一戸建て何でも質問掲示板「全館空調を導入された方(住宅設備スレ)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 一戸建て何でも質問掲示板
  3. 全館空調を導入された方(住宅設備スレ)
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2024-05-03 04:39:39
 削除依頼 投稿する
【一般スレ】全館空調を導入された方| 全画像 関連スレ RSS

全館空調を導入された方 その7 のスレです。
引き続き、価格やお勧めのメーカー、メリット・デメリットなど有意義な情報交換をしましょう。

前スレ
 その6:http://www.e-kodate.com/bbs/thread/544551/
 その5:http://www.e-kodate.com/bbs/thread/384256/
 その4:http://www.e-kodate.com/bbs/thread/343508/
 その3:http://www.e-kodate.com/bbs/thread/212967/
 その2:http://www.e-kodate.com/bbs/thread/72867/
 その1:http://www.e-kodate.com/bbs/thread/28486/

[スレ作成日時]2015-06-09 11:57:11

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

全館空調を導入された方(住宅設備スレ)

13221: 匿名さん 
[2022-02-15 18:26:53]
気密はC値が良くてもダメな場合がありますよ

このサイトを参考にして下さい。

以下本文より抜粋

上下の気流止めがありませんので、壁の断熱効果は、がた落ちになります。それでも、気密測定すれば、気密の数値は良いものが出るはずです。

「高断熱高気密」というのは、単にポリシートや発泡系断熱材を貼ったり、気密の数値を競ったりする工法なのではなく、この「壁の上下の気流止め」をすることが一番、肝心なのです。

高断熱高気密の「気密」とは、
このように壁の中の空気が外部へ逃げる部分の塞ぐ「気密」=「気流止め」
が一番の目的だと言っても過言ではありません。

今まで頭の中で想像したり、住宅展示場で不勉強な営業マンに聞いた「気密の意味」と、
ここまで説明してきた本当の「気密の意義」では、随分と差があるのではないでしょうか・・。

https://www.mokusei-kukan.com/message/column/03/01.html
13222: 匿名さん 
[2022-02-15 18:45:11]
気流止めが出来てある程度の断熱性能があれば、
「快適性」を決めるのは空調や暖房設備。

そしてその設備を使って快適な環境を作るために必要な暖房負荷、つまり光熱費を決めるのは松尾氏によると

日射取得5割
断熱性能4割
気密性能1割

要するに日当たりがよろしくない土地は性能の面から大きなマイナス。
さらに断熱性能もいまいちだったりしたらその時点で論外。
13223: 匿名さん 
[2022-02-15 18:57:14]
>>13217 通りがかりさん

現代の家は全て24時間換気だよ
気流止めしてる家も結局同じだね
13224: 匿名さん 
[2022-02-15 19:00:15]
>>13220 匿名さん

気密が良い家で全館空調で空気回してるとどうしても臭いは蔓延しますね
窓開けるくらいしか無いでしょうけど、基本的にDIYの塗料は外でやったほうがいい気がします
13225: 匿名 
[2022-02-15 20:36:05]
普通の個別エアコンを使ってる簡易なタイプは分かりませんが、本格的な全館空調は臭いは周りますね。発生源の部屋よりはだいぶ薄まっていて、換気システムでそのうち臭いは消えていきます。
殺虫剤程度はよほどリターンに向かって使わない限りは臭いが周ることはないと思います。
リターンで戻ってきた空気を各部屋へ循環させるので、機械をどこに置くかによっても違うと思いますよ。
13226: 匿名さん 
[2022-02-16 07:41:15]
日射取得は適度がいいよ。
日射のために窓を必要以上に大きくすると、熱損失も大きくなる。
建築コストも増えるし。
大開口はやめて中開口がいい。
13227: 匿名さん 
[2022-02-16 07:46:14]
>>13226 匿名さん
嘘つけ。
中開口ってなんだ(笑)
コストを気にするなら窓なんか付けるな。
日射取得があるなら出来るだけ開口部を大きくするのは鉄則。
13228: 職人さん 
[2022-02-16 12:14:51]
電気代っていくらぐらいなんでしょうか?
13229: 住宅検討中さん 
[2022-02-16 13:33:32]
>>13227 匿名さん

窓が大きければ壁に比べ熱損失が大きいのは事実と思うし、毎日晴れてるわけではないし、地域、場所によりけりとは思いますが。
逆にかなり高断熱高気密住宅は日射取得しすぎるとオーバーヒートにもなりかねません。
夏はいくら日射遮蔽しても完全には防げません。
嘘つき呼ばわりする根拠は何でしょう。
13230: 匿名さん 
[2022-02-16 14:00:06]
暖房コスト≫冷房コストなので
窓小さくして夏の日差しによる部屋の中が暑くなるの防ぐくらいなら、窓大きくして冬の日差しにより昼間に部屋温めるほうが経済的な面からするとお得

そして部屋が明るい事により、精神的なメリットも享受する人は多いから、大開口やれるなら大開口やったほうがいいんじゃない?

夏暑いほうが嫌!明るい部屋なんて好きじゃない!っていう非一般的な嗜好なら、その好みに合う選択をお好きにどーぞって感じだし

何より全館空調の家は基本的に夏と冬は24時間稼働してるから暖房費が安くなる日射取得重視してる方が得
13231: 匿名さん 
[2022-02-16 14:04:23]
>>13229 住宅検討中さん
関東・東京周辺にて、晴れが多い月ベスト5は下記の通りとなります。

1位:1月
2位:12月
3位:2月
4位:11月
5位:3月

全部冬です。
日射取得が期待出来ますね。

https://inakadaisuki.com/weather_month-sunny-often/

家中がオーバーヒートを起こすなんてまずあり得ません。
いかに日射取得を踏まえて南側に大きな開口面積を備えてるかが、高性能住宅の重要なポイント。
13232: 匿名さん 
[2022-02-16 14:08:47]
>>13229 住宅検討中さん

>夏はいくら日射遮蔽しても完全には防げません。

南側は軒で防げる程度で日射遮蔽は十分です。
西側は基本は最低限の小窓です。

13233: 匿名さん 
[2022-02-16 14:19:17]
日射取得が良好のUA値0.77の方が日射取得の悪いUA値0.44よりもずっと暖房負荷が少ない。
結果を見れば明らか。

つまり日射取得が良好のUA値0.77の方が光熱費が少なく済む、
要するに高性能と言うこと。

答えは出ています。

https://youtu.be/ttcngcMxzfc


13234: 匿名さん 
[2022-02-16 14:23:15]
日射だ窓だのコピペはりおってからに、お前らは高断熱スレでやってろ
ここは全館空調の板なんだからスレ違い

最低限、全館空調に絡めて話せ
13235: 知ったかぶり 
[2022-02-17 09:19:39]
気流止め以前に持った大切な工程は山ほどありますがね
13236: 通りがかりさん 
[2022-02-18 21:02:00]
>>13231 匿名さん
参考になります
13237: 検討者さん 
[2022-03-04 07:54:13]
Z空調について。
Z空調はよくなんちゃって全館空調と言われてますが
ちゃんとした全館空調と何が違うのか教えてください
金額はZ空調<全館空調なのはわかっています
13238: e戸建てファンさん 
[2022-03-04 09:32:52]
地域にもよりますが1月や2月の電気代どうですか?
13239: 通りがかりさん 
[2022-03-04 15:39:33]
>>13237
https://www.mitsubishi-home.com/custom-home/aerotech/

全てが一つになっている全館空調システムは1つのリモコンで細かい制御が出来ます。
自動でエリアコントロールや各部屋のコントロールができ、湿度もコントロール出来るものもあります。
パワーがあるのでそこそこの家の性能でも家中の室温が均一になります

Z空調は空調室に個別エアコンを設置して、そこからダクトで各部屋に送るタイプと同じです。
ただ天井埋込型のエアコンを使うので空調室を作るスペースが必要ないのだと思います。
家の性能が高くなってきたので小規模ならこのシステムで事足りる様になってきています。
13240: 匿名さん 
[2022-03-04 23:13:54]
三菱地所ホームは会社で役員クラスでないと建ててくれないハウスメーカーでしょう。検討対象に入りません。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる