注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「大手ハウスメーカーで建てるメリット教えてください」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. 大手ハウスメーカーで建てるメリット教えてください
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2024-05-18 09:58:52
 削除依頼 投稿する

大手ハウスメーカーで建てるメリットって何でしょうか?
大手の安心?保証?デザイン?ステータス?
工務店より性能が優れている大手ハウスメーカーがないと思うので性能以外でのメリットを知りたいです。

[スレ作成日時]2023-02-18 11:35:49

 
注文住宅のオンライン相談

大手ハウスメーカーで建てるメリット教えてください

1401: 検討者さん 
[2023-03-28 08:37:11]
グラスウールの認定資格者って存在しないんだよね
資格制度ないから

だから、ハウスメーカーが大工を断熱の専門家と言えば、成立してしまう
1402: 検討者さん 
[2023-03-28 08:39:52]
アイシネンなんかも施工について認定制度使っている
安心感が違う

グラスウールでやるなら、ホームインスペクションは入れたいね
1403: ご近所さん 
[2023-03-28 08:46:33]
素人がネットで得た知識を頼りにどっちが優秀だのと張り合ってんの痛いな
1404: 匿名さん 
[2023-03-28 09:05:46]
鉄骨は寒い。
リビングや寝室のエアコンつけても廊下~玄関~洗面所~トイレが寒い。
高性能のネオマフォーム入ってるはずなんだけど何で?
1405: 口コミ知りたいさん 
[2023-03-28 09:07:42]
家づくりは施主も勉強する必要があると言われている理由は、求めているものと不一致になるから
そうしないと、以下のような家をつかまされる

・熱伝導率が高いアルミが入った玄関ドアやサッシ
・気密測定もしないのに、自称気密性に優れた家
・JAS規格の等級も開示されない構造材
 木材はちょっと太いぐらいで、等級はローコストと大差ないことが多い
 規格等級見せてしまうと、優位性がないことがばれるから
 なお、BtoB企業の取引は、客観性がある規格での等級を大事にする
 営業の言葉なんて話半分で聞くのが鉄則
・シロアリに弱くて、日本の気候にあっていない、安い輸入樹種
・太陽光・エネファーム・エコキュート・蓄電池・隠蔽配管・HM独自工法といったアフターで他所に頼めなくなる仕様
・型式認定で簡略化された耐震等級3
 型式認定を使って許容応力度などの50万はかかる構造計算を省略することができる
 土地の形や家の形は1件1件全部違うのに
・一括下請けをこっそり施主がOKしたと記載している請負契約書
 2次3次下請けへの同意なき丸投げは法令で禁止されている
 中抜きが増えて管理監督が及びにくくなって、質が低下して、施主が被害を受けるから
 大概の施主は無知なので、請負契約に同意条項にサインして、国や法律が施主を守ってくれているのに、
 自らその保護を捨てている施主が多いのが実際

これらは全部大手HMが儲かるための仕様であって、施主のためではない
1406: 匿名さん 
[2023-03-28 09:16:09]
ご苦労様
それでも大手ハウスメーカー以上の選択肢が無いからねぇ
1407: 匿名さん 
[2023-03-28 09:25:57]
ご苦労
"大手"を"中小"変えても成立するな
あっ、中小は型式認定取れないんだっけ?
無駄金だねぇ
1408: 口コミ知りたいさん 
[2023-03-28 09:28:34]
色々みたけど、トータルで考えると結局大手には叶わないのよねぇ
1409: 匿名さん 
[2023-03-28 09:44:24]
一括下請けは現実的には中小の契約書にも普通に入ってるしなあ
1410: 検討者さん 
[2023-03-28 10:17:31]
樹脂サッシはサッシが太くて野暮ったいし、太い分だけ面積が増えて性能悪いし。
外からの火災にも弱いからでしょ。
だから大手ハウスメーカーは使いたがらない
1411: 匿名さん 
[2023-03-28 10:41:00]
>>1410
価格が高いから使わないんでしょ。
1412: 匿名さん 
[2023-03-28 10:42:04]
建築に詳しくなればなるほど、大手ハウスメーカーは選ばない。
1413: ご近所さん 
[2023-03-28 10:42:49]
>>1411 匿名さん
価格は今ほとんど変わらんでしょ
やっぱり性能のわりに見た目が悪い
1414: 匿名さん 
[2023-03-28 10:55:07]
>1412 匿名さん
じゃあどこで建てるの?
1415: 評判気になるさん 
[2023-03-28 11:03:27]
樹脂サッシと樹脂、アルミ選べるところが多いけど見た目が樹脂、アルミのほうが良いからそちらを選ぶ人が多いらしいよ。

あと大手は樹脂サッシの長期的な劣化を心配してるみたいであまり売りたくないっぽい
1416: マンション検討中さん 
[2023-03-28 11:09:43]
窓枠とか気にならない人なら樹脂で良いけどな。
しかし工務店の標準が樹脂だからって良い物が入ってると勘違いしてる奴は何も分かってない。
1417: デベにお勤めさん 
[2023-03-28 11:14:21]
大手とその辺の工務店のキッチンなどの住設がぜんぜん違うけどな
1418: 匿名さん 
[2023-03-28 11:16:09]
断熱性能を考えるなら、樹脂トリプル、もしくは木製サッシがいい。
1419: 匿名さん 
[2023-03-28 11:25:43]
日射取得を考えると
南側はトリプルよりもやはりペアだそうだ
https://youtu.be/9L1rMnwjbXA
1420: 名無しさん 
[2023-03-28 11:35:17]
冬はそうでも夏日射取得したら暑いやろがい。
1421: 匿名さん 
[2023-03-28 11:37:20]
そこは軒で調整するんだよ
1422: 匿名さん 
[2023-03-28 11:38:28]
1階も2階も南側窓には全て軒を付ければ良い

むしろ軒がなければ遮蔽トリプルでも暑い

1423: 名無しさん 
[2023-03-28 11:41:42]
窓枠を超越したやん。軒デザインやん
1424: 検討者さん 
[2023-03-28 11:42:40]
最近のハウスメーカーの建売って軒もないよね
注文住宅で軒がない家はお金ないので最低グレードで建てたんだなという感じ
1425: 口コミ知りたいさん 
[2023-03-28 11:47:01]
ハウスメーカーとかよりも土地の広さの方が重要

積水ならまだいいけど、とある軽量鉄骨メーカーの建築条件付きなんか23区でもないのに、細分化された40坪代以下の狭い土地に狭い家建てて、ほとんど日陰で、これなら、マンションの方がいいのではというレベル

軒とか関係ない日当たりの悪さ
1426: 検討者さん 
[2023-03-28 11:48:11]
>1417
君は何故同じ値段のところで比較しないの?
同じ値段ならハウスメーカーの方が設備グレード低いよ
1427: 通りがかりさん 
[2023-03-28 11:54:35]
一条工務店、スウェーデンハウス、積水ハウス、住友林業なんかは樹脂サッシ使っているから、大手批判には当てはまらない

ただ、アルミ使っている家は、大手だろうが中小だろうが、余り勉強もせず、またはお金なく無理して家建てたんだろうなと思ってしまう
1428: 匿名さん 
[2023-03-28 11:56:06]
同じクラスの設備入れると大手ハウスメーカーの方がかなり安いの知らないのか?
規模の経済は大きい
1429: 匿名さん 
[2023-03-28 11:58:00]
>1427通りがかりさん

だからアルミ樹脂でも良いって流れなんだが、スレ読んでる?
それと一条は「大手ハウスメーカー」とは言わないから
1430: 通りがかりさん 
[2023-03-28 11:58:03]
つまり、規模の経済が効く程度の大衆向け仕様ってことでしょ
そういう大衆向けの家しか建てないから勉強してないんだろうね

最上位グレードの仕様で見積もり取ったら、大手の方が無駄に高かったよ
1431: 匿名さん 
[2023-03-28 11:58:57]
ん?積水ハウスとか住友林業はデザイン面でアルミ選択する人が多いよ。樹脂も選べるってだけ
そんなことも知らないくせに偉そうだな
1432: ご近所さん 
[2023-03-28 11:59:13]
総額を抑えてHMと遜色ない設備入れました!とか言って薄っぺらい外壁サイディングとか勘弁してくれよ
1433: 評判気になるさん 
[2023-03-28 12:00:16]
樹脂サッシの普及が進んで今では20%超えていて、官庁のWGでも義務化すら論じられているのに、アルミを擁護w
1434: 匿名さん 
[2023-03-28 12:00:30]
>>1430
何言ってるんだろ。
大手選ぶ人はよいグレードを選ぶ人が大半なんだが、そもそもの見積もりから一番ええやつ入ってたわ
1435: 通りがかりさん 
[2023-03-28 12:01:26]
>>1433
ソース見せて
1436: 名無しさん 
[2023-03-28 12:01:31]
鉄骨に樹脂サッシ入れても無駄だよ
鉄がどの道家冷やすので
1437: マンコミュファンさん 
[2023-03-28 12:03:01]
断熱性を高めればこんなに窓を大きくできるんです。

技術の違いなんだな
1438: 匿名さん 
[2023-03-28 12:04:17]
>1436 名無しさん
その為に断熱する訳で
1439: 名無しさん 
[2023-03-28 12:04:25]
>>1435
安定的なエネルギー需給構造の確立を図るための各種制度の整備等の措置を講ずる政策
の答申資料をぐぐってみ
規制の話書いているから
1440: 匿名さん 
[2023-03-28 12:06:44]
>1430:通りがかりさん
無駄に高いのではなく、価値が分からないだけ
1441: 名無しさん 
[2023-03-28 12:09:06]
>>1440
住設製品単位の見積もりなのに、なぜ同じ製品で価値が変わるんですかwwww
1442: 名無しさん 
[2023-03-28 12:14:21]
例えば、玄関ドアの断熱性能をYKKのカタログと対比しながら調べてみ?
性能悪いから
酷いハウスメーカーだと断熱性能すら開示してないカタログ

否定するならアップして見せて欲しい

一時期、海外赴任した人の築浅のHMの家(注文住宅)に住んでいたが寒かったわ
1443: 匿名さん 
[2023-03-28 12:21:43]
>1441 名無しさん
普通はメーカー標準なら安いはずだけど
大手ハウスメーカーだと型式も違うだろうし、全く同じかどうかは分からないがね
1444: ご近所さん 
[2023-03-28 12:25:18]
家電量販店の型番とかもほとんどそれやん。
ちょっと機能がちがうだけどほとんど同じ。
わざわざ機能を大きく劣るようなものを作るほうがお金掛かるから同じと考えて問題ない
1445: 匿名さん 
[2023-03-28 12:27:50]
断熱性能でしか大手には対抗出来ないね。
ただ、今や大手鉄骨でも断熱等級6は可能だからねぇ。
1446: ご近所さん 
[2023-03-28 12:35:39]
飯田ホールディングスの建売の在庫が前年末比で4割増

ダイワハウス、注文住宅が儲からず建売にシフト

かなり建設業界は淘汰されそう。
この状況で工務店から買うのはリスク高すぎね?
1447: 評判気になるさん 
[2023-03-28 12:39:05]
最近だと大工が20年で半減ってニュースも大きいよな。

大工争奪戦が始まるとそのあたりの工務店は厳しいね
1448: 評判気になるさん 
[2023-03-28 12:39:43]
高齢化も際立つ。20年時点で大工の約60%が50歳以上で、うち30%超は65歳以上だ。一方、30歳未満は7.2%にとどまる。「このままなら、35年前後に約15万人となり、40年代前半には10万人を切る水準まで減る」
1449: 名無しさん 
[2023-03-28 12:40:15]
戸建て産業自体が物凄いスピードで斜陽産業化していくよ。人が少なくなるからね。AIに家はいらないし。今買う人は2.30年後を最低でも見据えて買った方がいい。大手だって撤退もありえるぜ~。なんて言ってたら積水ハウス一択な気もしてきた。別の大手で建ててしまったぜ~
1450: 匿名さん 
[2023-03-28 12:48:30]
サッシ程度のことでメーカー選ぶんか?
1451: 匿名さん 
[2023-03-28 12:49:28]
ハイムは工場稼働が少なくなるとヤバイ。パナもそもそもヤバかろう。積水ハウスは店舗系に強くないから逃げ道少ない。ヘーベルは建てる人どんどん減ったらヤバそう。住林は結局大工ベースだから残れそう。ダイワも店舗系が主体で稼いで細々出来そう。そんなとこかい。
1452: 匿名さん 
[2023-03-28 12:56:39]
鉄骨系は海外に活路を見いだせるから大丈夫。
1453: マンコミュファンさん 
[2023-03-28 12:57:03]
ハイムとヘーベルは親会社がしっかりしてるから問題ないな
1454: 匿名さん 
[2023-03-28 12:57:08]
と大手ハウスメーカーで建てられなかった人が悔し紛れに分析しております。
1455: 通りがかりさん 
[2023-03-28 13:01:14]
>>1454 匿名さん

いや俺上記の中の大手。自分の所を良く言ってるわけじゃ無いよ。未来そんなことも考えないとね今から買う人はと言う事の一意見。食いつかなくていいよ。
家の斜陽はその通りだと思うしさ。
1456: 匿名さん 
[2023-03-28 13:02:43]
>>1445
へ~、どこが?
1457: 匿名さん 
[2023-03-28 13:04:53]
>>1453
ヘーベル、全国で複数吊り戸棚が落下した理由は何だったんですか。
1458: 検討者さん 
[2023-03-28 13:06:07]
>>1456 匿名さん
わりぃ主語述語修飾語くらい明確に書いてくれよ。
頭悪いから、その語彙が足り無い文じゃわからんわ。。
1459: 通りがかりさん 
[2023-03-28 13:14:37]
流石へーベル人気あるなカビも凄いそ!
1460: 匿名さん 
[2023-03-28 13:40:21]
ヘーベルは床ブカブカでクレーム。
1461: 検討板ユーザーさん 
[2023-03-28 14:23:48]
>>1447 評判気になるさん
客も減ってるから丁度いいと思う問題ないさーーー

1462: 戸建て検討中さん 
[2023-03-28 14:30:18]
>1380
工務店のTOPと大手の底を比べるのはフェアじゃないねえ
1463: マンコミュファンさん 
[2023-03-28 14:39:01]
>>1461:検討板ユーザーさん
工務店って大工がやっているイメージあるけど違うのかな?
1464: 匿名さん 
[2023-03-28 14:40:39]
樹脂サッシ使ってれば工務店のトップとは片腹痛いわw
まさか壁にウレタンまで使ってたりして。。
1465: 匿名さん 
[2023-03-28 14:57:47]
樹脂サッシ使うとスーパー工務店と名乗れる
1466: 評判気になるさん 
[2023-03-28 15:14:05]
ウレタン使ってて高断熱高気密とかうたってるのは工務店ばかりだからな。
1467: 名無しさん 
[2023-03-28 15:19:49]
樹脂サッシってサッシ部分が広いから性能もアルミ複合よりトータルで良いわけじゃない。
おまけに耐火性は無いし耐震性も無い。
1468: 匿名さん 
[2023-03-28 15:31:33]
>>1467
それ、真面目に言ってるの。
サッシメーカーのカタログ見た方がいいわ。
上位クラスは樹脂サッシだから。
1469: 名無しさん 
[2023-03-28 15:40:38]
同じガラスの場合ね
当たり前だろw
1470: 名無しさん 
[2023-03-28 15:41:45]
樹脂サッシは採光も悪くなるね
1471: e戸建てファンさん 
[2023-03-28 15:43:58]
昭和みたいな窓つけまくる家にするなら樹脂使っとけ
1472: 匿名さん 
[2023-03-28 15:52:53]
大手で見下そうといきがってるのは、知識がショボくて恥ずかしい。私も大手だけど同位にみられたく無い。
1473: 匿名さん 
[2023-03-28 15:55:49]
>>1467 名無しさん
性能って何の性能?
1474: 名無しさん 
[2023-03-28 16:16:09]
断熱性能
1475: 評判気になるさん 
[2023-03-28 16:18:43]
単純な話、サッシメーカーは今どこも樹脂シフトに向かっていて、樹脂窓製造ラインを増設してる。
この前もYKKが樹脂窓製造ライン増設に50億の投資を発表したばかりだし、もう数年経てば、大手HMの受注にも対応できるレベルの生産能力になってゆくと思うよ。そうすれば順次サッシの樹脂への移行は進んでいくよ。
大手でも注文数の少ない積水ノイエあたりから順次標準が樹脂に切り替わってるし、オプションで樹脂選択できるメーカーも増えてる。
近い将来、どこかの大手も標準を樹脂に移行するだろうから、そしたらここに書き込んでる人も樹脂がどーのこーの言わなくなるし、多分ローコストはアルミサッシなんて使ってあり得ないとか言い始めるよ。
1476: 匿名さん 
[2023-03-28 16:28:13]
大開口が樹脂サッシで出来るようになれば可能性はあるかな
1477: 匿名さん 
[2023-03-28 16:28:18]
>>1474 名無しさん
新しい熱力学の法則を発見したってこと?

1478: 匿名さん 
[2023-03-28 16:44:50]
>1477 匿名さん

動画を観てみ
>1382 e戸建てファンさん
1479: 匿名さん 
[2023-03-28 17:08:09]
確かにこの動画を見ると採光を基準に考えると温暖地域ではアルミ樹脂でも悪くないと思えるね。
同じ明るさを得るのに樹脂窓だと大きなサイズになってしまう。
サイズが大きくなると断熱性能は落ちる訳で。
樹脂ペアにするなら樹脂トリプルまでやらないと中途半端になってしまうね。

内窓は結露するとも動画の最初と最後の方で言ってる。

https://www.youtube.com/watch?v=7s_idHFWqRQ
1480: 通りがかりさん 
[2023-03-28 17:08:22]
サッシをどうするかより無駄な窓を無くすという考え方があるかどうか。
壁より断熱も遮音も劣るんだから。
施主に命じられるまま付けられるところに全て付けてく設計士もいるけど。
1481: 匿名さん 
[2023-03-28 17:13:10]
長期優良住宅では窓の面積の項目もあったはずだよ
1482: 評判気になるさん 
[2023-03-28 17:14:01]
そしてメーカーさんが言うには南側の窓はトリプルよりペアだってさ

https://youtu.be/iZ_l8_Tc6CE
1483: 匿名さん 
[2023-03-28 17:14:25]
>>1479 匿名さん
それ小窓の場合でしょ(笑)
1484: 通りがかりさん 
[2023-03-28 17:23:10]
大手なら何も言わずとも長期優良住宅になるけど、、
1485: 検討板ユーザーさん 
[2023-03-28 17:53:03]
>>1482 評判気になるさん
基本的に樹脂採用してるとこは南側が取得型のペアで北側が遮蔽型のトリプルよ。大体の地域では計算上その組み合わせが一番光熱費が下がる。あくまで計算上だが。

流石に複合が断熱優れてる理論はないわ。窓面積によって採光面積基準にするとどっちでもいいとかいう話になるかもだけど、そもそもそんな面積の窓で複合だ樹脂だって議論するのは全然本質じゃない。
1486: 戸建て検討中さん 
[2023-03-28 20:25:17]
まかろにみたいなYouTuberが大手紹介してるよね。大手がいいって。
1487: 戸建て検討中さん 
[2023-03-28 20:27:38]
大手と言いつつマカロニは積水に片寄ってるから、、上手いよね
個人の感想です
1488: 匿名さん 
[2023-03-28 20:49:56]
一般的な工務店だと大手に勝てる要素はほぼないんじゃないかな。
1489: 匿名さん 
[2023-03-28 20:54:14]
家は勝ち負けではない事は確か。家で勝負してる人を見た事が無い。勝った人がいれば参考までに誰だか教えて。
1490: 戸建て検討中さん 
[2023-03-28 21:01:45]
人では無くて住宅の勝ち負けでしょう
1491: 匿名さん 
[2023-03-28 21:13:22]
>>1488
そんなことはない。うちは大手ハウスメーカーで建ててしまって後悔。
ちゃんとした工務店にすればよかった。
1492: 匿名さん 
[2023-03-28 21:13:48]
>>1489 匿名さん

TJD3冠
1493: 匿名さん 
[2023-03-28 21:14:42]
>>1491
ちゃんとした工務店というのはスーパー工務店?
1494: 匿名さん 
[2023-03-28 21:20:26]
一般的な工務店だと金額がローコストメーカーより高くなる場合が多いからメリットはないかな。
1495: 匿名さん 
[2023-03-28 21:30:53]
総理官邸は鹿島、大成、清水の大手デベロッパーで建ててるからそこらへんで建てれば最強格と言っていいのではないか。
1496: 匿名さん 
[2023-03-28 21:37:35]
鉄骨は寒くて懲り懲り。
どこにネオマフォーム入ってるの?って感じ。
要は気密の問題なんでしょ?住んでから気が付いたけど...。

絶対、高断熱高気密の工務店の方が住み心地はいいはず。
エアコン一台で家中快適とか憧れる。
1497: 匿名さん 
[2023-03-28 21:45:40]
松濤とか南青山とか散歩してると豪邸ばかり。
どういう所で建ててるんだろうね。
1498: 通りがかりさん 
[2023-03-28 21:46:30]
鉄骨でも断熱性能はメーカーによって違うから一概には言えないよ
1499: 通りがかりさん 
[2023-03-28 21:51:45]
>1496 匿名さん
我が家は鉄骨で2階建て50坪近いけど、一階はエアコン一台(ほぼ最弱運転24時間)で快適。扉をあけて温風を一階全体にまわしてる。
1500: 匿名さん 
[2023-03-28 21:54:20]
うちはヘーベルだけどZEH+だからかなり快適だそ。
1501: 匿名さん 
[2023-03-28 22:15:00]
ヘーベルは隙間風があるから、冬は寒いでしょう。
https://www.youtube.com/watch?v=QbsT-dK6dm8
1502: 口コミ知りたいさん 
[2023-03-28 22:38:52]
スーペリオグリーンファーストゼロ・スーペリアにすればよいのでは?
1503: 匿名さん 
[2023-03-28 22:42:54]
1501
ヘーベルに住めないやつが嘆くなよ
1504: 匿名さん 
[2023-03-28 22:45:32]
>>1503
ヘーベルの隙間風は想定外でした。
気が付かない施主も多いと思います。
1505: 名無しさん 
[2023-03-28 22:55:17]
またいつものヘーベル叩きの人じゃん
はやく仕様番号教えてよ
1506: 匿名さん 
[2023-03-28 23:31:46]
ヘーベル欠陥動画、問題ありすぎだけど、あの後直したの?それともまだそのまま?
1507: 匿名さん 
[2023-03-29 06:11:46]
欠陥じゃないのでヘーベルが直す理由も義務もない
1508: 評判気になるさん 
[2023-03-29 07:35:11]
ヘーベルの話はヘーベルのスレでやってよ。
あっちなら気狂い施主が登場してしっかり相手してくれるから。
1509: 匿名さん 
[2023-03-29 07:48:08]
ここで何でもヘーベルの悪口に持って行く人は元々ヘーベルスレに棲みついてたやつでしょ
あっちで負けた、相手にされなくなってこっちきただと思われ
1510: 匿名さん 
[2023-03-29 08:15:33]
大手ハウスメーカーで建てたけど、建て替え前の家の方がよかったな
内装の質とか、、、たとえば漆喰の壁。
1511: 名無しさん 
[2023-03-29 08:28:48]
>>1510 匿名さん
そんなん漆喰オーダーしたら良かったやん
1512: 匿名さん 
[2023-03-29 08:54:02]
>>1511
それ出来なったから言ってるの。お抱えの職人がいないんでしょう。
1513: 匿名さん 
[2023-03-29 08:57:58]
今、腕のいい職人を探すの本当に大変だと思う。
大手ハウスメーカーの下請けの質が前もって分かればいいよね。
確か住林はそんな技能者育成学校があったと思う。
1514: 匿名さん 
[2023-03-29 09:09:33]
>>1507
HB欠陥動画の床のめくれ、直さないの?施主さん可哀そうだった。
1515: 評判気になるさん 
[2023-03-29 09:48:05]
いつもの人だってバレちゃってるのに必死だねー
1516: 匿名さん 
[2023-03-29 10:04:32]
>>1515
そのようなコメントをするのは関係者の方でしょうか。確かにHBの内装保障は2年ですが、あれはさすがに酷いと思いました。法的に欠陥でないとしても、誠意ある対応なら施主の方の怒りも収まり、あのような動画にされることもなかったでしょう。どんなハウスメーカーも少なからずミスや失敗はあると思いますが、その後の対応次第で評判が良くなったり悪くなったりするんです。
1517: 匿名さん 
[2023-03-29 11:22:48]
なんだかんだ言っでやっぱり大手が安心だよ
1518: 匿名さん 
[2023-03-29 11:43:09]
だな
1519: 匿名さん 
[2023-03-29 12:01:32]
大手と工務店の比較となると断熱性能しか話題にならないけど、地盤調査・改良、基礎構造、耐震性、耐久性、接客、アフターサービス、保証など総合力で見て大手とはかなりの差があるよ。
断熱性能でも大手より良いのはほんの一部のスーパー工務店だけだからね。普通の工務店にそんな力はないよ。
1520: 通りがかりさん 
[2023-03-29 12:09:41]
もちろん、ここでいう大手の標準以上のグレードだよね?
標準未満のグレードは情報弱者と言っていいぐらいにお粗末だよ
詳細仕様求めてもなかなか出さなかった

ハウスメーカーも比較されないように数値すらホームページに載せてないグレードは詳細比較しない層を狙いうち
1521: 匿名さん 
[2023-03-29 12:15:34]
>>1520
気密測定とかね。
1522: 戸建て検討中さん 
[2023-03-29 12:18:29]
断熱さんはこのうようにも書いていますね。
引用をさせていただくと

『「気密性能」と「断熱性能」の関係が、ある程度見えてきますと、次のような営業トークのウソが見えてきます。
「うちの会社は気密性能0.5ですから気密性能1.0の会社より暖かいですよ」

これは、気密性能値が指すレベルも理解しておらず、気密する意味を誤認識している営業マンが、一般消費者の方に過剰な性能アピールするために使う営業トーク・・・、もしくは、本当に理解していないため、正しいと思いながら言ってしまう営業トークです』

とのことです。

https://www.mokusei-kukan.com/message/column/04/03.html#wrapper

1523: 匿名さん 
[2023-03-29 12:20:24]
>>1519
ヘーベルのアフターや保証はお粗末と思ったな。
現に床の不具合や吊り戸棚落下の件諸々、まともにやる気ないでしょ。
1524: 匿名さん 
[2023-03-29 12:24:20]
ヘーベルの内装保障2年しかない。2年って言われると、普通の施主はどうしようもないもんなー。
1525: 匿名さん 
[2023-03-29 12:26:07]
>>1523
へーベルのアフターを受けることすら出来ない人がなんで感想を言えるんだ?
1526: 匿名さん 
[2023-03-29 12:27:15]
大手も建売りとかは良く考えて見たほうがいい。瓦はほぼ作って無いし。陸屋根部分が大きかったり、入ってる設備がショボくても、後々のメンテ代で注文でも良かったとかになりかねない。
1527: 匿名さん 
[2023-03-29 12:29:17]
内装保障2年って普通でしょ?
1528: 匿名さん 
[2023-03-29 12:30:16]
相変わらずヘーベルネタで盛り上がちゃってる?
ガン無視すれば良いのにと一枚噛んじゃったりして。
今後はスルー。
1529: 匿名さん 
[2023-03-29 12:31:45]
>>1525
ヘーベルのアフター担当者にそう言われたからね。
内装の保証は2年。
疑うなら契約書見返してみれば?
1530: 匿名さん 
[2023-03-29 12:33:53]
ヘーベルと言えば、シロアリの心配なしも相当盛り上がったよね。
不要と言っておいて、築10年以降にシロアリメンテナンスを勧めてきて、相当施主からクレームが上がった。
1531: 匿名さん 
[2023-03-29 12:36:11]
>>1529
内装保証2年は周知の事実やぞ
つか、契約前に保証内容聞いてるくせにお粗末て(笑)嫌なら契約しなければよかったのにね
契約してないか(笑)
1532: 評判気になるさん 
[2023-03-29 12:37:48]
ヘーベルのやついい加減元のスレに戻れよ。
他のやつも相手するな
1533: 匿名さん 
[2023-03-29 12:39:07]
しゃーないよ
へーベルスレだと相手にされないんだから
あまりにも無知すぎて
1534: 匿名さん 
[2023-03-29 12:42:33]
相手すら自演の可能性がある。粘着とはそういうもの。
1535: 匿名さん 
[2023-03-29 12:42:43]
>>1531
それ、床のめくれに対して「普通」と言ったHB社員と同じ発想。

https://www.youtube.com/watch?v=QbsT-dK6dm8
1536: 匿名さん 
[2023-03-29 12:45:58]
>>1535
どう同じか説明できるかなー??
1537: 匿名さん 
[2023-03-29 13:02:57]
>>1536
床のめくれ、ヘーベルって直さないの?あの後、どう対応したのか気になる。
1538: 匿名さん 
[2023-03-29 15:43:12]
床のめくれって動画の何分くらい?
全部見るの面倒なんで教えて
1539: 匿名さん 
[2023-03-29 18:00:20]
>>1538
5分くらい。
1540: 匿名さん 
[2023-03-29 19:03:38]
動画見たけど。
ごめん。
あの床のめくれが欠陥になる理由がないし、へーベルに何を求めてるのかがさっぱりわからん。
張替は過剰要求だし、へーベルの善意で表面を補修するくらいが妥当かな。
逆に貴方はどこが欠陥と思ったわけ?
1541: 匿名さん 
[2023-03-29 19:12:45]
>>1540
そのコメント、あの動画にそのまま貼り付けて。
正々堂々と岩山氏に立ち向かってくださいな。
あなたにその勇気があるならね。
1542: eマンションさん 
[2023-03-29 19:22:46]
また出たのか。
ヘーベル叩きたいだけの人だから相手にしないで。
1543: 匿名さん 
[2023-03-29 19:27:29]
>>1541
いや、貴方に聞いてるんですよ?
正々堂々言い合いましょうよ
1544: 匿名さん 
[2023-03-29 19:32:28]
>>1543
うちはあのYouTubeと全く同意見ですが。
やっぱり、直接は怖いですか?
論破する自信はないのか。
1545: 匿名さん 
[2023-03-29 19:35:40]
>>1544
論破は出来ないよ
だって理論的じゃないからね
ちなみに反論コメントしたことあるよ
1546: 匿名さん 
[2023-03-29 19:41:27]
>>1545
HBは何も反論できないようだから、あなたが言いたい事を言ってみてもいいのでは?
もう一度、コメント入れてみてください。
このままでは悔しくないですか?評判が悪くなりますよ。
1547: 匿名さん 
[2023-03-29 19:42:40]
>>1545
そのコメントが真っ当なら、それを見た方はあなたを評価するでしょう。
1548: 匿名さん 
[2023-03-29 19:52:59]
>>1546
何でもう一度書かなきゃいけないのか分からないし、私の指摘に対して反論がないのが答えでしょう?
信者の方からも反論されてないので。

評判ってへーベルの?
別にどっちでもいいですよ。
へーベルが潰れても家は潰れないですし。
1549: 匿名さん 
[2023-03-29 19:59:04]
>>1548
埋もれちゃったって事ですか。
1550: 匿名さん 
[2023-03-29 20:00:27]
>>1548
あなたの家は床めくれてないですか?
1551: 匿名さん 
[2023-03-29 20:01:40]
ヘーベルで意見しないほうが良いよ。ひたすら同じ事の話に導かれるだけだから。もういつから何回繰り返すのか。アホくさい。
最悪反論まで自演して盛り上げようとしてるふしすらあるからスルーが一番。
1552: 匿名さん 
[2023-03-29 20:02:26]
>>1548
めくれてないねぇ
どういう使い方したらめくれるんだろうね
あっ!子供が付けた傷はあるけど欠陥かな?子供程度に傷つけられる床材なんてチープだもんね!
1553: 匿名さん 
[2023-03-29 20:04:10]
もう住み着かれちゃったからこのスレも終いにすればいい。
1554: 名無しさん 
[2023-03-29 20:04:21]
ヘーベルの築数十年の粘着クレーマーが、今はあの動画を心の拠り所にしてるんだな。
1555: 匿名さん 
[2023-03-29 20:08:37]
約款約款言ってた人?
1556: 匿名さん 
[2023-03-29 21:13:19]
HBのフローリングこれかな。めくれ方が似てるけど。
しっかし、大手ってこういうの採用してるんだ。
https://hirayadate.net/category36/entry718.html
1557: 匿名さん 
[2023-03-30 21:54:37]
大手の方が広告宣伝費けま割安じゃん

https://youtu.be/eEjZ3aZ_EaM
1558: 匿名さん 
[2023-03-30 23:11:53]
そりゃ中小は宣伝費用を建築費用に含めてるけど、大手は利益の中から宣伝費用を出してるんだから。
1559: 口コミ知りたいさん 
[2023-03-31 12:30:10]
財務諸表もまともに読めないことを自白するようなレスやな…
1560: 周辺住民さん 
[2023-03-31 13:25:26]
原価計算的な話と財務諸表的な話の違いでしょ。
1559は知識が浅い
1561: 口コミ知りたいさん 
[2023-03-31 19:46:05]
某大手軽量鉄骨メーカーは、人の家の給水栓に蛇口付きの二股パイプつけて、水を引き込ませてくれとか言って、隣の家の設備で水道工事代うかしていた
余りにも貧乏臭くてびびった

なお、注文住宅だった
工事始まってから交渉に来たから、給水管引き込みの工事費用は取っているだろうね

貸してくれないならここら辺一体砂埃で汚れてしまいますねえ、皆さん困りますねえと脅されたよ
1562: 口コミ知りたいさん 
[2023-03-31 19:52:24]
ちなみに、交渉に来たのは下請けではなくて社員

何度も来て、人の敷地に入られるの嫌なので、渋っていたら、上のような捨て台詞吐いた

陰口近所に言いふらしかねない態度だったので貸したら、人の敷地まで勝手に破壊する工事して役人が現地に駆けつける始末


1563: マンコミュファンさん 
[2023-03-31 20:17:07]
どこだよ笑笑
1564: 匿名さん 
[2023-03-31 22:23:03]
名前出すと偽計になるからビビッてるんだよ
1565: 口コミ知りたいさん 
[2023-03-31 22:36:44]
貸してくださいの名刺残っているよ
ちょっと上で話題になっているHM
1566: eマンションさん 
[2023-03-31 22:51:37]
これ本当なのか確かめないといかんレベルの話だな。嘘だったらやばいけど大丈夫か?
1567: 匿名さん 
[2023-03-31 23:00:31]
とりあえずここに名前の出てる軽量鉄骨メーカーのIRにこんな書き込みあるけと本当かを問い合わせてみるわ
1568: 匿名さん 
[2023-03-31 23:11:33]
これもその後どうなったのか気になるー
https://www.youtube.com/watch?v=QbsT-dK6dm8
1569: 匿名さん 
[2023-03-31 23:37:23]
>>1565
今度から会話は録音がいいですよ。
1570: 匿名さん 
[2023-04-01 07:23:52]
嘘だろうね

>貸してくれないならここら辺一体砂埃で汚れてしまいますねえ、皆さん困りますねえと

こんなん警察沙汰じゃん

水道工事代と秤にかけたらありえん話
1571: 匿名さん 
[2023-04-01 07:32:17]
脅されたとか破壊されたとか
虚偽ならその書き込みは流石にマズイ。
あと水道引込の認識がズレてるからホントに何も考えずに書き込んでそうだけど、一線は越えないほうがいいよ。
1572: 匿名さん 
[2023-04-01 08:35:40]
2022年4月17日、検査済書の件でトラブルがあったようですね。
https://twitter.com/kensakensa
1573: 匿名さん 
[2023-04-01 08:58:12]
検済の義務化っていつからだっけ??
1574: 匿名さん 
[2023-04-01 09:05:44]
>>1573
その後、警察呼ばれたようです。こういう時は呼んだ方がいいですね。
1575: 匿名さん 
[2023-04-01 09:08:19]
>>1572
吊り戸棚のネジ打ち写真が笑える
1576: 匿名さん 
[2023-04-01 09:12:18]
えっ?
検済の義務化で警察????
1577: 購入経験者さん 
[2023-04-01 09:13:32]
いつもの人だから相手するなよw
1578: 匿名さん 
[2023-04-01 09:15:49]
電車の中での暇つぶしにちょうどいいのさ
1579: 1561 
[2023-04-01 12:10:32]
警察になるわけないでしょ
刑法何条になるんだよ

そもそも事実だし、ネット検索すればわかるけと、隣の敷地の水使わせろはよくあることだよ

工事の件は既に書簡での解決の覚書もあるので、警察に連絡したかったら、どうぞ
1580: 名無しさん 
[2023-04-01 12:21:34]
未開拓だった土地の条件付き土地の大手で建てて耐震性誇るケースは結構アンバランス

多くのケースは地盤が柔らかい腐葉土だらけの田畑とか湿地とか傾斜地を削って埋めたとかで、震災に弱い

土地が悪いと土地側が崩れて建物が傾かないけど、杭以外の土が全部持っていかれて、全壊認定もらえず、全滅したライフライン復帰工事全額自腹とかになる
熊本震災であったケース
1581: 通りがかりさん 
[2023-04-01 12:36:20]
大手がどうかだけで語るのはナンセンス
その人の持っている資金や購入する土地、家の広さにもよる

キャッシュで住宅ローンすぐ返せる世帯なら、安心や時間買うために大手はありだと思う
金持ちの金の使い方
住宅ローンにして確保できたキャッシュで資産運用すればよし

一方で、住宅ローンから預貯金や金融資産差し引いて、数千万の負債を負う世帯が大手を買うのは背伸びし過ぎの印象

日本の大部分は非大手の家だし、昔より基準も上がっており、新築なら別に大手でなくても、全然日本の平均的な家より優れた家

教育資金とかそっちの方に使った方が子供も喜ぶでしょう
耐震等級3で崩れた家なんて今までないのに、過度に心配して、資産がないのに大手で建てて住宅ローン額増やしている人は総合的なリスク感覚が良くない
過度な住宅ローンを負うことによる将来リスクを引き上げてしまっている
1582: 匿名さん 
[2023-04-01 12:44:39]
>>1581
>安心や時間買うために大手はありだと思う
最大手で建てたけど、そんなことはない
施工ミスや施工不良多すぎで、もううんざり
インスペクターや第三者機関入れて徹底的に調査したら、もっと出て来るんだろうと予想
施主が単独で調べただけでこれだけ発覚したんだからねえ
1583: 匿名さん 
[2023-04-01 12:45:30]
大手の下請けって孫とかも多いの?
1584: 検討板ユーザーさん 
[2023-04-01 12:58:54]
>>1583 匿名さん
派遣もいるよ
1585: 通りがかりさん 
[2023-04-01 12:59:16]
大手ハウスメーカーで建てたのに、軽自動車乗って交通事故リスクあげていたり、住宅ローンや教育費心配して単価が安いパートで働いて、子供の勉強とか余り見れてないとか、そういう世帯結構みるから長い目で見て考えた方がいい

ご主人鬱になったり、癌になったケースとかもあるからね、40過ぎると
1586: 通りがかりさん 
[2023-04-01 13:14:48]
20-30代の体力あり、健康問題なし、部下もなし、と言った負担が少ない時期に住宅ローン組むけど、40代になると体力低下、健康問題、部下のマネジメントや中間管理職ストレス、管理職のす過大な労働時間、膨れ上がる教育費、親の介護問題とどんどんリスクが増える

大手にするリスクは資金不安リスクが増えることで、滅多にないリスク心配して、40代以降の心配やリスク増やしている家庭結構ある

健康問題はいきなりくるからね
活躍している人ほど反動くる
1587: 匿名さん 
[2023-04-01 13:57:01]
ヘーベルハウス、
吊り戸棚の落下の原因って何だったんですかw
1588: マンション掲示板さん 
[2023-04-01 14:16:17]
>>1585 通りがかりさん

別にリスク避けるために大手にしてる人ばかりじゃないと思うが。
耐震の良すぎる大手に住んでる人が、小回りのきく軽自動車を手放さないのは別に矛盾した行動ではない。
大手施主なら海外旅行にも行けないのかな?
1589: 検討板ユーザーさん 
[2023-04-01 14:23:56]
金の心配してないから好きな方を選ぶだけ。癌が~とか言ってる奴は団信にも入ってないのか?癌になるならむしろ沢山借りてた方がお得だろ。
1590: 匿名さん 
[2023-04-01 14:38:01]
>>1588
>耐震の良すぎる大手

例えばどこ?
1591: マンコミュファンさん 
[2023-04-01 15:11:35]
なんだかんだで最近の鉄骨は耐震上げすぎとは感じる
そこまで必要か?
大開口の為?
20~30年前と比べると耐震性はだいぶ上がってる
1592: 匿名さん 
[2023-04-01 15:43:45]
お金がないならローコスト一択だぞ。
大手ハウスメーカーもスーパー工務店もどちらも高額。
普通の工務店もローコストより高い、
1593: 名無しさん 
[2023-04-01 15:52:14]
>1591:マンコミュファンさん

これなんか分かりやすいよな

手前が従来の耐力壁

奥が今の耐力壁

https://youtu.be/1ij2I3BaNM0
1594: 通りがかりさん 
[2023-04-01 16:12:52]
熊本震災や東日本で倒壊したのは津波や地盤が大きいので建物だけ必要以上に頑張っても余り意味ない
宮城で積水などの大手が建つ大型分譲地だったけど、地盤明暗を分けた
切土の土地は外壁にヒビ程度で住んだけど、盛土のところは、地盤が高低差できて、配管も寸断されて大変なことになっていた
1595: 評判気になるさん 
[2023-04-01 16:18:33]
古い住宅街の土地買って、土地40坪もない狭い土地にして、火災時に逃げられないぐらいに境界もきつきつにして売っているところあるけど、ああいうところは大手の性能意味ないと思う

見かけの性能だけで、実際には客のことは何も考えてない
1596: 匿名さん 
[2023-04-01 17:07:19]
進化してるのは木造だけだと思ってる人が多いからな
木造の比較対象も昔の鉄骨造
鉄骨造も進化してるのにな
1597: 匿名さん 
[2023-04-01 17:11:23]
古い住宅街の土地買って、土地40坪もない狭い土地にして、火災時に逃げられないぐらいに境界もきつきつにして売っているところあるけど、ああいうところはローコストの性能意味ないと思う
1598: 通りがかりさん 
[2023-04-01 17:49:17]
ローコストメーカーで建てたのに、バイク乗って交通事故リスクあげていたり、住宅ローンや教育費心配して単価が安いパートで働いて、子供の勉強とか余り見れてないとか、そういう世帯結構みるから長い目で見て考えた方がいい

ご主人鬱になったり、癌になったケースとかもあるからね、40過ぎると
1599: 匿名さん 
[2023-04-01 17:59:04]
https://www.youtube.com/watch?v=QbsT-dK6dm8
大手でもこんな不誠実な対応なんだ。。。
1600: 通りがかりさん 
[2023-04-01 18:13:19]
ヘーベルの滝は欠陥ではなく間取りのミスだね。
風呂にあのタイプの窓を付けてる家はどこでも起こる現象だよ。
最近の樹脂サッシでも浴槽の上に窓があれば必ず結露するからね。
結露抜きの穴からシャワーを当てれば外に排出するのは当たり前。
面白いチャンネルだったけど、この騒動で逆にチャンネルの信用度が下がったね。

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる