住宅ローン・保険板「購入するならマンション?それとも一戸建て?【PART122】 」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 購入するならマンション?それとも一戸建て?【PART122】
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2020-11-28 06:18:20
 削除依頼 投稿する

引き続き、ビッシビシいきましょう。
ーーー
[住宅コラム]マンションと戸建てと賃貸どっちがお得? https://www.e-kodate.com/html/column2_9/

[スレ作成日時]2016-06-24 19:06:10

 
注文住宅のオンライン相談

購入するならマンション?それとも一戸建て?【PART122】

22001: 匿名さん 
[2016-11-06 11:28:34]
マンションは構造上、上下左右を隣との壁に囲まれ開口部も少ないんだから暖かいのは当然でしょ。
逆に最上階の西向きの部屋のマンションは灼熱地獄の拷問住居と化す。
22002: 匿名さん 
[2016-11-06 11:29:19]
>22000

だから、夢見てる方が大多数ってことでしょ。
22003: 匿名さん 
[2016-11-06 11:31:37]
>>21998
>>22000

また住宅展示場レベルのお話ですね〜

標準的戸建ですね〜

22004: 匿名さん 
[2016-11-06 11:33:29]
標準的なマンションと同じじゃないかな?
もちろんマンションも標準的な話をしてたわけでしょ。
22005: 匿名さん 
[2016-11-06 11:33:50]
>>22001
マンションは例え1面しか外と接していなくても、躯体がRCだからどうしても断熱性能が低くなる。
当然、昔の戸建や今の省エネ基準ギリギリのボロい家と比べるとマシではあるが・・・
22006: 匿名さん 
[2016-11-06 11:35:11]
マンション養護の人は事実を認めれないんだねぇ。

マンションの100cdと戸建ての200cdを比べて、
マンションの人は100cdの方が明るいと言ってるようなもの。

事実を認めれないんだろう。
22007: 匿名さん 
[2016-11-06 11:35:36]
>>22003
今は庶民でもそのレベルの断熱性能の家が建てられるんだが。

何で中古戸建や建売を買う前提なの?
22008: 匿名さん 
[2016-11-06 11:36:39]
戸建てには建て売りと注文という2つがあるんだけど
マンションが議論の相手にしたいのは建て売りの戸建てだけみたいだね。
22009: 匿名さん 
[2016-11-06 11:39:58]
もう心の中では対等な勝負をするとマンションが劣るって事が分かってるってことでしょ。
返答内容見てたらわかるし、認めたくないんだね。
22010: 匿名さん 
[2016-11-06 11:51:42]
これからマンションの優位性の議論に持っていくためのマンションさんのやり口が、戸建てのどちらかに成りすまし、建売と注文を喧嘩させようとすることだね。
22011: 匿名さん 
[2016-11-06 11:58:12]
工務店さん達ーー
マンションの方が暖かく、明るいで良いのかな?
22012: 匿名さん 
[2016-11-06 12:11:14]
>>22011 匿名さん

マンションは猿団子だから暖かいんですね。
マンション派が、マンションは上下左右から生活音と暖気がだだ漏れって認めました。
22013: 匿名さん 
[2016-11-06 12:42:48]
22014: 匿名さん 
[2016-11-06 12:51:49]
マンションの人って知識ないよね、建てるじゃなくて買うのだし、立地優先だから仕方ないけど。
22015: 匿名さん 
[2016-11-06 12:54:21]
>>22014 匿名さん

でも暖かいって言ってるんだから別にいいんじゃない?
22016: 匿名さん 
[2016-11-06 13:49:58]
日本中注文住宅の宝庫のはずだが何故あんなに街の景観汚いのか
22017: 匿名さん 
[2016-11-06 13:56:17]
>>22016 匿名さん
マンションが景観をぶち壊してるからだね。
22018: 匿名さん 
[2016-11-06 14:03:20]
>22016
苦し紛れの時によく出る、お得意の数値に出来ない事での批判。
どんな風景が綺麗なのかまずは良い物と悪い物をアップしてみてくれ。
無機質なマンションに景観を求められてもとは思うけどね。
22019: 匿名さん 
[2016-11-06 14:04:24]
暖かいという数少ないメリットも戸建に取られちゃって、残るは安い事だけか?
22020: 匿名さん 
[2016-11-06 14:11:19]
>>22019 匿名さん
文章読めないのかな?

工務店作の戸建は寒いので玄関まで床暖入れないと暮らせない…
22021: 匿名さん 
[2016-11-06 14:17:06]
>>22020 匿名さん
猿団子暖房は暖かそうですね。
臭いはどうなんですか?
22022: 匿名さん 
[2016-11-06 14:17:50]
>>22020
未だにそんな戸建を作ってるのは、田舎の工務店だけだ。

寒い寒いと言われた積水とかヘーベルあたりの、今ではマンションレベルの断熱性能で作ってくる。
高性能住宅と言われる家は、そこからさらに3倍以上の断熱性だからな。
22023: 匿名さん 
[2016-11-06 14:21:21]
>>22022 匿名さん

マンションの10分の1くらいの暖かさかな?
22024: 匿名さん 
[2016-11-06 14:28:28]
>>22023 匿名さん

猿団子の暖房は最強ですね。 失笑
22025: 匿名さん 
[2016-11-06 14:53:17]
>>22023 匿名さん

あったかい自慢のマンションさん。頭の中が沸いてるみたいですね。少しは冷やされた方がよろしいかと。
22026: 匿名さん 
[2016-11-06 14:53:48]
端の猿は寒くて可哀想だね。
代わってあげるのですかね、高層階と同じで弱肉強食ですかね?
22027: 匿名さん 
[2016-11-06 16:31:30]
今日も粘着戸建てのみ
病んだサイトだw
22028: 匿名さん 
[2016-11-06 16:52:32]
つーか、マンション選ぶ人って一条も知らないんだね。本気で家検討すれば必ず目につく名前だと思うけど。

選ぶかどうかは別として。
22029: 匿名さん 
[2016-11-06 16:53:34]
小便我慢してベッドから出られない。
戸建ての現実です。
22030: 匿名さん 
[2016-11-06 16:58:38]
パウダールーム、風呂場寒くてヒートショック。
これも戸建ての現実です。
毎年、交通事故でなくなる方より多い。
22031: 周辺住民さん 
[2016-11-06 17:01:47]
>>22011
マンションの方が暖かい(中部屋、もしくは南西角部屋・最上階の夏)のは正しい。
マンションの方が明るいは間違い。
マンションは(南向きなら)ベランダ側の部屋は確かに明るいかもしれないが、全居室で比べたら四方および天井に採光を取ることが可能な戸建ての方が圧倒的に明るいし南側に家が迫っていない立地の戸建てなら当然ながら同方向同開口部のマンションと同じくらい明るくなる。
22032: 匿名さん 
[2016-11-06 17:11:51]
マンションは狭いから1台か2台のエアコンでなんちゃって全館空調ができるってだけでしょう。
何を自慢してるんだか。
そういえばだいぶ前に玄関ドアの熱貫流率を聞いたけど回答がなかったな。
22033: 匿名さん 
[2016-11-06 17:23:58]
室温の為に集合住宅を選ぶ愚行。
22034: 匿名さん 
[2016-11-06 17:24:47]
築浅高性能注文戸建>マンション中部屋≒築浅一般注文住宅>マンション角部屋>築浅建売戸建>ボロ戸建

暖かさの順番はこんな感じかと。
築浅高性能注文戸建だと、厳冬期の旭川みたいなとんでもない寒さでも家の中の温度差が1℃もないくらいに家中が快適な温度になる。
22035: 匿名さん 
[2016-11-06 17:26:13]
>22031
家のマンションの全室南部屋。
建物によると思う。
戸建て1階北部屋は日当たりが悪く寒いので、例外なくカビ臭いけどね。
22036: 匿名さん 
[2016-11-06 17:27:17]
>>22029 匿名さん
いつも言うが、自分の親の悪口を言わないほうがいいぞ。
お前の様な精神疾患を一生懸命に育ててくれたんだから。
22037: 匿名さん 
[2016-11-06 17:29:53]
一昔前は、日本の戸建は世界でも類を見ないほどの低性能だったが、
ここ5年10年くらいで一気に性能改善が進んで、一部の会社は今や世界トップクラスの性能の家を建てるまでになっている。
マンションが暖かいなんてのは、この劇的な変化を知らない情報弱者なんだろう。
22038: 匿名さん 
[2016-11-06 17:50:20]
昨年、戸建て建て替える方が、一時的に築30年のマンションに住んだ。
あまりに暖かくてビックリしたって。
新築戸建てできて引っ越したけどマンションの暖かさが忘れられないらしい。
22039: 匿名さん 
[2016-11-06 17:51:52]
技術進化についてはマンションも同じ
ただ建築費が騰がりすぎなせいか、最近は仕様落ちてるね

技術でなくコストマターになっている
22040: 匿名さん 
[2016-11-06 17:55:48]
>>22039 匿名さん
その通り。
マンション設備は戸建てから比べたら型遅れの大量発注品。
情けないほど設備が劣悪ですね。

現状把握されていますね。

22041: 匿名さん 
[2016-11-06 17:56:31]
>>22038 匿名さん

sense of humor ですね。
22042: 匿名さん 
[2016-11-06 17:57:36]
東京都心タワーマンションに住んでいたが、砂の塔は実話だった。
良くリサーチされた脚本ですね。
22043: 匿名さん 
[2016-11-06 18:00:08]
>マンション設備は戸建てから比べたら型遅れの大量発注品。
そうですか?
戸建ては仕様が低いから目劣りしますが。
マンションの方が仕様が高く充実設備だけど。
住友不動産でもこう書いてますから。よく勉強してくださいね。

・マンションクオリティの注文住宅
「一般的に戸建よりマンションの方がグレードが高いといわれている住宅の室内装。住友不動産では総合ディベロッパーという強みを活かし、業界でも画期的な、マンション仕様のハイグレードな室内装を、リーズナブルな価格で戸建住宅の標準仕様に採用いたしました。」
http://www.j-urban.jp/residential/
22044: 匿名さん 
[2016-11-06 18:22:51]
どんなグレードを入れたと記載がないのに、雰囲気で鵜呑みしちゃうところが
マンションオーナーらしいですね。
22045: 匿名さん 
[2016-11-06 18:32:43]
>>22038 匿名さん

そのまま築30年のマンションに住んだほうが良かったねって言ってあげたら?
22046: 匿名さん 
[2016-11-06 18:35:32]
>>22045 匿名さん

そんなに快適なら戸建売却してマンション購入した方が宜しいかと。
22047: 匿名さん 
[2016-11-06 18:37:35]
あったか自慢なんて頭が沸いてるのかな?ちょっとは冷やしたほうが良いですよ。
22048: 匿名さん 
[2016-11-06 18:39:40]
マンションって上の階の足音だけはどうにもならないしね
22049: 匿名さん 
[2016-11-06 18:45:32]
今日もマンションは快適だ
22050: 匿名さん 
[2016-11-06 18:47:50]
>>22042 匿名さん

タワマンぐらいで恐縮しなくて良いですよ!
購入して住んでる単なる住民しか居ないので
22051: 匿名さん 
[2016-11-06 18:52:54]
>>22046 匿名さん
だんだんお金を持ってる人は思い出して、駅近のマンションが売れてるみたいですよ〜
22052: 匿名さん 
[2016-11-06 19:05:23]
>>22051 匿名さん

東京都心だけの話。
日本国民の何パーセントかわかってますね。 爆笑
22053: 匿名さん 
[2016-11-06 19:08:58]
マンションの外から4Fの母親と話す子供、
道路で戸建ての壁に向かってサッカーボールを蹴り遊ぶ。
家の中でもサッカー、何かからドスンと飛び降りる。
家の中で運動会。
親も、夜にいきなり掃除機かけだすし、かかと歩きは当たり前。
注意をしたら、もう出で行くからと切れ、子供にもあたる。

あれから半年以上経ったが、引っ越す気配はまるでない。
自分達が騒音主なんてまったく自覚がないところが驚き。
こういう人は鈍感なのか、感覚がずれてるのか・・・。
22054: 匿名さん 
[2016-11-06 19:40:00]
>>22053 匿名さん

あんまりタワマンでは聞かない話ですね
22055: 匿名さん 
[2016-11-06 19:51:32]
立地条件の良いリッチなマンションなら住民の質も良いよ

というスレが来ると見た。
22056: 匿名さん 
[2016-11-06 19:53:42]
>>22055 匿名さん

貴方はそう思いませんか?
22057: 匿名さん 
[2016-11-06 20:09:04]
築5年以内なのでヴィンテージではありませんが
買ってたら1億5千万くらいの部屋に住んでます

都心なので、近所のマンションはだいたい億ションです。
夜、上の人の足音が時々聞こえます。
たまに、となりの人が窓を開けて、音楽を大音量でかけてパーティーしてます。
駅近(徒歩3分)で超 便利なんですが、窓を開けると電車の音が煩いです。

窓さえ閉めれば、普段は静かなほうです。
22058: 匿名さん 
[2016-11-06 20:16:09]
さ、マンション民が窮地なので、超富裕層へ変身するかな?
22059: 匿名さん 
[2016-11-06 20:32:45]
書き込みに合わせてマンション民が変身するから笑える。
22060: 匿名さん 
[2016-11-06 20:33:53]
>>22057 匿名さん
やけに安い作りですね

22061: 匿名さん 
[2016-11-06 20:36:16]
>>22060 匿名さん

実話ですが?
貴方は他人のマンションがうるさいと何か不都合があるのか?
22062: 匿名さん 
[2016-11-06 20:54:11]
5000万のリーズナブルなタワマンに住んだますが、
空中に浮かんでいるような静かさですよ!

22063: 匿名さん 
[2016-11-06 20:59:28]
パーティーについては戸建でも有ると思いますよ 管理組合に相談されては如何でしょうか? 電車については 立地の選択ですね
音についてはマンションの宿命です
逆に快適な所は無いんでしょうか?
22064: 匿名さん 
[2016-11-06 21:19:45]
>>22062 匿名さん

なむあみだぶつ。合掌。
22065: 匿名さん 
[2016-11-06 21:26:38]
>>22057
うちは駅徒歩2分の戸建だが、家の中にいて電車の音なんて聞こえないよ。
ベランダに出ると駅のアナウンスが聞こえる程度。

マンションだと、線路からの音が減衰せずにダイレクトに部屋に入ってくるから、煩くなりやすいのかな?
22066: 匿名さん 
[2016-11-06 21:53:02]
戸建ては新聞配達のバイクの音で目覚めるけどね。
22067: 匿名さん 
[2016-11-06 21:57:22]
>>22066 匿名さん

超富裕層への変身が禁じ手となってから、ワンパターンで面白く無いわ。
22068: 匿名さん 
[2016-11-06 21:58:18]
マンションって上の階の人がトイレを流す音はどうにもならないんですよね。
下の人もいるのでお互い様ですけど。
22069: 匿名さん 
[2016-11-06 22:12:59]
流す音もそうだが、自分の頭の上で見知らぬ人が、幾人も、う○こをしている状況は耐えられない。
想像力が逞しすぎるのかな。最上階しか住みたくない。
22070: 匿名さん 
[2016-11-06 22:25:07]
>>22066 匿名さん

早起きですね。
22071: 匿名さん 
[2016-11-06 22:26:38]
>>22069 匿名さん

最上階はお奨めですよ 音はしないし広さも有るし。
物件によっては天井も高いですよ
22072: 匿名さん 
[2016-11-06 22:27:16]
>>22066 匿名さん

年寄りは眠り浅いからね。 マンションだと上階のトイレ音で大変ですね。
22073: 匿名さん 
[2016-11-06 22:30:28]
>>22072 匿名さん

そんなマンション有るんだ〜
22074: 匿名さん 
[2016-11-06 22:31:26]
寒いと頭も冴えないよね。
22075: 匿名さん 
[2016-11-06 22:47:42]
渡辺篤史の建物探訪はなかなか面白い番組ですね。一口に注文住宅といっても建築主のこだわりやライフスタイル、敷地の条件などによって非常にバリエーションが豊富で、色んな実例を見れますよ。
22076: 匿名さん 
[2016-11-06 22:51:14]
>>22066 匿名さん

マンションでも窓を開けていれば、早朝の新聞配達のバイク音は拾うよね。
22077: 匿名さん 
[2016-11-06 22:54:15]
変な間取りオンパレード
22078: 匿名さん 
[2016-11-06 22:58:45]
画一的な部屋ばかりのマンションさんには耐えららないのかも。
22079: 匿名さん 
[2016-11-06 23:01:08]
変な趣味ないからね。
22080: 匿名さん 
[2016-11-06 23:01:52]
ガレージが家の中心だったり。
アホかっちゅうの。
22081: 匿名さん 
[2016-11-06 23:18:29]
渡辺篤史のマンション探訪だったら、管理組合の理事長に案内させるのかな?
ただの宣伝番組で終わりそうだな。
22082: 匿名さん 
[2016-11-06 23:23:12]
>>22081 匿名さん

いくら褒め上手の渡辺篤史さんでも、毎回「借景が素晴らしいですね〜」しか言えないとツラいよ(笑)
22083: 匿名さん 
[2016-11-06 23:25:40]
戸建さん達〜
そろそろ寒くなるので、入浴とトイレは我慢
22084: 匿名さん 
[2016-11-06 23:35:07]
>>22083 匿名さん
そんなに親の作った家に恨みあるのか?
22085: 匿名さん 
[2016-11-06 23:35:37]
人生の大半を画一的な四角い箱の中で過ごすのはゴメンですね。上下左右から押さえつけられてるような気がする。ホテルとか、一時的な仮住いなら良いけど。
22086: 匿名さん 
[2016-11-06 23:47:47]
>>22080

奥さんと子供が可哀想。
22087: 匿名さん 
[2016-11-07 00:13:46]
注文住宅なら奥さんと子供が喜ぶ家も作れますよ。趣味に振った家も作れる。設計の自由度が高いということですよね。要は自分次第。こんなスレでマンションだ戸建だとくだらない書き込みをするより、自分の理想とする家を建てたほうがよっぽど建設的ではないですか?
22088: 匿名さん 
[2016-11-07 00:22:04]
>22087

注文住宅で上物にお金をかけると、立地にかけるお金が少なくなる結果辺鄙なところに住むことになり、
結局のところ、(子供を預けて働くために通勤時間を長く取れない)奥さんと
(車が運転できずに公共交通機関だけが頼りの)子供が迷惑をこうむるんだよね。
22089: 匿名さん 
[2016-11-07 00:37:55]
>>22040
馬鹿は書くな!
22090: 匿名さん 
[2016-11-07 00:40:06]
外の平和な生活音が適度に聞こえるから安心なんだよ。
音過敏症は耳栓でもして寝ろ。
22091: 匿名さん 
[2016-11-07 00:56:54]
>>22087 匿名さん
お、ど田舎建売りだな!

22092: 匿名さん 
[2016-11-07 06:36:47]
>>22091 匿名さん

おともだち見つけたの?
22093: 匿名さん 
[2016-11-07 06:39:21]
>>22088 匿名さん
立地が先でしょ?ノータリンですか?
22094: 匿名さん 
[2016-11-07 06:42:19]
>>22089 匿名さん
そのとおりです。もう書かないで下さいね。
22095: 匿名さん 
[2016-11-07 06:45:09]
新聞配達の時間に起床するなんてかなりの早起きさんですね。
22096: 匿名さん 
[2016-11-07 06:49:58]
>>22087 匿名さん

そうですね。自分で好きなようにすればいい。まともな書き込みに釣られるアホがおりますが勘弁してやってください。
22097: 匿名さん 
[2016-11-07 07:35:14]
>>22082 匿名さん

(渡辺)素晴らしいロビーですね〜
(理事長)ありがとうございます。
(渡辺)設備も便利だね〜
(理事長)ありがとうございます。
(渡辺)これはまた素晴らしい借景ですね〜
(理事長)ありがとうございます。
22098: 匿名さん 
[2016-11-07 07:37:37]
>>22095 匿名さん
3億臭はバブル世代を引きずる年寄りだから、既にボケているのでは?
赤の他人の車を自分の物のようにする位だから。
22099: 匿名さん 
[2016-11-07 07:50:20]
>>22097 匿名さん

(渡辺)スクエアな立方体を上下左右に配置した○○さんのお宅、いかがでしたか?設計家との相性も抜群でした。借景もこれまた素晴らしいですね〜。家族の幸せが目に浮かびますね〜
エンディングテーマ♫
(理事長)・・・
22100: 匿名さん 
[2016-11-07 07:53:15]
>>22099

(次回予告)
渡辺篤史のマンション探訪、次回はスクエアな立方体を上下左右に配置したお宅をお送りします。お楽しみに。
22101: 匿名さん 
[2016-11-07 08:13:09]
>>22098 匿名さん

楽しい番組の途中にすごい邪魔!(笑)
22102: 匿名さん 
[2016-11-07 08:19:13]
そして今日も冷え込む戸建

でもこっちは4000万の壁を越えている組なので、問題ないでしょう!
石油ストーブの暖かさ〜〜
22103: 匿名さん 
[2016-11-07 08:27:26]
>>22100 匿名さん

番組みてますけど、なかなかの出来ですねw
22104: 匿名さん 
[2016-11-07 11:17:36]
22094
だから粘着戸建はもう書くなよw
22105: 匿名さん 
[2016-11-07 12:07:52]
>>22104 匿名さん
じゃあ、マンション探訪の第2話、面白いのを頼むよ。
22106: 匿名さん 
[2016-11-07 20:24:11]
>>22100 匿名さん

次回予告がじわじわくるねw
22107: 通りがかりさん 
[2016-11-07 23:43:34]
民度は建物と値段の高さ・広さに比例するのは常識だ。

大規模・タワーマンションや戸建でも立派なお屋敷と言える注文住宅は属性・民度が高い。低層マンションも高級物件なら問題ない。しかし、賃貸アパートで安い物件やペット可だとマナーが悪くなったり、おかしな人が住み着くのか属性・民度は低くなる。持ち家も高級以外の中途半端な中低層・中小規模マンションや建て売りのミニ戸建はそれなりに属性・民度も当然低い。
22108: 匿名さん 
[2016-11-07 23:56:08]
>大規模・タワーマンションは属性・民度が高い。
そうは思わないな。タワマンってただの高層団地。
下は数千万から上は億超えの部屋もあるが、その殆どは億以下だから、
あなたの論理では属性、民度は低いのでは?
同じマンションなら、全戸1億超えの全億ション物件の方が遥かに民度が高いだろ。
そういう物件は都心の少戸数低層レジデンスに多いよね。
22109: 匿名 
[2016-11-08 00:05:06]
なんだかんだ、広い土地があれば、そりゃ戸建てでしょつね。少なくとも東京民ならそう思うよ。
22110: マンション掲示板さん 
[2016-11-08 00:05:07]
>>22107 通りがかりさん
貴方の理論だと、3億臭が民度高い事になるよ。
差別主義、嘘つきが民度高いとは思えない。
22111: 匿名さん 
[2016-11-08 00:12:48]
>>22107 通りがかりさん

文章全体に面白みが全くない。話してもつまらない奴がしたり顔で書いてるんだろう。
マンション探訪の方がよっぽど面白い。
22112: 匿名さん 
[2016-11-08 00:13:49]
そうやって、反応を見て楽しんでいるんでしょう。
所謂、高みの見物ってやつでしょうね。昔から金持ち連中のお遊び。
そんなの本気で信じる方が馬鹿を見るよ。ここ匿名板のお遊び場なんだから。
22113: 匿名さん 
[2016-11-08 00:15:00]
22112は22110へのレスです。
22114: 匿名さん 
[2016-11-08 00:17:52]
>>22110 マンション掲示板さん

あれは本物じゃないからこのスレで暴れてるんだし、その意味ではあっているのでしょう。
22115: 通りがかりさん 
[2016-11-08 00:28:05]
腐ってもタワマンというように、低層階に商業テナントが入っていたり、共用施設が充実しているのは戸建や低層マンションではまず得られないものばかり。

昔は10階建て以下でも、1階部分に店舗を入れていたり、水害対策でピロティ構造の駐車場にする工夫やまちづくりに対するデベロッパの思いも見られたが、最近はほぼ絶滅した。利便性や町並みに考慮しない最近のデベは10階程度だろうと1階部分まで住居だし、共用施設も乏しく魅力がない。
22116: 匿名さん 
[2016-11-08 00:32:35]
>低層階に商業テナントが入っていたり、共用施設が充実しているのは
それって雑居ビルと類似しているね。飲食店は利便性が高い反面、人の出入りが多かったり、
衛生面でもゴミやゴキブリが出たりと問題も多い。便利ではあるが自宅がその上というのは、
とても高級とは思えないし、ましてや属性や民度が高い人はそういう物件は選ばないだろう。
22117: 通りがかりさん 
[2016-11-08 00:49:03]
>とても高級とは思えないし、ましてや属性や民度が高い人はそういう物件は選ばないだろう。


いや、町の活性化を妨げずに貢献している意識を持った住民ならそういう物件を選ぶ傾向にあるらしい。

自治体や住民も地域活性化に前向きだと、低層階の住居を規制するように地区計画や特別用途地区を導入している。
22118: 匿名さん 
[2016-11-08 07:30:00]
テナント収入は管理組合に入るのかな?
22119: 匿名さん 
[2016-11-08 07:41:24]
マンションの暖房設備

猿団子
22120: 匿名さん 
[2016-11-08 07:49:40]
マンションの下にテナントが入るということは、雑多な人達が下をウロウロしてるということ?
自分だけだったら良いけど子供がいたらイヤだな。元々人が集まりやすいエリアに建てるのだろうし。
22121: 通りがかりさん 
[2016-11-08 08:20:09]
>>22120 匿名さん

赤の他人と運命共同するマンション民からしたら、全然問題ありません。
人類皆兄弟です。
22122: 匿名さん 
[2016-11-08 08:27:34]
タワマンのテナントの賃料収入はテナントの所有者に行きますよ〜
22123: 匿名さん 
[2016-11-08 08:35:06]
>>22121 通りがかりさん

マンション住民と違う外部の人間が下をウロウロしてたらやだよね。子供がいたら特に。
22124: 匿名さん 
[2016-11-08 08:37:25]
>>22122 匿名さん

そうですか。テナントが下に入ってもマンションの住民にとってはあまりメリットはないですか?
22125: 匿名さん 
[2016-11-08 08:54:01]
>>22122 匿名さん

タワマンの飲食テナントのゴキブリ、ネズミはマンションの所有者宅に行きますよ〜
22126: 匿名さん 
[2016-11-08 09:08:28]
テナントの所有者から管理費が管理組合に!
生活を豊かにするテナントから管理費が貰えるなんてイイね〜
22127: 匿名さん 
[2016-11-08 09:26:16]
>>22126 匿名さん
よく分からんがタワマンに何かイヤな思い出でもあるのかな?買えなかった恨み嫉妬?
22128: 匿名さん 
[2016-11-08 12:04:54]
買うなら戸建のほうがいいよ。やっぱり。
22129: マンコミュファンさん 
[2016-11-08 12:18:56]
テナントが無くたって、汚部屋・ゴミ屋敷状態で住戸があったら、ネズミやゴキブリの発生源になるのは変わりないでしょう。むしろ、管理不全な住戸の方が管理されているテナントより深刻だと思います。
22130: 匿名さん 
[2016-11-08 12:45:07]
商業地だと戸建でも一、二階をテナント、中層階を賃貸マンション、最上階を自宅って戸建てが沢山あるよ。
千代田区辺りはこういうのがとても多い。下に貸しオフィスを作った戸建てとか。
これも戸建てだからね。賃貸物件付の戸建。
22131: 匿名さん 
[2016-11-08 13:47:14]
>>22130 匿名さん

なんか苦肉の策って感じだね。
22132: 匿名さん 
[2016-11-08 14:34:41]
>>22131
そうかな?
建築費は賃料をあてて、戸建てでありながら店子持ちで管理会社も警備会社も入れられる。
苦肉どころか究極の部類だと思う。
22133: 匿名さん 
[2016-11-08 17:18:31]
>商業地だと戸建でも一、二階をテナント、中層階を賃貸マンション、最上階を自宅って戸建てが沢山あるよ。

確かに商業地、田舎の商店街のタバコ屋とかそんな感じだけど、
とてもあの雰囲気は好まないけど。アパートみたいで貧乏くさい。
千代田区だろうが同じこと。
22134: 匿名さん 
[2016-11-08 18:32:06]
>>22132 匿名さん

元から自宅がそこにあったら仕方ないけど、購入したいとは思わないなぁ
22135: 匿名さん 
[2016-11-08 18:43:57]
>>22128 匿名さん
お、ど田舎建売り見っけ!
22136: 匿名さん 
[2016-11-08 19:09:35]
>>22133
千代田区とかだとそれが15階とかで何々ビルって名称だからアパートやたばこ屋とは程遠いよ。
少なくともマンションより断然豪華。
最上階のワンフロアか2フロアを独占だし屋上も好きに使える訳だし。
22137: 匿名さん 
[2016-11-08 20:06:11]
>少なくともマンションより断然豪華。

あなたの豪華って…どういう基準で言ってます?
最低限こんな感じ以上なんですよね?
ゲーテッドで、コンシェルジュがいて、天井高10m以上のロビーがあって…

>何々ビルって名称だからアパートやたばこ屋とは程遠いよ。
結局、どこにあろうがタバコ屋アパートの延長線上でしょうね。所詮は。
あなたの豪華って…どういう基準で言ってま...
22138: 匿名さん 
[2016-11-08 20:27:08]
>>22137 匿名さん

そういうタワーは、所詮は高層団地なんですがね。
理想は、このような高台に建つ全戸億ションというような低層レジデンス。
タワマンのように雑多な階層ではなく、ある一定層以上しか住んでいないので、
民度も高く維持管理も良好な物件が多い。
そういうタワーは、所詮は高層団地なんです...
22139: 匿名さん 
[2016-11-08 20:34:16]
>>22137 匿名さん

これが高級に感じるの?
貧相だね〜 失笑
22140: 匿名さん 
[2016-11-08 20:40:52]
>究極の部類だと思う。
環境の悪い商業エリアに建つビルなど、住宅としての魅力は低い。
究極の部類というなら、>22138のような第一種低層住居専用地域に建つ低層マンションが、
住宅としては最高の部類だろう。
周辺には戸建てか低層マンションしか建たないので閑静な環境が保たれ、
スーパーや病院など、生活する上での必須施設も至近で充実している。
千代田区や中央区には、そのような住宅地として適した土地は非常に少なく、
住宅地としての諸条件を満たしていないとも言える環境から、
住もうと思う人自体がとても少ない。商業地と住宅地を同線上で比較してはいけない。
22141: 匿名さん 
[2016-11-08 20:55:08]
免震ビルを本当に揺らして見た!
引用
http://headlines.yahoo.co.jp/videonews/nnn?a=20161108-00000086-nnn-soc...
茨城県つくば市で、30年前に建設されたビルに、ジャッキで圧力をかけて震度6弱の揺れをおこす実験が行われた。
 実験が行われたビルは、30年前の建設当時、日本で初めてとされる免震対策が施されたもの。地面と建物の間にある黒いゴムが揺れを伝わりにくくする役割を果たす。
 8日の実験は、こうした免震ゴムが30年たっても効果があるかを検証したもので、ビルを建設した会社では、効果は今後100年近く続くとみているという。
22142: 匿名さん 
[2016-11-08 21:03:11]
>>22141 匿名さん
実験映像見たけど、思いっきり横揺れ実験だけどね。
まったく直下型を想定してないから逆に受けるよ?

22143: 匿名さん 
[2016-11-08 21:10:15]
長期優良木造3階建てが「想定通り」倒壊|日経BP社
これも見てみよう!
https://youtu.be/tWSUwPCqZFI

長期優良住宅が倒壊した。耐震等級は2以上、3以下の建物である。奥側の試験体がそうだ、震度6強の地震で実験したものだが、手前の試験体は全く同じプランで金物関係がそれより劣るプランだ。
奥側で倒壊したのは皮肉にも金物関係を強くしたからで、手前の試験体はロッキング現象によって倒壊を免れた結果になってしまった。
22144: 匿名さん 
[2016-11-08 21:49:51]
どんぐりの背比べを見てる気になるね。
実際に住んでいるならなぜ自宅内から撮影した風景にしない?
22145: 匿名さん 
[2016-11-08 21:57:16]
タワーマンションでは家具の設置を想定しておらず、家具の重さで耐震性が脆弱になる。
免震ゴム劣化で地震時に作動するかは運次第。
22146: 匿名さん 
[2016-11-08 21:59:31]
もし高層マンションの高層階に眺望がなかったら、ただの高い場所にある不便な部屋。
昇り降りも電力に頼らないと出来ないなんてんね。
眺望に興味がない人間にとってはそういう事。
22147: 匿名さん 
[2016-11-08 22:04:01]
もし高層タワーの最高層階にスーパーがあっても面倒だから誰も買いに行かない
逆も真なり。つまりそういう事。
22148: マンション掲示板さん 
[2016-11-08 22:08:55]
商店街にも関わらず、店舗のない住居ばがりなのは町並みとしては最悪だ。それこそ、貧相だし、活気がない、不便なだけだ。
22149: 匿名さん 
[2016-11-08 22:30:40]
>>22144 匿名さん
長期優良住宅の現状…
22150: 匿名さん 
[2016-11-08 22:34:10]
>>22144 匿名さん
過去からマンション民はネットからの拾い集めた画像しか出せない。
対して戸建て派はキチンと自己写真を出す。

つまり、3億臭を始めマンション民は民度の低い嘘つきだ。
困るとsense of humor で誤魔化す。
22151: 匿名さん 
[2016-11-08 22:46:07]
>>22138 匿名さん

>ある一定層以上しか住んでいないので、
>民度も高く維持管理も良好な物件が多い。

ここのスレだと、暴言、罵詈雑言の常習犯で、最下層の民度の方があまりにも有名なので、全然説得力がありませんけど。
22152: 匿名さん 
[2016-11-08 22:50:48]
どうでもいい話だ。所詮、マンションは生活コストが高くつく。マンションのどこがいいの?
22153: 名無しさん 
[2016-11-08 23:05:12]
マンションは管理だけではなく、利便性を買うことに尽きる。大規模やタワマンの特権として、共用施設の充実だろう。バーラウンジ、ゲストルーム、パーティールーム、キッチンスタジオ、キッズルーム、フィットネス、大浴場とコンシェルジュに入居者専用シャトルバスなどホテルライクを売りにした物件がある。特に、商業複合開発だと、店舗や医療も充実することまである。戸建では実現困難でも大規模・タワマンならではというものが得られる。人付き合いもデベロッパがイベント開催して交流を深めることすらある。
22154: 匿名さん 
[2016-11-08 23:12:42]
>22153

豪華な建物とコンシェルジュ以外はいらない派です。
特にシャトルバスはいらない。不便な立地ってことでしょ。
水物もいらないかな。
22155: 匿名さん 
[2016-11-08 23:18:43]
>>22153 名無しさん

特権ではなくて、皆んなでお金を出し合って買ったサービスや設備ですね。使わなくても金は取られる。有名なタワマンでは、合コンパーティとか開催されているみたいですね。楽しそうでなによりです。
22156: 匿名さん 
[2016-11-08 23:22:34]
>>22153 名無しさん

ゴルフの打ちっ放し設備とかあったら使いたい。
22157: 名無しさん 
[2016-11-08 23:37:34]
>>22155
戸建住宅地の自治会よりもむしろ人的交流が盛んなのは、区分所有者には利害関係があり資産維持・修繕を円滑に進める大義名分もあるからでしょう。
22158: 名無しさん 
[2016-11-08 23:45:40]
>>22156
ゴルファー向けは賃貸なら幾つかあるらしく、シェアハウス型とマンション型があり、後者は専用庭の部分が鳥籠練習場になっているものだ。趣味に特化すると、基本賃貸かつ中小規模の物件になる傾向。

22159: 匿名さん 
[2016-11-08 23:51:53]
>>22156 匿名さん
ご自宅に無いの?
親戚の家には有ったよ〜
22160: 匿名さん 
[2016-11-09 00:19:26]
住んでよし、貸してよし、売ってよしの都心マンション
貸せない、売れない、自己滿理解されないの田舎戸建
22161: 匿名さん 
[2016-11-09 00:29:34]
え、え、あんた独身?
それならご自由に(笑)
22162: 匿名さん 
[2016-11-09 01:01:03]
うちは地方に転勤になったので、東京の自宅マンション、月35万で貸してる。
貸して良しとは、そのとおりだと思う。今は、借り上げ社宅が月約1万なので、
貯蓄がたくさんできてます。
22163: 匿名さん 
[2016-11-09 06:08:55]
>>22143

「三階建て」でしょう。
二階建てにして、わざわざウィークポイントとしてつくった
一階の柱と壁で支えた空間をなくせば強いよ。
22164: 匿名さん 
[2016-11-09 06:42:19]
>>22162 匿名さん

折角のご自宅に住めなくて残念ですね。月35万でしたら、1億ぐらいの物件でしょうか。ローンを払ってもお釣りがきますかね。早く戻れるといいですね。
22165: 匿名さん 
[2016-11-09 06:53:48]
マンション好きの自作自演、ご苦労さん。
22166: 匿名さん 
[2016-11-09 06:56:55]
いつかは戸建てっていうが、いつかはマンションは聞かないわ。様々な施設を書き込んでいるが、コンシェルやジムなどがあってもねぇ、、、。
22167: 匿名さん 
[2016-11-09 07:17:52]
集合住宅にすむなら賃貸でもいいかな。社宅とあまり変わらないし。
せっかく買うなら戸建にしたい。
22168: 匿名さん 
[2016-11-09 07:26:08]
>>22164

定期5年で利回り5%です。
22169: 匿名さん 
[2016-11-09 07:40:13]
>>22162 匿名さん
赤の他人に賃貸した後に自分で住むの?
賃貸物件なら仕方ないが、せっかくの自宅を貸すなんて気持ち悪く無いの?
22170: 匿名さん 
[2016-11-09 08:46:01]
家を買った途端に転勤で出されて、新築マンションを借上げ社宅として取り上げられた、というようなホントかウソか分からないような話もありますね。
22171: 匿名さん 
[2016-11-09 08:48:08]
別荘もそうだけど
使ってないと劣化が早いし下水臭が…
22172: 匿名さん 
[2016-11-09 09:06:41]
>>22162
動物嫌いだから借り主がペットと一緒に暮らされると
返すときにいくらきれいにされても気になるね。
22173: 匿名さん 
[2016-11-09 09:33:06]
>>22166
死語な
ファミリー向け戸建なぞ余りまくり
22174: 匿名さん 
[2016-11-09 09:59:38]
>>22173
都内の中古マンションのほうが深刻。
前年比3割も在庫がふくれあがったまま、成約件数もふえていない。
今後も売れない中古マンションが市場に溢れて、叩き売り状態で成約価格も下がる一方だろ。
22175: 匿名さん 
[2016-11-09 10:12:24]
>>22174 匿名さん
下がったかな?
何十パーセントくらい下落したかな?
22176: 匿名さん 
[2016-11-09 10:33:19]
>>22174
郊外中古ワンルームならいざ知らず
立地の良い築浅は完全売り手市場

現実を見れないやつは昭和の価値観でババ掴む
22177: 匿名さん 
[2016-11-09 10:56:36]
将来の値上がり期待で買う人間はマイホーム探してるんじゃない
ただのギャンブラー。
22178: 匿名さん 
[2016-11-09 12:11:54]
つーかとうに複数仕込み済み
値あがったのは結果論
戸建も良けりゃ買う
だが戸建ての方が総論として魅力無い
22179: 匿名さん 
[2016-11-09 13:01:15]
在庫が増えると価格は下がる。都内はしばらく回帰組を吸収して維持するだろうが、結局は下がっていく。郊外も同じ。
特に数年前からの高い価格に引きずられている新築物件が売りづらくなっているという話を聞く。やはり買うなら下落率が緩やかな中古も検討に入れるべき。
22180: 匿名さん 
[2016-11-09 13:06:53]
>>22178 匿名さん

投資商品として見ると、マンションの方が魅力的だね。投資用に戸建を買いませんかという話は聞かない。戸建は住んだらずっとという人が多いから、流動性が低いからね。
住まいとしての魅力はまた違うと思います。
22181: 匿名さん 
[2016-11-09 13:44:18]
いま都内の中古マンションの在庫が増えているのは、高いうちに売り抜けようとしてる方が増えているからではなかろうか。
22182: 匿名さん 
[2016-11-09 14:15:05]
トランプ優勢だがマンション価格はどうなるの?
22183: 匿名さん 
[2016-11-09 14:28:33]
トランプ勝利は決まりのようだ。
22184: 匿名さん 
[2016-11-09 16:02:33]
多分、日本の景気は悪く成るよね。
22185: 匿名さん 
[2016-11-09 16:55:06]
終わりの始まりか。
22186: 匿名さん 
[2016-11-09 17:32:34]
>>22169

ぜんぜん気持ち悪くないです。

必要に応じてリフォームすれば良いし。

ただ、毎月かなり貯蓄できてるので、東京戻るとき、新しくマンション購入して、
今のマンションは賃貸専用にしても良いかとも考えてます。
22187: 匿名さん 
[2016-11-09 18:21:13]
やはり選ぶべきは高価値、好立地のマンション。

・六本木に完成した国際基準高級マンションのすごさ
http://mainichi.jp/premier/business/articles/20161102/biz/00m/010/0070...
22188: eマンションさん 
[2016-11-09 18:43:35]
>>22180 匿名さん

最近は戸建賃貸という投資もあるようで、客付けさえ出来れば、サブリースのアパートより長く入居してもらえるそうです。建て売りで狭く醜い景観でも、内装・設備が賃貸仕様ではなく一応持ち家用になっているからだそうです。子育ては戸建賃貸で、その後はアクティブシニア向けマンションやサ高住に住み替えするのならありでしょう。

流動性の低い理由はマンション以上に木造は白蟻や腐食など痛み具合の問題もあるのかもしれません。
22189: 匿名さん 
[2016-11-09 19:46:50]
何件も買う余裕がないので、戸建を買って住み続ける予定です。20年後ぐらいに子供が独立するタイミングで家は子供にあげて、実家のマンションに移ろうと考えています。
22190: 匿名さん 
[2016-11-09 19:58:30]
>>22187 匿名さん

営業ですか?
22191: 匿名さん 
[2016-11-09 20:03:57]
わざわざ戸建を買って賃貸に出そうとは思わないですね。地震で潰れたら大損になりそう。投資用マンションも一緒ですね。これから在庫が増えていくなかで、リスクが大きすぎる割にはリターンが少ないと思います。
22192: 匿名さん 
[2016-11-09 20:18:41]
>>22190 匿名さん

まさか笑。あなた5億や10億の物件なんて買えないでしょ?
ただのインフォメーションですよ。見栄張りなさんな。
22193: 匿名さん 
[2016-11-09 20:27:07]
投資用マンションを保有しておられる方は大丈夫?
トランプ大統領の誕生で市況は様子見もしくは悪化の方向に向かい、ファンド勢が引き揚げにかかる可能性がある。そうすると在庫が更に増えて一旦調整局面に入る可能性はありますね。東京オリンピックまでは上がるだろうとかいう宣伝に乗せられたかたはご用心を。
22194: 匿名さん 
[2016-11-09 20:27:59]
>>22192 匿名さん

営業はおことわり。
22195: 匿名さん 
[2016-11-09 20:34:19]
>>22192 匿名さん

営業されるなら、1億以上の富裕層スレがありますよ。
22196: 匿名さん 
[2016-11-09 20:38:20]
>1億以上の富裕層スレがありますよ。
ですよね。だからここで営業なんてする訳ないのに。
それもここの貧乏な庶民相手に。妙な自意識過剰はご遠慮願いたいもの。
22197: 匿名さん 
[2016-11-09 20:39:46]
>>22192 匿名さん
あなたも買えないでしょ?(笑)早く正気にもどれたらいいね。
22198: 匿名さん 
[2016-11-09 20:42:43]
買えない者同士が買えないマンションの情報を眺めて何をしようというのだろう。
単なる広告なのかな?
22199: 匿名さん 
[2016-11-09 20:45:23]
不動産投資をしたという感覚はないのですが
住むためのマンションを買い続けたら
結果的に投資にもなりました

現在3件保有、2件貸してますが平均的サラリーマンより稼いでくれます
買ったタイミングと物件選びが全てだとおもいます
最初戸建買ってたら多分無理だったでしょう



22200: 評判気になるさん 
[2016-11-09 21:20:13]
>>22199 匿名さん

売るに売れないんですね。可哀想。
22201: 匿名さん 
[2016-11-09 21:36:39]
>>22199 匿名さん

私もマンションを賃貸に出してます 築10年以上でも人気有りますよね
22202: 匿名さん 
[2016-11-09 22:13:11]
>>22199
投資元本がマンションの寿命に向けてゼロになる目減りと、
時代が変わって借りてが居なくなるリスクも考えると
それくらい稼いで普通じゃないですか。
何年で元が取れるのかな。
22203: 匿名さん 
[2016-11-09 22:13:54]
2階建て以上の戸建ては、結局、階段で生活動線グダグダ
22204: 匿名さん 
[2016-11-09 22:17:43]
階段が気になるほど老いたら介護付きホームがお勧め。
そうならないように階段で足腰鍛えてねw
22205: 匿名さん 
[2016-11-09 22:27:00]
戸建は2階も自分の家だからいいけど、マンションは上に他人の家があるからなぁ。上に他人の家を乗せてあげてるのに、上の住人からは侮蔑の目で見られる。
22206: 匿名さん 
[2016-11-09 22:29:46]
>>22220 etc
なにを言ってもケチつける、ホント哀れな人
某評価サイトではそれぞれ+70% +20%となってるので売っても利益でますのでご心配無用です

22207: 匿名さん 
[2016-11-09 22:30:47]
>>22202

不動産投資は中リスク中リターン。
10年くらいで投資回収できる。

私は自分の給与と同じくらい稼いでくれてる。
もちろんそのくらいでサラリーマン止めるわけにはいかないけど、
早めに(40代で)リタイアできそうな気がしてる。
22208: 匿名さん 
[2016-11-09 22:33:15]
>>22203 匿名さん

2階建てのほうがPP分離やり易いんだよ。
22209: 匿名さん 
[2016-11-09 22:33:32]
価値だけで住まいは買わないでしょう?
22210: 匿名さん 
[2016-11-09 22:35:23]
価格以外の指標ってあるの?
22211: 匿名さん 
[2016-11-09 22:45:47]
指標は
安全性
通勤時間
教育のしやすい環境
22212: 匿名さん 
[2016-11-09 22:46:41]
>>22202 匿名さん

売ったら買値の1.5倍位で収入は平均年収位かな?タワマンはまだ人気有るからね
22213: マンコミュさん 
[2016-11-09 22:47:44]
>>22210 匿名さん

家族の一体感
生活動線

22214: 匿名さん 
[2016-11-09 22:53:18]
>>22212 匿名さん

収入→年間賃料
22215: 匿名さん 
[2016-11-09 23:13:39]
不動産投資するなら一棟丸ごとが基本ですよ。
区分所有では管理費をぼったくられるし、結局自分で工夫できることが殆どない。
そのため、通常、区分所有は利回りが半分近くになる。
22216: 匿名さん 
[2016-11-09 23:44:46]
貸すために買うのと、住むために買うのは目的が違うから、重視するポイントが違いますね。
だから価格=価値という価値観は否定しません。

ただし、わたしは住むための家を買うにあたり、価格的魅力だけでは選びませんでした。自分の好み、デザイン、間取り、公園や図書館の有無、街並みなどの要素、それから家族の好みなども勘案しながら選びました。
なので、たとえ今の家の実勢価格が落ちたとしても、自分にとって価値のある家であることには変わらないです。
22217: 匿名さん 
[2016-11-09 23:49:40]
>>22210 匿名さん

投資をするなら時価を把握しておく必要はありますが、住むための家を指標で測る必要はないですね。
22218: 匿名さん 
[2016-11-10 00:02:34]
>>22210 匿名さん

東京都心が生活拠点の貴殿が、ドバイの数10億のマンションを転売禁止で必ず住む事を条件に貰えるとしたらどうする?
人間は価格以外に価値を求めるものだ。
ウニが嫌いな人間に、幾らウニが高価でも必要無いと言ったらわかりやすいか?
22219: 匿名さん 
[2016-11-10 00:09:45]
結局、価値が反映された結果、価格になるんだけどね。
ウニ、カニ、マグロ嫌いなら、ある意味幸せだとは思うけどね。
その価値がわからないのは可哀想だとも思う。
22220: 匿名さん 
[2016-11-10 00:16:07]
>22216
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BE%A1%E5%80%A4
そのへんの話はミクロ経済でやってください
あなたの主観には興味ありません
22221: 匿名さん 
[2016-11-10 00:44:18]
他人の命の賠償額に値段がついても、自分の命だけはプライスレス。
主観とはそういうものw
22222: 口コミ知りたいさん 
[2016-11-10 06:44:42]
>>22212 匿名さん
買う人はいない。
取らぬ狸の皮算用。

22223: 匿名さん 
[2016-11-10 06:46:53]
>>22203 匿名さん

マンションは共用のエントランスが貧乏くさい。それはどんな高級物件でも避けられない事実。
22224: 匿名さん 
[2016-11-10 06:52:56]
>>22208 匿名さん

PP分離なんて、外国人向けの高級マンション並みだよね。
ここのスレのマンションさん達には無縁じゃないの。
22225: 匿名さん 
[2016-11-10 07:20:14]
>>22220 匿名さん

あなたの主観にも興味ありません。
22226: 匿名さん 
[2016-11-10 07:24:05]
>>22219 匿名さん

ウニが嫌いな人に高いからという理由だけで勧めるのはどうかな?その人の好みに合わせてあげないとね。
22227: 匿名さん 
[2016-11-10 07:36:29]
>>22220 匿名さん

購入するなら〜のスレですよ。購入するかしないかは個人の主観。興味ないなら他所へ行ってください。
22228: 匿名さん 
[2016-11-10 07:45:58]
>>22220 匿名さん

21世紀になってもまだ「価格=価値」とかいう古臭い理屈を信奉していらっしゃるの?

個人の消費行動は説明できないよね。
22230: 匿名さん 
[2016-11-10 08:31:09]
>>22229 検討板ユーザーさん

マンション派の方がみんなそうなのではなく、価格=価値という約1名だけですね。
22231: 匿名さん 
[2016-11-10 08:31:54]
>>22223 匿名さん
お、ど田舎建売りさんだな!
22238: 匿名さん 
[2016-11-10 09:59:49]
[No.22228から本レスまで、個人を批判する投稿のため、削除しました。管理担当]
22239: 匿名さん 
[2016-11-10 10:55:13]
マンションバブル崩壊で自分の資産が吹っ飛ぶまで反省はないでしょうねw
22240: 匿名さん 
[2016-11-10 10:59:24]
ウィークリーマンションの社長さんみたいに?
22241: 匿名さん 
[2016-11-10 11:28:06]
バブル崩壊の基準はなんだろう?
上げが止まる
上がったところから10%下落
買った時より下がる
22242: 匿名さん 
[2016-11-10 14:38:06]
>>22231 匿名さん

これは個人を批判する投稿ではないのだろうか?
22243: 匿名さん 
[2016-11-10 14:55:09]
マンションは管理維持費と駐車場代がネックだよね。管理維持費で修理できるのは共用部分だけだから、水周りや内装についてのリフォームは結局自分持ちだし
22244: 匿名さん 
[2016-11-10 15:01:08]
>管理維持費で修理できるのは共用部分だけだから、
違うよ。管理費はランニングコスト用、修理には主に修繕積立金を使う。
戸建てだって、電球交換だの植木の手入れと、10年ぐらい毎の外壁塗り替えや、
屋根などの雨漏りコーキングは別にやるでしょ?それと同じこと。
ただ無知なのかもしれないが、非常識な屁理屈はみっともないぞ。
22245: 匿名さん 
[2016-11-10 15:09:32]
>これは個人を批判する投稿ではないのだろうか?
どんな内容だったのですか?
見逃してしまったのですが、戸建てから?マンションから?
ここの民度から考えると、おそらく戸建て派からの誹謗中傷だったのでは?
22246: 匿名さん 
[2016-11-10 15:17:05]
馬鹿にならない駐車料金に触れない辺り必死っすなぁ
22247: 評判気になるさん 
[2016-11-10 17:04:19]
>>22231 匿名さん

妄想さん?精神科に行きましょうね。
22248: 匿名さん 
[2016-11-10 17:10:35]
駐車場料金って外に出ていくお金ではない。管理組合(住人)の収入。
22249: eマンションさん 
[2016-11-10 18:42:39]
>>22248 匿名さん
また、叩かれたいの?
22250: 匿名さん 
[2016-11-10 18:44:52]
>>22245 匿名さん

そうですね。たしか古臭い経済理論を信奉している注文住宅の方が、ど田舎戸建みっけ!とかいかにも知的レベルの低そうな投稿を連投していたので、脊髄反射のような投稿は控えるよう諭されていたと記憶しています。
22251: 匿名さん 
[2016-11-10 19:23:56]
>>22250 匿名さん
あんたもど田舎建売りか!

22252: 匿名さん 
[2016-11-10 19:31:39]
>>22250 匿名さん

日本語になっていないぞ。
日本人か?
22253: 検討板ユーザーさん 
[2016-11-10 19:38:23]
>>22252 匿名さん

豚キムチおっす!
22254: 検討板ユーザーさん 
[2016-11-10 19:40:21]
>>22251 匿名さん

豚キムチおっす!
22255: 匿名さん 
[2016-11-10 19:42:43]
いまだにマンションの駐車場料金が外に出ていくお金ではない、とアホなことを信じてる人がいるんだね。苦笑
22256: 匿名さん 
[2016-11-10 19:46:38]
未だにマンションの駐車料金が外に出ていくお金だと勘違いしてる方がいることにびっくりです。
22257: 匿名さん 
[2016-11-10 19:48:11]
どこにいくお金だろうが払うんでしょ?戸建てには無縁のムダ金ってことでいいんじゃない?
22258: 匿名さん 
[2016-11-10 19:48:39]
(ど田舎戸建みっけ!というような投稿を繰り返す原人がスレ内を徘徊していますので、ご注意ください。)
22259: 匿名さん 
[2016-11-10 19:48:43]
駐車場料金なんて管理組合に入った後に、修繕費に組み込まれて結局修繕の為に出ていくお金でしょ?

住民の収入?
頭悪くない?
その収入は所得として申告してるのか?
22260: 匿名さん 
[2016-11-10 19:55:09]
>22259

頭悪いのはどっちだよ。

修繕費を安くできるんだから、十分お得。
しかも、国税庁のお墨付きで無税。
車を持つ人にも持たない人にもメリットがあるのがマンションの駐車場。

一戸建ての人は修繕なんてしないで建物の寿命を縮めるのがこのスレでは主流のようだから理解で行かいのかもしれないけど。
22261: 匿名さん 
[2016-11-10 19:59:29]
払ったお金は返ってこないんでしょ?
修繕費を安くできるなんてオメデタイね。
余分に払ってる意識はないみたい。
22262: 匿名さん 
[2016-11-10 20:01:14]
>22259

ご理解してる方がいて安心しました。
駐車場料金として支払ったお金は修繕費(戸建でも必要)として有効に使われます。
外に駐車場借りるのとは、全く異なりますね。

>馬鹿にならない駐車料金に触れない辺り必死っすなぁ

こういう方がおられるので
勘違いされてる方が未だにおられるのでは、と思いレスした次第です。
駐車料金という名前のせいで勘違いされる方が多いのかもしれませんが
実際は修繕費なんですね。
22263: 通りがかりさん 
[2016-11-10 20:01:23]
PP分離はかつては店舗併用住宅だと自宅内に売場、事務所や診療所がある場合は住居の用途に供されない部分が、そのままパブリックコモンだったし、専用住宅でも応接間が多かった時代は訪問者用の玄関やトイレまであって普段は勝手口から出入りしていた。

店舗併用住宅や応接間、勝手口のいずれも和室同様に日本の住宅文化から消えつつある。現在のPP分離は大規模・タワマンの共用施設以外だと、低層階がテナント入居している下駄履きマンション、食堂や談話室が併設されたサ高住・老人ホームあたりに自ずと限られてくる。
22264: 匿名さん 
[2016-11-10 20:04:06]
>>22262 匿名さん
それを収入だという考えは頭悪いですね。
修繕費を払っていることには違いがないです。

22265: 匿名さん 
[2016-11-10 20:05:29]
PP分離は家族の分断の元なので、
すでに分断してる家族や、二世帯に向くね
22266: 匿名さん 
[2016-11-10 20:06:46]
>22264

誤解を招く表現であれば、お詫びいたします。
貴方は修繕費と理解されているようなので
私はこれ以上、言うことありません。
22267: 匿名さん 
[2016-11-10 20:11:09]
>>22263 通りがかりさん
それで、購入するならマンション?それとも一戸建て?
22268: 匿名 
[2016-11-10 20:14:29]
戸建ならかからない駐車場代。修繕って機械式?戸建なら必要のない経費で修繕費だ!って主張、バカなの?
22269: 匿名さん 
[2016-11-10 20:15:10]
駐車料金は管理組合の収入となり、留保されたうえで、修繕の用に支出されたとき、費用となります。
22270: 匿名さん 
[2016-11-10 20:19:47]
>22268

戸建ての人は駐車場スペースを使わない人にとってはメリットないでしょ?
(駐車場がないと売れないから、使わなくても無駄なスペースを持たざるを得ない)

マンションだと使う人も使わない人も有意義な施設になりますね。

一戸建ての人は立地が悪い所に住んでる人が多そうなので、
車なしの便利な生活を想像できないのかもしれませんが。
22271: 匿名さん 
[2016-11-10 20:20:36]
>>22268

機械式か平置きかは、マンションによって異なります。
土地代の高いところは機械式が多い。戸建ても敷地狭いところは機械式ありますよね。

何れにしろ修繕費に占める駐車場の修繕費は割合は低いので大部分は建物の修繕費として使われます。
22272: 匿名さん 
[2016-11-10 20:26:02]
>>22270 匿名さん

マンションは無駄なスペースだらけですよ。 失笑
22273: 匿名さん 
[2016-11-10 20:27:38]
反論する価値がないレスだね。失笑。
22274: 匿名さん 
[2016-11-10 20:28:48]
>>22271 匿名さん

機械式だと殆どのマンションが駐車場代では賄えず、修繕時にマンション本体の積立より手出しになりますよ。 苦笑
22275: 匿名さん 
[2016-11-10 20:35:20]
>22274
それどこのマンション?
貴方のご近所さんでそんなマンションあるの?
22276: 匿名さん 
[2016-11-10 20:38:39]
>22274

また戸建て民が大嘘をw

国交省の修繕積立金ガイドラインによると、
機械式駐車場のメンテに必要な積立金額は

2段(ピット1段)昇降式 7,085 円/台・月
3段(ピット2段)昇降式 6,040 円/台・月
3段(ピット1段)昇降横行式 8,540 円/台・月
4段(ピット2段)昇降横行式 14,165 円/台・月

おおむね8千円~1万円ぐらいを毎月徴収していれば黒字。
東京都内だと、ほとんどの場所でそれより駐車場は高く貸せるので黒字のことがほとんどですね。

知りもしないことだったら無理にコメントすることないのに。

22277: 匿名さん 
[2016-11-10 20:50:49]
駐車場何台か借りてるけど 何処に使われてるか考えた事無かった
22278: 匿名さん 
[2016-11-10 20:51:27]
>22276 匿名さん

>22274 匿名さんはメンテナンス費用ではなくて、修繕費用の事を話していますよ。

機械式駐車場の修繕の場合

新設 工法:平面駐車場を機械式駐車場に変更
仕様:掘削、ピット、駐車装置、ポンプ新設
コスト :150~200万円/台

取替え 工法:機械式駐車場の取替え
仕様:既存ピットを再利用
コスト :100~150万円/台

取替え 工法:大型機械式駐車場に取替え
仕様:既存ピット撤去、大型ピット駐車装置に変更
コスト :200~250万円/台

廃止変更 工法:自走式立体駐車場に変更
仕様:既存ピット、機械式駐車装置撤去 コスト :180~230万円/台

程度必要なので、駐車場代だけでは賄えないのではないかと。

一般的には駐車装置は20~25年程度で取替え、昇降装置は10年程度、安全装置は5年程度で修繕・取替え、排水ポンプは10年程度で取替えるので、かなりコストはかかりそうですね。

http://m-kanri.biz/daikibokouji/tyusyajyou/ijikanri.html
22279: 匿名さん 
[2016-11-10 20:55:39]
駐車場だけの維持費に月1万も支払わないといけないということですね。
22280: 匿名さん 
[2016-11-10 20:58:51]
平置駐車場のマンションにすればいいんじゃない?
家は都内だけどワンコイン(500円)です。
22281: 匿名さん 
[2016-11-10 21:01:09]
>>22276 匿名さん
直ぐにバレる嘘ついて楽しいの?
22282: 匿名さん 
[2016-11-10 21:02:05]
>22278

メンテっていう言葉が悪かったかな。
そこはミスでしたね。

国土交通省が出している修繕に必要な金額なので、
修繕・取り換えを含めた費用ですよ。

そもそも、ピットの取り換えが仮に出していただいた通り150万円/台で、
パーツ交換等のランニングが同じ期間で同額かかると過大に見積もって、
(最短で交換するとして)20年で150+150=300万でしょう?
年間当たり15万円なので、月1万円とれていればまず赤になることはないし、
1万5千円とれていれば確実に黒字です。
(このざっくり計算はかなり高めに出してるので、実態は国交省の言う8千円前後がトントンラインとは思うけど)

この価格が取れない地域は都内だと少数派ですね。
で、地方に行けば機械式駐車場事態が少ないから、
駐車場で赤字になることは稀ですよ。

上記のようにちょっと計算すればわかるのに、思い込みで「機械式駐車場は赤字に違いない」って思うのは知性が足りませんね。
22283: 匿名さん 
[2016-11-10 21:03:05]
>>22278 匿名さん

予期せぬ故障や大雨ではさらに修繕費が掛かります。
マンション駐車場の機械式は凄い不経済ですね。
22284: 匿名さん 
[2016-11-10 21:04:39]
>>22282 匿名さん
都合のいい脳内ですね〜
全くの嘘。
22285: 匿名さん 
[2016-11-10 21:05:42]
>22283

大雨での故障は保険対応に決まってるでしょ。
ニートには無理だと思うけど、
常識ぐらい持ちましょうよ。
22286: 匿名さん 
[2016-11-10 21:06:31]
戸建の駐車スペースの方が予期せぬアクシデントが…
60歳過ぎたら車卒業出来る立地に住み替えられる資産が必要
22287: 匿名さん 
[2016-11-10 21:07:02]
15-20年で機械を全取り替えする費用が1台あたり200万。月1万ぐらいの支払いで見合うといえばそんなものかな。
通常の修繕積立は戸建でも必要だと思うけど、機械式駐車場の維持管理費はマンション特有の余計な出費だなと思うね。
22288: 匿名さん 
[2016-11-10 21:07:10]
機械式駐車場は、入出庫に時間がかかります。同じ機械式でも上段・下段など駐車する位置によって待ち時間に差が出て、それが不満に繋がることもあるようです。車からいったん下りて機械操作するので、暑いとき、寒いとき、雨、雪の時に不便。車の定位置が地下の場合、台風や洪水などで車が浸水する可能性もあります。機械に頼るため、停電時は動きません。

機械式駐車場は自走式に比べ、建設コスト、使用中の維持・管理・点検コスト、設備そのものが傷んできた時に総取り換えするコストなど、様々な費用負担が生じてきます。また、自走式より厳しい制限があり、幅や車高によっては使えない車種もあります。以上のようなメリット・デメリットを踏まえ、マンション購入前にどんな駐車場が付帯しているかチェックしましょう。
22289: 匿名さん 
[2016-11-10 21:08:43]
戸建ての機械式って待ち時間ないんだっけ?
というか、下の車、いちいち出さないと上の車出せませんよね?
22290: 匿名さん 
[2016-11-10 21:10:48]
 都心のマンション開発において、タワー型の機械式駐車場を採用するケースがあります。マンションデベロッパーは、できることなら自走式駐車場を設置したいと考えますが、タワー型を設置しなければならない理由は、スペースがないからです。

 東京都はマンションなど共同住宅の新築時において、規定台数分の駐車場附置を義務付ける条例があります。2014年4月1日に改正された東京都駐車場条例によると、共同住宅の新築時には、床面積350平方メートルに対して、1台の駐車スペースの確保が義務付けられています。

 一方、近年の不動産マーケットにおいて、東京都はマンション開発を手掛ける土地がほとんどなく、デベロッパーが検討する開発用地の敷地面積は年々小型化しています。以前であれば200~300坪程度は最低でも必要とされていましたが、2014年頃からは最低100坪、2016年現在においては最低50坪程度の敷地面積から取り組むこともあるほどです。

 このような敷地面積において駐車場附置義務をクリアするためには、マンションデベロッパーは、タワー型機械式駐車場を採用し、狭い面積の中で駐車スペースを確保するしかないのです。好んで採用しているわけではありません。タワー型機械式駐車場は、約15年を経過したあたりから修繕費用が増加し、老朽化が進むとリニューアル工事が必要です。分譲マンションの場合、毎月の管理費修繕積立金の高額化という形で跳ね返ってきます。購入を検討する方の中には、それを嫌う利用者も少なくありません。
22291: 匿名さん 
[2016-11-10 21:12:19]
戸建さん達マンションよっぽど好きなんだね〜
22292: 匿名さん 
[2016-11-10 21:14:27]
>>22288 匿名さん

有り難う御座います タワマンの高層階は平置が優先で付いてるケースが多いですからロールス、フェラーリも駐車出来ます
22293: 匿名さん 
[2016-11-10 21:19:04]
>>22289
都内タワマンだけど、駐車場代月4万払ってるよん!
お金あまり過ぎて、毎年、国債買うだとか運用をどうするか管理組合悩んでます。
22294: 匿名さん 
[2016-11-10 21:21:31]
うちのマンションも管理費が余ってるので
今後も住みたくなりますね〜
22295: 匿名さん 
[2016-11-10 21:24:42]
余ってるなら住民に返せばいいのに。
それも出来ないのがマンションの特徴だよね。
22296: 匿名さん 
[2016-11-10 21:25:46]
管理費は高い方が良いですね 24時間で警備員1人だったけど安全のために二名に成りました 安心です
22297: 匿名さん 
[2016-11-10 21:32:32]
>22295
家計も余ってるから、別に返してもらわなくて良い。
マンションの良いところは
管理をアウトソースできるところ。
楽なんだよね。
22298: 匿名さん 
[2016-11-10 21:34:26]
>>22295 匿名さん
余剰金って家計でも必要ですよ〜
もう払ったものだし帰ってこなくても大丈夫
22299: 匿名さん 
[2016-11-10 21:37:22]
>>22295 匿名さん

返して欲しいなんて考えて事も無かったし そもそも知らない
22300: 匿名さん 
[2016-11-10 21:42:05]
なんか、中学生が寒さ我慢して薄着して粋がっている姿を思い出したわ。 苦笑

金持ち自慢するのってみっともないね。
22301: 匿名さん 
[2016-11-10 21:43:28]
>>22293 匿名さん
余っている積立金ですが、マンション売買するときは寄付で終了ですね〜
22302: 匿名さん 
[2016-11-10 21:47:35]
積立金多い方が売れやすいのでそうでもない。
22303: 匿名さん 
[2016-11-10 21:47:44]
戸建さん達も月200円の町会費をしっかり会計したら
全体で5万円余った時どうするか考えてみれば良いよ!
1)繰越す
2)1世帯あたり45円だけど返金する
3)来年の初回の会費をその分安くする

どれが良いか考えよう
22304: 通りがかりさん 
[2016-11-10 22:12:51]
>>22267 匿名さん
金があれば、タワマンで次点は大規模マンションに尽きる。今の時代は酷い町並みにしかならない戸建は論外。
22305: 匿名さん 
[2016-11-10 22:16:14]
マンションには町内会ないの?
22306: 匿名さん 
[2016-11-10 22:19:45]
>22304
>金があれば、タワマンで次点は大規模マンションに尽きる。今の時代は酷い町並みにしかならない戸建は論外
余程ひどい実家だったんですね。ご心中お察ししますw
22307: 匿名さん 
[2016-11-10 22:22:35]
最近、タワーマンションの人気も落ちてきましたね。砂の塔とかいうドラマ、中身は別にして、あのような番組がテレビで放送されること自体、少し前のタワマンブームの時にはありえなかった。絶対にクレームものだよ。
段々と化けの皮が剥がれてきたということでしょうか。
22308: 匿名さん 
[2016-11-10 22:25:03]
>22306

何をもって「ひどい」と最初の人が言ったかは私にはわかりませんが、
デザイン性・綺麗さはマンションのほうが優れてますね。

一戸建てだと区画の規模で大規模マンションクラスのデザイナーに頼めることはないですし、
管理・修繕もマンションのほうが行き届いています。
※”私の家は”じゃなくて、1000坪ぐらいの区画で見た場合の話です。

その点ではマンションのほうが優れてるのは間違いないですね。
周りはどうでもよくて、自分のところだけがいいというなら一戸建てでもいいんですが。
22309: 匿名さん 
[2016-11-10 22:29:43]
時代の流れに取り残されてるのにも気付かず、タワマンブームの虚構に乗せられてる様は滑稽としか言えない。
22310: 匿名さん 
[2016-11-10 22:29:48]
タワマンが良いなあ。
憧れる。
22311: 匿名さん 
[2016-11-10 22:34:59]
>>22309 匿名さん

>時代の流れに取り残されてる

最近の流れは高級住宅街から逃げ出すまだお金を持ってる層
22312: 匿名さん 
[2016-11-10 22:36:26]
>>22308 匿名さん

既存の住宅を全部壊して、数万〜数十万戸クラスの超巨大マンションを造ったら、かなりスッキリするんじゃないかな。
22313: 匿名さん 
[2016-11-10 22:40:42]
戸建を1000戸潰して
そこの土地に1000世帯入るタワマン建てると
街並み綺麗になるね
22314: 匿名さん 
[2016-11-10 22:44:44]
まあ、なんだかんだ言って集合住宅より戸建を希望する人の方が多いと思うよ。
でもここではマンションに住みたい人のほうが多いみたい。特定の人が必死になって投稿してるだけなのかもしれないけど。
22315: 匿名さん 
[2016-11-10 23:08:14]
>>22309 匿名さん
お、またまたど田舎建売り見っけ!

22316: 匿名さん 
[2016-11-10 23:17:58]
>>22315 匿名さん
原人ですね。
22317: 匿名さん 
[2016-11-10 23:38:14]
タワマン、おしゃれ。住んでる方もおしゃれ。
22318: 匿名さん 
[2016-11-11 00:12:05]
>22309

別にブームじゃなくて当たり前の選択肢の一つだと思うんですが……。
タワマンなんて、すでに大規模修繕が始まるぐらい昔からある選択肢ですよ。
22319: 匿名さん 
[2016-11-11 01:59:03]
湾岸地域に用があって行ったが、風強いし、交通騒音酷いし、なんだか。。
数年前、銀座から散歩がてら豊洲まで歩いて帰宅なんてこと言ってる人がいたけど、
あんな空気悪いコンクリートジャングルの巨大な橋の脇、夜は寂しい感じの歩行者用通路歩きたくないよ。
22320: 通りがかりさん 
[2016-11-11 06:53:58]
>>22306
まちづくりに後ろ向きな自治体や民度が低い地域ほど、ミニ戸建が野放しになっています。当然、利便施設の立地も妨げられたり活気がなくなって不便になるだけです。

22321: 匿名さん 
[2016-11-11 07:02:13]
>>22315 匿名さん
土地無し原人は精神異常者。
22322: 通りがかりさん 
[2016-11-11 07:04:13]
>>22308
ミニ戸建は土地を無駄に浪費し、景観を破壊して活気も奪うだけのまちこわしです。タワマンや大規模マンションは商業一体とか複合開発されることもあり、便利で活気があるまちづくりをしていることです。

22323: 名無しさん 
[2016-11-11 07:19:06]
>>22313 匿名さん

お前がいない世界も綺麗になるね。
22324: 名無しさん 
[2016-11-11 07:20:25]
>>22322 通りがかりさん

スモールタウンは失敗しているのに、頭悪すぎる。
22325: 評判気になるさん 
[2016-11-11 07:23:01]
>>22282 匿名さん

稼働率は100ですか?頭悪すぎ。
22326: 匿名さん 
[2016-11-11 07:25:30]
そんな新しいまちづくりなら、マンション好きの方が反対少ないだろ。
そのうちゴースト化していく低層マンションや古びたマンションをさっさととり壊して、タワマンに押し込む方が楽。
22327: 匿名さん 
[2016-11-11 07:28:30]
ゴミゴミした狭小戸建街
22328: 匿名さん 
[2016-11-11 07:36:37]
土地買収に難航しているデベロッパーのたわごとが多すぎ
22329: 匿名さん 
[2016-11-11 07:39:09]
このスレで頑張ってらっしゃるマンションの営業さんも大変ですね。市況が落ちたのに数年前の価格に引きずられて割高感のあるマンションを売らないといけないから。
22330: 匿名さん 
[2016-11-11 07:44:02]
>>22322

街づくりの美名のもと、つくるだけ造って、いずれ壮大な廃墟になるタワマンや大規模マンションを、次世代の子供たちに押し付けるのはやめて頂きたい。

22331: 匿名さん 
[2016-11-11 07:53:13]
>>22330 匿名さん

今街を汚し、火災の危険がある狭小戸建街をどうにか所有者だけでして欲しい
22332: 匿名さん 
[2016-11-11 08:06:06]
土地を買い取ってマンションにするのは構わないんだけど
ゆくゆくはマンションってのは廃墟になることを覚悟してないといけないんだよね。
22333: 匿名さん 
[2016-11-11 08:09:17]
最近では建て替えマンション増えてるので問題無し〜
22334: 匿名さん 
[2016-11-11 08:11:21]
マンションの建て替えが増えてる?
年にそれこそ数える程しかないってのが???
22335: 匿名さん 
[2016-11-11 08:14:32]
限られた土地に多くの人達が住めるように建てるのがマンションなんだから
今建ってるマンションのほとんどは建築時から建て替えを考慮して造ってないよ。
22336: 匿名さん 
[2016-11-11 08:17:30]
>>22335
うちの工務店では
戸建はあえてすぐに壊せるように弱く作って有ります。
特に見えない基礎は軽め
22337: 匿名さん 
[2016-11-11 08:18:58]
あののデベでは
マンションはあえてすぐに壊せるように弱く作って有ります。
特に見えない基礎は手抜き
22338: 匿名さん 
[2016-11-11 08:21:37]
>>22336 匿名さん

基準をキチンと遵守していれば問題なし。
22339: 匿名さん 
[2016-11-11 08:23:14]
マンションはどこで手を抜かれているのかすらわからないでしょ。
22340: 匿名さん 
[2016-11-11 08:24:58]
>>22336 匿名さん
敢えてそうしてるのであって、手を抜いているという訳ではないよね?

22341: 匿名さん 
[2016-11-11 08:26:38]
>>22331 匿名さん

ものすごい危険な思想。
22342: 匿名さん 
[2016-11-11 08:32:47]
皆さんが長年生活を営まれて愛着もある戸建を、汚いとか言ってキレイなマンションを立てればよいとかいう考えの方がおられますけど、人の人生を踏みにじっても何とも思わないんでしょうか。
22343: 匿名さん 
[2016-11-11 08:34:52]
マンションさんの過激な書き込みは今に始まったことじゃないからねえ。
22344: 匿名さん 
[2016-11-11 08:44:00]
>>22342 匿名さん

ここには狭小戸建という書き込みが数多くありますから、皆さんの愛着ある戸建を踏みにじっても何とも思わないんでしょうね。
マンションというのはそんな思想を育成する施設なんでしょうか?
それとも約1名の危険思想者が妄言を繰り返しているだけなのでしょうか?
22345: 匿名さん 
[2016-11-11 09:00:44]
古典マンションは、価格=価値だから、長年住んで愛着ある戸建とか言っても理解できないでしょう。新しい同価格のマンションをあてがってやるのに何が不満なんだ?キレイになって感謝しろよ!って思うはず。
22346: 匿名さん 
[2016-11-11 09:12:06]
狭小戸建を無くす為
100坪以下の土地取引を規制すれば良いのに〜
22347: 匿名さん 
[2016-11-11 09:23:36]
>>22346 匿名さん

100平米以下は制限されているところありますね。
22348: 匿名さん 
[2016-11-11 11:50:21]
>>22346
>狭小戸建を無くす為 100坪以下の土地取引を規制すれば良いのに〜

分譲マンションの狭小区画をなくすために、専有面積150㎡以下の分譲を規制すればいいのに~
22349: 匿名さん 
[2016-11-11 12:25:00]
>>22346 匿名さん

規制したうえで、狭小戸建を収用して大規模マンションを建設し、適当な部屋をあてがっておけば皆んな喜ぶだろうという発想ですね。

狭小戸建で営まれているささやかな家族の幸せや所有権は、公益のためには犠牲になっても構わない、むしろ感謝されるべきであるという思想ですね。

マンションにお住まいの方は皆さんこのように考えていらっしゃるのでしょうか?
22350: 匿名さん 
[2016-11-11 12:32:13]
>>22346 匿名さん

土地を買えない貧乏人さんは、仕方なくマンションに住むしかなくなりますね。元からそうであったけれども、貧乏人の収用施設であるマンションの機能を最大限に活用するということだね。
22351: 匿名さん 
[2016-11-11 12:41:49]
戸建ては50年もすれば建て替えられるだろうけど、マンションはどうなるんだろうね。永遠に残るのかな。
22352: 匿名さん 
[2016-11-11 12:47:49]
>>22350 匿名さん
上手いこと返すね〜
22353: 匿名さん 
[2016-11-11 13:03:49]
バカでかいタワマンを造るのはいいけど、解体のことまで考えてないでしょう。無責任な話です。
22354: 通りがかりさん 
[2016-11-11 13:40:10]
>>22349
老いれば階段だらけで生活導線の悪くなりがな戸建での生活は困難になります。マンション内に商業・医療・介護テナント、保育園に一部住戸は住み替え支援用のサ高住に割り当てれば解決します。分譲マンションでも若いDINKSや子育てファミリーではなくシニア向け物件が出ているのが時代の流れでしょう。
22355: 名無しさん 
[2016-11-11 13:43:03]
地方住まい…戸建
都内(子予定無し)…マンション
都内(子予定有り)…早めに土地込み戸建、子供が家でたら土地売却で駅近マンション

が理想かな
問題は資産価値のある土地を若いうちに手に入れる方法(笑)無いよなぁ〜世知辛い
良くも悪くも日本人が長生きするようになって親の土地を貰うのも難しくなってきた。
貰う頃には自分も爺さんだ
22356: 通りがかりさん 
[2016-11-11 13:44:12]
>>22346
さらに狭小地は一代限りの居住権にしたり、ミニ戸建は居住してようが、特定空き家とみなして税制の優遇措置も外すべきだろう。
22357: 匿名さん 
[2016-11-11 13:53:45]
>>22355 名無しさん

私もそう思います。
親が戸建大変だというなら、マンション買ってあげて家をゆずって貰うこともできるんだけど、親の世代も結構元気だよね。
22358: 匿名さん 
[2016-11-11 13:58:03]
>>22356 通りがかりさん

まだ考えてたの?少ない脳容積で一生懸命考えたアイデアだから尊重してあげたいのだけど、ごめんなさいね。
22359: 匿名さん 
[2016-11-11 14:23:50]
分譲マンションは良い物件が見つかってもローンに修繕積立費と駐車料金が乗るのが一番辛いかな。あと来客用駐車場がなかったり、あってもいちいち許可とって先客がいると使えなかったりするのも地味に面倒
22360: 匿名さん 
[2016-11-11 16:07:03]
まだこの話題続いてんの?とっくの昔に結論出てたよね?暇人ばっかだな。失笑
以下コピペしておいてあげる。

貴重なご意見ありがとうございます。
みなさんのご意見を加筆、訂正したものを再度、再掲致します。

・もともと都心住まいの方はご自由に。
・資産価値重視(投資含む)のために購入するなら都心マンション。
・資産価値を問えるような物件は割高なので、予算に制限があり安く上げたい方は戸建て、
 都心か郊外かは予算と生活圏を勘案してご自由に。
・郊外物件(マンション・戸建て問わず)は買うべからず、賃貸で。

なお、将来的にもわたって資産価値が維持されるであろう都心住宅地リストは以下の通り。
S   番町、元麻布
AAA 松濤&神山町、白金(三光坂)、麻布永坂町、南麻布、東五反田(池田山、島津山)
    
AA  赤坂、六本木(鳥居坂、三河台)青葉台、代官山&南平台、南青山、西麻布、
   白金台、上大崎(長者丸、花房山)広尾、本駒込(大和郷)

A  北青山、神宮前、高輪、三田(港区)、砂土原町、若宮町、市ヶ谷、小石川、小日向、本郷
22361: 匿名さん 
[2016-11-11 16:07:39]
ここの戸建てさんの家は、
>大体3,500万円〜が周知の事実。
という回答を、戸建てさん自ら頂きましたので、間違いない数字でしょう。
価格=価値ですので、億ション出すまでもなく5000万の都心ワンルームマンションとか、
7000万の郊外マンションよりも価値が低いということが判明しました。
このスレではマンションがはるかに格上のようですね。
そういうレベルが、予算無制限の物件の話題を持ち出してくる意味は何だろう?
よほどの見栄っ張りなんですかね?
かと言って、郊外さんが人間的に下という意味ではありませんので、
自暴自棄にならないで下さいね。
22362: 匿名さん 
[2016-11-11 16:55:07]
<米国>トランプタワー空域の飛行禁止

 CNNは10日、米連邦航空局(FAA)がニューヨーク市マンハッタン中心部にあるドナルド・トランプ次期大統領の住居、トランプタワーの周辺半径約4キロ、高度3000フィート(約914メートル)未満の空域を飛行禁止にしたと報じた。選挙結果を受けた一時的な安全措置で、来年1月の大統領就任まで続く。(毎日新聞)

日本の総理も、アメリカの次期大統領もマンション住まいですか。
時代は変わったね。って昔はマンション無かったかw
22363: 匿名さん 
[2016-11-11 17:17:49]
>>22362 匿名さん

そのトランプタワー内の、トランプ夫妻が実際に住んでいる部屋の写真ありました。
金ピカですな・・

http://www.idesignarch.com/inside-donald-and-melania-trumps-manhattan-...
22364: 匿名さん 
[2016-11-11 17:54:24]
>親が戸建大変だというなら、マンション買ってあげて家をゆずって貰うこともできるんだけど、親の世代も結構元気だよね。

マンション民は占有部の生活しか考えないからそんな発想になる。
マンション占有部の玄関を出てから、道路や駐車スペースまでの移動は高齢者には大変だよ。
部屋に引篭もるとますます運動不足でロコモが進む。

戸建てをリフォームしてホームエレベーターやスロープを作ったほうがずっと楽。
22365: 匿名さん 
[2016-11-11 18:30:55]
>>22361 匿名さん

何時もの原人ですね。
22366: 匿名さん 
[2016-11-11 18:54:22]
>>22361 匿名さん
>ここの戸建てさんの家は、大体3,500万円〜が周知の事実。

ふーん、このフェラーリの半分以下なのか。ここの戸建ては価値低いね。
https://www.cornesmotors.com/usedcar/detail/23089
22367: 匿名さん 
[2016-11-11 19:09:33]
>>22366 匿名さん

所有してるんですか?
22368: 匿名さん 
[2016-11-11 19:17:59]
定年時にどうするかを考えよう!
すでに築35年です
1)死ぬまで我慢する
2)退職金で建て替える
3)売った代金で買える範囲のマンションに住み変える
4)売った代金よりかなり低いマンションに住み変え手持ち現金を増やす
22369: 通りがかりさん 
[2016-11-11 19:23:37]
>>22359
駐車場は一戸につき一区画割り当てた上で、不要な人は他の区分所有者や外部に貸し出せるようにすればよいだろう。

22370: 匿名さん 
[2016-11-11 19:40:21]
>>22364 匿名さん
い、い、田舎、
ど田舎戸建!

22371: 匿名さん 
[2016-11-11 19:44:55]
>>22370
23区内戸建ての例
22372: 匿名さん 
[2016-11-11 20:09:38]
マンションに拘ると、もれなく22370みたいになれます。
22373: 匿名さん 
[2016-11-11 20:42:10]
タワーマンションはやっぱり綺麗だしハイテクだし駅近だし展望はいいんだけど、やっぱり金額に見合わないよね。あと奥さんが変な階層ヒエラルキーに巻き込まれたらめんどくさそう。知らんけど。
だからタワーマンションはほんとにお金が余ってる人が、終の住まいとして買うんではなく、若いうちに住む、そしていずれ売るために買うようなものだと思う。自分のような庶民には縁のない話。

普通のマンションは戸建よりやはり少し安いし駅にも近いが、子供が増えていくタイミングだと手狭かもしれない。この辺はっきりしてて、子供は1人だけ!とかならアリかも。

戸建はやっぱり高い。安く済ませると狭小か地方からの通勤になる。長い通勤時間や満員電車別に気にならないとかならいいかな。ただ売る時の価値はほとんど無さそうだけど。都内で一戸建てはそれこそ狭小で我慢しないならタワマン買えるくらいの額を覚悟するしかない。

結局自分の稼ぎとかライフスタイルとか価値観によるからどれが優れてるとかは無いよねぇ。
22374: 匿名さん 
[2016-11-11 20:46:46]
>>22370 匿名さん

どうしたの?脊髄反射が止まらない?
22375: 匿名さん 
[2016-11-11 20:56:07]
>>22370 匿名さん

キミは脳容積が少し足りないような書き込みが多いので、アファール君と名付けてあげよう。少し前にリシャール君というのがいたけど、ずいぶん退化したみたいだね。ありがたく拝命したまえ。
22376: 匿名さん 
[2016-11-11 21:11:55]
パークホームズ板橋蓮根
都区内アドレス
都営三田線西台駅徒歩4分、大手町まで直通30分
都心を庭のように謳歌できるポジション。
71平米3900万円
78平米4300万円

都心マンションさん如何でしょうか?
22377: 匿名さん 
[2016-11-11 21:14:26]
>都心マンションさん如何でしょうか?

その場所都心ではないですよ
22378: マンション検討中さん 
[2016-11-11 21:14:55]
>>22331 匿名さん
日本語不自由ですね。特定アジア人もどきは日本から出て行け。
22379: 匿名さん 
[2016-11-11 21:15:21]
>都心マンションさん如何でしょうか?

板橋はいつから都心になったのか?アホめ。
しかも1億以下のような低価値物件=負動産には全く興味なし。
22380: 匿名さん 
[2016-11-11 21:20:42]
>>22376 匿名さん

営業は邪魔。他所でやってください。
22381: 匿名さん 
[2016-11-11 21:35:25]
>>22379 匿名さん
ホームページにそう書いてあったから。
22382: 匿名さん 
[2016-11-11 21:41:05]
>>22379 匿名さん

同じマンション同士、仲良くやってくださいよ。都心まで直ぐだしご近所さんでしょう。
仲間の見分けがつかないぐらい脳容積に難ありなのでしょうか。
22383: 匿名さん 
[2016-11-11 21:43:29]
>>22376
>>22381-22382
板橋=都心だと思ってる真性アホ発見!w
脳容積に難あり以下。脳味噌ついてないだろお前w
22384: 匿名さん 
[2016-11-11 21:50:06]
>>22383 匿名さん

ホームページにそう書いてあるっていってるのに。私がそう思ってるとどこに書いてますかね?脊髄反射するまえによく確認された方がよろしいですよ、アファール君。
22385: 匿名さん 
[2016-11-11 21:54:19]
>>22384
勝手に勧めてここに書いたのはお前だろうが。
HPのせいにするな脳味噌なしのアホが。苦笑
22386: 匿名さん 
[2016-11-11 21:54:34]
HPに書いてあれば正しいの?
22387: 匿名さん 
[2016-11-11 22:00:09]
板橋区が「都心を庭のように謳歌できるポジション」と書いてありますけど、板橋区が都心であるとは読み取れません。
過剰反応しすぎでは?
22388: 匿名さん 
[2016-11-11 22:00:31]
本当はどんな所に住んでるか知りたい
22389: 匿名さん 
[2016-11-11 22:04:06]
>>22383 匿名さん
376さんはきちんと都区内アドレスと書いてありますよ。
よくご覧になったほうが。
22390: 匿名さん 
[2016-11-11 22:05:27]
>>22386 匿名さん

正しいかどうかは都心マンションさんにお尋ね下さいね。
22391: 匿名さん 
[2016-11-11 22:07:30]
>376さんはきちんと都区内アドレスと書いてありますよ。
で?
そんな郊外マンションションを、なぜ、
>都心マンションさん如何でしょうか?

と、都心マンションさんに薦めて来るのかね?
都心物件以外興味ないと書いている人たちに向かって。
それがアホと言われているのにも気付かない、真性のアホなのですかね。
22392: 匿名さん 
[2016-11-11 22:10:30]
>>22376=22390
営業はどっか行けって
邪魔だよ
22393: 匿名さん 
[2016-11-11 22:20:42]
>22376は、言うなればベンツ乗ってる人に軽自動車を薦めてるみたいな、
トンチンカンなクズ営業ってことだね。肉探してる人に野菜とも言えるか。
とにかくクズは引っ込んでろよ、目障りだから。
22394: 匿名さん 
[2016-11-11 22:28:11]

ブガッティジャパンは11日、ジュネーブショー16で発表した『シロン』をジャパンプレミアした。
生産台数は500台。価格は240万ユーロ(車両本体)である。
そのデザインに関して、ブガッティ オートモビルズ S.A.S.社 取締役セールス、
マーケティングおよびカスタマーサービスの担当責任者のステファン・ブルングス氏は、
「機能に裏打ちされたデザインで、それは今も昔も変わらない」と述べる。
具体的には「馬蹄形のグリルは過去も現在も大量の空気を取り入れるためにデザインされており、
また、シロンのセンターピラー(ルーフ中央からリアにかけてのライン)は、『T57アトランティック』をモチーフにし、
いずれも機能のもとにデザインされている」という。シロンではこれがあることで、直進安定性が向上し、
アトランティックではマグネシウム合金のボディを接合するため、当時の技術では溶接が不可能だったことから、
ボルト止めを実施。そのためのものであった。

また、新たに“Cライン”と呼ばれるキャビンを取り囲むようなデザインが取り入れられた。
これは、「創業者、エットーレ・ブガッティのサインをモチーフにしている。頭文字Eをベースに
それ以降の文字にアンダーラインを引くようなサインを書いており、それをアレンジしたものだ」と話す。
そのCラインの後端にはエンジンへのエアインテークが設けられているのだ。
シロンのエンジンは、これまで同様W16気筒4ターボだが、1500psの目標が掲げられたことから新設計され、
最高速度は420km/h(リミッター作動)、0-100km/hは2.5秒未満だという。
シロンは、11月16日まで東京青山にあるブガッティ東京のショールームに展示される予定だ
22395: 匿名さん 
[2016-11-11 22:29:03]
>>22390
だから、1億以下の、しかも郊外低価値物件=負動産には全く興味ないって。
貧乏スレで勧めてくれば?
22396: 匿名さん 
[2016-11-11 22:31:48]
>>22391 匿名さん

1億以下の物件に興味なしといいながら、富裕層スレに行かずに、このスレにヌシみたいに巣食っているのはヘンですよね。
だから興味あるのかな?と思ってエサを投げたら入れ食いしたからビックリしたよ。
22397: 匿名さん 
[2016-11-11 22:33:19]
>>22396 匿名さん
ちょうど食べごろの物件だったんだね
22398: 匿名さん 
[2016-11-11 22:35:33]
>>22387 匿名さん

そっちじゃなくもう一つの方だよ〜
22399: 匿名さん 
[2016-11-11 22:36:50]
狭小戸建街
22400: 匿名さん 
[2016-11-11 22:40:37]
>>22397 匿名さん
都心じゃないエサ(マンション)に入れ食いしたから、たぶん都心マンションと名乗っているのは嘘なんだと思う。興味ありありなんだもん。
22401: 匿名さん 
[2016-11-11 22:47:18]
>>22390=22400
だから、1億以下の、しかも郊外低価値物件=負動産には全く興味ないって。
貧乏スレで勧めてくれば?
22402: 匿名さん 
[2016-11-11 23:05:56]
>>22401 匿名さん

予算幾らぐらい?
22403: 匿名さん 
[2016-11-11 23:14:27]
22404: 匿名さん 
[2016-11-11 23:31:28]
>>22403 匿名さん

何故3億スレに行かないの?
22405: 匿名さん 
[2016-11-11 23:36:16]
>>22403 匿名さん

住むなら理想ですね、メチャクチャ高くないし 頑張れば手の届く範囲だと思いますよ
22406: 匿名さん 
[2016-11-11 23:39:46]
>>22403 匿名さん

ちょっと狭くないですか?
パークハウスがお好みなら、こんな物件はいかがですか。
150㎡以上あると4人家族でもゆとりがありますよ。
恵比寿ガーデンプレイスのすぐ裏で便利。
さらに、この部屋にはこんな屋上庭園付きみたいですよ。

http://www.mecsumai.com/tph-shirokanetyouja/plan/156lr.html
ちょっと狭くないですか?パークハウスがお...
22407: 匿名さん 
[2016-11-11 23:43:25]
>>22403 匿名さん

勝ちどきの選手村の跡地に売り出すタワマン遮る物が無いから景観も良いし
きっと抽選になりますね ペントハウス買えたら良いなと考えてます
22408: 匿名さん 
[2016-11-11 23:45:33]
>>22401 匿名さん
興味ないなら入れ食いすんなよ(笑)
22409: 匿名さん 
[2016-11-11 23:46:58]
>>22403 匿名さん

おや、戸建てみたいに、PP分離も意識されていますね。
今朝も確認しましたが、それだとここのマンションさん達には縁遠い物件のようですよ。
なので、別スレで紹介された方がよいかと。
22410: 匿名さん 
[2016-11-11 23:47:22]
>>22406 匿名さん

すばらしいけど個人的には 海が見える所が好みなんです
22411: 匿名さん 
[2016-11-11 23:47:31]
急に都心マンションの営業が頑張りだしたね。都区内の営業さんが来たからシマを守ろうと必死なのかな?
22412: 匿名さん 
[2016-11-11 23:49:00]
>>22399 匿名さん

狭脳容積マンション
22413: 匿名さん 
[2016-11-11 23:50:23]
>>22412 匿名さん

あ、脳は誤変換でした(笑)
22414: 匿名さん 
[2016-11-11 23:50:45]
>>22411
高級物件が出てくると営業呼ばわり。買えないからって僻むなよ単細胞。嘲笑
22415: 匿名さん 
[2016-11-11 23:52:38]
>>22414 匿名さん
営業おことわり。
22416: 匿名さん 
[2016-11-11 23:54:56]
>>22415 匿名さん

買えない奴に営業なんかしないだろ。お前アホ決定なw
22417: 匿名さん 
[2016-11-11 23:56:47]
数億円の物件が掲載されるとすぐさま引き合いがきて流れるように会話が弾むね(笑)。まるで独り芝居をみているようだ。
22418: 匿名さん 
[2016-11-11 23:59:04]
それだけ、高級物件に反応する層がいるという証明だろ。
ほとんどがマンション住み派だろうけど。
板橋の4000万とかの低級物件で入れ食いとか書いてたやつ、
どういう反応してるんだか。苦笑
22419: 匿名さん 
[2016-11-12 00:01:41]
>板橋の4000万とかの低級物件で入れ食いとか書いてたやつ、どういう反応してるんだか。苦笑

そういう方は、ぜひ4000万以下スレに行って欲しいですね。
そういう安物に興味のある人は、ここでは約1名の戸建てさんのみですよ。
22420: 匿名さん 
[2016-11-12 00:02:30]
>>22416 匿名さん

営業活動お断りという意味なのですが。おたくのように入れ食いしている訳ではありませんよ。
22421: 匿名さん 
[2016-11-12 00:06:44]
1億以下の物件に興味のないとおっしゃる都心マンションさんが、板橋区のマンションに入れ食いの不思議。
22422: 匿名さん 
[2016-11-12 00:08:53]
1億以下の物件に興味のない都心マンションさんが、1億以上の富裕層スレに行かずにこのスレにしがみついている不思議。
22423: 匿名さん 
[2016-11-12 00:14:56]
>>22418 匿名さん
約2分30秒で意を汲んだお返事をもらえてよかったね。まるで以心伝心。
22424: 匿名さん 
[2016-11-12 00:16:37]
相変わらず都心マンションは民度が低いな。
22425: 匿名さん 
[2016-11-12 06:17:35]
>>22424
場所問わず、ミニ戸建こそ民度が低い。

売る業者は通行の邪魔や汚くするため、故意にカラーコーン放置や幟・違法看板をそこら中の電柱に張り付ける。それを購入する人も、業者に加担していて、近隣に迷惑を掛けても構わないと思っている。だから、子供を道路で子供を平気で遊ばせたりする。
22426: 匿名さん 
[2016-11-12 07:26:10]
>>22425 匿名さん
負のオーラがすごいw
そんなしかめっ面でミニ戸建の近くをウロウロしてると職務質問されるよ。
22427: 匿名さん 
[2016-11-12 07:30:17]
マンションさんは、ミニ戸建にご執心だね。
マンションに靡いていたお客をミニ戸建にとられたのかな。
因みに、ミニ戸建の定義は?
22428: 匿名さん 
[2016-11-12 07:39:53]
>>22427 匿名さん
ウィキペディアに載ってたよ。
土地20平米未満の3階建戸建あたりが標準的なミニ戸建でしょう。
アファールさんは100坪以下は全部ミニだと主張されるかも知れないですが。
22429: 匿名さん 
[2016-11-12 07:43:48]
イメージとしては土地30坪戸建てがマンションの70平米くらいかなー。
22430: 匿名さん 
[2016-11-12 07:54:57]
>>22428 匿名さん

ありがとう。
20坪未満の建売と、ウィキペディアにありましたよ。
それでも、「・都市部においての資産価値はマンションよりも高い。」とウィキペディアにありました。
マンション派が、執拗に目の敵にするわけだ。
22431: 匿名さん 
[2016-11-12 08:10:01]
100坪以上の土地付戸建は高くてなかなか売れないから、土地を分割して手頃な価格で売るのがミニ戸建。それを上に伸ばしたのがマンション。都心部に普通の戸建を買えない層向けという点でどちらも似たようなもの。
だからマンション営業さんから見ると敵なんだろうね。
22432: 匿名さん 
[2016-11-12 08:25:45]

ブガッティジャパンは11日、ジュネーブショー16で発表した『シロン』をジャパンプレミアした。
生産台数は500台。価格は240万ユーロ(車両本体)である。
そのデザインに関して、ブガッティ オートモビルズ S.A.S.社 取締役セールス、
マーケティングおよびカスタマーサービスの担当責任者のステファン・ブルングス氏は、
「機能に裏打ちされたデザインで、それは今も昔も変わらない」と述べる。
具体的には「馬蹄形のグリルは過去も現在も大量の空気を取り入れるためにデザインされており、
また、シロンのセンターピラー(ルーフ中央からリアにかけてのライン)は、『T57アトランティック』をモチーフにし、
いずれも機能のもとにデザインされている」という。シロンではこれがあることで、直進安定性が向上し、
アトランティックではマグネシウム合金のボディを接合するため、当時の技術では溶接が不可能だったことから、
ボルト止めを実施。そのためのものであった。

また、新たに“Cライン”と呼ばれるキャビンを取り囲むようなデザインが取り入れられた。
これは、「創業者、エットーレ・ブガッティのサインをモチーフにしている。頭文字Eをベースに
それ以降の文字にアンダーラインを引くようなサインを書いており、それをアレンジしたものだ」と話す。
そのCラインの後端にはエンジンへのエアインテークが設けられているのだ。
シロンのエンジンは、これまで同様W16気筒4ターボだが、1500psの目標が掲げられたことから新設計され、
最高速度は420km/h(リミッター作動)、0-100km/hは2.5秒未満だという。
シロンは、11月16日まで東京青山にあるブガッティ東京のショールームに展示される予定だ
22433: 匿名さん 
[2016-11-12 08:52:53]
>>22426
通報している立場だし、直接、交番や警察署で苦情申し入れもしているので、職質なんかされない。しかし、根本的な対処しないのは腹立たしいが。

22434: 匿名さん 
[2016-11-12 09:17:01]
戸建て派をすべて一括りにど田舎と呼称する阿保。マンションキチガイ、都心ラブの阿保は次は何を語るのかな?マンション需要はないからね。空き家でも見つけて開発すればいいじゃないw
22435: 匿名さん 
[2016-11-12 09:17:08]
>>22431
売れないからミニ戸建というのは単なる屁理屈。コンビニを建てるには売場だけで駅前なら20坪、平屋路面店なら30坪程度必要で駐車場含めると、敷地は175m2必要だ。店舗が難しければ、診療所や介護施設、アパート、シェアハウス、納骨堂など他の用途に回せばよい。

ミニ戸建には課税の強化だけではなく、上下水道やごみ収集のインフラ負担を光回線や電気料金と同じく重くすべきだろう。効率性だけならマンションは上下水道、電気、光回線とも一括して接続しているし、ごみもマンション一棟ででまとめているので、地区を何ヵ所も回る戸建より負荷は軽くなっている。
22436: 匿名さん 
[2016-11-12 09:35:16]
>>22435 匿名さん
ミニ戸建がおきらいなんですね。
そこまで思い入れがないので、正直うーんと思う施策ばかりなんですが、まあ、がんばってね。
22437: 匿名さん 
[2016-11-12 09:38:51]
>>22433 匿名さん

地域のためにご苦労さまです。警察の方も忙しいなか、色々やれと言われて大変ですね。
22438: 匿名さん 
[2016-11-12 10:06:51]
>>22434 匿名さん

都心3区以外のマンションを切り捨てた3億臭の今後の出方が楽しみですね〜
22439: 匿名さん 
[2016-11-12 10:11:53]
ミニ戸建を規制するなら、100平米以下の販売を禁止するとかの地域協定を創る必要がありますね。そうすると今度はアパートとかになるから、高さ制限や景観協定なども必要。
うちの周りはそういう協定があって、ミニ戸建やアパートは建てられないけど、建ってしまってからだと遅いですね。
22440: 匿名さん 
[2016-11-12 10:15:33]
「・都市部においての資産価値はマンションよりも高い。」とウィキペディアに書かれている、ミニ戸建と張り合うことに注力中では。
22441: 匿名さん 
[2016-11-12 10:26:55]
都心部ミニ戸建≒都心部マンション
22442: 匿名さん 
[2016-11-12 10:28:09]
購入するなら都心部マンション?それとも都心部ミニ戸建?
22443: 匿名さん 
[2016-11-12 10:33:17]
>>22439
更に用途規制をかけて、低層階・最下階は住居禁止にして店舗や保育園などを誘致するのも有効ですね。
22444: 匿名さん 
[2016-11-12 10:48:26]
>>22442 匿名さん

ともに建売だしね。
22445: 匿名さん 
[2016-11-12 11:06:27]
80平米以下のミニマンが住居として一番劣悪ですね。
マンション派が認めた決定事項です。
22446: 匿名さん 
[2016-11-12 12:26:21]
とりあえず
ご予算4000万未満の方々は
ホームに戻りましょうね
22447: 匿名さん 
[2016-11-12 13:28:17]
>購入するなら都心部マンション?それとも都心部ミニ戸建?
価格=価値なんだから、立地と家族構成で好きな方でいいだろ。
都心エリアなら、3億ぐらい用意できればどちらでもいいと思うよ。
眺望、セキュリティのマンションか、駐車場付きの戸建てか。
22448: 匿名さん 
[2016-11-12 13:37:00]
>都心エリアなら、3億ぐらい用意できればどちらでもいいと思うよ。

そういう都心エリアは、ざっくり土地が500万x50坪+上物で3億程度。
同じエリアのマンションだと3億で130㎡ぐらいのが買えるだろうね。

敷地50坪の戸建てと、専有面積130㎡=約40坪のマンション。買うならどっちかね。
ランニングコストは、管理・修繕費、駐車場代が別途必要なマンションの方が不利かな?
固定資産税などはどうだろう?
22449: 匿名さん 
[2016-11-12 13:42:37]
都心部のファミリー向けなら、マンションの方が高いから、価格=価値の人は迷うことなく高いマンションを買うべき。
自分は、郊外の戸建です。
22450: 匿名さん 
[2016-11-12 13:46:46]
>価格=価値の人は迷うことなく高いマンションを買うべき。
予算が無限大ならそうだけど、自分もだけどリミットが、例えば3億までだとしたらどうかね?
更に将来的にもランニングコストも考慮して?
結局は都心ならではの眺望や、セキュリティの安心度を取るか、
一国一城の主、みたいな独占欲を戸建てで満たしたいか、そんな価値観の違い?
22451: 匿名さん 
[2016-11-12 13:49:45]
>>22450 匿名さん

人から恨みを買っている醜悪な人間はマンション。
後ろめたいから、襲撃されるのを恐れている。
22452: 匿名さん 
[2016-11-12 13:50:54]
>都心エリアなら、3億ぐらい用意できればどちらでもいいと思うよ。

ファミリー向けの広さを確保して、立地は都心エリアでと考えると、
3億というのは、とても現実的な価格なんでしょうね。
ミニ戸建てでもない、狭小マンションでもない。
結局、そういうことって、全てお金で解決できることなんですよね。
解決した上で選ぶなら戸建て、マンション、どちらでしょうね?
22453: 匿名さん 
[2016-11-12 13:52:11]
>後ろめたいから、襲撃されるのを恐れている。
考えたことも無かったです。あなたは日々そう考え怯えているのでしょうね。
色々な方がいて面白い、というか興味深いスレですねココ。
22454: 匿名さん 
[2016-11-12 13:54:41]
>>22452
3億ってそういう価格帯だね。でもここの戸建てさんは貧乏人だから、
知ってるのは安普請な戸建ての知識だけ。ろくな答え出せないと思うよ。
論より証拠、早速>22451みたいなレスが来るでしょ?笑
22455: 匿名さん 
[2016-11-12 14:04:12]
ほんと、マンションだから絶対安全と思い込んでいる時点で、民度の低さがバレバレですね。
22456: 匿名さん 
[2016-11-12 14:10:33]
>>22454
戸建ての注文の場合、使われるものを個人で全部選んで決めてるんだけど、
マンションってほどんどが建売。

知識とか言ってるけど何を知ってるんだろう?
どんな知識なのか披露してみては??

書き込み内容見てるとどんな器なのかよくわかりますが。
22457: 匿名さん 
[2016-11-12 14:20:28]
>マンションだから絶対安全と思い込んでいる
どこにそんなこと書いてあります?
戸建てよりはマシ、という風に読めますが?
自分本位で文章を都合よく解釈して、それがあたかも大多数の意見のように書くのは、
自己本位というか、ただの自己満足にしか見えません。
議論をしたいなら、他人の意見を公平に聞く判断能力をまず身に付けなさい。
22458: 匿名さん 
[2016-11-12 14:22:25]
さて、シロンを見学に青山に行ってきますねw
22459: 匿名さん 
[2016-11-12 14:30:04]
>戸建ての注文の場合、使われるものを個人で全部選んで決めてるんだけど、
だからピンキリでしょ。最初からフェラーリ買うマンション派と、
軽自動車のパーツを組み合わせて、何だかヘンテコな戸建てを自己満の戸建てさん。
ちなみに、キッチンのオーブンと食洗機はどちらの使われてます?
当然、ヴァイキングやミーレなどの一流品ですよね?
バスルームのバスタブは?フローリングやドアパネルは?・・・
分譲マンションも当然好きに出来ますよ。スケルトンリフォームだって出来ますしね。
22460: 匿名さん 
[2016-11-12 14:43:43]
>>22456
うちマンションだけど、キッチン周り1200万ぐらいかけてフルリフォームしたよ。
日本のキッチン、パナ、TOTO、クリナップとか見たけど、
海外のと比較するとペラペラで安っぽくて、やっぱり海外製キッチンにしたよ。
やっぱり価値は価格なりだと思ったね。
お宅はどんなキッチンにしたの?さぞ素晴らしいんだろうね注文なんだから。
ちなみにどんなメーカーのにしたの?
22461: 匿名さん 
[2016-11-12 14:46:29]
22456はいつもの口先だけ戸建てさんだから、逃亡中ですよw
いつも必死すぎて、滑稽を通り越して可哀想な人です。
ヴァイキングもミーレも知らないレベル。構わないのが吉でしょう。
22462: 匿名さん 
[2016-11-12 14:48:03]
>知ってるのは安普請な戸建ての知識だけ。ろくな答え出せないと思うよ。
そのままだったね。笑
22463: 匿名さん 
[2016-11-12 15:04:04]
1億超の富裕層スレに行かずにここにしがみついている方がいらっしゃいますけど不思議だね。
22464: 匿名さん 
[2016-11-12 15:06:47]
>>22458 匿名さん

買ったんじゃなかったの?
22465: 匿名さん 
[2016-11-12 15:11:18]
>>22460 匿名さん

以前も1200万でキッチンを新調したと書かれていた方ですよね。まだこのスレにいたの。
22466: 匿名さん 
[2016-11-12 15:33:00]
マンション民は変な特定の人がずっとスレに張り付いてる。
妄想のマンションは書き込み内容に応じてどんどん変化するのが笑える。
そこまで自慢できるのなら写真の一つでも出せばいいのに。
22467: 匿名さん 
[2016-11-12 15:52:46]
戸建てさん、早く書いたら?書けないかな、やっぱり貧乏民だからw

>お宅はどんなキッチンにしたの?さぞ素晴らしいんだろうね注文なんだから。
>ちなみにどんなメーカーのにしたの?
22468: 匿名さん 
[2016-11-12 16:02:07]
注文だろうと建売だろうと価格次第。
注文でも安いパーツから高級品、高級建材まで様々。
マンションでもリフォームや、リノベーションも可能。
全てはカネ次第で何とでも好きに出来る。
で、購入するならマンション、戸建て?
22469: 匿名さん 
[2016-11-12 16:04:47]
>うちマンションだけど、キッチン周り1200万ぐらいかけてフルリフォームしたよ。
それは素晴らしいですね!ぜひ写真アップして自慢して下さい!



とか、腰巾着戸建てがレスしてきそうな予感。爆笑
22470: 匿名さん 
[2016-11-12 16:05:37]
>>22456 匿名さん
おぉ、ど田舎の建売りさんかw
22471: 匿名さん 
[2016-11-12 16:05:39]
あ、もう居てた。爆笑

>そこまで自慢できるのなら写真の一つでも出せばいいのに。
22472: 匿名さん 
[2016-11-12 16:24:34]
>>22470 匿名さん
また脊髄反射がおこったの?アファール君。
22473: 匿名さん 
[2016-11-12 16:28:04]
>>22471 匿名さん

自演おつかれさま。
シナリオどおりの流れるような展開ですね(笑)
22474: 匿名さん 
[2016-11-12 16:31:39]
横から見てると、マン民も戸建て民もどっちも粘着。
書き込みのレベルが同じ過ぎて、両方の書き込み含めて自演にしか見えない。
22475: 匿名さん 
[2016-11-12 16:47:51]
マンションは日影の問題があるが、ミニ戸建はマンション以上に景観や利便性を悪化して街の活性化を阻害することだ。

工業地域では無秩序な住居の立地によって、操業が困難になったり、商業地域でも賑わいや雇用に悪影響を及ぼした結果、商店が減る悪循環に陥ったことすらある。最近は保育園や火葬場、霊園までもが住居の立地によって妨げることもある。
22476: 匿名さん 
[2016-11-12 17:18:32]
>>22475 匿名さん

ミニ戸建て買えなかったんだね。
22477: 匿名さん 
[2016-11-12 17:40:08]
どうしてミニ戸建なんかにそこまで執着するのか。
やはりウィキペディアに書かれていた、都市部のミニ戸建は都市部のマンションよりは資産価値が高い。が、よほど口惜しいのかな。
22478: 匿名さん 
[2016-11-12 17:40:13]
>>22475 匿名さん
なにかミニ戸建につらい思い出でもあるのかな?
22479: 匿名さん 
[2016-11-12 17:43:10]
都心部マンション≒都心部ミニ戸建
22480: 匿名さん 
[2016-11-12 17:46:58]
ここの戸建てさんの家は、
>大体3,500万円が周知の事実。

という回答を、戸建てさん自ら頂きましたので、間違いない数字でしょう。
価格=価値ですので、億ション出すまでもなく5000万の都心ワンルームマンションとか、
7000万の郊外マンションよりも価値が低いということが判明しました。
このスレではマンションがはるかに格上のようですね。
そういうレベルが、予算無制限の物件の話題を持ち出してくる意味は何だろう?
よほどの見栄っ張りなんですかね?
かと言って、郊外さんが人間的に下という意味ではありませんので、
自暴自棄にならないで下さいね。
22481: 匿名さん 
[2016-11-12 17:49:26]
>>22480 匿名さん

アファールさん降臨。
22482: 匿名さん 
[2016-11-12 17:52:26]
リフォームといえばやはり外皮性能向上が第一でしょう。
玄関ドアと窓ガラスはどんなものにリフォームしましたか?
22483: 匿名さん 
[2016-11-12 17:53:00]
>>22480 匿名さん
たった3500万円の戸建?
だっせーw

22484: 匿名さん 
[2016-11-12 17:54:18]
それが、ここの戸建ての現実のようですよ。安いですよねw
22485: 匿名さん 
[2016-11-12 17:56:43]
3500万(土地込み)だから、上モノは1000万以下だろうね。
一体、どんなグレードのキッチンやお風呂なんだろ?
どれだけグレード低いのか、逆に気になるけど。
当然、日本製の低グレードのシステムキッチンにユニットバスか?ダサー。
22486: 匿名さん 
[2016-11-12 17:57:43]
注文だろうと建売だろうと価格次第。
注文でも安いパーツから高級品、高級建材まで様々。
マンションでもリフォームや、リノベーションも可能。
全てはカネ次第で何とでも好きに出来る。
で、購入するならマンション、戸建て?
22487: 匿名さん 
[2016-11-12 17:59:21]
戸建てでも、マンション並みの高級仕様で建てられるようですよ。ご参考まで。

http://www.j-urban.jp/residential/
「一般的に戸建よりマンションの方がグレードが高いといわれている住宅の室内装。住友不動産では総合ディベロッパーという強みを活かし、業界でも画期的な、マンション仕様のハイグレードな室内装を、リーズナブルな価格で戸建住宅の標準仕様に採用いたしました。」
22488: 匿名さん 
[2016-11-12 18:01:03]
バスルームはこういう眺望のあるのがいいね。
ユニットとか安っぽいのはあり得ない。
バスルームはこういう眺望のあるのがいいね...
22489: 匿名さん 
[2016-11-12 18:09:06]
私はリッチなのでマンションですけど、戸建てを買うのを止めてる人は誰も居ませんよね。
価格=価値なので、安い戸建ては高いマンションよりも価値が低いって事実を言ってるだけ。
もちろん立地に関係なく、都心でも同じ広さならマンションの方が高いのと同じですね。
22490: 匿名さん 
[2016-11-12 18:11:07]
パークホームズ板橋蓮根

都心を庭のように謳歌できるポジション

どうです?都心マンションさん。
22491: 匿名さん 
[2016-11-12 18:16:19]
営業はお引き取りください。
22492: 匿名さん 
[2016-11-12 18:22:42]
>>22489 匿名さん

その事実とやらは、まだご提示されてもせんよ。
同じ立地の土地坪単価より、全フロアの坪単価が高いマンションを列挙して。

商業地やマンションを商業施設化したものは除くこと。これはマンション派の主張でもあるよね。
22493: 匿名さん 
[2016-11-12 18:28:04]
>同じ立地の土地坪単価より、全フロアの坪単価が高いマンションを列挙して。

あんたやっぱバカだね。天然なのか不動産買ったことないニートか?
その質問だと、マンションの坪単価は上物価値も含まれるから、
当然周辺の土地坪単価より高いんだが…
例えば、坪単価500万程度のエリアなら、マンション単価は800万〜1200万以上とかザラ。
麻布や広尾、赤坂、青山など港区の住宅地などは殆どそうだろ。

って俺に指摘されてどうする?おバカさんよw
22494: 匿名さん 
[2016-11-12 18:33:19]
>>22492
例えば、過去30億円超という最高価格を付けたドムス南麻布は、
周辺の戸建ての土地価格よりも遥かに高い、確か坪単価5千万とかだったはず。
最高級仕様の石材や大理石などをふんだんに使った共有部と専有部で、
当時としては珍しいプールやジムも完備。管理費が30万とかいう桁外れの高級物件だった。
22495: 匿名さん 
[2016-11-12 18:34:23]
>>22488 匿名さん

賃貸物件ですね
22496: 匿名さん 
[2016-11-12 18:36:22]
>>22488
>>バスルームはこういう眺望のあるのがいいね。
http://ameblo.jp/shibuya-alpha-homes/entry-11583088990.html

なんで他人の画像勝手に使ってんの?
妄想マンションだから自分宅出せないんだろ。
いい加減妄想やめたら??
22497: 匿名さん 
[2016-11-12 18:36:58]
>>22489 匿名さん
何号室ですか?

また、ボコボコにされたいんだね〜 苦笑
22498: 匿名さん 
[2016-11-12 18:39:37]
>周辺の戸建ての土地価格よりも遥かに高い、確か坪単価5千万とかだったはず。

現在、檜町公園の横に建設中の檜町タワーも、15億とか20億の部屋があったはず。
坪単価2000万越え。周囲の戸建ての坪単価は700万ぐらいかな。
比較にならないほど高いよ。なぜなら虎ノ門ヒルズレジデンスもそうだけど、
圧倒的な眺望があるからだって。同じ立地でも戸建てではどうやっても無理だからね。
そのビューに、それだけの価値があると納得している人が多いということだね。
世界的に見ても、話題のトランプ氏の住んでるトランプタワーも、
セントラルパークを望む部屋は、同じ広さでも見えない部屋と値段は全然違うらしいし。
そういうこと。景色によって値段が違うのは常識だと思うけど。
あと、マンションならではの設備や安全性の高さなども、評価の対象になってるだろうし。
マンションの方が戸建てより高いのは当たり前。
22499: 匿名さん 
[2016-11-12 18:41:39]
>>22496 匿名さん

ネットにある住宅画像は全て彼の住まいですw
22500: 匿名さん 
[2016-11-12 18:42:38]
>>22493 匿名さん

あなただれ?

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる