一戸建て何でも質問掲示板「全館空調を導入された方(住宅設備スレ)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 一戸建て何でも質問掲示板
  3. 全館空調を導入された方(住宅設備スレ)
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2024-05-31 11:37:10
 削除依頼 投稿する
【一般スレ】全館空調を導入された方| 全画像 関連スレ RSS

全館空調を導入された方 その7 のスレです。
引き続き、価格やお勧めのメーカー、メリット・デメリットなど有意義な情報交換をしましょう。

前スレ
 その6:http://www.e-kodate.com/bbs/thread/544551/
 その5:http://www.e-kodate.com/bbs/thread/384256/
 その4:http://www.e-kodate.com/bbs/thread/343508/
 その3:http://www.e-kodate.com/bbs/thread/212967/
 その2:http://www.e-kodate.com/bbs/thread/72867/
 その1:http://www.e-kodate.com/bbs/thread/28486/

[スレ作成日時]2015-06-09 11:57:11

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

全館空調を導入された方(住宅設備スレ)

9441: 匿名さん 
[2018-09-13 07:46:19]
DAIKIN 住宅向け全館換気・全館空調
で、私たち??
ご覧の通りで導入しませんでした。
その理由はいくつかありますが、まずは初期費用とランニングコストです。
◯導入費用とランニングコスト
導入費用は本体、配管等の費用、施工費で150万くらいの見積りだったような…高い(汗)
9442: 匿名さん 
[2018-09-13 07:47:56]
空調設備とはいえ、電力に頼った空調管理はお金がかかります。
少なく見積もって40年間で440万以上の支出。
電気代の上昇や不具合・故障時の出費、ダクト配管の交換や清掃の問題などを考えると、一体いくらかかるのか…、そんなリスクも考えるとちょっと導入できないな〜と思いました。
さすがに夏はデシカの除湿力・快適性には敵わないものの、調湿性の高い家ではエアコンのみで湿度50%台(絶対湿度12g以下)で管理する事が可能なので必要ないかなと…。
そんな訳で、私達はランニングコストを含めたトータルコストや電気代上昇などのリスクを考えた上で、ウェルネストホーム(低燃費住宅)で家を建てた訳ですが、今現在、小さなエアコン1台のみでも湿度管理ができており十分快適に過ごせています。
9443: 匿名さん 
[2018-09-13 07:54:18]
デシカ本体、ダクトアダプタ、リモコンの掛け率は55%、定期的に交換しなければならないフィルターの掛け率は62%
このあたりは思ってたよりも安くて、
総額90万円くらい

これならいけるかも!って、ほくそえんでたんですが

施工費が・・・70万!

しかも、施工できるのは、ダイキンの指定業者限定っていう罠。

「なにをどうしたらこんな金額(施工費)になるのか、わかりません・・・」
「うちがいつも頼んでる空調設備屋さんにしてもらえば、たぶんこの半分くらいでできそう」
って言うので、デシカあきらめることにしました。
プロがよくわかんないって首をかしげる施工費払ってまでつけんでもいいかって思ったので。
9444: 匿名さん 
[2018-09-13 08:30:46]
普通に一種換気を施工したらいくらの見積りなんでしょうか?

うちの場合施工費は変わらず(元から含まれてた)
+40万円高くなったのは記憶してます

あとは、各部屋に数万円の空気清浄機を買うより
全館一括で働いてくれて
邪魔にならず電気代も少なく価格が安くなるので付けました

各部屋の壁に穴を開ける三種換気は選べないプランだったので
わかりませんが、
三種換気と比べると+150万円なのかもしれませんね
9445: 名無しさん 
[2018-09-13 08:30:53]
貧乏だっただけやん。
ちなみに全館空調はその倍以上する。
9446: 匿名さん 
[2018-09-13 10:56:02]
>9444
>三種換気と比べると+150万円なのかもしれませんね

ストリーマユニット BAPWP35A50 概算価格200,000円
を追加すると、170万ですね。

全館空調の顕熱型パラディアは150万~200万円なので、同じくらいですね。
顕熱型ですと、外気とすべて交換するので、「ストリーマユニット」は不要になります。
9447: 匿名さん 
[2018-09-13 11:22:51]
>9436
自分の僅かな入院経験だけで専門家のハンドブックを否定ですか?
あまり賢い方のすることとは思えません、はい。
9448: 匿名さん 
[2018-09-13 12:21:49]
>>9446 匿名さん

換気量は1時間に0.5回で換気設計では?
また、外気を清浄にしてくれる効果を期待しています

都内と比べ田舎の空気は綺麗なのは認めますが


9449: 匿名さん 
[2018-09-13 12:31:51]
>9448
都内ですよ。
PM2.5に対する正しい知識を持とうね。
PM2.5は目に見えないのです。
http://www.st-c.co.jp/plus/channel/2016_02.html
https://www.gov-online.go.jp/useful/article/201303/5.html

特に、西日本で秋から春、東日本は季節によらずPM2.5濃度が高くなるのです。
-----
季節で言えば、西日本で濃度が高くなりやすいのは、秋から春先にかけて。東日本は、季節によらず高くなることがあります。

また、黄砂も要注意です。

***********
細かい砂の粒子や、粒子に付着した物質、黄砂とともに飛来する化学物質などにより、さまざまな健康被害が生じる。
中国、韓国、台湾では呼吸器疾患や呼吸器感染症、心臓や脳の循環器疾患の増加と黄砂発生との相関が複数の論文で報告されている。また喘息、アレルギー性鼻炎などのアレルギー疾患のほか、結膜炎などの眼科症状の増加も報告されている。
2005-2009年春季の富山県における入院患者の調査から、黄砂の後の1週間は小児喘息患者が発作により入院するリスクが1.8倍、小学生では3倍以上になったと報告している。国立環境研究所の調査でも同様の結果が出ている。九州大学の北園孝成らの研究グループは、福岡県における脳梗塞による救急搬送例の調査から、黄砂の日からの3日間は脳梗塞での搬送件数が7.5%増加、重症例に限ると5割以上増加したと報告している。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%BB%84%E7%A0%82
9450: 匿名さん 
[2018-09-13 12:34:36]
全館空調は温度も自由に変えられない不便な設備だったのですか?
個別エアコンなら昔から自由に変えられます。
今頃、温度を変えられると自慢してるのは滑稽です。
何時になったら温度と同時に湿度も自由に変えられるようになるのですか?
個別エアコンの再熱除湿なら各部屋毎に温度と湿度を変えられます。
9451: 匿名さん 
[2018-09-13 12:37:16]
デシカは、全熱型と同じように、室内空気の湿気を取り込んで、室内に戻す。
だから、室内の汚染成分をデシカが吸収しているので、これを洗浄するために、ストリーマユニットが必要になる。
9452: 匿名さん 
[2018-09-13 12:51:35]
■全熱型に重大な欠点
給気に汚染空気が混入 ところが、第一種熱交換型には重大な問題があることがわかってきた。それも、換気という最も基本となる機能面についての問題だ。
 結論から言うと、それは換気によって捨てたはずの汚染空気に含まれる汚染物質が、新鮮給気に混じって再び室内に供給されてしまう“混入”の問題だ。これは全熱交換型と呼ばれるタイプのほとんどが抱える重大な欠点だ。
 なぜこんなことが起きるかを説明するには、多少、熱交換器の仕組みを知る必要がある。
 熱交換器には顕熱タイプと全熱タイプがある。顕熱タイプは温度だけを熱交換するもので、輸入品のほとんどがこのタイプ。一方、全熱タイプは熱のほかに水蒸気(それが持っている潜熱)までも新鮮空気に受け渡すもので、エネルギー交換効率は顕熱型より優れており、国産の住宅用熱交換器の多くがこのタイプだ。
■汚染物質の5割も?
 本当の問題は、ほとんどの全熱タイプで発生する熱交換器内での汚染空気と新鮮空気の“混合”だ。
 顕熱タイプは車のラジエータのような金属、または樹脂のフィンを使い、そのフィンを介して熱を汚染空気から新鮮外気に伝えるもので、リークは多少あるものの、空気の混合はほとんどない仕組みになっている。
 一方、全熱タイプは水蒸気なども受け渡すことができる紙状の熱交換素子を使っているため、水蒸気と同じかそれより小さい化学物質などは、水蒸気とともに紙の熱交換素子を通って新鮮空気に入り込んでしまう。そしてその混入率は熱交換率とほぼ同じと言われている。つまり汚染空気の五割程度が新鮮空気に混入してしまうのだ。
 この問題は以前から非公式には指摘されていたが、公的にも明らかになったのは今回のシックハウス新法の具体的な基準制定の過程だといわれている。
 熱交換換気を積極的に推奨すべきだとする意見と、推奨すべきではないとする意見に大きく分かれるなか、ホルムアルデヒドなどのVOC濃度がどれくらい低くなるかを測定。その結果があまりにも悪かったため原因調査を開始し、給気と排気の混入が主な原因とわかったという。
■国交省も注意を促す
 この結果を踏まえ国土交通省は全熱交換器内部での汚染空気の混入について、同省などが編集した『木造住宅のシックハウス対策マニュアル』の中で問題点を指摘している。
9453: 匿名さん 
[2018-09-13 12:55:07]
>9452

なるほど、デシカは水分をやり取りするので、汚染成分の濃度がどんどんデシカ部分に蓄積して、濃くなるのですね。
9454: 匿名さん 
[2018-09-13 13:00:20]
熱交換器全てに当てはまることでは?
9455: 名無しさん 
[2018-09-13 13:09:20]
>>9453 匿名さん
デシカに限らず全熱タイプの全館空調もでしょ?
どうして関係ないフリするの??

教えてほしいのが、50%混入するというと聞こえは悪いのですが、逆に50%は入れ替わっているわけで、換気を続けて入ればいずれは薄くなると思うのですが、濃縮するというのはどう言った理屈ですか?
9456: 匿名さん 
[2018-09-13 16:05:09]
ダクト式全館空調は汚染された空気のほとんどを循環させてます、循環空気は顕熱でも全熱でも変わりません。
一部メーカーは脱臭フィルターを設けて臭い成分を除去してます。
湿度がろくに下げられないパラディアには脱臭フィルターは有りません、悪臭が家中に循環してます。
9457: 匿名さん 
[2018-09-13 16:17:47]
デシカの場合は漏れなどではなく、デシカ素子が水分吸着時に臭い物質も同時に吸着させてしまうからです。
吸着した水分はデシカ素子温度を上げて蒸発させます、同時に吸着してる臭い成分も蒸発するために冬は室内に入って来てしまいます。
蓄積する事は有りません。
蓄積するなら臭い物質が室内に戻りません、むしろ好都合と思います。


9458: 匿名さん 
[2018-09-13 16:27:36]
お金に余裕がない層は全館空調は無理です。
デメリットだけ羅列して検討から外しましょう。
金銭的負担が気になる段階で対象外ですから。
9459: 匿名さん 
[2018-09-13 16:40:03]
>9458
メリットを羅列した方が良いですよ。
メリットの無い事に気が付きます。
9460: 匿名さん 
[2018-09-13 18:02:27]
>>9451 匿名さん

逆ですよ、外の多湿は取り入れず
新鮮な乾燥空気のみを換気して
室内の湿気は排気時に外に排出します

室内空気が戻ることはありません、一方通行です。
ダクト式の三種換気とも言えると思います
逆ですよ、外の多湿は取り入れず新鮮な乾燥...
9461: 匿名さん 
[2018-09-13 18:36:26]
デシカの運転は夏と冬とでは違いますよ。
9462: 名無しさん 
[2018-09-13 19:21:58]
>>9458 匿名さん
お金持ってたら汚い空気の家に住むのはどうしてですか?


9463: 匿名さん 
[2018-09-13 20:18:10]
デシカ営業の必死さが笑えるな
9464: 匿名さん 
[2018-09-13 20:20:02]
>パラディアには脱臭フィルターは有りません

顕熱型は、においが消えるので、脱臭装置は不要です。
脱臭装置はデシカに必要なのです。
9465: 匿名さん 
[2018-09-13 20:22:02]
>同時に吸着してる臭い成分も蒸発する

汚染成分はデシカに吸着したままです。
9466: 匿名さん 
[2018-09-13 20:24:10]
>お金に余裕がない層は全館空調は無理です。

お金に余裕がない層はデシカは無理です。
デシカで、200万円。
エアコンで40万円。
合計は、240万円。

余裕がなければ無理だわ。
9467: 匿名さん 
[2018-09-13 20:27:44]
>9460
>逆ですよ、外の多湿は取り入れず

逆ですよ。
冬は外の少湿は取り入れず、室内の汚染空気の湿気をそのまま室内に戻します。
おぉ~、汚なぁ~
9468: 匿名さん 
[2018-09-13 20:32:00]
>室内空気が戻ることはありません

詭弁ですね。
冬は湿気を戻しているのだから、汚染空気の湿気成分(汚染成分のすべての部分)を戻しているのです。
全熱換気と同じですね。
9469: 匿名さん 
[2018-09-13 20:34:28]
>メリットの無い事に気が付きます。

確かに、デシカのメリットがないのに気が付きました。
健康被害を受けるだけですね。

しかも、エアコン含めて、250万円も掛かるのだから、売れてないのも無理もないですね。
9470: 匿名さん 
[2018-09-13 20:41:22]
>9452
>全熱タイプは水蒸気なども受け渡すことができる紙状の熱交換素子を使っているため、水蒸気と同じかそれより小さい化学物質などは、水蒸気とともに紙の熱交換素子を通って新鮮空気に入り込んでしまう。そしてその混入率は熱交換率とほぼ同じと言われている。つまり汚染空気の五割程度が新鮮空気に混入してしまうのだ。

湿気を戻すデシカは、汚染空気で健康被害になりますね。
9471: 匿名さん 
[2018-09-13 20:47:49]
>同時に吸着してる臭い成分も蒸発する

乾燥した洗濯物には、洗剤のにおいが残るよね。
におい成分は、デシカにそのまま残るのです。
デシカに汚染成分もそのまま残っています。
デシカの汚染成分は、そのまま室内に戻されます。
9472: 匿名さん 
[2018-09-13 20:54:51]
>デシカの汚染成分は、そのまま室内に戻されます。

なるほどね。
換気してるはずなのに、まったく換気していないのと同じだね。
換気機能がなくて、湿度を交換するだけが、デシカだね。
9473: 名無しさん 
[2018-09-13 21:04:31]
>>9463 匿名さん
全然デシカ営業じゃないんだけどさ、全館空調派は理屈抜きでバカにしたり笑ったりしかしてないし、全館空調にも言える臭気の回収や導入費の高額さをまるでデシカだけの欠点かのように言うのは稚拙ですよ。
アナタが書き込まない方がパラディア売れるんじゃないのかと思うほどにね。
9474: 名無しさん 
[2018-09-13 21:12:46]
そもそも換気計画がちゃんと出来てない家が多数の中、50%の効率の換気が24時間365日行われるなら臭気なんてたまりようがないと思う。

デシカ、全館空調、全熱式熱交換全てに言える臭気の回収が気になる人は外気の湿度をそのまま取り込む顕熱式か3種換気でどんどん外気取り込めばいいんじゃない??
9475: 匿名さん 
[2018-09-13 21:25:22]
>臭気の回収が気になる人

デシカの臭気も嫌だが、汚染空気はもっといやだね。
9476: 匿名さん 
[2018-09-13 21:28:11]
>導入費の高額さをまるでデシカだけの欠点

快適さに関係のないデシカの湿度調節。
これが最大の欠点。
時代遅れの湿度マニアには、デシカが重宝品になるね。
9477: 匿名さん 
[2018-09-13 21:31:20]
>臭気の回収が気になる人は外気の湿度をそのまま取り込む顕熱式か3種換気でどんどん外気取り込めば

そうですね。
エアコン除湿しても、たかだか月5千円程度ですからね。
夏の2.5か月くらいの除湿期間だから、年間12500円。
まったく懐に響かないレベルの除湿電気代ですからね。
9478: 匿名さん 
[2018-09-13 21:31:48]
勘違いされている方いますが、
夏の調湿モード以外は換気モードで良いのですよ
9479: 匿名さん 
[2018-09-13 21:35:51]
>夏の調湿モード以外は換気モードで良いのですよ

夏のわずかな期間のために、デシカで200万円を使うのですか?
全館空調なら、デシカと同じ200万円で、1年中、家中で快適な温度が満喫できるのです。
9480: 名無しさん 
[2018-09-13 21:41:57]
>>9479 匿名さん
では1月から12月までのモードを教えてください。
9481: 匿名さん 
[2018-09-13 21:43:28]
はい?
全自動運転です。
9482: 名無しさん 
[2018-09-13 21:45:20]
>>9479 匿名さん

200万で全館空調導入は嘘だろ?
HMでさえ300万って言ってくるよ。
9483: 匿名さん 
[2018-09-13 21:46:36]
>HMでさえ300万って言ってくるよ。

どこのHMですか?
延床いくらですか?
9484: 名無しさん 
[2018-09-13 21:47:33]
60坪だよ
9485: 匿名さん 
[2018-09-13 21:47:34]
都内はヒートアイランドもあり、夏が長いのです。逆に冬は短いと思いますが。
快適さには多少のコストは必要と思いますね。

もちろん、コスト優先で、調湿に限らず、床暖や高気密住宅など、いろいろ快適仕様を諦め
空調のみですますお宅も数多く普通だと思いますよ。


9486: 匿名さん 
[2018-09-13 21:48:27]
>9484

HMは?
9487: 匿名さん 
[2018-09-13 21:51:42]
>都内はヒートアイランドもあり、夏が長いのです。逆に冬は短いと思いますが。

勉強してね。
「冬に備える家づくり」の4回目となる今回は、前氏が上梓した書籍「エコハウスのウソ」
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO78771800T21C14A0000000/
9488: 名無しさん 
[2018-09-13 21:54:22]
>>9486 匿名さん

大手2×4メーカーです。
9489: 匿名さん 
[2018-09-13 21:55:39]
>9488
空調のメーカーは?
9490: 名無しさん 
[2018-09-13 22:04:45]
まだ契約してない段階だし、全館空調とだけ書いてあるけど、東芝とデンソーみたいだね!

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる