注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「ヘーベルハウスの評判ってどうですか? (総合スレ)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. ヘーベルハウスの評判ってどうですか? (総合スレ)
 

広告を掲載

ヘーベルハウスのスレに投稿された「メンテナンス」についてのレスをまとめて表示しています。

ヘーベルハウスの「メンテナンス」についての口コミ一覧

検索したキーワード:メンテナンス
画像:なし

12831: ヘーベリアン 
[2021-03-18 18:55:02]
>>12818 匿名さん
>30年だったらコーキング部分も全部取るから、坪数にも因りますが500万位は妥当な金額だと思います。

横レス失礼します。
シーリング除去しても500万円は法外ですよ。
我が家は古いので10年目の時もシーリング交換してますが200万円程度でした。
逆に20年目はシーリングの上から塗装ですが600万円です。

シーリングはナイフで除去する程度ですのでそれ程コストは変わらないはずです。
20年目があまりに高額で色々な方に伺いましたが、屋根や外壁のメンテナンスでコストの大半を占めるのが足場でレンタルのため利用期間に比例するらしいです。

あまり正確な日数は覚えてませんが、10年目も20年目もどちらも1~2週間程度で同じぐらいでした。
作業内容に関係なく築年数で決められたメンテナンス費用を請求されてるように思われます。
保証料って事なのでしょうか。

木造で屋根塗装とサイディングを全部新品に交換しても材料込みで200~300万円のようですから、シーリング含めても再塗装で500万円はやはり高すぎです。
12834: 購入経験者さん 
[2021-03-19 05:46:39]
ちなみに15年前でも「防水は30年もつ」って宣伝してたんですよ。
メンテナンスプログラムをどう見ても
・15年目に1回目の外壁塗装をして
・30年目には防水と2回目の外壁塗装をしてくださいね
ということになってる。そこまではいいんですよ。理解も納得もしてる。

でも実際に起きたことは
・15年目に1回目の外壁塗装をしても保証は20年目で打ち切り

ということは20年目には「防水やり替えろ。そうしたら保証を30年まで延長してやる」って言ってくるんだろうな
ということは容易に推測できるわけで。だって20年で保証切れるわけだからね。
「防水は30年もつ」「30年目に防水やりかえてくださいね」
って言ってたのはなんだったのか?ということになるのは当たり前でしょ。
その会社がいま「賢者の防水なら30年もつ」なんて言ってるんですからこれは恐ろしい話ですよ。

なぜこれが野放しなのかがわからない。
巧みに法律の穴を突いているのか、話が少しだけ複雑だからいざ自分のことにならないと理解できない人が多いのか。
12837: 匿名さん 
[2021-03-19 09:48:30]
>>12834 購入経験者さん
確かに昔から「30年メンテナンスフリー」と宣伝してましたね。
15年に外壁塗装なんて、営業担当者からは一切聞いてないし、契約書にもその記載はない。
これ、消費者庁でも問題になっていましたよね。
いい加減、きちんとした契約書を作っているんだろうな、と思ったら未だに曖昧な内容ですね。

「上記(2)の項目の保証期間は、【それまでの】当社所定の定期点検をお受けにならなかった場合又は定期点検をお受けになられた場合でも当社が指定する内容のメンテナンス工事(有償)を実施されなかったときは、【それ】以降延長されません。」

これの【それまで】とか【それ】とか、いつなのよ?と旭化成ホームズに問いたい。


>>12835 匿名さん
メールを保存、会話を録音したとしてもへーベルなら簡単に覆しますよ。
「当時の担当者の勉強不足、認識不足でした、今後は徹底します」とか言われる。
契約書に記載されている内容以外は無効でしょうね。
大事になる頃には、営業担当者とは連絡が付かないし、アフター担当者も数年で入れ替え。
その都度、言った言わないで揉める。(←今ココ)
12838: 購入経験者さん 
[2021-03-19 09:53:18]
よくよく見てみれば
https://www.e-kodate.com/bbs/thread/10656/res/1-1000/

2008年にこんなスレッドがあって、塗装は30年持つと言ってる(思ってる)人たちがたくさんいますね。
この当時でもヘーベルに対して辛辣なことを言ってる人たちのレスも見受けられますが、実際に築14年の現状の立場から見ると、そういう人たちのレスの方が正しかったと言わざるを得ないのがなんとも悲しいし、情けないところ。
2008年時点でも「『30年メンテナンスフリー』(という表記)で揉め事多し」と言ってる人もいたし、今に始まったことじゃないんですね結局。
12839: 匿名さん 
[2021-03-19 10:24:18]
>>12838 購入経験者さん
あぁ、本当ですね...
今は「30年集中メンテナンス」という表現方法ですが、同じ事の繰り返しのような気がします。
契約書にも「外壁塗装は30年後」なんて、どこにも書いてありません。
12840: 匿名さん 
[2021-03-19 14:26:06]
「上記(2)の項目の保証期間は、【それまでの】当社所定の定期点検をお受けにならなかった場合又は定期点検をお受けになられた場合でも当社が指定する内容のメンテナンス工事(有償)を実施されなかったときは、【それ】以降延長されません。」

この保証期間の期間とは、「ある2つの時点の時間的隔たりのこと」だから、例えば築15年点検時に「外壁塗装200万円」と言われたとする。で、それを実施しなかった場合はそれ以降(築15年以降)の保証はナシって事?

保証期間内の補修は無料だけど、メンテナンス工事は有償・・・
12865: 匿名さん 
[2021-03-21 19:14:24]
へーベルの外壁塗装、保証は5年しかないのにねぇ。
躯体・防水30年保証と言っても、それまでに有料メンテを受けることが条件でしょう?
これ、例えば築15年時のメンテで「だいぶ外壁が傷んでいますね、外壁塗装の保証も切れてますし、ここらで再びの塗装をお勧めします」と言われたら、その時点で【それ】以降の保証は打ち切り?

我が家の場合は築15年で外壁塗装を勧められ、断った場合は躯体・防水保証20年はその時点で打ち切りと言われた。現在の契約書は20年が30年になってるだけ。

皆、気が付かないのかなー。我が家の時も営業からは15年で再塗装なんて一切聞いていなかったし、展示場でも30年メンテナンスフリーと唱っていた。メンテナンスは2年.5年.10年.15年・・・と続くけど、今の契約書だったら、いつ外壁塗装の再工事を言われるのか曖昧だと思う。契約書には30年後に外壁塗装なんて一切書いていない。気を付けた方がいい。

あと、営業マンから一筆もらったとしても、法的にはいまいち難しいかな、後でいくらでも覆せるから。うちのように上司から「あの営業の勉強不足、認識不足でした」なんてあっさり言われる可能性もあり。

兎に角、契約書の内容がすべてだから。

<参考ブログ>
https://ameblo.jp/148442/entry-12578046708.html
12867: 匿名さん 
[2021-03-21 21:00:45]
防蟻メンテナンスは10年で切れる。
穿孔処理の事なんて営業から聞いてないでしょ?
これも有料メンテナンスだから。
防蟻メンテナンスは10年で切れる。穿孔処...
12868: 匿名さん 
[2021-03-21 21:06:54]
しかもこの防蟻メンテナンスは防蟻保証が切れた後、しばらく経ってから突然お知らせが届く。
我が家の場合は築15年の時。積水のようにユートラスシステムじゃないのに、意味不明。
12870: 匿名さん 
[2021-03-22 10:41:20]
我が家の時は躯体・防水保証は20年と契約書に書いてありましたが、築10年時に「築15年までに外壁塗装をしないと保証は打ち切る」と突然言われましたね。築15年までに塗装すれば、保証は20年まで延長されると。
条件有りの保証、しかも築20年までに高額メンテナンスが条件なら、へーベルとは契約しなかったな。
営業マンは30年メンテナンスフリーと言っていたのにねぇ...。
我が家の時は躯体・防水保証は20年と契約...
12876: 匿名さん 
[2021-03-24 20:24:04]
ここで20年、または30年メンテナンスフリーでヘーベルに騙されたと嘆く人が多いですが、マンションの管理費、修繕費と考えたらどうでしょうか?

うちは毎年20万を先のメンテナンスに備えてとっておいてと言われましたが、修繕費と考えると全然高くないのかな?と思いました。
12877: 通りがかり 
[2021-03-24 21:20:34]
>>12876 匿名さん
実際修繕費とかはマンションとか大手ハウスメーカーに比べて極端に高いわけでもないのかもしれません。ただその金額に怒ってるというよりかは、契約時にメンテナンスフリーやら、建物は高くてもロングライフなんでトータルコストは安いだのと言われて契約したのに、騙されたという感情で怒ってるんだと思います。契約書よく読めという人いますがその言い分は詐欺の被害者に判を押したあなたが悪いと言うようなものかと。。
12880: ヘーベリアン 
[2021-03-25 15:53:59]
>>12876 匿名さん
一般的な低層マンションの修繕積立金より高額ですよ。
タワーマンションなら似たような金額でしょうね。
ただ、タワーマンションは高層エレベーターのメンテナンスや高所作業などある程度の相場があって特定のデベロッパーだけ高額と言うことはありません。
その相場も作業を考えればぼったくりではなく単に作業が大変だから高額なだけです。

あとヘーベルのメンテナンス積立は年20万では全然足りません。
12881: 匿名さん 
[2021-03-25 17:10:24]
>>12880 ヘーベリアンさん
そうですか。私のマンションは月に3万5千の費用がかかります。高層マンションではなく、7階ですけどね。でも、そういうこと
ではなく、ここで旭化成ホームズに騙されたと書き込みしたところで何も変わらなくないですか?私は高額な買い物なので、ネットではさんざん調べました。もちろん、ここも拝見させていただき、その上で購入しました。これから予想以上のメンテナンス費用がかかるのかもしれませんが、ここを読んでいたので想像の範囲内だとは思っています。いや、超えてくるかな(笑)

ここでネガテイブなことを書き込んでいる人は、これから買う人へのアドバイスですか?


12892: 匿名さん 
[2021-03-27 06:55:29]
>>12889 匿名さん

>>12889 匿名さん
うん、建てましたよ。東京のは外れなので土地は安い場所ですが、フレックスで…
いわゆるRESIDENCEの広さはあると思いますが、あまり書くとバレるからね。

寒暖差が大きい地域なのに暖かくて、ここを読んだ印象とはずいぶんと違いました
。職人さんもいい人ばかりでしたしね。
こればかりはアタリハズレがあるのは解ります。
ほぼほぼ書いてあることがデメリットばかりなので、かなり前から私なりにヘーベルを擁護してきたつもりです。

嘘を書いているのではないでしょうから、皆さんの住んだ印象でしょうね。
なので、そこまで騙された、旭化成に変わってほしいと思うなら、まとまって書類を出すなりしたらどうですか?となったわけです。

電車や街中を車で走っている時にヘーベルを見ると、つい目で追ってしまいます。
私は住んでいる人に親近感を覚えますので、ここで言い合いをしたくありません。
ですので、失礼しますと書きました。

メンテナンスフリーや防蟻に関する売り方等、今後は旭化成ホームズも変わっていくといいですね。

長文失礼いたしました。
12896: 匿名さん 
[2021-03-27 07:52:15]
YouTube動画によれば現在の営業手法は

躯体も防水も30年保証
30年後に外壁コーキング打ち替えと防水のやり直し、これが
40坪で320万。30坪で240万。30年後にかかると、それ以外はメンテナンスはほぼいらない
これがヘーベルハウスの魅力であると
防蟻処理についても基礎の床下にはALC板が入っているので一切消毒なしでいける
普通なら(防蟻処理で)だいたい10年に一回15万円かかる。これが50年スパンで考えると結構な金額になる

だそうですよ
現実とのギャップに気付かされるのが15年後ぐらいですか
いまの保証内容はどうなってるんでしょうかねえ
12919: 匿名さん 
[2021-04-08 21:03:05]
>>12918 購入経験者さん
防蟻処理すすめてない地区もあるのでそのあたりは大丈夫では?

https://www.asahi-kasei.co.jp/hebel/technology/03.html/?link_id=global...
塗り替えについても自社HPで60年間で一度の塗り替えでOKと記載されているので、30年対応の塗装した建物は大丈夫なのかな・・・

保証を盾にまた無茶なメンテナンス費取られなきゃいいけど

12936: 購入経験者 
[2021-04-09 19:53:30]
オーナーというわりには自身の保証の特記事項については頑なに情報出さない方とか、それとは別にこういうただただどうしようもない人とか、行動の原動力がよくわからない人がいますね。


自分のことを言って話を戻しておきますと06-07年あたりのヘーベルハウスの保証書の特記事項は

(1)当社所定の10年点検をお受けいただき、当社がメンテナンス工事(有償)を要すると判断した項目については当社が指定する内容のメンテナンス工事(有償)の完了をもって、引渡日から20年とさせていただきます
(2)上記(1)の項目の保証期間は、10年点検をお受けにならなかった場合または10年点検をお受けになられた場合でも当社が指定する内容のメンテナンス工事(有償)を実施されなかったときは、引渡日から10年とさせていただきます。

というものでした。

当時でも「30年毎に防水工事を行ってください」とカタログやメンテナンスプログラム等には記載されており、営業トークも同様でしたが、実際の保証内容は
「条件付きでも20年」
「条件を満たさなければ10年」
というものでした。
10年で防水すら保証しないとなると、これは法律で決められたギリギリの最短期間というショボい内容です。

これを端的に書いたのが>>12920です。
13101: 購入経験者 
[2021-04-19 08:52:29]
夕方以降は3時間で室内5度低下。意外なことに雨の日中とそれほど大きくは変わらなかった。
こんなのやってたら体調崩すからもうやらないw
10年以上住んできて、家で過ごす機会が増えてやっぱ寒い家だなと個人的に思うけど、他のいわゆる「夏涼しくて冬暖かいと言われる家」がどの程度違うものか知らないので確定的なことはなんとも言えない。前住んでたのは普通のRCマンションだし、そこと比べてなら確実に寒い家だと言えるけど、昭和中期からあるような「おじいちゃんの家」みたいな家と比べたら暖かい家だろうし。
そういう個人の感覚なしにQ値だのUA値だのの数値で語ろうとするとヘーベルハウスはその価格帯からは信じ難いほど下位に沈んでしまうわけで。それなら「ヘーベルはそこ(夏涼しくて冬暖かい)で勝負してないから」ってことにする方がいいと思うんですよね。
だから
「耐用年数と保証年数は違う」だの「メンテナンスフリーは無償保証とは違う」だの「点検は無料だけど保証は有償」だの。「有償メンテを受けなきゃ保証は打ち切り」だのといったよそがやってるような適当な保証とは訳が違うんですよ。だってロングライフ住宅ですからウチは
ぐらいのことを打ち出してほしいもんですよ。
新築時が高くてメンテナンスも高くて、それで「ロングライフ住宅ですよ」って言われても、そりゃ金かけて修繕し続ければどんな家でも、ねえ。
13133: 購入経験者 
[2021-04-20 22:11:57]
暑い寒いもそうなんだけど、耐用、保証、点検、無料、メンテナンスフリーなどと言ったいろんなワードでスキあらば誤認させようとしてくるのがやっぱりもっとも許し難いかな。
保証をダシにリフォームを売りつける手法がガッツリ確立されてて胸糞悪いですわ。

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

ヘーベルハウスの実例

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる