注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「ヘーベルハウスの評判ってどうですか? (総合スレ)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. ヘーベルハウスの評判ってどうですか? (総合スレ)
 

広告を掲載

ヘーベルハウスのスレに投稿された「メンテナンス」についてのレスをまとめて表示しています。

ヘーベルハウスの「メンテナンス」についての口コミ一覧

検索したキーワード:メンテナンス
画像:なし

10144: 匿名さん 
[2020-07-04 15:05:37]
>>10138 検討者さん
やめて正解。

営業は決していいませんが、防蟻メンテナンスは築10年以降、5年毎です。

現在のへーベルは人通口が無いので、メンテナンス時には家の中のフローリングに穴をドリルで穴を開ける穿孔処理がある事、知ってますか?

基礎図を見ると分かりますが、外の通気口や家の中の点検口から薬剤ノズル届かない、周りが基礎に囲まれたグリッドは、穿孔処理しか方法がありません。こんなの鉄骨ハウスメーカーでもへーベルだけでは?

誰だって大切な家の中にドリルで穴を開けるなんて抵抗があると思いますよ。
10156: 匿名さん 
[2020-07-05 09:47:11]
防蟻不用と言いつつ、契約書のある場所に「防除工事有」と記載されています。
うっかり見落すような箇所なので、気が付かない施主も多いんじゃないかな。

へーベルは白蟻の心配しなくていいんだ~と安心してると、築10年過ぎて防蟻メンテナンスのお知らせが突然来てビックリ!
支店に抗議すると「契約書にも防除工事有と記載しており、当時の営業からのヒアリングからも説明済みと認識しております」と言われるだけ。(当時の営業とは音信不通になります....)

約款・保証のページではありません。さて、どこでしょう?
へーベルハウスの契約書を持っている方は、どこのページに「防除工事有」書かれているか、探してみましょう。これを盾に防蟻メンテナンスを勧められますよ。しないと白蟻に内装木部がやられるそうです。

被害があってからでは遅い、気を付けて!
10157: 匿名さん 
[2020-07-05 10:16:13]
ここで白蟻メンテの穿孔処理という聞きなれない言葉を初めて知りました。

気になったのでへーベリアンセンターの担当者に連絡....

「うちは穿孔処理ってあるんですか?床にドリルで穴を開けるなんて知らなかった。」
→「メンテナンス時にお知らせしています。」との返事。

....メンテナンス時に知らせる、って遅すぎませんか??
10280: e戸建てファンさん 
[2020-07-18 16:47:44]
>>10272 匿名さん
相手は何回もそうしたお客の相手をしてるので、手慣れてると思います

クレーム対応の弁護士がいます
弁護士はヘーベルお抱え弁護士なので、お客さんの立場ではなくヘーベルの味方です

10271さんも、弁護士つけた方がいいと思います
不動産関係のです
多分、手付金だけでも五万か十万かかると思いますけど、この先何千万のローンと何千万のメンテナンス費用、そしてプライスレスな嫌な思いをして暮らす数十年のことを考えれば安いものです




今はまず、工事の停止、発注の停止から始めてみてはいかがですか


10304: 匿名さん 
[2020-07-20 00:13:28]
>>10302 匿名さん

確かに。私もそう思うし、一緒にいた一級建築士の方も同じ事を言っていました。
疑惑だらけの展示場です。

バスツアーも怪しさ満載です。
ヘーベル板には塗装がされていません。
塗装は溶け落ちてみっともない状態になるからです。
サイディングは塗装があるのにね。
あと、タイルです。本来ならタイルをとめる際に、落下防止のため、余る程のたくさん塗布するのに、耐火実験で使用するタイルは何故か点どめ。
説明者が「グラスウールが燃えました」なんて馬鹿げた事を言っていましたが、ガラス繊維質は燃えません。
素人を騙す方式での販売では信用を落としますよ。
これから、無駄に高価な家は今まで通りに売れません。今後の収入源はメンテナンスだと思います。
騙して購入させた施主が黙っているとは思えません。企業努力が必要となります。施主のためになる仕事が出来ることを祈る。
今後のメンテナンスは、他社にお願いします。



10322: 検討者さん 
[2020-07-22 22:44:13]
床下のメンテナンス性悪いよな
10334: 匿名さん 
[2020-07-23 09:33:28]
葛飾区、新築時から5回目の防蟻工事の写真を見ました。情報源はへーベルハウス指定工務店(白蟻駆除)の方からです。足立区のも見ました。

築10年以降の防蟻メンテナンス時には過去実例として、家に来た時に見せてくれる。気になる人は見せてもらった方がいい。こういうのはへーベルハウスの営業は絶対に説明しない。
10354: 匿名さん 
[2020-07-23 21:33:57]
出るは出るはヘーベルの販売の裏が。
営業が嘘ばかりつくから問題になるんだ。
ヘーベルの関係者は施主を無視してはいけない。
これからは、販売戸数は減少する。
貴方達の収入源は現在の施主のメンテナンスからとなる。
騙して販売したつけがまわって来ることを知っておいた方がいい。
10357: 戸建て検討中さん 
[2020-07-24 07:05:28]
>>10353 匿名さん

契約後に言ってくるとか完全騙しですね。
我が家は見積もり段階でお断りしましたので知らなかったのですが、特注というと、デザインブックから外れたものかと思ってました。例えば、浴室の3枚引き戸はデザインブックにありますが、片引き戸はデザインブックになく、これを採用となると特注浴室になり大幅に増額。特注キッチンと合わせると数百万円増額しました。デザインブックの標準設備はどんだけ安い設定なのか聞きたい位でした。
最終見積もりでデザインブック内に戻しましたが最初の値段には戻らずです。おそらく最初に伝えたオプション費用は最初の値段に反映されていなくて、値段に入っていると嘘をついていたが、こちらが明細を強く求めてきたため、最終になって慌てて入れたのかなと推測しました。
白蟻や虫、メンテナンスコストには疑問がある中、ハウスメーカー選びの段階でここのスレにめぐりあえて本当に良かったです。
10373: 匿名さん 
[2020-07-26 00:25:21]
やっぱり掃除をしないと防水シートの寿命も短くなる様です。
ヘーベルの純正タイルは夏は熱くありませんが、裏面を見ると水はけが悪いようになっています。だから、こんなに汚れるんだと分かりました。
掃除はヘーベルのメンテナンスのやり方で洗車ブラシを使用して1日掛けて掃除しましたがやたら面倒くさいです。
残り空の間とバルコニーがあるので、嫌になります。 
やっぱり掃除をしないと防水シートの寿命も...
10388: 匿名さん 
[2020-07-26 22:15:35]
いい事も書きます。
新人施主に対するメンテナンス講習がある。
私の地域のヘーベリアンセンターやアフタの対応は素晴らしい。
10401: 匿名さん 
[2020-07-30 09:40:43]
>>10382 匿名さん
10年毎の点検時に定期的なメンテナンス工事(有償)を実施しないと、30年保証延長されませんと書かれている。ホームページで見た30年集中メンテナンスのイメージとはだいぶ違うなぁ・・・30年目までにいろいろ掛かりそうだけど?
10402: 匿名さん 
[2020-07-30 14:02:47]
>>10381匿名さん 
へーベルハウスのカタログやHPの内容と、契約書の内容にズレを感じます。

カタログやHPでは、30年後に集中メンテナンス(外壁塗装)としていますが、実際の契約書を見ると外壁下地材・仕上げ材(外壁塗装の事)の保証はたったの2年しかありませんね。
10419: 検討中さん 
[2020-08-03 09:25:10]
ヘーベルの話を聞いて災害に強い、無料点検5年ごと60年まで、やキャンペーン色々の話をされヘーベルに決めようと思っていましたがここを見て怖くなりました。
メンテナンス費も全然違います、と言われましたがそんなこともないんですね。
ヘーベル版や断熱材に惹かれ、ヘーベルしか使ってないとのことで決めようと思いましたが、他のメーカーも使っているのでしょうか?
災害に強い家というのは難しいんでしょうか...
10420: 匿名さん 
[2020-08-03 09:32:51]
>>10419 検討中さん
営業マンが絶対に説明しない防蟻メンテナンス工事。
営業マンが絶対に説明しない防蟻メンテナン...
10448: 匿名さん 
[2020-08-13 16:44:24]
埼玉で検討中。
色んなサイトで悪評が多すぎるメンテに関して営業に突っ込んでみたけど、

「防蟻処理は本当に必要ない。新築時も施行しない」
「千葉の一部のエリアだけはシロアリが多すぎるのでやっている。パンフレット等はそのエリア用のものだろう。埼玉は関係ない」
「その他のメンテナンス(外壁とか)に係る費用も30年間全くない。施主要因での破損とかそういう類を除き全くない。本当にない」

ひたすらこの一点張り。別に何かあるならあるで言ってくれれば問題ないからと伝えても、無い。と。
ネットの悪評については、競合他社が業者を雇ったりしてヘーベルを貶める込みまくっているんだそうだ。
いやー。。。怖い。。。
10470: 通りすがりさんZ 
[2020-08-16 17:24:06]
>>10469 口コミ知りたいさん
私が持っている保証書は、1905仕様時のものですが、(4)に、
「当社が指定する内容のメンテナンス工事(有償)」
と記載がありませんか?

①保証の対象となる現象が現れたときは無償で補修または取り替え
②定期点検において、保証の対象となる現象に繋がる可能性がある指摘事項のメンテナンス工事は有償
という、なんとも分かりにくい、かつ騙されやすい記載ですね。

10471: 口コミ知りたいさん 
[2020-08-16 19:23:54]
>>10470 通りすがりさんZさん
私が持っているのは1811仕様ですが
そのような記載はありませんね。

保証期間は30年。それまでの定期点検を受けることが条件。
30年以降の保証を継続する場合は、30年点検を受け、メンテナンス工事(有償)の官僚が条件とは書いてあります。

ホームページは下記の記載内容ですね。
2017年10月以降にヘーベルハウスの請負契約を締結され、原則として当社所定の定期点検をお受けになることが条件となります。

記載いただいた②の内容が書かれているのであれば、確かに仰られている通りかとも思いますが、この内容から判断すると30年は無償ではないかと。
10487: 通りすがりさんZ 
[2020-08-17 07:19:29]
>>10485 評判気になるさんSさん
あ、そうですよね、説明しますね。

・私は一度契約したので、建築請負契約書内の「保証の内容」欄を見ています。写真にも残しています。
・営業マンが言っていた、「30年目の集中メンテナンスまでメンテナンス費用がかからない」という内容に疑問を感じ、確かめました。
・その結果、上記に記載した通り、定期点検は無料・定期点検で指摘したメンテナンス工事は有料ということが明らかになり、営業マンが言っていたことと違うということで、ヘーベルハウスを解約しました。(解約の直接的な原因は、保証がどうのこうのというよりも、信用に値せず、という理由です)

説明になっておりますでしょうか?

ちなみに、ヘーベルハウスの建物自体は今でも良いと思ってますので、そこを非難するつもりはありません。また、正しい事を伝えている営業マンも存在していると思います。
保証内容・メンテナンス費用等を正確に理解された上で建てられる(建てられた)のであれば、良い家作りになるのではないでしょうか?

10508: 評判気になるさんS 
[2020-08-17 22:50:36]
>>10499 通りすがりさんZさん

---
◎雨水の侵入を防止する部分
●対象部位
・屋根、外壁
・屋根又は外壁開口部に設ける戸、枠その他建具
・屋根、外壁の内部、屋内にある雨水の排水管
●保証の対象となる現象例
・屋内への雨漏り
・雨漏りによる室内部材の汚損(かび、しみ等)、仕上げ材のはがれの著しいもの
●適用の除外
・屋根面の歩行等本来の目的以外の使用に起因するもの
・暴風雨、豪雨等による建具からの一時的な雨水の浸入(換気扇、換気孔からの浸入を含む)
・家具、調度等の汚損(かび、しみ等)
・樋等排水部分のメンテナンス不良に起因するもの
・建物の使用に影響のない軽微な雨水の浸透又は屋外面の水たまり
---
 そのように取れるような、取れないような?
 屁理屈をこねまわすならば、現象例は例なので一例と取ることもできないこともないかもしれません。
あるいは保証の対象の現象例が雨漏りならば、防水シートが劣化したままで雨漏りし放題だったとしても雨漏り自体や汚損は30年ずっと保証されるわけな気もします。
果たしてそういう意味なのでしょうか。

 それとは別に現象例はともかくとして保証の対象部位に「屋根、外壁」があるので、例えば陸屋根なら確実に防水シートなわけです(うちは違いますが…)。防水シートを修理せずに雨水の浸入を防げる(保証)とはどういうことなのか、ということにもなりかねません。

 解釈の話になってきそうです。
将来面倒なことにならないか、あるいは宝くじとか当たってかなり余裕が生まれればいいなとか思っております。
 実家の様子を見るに、そこまで劣化するものでもないかなとか思っております。防水シートは28年目ぐらい?(知らないうちに工事とかしてなければ) ただ、うちと違ってバルコニーの下に部屋がない構造なので雨漏りの被害はあまりなさそうなんですよね。外壁塗装は一度はやり直してます。それから15年ぐらい経つかなぁ。今のところキレイ。突然劣化し始めるとキツイなぁ。

ところで
>>10499 
の通りすがりさんZさんはどこで家を建てられましたか?
また、その家やメーカーは満足でしょうか。

>>10504 の 口コミ知りたいさん
 この掲示板にはあまり相手にしてはいけない方達(なのか一人なのかすら分かりませんが)がいますので、ある程度で無視を決め込むのもありかと。気分は良くないですけどね。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

ヘーベルハウスの実例

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる