住宅ローン・保険板「購入するならマンション?それとも一戸建て?【PART122】 」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 購入するならマンション?それとも一戸建て?【PART122】
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2020-11-28 06:18:20
 削除依頼 投稿する

引き続き、ビッシビシいきましょう。
ーーー
[住宅コラム]マンションと戸建てと賃貸どっちがお得? https://www.e-kodate.com/html/column2_9/

[スレ作成日時]2016-06-24 19:06:10

 
注文住宅のオンライン相談

購入するならマンション?それとも一戸建て?【PART122】

51373: 匿名さん 
[2018-12-23 20:29:41]
>>51370 匿名さん

どれも諦めたくない。でも、どれも価格に直結なんですよね。
51374: 匿名さん 
[2018-12-23 20:36:25]
なんだか必死に言い訳のような
余裕が無い投稿の方がいますね
そんなに卑屈になることも無いと思います
51375: 匿名さん 
[2018-12-23 21:20:18]
地価が高いところでは、注文住宅を諦める方が多い
51376: 匿名さん 
[2018-12-23 21:23:32]
>皆さん、個人の好みを発表されるのは構いませんが、
>結局、世間の評価は坪単価です。


メンテルス六本木
9,500万円
管理費10,000円/月修繕積立金10,000円/月
1R専有面積24.44m2(壁芯)


これなんか坪単価1283万だから世間の評価は高いのかな?
築39年だけど・・・
51377: 匿名さん 
[2018-12-23 22:13:30]
>これなんか坪単価1283万だから世間の評価は高いのかな?

世間の評価とかどうでも良くないですか?自分が気に入れば。
それなら、ここなんか坪単価3100万超ですって。一回中見てみたいけど笑。

【史上最高額55億円!!】パークマンション檜町公園が凄まじすぎる!!
https://kawlu.com/journal/2017/12/12/55608/
51378: 匿名さん 
[2018-12-23 22:50:48]
>ここなんか坪単価3100万超ですって。

その広さだから55億で済んでいますけど、もし広い戸建て並みの300坪とかだと100億に迫るんですね。赤坂六本木恐るべし!
51379: 匿名さん 
[2018-12-23 23:50:46]
予算なければ何か諦めないといけない。

1 マンション
2 立地
3 広さ
51380: マンション比較中さん 
[2018-12-23 23:54:12]
>予算なければ何か諦めないといけない。

予算は結構ありますので、どれも諦めずに済みそうです。
物理的・構造的に背の低い戸建では、高層からの眺望やラウンジなど、マンションならではの付帯設備は実現不可だから意味ない。あとプールやジムもあると便利な設備の一例。10台以上分のゲストパーキングや、バレーパーキングサービスもあればより便利。一階にコンビニやカフェなども。
51385: 匿名さん 
[2018-12-24 10:59:49]
[NO.51381~本レスまで、他の利用者様に対する嘲笑、煽り発言、及び、削除レスへの返信のため、削除しました。管理担当]
51386: 購入経験者さん 
[2018-12-24 17:11:36]
田舎臭いお上りさんとか、集合住宅はお上りさんの集合体とか、
そういう差別的な発言がゴッソリ削除されましたね。

戸建てさんは、そういう差別的で下品な発言を繰り返していますから注意してください。
51387: 匿名さん 
[2018-12-24 17:14:10]
色んな管理組合あるけど、めんどいから戸建が良いよ。マンション内の中途半端なサービス(維持できず無くなる)より、外で専門的なサービスを受けた方が良い。
51388: 匿名さん 
[2018-12-24 17:15:30]
借りるならマンション買うなら戸建!
51389: マンション比較中さん 
[2018-12-24 17:18:24]
戸建て民の目に余る、まるで幼稚園児のような負け惜しみの連投でしたから削除は当然でしょう。同立地だと広さの割りに安く買えるというメリットしかない戸建ては、立地、眺望、防耐火性、対災害性能、付帯設備、利便性などマンションに対して圧倒的に目劣りしますから、マンション派に対して個人的な暴言を吐いて毒づくしか出来ないのですね。個人攻撃でなく、住居としてマンションに対するメリットを書けばいいものを、不可能なのでしょうね。過去に全て論破されてますから。いずれにせよ、人間性の低い煽りコメなどは何の生産性もないので避けるべきですね。
51390: 匿名さん 
[2018-12-24 17:20:03]
>外で専門的なサービスを受けた方が良い。

外でもいいですし、この季節なら雪になってもエレベーター移動でジムヤプーなど行けたら更に便利ですよ。選択肢は多いほどいいでしょ?
51391: 匿名さん 
[2018-12-24 17:20:54]
>ジムヤプー

ジムやプール、の誤りです。失礼。
51392: 匿名さん 
[2018-12-24 17:22:51]
>借りるならマンション買うなら戸建!

賃貸は大家のローンの肩代わり。いつまでたっても自分の資産にはなりませんので無駄です。将来的な売却益が見込めそうな好立地なら所有、郊外など不人気エリアは戸建て・マンション問わず賃貸がいいでしょう。
51393: 匿名さん 
[2018-12-24 17:24:09]
雪は降っても都内は積もらないですし稀に積もってもすぐとけるしね
共有設備のデメリットと比較したら雪なんてたいしたことではないでしょ
51394: 匿名さん 
[2018-12-24 17:29:10]
>将来的な売却益が見込めそうな好立地なら所有

うちは代々住んでる土地ですから基本売りません。
自分も頑張って息子に相続できるように頑張らないと
51395: 匿名さん 
[2018-12-24 17:35:28]
>>51392 匿名さん 
好立地で購入するなら戸建て、マンションは賃貸でいいでしょう。

51396: 匿名さん 
[2018-12-24 19:27:27]
>>51394 匿名さん

匿名の掲示板で自慢することがどれだけ愚かなことか
考えてみた方が良いよ。
第3者的な立場で自分のレス読んでみると良い。
51397: 通りがかりさん 
[2018-12-24 19:29:35]
>>51395 匿名さん

好立地のマンションは所有がいいに決まってるだろキャピタルゲイン見込めるんだからw

51398: 匿名さん 
[2018-12-24 21:46:31]
余剰地を利用したインカムゲインのほうが
安定した収益が得られて、より良いものですよ
51399: 匿名さん 
[2018-12-24 22:35:13]
>>51398 匿名さん

自宅はキャピタルゲイン
投資はインカムゲイン
が基本。
51400: 匿名さん 
[2018-12-24 23:13:27]
歯止めがあるとはいえ、ただのデータでしかない
金融資産は簡単に稀釈出来てしまう
対して有限で劣化しない現物資産のほうが長期保有に
適しているのは明白な事実
51401: 匿名さん 
[2018-12-24 23:16:48]
物事の本質を捉えられるか否かで
資産を構築できるか否か決まる
51402: 匿名さん 
[2018-12-24 23:35:39]
>>51397 通りがかりさん

おっしゃるとおり。
好立地のマンションは利回り悪いからキャピタルゲイン狙い。
インカムゲインは立地がいまいちの地方や郊外の物件で高利回り狙い。
51403: 匿名さん 
[2018-12-25 12:34:57]
そもそも代々所有しているような資産家の場合は、
簿価があって無いようなものだから単純に利回りは求められない

資産を持たず新たに購入し自宅を担保に投資気分かもしれないが
流動性が高くスマホのタップひとつで簡単に売買できる金融資産とは全くの別物

含み損益の増減は絵に描いた餅と言えるだろう
51404: 匿名さん 
[2018-12-27 11:12:41]
所有財産に税金を払うなんて本当の所有とは言えないね
借り賃を払って運用しているようなもの
売買につく値段は運用権の価値
51405: 匿名さん 
[2018-12-27 23:51:32]
色んなマンションの管理組合内情を知ると、マンションなんてバカバカしくて買えなくなるよ。
なるべく良い立地の戸建てをオススメします。
51406: 匿名さん 
[2018-12-29 09:31:03]
マンションのメリットは立地だからね。
51407: 匿名さん 
[2018-12-29 15:48:02]
大体マンションの居住者数パーセントはヤバイのいる。手の施しようがないヤバイのね。
51408: 匿名さん 
[2019-01-02 17:35:51]
外資系金融勤務、新年2日から仕事です・・
オフィスが六本木ということもあり、time is moneyなので近場住みが多いですね。
具体的には日比谷線一本で来られる神谷町、広尾、恵比寿あたりですね。
年収5億越えのパートナーレベルほど都心住みが多く、30代の年収2000万程度だと賃貸か、
少し離れた中目黒とか自由が丘とかですかね。戸建ては少ないです。田舎の実家とか以外では。
都心マンション付帯設備やサービスのレベルが段違いに高いですからね。眺望もいいし。
更に立地や環境も劣る戸建てを敢えて選ぶのは、資産性に於いてもbad choiceかと思います。
外資系金融勤務、新年2日から仕事です・・...
51409: マンション比較中さん 
[2019-01-02 18:45:39]
>>51408 匿名さん

都心好立地だとマンションですよね。うちの会社も同じ傾向です
51410: 匿名さん 
[2019-01-02 18:52:32]
恵比寿、あと目黒も生活しやすく駅前タワーも人気ですよ。
51411: 匿名さん 
[2019-01-03 18:45:10]
タワマンも戸建も住んだけど、好みだと思いますよ。
51412: 匿名さん 
[2019-01-03 19:58:06]
眺望、付帯設備、セキュリティ、サービス、立地を望むとマンションになりますね。同じ広さだと高額になりますが対価は必要ですからね。
51413: 匿名さん 
[2019-01-03 19:59:56]
震災リスクを考えたらマンションより耐震性が高い戸建て。
51414: 匿名さん 
[2019-01-03 20:02:13]
先程も熊本で震度6の地震がありましたが、倒壊するのはいつも戸建てです。早くマンションに住み替えできるといいですが…
51415: 匿名さん 
[2019-01-03 20:05:16]
やはり総合的にみて安かろう悪かろうでしょ。
同面積で安い戸建ては避けたいね。
51416: 匿名さん 
[2019-01-03 21:29:32]
マンションの耐震等級は最低の1。
今の戸建ては最高の等級3が標準仕様。
熊本地震でも耐震等級3の戸建ては9割が無被害、1割が軽微な被害。
マンションは公費解体対象の半壊以上の被災が200件以上。
51417: 匿名さん 
[2019-01-04 17:46:32]
戸建って安いよね。羨ましい限り。
51418: 買い替え検討中さん 
[2019-01-04 18:21:37]
>戸建って安いよね。羨ましい限り。

全く羨ましくはない。安かろう悪かろうで、よほどのバーゲンでもない限りやっぱり物の価値は価格相応。今のマンション市況でバーゲン物件を望むのはかなり難しい。低予算で広さが必要な世帯なら、少し郊外の戸建てだとバーゲン叩き売りはありそう、不人気だから。
51419: 匿名さん 
[2019-01-04 18:53:10]
都心のタワマンだと、駐車場(二台)管理費等で毎月20万以上
これが気になるなら都心のタワマンは無理ですね(笑)
51420: 匿名さん 
[2019-01-04 19:46:07]
23区内に一低住の土地を購入して戸建てを建てるほうがいい。
51421: 匿名さん 
[2019-01-04 19:52:00]
一低住は都心には無い。不便な郊外は興味ないなあ。
51422: 匿名さん 
[2019-01-04 20:10:42]
山の手線内側の一低住は歴史も古く人気の住宅地です。
51423: 匿名さん 
[2019-01-04 20:51:41]
人気?渋谷区や文京区、品川区など不便だし、やっぱり興味ない。都会こそ高層からの眺望を楽しめるし、そういう住戸は人気も高く資産価値も高いから。
51424: マンション比較中さん 
[2019-01-04 20:57:05]
>>51423 匿名さん

私も、港区の内陸、高層階限定で探してます。更に公園などの緑ビュー&東京タワーの見える部屋が一番需要も高く最高でしょう。価格も最高ですがw
51425: 匿名さん 
[2019-01-05 00:04:08]
本当に数億の予算が有れば、マンションは住みやすいですね。
51426: 匿名さん 
[2019-01-05 04:55:34]
マンションは賃貸でいい。
51427: 匿名さん 
[2019-01-05 08:19:40]
>>51425 匿名さん
たかが数億程度では青山や松涛や広尾に豪邸は建ちませんからね
外様見栄っ張りはマンションに妥協で良いでしょう
51428: 匿名さん 
[2019-01-05 10:49:28]
>>51427 匿名さん

マンションの方が高いけどねw
51429: 匿名さん 
[2019-01-05 10:57:53]
>マンションの方が高いけどねw

そうなんですか?
それは良かったですね
51430: 匿名さん 
[2019-01-05 11:14:35]
相場は水物ですから、過去の一時に高い安いがあったものです
バブル期の地価は、今よりはるかに高かったわけですから
51431: 匿名さん 
[2019-01-05 12:12:03]
>>51428 匿名さん 
価格が高くて狭いから賃貸でいい。
51432: 匿名さん 
[2019-01-05 12:29:02]
51428
地価が安い所は土地代の割合が少ないので
マンションのほうが高くなりますが


地価が高い所では土地代がほとんどなので
戸建のほうが高くなります
51433: 匿名さん 
[2019-01-11 20:09:33]
>51432
今はどっちもマンションの方が高いけどね。
生物だから、不動産は。
51434: 匿名さん 
[2019-01-11 20:12:49]
マンションも販売不振で価格は弱含み
51435: 戸建ファン 
[2019-01-11 21:05:15]
あったかいからマンションに憧れる
51436: 匿名さん 
[2019-01-12 11:13:13]
床暖房が心地よいですよ
51437: 匿名さん 
[2019-01-23 06:58:23]
[削除に関する話題のため、削除しました。管理担当]
51438: 購入経験者さん 
[2019-01-23 15:55:14]
マンションは快適なので戸建には戻れないね
51439: 匿名さん 
[2019-01-30 13:24:13]
玄関開けたらすぐマイカーの戸建てを経験したらもう戻れないね
51440: 匿名さん 
[2019-01-30 20:38:05]
騒音も臭いもストレスだしね。
51441: 匿名さん 
[2019-01-30 22:22:14]
>>51440 匿名さん

戸建の匂いや騒音キツイよね
51442: 匿名さん 
[2019-01-30 23:02:34]
借家?住んだこと無いから知らないわ。
51443: 匿名さん 
[2019-02-01 19:44:44]
玄関開けたらすぐクルマ

ショボっw
51444: 匿名さん 
[2019-02-01 20:18:44]
都心の住環境の良い土地でも共有設備が充実してる管理の良いタワマンもどちらも快適に暮らせる
予算しだい(笑)
51445: 匿名さん 
[2019-02-01 21:33:23]
マンションは外廊下で凍死するって。
51446: 匿名さん 
[2019-02-01 22:33:58]
>>51445 匿名さん

戸建と同じ温度になるからね
51447: 匿名さん 
[2019-02-02 00:26:12]

外廊下のマンション? 駄目ですね。
51448: 匿名さん 
[2019-02-02 00:53:50]
マンションは、廊下ごときで揉めてるの?
51449: 匿名さん 
[2019-02-02 08:53:26]
>戸建と同じ温度になるからね

戸建の庭と同じ温度になるからね が正解
51450: 匿名さん 
[2019-02-02 09:21:06]
>>51449 匿名さん

マンションの外廊下と戸建のリビングを比較してたの?
51451: 匿名さん 
[2019-02-02 13:51:13]
マンションで内廊下は最高、戸建は次元が違います。
51452: 匿名さん 
[2019-02-03 06:54:45]
このインフル流行の中
他人の息が充満する公共交通機関を使うしかないというのは
豊かで便利な生活といえるのかな

51453: 通りがかりさん 
[2019-02-03 07:51:02]
悪口の言い合いじゃなくていいところ書き込めばいいのに
51454: 匿名さん 
[2019-02-03 08:19:22]
このスレはマンションを所有する事で実感した
マンションの良いところで溢れてますよ
51455: 匿名さん 
[2019-02-03 20:03:08]
溢れるほどではない。
51456: 匿名さん 
[2019-02-03 20:10:40]
>>51454 匿名さん 
分譲マンションは所有でなく区分所有。
一般の所有権はありません。
51457: 匿名さん 
[2019-02-13 07:08:18]
わざわざのご指摘ありがとうございますw
51458: 匿名さん 
[2019-02-20 12:33:15]
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20190220-00000006-pseven-bus_a...
ほとんどの分譲マンションはやがて「粗大ごみ」となる運命
51459: 匿名さん 
[2019-02-20 23:25:42]
老後も子育て中もマンションだね
51460: 匿名さん 
[2019-02-21 12:40:50]
共働きで時間にゆとりがないならマンションがいいと思うわ。戸建だとホームセキュリティ入れただけでマンション並の管理費だし。外構や庭の掃除を業者発注してたら金銭的に死ねる。
51461: 評判気になるさん 
[2019-02-22 17:58:43]
どちらも周辺住民によるんだろうけど

なんかマンションは面倒が多そう。

https://ameblo.jp/hibaritawer/
51462: 匿名さん 
[2019-02-22 18:03:58]
■街の住みここちランキング2019(首都圏版)

1 広尾(東京)
2 市ケ谷(東京)
3 北山田(神奈川)
4 南阿佐ケ谷(東京)
5 柏の葉キャンパス(千葉)
6 恵比寿(東京)
7 江田(神奈川)
8 築地(東京)
9 都立大学(東京)
10 後楽園(東京)
〈大東建託調べ。築地と後楽園は近接する駅の評価を含む〉
51463: 通りがかりさん 
[2019-02-22 18:04:37]
>>51460 匿名さん

お金の余裕もない人もマンションですね!
51464: 匿名さん 
[2019-02-23 12:32:14]
団地育ちだから、マンションは違和感なく馴染めた。
51465: 通りがかりさん 
[2019-02-24 06:35:46]
戸建ては「全空調システム」いれればマンションと同等の断熱性が確保できるから快適。毎日ハワイ。電気代は月3万~だけどな。

しかしマンションや団地はとにかく暖かい!まじこれにつきる。
51466: 匿名さん 
[2019-02-24 07:00:46]
>しかしマンションや団地はとにかく暖かい!まじこれにつきる。
狭い高密度住居だから暖かいだけ。
でも光熱費が安いという理由で、狭い集合住宅を選ぶ人はいないだろう。
予算がある人は立地のいい広い注文戸建て。
51467: 匿名さん 
[2019-02-24 07:13:11]
その立地のいいというのが難しいんですよ。
ある駅の徒歩10分以内で土地を探してましたが、3年待っても出て来ず。
51468: 匿名さん 
[2019-02-24 07:32:20]
>>51465 通りがかりさん
それは一昔前の常識ですね。

今時の戸建はマンション以上の断熱性能ですよ。
トイレや玄関、風呂場も含めて4LDKの家全体を24時間常に23~24℃にキープしても、
厳冬期の暖房費が3000~4000円程度しか掛かりません。
外気に接する面の断熱性能がマンションより10倍くらい高いですからね。
51469: 匿名さん 
[2019-02-24 09:27:43]
太陽光発電で光熱費はかからないのが普通
51470: 匿名さん 
[2019-02-24 09:34:32]
今年は都内
天気が良い日が多く暖かく感じますね
今年は都内天気が良い日が多く暖かく感じま...
51471: 周辺住民さん 
[2019-02-24 16:59:30]
■街の住みここちランキング2019(首都圏版)

1 広尾(東京)

住みたい街、ではなく住み心地で一位というのは嬉しいですね。
でも広尾は通りを隔てて港区南麻布側と渋谷区広尾側で雰囲気違いますが、
どちらも高評価だったのでしょうかね?ちょっと気になりました。
51472: 匿名さん 
[2019-02-24 17:09:02]
これから広尾は羽田新空路のほぼ直下になるけど、騒音は大丈夫なの?

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる