一戸建て何でも質問掲示板「全館空調を導入された方(住宅設備スレ)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 一戸建て何でも質問掲示板
  3. 全館空調を導入された方(住宅設備スレ)
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2024-05-31 11:37:10
 削除依頼 投稿する
【一般スレ】全館空調を導入された方| 全画像 関連スレ RSS

全館空調を導入された方 その7 のスレです。
引き続き、価格やお勧めのメーカー、メリット・デメリットなど有意義な情報交換をしましょう。

前スレ
 その6:http://www.e-kodate.com/bbs/thread/544551/
 その5:http://www.e-kodate.com/bbs/thread/384256/
 その4:http://www.e-kodate.com/bbs/thread/343508/
 その3:http://www.e-kodate.com/bbs/thread/212967/
 その2:http://www.e-kodate.com/bbs/thread/72867/
 その1:http://www.e-kodate.com/bbs/thread/28486/

[スレ作成日時]2015-06-09 11:57:11

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

全館空調を導入された方(住宅設備スレ)

5884: 匿名さん 
[2018-02-19 19:54:01]
>5883
>記載されているデメリットは電気による床暖房の場合

電気による床暖房でもヒートポンプを適用してるから、都市ガスより効率的だよね。
HPには、一条の話も記載されてるよ。
よく内容を読もうね。デシカ爺さん。

***
全館床暖房が売りの一条工務店にお住いのさすけさんのブログ(一条工務店i-smartで建てるスマートハウス)では、床暖房に掛かる電気代を非常に詳しくまとめてられます。
さすけさんの記事によると、床暖房単独の電気代は地域差が大きいものの冬場の外気温が3℃程度の地域では月1万円程度掛かることが分かります。
ここで、注意してほしいことは、このデータが観測された一条工務店は
トップクラスの高気密高断熱性能
全館床暖房で家全体を暖めている
という2点を考慮する必要があります。
ただ、一条工務店のように日本トップレベルの高気密高断熱性能を持ち合わせていたとしても、電気代を気にしながら床暖房を使用しているということは事実のようです。
つまり、一般的な住宅であれば、例え全館床暖房ではないにしても、床暖房のみで一部の部屋を暖めるには、かなりの電気代上昇を覚悟する必要があるわけです。
床暖房で快適な暮らしを手に入れるには、それ相応のランニングコストが掛かるということは肝に銘じておくべきですなのです。
5885: 匿名さん 
[2018-02-19 19:54:05]
>>5879 匿名さん

乾燥対策として洗濯物を居室にぶら下げるのは
おばあちゃんの知恵といった感じで微笑ましいですね

昔(今でも?)ストーブの上に干してて
火災になったニュースとか見聞きしましたが
空調なら火災の心配は無いから、危険性は無いですが
見た目から、来客時に慌てて片付ける必要ありそうですね
5886: 匿名さん 
[2018-02-19 19:56:30]
>5881
床暖房は、まやかしというのが、良く分かるHPですね
一条も危ないね
5887: 匿名さん 
[2018-02-19 20:00:54]
>5885
>見た目から、来客時に慌てて片付ける必要ありそうですね

全館空調は、小屋裏に設置しているし、洗濯物干すのも広い小屋裏なので、来客時も問題ないよ。
しかも、全館空調設置個所のスペースは、法律上の小屋裏面積に含まれないので、これも利用できるのですごいメリットですよ。
5888: 匿名さん 
[2018-02-19 20:24:29]
>>5884 匿名さん

寒い地方の場合ヒートポンプは効率が悪くなるからですね
5889: 匿名さん 
[2018-02-19 20:24:36]
全館空調専門ハウスメーカーでも、暖かさが物足りない場合は床暖房を併用することをすすめていますよ。
5890: 匿名さん 
[2018-02-19 20:27:06]
>5887
>寒い地方の場合ヒートポンプは効率が悪くなる

勉強してね。
Q)導入できる地域を教えてください。
A)改正省エネルギー基準の4~8地域です。4地域の場合は、補助暖房等が必要な場合があります。
http://paradia.jp/intro/faq.html
5891: 匿名さん 
[2018-02-19 20:27:11]
>>5887 匿名さん

床下加湿器ならぬ小屋裏加湿器
いろいろ工夫なさってるのですね
5892: 匿名さん 
[2018-02-19 20:28:10]
>5889
>床暖房を併用することをすすめていますよ

ソースは?
デシカ爺さんの、いつもの妄想ですか?
5893: 匿名さん 
[2018-02-19 20:31:20]
>5891
>小屋裏加湿器

別に、加湿器っていう、つもりはないよ。
単に、スペースが余っているから、使っているだけだよ。
花粉が付かないし、PM2.5の危険性もないよ。
家族が花粉症にならないような効果は、絶大だよ。
5894: 匿名さん 
[2018-02-19 21:07:33]
階段昇り降りで体力作りも兼ねて健康的そうですね
5895: 匿名さん 
[2018-02-19 21:24:48]
全館空調つけます!!
快適そうだし、空気もきれいになるっていいじゃん!
5896: 匿名さん 
[2018-02-19 21:34:17]
全館空調は北側の部屋は寒く感じますよ。部屋ごとに温度かえられないので調整もできない。
5897: 匿名さん 
[2018-02-19 22:00:13]
>>5896 匿名さん

今時、空調が効かないような家は無いから
単に施工不良等で気密断熱が悪いか温度設定が低いだけでは?

家の基礎代謝としてベースとなる床暖房に加えて

風呂上がりの脱衣場は高く、食品収納庫はかなり低めに
居室は家族それぞれお好みで居場所に応じて、
暑がりな子供達はちょっと低めに等々、
各自好きな温度に出来るのが当たり前で普通なことでしょう


5898: 匿名さん 
[2018-02-19 22:17:23]
全館空調が部屋毎に設定温度を変えられないのは有名ですよ。夏は北側の部屋だと寒い人もいますよ。暑い寒いは個人差があるので、結構あわせられないですよ。
5899: 匿名さん 
[2018-02-19 22:33:09]
>>5898 匿名さん


基礎代謝が違うように発汗も違いがあるが、
個人差が大きくなるのは過乾燥によるもの
乾燥していると

僅かな汗、微風でも気化熱が奪われ体感が下がってしまう
そして、補うために過剰に加温してしまい、相対的に湿度が下がってしまう悪循環
5900: 匿名さん 
[2018-02-20 00:20:27]
家族でリビングにいる時間長いけど、個人の気温の好みに関しては個別でも対応できないでしょ?
5901: 匿名さん 
[2018-02-20 07:07:44]
5896~5899
アンチ全館空調発言、ご苦労様です。
毎度同じ話の内容でウソなのが分かってるから、スルーするだけですよ。

デンソーのHP見ると、全館空調の素晴らしさが、よくわかりますからね。

*******
全館空調PARADIAとは
http://paradia.jp/about/
5902: 匿名さん 
[2018-02-20 07:31:47]
>5895
>全館空調つけます!!

そのうち、このスレのお仲間ですね!!
5903: 匿名さん 
[2018-02-20 08:42:00]
そうだね。今時の家で部屋間温度差なんて生じない。
気密・断熱がきちんとできていないんじゃないの?
5904: 匿名さん 
[2018-02-20 10:13:02]
>>5898
情報がかなり古いようですね。
うちのエアロテックは10年ほど前から個々の部屋の温度設定ができますよ。
5905: 匿名さん 
[2018-02-20 12:23:28]
>>5900 匿名さん

各種センサーで人を認識して
風向きを制御するのとか当たり前ですよ

床暖房は2面それぞれ、ざっくりですが設定できます
5906: 匿名さん 
[2018-02-20 12:50:53]
>>5896 匿名さん
断熱もろくにできていない家で全館空調使ってれば
温度差できて当たり前。
エアコンなら対応できるというかもしれないけど、
そもそも断熱性能低い家でエアコン、床暖房なんて
高気密高断熱の家の快適性には及ばないよ。
断熱材ちゃんと入れた?
5907: 匿名さん 
[2018-02-20 12:58:01]
>5905
>風向きを制御するのとか当たり前ですよ
>床暖房は2面それぞれ、ざっくりですが設定できます

そんな制御しなくても、全館空調は家族全員が住宅内のどこでも快適なのです。
エアコンの制御は、住宅内で快適でない箇所が生じるから、人間の快適性を得ようとして、そのために制御が必要になるのです。
考え方が古いから、制御しようとするのですよ。

http://paradia.jp/about/
5908: 匿名さん 
[2018-02-20 12:58:26]
全館空調は、空き部屋をOFFに出来れば日本人が気にする「もったいない」がなくなり、もう少し普及するでしょうね。
5909: 匿名さん 
[2018-02-20 13:07:12]
>5908
>空き部屋をOFFに出来れば

住宅内を均一温度にするのが、ヒートショックがない健康な住宅なのです。
考え方が古いから、OFFにしようとするのですよ。

http://paradia.jp/about/
5910: 匿名さん 
[2018-02-20 13:11:07]
OFFで電気代をケチって、ヒートショックで脳梗塞になったら元も子もないよ。
脳梗塞になったら、人生を失いますね。
安物買いの銭失いですね。
5911: 匿名さん 
[2018-02-20 13:20:41]
もう少し長い目で見て、開発してもらえればと思いましたが、無理なようですね。売れない原因はそこですよね。
5912: 匿名さん 
[2018-02-20 14:10:30]
金のこと気にしなくてよくても、付けたくない人はいる??
いまいち反対意見の核が分からない。
5913: 匿名さん 
[2018-02-20 14:22:08]
富裕層でも全館空調を導入してない人はたくさんいますよ。

今は、スマホで帰宅に合わせてエアコンやお風呂もONにできますからね。

全館空調の導入を検討するよりも、趣味に時間をさいた方が面白いでしょう。
5914: OLさん 
[2018-02-20 15:13:22]
>>5913 匿名さん

>>5913 匿名さん
帰宅に合わせてエアコンオンにしたら空気は温まっても躯体が温まらないでしょ。
全館空調は躯体を温めて輻射で快適性を得るのですよ。
この事をオーナーでもわかってない人居るよね。
エアコンみたいに付けたり消したりする人。

5915: 検討者さん 
[2018-02-20 18:02:23]
金持ちで導入してないのは、存在を認識してない人もいると思うよ。
空気が綺麗になって、温度も快適って凄いことだよ。
個別じゃ空気まで綺麗にならない。
5916: 匿名さん 
[2018-02-20 18:06:26]
仮に全館空調に良い所があるにしても、その品位を貶めているのはこのスレに巣くう全館空調営業マンたちだと思うよ。
ま、俺には関係ないことだけどね。
5917: 匿名さん 
[2018-02-20 19:40:46]
>5916
>このスレに巣くう全館空調営業マンたちだと思うよ。

残念でした。
そこが間違っているよ。
個々のスレタイは、「全館空調を導入された方」なのです。
ここは、導入された方が集い、導入を検討している方へのアドバイスをするスレなのです。
5918: 匿名さん 
[2018-02-20 19:44:00]
>>帰宅に合わせてエアコンオンにしたら空気は温まっても躯体が温まらないでしょ。

少しはわかってほしいですね。
5919: 匿名さん 
[2018-02-20 20:09:14]
>5918

デシカ爺さん
帰宅に合わせてエアコンオンにしたら、「空気は温まっても躯体が温まらない」ことで、ちっとも快適ではなく、気分が悪くなることを、
少しはわかってほしいですね。
5920: 匿名さん 
[2018-02-20 20:14:24]
>5919
そうですよね。

だから、>5905のような
>各種センサーで人を認識して
>風向きを制御するのとか当たり前ですよ

ちっとも快適ではないエアコンの考え方が生まれるのですね。
米国並みに全館空調を普及させるのが、我が国の国民の健康を増進するには必要なことと思います。
5921: 検討者さん 
[2018-02-20 20:21:45]
アンチは空気清浄機能の議論が抜けている。
5922: 匿名さん 
[2018-02-20 21:00:09]
ハウスメーカーのホームページで太陽光パネル付ゼロエネルギー住宅について、「暖房費ゼロ」と宣伝してあったのがありましたよ。おそらく暖房だけでなくて「冷暖房費ゼロ」のミス印字だと思います。
細かい印象のハウスメーカーなんですけどね。さえないミスですよね。
5923: 匿名さん 
[2018-02-20 21:01:37]
全館空調は、快適ですよ。

床暖房10個のデメリット
http://www.sekkachi.com/entry/yuka_danbou_8demerit
5924: 検討者さん 
[2018-02-20 21:02:18]
何が言いたいか全く不明だよ?
何言ってるの??
5925: 匿名さん 
[2018-02-20 21:08:45]

>>床暖房10個のデメリット

なのに比較にならないほど、床暖が売れているのはどうしてなんでしょうね。教えてください。
 全館空調は売れていないのがデメリットでしょう。
5926: 匿名さん 
[2018-02-20 21:13:24]
住宅展示場で、全館空調モデルハウスは素通りされてしまい来客数が非常に少ないです。
5927: 検討者さん 
[2018-02-20 21:40:19]
そんなこと、客の俺たちに分かることか??
あんた全館空調がないダイワハウスの営業だな。
5928: 匿名さん 
[2018-02-20 22:09:05]
>>5925 匿名さん

標準的な装備ですが、予算が厳しい方がケチるようです

床面のみとはいえ躯体を直接暖めて蓄熱性もあります


5929: 匿名さん 
[2018-02-20 22:14:59]
天気がよいのに乾燥するからといって
せっせと小屋裏まで洗濯物を干しにいく
パラノイアさん面白かったですが
他にも面白い使い方ありますか?
5930: 匿名さん 
[2018-02-20 22:18:45]
全館空調そんなに高くないでしょう。
5931: 匿名さん 
[2018-02-21 07:53:56]
>5929
>天気がよいのに小屋裏まで洗濯物を干しにいく

洗濯物にPM2.5も付けて、また洗濯だよ!
さらに、洗濯物に黄砂も付くよ

気が付かないうちに、PM2.5や花粉、黄砂などが洗濯物に付いてるの知らないみたいだな。
何しろPM2.5や花粉は目に見えないよ。

白い車に、黒っぽい雨ジミが付くでしょ。これが、PM2.5だよ。
洗濯物を外から取り込んだ時に、くしゃみが出ることがあるでしょ。これが、花粉が付いた証拠だよ。
車の窓にすごく小さな砂埃上のものが付くことがあるでしょ。これが、黄砂だよ。
外の空気中にPM2.5、黄砂が漂っているのだよ。
春先には、花粉も漂っているのだよ。

特に、西日本で秋から春、東日本は季節によらずPM2.5濃度が高くなるのです。
***********
季節で言えば、西日本で濃度が高くなりやすいのは、秋から春先にかけて。東日本は、季節によらず高くなることがあります。
http://www.st-c.co.jp/plus/channel/2016_02.html
***********

また、黄砂も要注意です。

***********
細かい砂の粒子や、粒子に付着した物質、黄砂とともに飛来する化学物質などにより、さまざまな健康被害が生じる。
中国、韓国、台湾では呼吸器疾患や呼吸器感染症、心臓や脳の循環器疾患の増加と黄砂発生との相関が複数の論文で報告されている。また喘息、アレルギー性鼻炎などのアレルギー疾患のほか、結膜炎などの眼科症状の増加も報告されている。
2005-2009年春季の富山県における入院患者の調査から、黄砂の後の1週間は小児喘息患者が発作により入院するリスクが1.8倍、小学生では3倍以上になったと報告している。国立環境研究所の調査でも同様の結果が出ている。九州大学の北園孝成らの研究グループは、福岡県における脳梗塞による救急搬送例の調査から、黄砂の日からの3日間は脳梗塞での搬送件数が7.5%増加、重症例に限ると5割以上増加したと報告している。
************


5932: 検討者さん 
[2018-02-21 09:20:31]
外に干したいなら干せばいいし、中に干したいなら干せばいいし。
意見の違う人を小馬鹿にするほどのことではない。
5933: 匿名さん 
[2018-02-21 10:55:41]
>>5929
誰も小屋裏に干すなんて書いてないし?

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる