一戸建て何でも質問掲示板「全館空調を導入された方(住宅設備スレ)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 一戸建て何でも質問掲示板
  3. 全館空調を導入された方(住宅設備スレ)
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2024-05-31 11:37:10
 削除依頼 投稿する
【一般スレ】全館空調を導入された方| 全画像 関連スレ RSS

全館空調を導入された方 その7 のスレです。
引き続き、価格やお勧めのメーカー、メリット・デメリットなど有意義な情報交換をしましょう。

前スレ
 その6:http://www.e-kodate.com/bbs/thread/544551/
 その5:http://www.e-kodate.com/bbs/thread/384256/
 その4:http://www.e-kodate.com/bbs/thread/343508/
 その3:http://www.e-kodate.com/bbs/thread/212967/
 その2:http://www.e-kodate.com/bbs/thread/72867/
 その1:http://www.e-kodate.com/bbs/thread/28486/

[スレ作成日時]2015-06-09 11:57:11

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

全館空調を導入された方(住宅設備スレ)

1921: 匿名さん 
[2017-03-03 14:30:22]
ダクト式が廃棄されるから全館空調信者は姑息に隠した、みっともない。
1922: 匿名さん 
[2017-03-03 15:00:14]
ダクト式空調は既にアメリカの伝統的な空調ですから、普及率が高いのは当たり前
そもそもアメリカの住宅は古く、当然設備も古い可能性が高い。
これを省エネ規制の風に乗せて、高効率なルームエアコンで市場を攫う計画でしょう。

なんせアメリカで一番売れる車は大きなピックアップトラック
燃費省エネなんてクソ食らえな車、これを省燃費な日本車に~
というのと同じですね。

ダクト式空調を車に例えると




ダクト式空調は既にアメリカの伝統的な空調...
1923: 匿名さん 
[2017-03-03 20:38:49]
>1920
ダイキンよりも、富士通の方が有名みたいですね。
------------
当社では、当社従来品と比べて消費電力量を約20%(注1)削減した業界トップ(注2)省エネ新壁掛けモデルとともに、家庭用マルチエアコン、ビル用マルチエアコンでも暖房性能を強化、高電圧対応モデルの追加、省エネ性能の向上などを行い、小型から大型までのラインアップを強化して、3月上旬より順次発売します。
米国においては、ダクト式の全館空調システムが主力ですが、高い省エネ性能、個別空調方式、安全・安心な高い暖房能力、施工の容易さなどに優れたダクトレス式空調システムの認知度が高まり毎年2割程度の伸長で需要が増加しています。
富士通ゼネラルグループでは、1996年に同市場に参入して以来、強い販売網と、業界トップクラスの省エネ性能・高暖房能力を誇る商品ラインアップ、質の高いアフターサービスなどで、認知度を高めています。
1924: 匿名さん 
[2017-03-03 20:43:15]
>1920
こんなのありましたよ。
やはり、「全館空調が主流であり市場の約90%」です。
一番新しい情報(2016年9月13日)ですから、信用が高いでしょうね。

「米国の空調機市場は、ダクト方式全館空調が主流であり市場の約90%を占めています。」
http://www.fujitsu-general.com/jp/news/2016/09/16-V03-17/index.html
1925: 匿名さん 
[2017-03-03 20:44:58]
>1921
>1922
>ダクト式が廃棄されるから全館空調信者は姑息に隠した、みっともない。

姑息に隠したのは、貴方ですね。
http://www.fujitsu-general.com/jp/news/2016/09/16-V03-17/index.html
1926: 匿名さん 
[2017-03-03 20:48:32]
>1919
>1920
>1921
>1922
如何に貴方が怪しい、姑息なことをやっているのかが、よくわかる事例です。
http://www.fujitsu-general.com/jp/news/2016/09/16-V03-17/index.html
1927: 匿名さん 
[2017-03-03 20:51:33]
>1924
URLの中身は
>近年、日系メーカーが得意とする快適性・省エネ性に優れた個別空調方式のダクトレススプリットエアコンが評価され、市場規模が拡大しつつあります

やはり、あくまでも「米国の空調機市場は、ダクト方式全館空調が主流であり市場の約90%を占めています。」 というのが、よくわかりました
1928: 匿名さん 
[2017-03-03 20:55:31]
>1919
>1922
古いデータをもとに、個別エアコンが云々といわれても、」信用できないな。
1929: 匿名さん 
[2017-03-03 21:06:10]
いずれも、近年需要が伸びている米国住宅市場を狙っていくのが、日本メーカーの必然でしょうな
中国市場は閉鎖的で、特に最近、営業利益を日本などの投資国に持ち出せないのが難点で、投資国にはリスクが伴い過ぎですな
1930: 匿名さん 
[2017-03-03 21:28:09]
ここは全館空調を導入している人のスレです。全館空調を導入できない人間は以後発言しないように。
1931: 匿名さん 
[2017-03-03 21:50:42]
米国市場では
「米国の空調機市場は、ダクト方式全館空調が主流であり市場の約90%を占めています。」
というのが、間違いないファクト。
1932: 匿名さん 
[2017-03-04 02:10:56]
今はガラパゴス化している北米空調市場に、世界規模の空調メーカーが
省エネ技術で参入しているところです。
現在北米のルームエアコン市場は現状日本と同等の販売台数ですが
飽和状態の日本より成長している北米に期待されるのは当然。

心配するとしたら、最大マーケットの中国で既に実績のある中国メーカーが
日本や北米に進出して、あっさり覇権を取ってしまうことでしょうか。
1933: 匿名さん 
[2017-03-04 02:14:26]
ダクト式ガラパゴス空調にもいいとこはあったんだよ、日本のガラケーも良かった
ちょっと前まで皆ガラケーだったでしょ。
1934: 匿名さん 
[2017-03-04 02:30:43]
全館空調もガラクタになるのか?
1935: 匿名さん 
[2017-03-04 06:50:41]
ダクト式全館空調はでかいガラクタ、文字通りガラクタ。
1936: 匿名さん 
[2017-03-04 07:58:05]
方式に違いはあっても世界の主流は全館。
冷暖房が必要な地域は全館空調、暖房だけで良い地域は温水式全館暖房が主流。
いつまでも経ってもルームエアコンはニッチな市場でコツコツ商売してるだけ。
1937: 匿名さん 
[2017-03-04 08:15:48]
汚い空気が循環するダクト式全館だけは避けるのが良い。
新生インフルエンザで大勢の方が犠牲になるリスクが高い。
一刻も早く、ダクト式全館空調は廃棄させるのが良い。
1938: 匿名さん 
[2017-03-04 11:45:56]
ダクト式が主流なのか世界で北米だけですよ、大量消費文化の北米でこそ
大型大排気量車と常時稼働ダクト式空調がスタンダードなだけです。
1939: 匿名さん 
[2017-03-04 14:19:46]
やはり、快適&便利な全館空調に、米国人は電力量を掛けるのでしょう。
ただし、米国は電気料金単価が日本に比べて40%程度なので、電気代は大して気にならないみたいです。
1940: 匿名さん 
[2017-03-04 14:25:44]
ダクト式全館でも電気は亜流、ガス燃焼式が主流。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる