注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「ヘーベルハウスの評判ってどうですか? (総合スレ)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. ヘーベルハウスの評判ってどうですか? (総合スレ)
 

広告を掲載

ヘーベルハウスのスレに投稿された「メンテナンス」についてのレスをまとめて表示しています。

ヘーベルハウスの「メンテナンス」についての口コミ一覧

検索したキーワード:メンテナンス
画像:なし

10516: 検討者さん 
[2020-08-20 22:24:03]
>>10475 匿名さん
住宅展示場めぐりしたとき、よそのハウスメーカーからも、
「◯番にあるハウスメーカーさん(さすがに直接名指しはしないけど)なんかは、メンテナンスで利益を上げる方針みたい
それくらい上乗せしてメンテナンスしてる」
なんて言ってました
メンテが高いのは業界では有名みたいですね

実際、ここの口コミ見ても、元々メーカー保証の範囲のものなら無償だけど、それ以外は有償で値段もかなり高めに設定してる様子ですね
10535: 匿名さん 
[2020-08-24 12:59:39]
>>10524 戸建て検討中さん
築30年でも見た目はきれいですよ。
10年おきにバカ高いメンテナンスしますので当たり前です。

屋根、外壁塗装はもちろんですが、言いなりにやってると壁紙まで変えます。
手を入れてないフローリングやサッシはボロいです。
10575: ヘーベリアン 
[2020-09-08 10:54:52]
>>10571 へーべリアンさん
10年たってメンテナンスになれば、少しご意見変わると思いますよ。
我が家も築五年ぐらいは目立った不満はありませんでした。
不満はこれからです。
10582: 匿名さん 
[2020-09-18 16:09:35]
ヘーベルハウスに住んでいますが、検討されているのであれば辞めることをお勧めします。
そもそも30年ももつ、なんて、真っ赤な嘘。
定期的に何度も外壁の塗り直しが必要となり、その金額が他の方も書いていますが250万。

新築の時から、壁が斜めでも平気で納品。雨どいも斜めにつけて、降水のたびに水が溢れる仕様。ヘーベル以外に塗装をお願いしてみたら発覚したので指摘。指摘しても、修理に来ない。修理にこないどころか、雨樋がサビサビの写真を送りつけても、今まで指摘を受けてなかったから関係ないの一点張り。
新築時に不具合を指摘しても直せませんの一点張り。
不要な工事まで定期メンテナンスで実施、しかもその工事内容が杜撰。そこらで頼むより外壁の塗り直しだけでも費用が倍以上。

防水シートも脱気孔をつけるのが最近では普通ですが、それすらもないため、日光により防水シート内の空気が熱せられて膨張、伸縮を繰り返してすぐ劣化。
通風口は、鉄格子が粗くついてるだけなので、ネズミが家の床下、天井裏に入り放題。

信用できない誠実味のない会社だと思います。
10587: 匿名さん 
[2020-09-20 01:49:27]
>>10583 匿名さん
早く倒産しちゃえばいいのに

営業トークはすごく上手い
ほんとは30年ノーメンテじゃないでしょうとかほんとはシロアリ対策必要でしょう言った時にとぼけるのも上手い
ネットではなくこっちを見てアピールが上手い

専門知識も浅かったり勘違いが多い
最悪なのがアフター
建てた後はお客を金ヅルとしてあしらうのが上手い
メンテナンスは地元の業者にやってもらった方が、安くて確実にやってもらえますよ
メンテナンスはお抱えではなく委託なので、結局地元の業者に頼むのと変わりません
むしろ中抜きがないぶん安くできたり、グレーアップさせたりできます
10593: 検討者さん 
[2020-09-25 00:39:24]
>>10591 匿名さん
営業教育行き届いてますよ!
悪い意味でだけですけど!

防蟻不要
30年メンテナンス不要
自由な間取り

…ほかの展示場の営業マンも同じ詐欺話でした
同じ騙し方の教育が各地に行き届いていますね!
10616: 通りがかりさん 
[2020-10-12 21:48:09]
https://makigaimaki.hatenablog.com/
ヘーベルハウスの定期メンテナンス
とんでもない悪質さ
10625: 匿名さん 
[2020-10-24 09:43:19]
うちも床の張り替え工事をしました。築2年以内にベコベコに床が凹んで、床下の断熱材から総取替え。床下の断熱材潰れは全国で報告されたらしく、アフターメンテ社員は慣れているような対応でした。

貼り替え工事の後、「次回2年以内の不具合は無料ですが、それ以降は有料になります」と、開き直られた。床構造自体が欠陥品だったのに酷い対応。

1階の床全部貼り換えたら100万位いきそうです。こんな家に何十年も快適に住めるわけがない。
もしかして、わざと安価な内装にしてメンテナンス費用を取ろうとしてる?とさえ、疑ってしまう。
こんな家に住んだら金がどんどん出ていくだけ。買って大失敗。
10656: 工学部 
[2020-10-29 01:03:24]
>>10633 匿名さん 小さい字で、保証を受けるには当社が指定する有償メンテナンスとうんぬんかんぬん書いてあります。コーキング、シーリングが30年持つはけないじゃん。これ確認済みです。
10699: 匿名さん 
[2020-12-03 21:29:05]
築10数年前は床下にネオマを採用してた。
クレームになる床の凹みはネオマのせい。繰り返しの人の荷重(歩行)だけでネオマが次第に潰れて床がベコベコに沈む。

あと、ネオマは白蟻が蟻道を造る。防蟻メンテナンスのお知らせに被害写真が載ってました。
10704: 匿名さん 
[2020-12-04 10:03:23]
>>10703 匿名さん
消費者庁 景品表示法に引っかかると思いますね。

他社は防蟻必要、へーベルハウスだけが防蟻不用と唱っていたのだから、違反ですよ。
薬害の資料を見せたりしてお客を怖がらせたり、かなり悪質だと感じました。

嘘営業トークを信じて契約してしまった人も多いと思います。
しかし、築10年以降になれば、手のひら返して、保証延長の為にと防蟻メンテナンス工事のお知らせが来る。
そこで初めて真実を知った施主が本社にクレーム出しても、「契約時に営業から説明済み」とクレーマー扱いされるだけ。

怒りしかない。
10705: 匿名さん 
[2020-12-04 10:29:46]
穿孔処理(フローリングにドリルで穴を開けて噴霧する)は、私もへーベルハウス指定工務店(白蟻メンテナンス)の担当者から聞き、ビックリしました。そこの会社のHPにも穿孔処理を実施した家の写真が紹介されていたのですが、以前、この掲示板で問題になった後、間もなく削除されてましたね。主要取引先にも旭化成ホームズと載っていたのに、それもなくなってました。
10711: 匿名さん 
[2020-12-05 09:14:29]
へーベルハウスのシロアリメンテナンス通知はある日突然リーフレットで届きます。

このスレッドでも、2年位前でしょうか?
そのリーフレットやテオリアハウスクリニックの施工例(現在はすべて削除されている)がUPされて問題になった事がありました。当時、このスレッドをチェックされていた方はご存知でしょう。

我が家の場合は穿孔処理をする場所がどこなのか非常に気になったので、へーベリアンセンターに問い合わせてみました。
返答は「穿孔処理がある場合はシロアリ点検時・薬剤散布時にお知らせしています」との事。
それまで何も知らされていない施主は当日突然言われ、ビックリでしょう。

文句を言えば「契約時に営業担当から説明済みと認識しております」という文書が後日送られて来ました。
こちらは完全にクレーマー扱いです。旭化成ホームズには謝罪して欲しいと思いますが、それ以降は無視されています。
10713: 匿名さん 
[2020-12-06 13:38:05]
築20年位のへーベルは穿孔処理は免れます。何故なら当時は人通口(基礎の立ち上がりの部分に人が通れる穴)があったから。
現在のへーベルは人通口はありません。へーベルハウスのリフォーム社員に聞いたところ、当時の住宅金融公庫の法律では、基礎全体を点検できるのが条件だったから、現在は排水部のみ点検出来れば問題ないから、と言ってました。

しかし、白蟻メンテナンス、または白蟻被害があった場合、人通口が無い為に、家の中にドリルで穴を開ける穿孔処理が将来あるかもしれない、それは各基礎図に因りますが、契約前に一言も営業マンから説明は無し。無しどころか「ヘーベルハウスは白蟻の心配がない。他メーカーはこんなに有毒な薬剤を撒いている」と資料や展示物を見せ、素人を怖がらせて契約まで誘導しようとする。バス見学会でも支店長が堂々と「ヘーベルハウスは防蟻不用!」と豪語してました。

へーベルハウスは契約書に基礎図が添付されていないのは、何か隠したい事があるからなのか、と今更ながらですが疑ってしまいます。ちなみに我が家は後から基礎図をへーベリアンセンターから送ってもらいました。穿孔処理の場所を確認したかったからです。こちらから催促しないともらえません。ちなみに近所の積水宅に聞いたところ、積水ハウスは契約書に基礎図は付いているそうです。

10778: 匿名さん 
[2020-12-21 19:36:03]
>>10777検討者さん
はい、そうです。
定期点検の後に白蟻メンテナンスのお知らせがへーベリアンセンターから送られて来ます。
へーベル防蟻とかへーベル白蟻とか画像検索すると出てくるリーフレットと同じ物が我が家にも届きました。
営業からは白蟻の心配なしと聞いていたのに!です。
10780: 匿名さん 
[2020-12-21 20:38:13]
>>10777 検討者さん
気を付けた方がいい。契約書の配置図の下に小さく「防除工事有」と記載されています。この効果がなくなるとかで、白蟻メンテナンスのお知らせが届きます。以降は5年毎です。大手他社は10年毎だと聞きました。騙された気分・・・
10961: 匿名さん 
[2021-01-14 10:03:47]
へーベルハウスの断熱材、ネオマフォームですが、こんな風になったら断熱効果はどうなんだろう?
これは、へーベルハウスの下請け防蟻工務店によるコラムですが

https://mbp-japan.com/tokyo/shiroari/column/1308008/

(↑)ここに出てくるネオマフォームの写真、へーベルハウスから最近送られてきた「シロアリメンテナンスのリーフレット」と同じ写真が使われているようです。

ネオマフォームに穴が開いたら、外内の空気が漏れるだろうし、断熱効果も落ちるだろう。
これは発砲系断熱材のデメリットの一つだと思います。
へーベルハウスの断熱材、ネオマフォームで...
10963: 匿名さん 
[2021-01-14 14:33:49]
>>10962 匿名さん

天井高が高いのが売りのようだけど、これまであった「ダウンフロア」と「折り上げ天井」で階高を増やしているだけでは?

・ダウンフロア → 床下に断熱材が入らないから底冷えする。
また、将来の防蟻メンテナンス時は穿孔処理必須。フローリングにドリルで穴を開けて基礎目がけて薬剤散布になってしまうけど、抵抗ないですか?

・折り上げ天井 → 2階の音や振動が1階に伝わりやすくなる。
うち(へーベル)は折り上げ天井なんだけど、足音や2階の寝室いびき声が1階までよく聞こえます...。

新商品と言っても構造自体は相変わらずでは?
CMやカタログのインテリアイメージに惑わされないよう気を付けてください。
10964: ご近所さん 
[2021-01-14 15:06:11]
どこでも話題になっていますが、ヘーベルハウスがあまり暖かくないのは間違いないようです。これは、鉄骨を芯として使っているからで、鉄骨の部分の断熱材が薄くなってしまうことが原因です。

しかし、それ以外の、防音、防災(耐震、防火)、デザイン、メンテナンスのすべての部分で業界最強です。

弱点が全くない住居はないと思ってます。暖かくないなら、その対処をすれば良いのです。暖かくても、地震で壊れたり、隣の家が火事になったらすぐ延焼してしまうような家では安心して住めません。特に大地震が予想されている今、防災は重要でしょう。

現在、旭化成と話を進めています。克服できない弱点があれば困りますが、暖房設備を増強すれば無問題です。また、できあがりには、実際に仕事をする工事人の質が影響する部分もあると思ってます。値切らないようにしたいと思います。お大尽といわれそうですが、値切ると、その分どこかを省くのが工事業者のようです。当たり前ですが。
10965: 匿名さん 
[2021-01-14 16:12:33]
>>10964 ご近所さん
我が家は値切らなくても、施工ミス多発してましたが・・・
メンテナンス課は向こうから連絡するはずなのに音沙汰なし、無視状態です。
デザイン云々に拘るなら、へーベルは止めた方がいいです。

それにしても、へーベルのカビ問題には頭抱える。
加湿器とか怖くて使えない家です。

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

ヘーベルハウスの実例

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる