住宅ローン・保険板「購入するならマンション?それとも一戸建て?【PART122】 」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 購入するならマンション?それとも一戸建て?【PART122】
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2020-11-28 06:18:20
 削除依頼 投稿する

引き続き、ビッシビシいきましょう。
ーーー
[住宅コラム]マンションと戸建てと賃貸どっちがお得? https://www.e-kodate.com/html/column2_9/

[スレ作成日時]2016-06-24 19:06:10

 
注文住宅のオンライン相談

購入するならマンション?それとも一戸建て?【PART122】

551: 匿名さん 
[2016-06-28 22:32:26]
ミニ戸よりはマンション。
マンションよりはミニ戸。
誰も否定する権利はない。
気に入った方を買えばいい。
選択理由を問える場だとしたら、
とても参考になるのに。
貶すばかりの変な人のせいで、
どんどんズレてる。
郊外戸建てや郊外マンションも、
どっちでも好きにしたらいい。
同価格だった場合、同立地だった場合、どちらを選択する?
って話にしないと堂々巡り。
通勤時間を短縮したい人
家族との時間をとりたい人
都会の喧騒から離れたい人
庭付きに住みたい人
どこに重きを置くかは、人それぞれ。
蔑み合う意味が分からない。
3億とか繰り返す人は論外。
話にならない。
552: 匿名さん 
[2016-06-28 22:33:37]
結局、以下を否定するマンション民はいない?

>>194
> おやおや、戸建ての方からも意外にすんなりとご賛同頂けましたので、以下結論です。
> ・予算3億円以下では戸建てでいい。
> ・不便な場所は戸建てにお任せします。マンションが建たないので。
> 以上で間違いないようですね。 これ以降、戸建て派は予算3億以下〜底辺層向け物件とみなし、マンションは平均〜富裕層向け物件とみなします。
553: 匿名さん 
[2016-06-28 22:42:16]
>>536
敷地50坪ほどの23区内の戸建てだけど、建蔽率40なので土地に空きスペースがある。
植栽は要らないので、ウッドデッキの中庭と2台分の駐車スペース、
アウトドア用品の収納庫等に活用してる。
554: 匿名さん 
[2016-06-28 22:49:52]
>>551 匿名さん

あまり人が災害で死なないマンションが良いな
555: 匿名さん 
[2016-06-28 23:04:47]
マンションが崩壊するような地震がきたら、ビルも崩壊だし、戸建ても崩壊。
世も末だと思う。
死ぬしかないな。諦める。
556: 匿名さん 
[2016-06-28 23:06:04]
>>550 匿名さん

住宅街にお店は無いですね。歩いてすぐだと便利ですよ。(笑)
557: 匿名さん 
[2016-06-28 23:12:56]
>>551 匿名さん
> 蔑み合う意味が分からない。

そうですよね。誹謗中傷発言が多い(約1名の方だと思いますが)のには困ってしまいます。
ま、でも、今回の件でマンション民の方(の約1名の方だと思いますが)も反省されたことでしょう。
「吐いた唾は飲めない」んだと。
以後は健全な議論の場になるように、節度ある発言を心がけていただければと思います。
558: 匿名さん 
[2016-06-28 23:14:47]
>>550 匿名さん

駅近の住宅街じゃ、駅前にすらお店が無さそう。
559: 匿名さん 
[2016-06-28 23:27:09]
郊外の人の買い物は週末モールに車で行くので
徒歩圏にお店がある事に意味はない
560: 匿名さん 
[2016-06-28 23:30:38]
>>557 匿名さん

例のマンション民は、実は戸建て派だったのでは?
三億以下のマンションを全否定し、他のマンション民の介入を許さずの状態を作り出した。
561: 匿名さん 
[2016-06-28 23:35:37]
>>559 匿名さん

車が無かったらアウトですね。
562: 匿名さん 
[2016-06-28 23:37:13]
>>561 匿名さん
郊外の人は老いないので何歳でも運転は問題有りません
事故が起きても保険が有るので問題有りません
563: 匿名さん 
[2016-06-28 23:38:42]
駅まで徒歩7分。通勤時間20分。一輪車で年収1,000万強(は、このスレと関係ないか…)
途中に、イトーヨーカ堂・業務スーパー・診療所・コンビニ(ファミマ・セブンイレブン)・TSUTAYA・ファミレス(ガスト・サイゼリア・すき家・吉野家・スシロー)あり。
保育園・小中学校まで徒歩10分以内。
山・谷・海・川沿いでなく、幹線道路から2本内側に入ったところ。
土地・敷地面積ともに100平米超。
車2台駐車可能で、小さいながらも庭あり(入浴しながら庭の木々、花々鑑賞可能)。
全部屋2面採光(内、1部屋3名採光)。
電動シャッター・防犯ガラス適用済み(ここのスレ参考にダイヤルロック式クレセント錠導入予定)。

こんな戸建てを2,000万強でゲット出来ました。
マンション賃貸時代と比べて月額支払額は激減の5万円。毎月15万円貯金している状態で住宅ローン控除が終了する住宅ローン10年目で一括返済する予定です。
564: 匿名さん 
[2016-06-28 23:42:58]
マンションの方が住み心地良いから高いよ
565: 匿名さん 
[2016-06-28 23:52:59]
3億円騒動でうやむやになりかけたけど、マンションを賃貸でなく購入する意義って家賃節約・資産価値だけだっけ?
(と言うかそれをうやむやにするために、3億円騒動起こしたのかな? だとしたら術中に見事にはまったってことになるけどね)
566: 匿名さん 
[2016-06-29 00:02:26]
車が無かったら買い物にも不自由するような場所に家を購入する意義って何かあります?
567: 匿名さん 
[2016-06-29 00:27:26]
>>566 匿名さん
> 車が無かったら買い物にも不自由するような場所に家を購入する意義って何かあります?
賃貸からマンション購入ではあまりないと思います。
賃貸から戸建購入ではあると思いますよ。
568: 匿名さん 
[2016-06-29 00:28:30]
>>565 匿名さん
3億君のくせに、他人のフリか?
同じ事繰り返してるのはお前だけ。
もっと建設的な話をしなよ。


569: 匿名さん 
[2016-06-29 00:38:14]
資産価値と考えれば、特に都心マンションは絶好調でバブル化。
しかし追い風のはずの東京オリンピックも味噌つきすぎ。
頼みのタワマン節税も崩壊。
利確してこその投資。
売ることはあっても、わざわざこの今、高値になったマンション購入してババを引くのだろうか?
570: 匿名さん 
[2016-06-29 00:38:53]
>>563 匿名さん
通勤時間が短くて、安い戸建てが買える立地はイイですね。
同じ年収でも、山の手線通勤者ではミニ戸建てしか買えない。
地方と都内じゃ、体感年収が違うんだろうな。羨ましい。




571: 匿名さん 
[2016-06-29 00:53:55]
戸建てはハードル低いですね。(笑)
572: 匿名さん 
[2016-06-29 05:47:51]
>>554
これから買うなら、耐震等級1のマンションより等級3の戸建てですね。
573: 匿名さん 
[2016-06-29 07:26:16]
筋交いもろくにないような耐震等級1の戸建てでは、安心して生活できませんからね。

マンションは構造が違うので比較的安心ですが。
574: 匿名さん 
[2016-06-29 07:38:28]
3億円騒動を起こしたマンション民は思い出したらしい。
なぜ、自分は3億円騒動を起こしてしまったのかと言うことに。

そして気付いたらしい。
3億円騒動が収まっても、苦しい状況に戻っただけだとと言うことに。

ちなみに3億円騒動を起こしたマンション民とは、この人。↓

>>194
> おやおや、戸建ての方からも意外にすんなりとご賛同頂けましたので、以下結論です。
> ・予算3億円以下では戸建てでいい。
> ・不便な場所は戸建てにお任せします。マンションが建たないので。
> 以上で間違いないようですね。 これ以降、戸建て派は予算3億以下〜底辺層向け物件とみなし、マンションは平均〜富裕層向け物件とみなします。

575: 匿名さん 
[2016-06-29 07:39:07]
戸建て民(なぜか郊外と決めつけ)に対しては将来負の遺産、無価値を連呼。
今の異常に高騰した都心マンションは待つべきという意見に対しては、
>確実って、あなたは将来の相場が言い当てられるの?預言者か何かですか?
それにここのスレタイは「買うなら?」だけど。得するのは、損するのは?が本質論ではない。
割高だと思っても、満足度が高い物件なら納得という人もいるだろうし、
あなたみたいに、月数万円の管理費すらもったいないというケチもいる。
だいたい、モノって価格なりで、庶民から見ると高いなと思っても富裕層は気にせず買う。

一貫しないね。
576: 匿名さん 
[2016-06-29 07:39:42]
>>573
>筋交いもろくにないような耐震等級1の戸建て

そんな戸建てがどうやったら耐震等級1を取れれるのか説明してみなよ、マンションさん。
577: 匿名さん 
[2016-06-29 07:42:53]
さて、建設的で前向きなお話をしましょう。

賃貸を卒業してマンションを購入する意義って家賃節約だけじゃないですよね。他に何がありますでしょうか?(※「資産価値」は昨今の情勢から将来が不透明な為除外)

それだけで十分と言うのでもありですが。
578: 匿名さん 
[2016-06-29 08:19:58]
>>576 匿名さん

今の戸建ては窓が小さいね。
579: 匿名さん 
[2016-06-29 08:24:53]
これから購入するなら、マンションが取得できない長期優良住宅認定の耐震等級3の戸建て。
580: 匿名さん 
[2016-06-29 09:01:33]
>>579 匿名さん
基準は工務店の心意気
581: 匿名さん 
[2016-06-29 09:08:05]
> 賃貸を卒業してマンションを購入する意義って家賃節約だけじゃないですよね。他に何がありますでしょうか?

意義???
私の場合賃貸か分譲かは、結果論ですね
土地(戸建)、賃貸マンション、分譲マンションを立地前提で探して、気に入った物件が分譲マンションってだけですね

そこそこ人気の立地だったので、1年以上探してりしたが、25坪以上の土地がでず、でてもほぼ日当たりなしの土地か、逆にでても100坪以上とかで軽く数億の土地とかで間がでなかったのと、賃貸マンションにいいのがなかったからかな

582: 匿名さん 
[2016-06-29 09:27:20]
耐震1級軽めで窓などの開口部が少なく一部屋の面積が少ない
耐震3級上記の物件に筋交いを追加

保険が10%引きの木造はこんな感じです。
583: 匿名さん 
[2016-06-29 10:45:35]
>>582
常識ですけど、
ただ単に窓が少ない、小さい、壁が多いいだけでは耐震等級1(建築基準法適応)にはなりません。
必要な「壁」とは、筋交いあるいは補強パネルを要し補強した耐力壁の基準に公的に適合した「耐力壁」が定められた配置に一定量以上なければ建築許可が下りません。
もちろん構造計算をしない家でも重量、面積、高さに応じて法で定められた耐力壁が無ければ建築基準法を満たす(耐震強度1)事はできません。
他にも壁だけでなく、柱や梁の素材、太さ、基礎の構造に応じた基準(べた基礎なら鉄筋の太さ、量、間隔)など細かい規定をクリアしなければ耐震強度1にはなりません、つまり、家を建てることはできません。
さらに、事実上強制力のある瑕疵保険の加入には地盤調査、改良が必要になります。


584: 匿名さん 
[2016-06-29 11:00:20]
>583

常識ですけど
582とさほど変わりませんが?
585: 匿名さん 
[2016-06-29 11:11:13]
結局買いたい立地にマンションしか無ければマンション買うしかない
ただし、ここで散々出てる欠点を覚悟してね。
586: 匿名さん 
[2016-06-29 11:17:00]
>これから購入するなら、マンションが取得できない長期優良住宅認定の耐震等級3の戸建て。

本当に上っ面の数字や肩書が好きですね
中身を理解していないなら全く無意味ですよ

特に戸建の耐震等級3は、ピンキリなので

また、長期優良住宅認定も書類審査だけなので、実質的に長期もつかどうかは不明で、
たとえ、認定とっても保証は、とらない物件と同じで10年というのが一般的なので、信頼できる工務店もしくは
建築に詳しくないなら、気を付ける必要はあるけどね

587: 匿名さん 
[2016-06-29 11:40:52]
>>586
>>特に戸建の耐震等級3は、ピンキリなので
何がどうピンキリなんですか?
基準法に照らし合わせ、必要な強度の基礎、柱、梁、耐力壁が基準に定められた通りに施工されていなければ性能評価は受けられません。
それに、戸建ては木造軸組工法だけでなくRC、軽量鉄骨、ツーバイフォーと多種多様です。それを一括りに「戸建ては」と言ってしまうのは、「自分は無知だと自己申告している」のと同じです。

まあ、この程度の知識だからマンションを買わされちゃうんでしょうけど。
588: 匿名さん 
[2016-06-29 11:44:38]
耐震3でも保険の割引が10%と50%の違いがあるし
もともとも保険の金額が違うし

耐震3ピンキリ(3風含む)
589: 匿名さん 
[2016-06-29 11:48:29]
>>586
>>長期優良住宅認定も書類審査だけなので
素材や工法、メンテナンスのためのスペースで長期優良か否かが決まるんだから書類が最も重要。
現場で目視してても長期優良適合かどうかなんて判別できない。
590: 匿名さん 
[2016-06-29 12:15:07]
>>587 匿名さん

住宅性能評価を受けたなら、住宅性能評価書くらい持ってるんでしょ?(笑)
591: 匿名さん 
[2016-06-29 12:19:53]
ないですよここの戸建さんは
耐震等級3風
592: 匿名さん 
[2016-06-29 13:51:05]
>>583
うちは耐震等級3の戸建てだけど、地震保険は50%引きだった。
10%引きの耐震等級3なんかあるの?
593: 匿名さん 
[2016-06-29 13:54:55]
>>592 匿名さん

住宅性能評価書はお持ちでしょうか?
594: 匿名さん 
[2016-06-29 14:02:55]
耐震等級1のマンションは、住宅性能表示しか取得できない。
戸建なら長期優良住宅認定のほうが、保険や税制上のメリットが大きい。
東京では古家を耐震性能の高い戸建てに建替えると、新築から4年間家屋の固定資産税が免税。
長期優良住宅の認証を受けたマンションは、耐震性能が高い超レア物件。
どちらの基準を信用するかだ。
595: 匿名さん 
[2016-06-29 14:04:51]
>586
>また、長期優良住宅認定も書類審査だけなので、実質的に長期もつかどうかは不明で、

マンションは書類審査すら通らないんですか?
596: 匿名さん 
[2016-06-29 14:06:43]
>>593
長期優良住宅です。
597: 匿名さん 
[2016-06-29 14:11:41]
うちの戸建ても耐震等級3でERIの評価書も2つきちんとある。
証明してみろと言われてもアップロードするつもりはない。
アップロードしてもしなくても安全性は変わらないし、疑い深いお間抜けさんを
満足させてあげる義理もない。
598: 匿名さん 
[2016-06-29 14:19:24]
>>597 匿名さん

耐劣化対策等級とか、耐火等級とか、耐風等級とか、省エネ等級とかどうですかね?
599: 匿名さん 
[2016-06-29 14:28:20]
碑文谷の遺体はマンション内での犯行と断定されましたね。
高いフェンスに囲まれ、オートロック、防犯カメラ完備のマンションです。
600: 匿名さん 
[2016-06-29 14:53:35]
マンションは共同住宅なので、住民の耐劣化対策等級が低い。
601: 匿名さん 
[2016-06-29 14:59:14]
マンション系の人は、なんで住宅性能表示しか言わないんでしょう。
長期優良住宅のほうが新しい基準だし、本来は建替えが難しいマンションが取得すべきものでしょう。
602: 匿名さん 
[2016-06-29 15:31:15]
>>599 匿名さん

捜査の進展が早いですね。
603: 匿名さん 
[2016-06-29 15:45:22]
>>601 匿名さん

長期優良住宅の建物は何年もちますか?
604: 匿名さん 
[2016-06-29 15:48:51]
国交省に聞いたらいいのでは?
605: 匿名さん 
[2016-06-29 15:53:51]
>>604 匿名さん

マンションは耐劣化対策等級3で、ちゃんとメンテナンスされますから80~100年くらいですね。
606: 匿名さん 
[2016-06-29 15:59:54]
>>605
だったらマンションも長期優良住宅の認定が取れますね。
607: 匿名さん 
[2016-06-29 16:26:25]
今日もアップロードされず
608: 匿名さん 
[2016-06-29 16:43:23]
以前マンションの住宅性能評価書をあげて、耐震等級が1しかないことや
構造寸法まで暴露して恥かいた人がいたからね。
609: 匿名さん 
[2016-06-29 16:45:12]
>>606 匿名さん

マンションは長持ちしますね。(笑)
610: 匿名さん 
[2016-06-29 16:48:04]
601さん

長期優良住宅制度自体がそもそも15年くらいで建て替える戸建がエコでないという理由で作られたものだからです
メンテナンスすれば戸建もある程度もつから、ちゃんとやってねってだけ

しかし、ただの制度であり、実質は住民が定期的にメンテナンス&修繕を自主的に行なわないと意味がないものであり
もともと意識の高い購入者は、制度前からやっていた普通の話であり、メリットは税優遇というだけである
ということに気付いている?

認定自体は、税優遇のためであり、中身は性能評価書のみと同じってこと
611: 匿名さん 
[2016-06-29 17:05:51]
>610
マンションでもとれる住宅性能評価と同じようなものですか?
http://realestate.yahoo.co.jp/magazine/corp_reexbrain/20150204-0000000...
612: 匿名さん 
[2016-06-29 17:15:26]
耐震基準がホットなので

大手マンションデベの場合、建設誤差を考慮して、耐震基準の+20%で設計を行う
(建築時のチェックで基準を下回るとすごい損失になるため、設計上は等級3だが、申請は等級1で行う)
戸健の場合、一般的な構造計算は簡易版で行われるが、誤差は20%あると言われている
(建築時のチェックはほとんどなく、あっても最悪そこだけ直せばよいので簡単のためそのまま等級3で申請)

結論からいうと、誤差を設計時に考慮しているかどうかだけの話なので、マンションの耐震等級1と戸建の耐震等級3は、
一般的には同じくらいの等級なんだけど。。。。。


613: 匿名さん 
[2016-06-29 17:15:39]
>>611 匿名さん

日本の住宅は寿命が短いって書いてありますね。

日本の住宅は寿命が短く、建て替えによる廃棄物の問題だけでなく、資源やエネルギー浪費の問題も抱えている。さらに、住宅ローンの支払いが終わればすぐに建て替え問題に直面するなど、国民生活にも大きな負担を強いることになるだろう。そのような中で2009年6月にスタートしたのが「長期優良住宅の普及の促進に関する法律」であり、質の高い住宅を造ることでこれを長く使い、さらに既存住宅市場での流通性を高めようとするものだ。この法律によって認定された住宅が「認定長期優良住宅」である。
614: 匿名さん 
[2016-06-29 17:35:25]
>>613 匿名さん

もともと寿命が長いマンションにとっては、どうでもいい感じ?
615: 匿名さん 
[2016-06-29 17:40:56]
住宅の寿命が長いのは本来良いことだけど
戸建てとマンションの長寿命って将来的な状況が全然違うと思う。

そもそも戸建ては建て替えが容易だけど
ほとんどのマンションは建て替え出来ない現実があるから。
616: 匿名さん 
[2016-06-29 17:44:05]
建て替えできないというか、
建て替える必要ないってことでしょうね。
617: 匿名さん 
[2016-06-29 17:46:36]
建て替えする必要がないってことはないでしょ。
物は老朽化と共に劣化していくものだから。
マンションは建て替えが容易ではない。ってことは事実だし。
618: 匿名さん 
[2016-06-29 17:48:47]
>建て替える必要ないってことでしょうね。

そんなことはありません
国交省の資料にも老朽化などマンション管理の問題点が出てる。
http://www.mlit.go.jp/common/000188645.pdf
619: 匿名さん 
[2016-06-29 17:51:02]
>>612
実例がないと
620: 匿名さん 
[2016-06-29 18:17:23]
>>618 匿名さん
昔のマンションは修繕積立金や長期修繕計画もなかったからね
そりゃ今の戸建みたいにボロボロになるよ
621: 匿名さん 
[2016-06-29 18:18:30]
>>613
デタラメもいい加減にしてください。
マンションで耐震等級3にするためには、スラブ、張、柱を二倍程度まで厚くしなければいけません。
もちろん、ワイドスパンのバルコニーは造れません。
外壁の厚さで部屋は狭く、太い柱と梁の為ろくな居住空間が造れません。
余裕を持って3等級相当なんて絶対に無い事です。

「こうだったらいいな」という幼稚な希望を現実とをはき違えていますよ。
実際にはキッチリ建築基準法を通る程度です。
マンションでそれを上回る基準と言うのは、なんちゃっての社内基準、耐震基準風です。
622: 匿名さん 
[2016-06-29 18:23:04]
>>621
失礼。>>613 ではなく >>612 でした。
613さん申し訳ありません。

ついでに言うと、建築時のチェックなんて存在しません。
建築時にチェックするのは図面通りにやっているか、指示通りのっ施工をしているかであり、耐震基準に相当するか否かなんて全く見ません。
612は完全なファンタジーです。
まあ、そのチェックすらまともに機能していないので大手デべの手掛ける高級マンションですら悪質な違反で何棟も建て替えになってます。
623: 匿名さん 
[2016-06-29 18:28:37]
>高層階の住人に多い心臓停止死、25階以上は生存率ゼロ
https://yomidr.yomiuri.co.jp/article/20160203-OYTET50061/?from=yhd

>>高層階の住民が心停止状態となった場合、救急車を呼んでも救急救命士が部屋までたどり着くまでに時間がかかり、心臓マッサージや自動体外式除細動器(AED)などの救命処置が遅れやすい

>>高層階の住民の救命率を高めるにはどうしたらよいのか
>>マンションの管理人が救急救命士の到着前にエレベーターを1階に呼んでおく
笑っちゃいけない所です
624: 匿名さん 
[2016-06-29 18:30:02]
>>621 匿名さん

613に書いてあるのは住宅の寿命の話だが?

いいかげん、書かれてもいないことでイチャモンつけるのはやめたほうがいいと思うぞ。(笑)
625: 匿名さん 
[2016-06-29 18:35:30]
>>622 匿名さん
何棟も建て替えどころかぺちゃんこになって何人も人が死んでるのは戸建の間違えでは?
626: 匿名さん 
[2016-06-29 18:35:31]
>>622 匿名さん

失礼。いつものかと思った。
627: 匿名さん 
[2016-06-29 18:39:55]
実際はマンションは建て替え出来ないことを、建て替えしなくてもいい、と誤情報を流すことで現実から目を背けている。
628: 匿名さん 
[2016-06-29 18:52:38]
>>625 匿名さん

最新戸建ての話をしましょうね。
旧耐震基準の戸建てと最新マンションは同じ耐震強度です。
最新戸建ては耐震強度3が普通。

そんなに旧耐震基準の戸建てと比べて優越感を得たいの?
629: 匿名さん 
[2016-06-29 19:02:07]
長期修繕計画がありお金も払ってるマンションの方が長持ちしそう
630: 匿名さん 
[2016-06-29 19:04:45]
>>628 匿名さん

まあ、実際にマンションで人的被害が少ないのは明らかなので。
631: 匿名さん 
[2016-06-29 19:16:17]
そりゃあ計画的な修繕をしていれば躯体は長持ちする。
それでも躯体は駄目になる。

マンションは建て替えしなくてもいい、は嘘の情報である。
632: 匿名さん 
[2016-06-29 19:26:59]
>>631 匿名さん

80年後くらいね。
633: 匿名さん 
[2016-06-29 19:27:45]
最新マンションなら
免震
長期
続々発売中
634: 匿名さん 
[2016-06-29 19:34:27]
最新戸建ても同じように比較すれば?
635: 匿名さん 
[2016-06-29 19:43:55]
戸建なら孫が建て替えで新築に住めるでしょ。
マンションは孫が貰っても迷惑でしょ。まあ、子供の代でも十分迷惑だけど。
636: 匿名さん 
[2016-06-29 19:48:21]
孫が相続するってかなりレアだが?
想像相続の中では普通なのかしら?
637: 匿名さん 
[2016-06-29 19:48:59]
>>635 匿名さん

独立した子供は、家くらい自分で考えてなんとかしますよ。
638: 匿名さん 
[2016-06-29 19:50:13]
熱交換の換気ついてるマンションも発売中
639: 匿名さん 
[2016-06-29 19:51:30]
レアかどうかの話はどうでもいいんじゃないの?
相続する場合に不利なのはどっちかってことでしょ。
640: 匿名さん 
[2016-06-29 19:54:57]
は?論点のすり替え
てか、勘違いしてますよ
641: 匿名さん 
[2016-06-29 19:56:50]
>>639 匿名さん

処分しやすい方が良いでしょうね。
642: 匿名さん 
[2016-06-29 19:57:34]
孫が相続するまでに何回相続があるのよ
もう少しリアルな想像じゃないとここ購入を前提としたスレなので
スレチですよ
643: 匿名さん 
[2016-06-29 20:20:47]
スレチかどうかは別にどっちでもいいが
要はマンションは建て替えが非常に困難。戸建ては建て替えが容易。
それだけの話。
644: 匿名さん 
[2016-06-29 20:28:34]
>>643 匿名さん

戸建ての造りは壊しやすいですからね。
645: 匿名さん 
[2016-06-29 20:32:11]
今のマンションは技術の進歩で震災の多い日本でも100年余裕で持つからね。
これからは欧米先進国のように100年、200年当たり前で使うんじゃない?
大事なのは100年後、200年後も需要のあるエリアかだね。
不動産は立地です。
646: 匿名さん 
[2016-06-29 20:36:57]
もう少しリアルな想像じゃないとここ購入を前提としたスレなのでスレチですよ
647: 匿名さん 
[2016-06-29 21:00:37]
戸建は基礎が簡単なので
壊すのも簡単ですよ
648: 匿名さん 
[2016-06-29 21:12:28]
基礎はとても乾燥してる、
649: 匿名さん 
[2016-06-29 21:12:37]
リアルな想像と言うと、寿命が来た木造ってどういう状態なのであろうか?
たかだか2・3階程度の軽量な建物。10年か長くて15年に1回で外壁と屋根の塗装をしっかりとしていれば、100年・1,000年と持ちそうな気がするのだが。
650: 匿名さん 
[2016-06-29 21:14:00]
マンションと戸建てでは生活するうえでできることが違いすぎるからなぁ
マンションだとアウトドア系の趣味はあきらめるか派手にできない感じ

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる