住宅ローン・保険板「年収に対して無謀なローン その35」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 年収に対して無謀なローン その35
 

広告を掲載

マンション検討中さん [更新日時] 2024-06-15 04:08:05
 削除依頼 投稿する

その35です。
下記テンプレを参考に書き込みをお願いします。


【テンプレ】

■世帯年収(できれば手取り月○○万円、ボーナス年○○万円等も明記)
 本人  税込500万円 正社員
 配偶者 税込400万円 正社員

■家族構成 ※要年齢
 本人 30歳
 配偶者 30歳
 子供1 0歳

■物件価格・種類(マンションか戸建てかを明記)
 3000万円 新築マンション

■管理費・修繕積立金・駐車場代(マンションの場合)
 11000円・5600円・10000円 /月

■住宅ローン
 ・頭金 200万円(諸経費別途200万円用意有)
 ・借入 2800万円
 ・変動 30年・3.00%

■貯蓄 (購入後の残貯金)
 200万円

■昇給見込み
 無し

■定年・退職金
 60歳
 2000万程度見込み
 定年後、5年間の再雇用制度有り(年収300万程度) 

■将来の家族構成の予定(特に現在子供無しの場合)
 子供2年以内にもう1人欲しい

■その他事情
 ・車のローン(月3万円、あと1年)
 ・親からの援助100万円
 ・妻は産休、育休が取りやすい職場。近隣に妻実家有り、育児協力が見込める。


[スレ作成日時]2017-05-08 23:27:19

 
注文住宅のオンライン相談

年収に対して無謀なローン その35

9043: マンション掲示板さん 
[2019-04-28 12:31:10]
>>9037 マンション検討中さん

住宅ローンの控除は中古だと13年ではないのでは?
9044: 口コミ知りたいさん 
[2019-04-28 12:36:09]
>>9037 マンション検討中さん
別にローン金額は良いと思うけど、買った後の貯蓄0ってのがヤバいでしょ。
修繕積み立てとかもっと増えてきますけど大丈夫ですか?
9045: マンション検討中さん 
[2019-04-28 15:14:05]
>>9037です。
ご返信ありがとうございます!

>>9043 マンション掲示板さん
築年数他、基準満たしていれば10年+3年(2%分)の控除受けられるという認識でした。調べてみます。

>>9044
おっしゃる通り、貯蓄についてマズいと思っています‥
まずは控除・手当の申請期間ギリギリまで少しでも貯めていこうとは思ってます。
9046: 匿名さん 
[2019-04-28 15:14:35]
>>9042 通りがかりさん
>誰の税負担が増えたのですか?
わたしです
財源移譲と同時に定率控除が廃止されたから結果的に住民税は増税。
個々の税制変更スキームのモデル試算を真に受けてはいけない。
9047: 通りがかりさん 
[2019-04-28 18:37:09]
たかだか数千から数万の増税が、限られた人に発生した

こんなことをあたかも全員が増税になったみたいに表現するのはやめよう
9048: 戸建て購入さん 
[2019-04-28 19:58:30]
>>9047 通りがかりさん
限られた人か検証されてるの?
無謀なローン世帯に毎月1万円の増税は負担増。
9049: 通りがかりさん 
[2019-04-28 21:35:48]
>>9048
そもそも、誰かが「所得税+住民税の税負担は基本的に変わりません。」と書いてあるからそれを信じて「限られた人」と書いただけ。
検証するなら前のレスをした人から検証すべき。

「無謀なローン世帯に毎月1万円の増税は負担増。」って本当ですか?検証してるんですか?
9050: 匿名さん 
[2019-04-29 04:49:05]
税金の条件付能書きをストレートに信じてはいけない
9051: 匿名さん 
[2019-04-29 12:01:11]
>>9049 通りがかりさん
当時、区民税と都民税の合計が58万から72万になった。
9052: 通りがかりさん 
[2019-04-29 15:51:18]
>>9051
その数字の信頼度は低いけど、
正しかったとして、
所得税が下がったことで、トータルでは税負担はほとんど変化が無かったという話ですよ
税金が一方的に上がることだけアピールするなんて悪意しか感じません
9053: 匿名さん 
[2019-04-29 17:47:26]
同時期に定率減税が廃止になったらしいから所得税はほとんど変化なし。
9054: 通りがかりさん 
[2019-04-29 20:05:01]
つまり>>9039が嘘をついたということですね。
9055: 匿名さん 
[2019-04-29 21:47:44]
それは大きな勘違い。
9056: 匿名さん 
[2019-04-30 23:09:38]
結局のところ変動が勝ち組ですね。

変動が上がるタイミングはだいぶ先で総支払額が固定を超えることはないから変動が安心でよかったですよね?
9057: 匿名さん 
[2019-05-01 06:15:53]
>>9052 通りがかりさん
あなたの場合はどうでしたか?
9058: 名無しさん 
[2019-05-01 12:10:51]
今年9月より無謀なローン組みましす…。
駅近の土地付きにしたので、資産として期待しての購入です。
いずれ売ることも視野に入れながら、夫と頑張ります。
叱咤激励お願いします…。

夫:28歳 年収400万ちょっと
妻:30歳 扶養内パート100万ほど
子:なし 妊活中で1人できれば嬉しい

ローン:3900万(フラット35)
月々:11.5万円 ボーナスなし
貯蓄:500万

現在の月支出
家賃:9万弱
生活費:4万程度
光熱費:1万程度
保険:0.5万
車関係:3万程度
通信費:1.5万円程度
その他:1?2万程度(遊び等)

合計20万前後で生活しています。
ローン返済が今の家賃より3万程度上がるので、ローン開始後は夫の収入と同じくらいの支出となる予定です。

叱咤激励お願いします!
9059: 名無しさん 
[2019-05-01 12:19:08]
>>9058です
追記です。

わたしが今考えているのは、毎年100万の繰上げ返済をし、月々の支払いを10万切ることを目標にしています。
もちろん子どもができたらそんなこと言えないかもしれませんが…。
10万切ったら、次は期間を減らしていきたいと思っています。
9060: マンション検討中さん 
[2019-05-01 13:58:04]
>>9059 名無しさん
旦那さんの昇級昇格の予定は?
扶養内と言わずにもっと働けた方が良さそうな印象…

繰り上げはローン控除終わってから毎年ってことですか?
9061: 2144 
[2019-05-01 14:18:22]
>>9058
まだお子さんが居ないなら子供が出来てからの方がいいのではないでしょうか?失礼ですが、もしかしたら不妊治療が必要になるかも知れないし、1人だと思ったら双子が生まれて部屋が足りないということになる場合も。
また住宅を購入したら固定資産税は月1万程度、火災保険や生命保険などの加入、団信につく疾病特約のための保険料なども必要になりますのでそれらを合わせてプランを立てると良いかも知れません。
個人的な意見ですが、今後は少子高齢化が更に加速しますので家を売るのは難しいと考えた方がよさそうです。

9062: 名無しさん 
[2019-05-01 15:04:13]
>>9060 マンション検討中さん
昇給は見込めないことはないと思いますが、今のところ毎年月1万up程度です。
今は扶養内ですが、最低でも来年から扶養内を外れようと思っています。

ローン控除が終わってからがいいのか、すぐがいいのかはこれからちゃんと考えようと思っていました。

さらにすみません。
夫の年収ですが、500万ちょっとでした。
天引き分が多く勘違いしておりました…。
9063: 名無しさん 
[2019-05-01 15:11:21]
>>9061 2144さん
子どもができてからというのも考えましたが、夫婦としては今しか持つタイミングがありませんでした…
詳しく言うと身バレしそうなので言えませんが…すみません。
不妊治療ですが、治療までする予定はなく、自然妊娠すれば、という感じです。
またもう組んでしまっているので、このまま行くしかありません。
家を売ると言うよりは土地を売るつもりでいましたが、それも厳しいですかね…
9064: 匿名さん 
[2019-05-01 15:19:18]
それじゃカツカツじゃない?
私がその年齢と収入ならまず投資不動産にします
5年位回してマイホームはそれからかな
新築は棄損リスクが高いし貧乏人程リスクに鈍感
9065: 9061 
[2019-05-01 15:21:40]
>>9063 名無しさん
なるほど。でも扶養を外れて働くつもりがあるなら大丈夫だと思いますよ。ただ、フラットだで頭金なしだと金利が高いので変動の方がよさそうですが、フラットで組まれたなら安心料として考えるしかなさそうですね。無事にお子さまも授かるといいですね。
将来のことはわからないので個人的な考えを書いただけです。もしかしたら売れるかも知れないし、売れないかも知れないので市場や経済の様子を見ながらの判断になりそうですね!
9066: 名無しさん 
[2019-05-01 16:13:00]
>>9064 匿名さん
カツカツなのは承知してます。
投資不動産も考えました。
1?2年後には賃貸かな、5?7年後には近くの駅が小さいながらも再開発されるからトントンくらいで売れるかな、程度で契約したはずがセミオーダーで楽しくなってしまい、なるべく長く住めればとなってしまいました。
リスクには鈍感ですね。
貧乏人としてなにかとなんとかここまで生きてこられた感もあって、なんでしょうね…
9067: 名無しさん 
[2019-05-01 16:17:34]
>>9065 9061さん
フルタイムで働くつもりです。
今の職場にはたくさんわがままを言ってきたので、契約更新まではこのままのつもりなので、今の職場と折り合いをつけるか、別の職場を探すかはこれからですが…。
頭金も少し出して(ほぼ諸費用に持っていかれましたが)のこの金額なので、情けないです。
最寄りは小さい駅ですが、再開発されるので、しっかりチェックしようと思います。

次はフラット35の団信に入るか、収入保障保険に入るか考えます…
9068: 通りがかりさん 
[2019-05-01 21:20:30]
>>9058
支出って本当にそれだけですか?

それだけ節約できていたらそこまで無謀ではないと思うのですが。
その給与で毎年100万の繰り上げ返済が計画できるって凄いです
9069: 通りがかりさん 
[2019-05-01 21:21:01]
>>9057
まったく気になりませんでした。
9070: 匿名さん 
[2019-05-01 21:24:17]
>>9069 通りがかりさん
住民税が上がらなかった?
9071: 名無しさん 
[2019-05-01 22:04:42]
>>9068 通りがかりさん
支出はだいたいこのくらいですね。
今は家の契約などで大きなお金が定期的に動いているので、生活する上で必要なお金だけならって感じですが。

100万円繰上げもかなり無謀です、正直。
毎年の貯蓄は夫のボーナスの半分くらいになると思います…

9072: 口コミ知りたいさん 
[2019-05-01 22:08:45]
>>9071 名無しさん
現実的でない繰り上げ返済計画してもあまり意味がないのでは…
9073: 匿名さん 
[2019-05-01 22:27:36]
>>9071
繰上げ返済は少なめに見積もった方がいいかと・・いつ急な出費が必要になるかわからないし、基本的に10年単位で家電家具の買い替えやリフォームも必要になる
戸建てにかかるリフォーム費用の平均額や年数も調べた方がよさそう

また、フラットのみで考えているようですが、変動も考えてみては?それに収入保障保険と働けなくなった場合の就業不能保険、疾病特約は意味合いが違うのでそれぞれの保険を考慮する必要もあると思います
9074: 名無しさん 
[2019-05-01 23:05:00]
>>9072 口コミ知りたいさん
そうですね。
ただ目標は高くと思ってます…馬鹿ですが。
現実は2年に1回くらいが限度ですかね…。
9075: 名無しさん 
[2019-05-01 23:11:34]
>>9073 匿名さん
そうですよね。
ただ目標を高く持っていないと貯蓄にお金が回らなさそうで…。
またここも無謀で、フラット35しか審査が通っていないというのもあるので、変動を考えていません…。
団信も含めて保険の方は考えており、保険相談に行く予定です。
9076: マンション検討中さん 
[2019-05-03 23:42:45]
よろしければご意見ください。

■世帯年収
 夫 税込700万円 正社員
 妻 税込600万円 正社員

■家族構成 ※要年齢
 夫 35歳
 妻 32歳
 子供1 1歳

■物件価格・種類(マンションか戸建てかを明記)
 5700万円 新築マンション

■管理費・修繕積立金・駐車場代(マンションの場合)
 16000円・5000円・0円 /月

■住宅ローン
 ・頭金 0万円(諸経費別途200万円用意有)
 ・借入 5700万円
 ・変動 35年

■貯蓄 (購入後の残貯金)
 200万円

■昇給見込み
 多少はあり

■将来の家族構成の予定(特に現在子供無しの場合)
 ひとりっ子確定

■その他事情
 ・妻の実家の近くに家が欲しいが最低でもこの値段を出さないと買えない状況...
9077: 口コミ知りたいさん 
[2019-05-04 12:21:23]
>>9076 マンション検討中さん
余裕でしょ
9078: 匿名さん 
[2019-05-04 13:59:08]
修繕積立金が安すぎるので、将来の値上がりを想定したほうがいいでしょう。
9079: マンション検討中さん 
[2019-05-04 21:17:41]
>>9076 マンション検討中さん

二馬力なら余裕でしょ!
一馬力でも今のご時世なら無謀とまでは言わないかな、子供も一人だし。

ただ年齢、年収の割には貯金額が少ないのでそのがちょっと心配ですね。
9080: 口コミ知りたいさん 
[2019-05-04 21:27:00]
いいなぁ羨ましい
9081: 匿名さん 
[2019-05-04 23:15:47]
>>9078 匿名さん
買えるっていいね
9082: マンション検討中さん 
[2019-05-05 11:33:31]
■世帯年収
 本人  税込1000万円 正社員 ボーナスなし
 配偶者 税込300万円 パート

■家族構成 ※要年齢
 本人 30歳
 配偶者 26歳
 子供なし

■物件価格・種類(マンションか戸建てかを明記)
 8000万円 新築マンション

■管理費・修繕積立金・駐車場代(マンションの場合)
 11000円・20000円台/月

■住宅ローン
 ・頭金 0万円(諸経費別途400万円用意有)
 ・借入 8000万円
 ・全期間固定 35年・1.205%

■貯蓄 (購入後の残貯金)
 400万円(自分)+200万(妻)

■昇給見込み
 ほぼ横ばい

■定年・退職金
 65歳
 退職金なし、定年後勤務可能

■将来の家族構成の予定(特に現在子供無しの場合)
 子供2人ほしい(現在子供なし)

■その他事情
 ・車ローンなし

お時間ある時にアドバイス等いただけると有り難いです。
よろしくお願い申し上げます。
9083: 口コミ知りたいさん 
[2019-05-05 12:51:45]
>>9082 マンション検討中さん
ちょっと無謀かなー
子供1人なら大丈夫かな
9084: 匿名さん 
[2019-05-05 12:58:25]
>>9082 マンション検討中さん
変動にしたら、、、
でも管理費と修繕積立金比が変
9085: マンション検討中さん 
[2019-05-05 13:23:28]
>>9083さん やはりそうですか。10年ほど住んで、乗り換えようかなと思っていますが。
>>9084さん 変動なら払えますかね?
管理費と修繕積立金は確定していないようで、大体トータル3万円ちょっととのことでした。
9086: 匿名さん 
[2019-05-05 13:44:27]
>>9082 マンション検討中さん

ローン金利が低くても年収の8倍はダメでしょ。子二人欲しいんでしょ。また、残貯蓄が低すぎ。入居年度でその額の半分は無くなると思う。
退職金がないなら老後の自助も意識的にしないと、他のスレタイの居座り組みたいになりますよ。
9087: マンション検討中さん 
[2019-05-05 14:10:54]
ありがとうございます。借りられる額と返せる額が違うということですね。
10年スパンで見れば年収の増加も見込めると踏んでおり、10年固定金利や変動金利でのローンも検討しておりますが、教育費、老後資金を考えると厳しいでしょうか。
9088: 匿名さん 
[2019-05-05 14:39:58]
>>9087 マンション検討中さん
8000万だと周囲の人は子供に中学受験させたり、私立小に行かせる人も多いと思います。そうなると親からの住居や教育費の援助が見込めないなら年収の8倍は高すぎます。
年金額も減らされる世代でしょうし、退職金もないなら余計に。
9089: 口コミ知りたいさん 
[2019-05-05 15:09:59]
年収の8倍がダメとか言ってる奴はアホなの?
そんなテキトーな指標で決めるなよ。
年収400万の8倍と1000万の8倍じゃあ全然違うわ
9090: マンション検討中さん 
[2019-05-05 17:41:41]
>>9088 匿名さん

おっしゃる通りですね。職業柄、退職金はあるのか無いのかまだわかりません。
10年くらい経てば年収増も見込めると思い、10年固定金利等でのローンも検討しておりました。
10年後に売却しても良いなと思いましたが、甘いですね。
9091: 匿名さん 
[2019-05-05 18:18:43]
さすが無謀スレタイ。やってみな。
9092: 匿名さん 
[2019-05-05 18:29:58]
>>9082 マンション検討中さん
可処分は800以下でしょ、退職金も無いし、54才ぐらいから役職定年じゃない?また、年金の均らした等級は並み以上だろうけど三十路だと65からの年金じゃない可能性は大で、勤め先の制度が追い付かないから魔の無年金年数も考えた方が良いと思うけどね。子が出来れば教育費も。
まー、他人事だから好きにすれば良いが。
9093: マンション検討中さん 
[2019-05-05 19:13:34]
>>9092 匿名さん

年金はあてにできませんね。
自身でも少しだけ老後資金は別途で貯めていますが、僅かなものです。
貴重なご意見ありがとうございます。
9094: 名無しさん 
[2019-05-06 00:16:06]

■世帯年収(できれば手取り月○○万円、ボーナス年○○万円等も明記)
 本人  税込550万円 正社員
手取り月25 ボ100
 配偶者 税込350万円 正社員
手取り月18 ボ60

■家族構成 ※要年齢
 本人 29歳
 配偶者 29歳
 子供1 3歳

■物件価格・種類(マンションか戸建てかを明記)
 5200万円 都内の新築戸建

■住宅ローン
 ・頭金 1000万円(諸経費別途200万円用意有)
 ・借入 4200万円
 ・固定 35年・1.235% 月11.5万 ボ5万×2

■貯蓄 (購入後の残貯金)
 1300万円 投資や保険等含む

■昇給見込み
 有り (平社員だと40歳時点で800万程度)

■定年・退職金
 60歳
 1500万程度見込み

■将来の家族構成の予定(特に現在子供無しの場合)
 できればもう1人希望

■その他事情
・実家が同区内、最寄駅が一緒
 ・車は持たない


一馬力では無謀なゾーンだと思います。
配偶者は出来る限り仕事は続けたいと言っており、お互いの通勤に便利かつ実家に近い(子育ての支援が受けられる)場所を探すと、必然的に5000万は超えてしまいます。
9095: 匿名 
[2019-05-06 07:39:20]
>>9094 名無しさん
その年齢でその頭金を出せて貯蓄もあるなら大丈夫じゃない?
援助ありなのかわからないけどどちらにしてもしっかりしてる夫婦だね!すごいなぁ

でもなんだここは固定派の人が多いんだろう
9096: 通りがかりさん 
[2019-05-06 09:39:54]
29歳で2500万円もの資産を形成できるなんて凄いですねぇ。
現実味がないです

固定を選択するところもちょっとおかしいです。
9097: 匿名さん 
[2019-05-06 11:07:38]
再雇用って、余り当てにしない方が良いみたいよ。
職種、勤務先、報酬など雇用条件出され、条件をのめば雇用。転勤とか仕事内容が変わるとか、また再雇用の2年後62才で再度条件を出され、或は雇用打切もあるようで、主導権は会社側。
9098: 匿名さん 
[2019-05-06 11:58:12]
再雇用制度って、一企業に長く居るつもりが無い労働者には関係はないが、結果として終身雇用を受けるみたいなものだから各自勤め先の就業規定は読んで理解納得しておく事だね。
制度を設けて居ない企業に対しては行政から勧告、企業名公表などは出来るが罰則は無い。
9099: 口コミ知りたいさん 
[2019-05-06 12:11:53]
>>9094 名無しさん

貯蓄あるのに固定にしてるのはなぜなの?
その給料でどうやって貯めたのか教えて欲しいな
9100: 匿名さん 
[2019-05-06 12:42:51]
>>9094 名無しさん

凄いですね
就職して5年で貯蓄2500万
年収550万で年500万貯蓄を増やせるんだから
余裕
しかも子供が既にいて
9101: 名無しさん 
[2019-05-06 12:56:01]
>>9094 です。

コメントありがとうございます。
投資で増えた分と、月4万の社宅暮らしで頑張って貯めた分です。
親からの援助は望めません。
9102: 通りがかりさん 
[2019-05-10 22:18:29]
近日契約予定です。ご意見いただきたく。
■世帯年収
 本人  税込530万円 正社員
 配偶者 税込400万円 正社員

■家族構成 ※要年齢
 本人 28歳
 配偶者 30歳
 なし(2年?3年以内くらいで欲しい)

■物件価格・種類
 2400万円 中古マンション

■管理費・修繕積立金・駐車場代(マンションの場合)
 11500円・5500円・6500円/月車1台

■住宅ローン
 ・頭金 200万円(諸経費別途200万円用意有)
 ・借入 2200万円
 ・全期間固定30年 0.88%+団信0.18%

■貯蓄 (購入後の残貯金)
 200万円

■昇給見込み
 今年1月に昇給(推定年収700万円)
35?40歳で1000万円

■定年・退職金
 65歳 不明

■将来の家族構成の予定(特に現在子供無しの場合)
 奥さんの希望で子供2人

■その他事情
車のローン無し
子供が出来たら、産休・育休取得予定
ボーナス返済なし、8万弱/月の返済予定
9103: 匿名さん 
[2019-05-10 23:18:39]
どこがどう無謀なのかと
9104: 検討板ユーザーさん 
[2019-05-11 12:01:15]
年収が見込み通りいくなら、後々もっと高い物件にしとけば良かったと思いそう…
9105: マンション検討中さん 
[2019-05-12 10:00:13]
アドバイスお願いします

世帯年収1500(昇給も減給もない見込み)
子供1人
43/39才

8500万をペアでフルローン

年齢等も加味してかなり厳しいでしょうか?
銀行や売主は売りたいでしょうから、前向きなことしか言いません。

ご教示ください。
9106: 匿名 
[2019-05-12 10:19:33]
>>9105 マンション検討中さん
テンプレうめて
9107: 口コミ知りたいさん 
[2019-05-12 12:51:42]
[他の利用者様に対する暴言や中傷のため、削除しました。管理担当]
9108: 口コミ知りたいさん 
[2019-05-12 12:52:51]
>>9102 通りがかりさん
むしろなんでそんなマンション安いの?
田舎?狭い?
9109: 通りがかりさん 
[2019-05-12 15:35:25]
>>9108 口コミ知りたいさん
マンションのスペックとしては、築5年、地方の駅徒歩8分、4LDK、80m^2です。
地方のマンションなので安価です(ただ同条件の近所のマンション相場よりかは安いと思います)
9110: 匿名さん 
[2019-05-12 22:10:33]
>>9102 通りがかりさん
若いのに中古を買うなんて無謀
築10年以内にした方がいい
9111: マンション検討中さん 
[2019-05-14 15:21:47]
アドバイスよろしくお願いします。

■世帯年収
 本人 800万円 正社員、ボーナスなし
 配偶者 100万 パート

■家族構成 ※要年齢
 本人 40歳
 配偶者 30歳
 子供1 2歳

■物件価格・種類(マンションか戸建てかを明記)
 5000万円 新築マンション

■管理費・修繕積立金・駐車場代(マンションの場合)
 12,000円・8,000円・0円 /月

■住宅ローン
 ・頭金 200万円(諸経費別途300万用意有)
 ・借入 4800万円
 ・変動35年0.525%、定年65歳までに完済予定
・11年目に800万、21年目に400万の繰上げ返済予定

■貯蓄 (購入後の残貯金)
 500万円
結婚して3年の間に結婚式と出産が続いたので少ないです

■昇給見込み
 5年後に100万
妻は子供が小学校までは扶養内で100万、その後は年収200万に増やしたい

■定年・退職金
 65歳、退職金なし

■将来の家族構成の予定(特に現在子供無しの場合)
 子供はひとりのみで増やすつもりはなし

■その他事情
 ・車はなし
 ・親からの援助はなし
9112: e戸建てファンさん 
[2019-05-14 19:30:49]
9111さんと同じ
40歳800万ボーナス払いなしで35年ローン
うちは戸建てで変動月8万支払い中
ひとりっ子です。
65歳までに返済できるなら余裕ですね
うちは70過ぎまで…(°_°)

金利が安いうちは繰り上げ返済しないつもりです。貯金多いほうが安心
9113: 通りがかりさん 
[2019-05-15 03:28:08]
■世帯年収
 本人  税込700万円 正社員
 配偶者 税込300万円 正社員

■家族構成 ※要年齢
 本人 36歳
 配偶者 36歳
 子供1 4歳

■物件価格・種類
 5100万円 新築マンション

■管理費・修繕積立金・駐車場代(マンションの場合)
 7000円・10000円・15000円/月車1台

■住宅ローン
 ・頭金 300万円(諸経費別途200万円用意有)
 ・借入 4600万円
 ・変動 0.4%

■貯蓄 (購入後の残貯金)
 300万円

■昇給見込み
 未定

■定年・退職金
 未定

■将来の家族構成の予定(特に現在子供無しの場合)
 2人目の希望あり

■その他事情
夫婦ともに転職を検討中
親から700万援助あり(折を見て繰り上げ返済に充てる予定)
ボーナス返済なし、月約12万の支払い

年収を下げずに転職したいところですが、妻は子供に充てる時間を増やすため200万ほどに下がるかもしれません。
ご教示ください。
9114: 通りがかりさん 
[2019-05-15 09:07:04]
>>9113 通りがかりさん
夫婦同時期に転職ですか?2人の年収が下がったらきつそうですね…
年収が変わらないとか逆に上がるスキル等あれば良いですが
9115: 匿名さん 
[2019-05-15 10:23:04]
>>9113 通りがかりさん
親からの援助を口座などに保管するんだよね
それって通常の贈与になるので110万以上は贈与税の対象では?
管理、修繕、駐車の費用がナゾ

9116: 9111 
[2019-05-15 16:54:43]
>>9112 e戸建てファンさん
なるほど。低金利のうちは貯めておいて上がりそうな時に繰上げ返済するのもよさそうですね。夫と話し合いながら決めたいと思います。ありがとうございます!

他にも>>9111へのコメントがあればお願いします!皆さんの意見を参考にしたいです。
9117: 口コミ知りたいさん 
[2019-05-15 23:04:54]
>>9113 通りがかりさん

なんでその年で貯金そんなに少ないの?
贈与税の仕組みもわかってなさそうだし。
転職したら1年目は評価されないからボーナス含めると年収さがりますよ?
9118: 匿名さん 
[2019-05-16 08:53:43]
>>9113 通りがかりさん

二人目希望なのが一番の不安定要素かと。
転職に成功し、預金が貯まってからにしたほうがいいけど
年齢的に厳しそうだし下手すると復帰できなくなるかも。
9119: マンション検討中さん 
[2019-05-16 22:37:54]
■世帯年収(できれば手取り月○○万円、ボーナス年○○万円等も明記)
 本人  年収1100万円 正社員 ボーナスなし
 配偶者 年収300万円 正社員 ボーナスなし

■家族構成 ※要年齢
 本人 30歳
 配偶者 26歳
 子供なし

■物件価格・種類(マンションか戸建てかを明記)
 8000万円 新築マンション

■管理費・修繕積立金・駐車場代(マンションの場合)
 22000円・9000円・0円 /月

■住宅ローン
 ・頭金 0万円(諸経費別途400万円用意有)
 ・借入 8000万円
 ・変動 35年・0.42%

■貯蓄 (購入後の残貯金)
 900万円

■昇給見込み
 本人は長期的にはあり
 配偶者:数ヶ月以内に正規へ転職、年収450万程度へup

■定年・退職金
 定年なし

■将来の家族構成の予定(特に現在子供無しの場合)
 子供2人はほしい

■その他事情
 ・なし
 ・子供は1才時に保育園へ入園させたい。

上記についてご意見いただけますと嬉しいです。
9120: e戸建てファンさん 
[2019-05-16 22:53:16]
問題なし!次!
9121: 初心者です 
[2019-05-17 10:30:06]

■世帯年収
 本人  税込370万円 正社員 手取り25万
 配偶者 税込350万円 正社員 手取り20万

■家族構成 ※要年齢
 本人 30歳
 配偶者 32歳
 子供1 1歳

■物件価格・種類(マンションか戸建てかを明記)
 4080万円 新築マンション

■管理費・修繕積立金・駐車場代(マンションの場合)
 6000円・8900円・12000円 /月

■住宅ローン
 ・頭金 1000万円(諸経費別途用意なし)
 ・借入 3080万円
 ・フラット35

■貯蓄 (購入後の残貯金)
 200万円

■昇給見込み
 未定

■定年・退職金
 定年60
退職金 未定

■将来の家族構成の予定(特に現在子供無しの場合)
 子供2年以内にもう1人欲しい

■その他事情
 ・車のローン無し
 ・親と、妹と5年間同居するため4LDKで検討中
・ペアローンで返済予定
・フラット35か変動でくむか検討中
・旦那は転職して2ヶ月なので、ローン審査通らない可能性も有り

アドバイスよろしくお願いします!!
9122: 匿名さん 
[2019-05-17 11:49:52]
>>9121 初心者ですさん

ローンうんぬんの前に狭すぎるような
9123: 9111 
[2019-05-17 11:50:28]
>>9121 初心者ですさん
転職して2ヶ月ならさすがに無謀では…
同居は本当に5年間限定なの?親と妹はそのまま居座ることはない?
親と妹には賃貸に住んでもらってもう少し安い築浅の3LDKの物件を探したら?
9124: マンション掲示板さん 
[2019-05-17 11:53:06]
契約してしまいましたが今後のアドバイスお願います。本人の給料が下がってしまい返済に不安が出てきました。
■世帯年収
 本人 税込530万円 正社員
 配偶者 税込600万円→産休中。1年後時短380 正社員

■家族構成 ※要年齢
 本人 40歳
 配偶者 33歳
 子供1人のみ(産休中)

■物件価格・種類
 4,100万円 新築マンション

■管理費・修繕積立金・駐車場代(マンションの場合)
 16,000円・9,500円・0円/月車保有なし

■住宅ローン
 ・頭金 1,200万円(諸経費別途300万円用意有)
 ・借入 2,900万円
 ・35年 変動0.5%、ボーナス時なし
・月々支払107,000円程度
当初は65歳完済予定。

■貯蓄 (購入後の残貯金)
 1,100万円

■昇給見込み
 本人 転職活動を検討中、ただ年齢的に厳しい
配偶者 時短10年は続くため頭打ち、フルタイム復帰後で600万

■定年・退職金
 65歳 不明

■将来の家族構成の予定(特に現在子供無しの場合)
 子供1人のみ(産休中)

■その他事情
車保有なしだが今後購入を検討
本人月々手取25?30万程度まで下がった。ボーナス年80?90
実家が遠方のため、配偶者は10年程度時短勤務。その後フルタイム復帰となるか退職するか不明。
2人ともフルタイムな時は月15万貯金をしてたのですが、本人給料のみでは毎月貯金が困難。現在は配偶者の産休・育休手当あり、貯金は数万なんとか出来ている。
9125: 検討者さん 
[2019-05-17 12:34:29]
2900万 35年 変動0.5で支払いが10.7万?
8万ぐらいにならない?
旦那の給料は全額使ってもあなたの育休手当、復帰したら給料を大半貯金すればいいだけ
それが出来ないなら生活レベル考えた方がいいのでは
育休から復帰してフルタイムで働けたら世帯年収1000万超えだよ
時短でも余裕で返せる額なのでは
9126: 新人です 
[2019-05-17 15:03:49]

■世帯年収
 本人  手取り25万 正社員(ボ手取り年間40万(予定)
 配偶者 手取り25万 正社員 (ボ手取り年間50万)
(税込み世帯収入は前年度は825万・今年度は900万の予定)

■家族構成
 本人 51歳
 配偶者 50歳
 子供 なし
■物件価格・種類
 3000万円 建売(総額予定)
■住宅ローン
 ・頭金 800万円(諸費用込み)(1000万までは可能)
 ・借入 2200万円
 ・変動 15年・1.2%
■貯蓄 (購入後の残貯金)
 500万円
■昇給見込み
 あり
■定年・退職金
 60歳(妻ともども)
 定年後、5年間の再雇用制度有り(手取り月20万程度) 

■将来の家族構成の予定(特に現在子供無しの場合)
 義母の扶養(年金収入・月12万程度)

■その他事情
 ・車の購入(3年以内で一括200万程度を予定)
 ・義親からの援助(期待しない・同居になったら一部生活費の援助)
 
・私が転職1ケ月経過(職種は同職でキャリアアップでの引き抜き)
 ・妻は医療系の国家資格の仕事(看護師ではない)
現在家賃の支払い8万で毎月の貯蓄は20万程度(生活は余裕)

年齢が51歳で勤続が1ケ月がネックなのは承知してますが、
連帯債務で2000万程度の借り入れを15年で考えています。
(妻名義でも可)
よろしくお願いいたします。
9127: 匿名さん 
[2019-05-17 16:08:16]
>>9126 新人です

その年齢、子供なし、収入で貯蓄が1300万?
家買わずに老後に備えておいた方がいいような
9128: 匿名さん 
[2019-05-17 16:25:01]
無謀なローンのオンパレード。
ネタじゃなければ、各世帯のキャッシュフローの認識不足。
借りてみればわかる。
9129: 新人です 
[2019-05-17 16:40:16]
>>9127さん
>>9126の新人です。
仰るとおりです。僕は賃貸で満足。
奥さんが同僚が家を建てた方が多いので
マイホームを欲しがってます。夫婦で話し合います。ちなみに建てたら、65歳での貯蓄残高は2000万、賃貸なら3000万の予定です。
9130: 匿名 
[2019-05-17 17:29:22]
>>9129 新人ですさん
変動で1.2%は高くないですか?何でそんなに高いの?
9131: 戸建て検討中さん 
[2019-05-17 17:57:33]
>>9130さんへ
金利はまだ話してません。
変動0.6プラス団信0.2をベースに
最悪10年固定で考えてました。
返済は問題なくできると思いますが、年齢を考えると高い買い物になりますので最悪のケースで試算しています。
上記の1.2%だと2千万を元金にすると
13年で毎月11万のボーナス年間50万位で
余裕で行けそうですが、健康診断で僕が高血圧、嫁が更年期?で落とされる不安があります。
9132: 匿名さん 
[2019-05-17 18:01:53]
>>9126 新人ですさん

もう手遅れなので現状維持の賃貸
9133: 匿名 
[2019-05-17 18:18:36]
>>9131 戸建て検討中さん
もし組むなら変動0.6%になると思います。団信の0.2%は疾病特約のことですよね?普通の団信は変動の金利に含まれてるはず。疾病特約は最近の血圧の値次第で加入可能ですし、高血圧は薬で落ち着いてるなら落とされませんよ。更年期も病気ではないので問題ないかと。

ただ、皆さんが言うように無謀なので節約しながら賃貸で暮らした方がよさそうですね。また将来のために公営住宅に申し込む。仮に義母と同居になれば3LDKある公営住宅の方がよさそう。ご存知の通り倍率が高いので地道に申し込むことにはなりますが。
まぁ、同居は可能なかぎり回避させた方がいいんですけどね。奥さんも仕事を辞められる状況ではないだろうし、同居したら施設に入りにくくなる。長文ですみません
9134: 新人です 
[2019-05-17 18:29:52]
>>9132さん
>>9133さん
ありがとうございます。僕の意見を通そうと思います。賃貸で貯蓄しながら地道に
行きたいと思います。ちなみに現在の賃貸物件は不満はまったくありません。ただ
家賃を10年で1000万払うのが勿体ない気がするのがマイホーム購入検討のきっかけです。
9135: 元不動産営業マン 
[2019-05-17 19:00:18]
初心者さんこんにちは。
たまたま目にとまったので私なりに考えてみました。

現時点の計画↓
金利が1.2%程度で 15年返済(180回)だと 毎月の返済額は約13.3万円。
現在の家賃が8万円なので、家賃との差額は約5.3万円。これをベースに検証すると、

1.購入後~54歳迄(3年間)の貯蓄額想定は↓
・1か月:20万円-5.3万円=約14.7万円
・1年間:14.7万円×12か月+(ボーナス40万円+50万円)=266.4万円
       266.4万円-土地・建物の固定資産税(仮に15万円とします。)=251.4万円
・3年間合計:251.4万円×3年=754.2万円-200万円(車購入費用)
754.2万円-200万円(車購入費用)=554.2万円

2.54歳~60歳迄(6年間)の貯蓄額想定は↓
・1か月:約14.7万円-3.3万円(仮:車の維持費用)=11.4万円
・1年間:11.4万円×12カ月+(ボーナス40万円+50万円)=226.8万円
・6年間合計:226.8万円×6年=1360.8万円
・定年時合計:554.2万円+1360万円=1915万円

3.60歳定年後~5年間の貯蓄額想定は↓
・11.4万円-10万円(2人の手取額減少分)=1.4万円

現時点の計画では、概ねこのような感じになるのではないでしょうか?
初心者さんの予定通りに進めば問題ないと思いますが、予定外のことが起きてもなんとか対応が出来るように返済計画は組み立てた方が良いのではないでしょうか?

仮に私が初心者さんの立場なら、
・ペアローンで組むことを検討する。
・夫婦2人とも住宅ローン控除の恩恵をなるべく多く受けられるよう計画する。
・どちらか片方のローンを先に完済する(繰り上げ返済)計画を考える。
・返済期間を長期(片方だけでも)にし、月々の返済額をもう少し減らすことを検討する。
・この機会に各種保険等を見直してみる。リスクをヘッジする。
ざっと、このような感じでしょうか。

※考えられるリスク
・本人:死亡、高度障害、勤務先の倒産やリストラなど
・配偶者:死亡、高度障害、勤務先の倒産やリストラなど
・建物:火災、地震による損壊など
以上です。長文失礼いたしました。

9136: 匿名さん 
[2019-05-17 19:09:55]
大規模震災のリスクは今後30年の間に70%以上といわれている。
地域や都市毎に確率は異なりますが概ね高い確率です。
家財はもちろん、地震保険で不足する建て替え費用の準備も必要ですね。

地震発生確率と震度予測マップ[2018年-2019年]
https://www.teguchi.info/disaster-control/earthquake-hazard-map/#i1

9137: 戸建て検討中さん 
[2019-05-17 19:32:40]
>>9135さん
ありがとうございます。感謝。
減税効果は一人だと90万、住まい給付50万、エコポイント35万?で計算すると
実質利息負担40万くらい?だと考えてました。ペアローンだともう少し減税効果が見込めますね。大変勉強になります。一時の勢いではなく、僕の給料Upが使用期間空けの3ヶ月後に確定しますのでそれまでに後100万は貯蓄が増えますのであせらず妻と話し合います。
9138: 口コミ知りたいさん 
[2019-05-17 19:36:13]
>>9126 新人ですさん

キャリアアップでその給料ですか?
子供いないのに貯金すくないですね。
9139: 新人です 
[2019-05-17 20:33:32]
>>9138さん
田舎では年収500万の壁突破は難しいですよ。これでも良い方です。貯蓄は僕の亡くなった両親の面倒とかありました。恥ずかしい限りです。
9140: 通りがかりさん 
[2019-05-17 20:42:19]
51歳が僕っていうとすごく気持ち悪い。
それだけ考えられるのにわざわざここに質問するなんてどうかと思います。

ネタと思います。
9141: 検討板ユーザーさん 
[2019-05-17 22:58:04]
>>9125 検討者さん
ありがとうございます。おっしゃる通りローンは8万弱で10.7万は管理費と修繕積立金含めた額になります。やはり私の手当と時短勤務の貯め方次第になりますよね。。
今までは主人のみの給料ではマイナスになってしまう時のが多いですが、自分の給料があるためさほど気にしておりませんでした。出産でかなり手取りが下がりフルタイム復帰が大分先になりそうなので家計を見直して子供が小さいうちに貯蓄できるようにしていきます。
9142: 匿名さん 
[2019-05-17 23:16:12]
>>9140 通りがかりさん

僕という言い方は子供だけではありませんよ?
9143: 匿名さん 
[2019-05-18 05:25:26]
一般的には私です。
社会人は僕を使いません。
9144: 匿名さん 
[2019-05-18 06:42:38]
偉い人が僕になってたりするね
9145: 通りがかりさん 
[2019-05-18 07:31:26]
話しているときに僕って言うことはあるけど、
メール等の文章で僕って使われると残念だわ
9146: マンション検討中さん 
[2019-05-18 07:58:51]
相談させてください。エリア的にはお得物件を見つけ、かなり悩んでいます。

■世帯年収(できれば手取り月○○万円、ボーナス年○○万円等も明記)?
 本人  税込490万円  公務員? 手取り330万
 配偶者 税込300万円~ 看護師? 手取り200万~

■家族構成 ※要年齢?
 本人 31歳?
 配偶者 31歳?
 子供1 1歳

■物件価格・種類(マンションか戸建てかを明記)?
 4000万円 築20年中古マンション?※リノベ代込み

■管理費・修繕積立金・駐輪場代(マンションの場合)?
 7000円・10000円・500円 /月?

■住宅ローン?
 ・頭金 1400万円(諸経費別途300万円用意有)?
 ・借入 2600万円?
 ・変動 25年・0.7%?

■貯蓄 (購入後の残貯金)?
 200万円?

■昇給見込み?
 半期毎に数千円ずつ

■定年・退職金?
 65歳?
 2000万程度見込み??

■将来の家族構成の予定(特に現在子供無しの場合)?
 子供2年以内にもう1人欲しい?

■その他事情?
 子供の教育費を崩してまで住宅取得するか悩んでいます
 現在賃貸住まいで住宅費12.5万が、かかっています
 新築マンションが4500万は下らない地域です
 管理状態について、大規模修繕は行われていますが、水道管交換の資金が足りていない計算です
 妻は産休、育休が取りやすい職場。第一子出産前の税込み年収550万円でしたが、第2子希望しており、仕事量をセーブすると300万円代になると予想しています。
 実家までは電車で90分。?
9147: あ 
[2019-05-18 08:23:04]
>>9146 マンション検討中さん
築20年だとそこに永住するつもりはなく、20年から25年以内には出て定年前後に新しい物件を購入する予定ということでしょうか?
車があり、子ども2人予定なら建売や築浅の戸建ての方がよさそうですが。
それにお子さんの教育費を他に使うのは絶対にやめた方がいいです。
エリアを広げたり、物件の条件を広げて再検討した方がよさそうです。
9148: 9146 
[2019-05-18 08:32:22]
>>9147 あ さん
永住も視野に入れております。最寄り駅徒歩2分かつ都心が近く、交通の便が良いので、自動車はもたないつもりにしています。
エリアを変えると、通勤時間などの問題で夫もしくは妻の転職が視野に入ってくるので、当エリアにしがみついておりました……

中古マンションは出会いだと思い、かなり心が揺れているので、冷静なご意見を頂戴できてありがたいです
9149: マンション検討中さん 
[2019-05-18 09:14:00]
■世帯年収
 本人  税込750万円 正社員?
(手取り35万、ボーナス70万×2)
 配偶者 税込100万円 パート

■家族構成 
 本人 45歳?
 配偶者 43歳?
 子供 無し(今後も予定なし)

■物件価格・種類
 4200万円 新築マンション?

■管理費・修繕積立金・駐車場代(マンションの場合)?
 10000円・7300円・12000円 /月?

■住宅ローン?
 ・頭金 2000万円(諸経費別途180万円用意有、 親からの資金援助が含まれています)
 ・借入 2200万円?
 ・変動 33年・0.50%?

■貯蓄 (購入後の残貯金)?
 700万円?

■昇給見込み?
 多少はあり(未定)

■定年・退職金?
 60歳?
 1200万程度見込み?
 定年後、5年間の再雇用制度有り ?(金額不明300万程度?)

■将来の家族構成の予定 なし

■その他事情?
・?住宅ローン控除の利用ができる間は長期返済にして、その後は繰り上げ返済予定
・60歳時に保険金が戻る700万ので、そちらも繰り上げ予定

よろしくお願いします
9150: 通りがかりさん 
[2019-05-18 11:36:55]
>>9149
退職金と貯蓄と保険金で完済できるどころかおつりがくる状態
子供もおらず今後の大きな出費はなし。

これで無謀だと思うなんて他の人に失礼。

はい、次。
9151: マンション検討中さん 
[2019-05-18 12:06:51]
>>9150 通りがかりさん
ありがとうございます。
ローンそのものは返済出来ても、老後資金が作れるか?老後も管理費等捻出が出来るか?心配もあり質問させていただきました。
他の方に失礼になるつもりはありませんでしたが、皆さんも老後はこんな感じなのでしょうか?

9152: 検討者さん 
[2019-05-18 13:04:53]
>>9151 マンション検討中さん
ローンと管理費等含めて月9万
よほど散財しない限り余裕で貯金できるのでは
こんなんで無謀とか考えてるなら、FPにシミュレーションしてもらえばいいかと
9153: マンション検討中さん 
[2019-05-18 13:39:19]
>>9152 検討者さん
ありがとうございました。心配性な点やわからないから不安といった所があり質問させていただきました。
しっかりした貯金をしながら老後に備えます


9154: ママさん 
[2019-05-18 14:56:45]
>>9149 マンション検討中さん
ローンだけ見るとかなりゆとりがあるとは思います。しかし、収入に対して貯蓄があまりにも少ない。明記していないやむを得ない事情による大きな支出があったのであれば、今後貯蓄すれば問題ないでしょうが、ただの浪費なら老後資金に向けた見直しをしないとあるだけ使っちゃうかもしれませんね。
9155: 匿名さん 
[2019-05-18 15:08:12]
車の要否を立地基準で考えるのは、子供が少ないか小さいうちだけ。
立地が良くても子供が増えれば車は必需品。
親目線で考えれば、買い物や遠出などで必要になります。
9156: 匿名さん 
[2019-05-18 18:09:48]
>>9148 9146さん

築20年の物件に31才から永住するとか無理がある

9157: 9146 
[2019-05-18 19:56:49]
>>9155 匿名さん
私宛で良かったでしょうか。
やはり必需品なんですね。維持費などがかかる割には平日に使う可能性が殆どないので、躊躇してしまいます。
9158: 9146 
[2019-05-18 20:01:25]
>>9156 匿名さん
祖母の家に住んでいる友人がいたので、築古でもいけるもんかな、と期待していましたが、やはり甘いでしょうか……
都心・最寄り駅徒歩2分なので、いざとなったら売って引っ越すことも考えますが、その時代になった時に満足な値段で売れるか分からないのと、資金繰りが潤沢でないのとで、買い替えを前提にはしていませんでした。
9159: 購入経験者さん 
[2019-05-18 20:07:58]
>9157
>やはり必需品なんですね。

45歳で車所有卒業できるなら卒業したらいいのに
物を整理できない人は必要だけどね
9160: 9146 
[2019-05-18 20:18:47]
>>9159 購入経験者さん
ご意見ありがとうございます。

一時的にもつ、という選択肢ですね。考えつきませんでした。
物の整理は苦手なので、極力物を増やさないように気をつけているのですが
私は、根本的にはきっと車が必要な部類の人間なのでしょうね、、悩んできました。
9161: 検討板ユーザーさん 
[2019-05-18 20:36:20]
>>9158
子供がいても都心に近い、交通の便がいいなら車は別に必要ではないですよ。使いたいときがあればカーシェアやレンタカーを使えばいい
ただ、31歳で築20年はあり得ない。後悔しますよ
9162: 9146 
[2019-05-18 21:51:25]
>>9161 検討板ユーザーさん
自動車について、そういったスタイルを思い描いていたので、励まされます。
ペーパードライバーという不安はありますが…

後悔というのはいつごろ、どういった点で考えられますでしょうか…?
9163: 匿名さん 
[2019-05-19 05:17:57]
私も20代の時築20年の物件に住んでたよ
要するに将来的に新築又は築浅の物件に
引っ越し出来るように用意しておけばいいだけ
9164: 匿名さん 
[2019-05-19 05:51:37]
>子供がいても都心に近い、交通の便がいいなら車は別に必要ではないですよ。使いたいときがあればカーシェアやレンタカーを使えばいい

子供がいると、車が必要になる事は結構突然おこる。
稼働率が低くても自由に使える車があったほうがいい。
9165: 9146 
[2019-05-19 08:29:55]
>>9163 匿名さん
なるほど、そう述べられるとビジョンが見えてきます。
引越に備えての資金計画と土地物件選びが重要になるということですね。
9166: 匿名さん 
[2019-05-19 14:03:26]
車が要らないという人は、単身か維持費用が払えない人だけでしょう
9167: マンコミュファンさん 
[2019-05-19 18:53:06]
>>9135 元不動産営業マンさん
ナイスすぎる指摘!計算すごい
9168: 匿名さん 
[2019-05-19 20:14:23]
>車が要らないという人は、単身か維持費用が払えない人だけでしょう

恥ずかしい考えですね
チャリも持ってなさそう
9169: 匿名さん 
[2019-05-19 20:37:27]
車を所有しても不都合は全然ないでしょう。
9170: 口コミ知りたいさん 
[2019-05-19 20:48:53]
>>9168 匿名さん
むしろチャリなんてもってねーわ
金ねーやつが車いらないって自分に言い聞かせているだけだろ
はい、次!
9171: 匿名さん 
[2019-05-19 21:29:39]
チャリも車も所有しているが不都合は何もない。
9172: 9146 
[2019-05-20 09:30:22]
築古マンションや自動車の所有についてのご意見、ありがとうございます。
皆さんの書込を拝読して、築古を買って、将来的に住みかえられるように
貯蓄をしようと思うようになりました。
自動車についてはまだ結論がでないので、利便性・安全性・維持費を考えて
夫婦で話し合います。
9173: 9146 
[2019-05-20 09:32:32]
図々しいのですが、金銭的に9146の物件が無謀かどうか、
冷静なジャッジもお願いできればと思います。
どなたか、ヒントをくださると幸いです。
9174: 元不動産営業マン 
[2019-05-20 10:37:14]
いえいえ、どういたしまして。
↓参考になるかどうかわかりませんがもう少し考えてみました。
A.夫1300万円 固定金利1.2(仮)26年返済 月々48,524円 
・10年後借入残高 8,473,141円
・総返済額 14,959,538円 
・利息合計 1,959,538円

B.妻900万円 固定金利1.2%(仮)26年返済 月々33,594円 
・10年後借入残高5,865,944円 
・総返済額10,356,546円 
・利息合計1,356,546円

AB合計 月々82,118円・・・(当初から現在の家賃並の返済額!)

※繰り上げ返済計画(例)
・11年目にBの奥様分を一括で返済(5,524,855円)する。
・総返済額9,951,463円 
・利息合計951,463円 
・短縮期間180回(15年)
・利息軽減額405,083円
・月々の支払額はAの48,524円のみとなる。

Aに関して:繰り上げ返済をするかしないかはその時点での家計の状況をみて考えれば良いのではないでしょうか?
※補足
・住宅ローン金利は史上最低水準ですよ。
(バブル期は確か5%程度、今は1%程度、因みに中国では5%程度だそうですよ。)
・住宅ローンは返済すれば終わるが、賃貸だと終わりがないですよ。
・所有権は自由にでますよ。(売却することも、貸すことも)
・人はいつか死にますよ。生きている間に愛する奥様の願いを叶えてあげたいですね。
・これでも心配なら購入する物件の価格を500万円程度下げたらどうですか?
ぐっと楽になるはずですよ。
・何れにせよあまり神経質にならずにおおらかに考えましょう。

9175: 検討者さん 
[2019-05-20 11:15:21]
>>9173 9146さん
ここで冷静な判断してもらうより、FPにライフプラン作ってもらえばいい
素人考えでは、その物件だけなら大丈夫だろうけど、築20年で永遠に住めるかがリスクですね

9176: 元不動産営業マン 
[2019-05-20 11:24:44]
(※すいません。一部数字を訂正しました。)
A.夫1300万円 固定金利1.2%(仮)26年返済 月々48,524円 
・10年後借入残高 8,473,141円
・総返済額 15,139,590円
・利息合計  2,139,590円

B.妻900万円 固定金利1.2%(仮)26年返済 月々33,594円 
・10年後借入残高5,865,944円 
・総返済額 10,481,202円
・利息合計  1,481,202円

AB合計 月々82,118円・・・(当初から現在の家賃並の返済額!)

※繰り上げ返済計画(例)
・11年目にBの奥様分を一括で返済(5,531,378円)する。
・総返済額 9,965,744円
・利息合計  965,744円
・短縮期間 180回(15年)
・利息軽減額515,428円

9177: e戸建てファンさん 
[2019-05-20 13:01:51]
無謀でもないローンはこっちで相談

https://www.e-kodate.com/bbs/thread/617281/
9178: マンション検討中さん 
[2019-05-20 18:47:35]
初めてのマンション購入。不動産屋は大丈夫だと言いますが、現実的どうなのか…
是非アドバイスをお願いします。

■世帯年収
 本人  税込550万 大手メーカー
 配偶者 税込550万 IT関係

■家族構成 ※要年齢
 本人 30
 配偶者 29

■物件価格・種類(マンションか戸建てかを明記)
 6000万円 新築マンション

■管理費・修繕積立金・駐輪場代(マンションの場合)
 17000・10000円・0円

■住宅ローン
 ・頭金 0円フルローン
 ・借入 6000万
 ・変動 35年・0.5%

■貯蓄 (購入後の残貯金)
 諸費用300万を払って300万

■昇給見込み
本人 35歳 800万 40歳1000万
配偶者 35歳 600万 若い会社でそれ以降は不明

■定年・退職金
 65歳
 本人 3000万程度見込み
配偶者 1000万程度見込み

■将来の家族構成の予定(特に現在子供無しの場合)
 子供 できれば早く2人欲しい

■その他事情?
 大手メーカーに勤めていますが、最近リストラも多く、フルローンはリスクも高いと感じています。資産価値が下がりにくい物件を選定したつもりですが、子供の養育費などを考えると、予算を下げた方がよろしいでしょうか?
9179: 匿名さん 
[2019-05-20 21:09:08]
子供が生まれて成人しても家族で長期間住める物件でしょうか?
間取りや広さなど将来を想定して買わないと、住み替えることになります。
9180: 口コミ知りたいさん 
[2019-05-20 21:48:34]
>>9178 マンション検討中さん

6000万の戸建てであれば良いけど、
マンションだとちょっと厳しいですね。(管理費などかかるから)
あと大手なのに給料低いですね

逆に質問
マンションの広さはどのくらいですか?
子供産まれても車は必要ないですか?
9181: 検討者さん 
[2019-05-20 22:19:53]
戸建だって自分で修繕費とか積み立てないとダメだよ
駐車場代がかかるか、かからないかぐらいしか費用に違いはない

>>9178 マンション検討中さん
ペアローンでしょうか?
そうだったら子供できた時の働けなくなる可能性のリスクは考慮してます?
9182: マンション検討中さん 
[2019-05-20 23:13:08]
>>9181 口コミ知りたいさん
アドバイスありがとうございます。不安定なサラリーマンではやはりきついと感じていました。
広さ80平米
車は現在は考えておりません
>>9181 口コミ知りたいさん
アドバイスありがとうございます
考慮していません。
現在の理想ケースで考えていました。


9183: 匿名さん 
[2019-05-21 09:14:16]
>>9178
大手メーカでその給料だと肩書き無しで、年齢からしてすぐにでも主任クラスに昇格して100万くらい給与アップというかんじですかね?

書いている内容からすると、まだお子さんがいないで、養育費を書いていることから希望ありという感じでしょうか。

もし私なら、
30歳と、まだ若干の時間的余裕(ローン返済期間での)があるので、
3~5年ぐらい様子見するかも。
その間に、奥さんの給与は全額貯金の勢いでためる(ただし、家計分担を決めて、双方で貯金の)

その間に子供ができたなど、イベントに応じてじっくり決めるのがいいような
子供ができたとしたら、共稼ぎにするかなど実態に合わせて物件価格を検討できるし、
できない場合も頭金がそれなりにたまるはず

ただし35歳過ぎてもダラダラ先伸ばしにするのはオススメしない。
ローン期間があるからね
9184: 通りがかりさん 
[2019-05-21 10:16:45]
高年齢で家を買うと支払期限が気になるけど、
修繕機会も減るから
高年齢での購入ってあまり気にしなくても良いんじゃないかと思う今日この頃
9185: 匿名さん 
[2019-05-21 11:07:05]
ですね、滞りなく支払うことが出来れば高齢でもいいと思う
人間いつかは死ぬんだし、残りは保険でチャラですわぁ
9186: マンション検討中さん 
[2019-05-21 18:22:20]
>>9183 匿名さん
コメントありがとうございます。まさに、来年から主任に上がるタイミングで補助も減額されるため家を探し始めたところでした。

マンション価格の高騰もあり、家を買いたいという気持ちが先行しておりましたが、冷静になることができました。
子供ができてから(できない可能性もありますし)でも遅くないですし、ライフプランと相談しながら検討をしていきたいと思います。

9187: 匿名さん 
[2019-05-21 19:51:29]
>>9185 匿名さん
不動産なんて死を前提に買うようなものじゃない。
9188: 通りがかりさん 
[2019-05-21 20:59:55]
>>9187
不動産を買う目的を教えてもらえませんか?

私は、
60歳の賃貸住み夫婦が
定年後の資金計画を考慮して
不動産を購入するのは理にかなっていると思います。
9189: 匿名さん 
[2019-05-21 21:21:40]
私は定年前に住宅ローンを完済して、相応の老後資金を確保するほうが理にかなってると思います。
9190: 通りがかりさん 
[2019-05-21 21:28:17]
>>9189
そんな話はしていないです
9191: 匿名さん 
[2019-05-21 21:31:32]
>そんな話はしていないです
50歳すぎての賃貸様の場合は借金ではなく
現金での購入なので老後ローンを負うことは無いですね

住宅ローンは30代から始めて定年までに終わるのがいいと、、、
9192: 通りがかりさん 
[2019-05-21 21:35:54]
>>9191
もう少し分かりやすく説明してもらえませんか?
何をおっしゃりたいのかよく分かりません。
9193: 匿名さん 
[2019-05-22 05:40:27]
>>9188 通りがかりさん
定年後の資金計画を考慮して、60歳でキャッシュで購入するのかな?
9194: 匿名さん 
[2019-05-22 08:43:14]
まあ、資産があるなら、いかようにもなりますので。60歳で家を買うのもありかと。
私なら、そこまできたら、そこそこの賃貸を渡り歩きますかね。

しかし、資産もないのに50を大幅に過ぎても賃貸様は、そのようなことは逆立ちしても無理なので、終の安い賃貸を探して大家に途中で追い出されないように頑張りましょう!
9195: 匿名さん 
[2019-05-22 11:57:08]
引っ越しビンボーってのもあるし、また高齢になり歳取ってからの引っ越しの段取り、環境の変化の対応とか大変だぞ
9196: ダメ妻 
[2019-05-22 14:41:14]

妻が仕事を辞めるかもしれません。
どうぞ宜しくお願い致します。


■世帯年収(できれば手取り月○○万円、ボーナス年○○万円等も明記)
 夫  税込650万円 正社員
    手取り45万~50万、ボーナス年80万

 妻  税込400万円 正社員
    手取り27~30万、ボーナス年50~70万

■家族構成 
 夫  33歳
 妻  32歳
 子供 7歳

■物件価格・種類
 2800万円 一戸建て

■住宅ローン
 ・頭金  0万円(諸経費別途200万円用意有)
 ・借入 2800万円
 夫 1700万(20年固定 0.98%)
 妻  900万(変動 0.6%)
※借り入れは共に30年間

■貯蓄 (購入後の残貯金)
 150万円

■昇給見込み
 夫婦毎年3%~3.8%の昇給率

■定年・退職金
 60歳
 1000万程度見込み
 定年後、5年間の再雇用制度有り(年収未定) 

■将来の家族構成の予定
 子供もう1人欲しいが、不妊治療の末に未だ授からず。
 今は不妊治療終えて、諦めたところ。

■その他事情
 ・2年以内に車の買い替えあり(軽自動車)
 ・妻は産休、育休が取りやすい職場。近隣に妻実家有り、育児協力あり。
 ・ペット(犬1、猫2、鳥複数)いるためマンションは不可
9197: 口コミ知りたいさん 
[2019-05-22 15:45:06]
>>9196 ダメ妻さん
なぜ20年なの?
なんでペアローンなの?
なんで貯金全然ないの?

そもそも2800万とか余裕でしょ。
9198: ダメ妻 
[2019-05-22 15:59:27]
>9197
ご返信ありがとうございます。

貯金がないのは、不妊治療で数百万円を使ったためです。
変動か全期間固定を迷って、間を取って20年固定としました。
9199: e戸建てファンさん 
[2019-05-22 18:07:14]
>>9196 ダメ妻さん
子供一人だし年収650あれば3500?4000万くらいまでなら大丈夫と思う。
後々、奥様がパートで100万位稼ぐだけでも余力が出るはず。

専業の場合、ペアはローン控除が無駄になるけど
9200: 検討板ユーザーさん 
[2019-05-22 18:26:19]
>>9196 ダメ妻さん
期間固定は一番無駄だよ
今は変動で充分。残念ながら金利が上がるような要素がないので(消費増税、不景気、オリンピック後の不況が重なる)

夫単独ローンにして実際の返済は2人の収入からの方がいいのでは?ペアローンのデメリットも考慮してペアローンを選んだならいいけどペアローンは後悔する人も多く、いくつかの不動産屋にも勧められないと言われたのでよく考えてね
9201: 検討者さん 
[2019-05-22 19:04:09]
>>9196 ダメ妻さん
2800万とか何がどう無謀なのか

 夫  税込650万円 正社員
    手取り45万~50万、ボーナス年80万

 妻  税込400万円 正社員
    手取り27~30万、ボーナス年50~70
そもそも年収に対して手取り多すぎ
やり直してこい

9202: 検討板ユーザーさん 
[2019-05-22 19:11:08]
>>9201 検討者さん
本当だw
計算が合わないね

9203: 匿名さん 
[2019-05-22 19:19:57]
ここの相談は、不動産関係者が無謀なローンの背中を押すためのネタ
マジに考えちゃ駄目
9204: 匿名さん 
[2019-05-22 19:22:48]
無職が暇すぎて吹かしネタ書いたんだろうけど、税込み、可処分が未体験でボロが出たんじゃない。恥ずかし~奴。
9205: 通りがかりさん 
[2019-05-22 21:28:26]
20年で完済予定で35年固定を組むより、
20年で完済予定で20年固定を選ぶのはありだと思うけど。
9206: 匿名さん 
[2019-05-22 22:32:19]
■世帯年収(できれば手取り月○○万円、ボーナス年○○万円等も明記)
 本人  税込800万円 正社員 手取り月40万 ボーナス年120万
 配偶者 税込200万円 契約社員 手取り月15万 ボーナスなし

■家族構成 ※要年齢
 本人 43歳
 配偶者 33歳
 子供1 9歳
 子供2 6歳

■物件価格・種類(マンションか戸建てかを明記)
 4,980万円 新築戸建て(建売)

■管理費・修繕積立金・駐車場代(マンションの場合)
 なし /月

■住宅ローン
 ・頭金 0万円(諸経費、引っ越し代等別途300万円用意有)
 ・借入 4,980万円
 ・変動 35年・0.527%

■貯蓄 (購入後の残貯金)
 普通預金200万円
 学資保険600万円(払込済)

■昇給見込み
 55歳までじわじわ昇給MAX1,000万円

■定年・退職金
 60歳
 1,500万程度見込み
 定年後、5年間の再雇用制度有り(年収300万程度) 

■将来の家族構成の予定(特に現在子供無しの場合)
 3人目の予定はなし

■その他事情
 ・車は所持していない
 ・妻は国家資格持ち、現在は子育て等のため仕事セーブ中(前職年収は400万円)
 ・都内西部の各停のみ停車駅から徒歩5分で、小学校の学区が変わらない
 ・現在家賃が15万のため、ローンの方が3万ほど安くなる
 ・10年間は住宅ローン減税をフルで受けて、10年後から繰上返済を考える

今、ローンの仮審査が通り、具体的に話が進んでいるところです。
やはり、無謀なローンでしょうか?
9207: 匿名さん 
[2019-05-22 22:47:09]
■世帯年収
 本人  年収2600万
 配偶者 年収0円

■家族構成 ※要年齢
 本人 40
 配偶者 40

■物件価格・種類(マンションか戸建てかを明記)
 8000万円 新築マンション

■管理費・修繕積立金・駐輪場代(マンションの場合)
 15000円・10000円・13000円

■住宅ローン
 ・頭金 0円フルローン
 ・借入 8000万
 ・全固定 35年・1%

■貯蓄 (購入後の残貯金)
 1000万

■将来の家族構成の予定(特に現在子供無しの場合)
 子供 一人

■その他事情?
 実家の戸建を新しくするために1000万渡したため残金1000万しか残ってません。
フルローンで8000万は無謀でしょうか?
9208: 口コミ知りたいさん 
[2019-05-22 22:53:28]
>>9206 匿名さん

貯金少ないね。
その年でいつ返済完了予定なの?
9209: 口コミ知りたいさん 
[2019-05-22 22:55:10]
>>9207 匿名さん

年収あるのにずいぶん貯金少ないですね。
その理由によっては無謀かもね
9210: 匿名さん 
[2019-05-22 22:57:21]
>>9207 匿名さん
管理、修繕費が安いので不思議
さらにそのクラスで駐車場代が安いのが不思議



9211: 匿名さん 
[2019-05-22 23:26:58]
>>9209 口コミ知りたいさん
すみません
海外旅行しすぎました。
これから貯金がんばります。
9212: 匿名さん 
[2019-05-22 23:29:54]
>>9211 匿名さん
親に1000万渡したことになってますよ
リフォームって贈与税どうなったっけ?
9213: 匿名さん 
[2019-05-22 23:29:55]
>>9210 匿名さん
田舎のため安いんですかね?
この金額で最上階の角で100㎡以上あります。
9214: 匿名さん 
[2019-05-22 23:34:09]
>>9206です。
>>9208 口コミ知りたいさん
私は妻なのですが、夫定年後も私は65歳まで働くつもりです。
22年くらいで完済するシミュレーションをしています。

元々10年前に新築マンション購入しているのですが、
子供の持病の都合で売却して引っ越しています。
なので貯金は少なめです。(といってもトータル1,100万あるので私的には頑張っているつもりですが)
9215: 匿名さん 
[2019-05-22 23:36:59]
>>9212 匿名さん
おそらく年収からしたらリフォームにお金出してももっと持ってないとダメなんでしょうね。

毎年GW、夏休み、年末年始にハワイ行ってたので頑張って貯めてませんでした。
おそらく年間で600万ぐらいは旅行て使ってます。買うなら旅行減らして頑張ります


9216: 匿名さん 
[2019-05-23 05:09:07]
>おそらく年間で600万ぐらいは旅行て使ってます。買うなら旅行減らして頑張ります

借金して家を買うような資金管理が難しい家計とみた。
家を買うならできるだけ安い物件にして、これまでの生活とのバランスを考慮したほうがいい。
家を買って借金返済のために日々の生活がつまらなくなるの愚か。
9217: 匿名さん 
[2019-05-23 09:26:31]
>>9216
話が本当だとしたら、現在住んでいる賃貸もかなり良いところでしょうから、安い物件という選択肢はないのでは??

仕事の安定度と現在の賃料にもよりますが、8000万くらいならいけるのでは?と思う今日この頃
9218: 匿名さん 
[2019-05-23 09:40:16]
無理して家を買うと「人生100年時代」の老後資金が足りなくなります。
https://www.asahi.com/articles/ASM5Q5W0CM5QULFA048.html
9219: 匿名さん 
[2019-05-23 09:51:34]
100年なんて寿命があると思ってる?御目出度いね。
9220: 匿名さん 
[2019-05-23 10:10:17]
100年生きるんだから年金支給年齢の後ろ倒しと減額をしたい、というところかな?
政府が老後資金を確保するようにPRするぐらいだから、厳しいんでしょう。
9221: 匿名さん 
[2019-05-23 10:21:23]
>>9218 匿名さん

賃貸だと問題無しになるの?
9222: 検討板ユーザーさん 
[2019-05-23 10:54:51]
>>9218 匿名さん
それだと賃貸の人は余計に大変でしょうね

9223: 匿名さん 
[2019-05-23 11:30:55]
現役の早いうちに身の丈に合った価格の家を買えばいい。
退職前にローンを完済して、数年間老後資金の確保に専念すれば問題なし。
現役なのにダラダラと賃貸生活を続けるなら、退職後の賃料も老後資金に加算しておきましょう。
9224: 匿名さん 
[2019-05-23 20:08:30]
賃貸様の老後は、身の丈にあったら場所に住めば100年生きようと無問題です

金がなくなれば、漫画喫茶や川崎の簡易宿があります。それでもダメなら、雨風の防げる橋の下とか、人間我慢すればなんとかなります
9225: 通りがかりさん 
[2019-05-23 20:16:56]
退職前にローンを完済する必要はありません。
完済できる現金を保持しつつ、老後資金を貯めるのもありです。
いつ死ぬかわかないのに早く完済するなんてもったいない。
9226: 匿名さん 
[2019-05-23 20:19:21]
>>9221 匿名さん
賃貸暮らしが心配なら、安い中古でもキャッシュで買っておけば安心。
9227: 匿名さん 
[2019-05-23 20:24:54]
>>9225 通りがかりさん
人は意外と長生きするから、完済できるぐらい余剰資金があるなら無駄な金利は節約。
9228: 通りがかりさん 
[2019-05-23 20:35:03]
>>9227
人は意外とぽっくりいくから、早く払う必要はない。
9229: 検討者さん 
[2019-05-23 20:47:27]
今は金利クソ安い、団信あるから急いで払う必要ない
金利上がったら(ある程度繰り上げ資金が貯まったら)返すよ
9230: 通りがかりさん 
[2019-05-23 21:12:57]
年収700万のサラリーマンが35歳で4000万を年利0.6%で借りる場合

25年ローンで借りる→月額14万円の払いで厳しい生活。子供の大学費用が工面できず申し訳ない。
35年ローンで借り、25年目一括繰り上げ返済で完済→月額10万円 25年目に1300万の繰り上げ返済する。繰り上げ返済で削減できる利子は40万程度。子供の大学費用は手元資金で何とかクリア。


みんなこの程度のシミュレーションはしてね。
9231: 名無しさん 
[2019-05-23 21:42:45]
4x12x25=1200

ぽっくり対策には35年ローンがいいかも。
9232: 匿名さん 
[2019-05-23 22:57:05]
年収2600万のものです。

月手取り約75万 ボーナス年間約750万

賃貸25万
光熱費2万
小遣い5万
嫁小遣い5万
通信費3万
食費10万
外食10万
保険5万
教育費3万
雑費7万

海外旅行を年1回に変更して年間400万は貯金。
賃貸年間300万を住宅ローンに回そうと思います。タイミング見て繰り上げしたいと思います。


9233: 匿名さん 
[2019-05-23 23:16:57]
続き
結婚式、新婚旅行1000万
家財道具 400万
車購入 1000万
全て現金支払いのため結婚した時は
ほぼ現金なくなりました。
9234: 検討者さん 
[2019-05-23 23:48:22]
そんだけ稼げる頭があるんだからこんなとこで聞いてないで自分で考えればよろし
9235: 匿名さん 
[2019-05-24 21:33:08]
そろそろ物件探してる人来て欲しいね
9236: 匿名さん 
[2019-05-24 21:53:13]
>>9234 検討者さん
貯金少ないとか
借金して家を買うような資金管理が難しい家とかいったあとに
自分で考えればよろし

批判してからの放置
やり方雑すぎやしませんか
かわいそう
9237: 匿名さん 
[2019-05-24 22:36:19]
>>9236 匿名さん
そう思うなら、あなたが相談に乗ってあげればいいのでは?
ここただの掲示板ですけど、雑とか何言っちゃんてのw
9238: 匿名さん 
[2019-05-25 06:04:47]
はじめまして。家を建てたいと思っています。
感覚としていくらくらいの借り入れにできますでしょうか。
また戸建ては可能でしょうか。(場所を言わないといけないでしょうがここでは控えます)

■世帯年収(手取り月32万円)
 本人  税込700万円 正社員
 配偶者 税込0万円 専業主婦

■家族構成 ※要年齢
 本人 28歳
 配偶者 29歳
 子供1 2歳
 子供2 0歳

■物件価格・種類(マンションか戸建てかを明記)
 この年収で相場はどれくらいでしょうか
 できるなら戸建てが良いのですが注文住宅は可能でしょうか。

■住宅ローン (検討中)
 ・頭金 0万円
 ・借入 ???万円
 ・変動 30年

■貯蓄 (現在)
 300万円くらい

■昇給見込み
 有り

■定年・退職金
 60歳
 退職金有り

■将来の家族構成の予定(特に現在子供無しの場合)
 変化はない予定

■その他事情
 ・車のローンあり(残100万)
 ・親からの援助はなしにしたい
 ・妻は子供が大きくなったらパートをする予定
9239: 匿名さん 
[2019-05-25 06:49:17]
>>9236 匿名さん
ネタ相談には相応の対応でよろしいでしょう。
9240: 匿名さん 
[2019-05-25 08:07:03]
>>9238 匿名さん
若いし、昇給あるなら5000万借りても返せるで
問題は貯金が少ないので、家具家電とか揃えたらさらに減って、何かあった時やばいかもね

場所(土地持っているか)も分からないのに注文住宅可能なんか分かるわけないですよ
9241: 匿名さん 
[2019-05-25 08:11:30]
>>9238 匿名さん
どこにどれくらいの広さの家を建てたいんですか?
2階建てで庭付きがいいんですか?それともペンシル3階建てでもいいんですか?
場所によっては土地代が高いので、条件によって予算は大きく変わります。

極端な話、山手線内に土地60坪、建物40坪の家を建てるなら3~4億円くらいは必要です。
一方で田舎ならその1/10で建ちます。
9242: 匿名さん 
[2019-05-25 08:47:19]
大変失礼しました。やはり場所の情報は必要ですよね。
都内に通勤ですが、都内に住みたくないと妻が言うので、郊外で検討しています。
ただどこにするか、どこなら住める(選択肢があるのか)と話をしています。
ちょっと検討の仕方が雑かもしれませんね。
ちなみに二階建ての4LDK、駐車場2台ぶんという夢だけはあります。笑

あと土地はもっていませんので土地の購入から必要です。

お二人様からご意見ありますが、直感的に貯金が少ないという課題は認識しました...。
9243: 匿名さん 
[2019-05-25 09:16:09]
>>9238 匿名さん
安全な融資目安は税込み年収の6倍以下、
注文住宅は木造か鉄骨かRCかとかで費用は雲泥の差。希望の間取だと木造ローコスト住宅がいいところ。郊外を選ぶなら交通網も通勤時間など。住み処選定の元から検討したら?
9244: 匿名さん 
[2019-05-25 09:25:16]
アドバイスありがとうございます。いま1時間少しかけて都内に通勤しています。長くても一時間半かなということでその範囲で探したいと思います。あとは住みどころでどんな要素を求めるかですね。土地価格はもちろんですが、学校とか、スーパーとか、実家までの距離とか。
粗粗ですがそんなことから検討したいと思います。
家ってやっぱりハードル高いですね....。
9245: 匿名さん 
[2019-05-25 09:33:12]
>>9242 匿名さん
土地2500万
家(外構諸経費等込み)2500万
ぐらいなら注文住宅行けるで!
土地と家の価格比率はあなたの重要視次第で変えてね
場所も都心から西(都下、神奈川)とそれ以外(埼玉、千葉)で地価が違うから、自分たちが住みたい地域の地価調べてみてください。

住宅ローンの借り入れや将来のライフプランについては一度FPに相談するといいよ。
9246: 匿名さん 
[2019-05-25 10:59:30]
>>9244 匿名さん
現状、パワーが無さすぎ。絵空事になる。都内や近郊で親からの不動産の引継ぎが無いわけだから、ゼロからの出発になる先ずは稼ぎなさい。
9247: 匿名さん 
[2019-05-25 16:35:50]
東京でも23区内と市部では地価も雲泥の差。
住環境と通勤時間、子供の学校の選択肢の多さなど様々な要素を考えて地域を絞り込む必要あり。
土地勘が無い場所の土地を買うのはリスクが高い。
9248: 通りがかりさん 
[2019-05-25 16:53:55]
>>9247 匿名さん

みなさん、ありがとうございます。
妻が東京都内は住みたくないということで、(私も賛成ですし)実家方面である埼玉、千葉、茨城方面で検討します。

またFPへの相談も行いながら、第三者からの意見も踏まえて慎重に話し合いたいと思います。

ここ2年で子供が2人になり、車も購入し、貯金を使ったこともありますので、貯金を増やしてからというのも確かにあるかもしれません。この点もFPと相談したいと思います。

ありがとうございます。
9249: 江戸ッ子さん 
[2019-05-25 18:08:39]
>>9248 通りがかりさん

自分は通勤30分だからなんですが、稼ぎ頭の疲労軽減が第一だと思うし、都内の方が通勤、学区、医療など色々揃ってますが、軍資金で選べない場合もあるからね。妥協せざる終えない。
9250: 匿名さん 
[2019-05-25 23:40:09]
30歳前で家を買う時には建て替えまで考えないとね
土地の事すら考えてないからどうでもいいか、、、
9251: 匿名さん 
[2019-05-26 05:13:50]
>>9250 匿名さん
そんな嫌味な言い方しなくても...
9252: 匿名さん 
[2019-05-26 05:39:13]
皆様御意見ありがとうございます。
妻と「家が欲しいよね」と話をしていました。(それ以上の話はないです。)
そもそも自分の年収でどれくらいのことができるの?20代って早すぎるんじゃない?でも賃貸って勿体ないしなあ?ということが気になり、軽い気持ちでこの掲示板に書き込みました。
つまり本当に何も考えてなかったんです。笑

不快に思われた方がいらっしゃいましたら申し訳ないです。
9253: マンション検討中さん 
[2019-05-27 20:05:18]
独女で相談できる場がないのでご意見お願いします。

現在家賃90000円の市内に住んでおりますが老後は払っていけないし、病気になってから住むところがなくなるのは困るのでマンション購入検討してます。数々のマンション見てきましたが、やっとピンときました。
とても良い立地(3路線徒歩5分)のマンションが出たので迷ってます。

■世帯年収(できれば手取り月○○万円、ボーナス年○○万円等も明記)
 本人  税込740万円公務員

■家族構成 ※要年齢
 本人 40歳
 配偶者 なし

■物件価格・種類(マンションか戸建てかを明記)
 4800万円 新築マンション
(日当たりの関係で、200万円上げて中層階にするため高いです(T_T))

■管理費・修繕積立金・駐車場代(マンションの場合)
 13000円・5000円 /月
車なし

■住宅ローン
 ・頭金 700万円(諸経費別途190万円用意有)
 ・借入 4100万円
 ・変動 35年・0.6%
・10年目に繰り上げ返済1000万円目指して、定年までに払い切れるようにしたい

■貯蓄 (購入後の残貯金)
 300万円

■昇給見込み
 あり
定年までに緩やか年収800万円予想

■定年・退職金
 60歳
 2000万程度見込み
 定年後、5年間の再雇用制度有り(年収300万程度) 

■将来の家族構成の予定
なし。独身の予定

■その他事情
 ・ほかのローンなし
 ・親からの援助なしのため、1人で払えるか不安。確実に計画したい
 ・現在、年に160万円は貯蓄できている
・固定資産税22万円のエリア(軽減措置ありで12万円)


営業さんと、買えますとばかり言いますが、
固定資産税や、火災保険、上がる管理費など、払っていけるか心配です。繰り上げ返済しなければならないような物件は、背伸びし過ぎですか?物件自体はリセールが効く良いものだと判断しています。

身の丈にあって居なければ、ズバリ言ってください。よろしくお願いします。
9254: 匿名さん 
[2019-05-27 20:42:38]
すでにマンションは供給過剰なので、納得出来る価格でのリセールは難しいです。
9255: マンション検討中さん 
[2019-05-27 20:53:29]
>>9254 匿名さん
それは承知です。永住目的ですので、売るのは老人ホームに入る時かな。と。その時にすぐ売れて、老人ホームに入るためのお金になるくらいでちゃんと売れる資産であって欲しいと思ってます。
9256: 匿名 
[2019-05-27 21:08:05]
>>9253
4800万+680万(管理費修繕費35年分)+1200万(金利分目安)
約6000万の家を買うということを頭に入れて計算した方がいいよ
9257: 匿名さん 
[2019-05-27 21:08:21]
>>9253 マンション検討中さん
マンションは売れないことを念頭においた資金計画が必要。
60歳までに完済するには、いろいろ含めて毎年250万ぐらいの費用がかかるはず。
9258: マンション検討中さん 
[2019-05-27 21:19:33]
>>9256 匿名さん
管理費修繕積立金を35年分にするとすごいことなりますね、、、、
9259: マンション検討中さん 
[2019-05-27 21:20:56]
>>9257 匿名さん
内訳は、ローン、金利、固定資産税、火災保険でしょうか?

9260: e戸建てファンさん 
[2019-05-27 21:33:32]
>>9253 マンション検討中さん
変えるかどうかで言えば、ローンも通るだろうし、買えるね。
払えるかというと、、、
現在の家賃と貯蓄を合わせて年間270万円位。
ローン返済+管理費等+税金で最低170万にはなると思うけど、
余力100万だと金利や修繕積立金上がったら不安じゃないかな?
貯蓄性の高い保険なり投資があれば良いんだけど。
9261: 匿名さん 
[2019-05-27 21:34:12]
税金と火災保険(10年一括払い?)をいれたら年250万以上かかるでしょう。
修繕積立金も月5000円では25㎡ワンルーム並みの金額で、過少徴収の可能性が高いので早晩値上がりすると思います。
9262: 匿名さん 
[2019-05-27 21:37:53]
>>9253 マンション検討中さん
固定資産税や火災保険料は大したこと無いでしょ。問題は共有の管理費修繕費と所有のメンテリフオーム費だよね。売るときもゼロじゃないんだから、買ってもいいし、属性からも民間勤めよりは諸々安全圏。
9263: 匿名さん 
[2019-05-27 21:45:48]
公務員って40で740万も貰えるのかええのう
9264: マンション検討中さん 
[2019-05-27 21:59:29]
>>9263 匿名さん
でも、ローンで支払えるかとても不安なのでそんなに偉いもんじゃありません
9265: マンション検討中さん 
[2019-05-27 22:00:30]
>>9261 匿名さん
はい。今後、上がるものと思います。やはり、支払いと、住み続けることは難しいでしょうか。
9266: マンション検討中さん 
[2019-05-27 22:01:14]
>>9262 匿名さん
中古でも、なかなかの価格ですので困ったら売ることは可能です。
では、購入しても大丈夫でしょうか
9267: マンション検討中さん 
[2019-05-27 22:02:00]
>>9260 e戸建てファンさん

余力100万円を老後に回したいところです。が、厳しいですか.....
9268: 匿名さん 
[2019-05-27 22:16:31]
>>9266 マンション検討中さん
ここで購入しても大丈夫です!って言われたら買う(安心しちゃう)の?
そうだったら将来やばそう
9269: 匿名さん 
[2019-05-27 22:16:38]
平米数や通勤距離、周辺施設や住民トラブル等を考えたときに
6000万払う価値があるかどうかだね
例えば自分の趣味や家族環境を考えて
4500万に抑えればどういうことができるかなどを天秤にかけた方がいい
私は自分の趣味や自由や現金を持つ事と引き換えに家を買う価値はないと思っていたから
30代いっぱいは40000円のアパートで過ごしてた
40代になって諸事情あって家を建てたが
3DKだったアパートは数歩以内に子供や家族が必ずいたからその時を振り返ると楽しかった

何を言いたいのかと言うと慌てることはないという事
9270: 匿名さん 
[2019-05-27 22:19:08]
>>9253 マンション検討中さん
独り身だし問題ないでしょう!
市内で高級な部類に入る物件だとさらに安心

うちのマンションもですが、独女も老人も子育て世代も気兼ねなく住んでますよ。
9271: マンション検討中さん 
[2019-05-28 00:00:58]
>>9270 匿名さん
エリアは完璧です。固定資産税も高め....。
ただ、属性の高いマンションになるのは間違いないかと。
9272: マンション検討中さん 
[2019-05-28 00:01:52]
>>9268 匿名さん
いえ、5年前から探してて全く決めれなかったタイプです。今回が年齢的にラストチャンスと思ってます。
9273: 匿名さん 
[2019-05-28 04:31:37]
マンションなら在庫の多い中古でいい気がするが、本人が買う気なら買ったらいい。
長期間ゆとりのない生活になるのは確実。
9274: 匿名さん 
[2019-05-28 08:29:06]
家のための人生になってる人をみると哀れに思う
9275: 匿名さん 
[2019-05-28 10:03:48]
>>9273 匿名さん
在庫多いよね
しかも戸建と違って値上がりしてる
在庫と売れ残りって違うよね
9276: 9260 
[2019-05-28 10:04:00]
>>9267 マンション検討中さん
お一人であれば、仮に余力がなくなってきても生活のランクを少し下げれば返済に問題ないレベルとは思います。
ただ、ローンのために旅行を減らす、付き合いを減らす、、、等が出来るかですね。
これまではあまり気にせずお金使えてたと思うので。
9277: 匿名さん 
[2019-05-28 10:13:19]
賃貸様からのお誘いが泣ける
9278: 匿名さん 
[2019-05-28 11:44:48]
>9253: マンション検討中さん
借り入れも6倍以下だし、野郎と違い女性ならセキュリティなど考えると
短絡的に安いから手に入れようで選ぶことはないので、利便性/セキュリティなどから欲しいなら手に入れても良いのでは?
公務員なら再雇用も5年間大丈夫(民間は2?3年ぐらいで切られる)老後生活費の見込みが立つでしょ。 
9279: 名無しさん 
[2019-05-28 11:46:34]
■世帯年収(できれば手取り月○○万円、ボーナス年○○万円等も明記)
 本人  税込540万円 正社員
 配偶者 税込110万円 パート

2人で手取り月35?38万円
配偶者はフルで復帰したら400見込めますが、おそらくこのままパート勤務です。
一馬力で考えています。

■家族構成 ※要年齢
 本人 27歳
 配偶者 26歳
 子供1 1歳

■物件価格・種類(マンションか戸建てかを明記)
 4280万円 新築戸建

■住宅ローン
 ・頭金 300万円(諸経費別途200万円用意有)
 ・借入 3980万円
 ・変動 35年・0.5%

■貯蓄 (購入後の残貯金)
 100万円

■昇給見込み
 あり

■定年・退職金
 60歳
 1500万程度見込み
 定年後再雇用制度有り 

■将来の家族構成の予定
 できればもう1人欲しい

■その他事情
駅徒歩圏内のため車は持たないつもりです。
 
9280: 匿名さん 
[2019-05-28 12:21:49]
>>9279 名無しさん
誰かが言うから先に言っておく
貯金少なすぎ
最低1年間分の生活費は貯金しておいたほうが良い
9281: 匿名さん 
[2019-05-28 12:28:57]
>>9279 名無しさん

>>346 戸建て検討中さん
若いのを差し引いても3,500万くらいまでじゃない?
昇給の見込みにもよるけど、キツくない?
9282: 匿名さん 
[2019-05-28 13:39:01]
>>9275 匿名さん
中古マンションの在庫=売れ残りです。
9283: 名無しさん 
[2019-05-28 13:52:56]
>>9279 名無しさん
就職して5~6年で、結婚式も新婚旅行も出産育児もして
残った貯金が600万ってことでしょ?
全然いけると思うけどなぁ。
9284: 匿名さん 
[2019-05-28 14:45:17]
>>9275 匿名さん
中古マンションであがってるのは希望売却価格だけ。
成約価格はあがるよりむしろ弱含み。
9285: 匿名さん 
[2019-05-28 15:12:02]
基本、売却前提でマイホームは手に入れないから売却したら云々は不要。
9286: 匿名さん 
[2019-05-28 15:22:55]
売却前提で買わないマイホームなのに、中古マンションの売り物は非常に多い。
安い中古マンションを買うという選択肢もあるということ。
9287: 匿名さん 
[2019-05-28 15:33:03]
希望価格で売れるかどうかはわからない。
ローン返済のあてにするのは危ないから最初から売却は考えない訳。
9288: 匿名さん 
[2019-05-28 15:38:56]
このスレには、いざとなれば売却とか、命はって団信頼みという人もいる。
9289: 匿名さん 
[2019-05-28 15:54:57]
自分はマンション購入したけど、いざとなれば売却か賃貸できる物件とは思ったよ。人生なにがあるかわからないからね。現状は問題なく生活できてるけど、一応実績ではローンの倍額程度で賃貸出せるし、売却したらローン残債以上の売却額にはなってる。
9290: 匿名さん 
[2019-05-28 15:58:40]
不動産は実際に売れた価格が価値。
皮算用はあてにならない。
9291: 匿名さん 
[2019-05-28 16:07:06]
買い手がつかなければただの古家。
税金や維持管理費もかかり続ける。
9292: 匿名さん 
[2019-05-28 16:19:02]
[他の利用者様に対する暴言や中傷のため、削除しました。管理担当]
9293: 匿名さん 
[2019-05-28 16:22:07]
賃貸を揶揄するのは販売関係者
9294: マンション検討中さん 
[2019-05-29 00:36:50]
>>9278 匿名さん
6倍なら可能なのですか?!
9295: とくめいさん 
[2019-05-29 08:08:02]
>>9294 マンション検討中さん
借入額は、ローン審査に通る目安が税込年収の7ー8倍くらいまで。
返済に困らない目安が5ー6倍、余裕が欲しいなら4ー5倍。
返済の比率は、年間の返済額に管理費等を加えて、手取りの20%くらいなら余裕あり、普通で25ー30%未満くらいかな?(65歳までに完済する期間でローン組んだとして)

もちろん借主の状況によるけどね
9296: 匿名さん 
[2019-05-29 09:36:52]
累進課税と年齢の問題があるので高額所得者でも借り入れって3000万台が多いよ
9297: 匿名さん 
[2019-05-29 17:07:46]
借入れ時の年齢を無視して35年ローンで設定したネタ?相談が多い。
9298: e戸建てファンさん 
[2019-05-29 17:59:53]
毎月の負担を軽く見せないと売れないからね。
ファミリー向けアパートに住んでいた頃、毎週マンションや建売のチラシが投函されていたけど、みんな35年返済。なかには変動より安い短期固定で計算されてるものまである。
9299: 匿名さん 
[2019-05-29 18:05:44]
「毎月の家賃でマイホームが買えます。」と言うチラシね。
実際はその他の費用がかかるのに惑わされる人もいるらしい。
9300: 〇 
[2019-05-29 18:22:01]
賃貸と物件どっちがいいかも合わせて判定お願いします。

■世帯年収(できれば手取り月○○万円、ボーナス年○○万円等も明記)
 本人  税込543万円 正社員  手取り月36万
 配偶者 税込0万円 主婦 子供が小学校に入ったらパートを検討中

■家族構成 ※要年齢
 本人 41歳
 配偶者 35歳
 子供1 1歳2か月
 子供2 家が建つまでの6か月限定で不妊治療予定

■物件価格・種類(マンションか戸建てかを明記)
 3486万円 戸建て 土地+建物

■管理費・修繕積立金・駐車場代(マンションの場合)
 0円・0円・0円 /月

■住宅ローン
 ・頭金 356万円(諸経費別途230万円用意有)
 ・借入 2900万円
 ・長期固定 当初10年・1.04% 以降25年・1.29%

■貯蓄 (購入後の残貯金)
 480万円

■昇給見込み
 全く無し

■定年・退職金
 60歳
 600万程度見込み (中途採用の為)

■将来の家族構成の予定(特に現在子供無しの場合)
 家が建つまでの6か月限定で不妊治療予定

■その他事情
 ・車のローン(月3.7万円、あと4年)
 ・月の支出は26~28万で収まり年90万貯金+Idecoで月1.5万定期預金
 ・子供が大学卒業までは繰上返済せず団信と税控除を享受する。学費の捻出がなくなったら、退職金と貯蓄で繰上返済を検討します。
 ・現在の賃貸と比較
     賃貸    物件
住居費  月9.5万 月9.9万 ※賃貸:賃料+駐車場 物件:ローン+固定資産税+修繕費
面積    63㎡   98㎡  ※物件は予定
通勤時間  55分   70分  ※ドアトゥードア
住環境   〇    △   ※スーパー、小学校、商業施設の立地
物価指数  1.08   0.93  ※食、衣、サービス複合指数
総支払額 4035万 4407万  ※賃貸:更新料+賃料 物件:総額+金利+税+修繕費
資産    534万 1963万  ※貯蓄+35年間収支+土地代(現地価の30%減)

※資産算出は子どもが2人いる想定です。1人のままなら資産に1285万追加できます。

 よろしくお願いします。
9301: 匿名さん 
[2019-05-29 19:12:22]
>>9300 〇さん
戸建の人ってなぜ土地代とその他の費用ってわけないんだろうね
しっかり資産価値のあるものと無いものを分別しないと
無謀かどうか判断出来ない
9302: 匿名さん 
[2019-05-29 19:25:00]
>>9301 匿名さん
じゃあテンプレに入れとけよバカ
9303: 匿名さん 
[2019-05-29 19:49:53]
>>9300
少ない退職金をローン支払いに充てると老後の生活が成り立たない。
いちど定年後の年金などの予想収入額を調べたらよろしいかと。
また一番教育費がかかる子供の大学卒業時期が定年間際にかかると、ローンの繰上げどころではなくなるはず。
76歳で完済になる35年ローンの返済額でシミュレーションするのは非現実的なので、60歳までの完済と教育費約1000万程度の確保を前提に考えては如何?
9304: マンション検討中さん 
[2019-05-29 20:05:51]
どうでしょうか。

■世帯年収?
 本人  ボーナス込み税込み450万 正社員
 配偶者 ボーナス込み税込み450万 正社員

■家族構成 ※要年齢?
 本人 30歳?
 配偶者 30歳?
 子供1 0歳?

■物件価格・種類(マンションか戸建てかを明記)?
 4000万円 中古物件

■管理費・修繕積立金・駐車場代(マンションの場合)?
 合計18000円 /月?

■住宅ローン?
 ・頭金 0円(諸経費別途300万円用意有)?
 ・借入 4000万円?
 ・変動 35年・0.525%?

■貯蓄 (購入後の残貯金)?
 1400万円?

■昇給見込み?
 各自年3000円程?役職につけば手当てあり

■定年・退職金?
 60~65歳? 2人で2500万程度見込み?

■将来の家族構成の予定(特に現在子供無しの場合)?
 子供はもう1人か2人欲しい?

■その他事情?
 特になし
9305: 〇 
[2019-05-29 20:33:04]
>>9303
お返事ありがとうございます。

 土地+建物+外溝・諸費用=1500(訳あって半値で購入)+2000+736
 上記の通り、土地は消費財の意味合いが強いです。売る為ではなく欲しければ子に譲るイメージです。

 ねんきんネットで自分と配偶者の支給額は確認済みで組み込んでます。支給額と生活費の差額はIdecoの貯蓄360万と巣立った後の貯蓄1000万で月4万28年分賄えそうです。これは組み込んでいませんが、60~70くらいまで健康なら地元で仕事したいですね。身体にガタきてるだろうけど…。

 教育費は流石に私立の医学部は想定していませんが、私立の理数をイメージして組み込んでいます。

 60歳での完済は可能ですが、退職後の方が団信の重要性が高くなりますので可能な限り支払っていくイメージです。ローンを含めた生活費を上記の通り賄える計算です。

 あくまで机上の空論ですが、自分なりに精度を上げて試算しました。賃貸と物件の違いはやはり税控除です。少なく見積もっても300万は戻ってきます。融資金利の約40%です。シビアにするために試算しませんでしたが、控除上限の溢れた分をIdecoと住民税でさらに減額できるので年間10万ほど更に追加できます。
9306: 匿名さん 
[2019-05-29 20:55:53]
>>9305
で何が聞きたいのでしょうか?
9307: 通りがかりさん 
[2019-05-29 21:12:43]
>>9305
それだけ考えられるのに、なにを求めているのか?
無謀と言ってほしいだけ?
9308: 〇 
[2019-05-29 21:26:16]
>>9306
>>9307

①自分のケースでの賃貸と持ち家の判断

②もっと効率的な資産形成や控除方法、保険をミックスさせたリスク回避の方法などです。

 是非、ご教示願います。
9309: 匿名さん 
[2019-05-29 21:50:08]
>>9305 〇さん

1500万のディスカウントって贈与とみなされないかな?
9310: 通りがかりさん 
[2019-05-29 21:56:19]
>>9308
FPに相談してください。
ここは無謀なローンを楽しむスレッドです
9311: 〇 
[2019-05-29 22:03:32]
>>9309
 流石です。住宅ローン窓口でスルーされました。

 自分の認識では全く知らない赤の他人との個人間の取引なので問題ないと思います。仮に親族からの贈与でも増税前1200万までは非課税なので大丈夫ではないでしょうか。
9312: 〇 
[2019-05-29 22:10:43]
>>9310
 スレ違いなんですね。自分の出来る限りの理論武装しましたが、契約を前に不安はぬぐい切れません。基本1馬力で資格や技能があるわけでもなく収入が減る見込みが高い今後、年収の5倍以上の負債を抱える事が無謀だと思う一因です。

 掛け捨ての収入保険についてどう思いますか?月4000円ほどで60歳まで病気やけがで収入が減った時に雇用保険が収入の2/3を1年半支給する保険です。月々1年半は10万、以降60歳まで20万支給してくれます。
9313: 匿名さん 
[2019-05-29 22:21:07]
>>9312 〇さん

無駄
9314: 匿名さん 
[2019-05-30 10:44:33]
>>9312
理論武装なんかより、自身の年齢と家族構成や年収など現実を見たらよろしい。
9315: 匿名さん 
[2019-05-30 22:35:45]
>>9311 〇さん
赤の他人なら非課税なら、他人挟めばなんでも非課税になってしまうが?
9316: 匿名さん 
[2019-05-30 22:41:36]
>>9315 匿名さん
善意の第三者って話かな、、、
この方理論武装の割にはユニークな方ですよね

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる