一戸建て何でも質問掲示板「全館空調を導入された方(住宅設備スレ)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 一戸建て何でも質問掲示板
  3. 全館空調を導入された方(住宅設備スレ)
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2024-05-31 11:37:10
 削除依頼 投稿する
【一般スレ】全館空調を導入された方| 全画像 関連スレ RSS

全館空調を導入された方 その7 のスレです。
引き続き、価格やお勧めのメーカー、メリット・デメリットなど有意義な情報交換をしましょう。

前スレ
 その6:http://www.e-kodate.com/bbs/thread/544551/
 その5:http://www.e-kodate.com/bbs/thread/384256/
 その4:http://www.e-kodate.com/bbs/thread/343508/
 その3:http://www.e-kodate.com/bbs/thread/212967/
 その2:http://www.e-kodate.com/bbs/thread/72867/
 その1:http://www.e-kodate.com/bbs/thread/28486/

[スレ作成日時]2015-06-09 11:57:11

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

全館空調を導入された方(住宅設備スレ)

11418: 匿名さん 
[2018-12-21 23:05:05]
PPDが考案された時の原論文を読んで見たいものですね。

夏の平均気温が18度程度しかないデンマークで、デンマーク人にどんな環境でテストしたのか知りたいです。
11419: 匿名さん 
[2018-12-21 23:08:56]
>PPDが考案された時の原論文を読んで見たいものですね。

というより、勉強してね。
国際標準ですよ。
ISO7730を読みましょう。
詳しく書いています。
11420: 匿名さん 
[2018-12-21 23:11:43]
理系じゃないな。
国際的にはとか、アメリカではとか海外ではとか関係ないだろ?ナゾの権威にすがるなよ。

11421: 匿名さん 
[2018-12-21 23:15:17]
>ナゾの権威にすがるなよ。

意味不明だよ。
ISOがナゾの権威??
国際標準機構だよね。
知らないのですか?
11422: 匿名さん 
[2018-12-21 23:16:37]
夏は28度がいいという人に対してPPDでは26度がいいです、勉強してねといい、
冬は22度がいいという人に対してPPDでは24度がいいです、勉強してねという。

理由を知りたいといえば、国際標準だからという。

説得力無さ過ぎるだろ。
11423: 匿名さん 
[2018-12-21 23:18:49]
貴方は、何をもとにしてるのかな?
11424: 匿名さん 
[2018-12-21 23:21:10]
統計量をもとに話をするのがもっとも分かりやすい。
だから、PPDが分かりやすいのです。
11425: 戸建て検討中さん 
[2018-12-21 23:28:07]
個人宅に適用すべきものじゃないとさんざん指摘されてるだろ
11426: 匿名さん 
[2018-12-22 10:45:20]
>個人宅に適用すべきものじゃない

ISO7730では、限定の記述はありません。
快適性指標のPPDは、個人宅を含めて一般に適用できる、汎用性の高い指標なのです。

勉強してね。
11427: 匿名さん 
[2018-12-22 11:35:40]
まさに杓子定規ってやつだね
暑くても寒くてもPPDでは快適だからこれで我慢我慢と
11428: 匿名さん 
[2018-12-22 21:58:59]
>>11426 匿名さん

そこまでいうならデンソーの全館空調は26度の設定しか出来ないようになってんだろうな。
11429: 匿名さん 
[2018-12-23 14:35:49]
>全館空調は26度の設定しか出来ないようになってんだろうな。

26℃だけ??
PPDをよく考えましょうね。

勉強してね。
11430: 匿名さん 
[2018-12-23 14:38:49]
>PPDでは快適だからこれで我慢我慢

快適だから、我慢する必要がないのです。
ただ、その室温に家中で保てない住宅は、我慢する必要がありますね。
11431: 匿名さん 
[2018-12-23 14:43:26]
すなわち、PPDの快適温度にしたいが、その温度条件にならない住宅ですね。
その場合は、我慢我慢です。
11432: 匿名さん 
[2018-12-23 16:03:36]
デ◯ソーすげーな。
11433: 通りがかりさん 
[2018-12-26 18:14:53]
全館空調を導入できない貧乏人が集まるスレはこちらですか?
11434: 匿名さん 
[2018-12-26 19:14:22]
貧乏人が全館空調を導入できないのは確かだが、金持ちが全館空調を導入するとというのは確かではない。
11435: 匿名さん 
[2018-12-26 19:27:53]
実際、ハウスメーカー社員の自宅でも全館空調は非常に少ないでしょうね。せめて社長や役員ぐらいは全館空調であってほしいですね。
11436: 通りがかりさん 
[2018-12-26 22:19:47]
>>11435 匿名さん
ハウスメーカーの社員は稼ぎが少ないからね。
11437: 匿名さん 
[2018-12-26 22:40:51]
>>11433

高くて導入できないからなのか
調湿できない方が、延々と妬み嫉みを投稿されるようです。
11438: 匿名さん 
[2018-12-26 22:59:50]
このまま全館空調でゴリゴリパワーでいくのか、パッシブハウスで省エネでいくのがいいのか。

住宅性能も大いに関係するのに、このスレではひたすらカビの話しかしないね。

ここは湿気とカビのスレだよ。
11439: 匿名さん 
[2018-12-26 23:08:59]
全館空調が売れていないことを無理やり正当化する『高級』というイヤミは毎度おなじみ、でも家全体は実際はたいして高くもないのが現実
11440: 匿名さん 
[2018-12-26 23:25:29]
>>11439 匿名さん
そう、そこらへんに数年しか乗らないのに数百万する外車が走ってんのに、家みたいな長期スパンで全館空調の金も出せない人はそうは多く無いと思う。

単に導入する価値を見出せてないだけ。

検討中の人もこのスレ見て、一部のPPD信者営業マンの人を小馬鹿にする態度見てたら付けたいとは思わなくなるだろうね。

つけるなら住宅性能はこうしてとか、窓はこれにしてとか、建設的な意見交換をするべきなのに。
11441: 匿名さん 
[2018-12-27 20:54:53]
>PPD信者

PPDってこれですか??
PPDってこれですか??
11442: 匿名さん 
[2018-12-28 11:02:13]
>11438

>住宅性能も大いに関係する
まったくもって同意です。
さらに、地域差も大きいと思います。

うちは、雪もふらず氷点下になることもまずない温暖な都内
高気密高断熱なおかげで暖房空調無しでも暮らせてしまう環境です
11443: 匿名さん 
[2018-12-29 21:50:09]
>>11442 匿名さん

そう、パッシブハウスレベルの高気密高断熱なら冬でも日差しと換気システムでどこでも暖かいよ。

夏は上の階で、冷房をつけてればオーケー。

欧米では全館空調、とかいう話をする前に高気密高断熱を欧米レベルに引き上げてから言わないと電気代高いぞ。貧乏根性で言ってるんじゃなく、環境のためにもそうするべき。
11444: 通りがかりさん 
[2018-12-29 22:51:23]
>>1143さん
あなたの家はそのレベルなんですか?体験談?
11445: 通りがかりさん 
[2018-12-29 23:24:10]
全館空調という小さな家
マンションというアパートメント
でも、全館空調専門のハウスメーカーは、小規模住宅というお役所言葉をまだ使っている。ビジネスセンスないね。
11446: 匿名さん 
[2018-12-30 12:39:41]
>>11443 匿名さん

>冬でも日差しと換気システムでどこでも暖かいよ。
>夏は上の階で、冷房をつけてればオーケー。

都内ですが、
冬は天気が良い日が続くことが多いので
日中は暖かい日も多いですね
朝方は床暖房が心地よい感じです

夏は多湿による蒸し暑さが不快なので
調湿換気がとても良いものです

都内ですが、冬は天気が良い日が続くことが...
11447: 匿名 
[2018-12-30 13:12:25]
>>11443

日本の建築基準のゼッチは欧米以上だし、それ以前から施工品質と基準は超えていると思うけど。

欧米と日本では湿度も一年通しての環境の変化も全く違うんですよね。。。
11448: 匿名 
[2018-12-30 13:14:13]
むしろ、欧米では24換気とか必要ないと思いますよ。
11449: 匿名さん 
[2018-12-30 16:36:03]
>>11447 匿名さん

日本のZEHがドイツのパッシブハウス以上?
んなこたーないでしょ笑
11450: 匿名さん 
[2018-12-30 21:57:36]
ドイツって樺太ぐらいの緯度ですよ。
東京とは気候が違い過ぎて参考にはならないですよ。
せめて、もう少し同じような気候で比べましょう


11451: 匿名さん 
[2018-12-30 23:32:26]
>>11450 匿名さん

ん?日本の方が優れているとは、どういう意味で言ったのですか?
11452: 匿名さん 
[2018-12-31 10:09:35]
耐震性能が確実に違うでしょう
揺れを制震装置で受け止めて変形しない点等
気密性能の保持に影響すると思います

台風に対する防風性能も異なると思います
他、多湿に対する調湿や抗菌素材での防黴とかも
11453: 匿名さん 
[2018-12-31 11:41:44]
>>11452 匿名さん

ZEHの話してんのに耐震性能とか関係あるの?
11454: 匿名さん 
[2018-12-31 11:53:21]
日本は耐震性や抗菌素材で優れてるんだ。だから日本のZEHは欧米以上だ。

よく分かりました。
11455: 匿名さん 
[2018-12-31 12:35:00]
>>11453 匿名さん
台風や地震で、躯体が崩れたり変形したりするようでは
気密断熱どころでは無い

緯度がとても高く気候が全く異なる地域と比べても、全くもって無意味

雪が降らない地域に、雪害・耐雪を説いても意味が無いということ

住宅の基本性能を満たした上で語るべき
11456: 匿名さん 
[2018-12-31 14:09:25]
>>11455 匿名さん
何言ってるか分からない笑
ZEHの話を耐震性能でまとめるなんて。
11457: 匿名さん 
[2018-12-31 14:41:01]
煉瓦を積み上げて建てたような文化圏
施工精度なんて推して知るべし
11458: 匿名さん 
[2018-12-31 15:56:31]
>>11457 匿名さん
いろんなところに思考が飛びますね。
残念だけど、日本はそんなにも凄い国じゃないよ。
議論が成立しない人もいるし。

11459: 匿名さん 
[2018-12-31 17:01:12]
横レスだけど、日本の住宅性能はまだ世界的に遅れています。
横レスだけど、日本の住宅性能はまだ世界的...
11460: 匿名さん 
[2018-12-31 18:11:32]
もし仮にですが、日本の建築基準をすべて無視できたとして、
記載の国のビルダーが現地の標準仕様のまま建てた建物を、
都内で現地と同じ建築費用で建てることが出来た場合、
あなたは建てますか?


11461: 匿名さん 
[2018-12-31 19:13:03]
>>11460 匿名さん

何が言いたいか分からない。
多分耐震に話を持って行こうとしているなら、単純すぎてビックリだけど。
11462: 匿名さん 
[2018-12-31 21:00:16]
まぁ躊躇するでしょうな
11463: 匿名さん 
[2019-01-02 15:59:42]
>11460
やるでしょうね。
でも、法律上はできないのですよね。
韓国より、断熱性が低いのは残念です。
昔ながらの木と紙の家だから仕方がない。
正月のニュースでは、相変わらず住宅火災のニュースをやっています。
燃えやすい住宅も改善が必要ですね。
11464: 匿名さん 
[2019-01-02 16:02:47]
>11461
米国のカルフォルニア州は、地震規模が日本並に大きい。
米国仕様は、2×6なので、耐震性は安心ですよ。
11465: 匿名さん 
[2019-01-02 16:20:42]
井の中の蛙大海を知らず、にならないように気を付けましょう。
ーーーーーーー
建築基準については、公立学校や病院を除く全ての新設建物にカリフォルニア建築基準を適用することが義務付けられている。
また、建築免許制度も実施しており、民間技術者や建築家に対し、州が発行する建築事業に対する免許証を取得することが義務付けられている。
この免許証を取得するためには地震に関する試験に合格する必要があり、地震に関する十分な知識を有することが求められる。
土地利用計画については、全ての都市および郡に対し、土地利用や住宅政策などを骨子とする地震被害に対処するための土地利用計画の策定・実施が要請されている。
そこには、地域社会で地震被害などの災害に対処できるような対応策を盛り込んだ安全基準を策定することが義務付けられている。
カリフォルニア州では、情報開示を重要な政策手段の一つとして利用しており、古い建物を売却する際、所有者は購入者に対し、その建物が地震被害を受けやすいことを通知する必要がある。
11466: 匿名さん 
[2019-01-02 16:20:59]
海外のビルダーはどこがおすすめですか?
11467: 匿名さん 
[2019-01-02 16:36:28]
別に、海外のビルダーでなくともいい。
米国式の2×6で日本の基準を満足させて建てれば耐震性はOKなのです。
それができる建築設計事務所に依頼すればいい。
11468: 匿名さん 
[2019-01-02 16:46:25]
もとはZEHの話だったのに、なぜ耐震の話になるの?笑
11469: 匿名さん 
[2019-01-02 16:59:59]
単に質問されたので、回答しただけ。
ZEHは、断熱性を高めれば、それに近くなる。
ーーーーーーー
○ ZEHは、以下の定量的要件を満たす住宅とする。
『ZEH』は 以下の①~④のすべてに適合した住宅
① 強化外皮基準(1~8地域の平成25年省エネルギー基準(ηA値、気密・防露性能の確保等の留意事項)を満たした上で、
UA値 1、2地域:0.4[W/㎡K]相当以下、
3地域:0.5[W/㎡K]相当以下、
4~7地域:0.6[W/㎡K]相当以下)
② 再生可能エネルギーを除き、基準一次エネルギー消費量から20%以上の一次エネルギー消費量削減
③ 再生可能エネルギーを導入(容量不問)
④ 再生可能エネルギーを加えて、基準一次エネルギー消費量から100%以上の一次エネルギー消費量削減
11470: 匿名さん 
[2019-01-02 17:14:18]
つまり、東京でも、外皮基準が0.6以下となっており、
>11459の米国のカルフォルニア州の値に及ばない状態です。

なかなか海外レベルに達しないのが現状です。
11471: 匿名さん 
[2019-01-02 17:46:27]
そもそも、断熱性は寒さのためだけにあるわけじゃないのに、勘違いしてるやついたな。

日本は健康のために省エネ基準出してるわけじゃなく、電力消費を抑えるためだから、考え方がオカシイ。
11472: 匿名さん 
[2019-01-02 17:55:15]
>日本は健康のために省エネ基準出してるわけじゃなく、電力消費を抑えるため

>11469のZEH基準の定義を勉強してね。
一番有効な手段は、何かな?
11473: 匿名さん 
[2019-01-02 18:09:20]
>11471
勉強してね。
https://ゼロエネルギー住宅.jp/
11474: 匿名さん 
[2019-01-02 19:55:17]
諸外国の気密性能はどのようなレベルですか?

モデルハウス等を訪ねても、今どきの断熱性能を各社満たしているようで
換気システムや床暖房の有無による違いは体感出来て分かりやすかったですが
比べて断熱性能の差は、あまりよくわからなかったのが正直なところです。

断熱性能はドングリの背比べで、どちらかというと気密性能の
違いで光熱費に多少差が出る程度かなと思います。
諸外国の気密性能はどのようなレベルですか...
11475: 匿名さん 
[2019-01-02 21:58:58]
ショボいドングリが背を比べてるだけでしょ。
まぁ不満なら北国仕様にして貰えば良いだけなんだろうけどね。
そういう要望が多ければ自ずと今後の標準仕様にも反映されてくるだろうしね。
11476: 匿名さん 
[2019-01-02 23:00:34]
どちらのHMがオススメですか?
ただ、北国仕様だと夏がイマイチだったり、開放感が無かったりしませんか?

今時の住宅だと床暖のみで充分、家中暖かく暮らせてますから、
住まいは夏の快適さ優先が良いと思います。

それにしても今日は快晴で参賀日和、暑いぐらいでしたね
どちらのHMがオススメですか?ただ、北国...
11477: 匿名さん 
[2019-01-03 08:28:52]
断熱しっかりしてて夏が住み辛いなんてことはないよ。
開口は窓の性能あげたらそのままで大丈夫。
11478: 匿名さん 
[2019-01-03 10:29:35]
12月の光熱費、いくらでしたか?
11479: 匿名さん 
[2019-01-03 14:14:05]
電気代?
昔から同じ質問だね。
>6821を参考にしたら如何?
11480: 匿名さん 
[2019-01-03 14:49:52]
ZEHの電気代。
ーーーーーーー
ZEH住宅にしてから2年経過した我が家 2015-2017の電気代と売電代を公開
https://ゼロエネルギー住宅.jp/2017/03/09/15-16-electric/
11481: 匿名さん 
[2019-01-03 15:27:27]
>>11479 匿名さん

日射が利用出来ていないから
ゼロエネには程遠い額ですね
11482: 匿名さん 
[2019-01-03 15:31:22]
>11481
面白い妄想ですね。
拙宅は南東の角地ですよ。
11483: 匿名さん 
[2019-01-03 15:36:30]
>>11480 匿名さん
こちらは参考になりますね

日本の住宅なのでドイツやカルフォルニアと比較して
レベルがとても低いとのことですが
ドイツやカルフォルニアの光熱費はいくらなんでしょうか?
性能が良い分、日本の住宅より良いはずですよね?

11484: 匿名さん 
[2019-01-03 15:42:01]
>11483
人に頼らずに、少しくらい自分で努力したら如何?
会社で一番嫌われるタイプですね。
11485: 匿名さん 
[2019-01-03 16:06:16]
日射を上手に利用できていれば、
電気料金はかからないどころか
マイナスになるのが今の常識
旧態依然の住宅では比較にならない
11486: 匿名さん 
[2019-01-03 16:44:35]
>マイナスになるのが今の常識

意味不明だよ。
解説してご覧。
11487: 匿名さん 
[2019-01-03 17:43:08]
>>11483 匿名さん
本を勝手に引用していいかわからないけど、手持ちではこんな事を書かれてますね。
日本よりずっといいですよ。
日本より緯度が高くて暖房代がかかると思いきや。
本を勝手に引用していいかわからないけど、...
11488: 匿名さん 
[2019-01-03 17:59:15]
日射エネルギーを電気に変えて住宅で利用する仕組みがあります
さらに使いきれない電気を近隣で利用してもらうことで、
電気料金がかからなくすることが出来るのです
11489: 匿名さん 
[2019-01-03 18:02:44]
>>11487 匿名さん

為替により比較し難いとは思いますが、
光熱費はいくらでした?

>>11480
下記の日本の住宅より良かったのでしょうか?

https://ゼロエネルギー住宅.jp/2017/03/09/15-16-electric/
11490: 匿名さん 
[2019-01-03 18:33:06]
>>11489 匿名さん

本に書いてるドイツの家の光熱費をどうやって求めるの??教えて!笑
金じゃなくてエネルギーで比較するのが筋だろ。
金を調べたいなら自分で調べたら?

上記のURLの家の広さ知らないけど、一般的な家の電気代より少し安いくらいじゃない?

11487の表はエネルギー消費の話だから売電は関係ないだろ。
ソーラーは15-20年で使えなくなるし、初期投資を回収できるかできないかくらいだし、ソーラー作るときに無駄なエネルギーや環境汚染がありそう。
全館空調でその電気代なら優秀だと思うけど、個別空調を採用されてますね。


日本のトップランナーの家の例を持ってきたつもりかもしれないけど、こういうときは全体的な話をしないと無意味だと思うね。

別にドイツの味方じゃないし、いい家が日本にもあってそれはいいことなんじゃないかな。

11491: 匿名さん 
[2019-01-03 19:58:43]
>日本より緯度が高くて暖房代がかかると思いきや。
と投稿あったので安かったのかなと勘違いしてました

ほんの僅かな断熱の差よりは数kWでも創エネあったほうが
光熱費が安くなるわけですし、有ると無いとの差は歴然かと
11492: 匿名さん 
[2019-01-03 20:17:33]
>>11491 匿名さん
ソーラーパネルがタダで付けれるなら得になるだろうね。ブログ主みたいに月に6万も売電は普通出来ないし。
11493: 匿名さん 
[2019-01-03 20:51:12]
ドイツでは日本よりも太陽光発電が普及してた気がしましたが・・・
11494: 匿名さん 
[2019-01-03 21:21:35]
>>11491 匿名さん

表を見ると暖房負荷はほんの僅かな差には見えませんが、、、何倍も違うのに、、

東京の方が暖かいのではないのですか?
寒い国より暖房に何倍もエネルギー使う日本ってなんなの?
11495: 匿名さん 
[2019-01-03 22:10:10]
>11491
>寒い国より暖房に何倍もエネルギー使う日本ってなんなの?
その分、初期コストは当然高いし、消費エネルギーに関しては年間を通して考えないといけない。
スイスやドイツみたいに冷房の必要のない地域と比較すること自体が無知の裏返し。
もう少し、冷暖房エネルギーに関して勉強してから屁理屈こいてほしい。
11496: 匿名さん 
[2019-01-03 22:11:39]
>>11492 匿名さん
数年前は補助金等でタダみたいな価格で取り付けられたときもありましたよ

例えば真冬の光熱費
2016年1月 447Kwh 7,765円 64,039円
2016年2月 437Kwh 7,530円 50,699円
▲99,443円が

何倍も違うものなんですかね?
興味あります

数年前は補助金等でタダみたいな価格で取り...
11497: 匿名さん 
[2019-01-03 22:12:41]
訂正↑>11491>11494
11498: 匿名さん 
[2019-01-03 22:40:16]
>>11495 匿名さん
断熱高い家に住むと冷房費がより多くかかるのですか?逆にどんな理屈ですか。

高断熱は夏にも冬にも有利だろう。
もちろん日射を防ぐための外付けのブラインドが普及してるから可能なんだけど。

冷房で比べてないし、暖房の必要がより多い国と、より暖かい東京で比べて東京の方が暖房負荷かかるのはおかしいだろ。
11499: 匿名さん 
[2019-01-03 23:19:30]
>>11498 匿名さん

ある程度の気密断熱性能があれば冬に無暖房でも
暮らせてしまうからなんですよ

しかし、夏は熱中症で生命に危険があるので
無冷房とはいかないのです
11500: 匿名さん 
[2019-01-03 23:25:08]
もちろん、夏と冬を比べた比率の話なので
高断熱なほうが年間トータルで少ないのは当たり前ですが
断熱だけでは、ある程度で頭打ち

そんなことより発電したほうが、より省エネになる
ということです
11501: 匿名さん 
[2019-01-03 23:32:31]
>>11499 匿名さん

どうして高断熱の家は無冷房で暮らす羽目になるのですか?どんな不利な前提ですか?笑

>>11500
今から建てる人でもソーラー発電を搭載した方がプラスになりますか?

もし今ならまだ間に合うとして20年後はどうですか?まだ売電できプラス収支となりますか?
ソーラーつけるとして、高断熱の家を建てることでデメリットありますか?
ソーラーつけるにしても高断熱の家で良くないですか?

11502: 匿名さん 
[2019-01-04 00:11:44]
断熱性能は、ほどほどのQ値1.6、Ua値0.4ぐらいあれば充分と思います。
それよりは気密性能のほうがはるかに重要、隙間風が入るようでは、断熱の意味が無い。

燃料電池は時期尚早、風力??
太陽光発電無しでZEHって難しいと思いますね。
11503: 匿名さん 
[2019-01-04 00:17:14]
>>11502 匿名さん

太陽光発電はは偽善。やりたきゃやれって感じ。
損得の問題じゃない。
11502の住宅スペックなら全館空調は無くても快適にいけそうですね。
11504: 匿名さん 
[2019-01-04 08:51:47]
快適性はPPD評価できる。
家中で22~24℃がもっとも快適範囲です。
この範囲に家中を制御できることが重要です。

全館空調は、冬や夏に家中どこでも温度差がないことがメリット。
一方、エアコンや床暖は、冬または夏に必ず温度差ができる。
エアコンは吹き出しの風も感じやすい。
全館空調は絶えず空気が循環しているので吹き出しの風がエアコンに比べてかなり弱く、ほとんど風を感じない。

さらに全館空調は温度差がないから、風邪を引きにくく、ヒートショックもないから家族が健康でいられる。
快適性はPPD評価できる。家中で22~2...
11505: 匿名さん 
[2019-01-04 08:59:17]
デンソーの全館空調は顕熱式ということで、梅雨のジメジメした時期は使いにくいということはありませんか?
11506: 匿名さん 
[2019-01-04 09:31:48]
http://www.data.jma.go.jp/obd/stats/etrn/view/hourly_s1.php?prec_no=44...
16~18時までの平均温度は28.3℃、平均湿度は99%、平均露点温度は27.6℃。
室温26℃なら顕熱の吸気側は結露してビショビショ、湿度100%でカビリスク大。
全熱は潜熱を交換するから吸気側の湿度が下がり吸気側のカビリスクは減る。
11507: 匿名さん 
[2019-01-05 14:40:21]
温暖な都内では高気密高断熱にすることで
家中均一に無音無風でとても快適です。
11508: 匿名さん 
[2019-01-06 14:43:48]
>全熱は潜熱を交換するから吸気側の湿度が下がり吸気側のカビリスクは減る。

全熱型換気は、室内の汚い空気が循環するので、注意が必要ですよ。

■全熱型に重大な欠点
給気に汚染空気が混入 ところが、第一種熱交換型には重大な問題があることがわかってきた。それも、換気という最も基本となる機能面についての問題だ。
 結論から言うと、それは換気によって捨てたはずの汚染空気に含まれる汚染物質が、新鮮給気に混じって再び室内に供給されてしまう“混入”の問題だ。これは全熱交換型と呼ばれるタイプのほとんどが抱える重大な欠点だ。
 なぜこんなことが起きるかを説明するには、多少、熱交換器の仕組みを知る必要がある。
 熱交換器には顕熱タイプと全熱タイプがある。顕熱タイプは温度だけを熱交換するもので、輸入品のほとんどがこのタイプ。一方、全熱タイプは熱のほかに水蒸気(それが持っている潜熱)までも新鮮空気に受け渡すもので、エネルギー交換効率は顕熱型より優れており、国産の住宅用熱交換器の多くがこのタイプだ。
■汚染物質の5割も?
 本当の問題は、ほとんどの全熱タイプで発生する熱交換器内での汚染空気と新鮮空気の“混合”だ。
 顕熱タイプは車のラジエータのような金属、または樹脂のフィンを使い、そのフィンを介して熱を汚染空気から新鮮外気に伝えるもので、リークは多少あるものの、空気の混合はほとんどない仕組みになっている。
 一方、全熱タイプは水蒸気なども受け渡すことができる紙状の熱交換素子を使っているため、水蒸気と同じかそれより小さい化学物質などは、水蒸気とともに紙の熱交換素子を通って新鮮空気に入り込んでしまう。そしてその混入率は熱交換率とほぼ同じと言われている。つまり汚染空気の五割程度が新鮮空気に混入してしまうのだ。
 この問題は以前から非公式には指摘されていたが、公的にも明らかになったのは今回のシックハウス新法の具体的な基準制定の過程だといわれている。
 熱交換換気を積極的に推奨すべきだとする意見と、推奨すべきではないとする意見に大きく分かれるなか、ホルムアルデヒドなどのVOC濃度がどれくらい低くなるかを測定。その結果があまりにも悪かったため原因調査を開始し、給気と排気の混入が主な原因とわかったという。
■国交省も注意を促す
 この結果を踏まえ国土交通省は全熱交換器内部での汚染空気の混入について、同省などが編集した『木造住宅のシックハウス対策マニュアル』の中で問題点を指摘している。
11509: 匿名さん 
[2019-01-06 14:47:02]
>全熱は潜熱を交換するから吸気側の湿度が下がり吸気側のカビリスクは減る。

あれ?
全熱型はカビリスクが高いのですよ。
もう忘れたのですか?

ーーーーーーー
一条の家に住み始めて1年半が立ちました。
入居後半年から、家の服やら棚やらの持ち込みの物が次々とカビてしまいました。
一条に問い合わせた所「我が家の湿度管理が悪い」との事
今年は、ほとんどエアコンつけっぱなしでしたが、キッチンの中がカビだらけ、パントリーと押入れもやられました。

ロスガードがおかしいと苦情をいって、エレメントを交換してもらったら、案の定中がカビ発生&枠部分にさび発生してました。
ロスガードの交換にきたダイキンさんは「水が入り込んでいるのかも?」と言っていました。

 これで解決だと思ったのですが、キッチンは閉めているのにどうして奥のほうでカビ?と不安になり、奥のパネル下を開けると、ナウシカ状態の大コロニー発見。
 これはおかしいと、床下に自分で入りました。
 キッチン下が白かび発生しています。(南の外壁に接して、通気が良いはずなのに・・・・・)
 キッチン下以外でも、家の中心部の床下のあちこちに白かびが発生しています。

 一条に問い合わせましたが、「カビても構造体に影響はない」「カビはクリーニング業者が拭き取り掃除することはできる」「カビの原因は調査しようがないのでわからない」「調査できない・証明できないから、一条の責任じゃない」との返答でした。

 私の思いとしては
1)カビの原因を追求して、完全除去してほしい。
2)キッチンが使い物にならなくなっているので、取り替えて欲しい

と思っているのですが、どれもかないそうにありません。

 ちなみに、上棟の1週間前と後は常に晴れていて、建材が濡れた事はありませんでした。

 みなさんの中で同様の事が発生した方いらっしゃらないでしょうか?
 泣き寝入りするしかないのでしょうか?
 これからも一生この家で暮らすと思うと、気が重いです。
11510: 匿名さん 
[2019-01-06 14:55:07]
全悦型換気のカビ問題は、いろいろ大変ですね。
ーーーーー
『2年点検の大補修 ロスガードのカビによる交換』
またまたご無沙汰となってしまったブログアップですが,今回は大補修の続きから。メインはロスガードのカビの話です。 https://ameblo.jp/onikukun/entry-11786314376.html
http://mousou3.seesaa.net/article/409976915.html
https://86ichan.blog.fc2.com/blog-entry-1133.html

一条工務店の家がどんだけ結露するかっていう画像と結露対策
一条工務店のi-cubeやi-smartは、よく結露するという話を見かけます。例に漏れず、我が家も結露がよく発…
https://icublog.com/ichijo-condensation

http://archive.fo/3ByMz

blog of hotaru
"i-cube" 一条工務店が快適性を求めた家
http://my-point.cocolog-nifty.com/blog/icube_4/index.html

玄関とトイレから謎の異臭、同じ方居ますか?
http://i-smart.xyz/room/isyu1

開き戸の結露が「カビ」に変わりやすい、たったひとつの理由..
最低気温が10度近くになってくると、結露が始まります。 今年も10月下旬に..
https://kurashikata.jp/home/post-4292/

11511: 匿名さん 
[2019-01-06 15:11:46]
全熱型換気はカビでいろいろ大変ですね。

ーーーーー
全熱型ロスガードの強制換気は掃除する時以外は常につけていました。
また、室内のカビについては、ロスガードのカビの状況から、ロスガードが撒き散らしら可能性は否定できない。
と一条の担当者も話しています。
収納やキッチン部分と床下については、それによる影響とは別と考えています。
ーーーーーーー
引渡しの時に一条から3台の湿度計をもらったので、それを各部屋に置いて、いつも気にして管理していました。
基本70%以下をキープできていたと思います。

 ただし、時々出かけて家にだれもいない時に帰ってくると、ロスガードだけでは無理なのか、湿度70%以上になっていました。
 建てる前に、営業さんが「一度湿度を下げて、閉めきっておけば、ロスガードがあるので湿度はあがりません」と言っていただけにがっかりでした。
「ロスガードを作っているダイキンさんの聞いてみたところ、ロスガードはダイキンの「ベンティエール」の事で「この商品は「調湿」で「除湿」ではない。梅雨~夏は無理です。除湿ならその上のクラスのデシカです」との事でした。

 共働きで日中いつも家にいない方々は、いない時もエアコンをつけっぱなしなのでしょうか?
11512: 匿名さん 
[2019-01-06 15:19:25]
わずか1年で、ダイキン製の全熱型換気の熱交換素子にカビが出た事例です。
しかも、カビの種類は、クロカビです。
全熱型は、やはりダメですね。

ーーー
ロスガード90(ダイキン)の熱交換素子のカビ

昨年?、物議を醸してしまった、熱交換素子のカビ問題ですが・・(^^;
その後、熱交換素子は新品に交換してもらいましたーが・・・
1年以上たった状態・・・ やっぱりカビが生えてきちゃったわー(TT)
11513: 匿名さん 
[2019-01-06 15:20:39]
ロスガードは十万台以上売れてる。
カビが発生してるのは1件だけ、2件は確定してない、確定しても3件だけ。
ドレン配管迄有る顕熱式は酷い状態でしょうね。
https://ecocochicafe.com/venti-trouble01
https://ecocochicafe.com/venti-trouble02
>全熱交換型換気システムは水蒸気も交換するため換気システム本体内部全体が凍結した場合は別ですが結露水の発生のリスクは極めて低いです。
>そういう意味でも全熱交換型のほうが良いのかな、、、
夏は高湿度の外気が熱交部分で結露してカビが発生してるでしょうね。
11514: 匿名さん 
[2019-01-06 15:54:27]
>夏は高湿度の外気が熱交部分で結露してカビが発生してるでしょうね。

印象操作は止めようね。
そのブログのzehnder社は、ヨーローッパの会社の顕熱型です。
しかも、「スイスやドイツの技術者や研究者との共同プロジェクトであったこと」と書かれていることから、まだ開発中のものですよ。

全館空調の顕熱型はデンソー製なので、日本で50年以上の実績を有したもので、高い信頼性で安心できる製品ですよ。
おじさん、印象操作が外れて残念でしたね。

ーーーー以下、ブログの抜粋ですーーーー
しかし、最終的には発注の際の確認不足もあって空調メーカーから顕熱型を推奨されてそれを採用しました。

機器はzehnder社のConfoAirというシリーズ。
ヨーロッパではメジャーなメーカーで、スイスやドイツの技術者や研究者との共同プロジェクトであったことや空調メーカーの協力もあり、その機種にしました。

熱交換率は顕熱で90%程度あるので、当時でも充分高性能な部類だと思います。

写真は設置している途中の様子。
屋根裏ですが、メンテナンスしやすいようにしています。
11515: 匿名さん 
[2019-01-06 15:57:01]
カビる全熱型換気。
カビない顕熱型換気。
11516: 匿名さん 
[2019-01-06 16:03:26]
10万分の1~3カビる全熱型換気。
ドレン迄付いていて100%結露する顕熱型換気。
どちらがカビリスクが高いか明白。
11517: 匿名さん 
[2019-01-06 16:56:06]
https://realestate.yahoo.co.jp/knowledge/chiebukuro/detail/13168362708
>三井ホームの全館空調、結露屋根裏カビだらけ。
デンソー?東芝?

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる