという次元ではない。
1740: 通りがかりさん 
[2023-04-03 07:38:48]
火災もそうだよな。
その辺の工務店とか目先の数字をよく見せるのと施工が簡単だから火災リスクのある吹付ウレタンとか使ってるし。
1741: 通りがかりさん 
[2023-04-03 08:37:17]
稀に起きる確率がより少ないとこを選んだつもりで大手選んで欠陥住宅を建てられて
苦しんでいる人が、この掲示板や、youtubeにいっぱい出てくるよね

うん、分かってるよ。母数が大きいからって、言うんだろ(笑)
欠陥住宅の人も、まさか十分の家が・・・って思ってるだろうね
1742: 評判気になるさん 
[2023-04-03 09:45:39]
工務店による欠陥住宅は無いとでも?(笑)
無名だから騒ぎにもならないだけで泣き寝入りしてる者は沢山いるだろう。
1743: 匿名さん 
[2023-04-03 10:01:49]
ここの掲示板でも無名工務店のスレ見るとひどい施工不良の話がかなり出てるよ。
そもそもの施工数が少ないから話題にならないだけでさ
1744: 口コミ知りたいさん 
[2023-04-03 10:31:47]
これってどこのハウスメーカーか分かる人います?木造みたいですが

https://www.youtube.com/watch?v=42kkOmcG-M8
1745: 匿名さん 
[2023-04-03 11:11:38]
ヘーベルハウスの吊り戸棚落下は、全国で複数あったようですね。
その原因など、詳細を知ってる人いますか?
1746: 匿名さん 
[2023-04-03 11:20:34]
>無名だから騒ぎにもならないだけで泣き寝入りしてる者は沢山いるだろう
それってあなたの想像ですよねw
1747: 匿名さん 
[2023-04-03 11:21:19]
大手が極限まで欠陥発生率を下げたとしても、母数的に地方工務店より多く発生するよ
1748: e戸建てファンさん 
[2023-04-03 12:22:00]
仮に

大手ハウスメーカー
年間不具合100件
(不具合発生率1%
10000棟中100件)

A工務店
年間不具合1件
(不具合発生率10%
10棟中1件)
とする。

仮の話しだが、不具合発生率はA工務店の方が10倍も多いのに、
件数だけみてしまうと大手ハウスメーカーの方が100倍不具合が多いように思えてしまうから不思議だ。
1749: マンコミュファンさん 
[2023-04-03 12:29:53]
その辺の工務店のスレ見るとほとんど不平不満から明らかなステマばかりだよ。
中には大手ではあり得ないレベルの施工不良写真がある。
そういうスレ見てみたらやっぱり大手が良いなってなるかな
1750: e戸建てファンさん 
[2023-04-03 12:38:14]
>1738
勉強してないで、ハウスメーカーのいっていることを疑わずに盲信しているんだねえ
住宅完成保証制度入っているところで建てるに決まっている
1751: 通りがかりさん 
[2023-04-03 12:40:20]
大手ハウスメーカーで間取りや外構決めずに契約して、その後、何百万、下手すると1000万上乗せされている施主の多さ含めたら、大手の方が金銭的損失大きいw
1752: eマンションさん 
[2023-04-03 12:44:22]
工務店が必死な屁理屈こねてて笑った
1753: 名無しさん 
[2023-04-03 12:45:44]
地元の工務店だと引き渡し時にフローリングが1ミリ浮いているのを指摘すると直してもらえる
大手だと許容値がどうのこうのって言い訳されて直してもらえない
1ミリがたついてるのって生活してると気になるんだけど大手ではそれが普通らしい
あからさまな欠陥だと対応してもらえるけど
まず第一声が「どこがどのくらいおかしいのでしょうか?」だぞ
それが許容値なら約款通りだといって直してもらえない
ふざけんなっつって引き渡し直後に地元工務店にリフォームしてもらったから
そしたら他社が手を加えたから10年保証が無くなりましただってさ
いるか!そんなもんっつって着信拒否してるわ
それが地元工務店と大手の差
1754: 名無しさん 
[2023-04-03 12:46:46]
倒産とか言っている人は調査能力ないんだろうな
非上場でも決算開示しているところは少なくないし、不祥事ある業者も国が開示している
某軽量鉄骨の大手ハウスメーカーなんかは最近の事件で掲載されている

ちなみに、大手ハウスメーカーの使っている業者名調べたら、違法な建築して監督処分受けていたところだったよ
監督処分受けた後も利用していた

こういう調査せず下請けも完全お任せしている人が大手なのに、欠陥掴まされたりする

どこで建てても良いが、調査しない人は足元見られて、外れを引かされる
ちゃんと調べて交渉できる人には、外れを割り当てると後で面倒になると、いい下請けが来る
1755: 口コミ知りたいさん 
[2023-04-03 12:48:43]
>>1753
工務店のスレみてみたら?
アフターでブチギレてる人多数だから
1756: 職人さん 
[2023-04-03 12:49:45]
>>1753 名無しさん
大手なら普通に直してくれるよ。ご苦労様
1757: 匿名さん 
[2023-04-03 12:50:30]
引渡し時にフローリングの1㎜が分かるって、蟻か何かですか?
1758: 匿名さん 
[2023-04-03 13:02:25]
>>1756
普通にすぐ直してくれるなら、YouTubeにUPされることもないと思いますが・・・?
https://www.youtube.com/watch?v=QbsT-dK6dm8
1759: 口コミ知りたいさん 
[2023-04-03 13:08:49]
大手企業で働いている人なら、自社や取引先との仕事で大手でも当たり外れがあることは身に染みてわかっている
大手でも若い社員とかが担当になったらかなりリスクある

旧帝大だろうが、早慶だろうが、やらかす人はやらかす
やらかす人は大手のルールや仕組みを守らなかったり、無視したり、若い子はそもそも把握すらしてなかったりする

そういう人は外注先に対してもやらかして質を低下させる
そういう人に限ってミスを隠すために上司に隠れてミスを挽回しようとして、問題を大きくさせる

人の出入りが激しい会社はこの手の問題起きやすくリスク
オープンワーク見ていても、不祥事多い企業は、やはり退職が多い
1760: 匿名さん 
[2023-04-03 13:10:26]
大手は対応してもらえるんだけど
まず上に報告して次に材料に問題がなかったか確認後
施工不良を現場写真等で確認してからの対応になるので時間がかかる
下手すれば半年後とか
1761: 検討者さん 
[2023-04-03 13:11:26]
建築会社選択においてはチェックリストがあるかどうかがまず「最低」ラインみたいです

高性能住宅を謳っていてもチェックリストすらないところが圧倒的に多いそうなので要注意ですね。

そう言うところは「論外」だそうですね。

https://youtu.be/9f-h6-iSCU8

1762: 匿名さん 
[2023-04-03 13:13:15]
>1759 口コミ知りたいさん
だから非大手の方が良いってか?
本当に頭悪いな
1763: 名無しさん 
[2023-04-03 13:14:50]
おっぱい気にし過ぎで内容が頭に入ってこない
1764: 口コミ知りたいさん 
[2023-04-03 13:22:11]
タマホームが断熱等級7達成する商品販売するし、大手ハウスメーカーも断熱等級6、7達成できるようになってきた。

その辺の工務店はもうこんなところで大手たたきするしか無いのかな・・・
1765: 通りがかりさん 
[2023-04-03 13:32:32]
地場の工務店は体力なくて脂肪
1766: 口コミ知りたいさん 
[2023-04-03 13:44:29]
タマホームでいいやん
松尾先生もタマホームの方が大手ハウスメーカーより断熱や気密性能上と言っているし
1767: 名無しさん 
[2023-04-03 14:04:43]
タマホームも数年前からローコストのイメージないしな
なんなら大手の規格住宅より高い

笑顔の家だっけ
あのスペックだと坪単価70くらいだろ
大手のG1スペック規格が坪単価70だから
タマの方が価値あるよな
1768: 口コミ知りたいさん 
[2023-04-03 14:08:34]
大手ハウスメーカーの上位グレードなら価値あるけど、下位グレードならタマホームの方がいい

下位グレードは、定量的な性能隠している企業多すぎて
1769: 職人さん 
[2023-04-03 14:13:08]
以前よりタマホームの性能上がってるとしても、あのノボリや垂れ幕で建てられるのは絶対無理
営業や設計のレベルもまだまだだろうしな
1770: ご近所さん 
[2023-04-03 14:19:54]
>>1769 職人さん
一条も何とか大臣賞だとか省エネ大賞だとか大概恥ずかしい
1771: デベにお勤めさん 
[2023-04-03 14:33:30]
そのへんのよくわからん工務店はもうだめだろうね
1772: 職人さん 
[2023-04-03 14:34:33]
>>1767
大手のG1スペック規格が坪単価70が本当にあるなら教えてくれww
1774: 購入経験者さん 
[2023-04-03 14:44:24]
風俗大好きな社風だしね
1775: 匿名さん 
[2023-04-03 15:01:07]
なんで断熱性能でしか語らないの
どこかの回し者?
1776: 匿名さん 
[2023-04-03 15:36:31]
大手と比べて他に取り柄あるの?
1777: e戸建てファンさん 
[2023-04-03 16:28:22]
>>1775
大手ハウスメーカーと勝負出来そうなのが断熱性能しかないから。
1778: 名無しさん 
[2023-04-03 17:02:13]
>>1772
G1スペックて断熱等級5だぞ
それでいいならミサワ、三井のツーバイフォー規格住宅で坪単価70切るぞ
ただし間取り変更不可で一世代前のスペックよ
床はシートだし設備も全てエコノミースペックな
値切っていくとこのあたりの2流大手は税抜き坪単価65万とかでものってくる
先週取った見積なので間違いない
1779: 匿名さん 
[2023-04-03 17:27:47]
今時、防湿シートは止めておいた方がいいわ。
選ぶなら防湿コンクリート。
1781: 口コミ知りたいさん 
[2023-04-03 17:51:21]
ミサワとか三井ってそんなに安いの??
1782: 匿名さん 
[2023-04-03 17:54:30]
安くてもツーバイは嫌やな
壁薄くて近所で笑われるわ
1783: 評判気になるさん 
[2023-04-03 18:03:10]
重要視するべき仕様ランキング(性能重視)

1.構造体を守る継続する完璧なシロアリ対策
(理想は永年継続)
(アメリカカンザイシロアリ対策含む)
2.耐久性(雨仕舞い)
3.耐震設計、制震機能
4.施工精度
5.防火、耐火性能(断熱材の種類含む)
6.壁内の耐力壁の腐り対策
7.間取り、家のサイズ
8.保証(内容、期間)
9.暖房設備、空調
10.日射遮蔽(軒や庇等)
11.日射取得(立地や間取り)
12.断熱性UA値(断熱材の厚みや窓)
13.気密性C値(気流止め)
14.遮音性
15.その他の災害対策(停電、台風、水害)
16.フローリング等内装
17.住宅設備
18.内装
19.外観(デザイン性、外壁等の質感)

1784: 匿名さん 
[2023-04-03 18:17:56]
安いって言ってる人は見積もり段階だからだろ
実際に建てる坪単価ならそこから軽く坪単価10万は上がる
見積時には70でいけますよって契約したのに最終は85から100になってる
建てたことある人ならわかると思うがそれが大手のやり方
見積段階の坪単価は嘘っぱちや
1785: 匿名さん 
[2023-04-03 18:22:43]
それは担当者次第でしょ
大手で建てたけど、初めから全部乗せで見積もってもらったから、最終的には減額になった
1786: 口コミ知りたいさん 
[2023-04-03 18:27:15]
>>1784 匿名さん

そら大手で建てる人は富裕層が多いから。オプション乗っけていくよね当然
嘘っぱちも何も、後から値段上がるのは分かり切って契約してるだろ
1787: 名無しさん 
[2023-04-03 18:30:16]
営業からすれば契約取った時点で勝ちだから
坪単価60万の見積も作る
でも収納とかキッチン、サニタリーを施主手配とかにされてたりする
総予算3000万以下で大手いくとやられがち
1788: 通りがかりさん 
[2023-04-03 18:42:47]
その坪単価にどこまでが含まれて坪単価と言っているのかわからないんですけど、ミサワ・三井で、いくら企画でもそんな坪単価のまま終わらないかと。企画でその本体価格でオプションもつけず設備もメーカーが指定した最初の安いもの、外構も最低のものならダサダサの、これでミサワ・三井?っていうようか家は完成するかもしれませんけど。
1789: 匿名さん 
[2023-04-03 18:43:35]
>>1786
そんなことはない。普通の人。堅実。
1790: e戸建てファンさん 
[2023-04-03 19:22:41]
>>1784
規格住宅は普通幾つかの選択肢から選んでいくだけ。
それ以外のオプションは不可だったりするので見積もりはほとんど上がらない。
1791: 口コミ知りたいさん 
[2023-04-03 19:27:32]
規格住宅で大手と誇られてもw
1792: 匿名さん 
[2023-04-03 19:28:22]
プレハブだもんね。
1793: 匿名さん 
[2023-04-03 19:31:19]
>>1790
何言ってんだか。大手HMで建てた事ないでしょ?
あれない、あれもつけたい、こっちの方がいい、って感じでどんどん上がっていく。
何百万なんてアッという間。
1794: e戸建てファンさん 
[2023-04-03 19:35:06]
>>1793
規格住宅ってのが分かってないようだね。
選択肢を最低限にしてコストダウンしてるんだよ。
1795: 名無しさん 
[2023-04-03 19:49:53]
嘘っぱちでは無くて、そのまま建てればそうなるけど、キッチン、風呂から、蛇口1つまで注文住宅はあれこれ横に並べてクラスが高いほうが機能性、見栄えが良くなり、人は良いものを見たらそっちを入れたくなる。それで一通り見積もってひょえーってなる。
そこから何を妥協するかのせめぎ合い。間取りを狭く?それとも住設のランクを落とす?とパズルみたくなる。
そうなればハウスメーカーは、元値は有ってないようなものだから、狙いどうり。
まぁ予算は余裕を持って設計に挑むと良いよ。妥協だらけだと何のための注文住宅かわからなくなる。楽しめる程度の資金計画をだね~
1796: 匿名さん 
[2023-04-03 20:03:34]
何千万も払って、この床じゃあね~。
標準ってこのクラスだからw
https://www.youtube.com/watch?v=QbsT-dK6dm8
1797: 匿名さん 
[2023-04-03 20:16:03]
見積もり段階でキッチンや風呂のグレード上げてないから契約後高くなったとか言うんだよ
1798: eマンションさん 
[2023-04-03 20:17:12]
三井で坪単価70は無理やで
1799: 通りがかりさん 
[2023-04-03 20:17:31]
大手が1ミリの段差直してくれる?

世間知らずすぎて爆笑
1800: 匿名さん 
[2023-04-03 20:18:23]
大手の標準はライブナチュラルクラスだろ

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる