住宅ローン・保険板「購入するならマンション?それとも一戸建て?【PART122】 」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 購入するならマンション?それとも一戸建て?【PART122】
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2020-11-28 06:18:20
 削除依頼 投稿する

引き続き、ビッシビシいきましょう。
ーーー
[住宅コラム]マンションと戸建てと賃貸どっちがお得? https://www.e-kodate.com/html/column2_9/

[スレ作成日時]2016-06-24 19:06:10

 
注文住宅のオンライン相談

購入するならマンション?それとも一戸建て?【PART122】

29051: 匿名さん 
[2017-01-26 22:03:26]
そうでもない
無知ですねアンタ
29052: 匿名さん 
[2017-01-26 22:04:08]
>>29045匿名さん

毎日、自己紹介しなくていいですよ。
29053: 匿名さん 
[2017-01-26 22:05:39]
今日は木曜だけどサボりかしらね。
29054: 匿名さん 
[2017-01-26 22:07:42]
>>28981
複数賃貸に出してます
立地とスペックは厳選してますよ

こういう人もいないとね
大切なお客さんです

29055: 匿名さん 
[2017-01-26 22:10:20]
>>29050
>実際に築40年超のマンションでも、40年前の2倍以上の価格で売られてますよ。

売価と成約価格は違うからね。
最近の都心の中古マンションの売却成約価格は㎡100万円ぐらい。
それで2倍以上の価格なら、40年前の新築時はバブル前で㎡50万ぐらいで買えたのかな?
29056: 匿名さん 
[2017-01-26 22:10:22]
>>40年前の2倍以上の価格で売られてますよ。

40年前は高校のそばの、ラーメン屋さん50円だったですよ。どんだけ古いのか

29057: 匿名さん 
[2017-01-26 22:12:13]
>>29041 匿名さん
いい場所でもなく利便性もなく、賃貸するにしても、もっとおしゃれで安いアパートが周りに林立してます。今後こういう物件が増えると買取すらままならないかもしれません。一時的なことでなく、これから何十年先が予想できません。それが怖いのです。


29058: 匿名さん 
[2017-01-26 22:12:14]
まさに「富める者はより富み、搾取される庶民は益々貧乏に」ですね。

大家は店子から家賃を取り、その家賃でローン返済。
まさに店子とはいいカモなんですね。
それでも賃貸がいいというならどうぞ借りてください。
我々大家のローンを払ってくれるんだから反対どころか両手を挙げて歓迎です!
29059: 匿名さん 
[2017-01-26 22:14:16]

29047さんが、かの有名無実な3億醜さんですか 
29060: 匿名さん 
[2017-01-26 22:15:19]
>最近の都心の中古マンションの売却成約価格は㎡100万円ぐらい。
というと、120㎡のマンションだと約1.2億ということですよね。
そういうマンションは、40年前はだいたい5000万ぐらいだったのでは。
2倍以上になってますね。
29061: 匿名さん 
[2017-01-26 22:21:30]
45年前のマンションが1億5800万で売りに出てますね。
http://suumo.jp/jj/bukken/shosai/JJ012FD010/?ar=030&bs=011&nc=...

45年前の売り出し価格は知りませんが、5000万だったら3倍以上になってますね。
29062: 匿名さん 
[2017-01-26 22:29:29]
そういう40年前のマンションもあるという事ですね。いつ売れるんですかね。
29063: 匿名さん 
[2017-01-26 22:36:57]
>>29061 匿名さん
45年間住んで、買った時の3倍で売れるなんて夢のようだなあ。
3倍とは言わないから、2倍で売れても御の字でしょ。
郊外の戸建とかだったら、築後20年で上物価値はゼロになって、
土地価格だって下手すれば下がるだろうし。

あと有名どころだと広尾ガーデンヒルズなんかも値上がり凄いみたいですよね。
あそこは築30年ですけど、分譲時は250万ぐらいだった坪単価が、
今では700万超えてる部屋もあるらしいですし。
やっぱり不動産って立地なんですね。いい例をありがとうございます。
29064: 匿名さん 
[2017-01-26 22:45:02]
>>29058 匿名さん


店子はノーリスクで住めるからいいでしょ。家賃がボッタクリなら別だが、相場に見合う家賃なら、払う家賃と住む便益でチャラになるから、カモではない。
29065: 匿名さん 
[2017-01-26 22:45:33]
分譲か賃貸か。長く住んだらどちらが得なのか考えてみた。
例えばこの、>29061の部屋は何部屋か賃貸も出ているので、それが50万とのことなので、
45年間賃貸したとして、分譲当時は新築で今より家賃も高かったと想像できるが、
データがないので、50万として年間の家賃が600万x45年で2億7000万円の支払い。

一方購入した場合、これも45年前の分譲価格は知りませんが、
今現在1億5800万で売られていることを考えると、当時もし1億出したとしても、
5800万のプラスが出た上に、45年分の家賃2億7000万は節約できたということで、
合計約3億3000万もの差が出ていたということになりますよね。
管理費や税金など考慮していないのでざっと概算ですけど、これは凄い差ですよ!

29066: 匿名さん 
[2017-01-26 22:51:45]
>>29065 匿名さん

長く住むなら買った方がよい。家賃には家主のマージンも含まれるからね。ただ、その結果が何十年も経たないと分からないというのが困ったもの。もし地震が来たらパーだもん。要は、そういったリスクを負うからリターンが得られたというだけかなと思う。だから、リスクを取れる人は買ったらよい。
29067: 匿名さん 
[2017-01-26 22:54:25]
>合計約3億3000万もの差が出ていたということになりますよね。
それは凄い!価値のある立地なら圧倒的に分譲がいいですね。
郊外とかは地価が下がるリスク、お荷物になるリスクを考えると賃貸で十分な感じですかね。
29068: 匿名さん 
[2017-01-26 22:57:59]
29061から29065の流れは、賃貸に対して分譲の優位性をはっきりと立証していますね。
素晴らしいので後々のためにも記録しておきます。
これ見ても賃貸がいいという人、いるのでしょうかね?笑
29069: 匿名さん 
[2017-01-26 23:00:45]
>>29063

マンションだけが高いわけではないですよ。生活費も高くすっからかん、顔はガマンが40年

29070: 匿名さん 
[2017-01-26 23:00:51]
>これ見ても賃貸がいいという人、いるのでしょうかね?笑
先ほども書きましたが、郊外などは地価が下がるリスク、お荷物になるリスクを考えると賃貸で十分だと感じます。分譲を買うだけの予算を組めない人も多いでしょうし、現実的に賃貸しか無理という事情の方も多いでしょうから。
29071: 匿名さん 
[2017-01-26 23:02:32]
>生活費も高くすっからかん
貧乏人は賃貸がいいということですか?それは差別的だなあ。
29072: 匿名さん 
[2017-01-26 23:09:08]
>>29070 匿名さん

カネがあるからこそ賃貸のほうがいいという方もいますよ。
29073: 購入経験者さん 
[2017-01-26 23:09:11]
管理費 4万5000円/月(委託(常駐))
修繕積立金 4万円/月
固定資産税?
29074: 匿名さん 
[2017-01-26 23:15:33]
私は戸建ですが、マンションの固定資産税は非常に安いですよね。その時は喜んでますが、良く考えると土地持ち分は1万分のいくつですもんね。がっかりですね。
29075: 匿名さん 
[2017-01-26 23:18:33]
すぐに上がるから
管理費修繕積立金もね
29076: 匿名さん 
[2017-01-26 23:23:12]
>すぐに上がるから 管理費修繕積立金もね
でも45年間住んで買った時の3倍で売れれば、そんなのも微々たるもの。
戸建買って元値割り込むよりはるかにマシでしょ(笑)
しかも、24時間巡回警備とコンシェルジュ付きらしいですよ。
29077: 名無しさん 
[2017-01-26 23:30:47]
>>29076 匿名さん

頭悪いですねw
29078: 匿名さん 
[2017-01-26 23:37:48]
もはや戸建の良さは何も無いみたいね。
マンション、それも都心のいい立地は40年など長い目で見てもメリットが多い。
住んで良し、貸して良し、売るときも高くて良し、特に立地は大事ですね。
29079: 匿名さん 
[2017-01-26 23:51:00]
>>29076

不動産セールスマンに騙されないように、今後生きていくのだよ、でも相手が客を選ぶかな(笑)
29080: 匿名さん 
[2017-01-26 23:53:46]
>>29078 匿名さん
今更ですかw
それは、もう何十年、いや400年前の江戸時代から常識ですよ。
当時は勿論マンションはなかったですが、武家屋敷っていわば集合住宅。
それが財閥家の屋敷になり、高級マンションや大使館などに姿を変えてきたのです。
山手線の外側など人が住むところではなく、田畑が広がり狸が住んでいたような田舎でした。
世田谷など、未だにその名残がありますね。価値のある立地を選ぶことが鉄則です。
29081: 匿名さん 
[2017-01-27 00:01:43]
マンションさんってみんな武士だったんですね。
29082: 匿名さん 
[2017-01-27 00:04:25]
例えがオタンコナスになってるね
負けを認めたらいいのにね
29083: 購入経験者さん 
[2017-01-27 00:24:18]
直ぐに建て替えの問題に突き当たる。
売り抜けた者が勝ち、買ったものが損するよ。
29084: 匿名さん 
[2017-01-27 00:39:09]
>29074
あなたの固定資産税はいくらですか?
29085: 匿名さん 
[2017-01-27 00:44:19]
良い悪いはともかく物が売れない時代
つまりストックで稼ぐ時代です

良い物件は長く良く稼ぎます
29086: 匿名さん 
[2017-01-27 00:44:24]
>>29084匿名さん

自宅が176,400円貸家が51,700円と91,900円貸駐車場が251,900円です。
29087: 匿名さん 
[2017-01-27 00:55:27]
>>29086 匿名さん

え?うちマンションですが30万超えてますよ。狭いんですか?
29088: 匿名さん 
[2017-01-27 00:55:53]
>29086
年だろ?
安いじゃないか 良かったね
29089: 匿名さん 
[2017-01-27 01:16:19]
>>29087匿名さん
>>29088匿名さん

あなた様たちの確定申告の所得税はいくらですか?
29090: 匿名さん 
[2017-01-27 01:17:42]
知りたい?
でも教えてあげなーい(^-^)
29091: 匿名さん 
[2017-01-27 01:19:53]
>>29089 匿名さん

戸建てで17万ってよほどの田舎なのか?
29092: 匿名さん 
[2017-01-27 06:32:28]
うちは東横線神奈川県築8年の戸建で16万ぐらいですね。しかも分割でコンビニナナコ払いをしてる貧民ですw安くてすみません。
29093: 匿名さん 
[2017-01-27 06:37:49]
>>29073 購入経験者さん

たっかいですね〜
うちのローンと変わらないです。
29094: 匿名さん 
[2017-01-27 08:42:17]
>>29093 匿名さん
いいものは高い。常識でしょ。パークマンションだし、設備やサービスも最高レベルなんでしょう。
29095: 匿名さん 
[2017-01-27 08:50:40]
>>29093 匿名さん

庶民向け民宿がお宅様。最高級ホテルの方が高いのは当たり前でしょう。比較しても無意味かとw
29096: 匿名さん 
[2017-01-27 09:04:41]
価格なりでしょ。
資産価値が高いから資産税も高い訳で、
そうでなければ不公平だし、高税額=高価値なのは当たり前だね。
29097: 匿名さん 
[2017-01-27 09:06:46]
>>29092 匿名さん

お安くていいじゃないですか!
うちマンションですが、その倍ぐらいですから。羨ましいですw
29098: 匿名さん 
[2017-01-27 09:11:21]
うちは居住用不動産の売却損の通算で所得税も住民税も0です。
ありがたいことです。
29099: 匿名さん 
[2017-01-27 09:13:21]
>でも45年間住んで買った時の3倍で売れれば、そんなのも微々たるもの。 戸建買って元値割り込むよりはるかにマシでしょ(笑)
http://www.tochi-d.com/?choice=avg&avg=1&a=2&p=東京都&c=港区&t=%E7%99%BD%E9%87%91

三田は1971年の公示地価ないから三田より今の公示価格の低い白金で比較

1971年坪30.08万円だから例えば50坪の家を建てたとしたら土地代が1500万、当時の注文住宅が坪30万位らしいから建坪40で1200万円、合計で2700万で戸建は建てられた。

そのおんぼろマンションが当時5000万だとしてリフォームでお金使いまくって管理修繕費払い続けて1億5800万円約3倍。その価格で売れるかどうか知らないけど

今、白金の土地が坪413.6万だから50坪で2億680万円だから14倍弱

東京都内および利便性の良い郊外はみんな土地の価格が上がってる

http://www.tochi-d.com/?choice=avg&avg=1&a=2&p=神奈川県&c=横浜市中区&t=%E5%B1%B1%E6%89%8B%E7%94%BA




29100: 匿名さん 
[2017-01-27 09:16:31]
>でも45年間住んで買った時の3倍で売れれば、そんなのも微々たるもの。 戸建買って元値割り込むよりはるかにマシでしょ(笑)
http://www.tochi-d.com/?choice=avg&avg=1&a=2&p=東京都&c=港区&t=%E7%99%BD%E9%87%91

三田は1971年の公示地価ないから三田より今の公示価格の低い白金で比較

1971年坪30.08万円だから例えば50坪の家を建てたとしたら土地代が1500万、当時の注文住宅が坪30万位らしいから建坪40で1200万円、合計で2700万で戸建は建てられた。

そのマンションが当時5000万だとしてリフォームでお金使いまくって管理修繕費払い続けて1億5800万円約3倍。その価格で売れるかどうか知らないけど

今、白金の土地が坪413.6万だから50坪で2億680万円だから14倍弱

東京都内および利便性の良い郊外はみんな土地の価格が上がってる

http://www.tochi-d.com/?choice=avg&avg=1&a=2&p=神奈川県&c=横浜市中区&t=%E5%B1%B1%E6%89%8B%E7%94%BA

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる