一戸建て何でも質問掲示板「全館空調を導入された方(住宅設備スレ)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 一戸建て何でも質問掲示板
  3. 全館空調を導入された方(住宅設備スレ)
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2024-05-31 11:37:10
 削除依頼 投稿する
【一般スレ】全館空調を導入された方| 全画像 関連スレ RSS

全館空調を導入された方 その7 のスレです。
引き続き、価格やお勧めのメーカー、メリット・デメリットなど有意義な情報交換をしましょう。

前スレ
 その6:http://www.e-kodate.com/bbs/thread/544551/
 その5:http://www.e-kodate.com/bbs/thread/384256/
 その4:http://www.e-kodate.com/bbs/thread/343508/
 その3:http://www.e-kodate.com/bbs/thread/212967/
 その2:http://www.e-kodate.com/bbs/thread/72867/
 その1:http://www.e-kodate.com/bbs/thread/28486/

[スレ作成日時]2015-06-09 11:57:11

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

全館空調を導入された方(住宅設備スレ)

9251: 匿名さん 
[2018-09-03 20:17:22]
全館空調は高気密住宅ですが、同時に湿度の逃げ場所がなく非常にカビが発生しやすい環境になっているんですね。
9252: 匿名さん 
[2018-09-03 20:35:52]
>>9251
今の住宅は24時間換気装置がついてるでしょ。
9253: 匿名さん 
[2018-09-03 20:38:13]
全館空調の家は、湿度が低くて困る人の方が多いが・・・
9254: 名無しさん 
[2018-09-03 22:48:50]
>>9250 匿名さん
そういうときは、全館空調の弱点というか、ジメジメとした感じになるんですかね。
そういうときはどうしたらいいですか??
9255: 匿名さん 
[2018-09-04 00:04:42]
>>9254
全館空調の家は、普通、湿度が低すぎて困るほどだよ?
9256: 名無しさん 
[2018-09-04 00:55:31]
それって冬ですよね?

夏に近い梅雨の終わりらへんでは、どうやって湿度が下がりますか??
再熱除湿?かなり効率悪いでしょ??
9257: 匿名さん 
[2018-09-04 07:59:30]
>>9256 名無しさん
再熱除湿で電気代を掛けたくないのなら、パントリーなどの室温を下げるという方法もあります。若干全体の室温は下がりますが。
除湿に限らずそれぞれの部屋は用途や好みに合わせて室温を調節するのが快適な生活を送るのには大切なことだと思います。
エアコンなしの生活はできないのですから、それを有効に使わない手はありません。
9258: 名無しさん 
[2018-09-04 08:09:04]
>>9257 匿名さん
全館空調でパントリーの室温を下げるにはどうしたらいいんですか?

パントリー内で結露させて、部屋全体の湿度を下げるってことですか?
9259: 匿名さん 
[2018-09-04 09:05:12]
>>9258 名無しさん
別に全館空調に限ったことではありませんが、例えばパントリーにエアコンを設置してそこの室温を下げるのと同じで全館空調でもパントリーの温度設定ができるように設計しておけば良いわけです。
9260: 匿名さん 
[2018-09-04 12:24:40]
常温保管であるパントリーで
多湿な空気を結露させるのはよろしく無いと思います

夏の外気は多湿で露点温度が27℃になることも
そのような中、常温保管のものを冷やすと
簡単に結露してしまいます。

アウトドア等で持ち出すこともあるかと思いますから
パントリーの室温は居室より下げたりせず、
湿度はカビダニが繁殖しない40~45%程度が良いと思います。

9261: 名無しさん 
[2018-09-04 12:32:14]
>>9259 匿名さん
全館空調(パラディア?)はVAVによる風量コントロールで間接的に各居室の温度を調節しているのかと思いこんでいましたが、個別のように部屋ごとに温度管理できるのですか?

パントリー内で結露させる利点はなんですか??
そもそもそんなことして大丈夫なんでしょうか?
9262: 匿名さん 
[2018-09-04 12:53:40]
>>9261 名無しさん
パラディアがどうなのかは知りませんが、各部屋のダクト口でVAV制御しているので部屋毎の温度管理は可能です。
パントリーが嫌なら別の使っていない部屋の温度を下げても良いと思います。カビなどは相当長時間連続して高湿度でないと繁殖しないのではないでしょうか。それでも嫌なら再熱除湿をすれば済む話しです。多少のランニングコストアップも嫌なら止めたらどうですか?
9263: 匿名さん 
[2018-09-04 17:19:31]
>>9256
全館空調を除湿モードにすればいいだけ。
9264: 名無しさん 
[2018-09-04 18:33:29]
>>9263 匿名さん
結局は除湿するんですね!
9265: 匿名さん 
[2018-09-04 20:48:44]
>>9264
結局の意味不明。
9266: 匿名さん 
[2018-09-04 21:04:40]
>>9263 匿名さん

どのくらいになりますか?
9267: 匿名さん 
[2018-09-04 22:14:41]
日経電子版に良い特集記事があったので読んでみてください。
やっぱりメンテまで考えた構成にしないとダメですね。

利かない換気 掃除できずほこりまみれ
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO34335440Q8A820C1000000/
9268: 匿名さん 
[2018-09-04 22:31:22]
さすがに可動部分がある住設機器で記事中に出てきた23年間そのままで
問題(故障)がないほうが珍しいと思います。

長くても15年程度で、機器の予防的交換含め
リフォームかメンテナンスをするのが普通と思いますね。


9269: 匿名さん 
[2018-09-05 13:37:33]
新築した時は夢いっぱいだったので全館空調さまさまだったけど、あれから15年もう老人だし費用かかるものは現実要らないのが本音です。今回、新機器にするかは微妙な問題です。普通のエアコンにした方がいいかもしれません。
9270: 匿名さん 
[2018-09-05 21:05:47]
結局ランニングコスト高めの全館空調は流行らない。後からエアコンで十分だったと思うのが関の山。
9271: 匿名さん 
[2018-09-05 21:12:25]
>結局は除湿するんですね!

除湿して何がいけないのですか?
住宅の湿度が70%を超えたら、除湿は当たり前ですよね。
除湿期間は、たかだか2か月程度ですよ。
除湿で増える電気代は、月6000円程度です。
1日200円です。

わずか1日200円が捻出できない方は、新築の住宅自体を建てられませんよね。
9272: 匿名さん 
[2018-09-05 21:24:01]
>利かない換気 掃除できずほこりまみれ

日経web見たけど、
>ダクト式第3種換気設備を天井裏に設置した住宅では、メンテナンス不足がダクト内の結露を招いた。

ダクト式第3種換気は危ないね。

>住宅の建て主から23年前に設置した換気設備を更新したいという相談を受け・・、建て主は、・・天井裏の換気装置は一度も清掃していなかった。

そりゃ、23年間もフィルター掃除しなかったらこのようになる。

一方、全館空調は必ず換気装置フィルタ交換や循環空気フィルタ清掃が、制御パネルに表示されるので、確実に交換や掃除ができます。
9273: 匿名さん 
[2018-09-05 21:28:49]
>9271
デシカですと、設置費80万円だから、年間の内のわずか2か月の稼働で、元は取れませんよね。
単なる湿度マニアがデシカを必要としているというのが、良く分かりますね。
その他にエアコンも5台くらい設置しないといけませんからね。
9274: 匿名さん 
[2018-09-05 21:35:18]
>9273

個別エアコンでは、家中どこでも、温度差がない状態に絶対出来ないですからね。
玄関や廊下、トイレ、お風呂、ウォークインクローゼットなど、個別エアコンでは、家中で温度差がないようにはできませんからね。

玄関に入った瞬間に、夏の涼しさや、冬の暖かさを実感できるのは、全館空調だけでしょうね。
9275: 匿名さん 
[2018-09-05 21:40:32]
>単なる湿度マニアがデシカを必要としているというのが、良く分かりますね。

だから、デシカは売れていないのですかね。
9276: 名無しさん 
[2018-09-05 22:41:16]
>>9273 匿名さん
売れてないもなにも、デシカを採用してる一条工務店って飛ぶ鳥を落とす勢いで成長してるませんか??
最大手の積水ハウスも採用しました。

デシカは80万だとして、全館空調は200-300万じゃないの??しかも全館空調はメンテナンス費用が月に換算して2000円程度かかる。梅雨のジメジメには使えず、冬は乾燥し放題。春秋の外気で涼しい時は使う必要すらない。

今のデシカつけた高高住宅なら夏に帰ってきたら玄関から涼しいでしょうし、冬も暖かいでしょう。

ヒートショックって一昔前の断熱材も無く、隙間だらけのかなりの温度差がある家とか起こるのであって、今の高高ではなかなか起きにくいと思います。

起きるのであれば、帰った瞬間からとても涼しい全館空調は、帰宅の瞬間に死亡率上がるってことになりませんか??矛盾してない??

あと温度差ないのは嘘じゃない?トイレは全熱交換なら全館空調もデシカも別換気だから嘘だよね。温度差ないのが利点だとかいって最近の全館空調は居室ごとに温度変えれる機能つけるのはどうしてなの??温度差が必要ってこと?矛盾してない??
9277: 匿名さん 
[2018-09-05 22:43:07]
室内の湿度70%は、高すぎると思います。

また、お住まいの地方と違って
都内の夏は2か月半~3か月程度、不快な多湿が続く年も

とはいえ、余裕が無くローコスト仕様で換気システムに費用をかけないのも
普通だと思います。

>>9274
性能の低い住宅だと、そのような感じなんですね。

9278: 名無しさん 
[2018-09-05 22:45:38]
>住宅の湿度が70%を超えたら、除湿は当たり前ですよね。

全館空調推しの人で、湿度は快適性に関係ないと言ってる人がいましたよ。あなたは、湿度は高いと不快だという真っ当な意見の持ち主なんですね。
9279: 匿名さん 
[2018-09-05 22:48:54]
夏のPPDでは、室温26℃、湿度40%~45%が最も快適な値です。
9280: 匿名さん 
[2018-09-05 23:41:45]
>>9276
涼しいと寒いの違いもわからんデモシカちゃん。
9281: 匿名さん 
[2018-09-05 23:48:21]
いろいろな方の意見ありますが
なにはともあれ、快適睡眠でおやすみなさいませ
いろいろな方の意見ありますがなにはともあ...
9282: 匿名さん 
[2018-09-06 00:02:52]
>>9276

昔の気密断熱が悪くて漏気が多く、計画換気もままならなかったので
試行錯誤して空調でなんとかしてたのだと思います。

比べると、現在の高性能な住宅では設計通りの計画換気が簡単に実現できて
家中均一温度にするのが比べると簡単になっています。

恐らく昔の低い仕様の方にとっては、とても難しく苦労されてるので
語気も強くなるのだと思います。
9283: 名無しさん 
[2018-09-06 06:39:07]
>>9280 匿名さん
温度差が問題なんでしょ?
寒くないとヒートショックにならないなら最近の高高じゃ関係ないですね。
9284: 匿名さん 
[2018-09-06 07:55:58]
>>9276 名無しさん
>デシカを採用してる一条工務
採用といっても一時100棟試験的に販売しただけではありませんか?
その後全面採用したという話しは聞きません。
9285: 匿名さん 
[2018-09-07 10:18:17]
全館空調は、ハウスメーカーの経営面にはいい影響はないですよね。顧客が遠のくだけ。
9286: 匿名さん 
[2018-09-07 10:54:52]
>>9283
高高なら部屋ごとの温度差が少ないからヒートショックがないって、真冬に暖房入れずに暮らすんですか?
個室に暖房いれるから他の部屋にいったときヒートショックが生まれる。
寝室に暖房入れないと、布団の中から出ただけで気温差が大きくヒートショックが起きやすいです。

全館空調がヒートショックが少なくなる理由ですね。

>>帰った瞬間からとても涼しい全館空調でヒートショック?
涼しいと感じるのは快適だと感じてることだよ。
寒いという感覚との温度差の違いもわからんの?
9287: 匿名さん 
[2018-09-07 11:08:24]
一生、全館空調で暮らせるだけの無駄な経済力とこだわりが必要なんですね。 
9288: 匿名さん 
[2018-09-07 11:59:13]
>>9286 匿名さん

部屋ごとの温度差が生じるのと
無暖房とは違いますよ

気密が高くきちんと設計通りに
計画換気がなされていると
自然と温度差が少なくなるということです

もちろん、高い住宅性能があるからで
性能の低い住宅では難しいことだとは思いますし
気候の異なる地方では事情が異なることもあると
思います
9289: 名無しさん 
[2018-09-07 13:14:18]
冷暖房つけてる部屋の空気も第一種換気で計画換気してるわけだから、廊下や他の部屋にも波及して結果的に温度差が少なくなるという理屈が理解できないのか??

全館空調してない家は冷暖房設備もないわけじゃないし、他の部屋との温度差もそこまで多くないよ。

あくまで、第3種換気&個別空調の家にのみ全館空調の優位性があるんじゃないの?
9290: 匿名さん 
[2018-09-07 13:46:19]
優位性というか当然のことなのですが、各部屋の室温を自由に設定できる事でしょうか。
高高でデシカを採用される方はエアコン一台でも良いと言っていますから。
男女や大人子供で好みの温度が違うのは当然だと思うのですが。
9291: 匿名さん 
[2018-09-07 21:35:49]
>高高でデシカを採用される方はエアコン一台でも良いと言っていますから。

で?
貴方はデシカ入れてるの?
温度差が±1.0℃を維持できてるのか、脳内妄想ではなく、実際の話をしようね。

先ず、その証拠を示してください。
9292: 匿名さん 
[2018-09-07 21:40:00]
>全館空調で暮らせるだけの無駄な経済力とこだわり

だから、全館空調は富裕層向けなのです。
無理に背伸びする方には向きません。

全館空調150~200万
デシカ80万+エアコン+ヒートショック

無駄な経済力とこだわりがない方は、ヒートショックを選ぶのです。
現実を直視しましょうね。
9293: 匿名さん 
[2018-09-07 21:44:14]
>の部屋との温度差もそこまで多くないよ。

相変らず脳内妄想ですね。
ここで、議論を整理しましょう。

先ず、温度差が住宅内で±1.0℃であることをアップしようね。
なぜ、デシカで住宅内温度差±1.0℃が実現できるの?
9294: 匿名さん 
[2018-09-07 21:51:28]
デシカが売れてないから、デシカ営業さんは成績上げるために、ステマでしなくてはいけないので、大変なのですね。
9295: 名無しさん 
[2018-09-07 22:17:10]
±1℃はどこからでてきたの??

どうしても±1℃におさめないとヒートショックになるなら、人間は絶滅しとるわ笑

全館空調はせっかくほっといても±1℃になるのに、どうして個別の温度設定をできる機能をつけるのですか?

全館空調は実際には東西南北の間取りの違いや窓面積の占める割合などによって、理想的にはいかないことがあるよね。

ここ読んでる客は馬鹿ではないのだから、そういう無理な論理展開は辞めた方がいいですよ。

全館空調の人は外出せず家でじっとしてるわけでも無いだろうに笑
9296: 匿名さん 
[2018-09-07 22:45:02]
夏の場合はヒートショックよりも熱中症対策が重要ですよ
外気温が35℃で室内26℃に帰宅してヒートショック
というのは聞いたことがありません。

不快さや夜間でも熱中症になる危険があるのは多湿によるものです。
夏は、温度差よりも多湿、これが原因です。

冬は無音・無風の床暖房が温度差が無く、均一にできますね。
夏と冬では、全く原因が異なりますので、それぞれの季節に対応した
最適な手段で快適さを得るのが良いと思います。
夏の場合はヒートショックよりも熱中症対策...
9297: 匿名さん 
[2018-09-07 22:45:37]
図は、こちらですね。
図は、こちらですね。
9298: 名無しさん 
[2018-09-07 23:41:16]
>>9296 匿名さん
DESICAや他の全館空調してる時点で、まぁ家の中での熱中症はありえないとは思うのだけれど、不快に感じにくいのは確かでしょうね。
一人で家に住むのならパラディアなどの全館空調で問題ないと思いますが、家族数人で済むならば個人差が出てきて、
①暑いから不快に思う人が温度設定を下げると、寒くて不快になる人が出てきます。

②寒い人が温度設定をあげると暑い人が出てきます。

しかし、人間は発汗(といっても今回意味するのは目に見える粒の汗のことではない)で無意識に調節するので、体温が維持できており、室温が割と高めの28℃前後でも湿度が低いとその調節がうまく行くので、不快に思う人が少なくなります。
なのでパラディアでも再熱除湿しておれば、非効率ですが不快になる人も少なくなると思います。

冬は、外の絶対湿度が低いため室温をエアコンや床暖房であげると室内の湿度が極度に低下してしまい、常に乾燥する。乾燥するということはその過程で気化熱で体温は上がりにくく、寒いと感じます。
ある程度、湿度を上げないと室温の割には寒さがなくなりませんが、単に室温をあげるとさらに乾燥します。
通常の全館空調では別途加湿器を置くか、加湿のオプションをつける必要があるが、DESICAはその必要がなく床暖や少ないエアコン暖房で快適にできます。

梅雨の場合、DESICAでは湿度を効率よく下げることができますが、パラディアは出番はないと思います。

春秋はどちらも、というか何もなくても快適でしょうね。

床暖も換気がきちんとされていないと、部屋の高低差で温度差ができるので完璧ではないと思いますよ。

9299: 名無しさん 
[2018-09-07 23:47:06]
つまり、単なる全館空調は設備費がかかる割に恩恵が少なく、融通を効かない代物だと思っています。

気密断熱を意識していない3種換気個別空調の家と比較すると、完全に全館空調の勝ちだと思っていますが、相手が高高住宅のDESICAとなると、ヒートショックの減少や快適性を謳い文句にして勝つのは難しいと思います。
9300: 匿名さん 
[2018-09-08 06:22:54]
>>9299 名無しさん
>快適性を謳い文句にして勝つのは難しいと思います。
快適性の最も重要なことは、誰もが自分の好みの温度で過ごす事だと思います。皆が集まるリビングなどはそうはいきませんが、各部屋は好みの温度にできるのが全館空調です。
それのできない高高のデシカが快適性を謳い文句にして勝つのは難しいと思います。
9301: 匿名さん 
[2018-09-08 06:24:59]
>全館空調はせっかくほっといても±1℃になるのに、どうして個別の温度設定をできる機能をつけるのですか?

そうです。
全館空調は、調整しない場合は、±1℃になるのです。
そこからさらに調整したい場合の方に、個別の温度設定をできる機能があるのです。
9302: 匿名さん 
[2018-09-08 06:28:58]
>冬は無音・無風の床暖房が温度差が無く、均一にできますね。

玄関は床暖房できないですね。
均一ではありません。
9303: 匿名さん 
[2018-09-08 06:33:08]
>DESICAはその必要がなく床暖や少ないエアコン暖房で快適にできます。

デシカでは冬の湿度が、10%くらいしか増加できないよ。
だから、冬に湿度60%はデシカではできないのです。
9304: 匿名さん 
[2018-09-08 06:35:23]
デシカの場合、冷暖房に、床暖とエアコンが必要になる。
全館空調なら、設備1台で済む。

デシカは、設備更新時にお金がかかる。
9305: 匿名さん 
[2018-09-08 06:39:01]
>>9299 名無しさん
追記をすれば、
家全体をこの程度の温度にしておけば家族がそこそこの快適性を得られる高高のデシカ。
各自の部屋に入れば各人の最も快適な温度で過ごす事ができる全館空調。
こう書くとどちらに優位性があるか明白になりますね。
9306: 匿名さん 
[2018-09-08 06:46:53]
個別エアコンが各部屋それぞれの好みにできて快適との意見は同意ですが

>皆が集まるリビングなどはそうはいきませんが、

ずいぶん前から上位機種は複数人がいるリビングでも
人を見分けて気流制御してますよ

格安な下位モデルしか経験無いのでしょうか?

個別エアコンが各部屋それぞれの好みにでき...
9307: 匿名さん 
[2018-09-08 07:01:08]
>高高住宅のDESICAとなると、ヒートショックの減少や快適性を謳い文句にして勝つのは難しいと思います。

湿度は、快適性に関係ないので、デシカで快適性維持は不可能です。
https://www.e-kodate.com/bbs/thread/571774/res/9115/

全館空調は、快適性でデシカを相手にしていません。
http://paradia.jp/about/
9308: 匿名さん 
[2018-09-08 07:06:10]
デシカ専用スレがあるのだから、デシカ営業さんは、そちらに行ってください。

デシカ営業さんはデシカが売れてないから、成績上げるために、ステマしなくてはいけないのですか。
大変なのですね。
9309: 匿名さん 
[2018-09-08 07:10:01]
>9305
高高の定義は?
定義も知らずに想像してるのですか?
9310: 匿名さん 
[2018-09-08 07:14:58]
>9303
>デシカでは冬の湿度が、10%くらいしか増加できないよ。

そうですね。

冬の乾いた空気から、湿度成分を取り出しても、限界があります。
やや乾いた雑巾をを絞っても、水が出ないのと同じ原理ですね。

冬は絶対湿度が低いので、デシカの効果は限られています。
9311: 名無しさん 
[2018-09-08 07:18:45]
>>9301 匿名さん
皮肉で書いてるんだろ笑
実際には部屋ごとの条件が違うから±1℃にはならないでしょ。

>>9300
>各部屋は好みの温度にできるのが全館空調です。

逆だろ?デシカは各部屋にエアコンあるんだからできるでしょ?ただリビングのエアコンつけてたら快適だから各部屋に戻ってもつける必要がないこと多いだけで。

>>9304
全館空調は設備更新時に300万かかるだろ。


全館空調派はテキトウなこと言うようになりましたね。
9312: 匿名さん 
[2018-09-08 08:20:24]
>>9311 名無しさん
>逆だろ?
おやっ?高高のデシカで各部屋にエアコンを設置しているなんて聞いたことない。高高住宅の家はエアコン一台で十分と豪語しているのをよく見るけど。
高高デシカをご検討の皆さん、全館空調に匹敵する快適さを得るには、高高のデシカでも全部の部屋にエアコンを設置しないといけないそうです、一台ではダメですよ(笑)
9313: 匿名さん 
[2018-09-08 08:35:31]
>9311
>全館空調は設備更新時に300万かかるだろ。

全館空調は、新設設置時に300万掛からないのに、なぜ更新時に300万になるの?
デシカ営業は、快適性では全館空調にかなわないので、テキトーなことを言いますですね。
9314: 名無しさん 
[2018-09-08 08:37:06]
>>9312

なんか変なスイッチ入ったね笑

ダイキンのホームページ見たけど、エアコン一台のみ設置なんて書いてないし、ここの過去のスレにも書いてないけど、テンション上がってる意味が分からない。エアコン設置したら全部稼働させないといけないの?

ハウジングや埋め込み型にしたらインテリアも損なわれないし、室外機もエアコン5台までなら一台でいけますよ。

この人、極端なことしか言わないのはどうしてなんだろう??


9315: 匿名さん 
[2018-09-08 08:49:11]

>>9314 名無しさん
はいどうぞ。
http://iewotsukuru.com/?p=399
各フロア一台でしたね。
これでは各自の部屋で好みの温度にできません。
高高の実態を知りましょう。
いずれにしても、各自が好みの温度で過ごす(快適な生活をする)には高高デシカでも各部屋はエアコンは必須のようです(笑)
9316: 匿名さん 
[2018-09-08 08:58:23]
>>9314 名無しさん
追記ですがマルチではなく小さなエアコンで高高は十分だそうです。
http://www.sab.co.jp/mediterranean-climate-conditioned/
9317: 匿名さん 
[2018-09-08 09:04:18]
設置して、使うか使わないかは自由なんですよ
結果的に過剰でも

冗長な分、故障時など快適さを損ないません。

そういえば、この夏、ガレージにも取り付けたのですが
車に乗り降りするときに、もわっとしたのがなくなり快適でした
必要な電気は太陽光発電の自家消費でとても省エネ


9318: 匿名さん 
[2018-09-08 09:13:32]
>>9317 匿名さん
突然ハンネが変わってしまったようですが、狼狽えてしまったのかな?
>使うか使わないかは自由なんですよ
使わないと各自の好みの温度で過ごす事ができないのですから、それでは高高デシカは全館空調の優位性に勝る事はできませんね。
9319: 匿名さん 
[2018-09-08 09:20:14]
多湿で不快な外気の湿度調節は換気システムで
全館、カラッとした快適湿度で

室内温度の調節は手元のリモコン一つで好みで設定

いずれにせよ、
最も快適な室温26℃湿度40%~45%が維持できる能力が
あることが前提と思います

能力不足では、いくら設定しても絵に描いた餅ですから
多湿で不快な外気の湿度調節は換気システム...
9320: 匿名さん 
[2018-09-08 11:07:08]
>9319
>快適な室温26℃湿度40%~45%が維持できる

温度26℃では、快適な湿度範囲は、0~70%ですね。
これはISOで決められた範囲なので、この範囲であれば、いくらでもよいのです。

しかも、湿度45%のPPD=5.01%と、湿度60%のPPD=5.41%の差は、わずか0.4%です。
確率的には、250分の1の一人がその差に気が付くかどうかの状態ですね。
画像に記述されているように、湿度調節が不要なので、デシカは不要なのです。

デシカが売れてなくて、ご苦労ですね。
営業ご苦労様です。
9321: 匿名さん 
[2018-09-08 11:22:06]
なるほど、湿度60%~70%の場合、温度25℃~26℃と
温度の幅が狭くなるから±1℃にこだわるようになるのですね。

狭い温度幅なため、同じリビングに居ながら
奥様の寒いと旦那さんの暑いという体感差でもめる
というのが、ありがちな話でしょうか?

とはいえ、湿度40%台は高性能な住宅でないと難しいですから、
湿度成り行き、温度調節のみというのも普通なことだと思います。

9322: 匿名さん 
[2018-09-08 11:34:20]
>>9319 匿名さん
高高デシカの優位性が崩れてしまって、ハンネ変更ですか?
ご苦労さんでした(笑)
9323: 匿名さん 
[2018-09-08 11:41:01]
>>9322 匿名さん

湿度40%が維持できても、各部屋の室温が好みの温度にできずに、どこにいても各人が快適な生活ができないのでは全館空調の優位性を超えることはできません。
9324: 匿名さん 
[2018-09-08 11:42:49]
上は
>>9321匿名さん
へのスレでした。
9325: 匿名さん 
[2018-09-08 12:05:29]
>湿度40%が維持できても、各部屋の室温が好みの温度にできずに

リモコンのボタンひとつで変えられますよ
9326: 匿名さん 
[2018-09-08 13:44:06]
>>9325 匿名さん
部屋にエアコンがあればね。
ところが高高のデシカの場合はエアコン一台が多いようです。
これでは各部屋の室温を各自が好みに合わせることができません。
快適な生活というのは好みの温度で生活するのが当たり前だと思います。
高高デシカではこの当たり前の快適生活ができない。
全館空調の優位性は崩れません。
9327: 名無しさん 
[2018-09-08 15:02:06]
デシカ採用の家はエアコン一台って何情報ですか??
9328: 名無しさん 
[2018-09-08 15:23:21]
なぜ、家にエアコンが一台しかないデシカの家と勝負してんの??意味わからん。

ほんの少し前の全館空調はそもそも各部屋の温度管理できなかったけど、そんな顧客は切り捨てですか?
各部屋の温度管理ができなかった時代の全館空調顧客を馬鹿にしすぎだろ。
9329: 匿名さん 
[2018-09-08 17:07:55]
>>9319
でた!インチキ、デタラメ、妄想PPD表。本当にしつこいしくどい。ウザイ。鬱陶しい。いい加減にしろ。学習能力ないのか?
9330: 匿名さん 
[2018-09-08 19:17:03]
>>9327 名無しさん
高高なら当たり前だそうですよ。
http://www.sab.co.jp/mediterranean...
9331: 名無しさん 
[2018-09-08 21:30:00]
>>9330 匿名さん
リンク先の工務店がエアコン一台でしてるからそれを一般化して全館空調と競ってたのね。

ほんと大丈夫か?
9332: 匿名さん 
[2018-09-08 22:12:00]
しかも、地方の零細企業
9333: 匿名さん 
[2018-09-08 23:29:02]
>>9331 名無しさん
はいどうぞ。
http://iewotsukuru.com/?p=399
各フロア一台でしたね。
検索という便利な物がありますよ。
一杯出てくるのが怖くて探さないかな。

高高で全部の部屋にエアコン?
ほんと大丈夫か(笑)
9334: 匿名さん 
[2018-09-08 23:38:54]
>>9331 名無しさん
高高住宅でエアコン一台で住んでるんだそうです。
https://www.google.co.jp/amp/s/kurashimemo.com/how-to-keep-from-drying...
デシカは予算的に無理だったようです。
9335: 匿名さん 
[2018-09-08 23:43:44]
>>9331 名無しさん
>寒波が来てもエアコン1台だけで過ごせています
だそうですよ。
http://dan-colla.com/sumaite/2092/
9336: 匿名さん 
[2018-09-08 23:51:19]
>>9331 名無しさん
こんな回答もありました。
>高気密、超高断熱で各場所にエアコンは見たことも聞いたこともないです。
https://realestate.yahoo.co.jp/knowledge/chiebukuro/detail/11169058536

9337: 匿名さん 
[2018-09-08 23:56:32]
>>9331 名無しさん
高高でも各部屋にエアコン一台は当たり前。
そんな情報見せてくださいな(笑)
9338: 匿名さん 
[2018-09-09 00:14:10]
全館空調だけでなく全館調湿もしてしまうのが一番快適です。
それがダイキンのデシカホームエアです。どの季節でも一定の
湿度に!
最強ですね。また、無給水加湿・無排水除湿ができるので手間
なく楽ちんそうです。
コンセプト建築設計にて見積もりをとったことがあるそうですが
機器&設置費用で150万円は超えるそうです。・・・
はい、初期費用を聞いた時点で私には無理でした。
イニシャルコストだけでなくランニングコスト・メンテナンス
コストも考えると、家計に余裕のある家庭が導入できるものだろ
うと思います。うらやましいです。
9339: 匿名さん 
[2018-09-09 00:23:33]
広さとのトレードオフかなと思います
例えば車1台分を貸す分、半坪狭くなる代わりに
全館快適にするといった感じでしょうか

屋根の上のソーラーパネルとかも、
敷地の狭い都心での有効活用の一つと感じています
広さとのトレードオフかなと思います例えば...
9340: 名無しさん 
[2018-09-09 00:39:22]
逆にエアコン一台でいけるんだったら、全館空調みたいなハイパワーな機器がいるのかな。
9341: 匿名さん 
[2018-09-09 15:15:00]
>9340
必要ない。
>9335のURL
http://dan-colla.com/sumaite/2092/
>S邸は平屋でエアコンが2台装備されています。ですがほとんどメインの一台しか使う機会が無いそうです。
>なぜなら一台で十分に暖かいから使う必要が無いとの事でした。しかも冬場でもエアコンは朝しかつけていない、日射が取得できる日中は日射熱で暖気が取れるのでエアコンは切ってしまっています。
全館空調は貧相な住宅に使用する設備です。
これからの時代は一条工務店のさらぽか空調のようになるでしょう。
デシカント式調湿換気装置と輻射冷暖房が主流になります。

9342: 匿名さん 
[2018-09-09 18:47:27]
輻射熱は都市ガス温水式の床暖房が良いでしょう
9343: 匿名さん 
[2018-09-09 19:41:00]
輻射冷房も必要ですから都市ガスは有りません。
9344: 匿名さん 
[2018-09-09 23:19:22]
輻射冷なんてものは無いのです

https://cucanshozai.com/2017/01/igloo-keeps-warm.html
かまくらはどうして暖かいのか?

9345: 名無しさん 
[2018-09-09 23:49:12]
>>9344 匿名さん

外よりマシなだけ?

9346: 匿名さん 
[2018-09-10 10:52:16]
>9344
>輻射冷なんてものは無いのです
それを言うなら、無いのは輻射暖房です。
人の体温は36℃強です、暖房と称しても室温は23℃程度、体から輻射で熱を奪ってます。
9347: 匿名さん 
[2018-09-10 11:24:03]
低燃費かつ自動お掃除のエアコンでも安いし、最近じゃ量販店が10年保証付けてるし
全館にする意味ってあんまりない気がするんだが
9348: 匿名さん 
[2018-09-10 12:14:42]
>>9346 匿名さん

遠赤外線が放射されています
炭火とか真っ黒でも熱気を感じますよね
それの弱いものですが、面積が広いと体感できます

(床や壁面の表面温度+室温)÷2が体感温度だそうです

9349: 匿名さん 
[2018-09-10 12:28:18]
>>9344 匿名さん

温泉の水風呂とかのほうがわかりやすいかも
浸かってみないとわからないものです
(湯気の有無でだいたいわかりますが)

ドライアイスとかも、風で冷えた空気は涼しく感じますが
無風だとかなり手を近付けないと冷気は感じませんね

9350: 匿名さん 
[2018-09-10 12:38:12]
>9348
熱気は感じても温度は低いです。
44℃位から低温火傷が起きます。
熱源からは火傷しない距離に保ってます、近過ぎれば火傷します。
体から熱が奪われる状態が正常な状態です。
適正に体が放熱出来ないと熱中症になり、冷やし過ぎると低体温症になります。
床や壁面の表面温度は体温より低いです、体に熱を与えていません、体から放散する熱を少なくしてる過ぎない。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる