一戸建て何でも質問掲示板「全館空調を導入された方(住宅設備スレ)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 一戸建て何でも質問掲示板
  3. 全館空調を導入された方(住宅設備スレ)
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2024-05-31 11:37:10
 削除依頼 投稿する
【一般スレ】全館空調を導入された方| 全画像 関連スレ RSS

全館空調を導入された方 その7 のスレです。
引き続き、価格やお勧めのメーカー、メリット・デメリットなど有意義な情報交換をしましょう。

前スレ
 その6:http://www.e-kodate.com/bbs/thread/544551/
 その5:http://www.e-kodate.com/bbs/thread/384256/
 その4:http://www.e-kodate.com/bbs/thread/343508/
 その3:http://www.e-kodate.com/bbs/thread/212967/
 その2:http://www.e-kodate.com/bbs/thread/72867/
 その1:http://www.e-kodate.com/bbs/thread/28486/

[スレ作成日時]2015-06-09 11:57:11

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

全館空調を導入された方(住宅設備スレ)

12769: 匿名さん 
[2019-11-19 19:53:17]
家中で温度が一定に制御できる、全館空調はとても快適ですね。
冬は24℃設定で、家族は風邪に罹りませんです。
12770: 匿名さん 
[2019-11-20 21:39:18]
24度でも湿度が低いと少し肌寒く無いですか?
下着なし半袖、下着あり半袖、下着なし長袖、下着あり長袖でいえばどの辺りですか?

あと他の方のコメントに対してですが、暖房は乾燥するのに交換素子がカビる原因はなんですか?
12772: 検討者さん 
[2019-11-21 08:55:48]
[No.12765~本レスまで、他の利用者様に対する嘲笑、煽り発言、および、削除されたレスへの返信のため、いくつかの投稿を削除しました。管理担当]
12773: 匿名さん 
[2019-11-22 20:39:01]
>24度でも湿度が低いと少し肌寒く無いですか?
衣服状態は、冬なので、着衣量1.0クロです。
当然、「下着あり長袖」です。
厳密にいうと、着衣量1.0クロは、「パンツ・シャツ・ズボン・ジャケット・ソックス・靴」の定義です。
24℃で寒ければ。、単純に25℃にすればいいだけです。
着衣量1.0クロで、26℃にしたら、さすがに汗をかきますよ。

>暖房は乾燥するのに交換素子がカビる原因はなんですか?
全熱型の熱交換素子がカビる原因は、夏期です。
東京では、夏場に外気の温度が25~35℃と高く、湿度が80%程度になります。
http://www.data.jma.go.jp/obd/stats/etrn/view/daily_s1.php?prec_no=44&...
室内温度は、エアコンでいつも26~27℃なので、熱交換素子は、湿度がいつも70%以上となり、カビが生えます。
衣服状態は、冬なので、着衣量1.0クロで...
12774: 匿名さん‐評判気になる 
[2019-11-23 00:35:22]
>>12770 匿名さん
長袖で室温24度だとじっとしているといいけど、ちょっと動いただけで暑いから、私は22度ぐらいが好きですね。

カビの原因は結露です。乾燥空気でも温度22度で40rh%の空気のような乾燥した空気でも、5度ぐらいに温度下げれば結露する。それがカビの原因
12775: 匿名さん 
[2019-11-23 14:32:10]
>カビの原因は結露です。乾燥空気でも温度22度で40rh%の空気のような乾燥した空気でも、5度ぐらいに温度下げれば結露する。それがカビの原因

回答になっていないよ。
質問は、全熱型の熱交換素子がなぜカビるかです。
12776: 匿名さん 
[2019-11-23 14:37:12]
>長袖で室温24度だとじっとしているといいけど、ちょっと動いただけで暑いから、私は22度ぐらいが好きですね。

家の中でじっとしていいないで、何やっているの?
家の中で家族全員が動き回っているのですか?
不思議な異常な家族とご近所さんから見られていますよ。
12777: 匿名さん 
[2019-11-23 14:55:40]
うちは床暖なので空調不要で
カビやホコリとは無縁です。
12778: 匿名さん 
[2019-11-23 16:02:56]
>>12777 匿名さん

空調がない家の方がホコリが溜まってそうだけどなぁ。
12779: 匿名さん 
[2019-11-23 22:46:36]
毎日、同じ掃除をしても、空気中に舞っていたら、ほこりは空気中にそのまま。
舞っていなければ、いつも清潔。


12780: 匿名さん 
[2019-11-24 00:51:19]
全館空調ってトイレの吸気はどうなってるの?
12781: 匿名さん 
[2019-11-24 07:15:06]
[情報交換を阻害するため、削除しました。管理担当]
12782: 匿名さん 
[2019-11-24 09:50:28]
>>12776 匿名さん

家事をしてます。
家事をすると、ご近所さんから異常だと見られるんですか?
12783: 検討板ユーザーさん 
[2019-11-24 11:52:37]
全館空調、北海道の一年間の光熱費を教えてください。
12784: 匿名さん 
[2019-11-24 17:02:03]
>うちは床暖なのでカビやホコリとは無縁です。

そりゃ、掃除しない汚い家以外は、どこでも「カビやホコリとは無縁」ですよ。
時代遅れの床暖ごときで喜んでいるとは、余程、劣悪な家に住んでいたのね。
12785: 匿名さん 
[2019-11-24 17:05:57]
>家事をしてます。

24h動いて、家事をしているのですか?
不思議な異常な家ですね。
12786: 匿名さん 
[2019-11-24 17:09:31]
>全館空調、北海道の一年間の光熱費を教えてください。

Q) 導入できる地域を教えてください。
A) 改正省エネルギー基準の4~7地域です。4地域の場合は、補助暖房等が必要な場合があります。
12788: 匿名さん 
[2019-11-28 17:34:10]
>>12777 匿名さん
床暖房の家って空調不要なんだ。すごいね。
夏はどうしているの?
12789: 匿名さん 
[2019-11-28 21:45:47]
>>12788 匿名さん

三井で全館空調の家をたててます。
いま住んでるマンションは床暖房ですが、掃除してもホコリは溜まりますよ??当たり前ですが、、
12791: 通りがかりさん 
[2019-11-29 09:41:22]
トイレの臭気は常時吸い出して外気に放出しますので、室内に匂いはありません。もちろん寒さ暑さはありませんが、私の家では少し冷暖房の配管を導入しています。この場合はトイレの奥に吸い出し口を設けて、ドア付近に吹き出し口を設ければ臭気はトイレ外に出ませんのでお勧めします。
12793: 匿名さん 
[2019-11-29 21:23:52]
[NO.12787~本レスまで、他の利用者様に対する嘲笑、煽り発言のため、一部の投稿を削除しました。管理担当]
12794: 匿名さん 
[2019-11-29 21:28:38]
ダイキンの全熱型換気設備は湿度交換率80%です。
東京の夏の温度湿度条件では、ダイキンの80%湿度交換率の熱交換部の排気側は、温度26.2℃、湿度84%になるので、カビが大量発生します。
全熱型換気装置を使用の方は、健康被害には気を付けましょうね。

2018年東京の8月上旬は、平均気温28.4℃、平均湿度80%で、絶対湿度は22.3g/m3になります。
室温26℃、室内湿度60%とすると、絶対湿度は14.7g/m3になります。
熱交換器の室内からの排気温度は26℃+(28.4℃-26℃)x(1-0.9)=26.2℃
排気側の絶対湿度は14.7g/m3+(22.3g/m3-14.7g/m3)x0.8)=20.8g/m3
温度26.2℃、絶対湿度20.8g/m3では、相対湿度が84%になります。
カビが大繁殖するのです。

カビの発生条件を知らずに、日本の狭い住宅用に開発されたのが、ガラパゴス文化の全熱型換気です。

だから、全熱型換気は家中にカビを撒き散らします。
12795: 匿名さん 
[2019-11-29 21:32:04]
暖房費の節電効果は顕熱交換型が有利
熱交換型換気システムには、全熱交換型だけでなく、顕熱交換型もあります。顕熱交換型では排気中の水分を回収せず、汚染物質を回収しにくいため、ダーティーゾーンと呼ばれるトイレや風呂などの空気も熱交換型換気の対象に含めることができます。
顕熱交換型でもレンジフードの換気と漏気は対象外になりますが、仮に 8 割が熱交換型換気の対象になるとします。全熱交換型の熱交換効率を 90%、顕熱交換型の効率を 80% とすると、熱交換される熱量はそれぞれ、42 %、64% となり、顕熱交換型のほうが圧倒的に有利になります。
12796: 匿名さん 
[2019-11-29 21:34:53]
ビルダーは、「全熱型は顕熱型よりも優れている」と考えています、以下に示す事項を取り上げて、その信憑性を纏めて見ました。
「におい分子」の大きさ=1nm(ナノメートル)=0.001μm
したがって、「においの分子」大きさは水蒸気の分子と同程度か、よりも小さいことから、熱交換素子の空隙を通して、水蒸気と共に再リターンする恐れが十分に考えられ、全熱型は室内の臭気の再リターンは無いとしているが、その信憑性を疑問視せざるを得ません。

室内に戻ってくるかは、全熱型熱交換器優位性を議論する上で重要となります。世間一般的には、室内の湿度は100パーセント回収されるものと思われていますが、冬期の暖房時の全熱型熱交換器の平均的な湿度交換効率は60%程度となります。つまり、最低でも、屋内の湿気の40%は排出していることになります。それに加え、多くの全熱型熱交換器は、室内の過剰な湿度に対して、メインコントローラーの湿度センサーで監視され、室内の湿度があらかじめセットしたレベル以上になると、全熱交換換気装置は高速運転を行い、換気量を増やします。また、窓の結露などが特に問題となる冬季は、コアにある排気バイパスダンパーが開き、約20%の空気がコアを通らずに排気されます。これにより湿気の交換効率を約30%低下することになります。以上述べたように、全熱型熱交換器の湿度の回収率は、通常半分以下になることを知っておくべきと考えます。
12797: イボ痔大爆発。 
[2019-11-30 17:35:12]
三井ホームで全館空調です。
年間を通して、思ったより電気代は安いかなと思います。
ちなみにオール電化です。
でもあれですね、いい物は使ってると思いますが、ちょっとやはり高いですね、三井ホームって。
12798: 匿名さん 
[2019-12-16 08:19:15]
>>12797 イボ痔大爆発。さん
三井ホームはいいものは使ってないよ。
設計も建設も他社にまるなげで、マージンとってるだけ。
12799: 匿名さん 
[2019-12-16 21:32:50]
>>12798 匿名さん

下請け丸投げは事業の常識だろ?
三井にやってもらうほうが不安だわ。
12800: 匿名さん 
[2019-12-16 21:34:00]
経営者になってマージン取らないってどんな考え方ですかね?慈善ですか?
想像してみて笑
12801: 匿名さん 
[2020-01-27 20:28:23]
今年は温かく、いつもの24℃設定で、電気代がすごく少ない。
温暖化の影響?
今年は温かく、いつもの24℃設定で、電気...
12802: 匿名さん 
[2020-01-28 11:17:37]
>>12796
>全熱型は室内の臭気の再リターンは無いとしている
常識的に考えれば吸気側の方が圧力が高い。
漏れは圧力の高い方から低い方に漏れるからリターンは無い。
12803: 匿名さん 
[2020-01-28 11:20:21]
>>12801 匿名さん

うちは気密断熱が良いから、暖房しない時間帯が多いです
12804: 匿名さん 
[2020-02-01 15:10:55]
>うちは気密断熱が良いから、暖房しない時間帯が多いです

今どき、皆さんの家が、気密断熱が良い。
暖房付けてても、温度が下がらなければ、暖房しない。
いわゆる自動。
人間がON/OFFをする時代遅れのものなの?
12805: 匿名さん 
[2020-02-01 15:15:48]
タイマーで朝方のみ自動on/offで他は暖房無しです。
人はなにもしません。
12806: 匿名さん 
[2020-02-01 15:16:39]
>漏れは圧力の高い方から低い方に漏れるからリターンは無い。

レスをよく読もうね

「水蒸気と共に再リターンする恐れが十分に考えられ」だよ
圧力の高低ではなく、水蒸気に混じってリターンするのだよ。
12807: 匿名さん 
[2020-02-01 15:17:32]
>人はなにもしません

ならば、同じ。
ハイ、終わり。
12808: 匿名さん 
[2020-02-01 15:19:31]
>タイマーで朝方のみ自動on/offで他は暖房無し

お宅の室温の範囲は、どの程度?
12809: 通りがかりさん 
[2020-02-01 15:20:22]
>12805
使い方の問題ではなくて消費電力量、或いは、冷暖房費の問題。
12810: 匿名さん 
[2020-02-01 15:33:23]
うちは、居室は低めに、22℃±0.5℃、湿度は50%
ですが、輻射熱と無音無風なので快適です。

風呂・脱衣室は裸になるので、お湯はり連動で
入浴時には自動的に居室より高めになります。
便利
12811: 匿名さん 
[2020-02-01 15:43:14]
>>12801 匿名さん
>>12809 通りがかりさん

12月、1月の料金いくらでした?


12812: 通りがかりさん 
[2020-02-01 16:03:26]
一月分
一月分
12813: 匿名さん 
[2020-02-01 16:18:10]
前年同月比の記載があるの良いですね。
12814: 匿名さん 
[2020-02-01 17:21:46]
>12806
https://www.panasonic.com/jp/corporate/technology-design/ptj/pdf/v5602...
臭気成分は通過させず水分のみを選択的に透過させる
12815: 匿名さん 
[2020-02-01 19:00:52]
室内空気は3種換気と同様に室外に排出して
水分のみを素子に吸湿して、また室内に戻す。

室内空気は3種換気と同様に室外に排出して...
12816: 匿名さん 
[2020-02-01 19:23:59]
無暖房無加湿です。
無暖房無加湿です。
12817: 匿名さん 
[2020-02-02 04:03:18]
>12816さん、
1月分の電気代の請求はいくらでしたか?
12818: 匿名さん 
[2020-02-02 09:55:40]
雨の日が多く洗濯乾燥ばかりで、増えてしまいました。
雨の日が多く洗濯乾燥ばかりで、増えてしま...

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる