一戸建て何でも質問掲示板「全館空調を導入された方(住宅設備スレ)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 一戸建て何でも質問掲示板
  3. 全館空調を導入された方(住宅設備スレ)
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2024-05-31 11:37:10
 削除依頼 投稿する
【一般スレ】全館空調を導入された方| 全画像 関連スレ RSS

全館空調を導入された方 その7 のスレです。
引き続き、価格やお勧めのメーカー、メリット・デメリットなど有意義な情報交換をしましょう。

前スレ
 その6:http://www.e-kodate.com/bbs/thread/544551/
 その5:http://www.e-kodate.com/bbs/thread/384256/
 その4:http://www.e-kodate.com/bbs/thread/343508/
 その3:http://www.e-kodate.com/bbs/thread/212967/
 その2:http://www.e-kodate.com/bbs/thread/72867/
 その1:http://www.e-kodate.com/bbs/thread/28486/

[スレ作成日時]2015-06-09 11:57:11

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

全館空調を導入された方(住宅設備スレ)

1051: 匿名さん 
[2016-11-01 13:48:11]
音なんてしないけどw
ちなみにハネウェル。国内メーカーの物ってうるさいの?
1052: 匿名さん 
[2016-11-01 13:55:11]
>1051
1050はアラシ、あんまり相手にしないほうが良いよ
1053: 検討者さん 
[2016-11-01 14:00:31]
全館空調専門の三菱地所ホームには『エアロテック研究所』というのがありますが、見学はできるのでしょうか?
1054: 匿名さん 
[2016-11-01 14:01:00]
>1052
了解

1055: ビギナーさん 
[2016-11-02 21:19:56]
>>1049 評判気になるさん
1046です。詳しくありがとうございます。
二階平おきの場合は、周囲は防音壁にしてもらう(外壁と同じ厚さ)にする予定です。ご友人は防音壁にした後は音はいくらか改善したのでしょうか?
床暖房、窓の件もアドバイスありがとうございます。予算が許せば取り入れたいところです。
1056: 匿名さん 
[2016-11-08 20:26:45]
>1050
>細いダクトで流す限り、効率は落ちる、日本の家には全館空調は向かない。

「細いダクト」と「太いダクト」の定義は?
答えられるのかな?
1057: 匿名さん 
[2016-11-09 07:33:34]
定義は知りませんが風速5m/s以下が圧力損失が少なくてよろしいです。
10m/sを超えると圧力損失が急激に増えて行きます。
1058: 匿名さん 
[2016-11-09 09:40:55]
>1057
貴方の定義する細いダクトと太いダクトの直径は、どの程度?
1059: 匿名さん 
[2016-11-09 09:58:02]
>1046
全館空調の稼動音は、ウチでは一般的なエアコンよりは静かですね。
ウチは全館空調は小屋裏にあります。
私はエアコンの音でも気になる方でしたので、小屋裏の全館空調室には、床にゴムマット、壁には断熱材のグラスウールを張って、振動と音対策を施しました。
1060: 匿名さん 
[2016-11-09 10:21:58]
太い、細いの定義は無いと思う。
必要な熱をどの様に運ぶかで効率が決まり、ダクトを太くするにはスペース(家)を大きくしなければならない。
例えば太目のダクトとして直径(内径)200mmで運べる熱量は。
風量=0.2mx0.2mx3.14÷4x5m/s=0.157m/s
0.157m/sx比熱量0.34w/m3℃x3600s=192w/℃ 10℃差なら1.92kwになる。
計画した家が2kw弱で暖房熱が足りるなら良い。
半分しか賄えないなら対応方法は。
1.ダクトを太くする(家を大きくする)
2.ダクトを2本にする。
3.風速を2倍にして風量を2倍にする。
4.温度差を10℃から20℃に上げる。
3.は風速を上げるために必要な圧力が2乗で増えて行き、送風機の消費電力が増える。
4.は温度差が増えるからヒートポンプの効率が悪化する。
内径200mmでも断熱材を含めれば250mm程度、3.と4.とを組み合わせて対応してると思う。
送風機の消費電力を増やし、ヒートポンプの効率が劣る状態での使用になってる。
エアコンには勝てない。
2kw弱で済む高断熱住宅にすれば良い。
2kw弱で済めば全館空調は不要になる、今はそれに近い住宅になってきている。

空気で熱を運ぶのは効率が悪い、家の断熱性能が劣る時代は暖かい地域で全館空調。
寒い北では間に合わないのでセントラルヒーティングが少し普及した。
双方とも過去の遺物になろうとしてる。
1061: 匿名さん 
[2016-11-09 12:52:15]
全館空調と同じビル空調も過去の遺物?
単なる持論で、貴方が過去の遺物ですね。
1062: 匿名さん 
[2016-11-09 13:00:09]
>1060
熱量計算が間違えてますよ。
無駄な論理による間違った方法の計算を出しても意味がないよ。
よく考えて計算と説明をしてね。
1063: 匿名さん 
[2016-11-09 13:00:15]
言葉足らずでしたね。
日本の狭く小さい住宅用の全館空調は過去の遺物になりそうです。
液体と異なり空気は漏れても害はなく扱いやすい、太いダクトスペースが確保出来、定期清掃の出来るビル用は別です。
1064: 匿名さん 
[2016-11-09 13:05:05]
>1062
能書きは良いから何処か指摘してね。
1065: 匿名さん 
[2016-11-09 13:10:46]
貴方の言ってるビル空調での天井部の太いダクトスペースは、どの程度の厚さ?
その配管径は?
1066: 匿名さん 
[2016-11-09 13:38:56]
太ければ人が中に潜れる、角ダクトが多い、毎年の点検、消毒、掃除は義務だからメンテ性も重要。
ビルに合わせて空調設計計算して決めるから決まりは無い、様々な太さになる。
1067: 匿名さん 
[2016-11-09 20:19:02]
>1060
>例えば太目のダクトとして直径(内径)200mmで運べる熱量は。
>風量=0.2mx0.2mx3.14÷4x5m/s=0.157m/s
>0.157m/sx比熱量0.34w/m3℃x3600s=192w/℃ 10℃差なら1.92kwになる。
>計画した家が2kw弱で暖房熱が足りるなら良い。
>1064
>能書きは良いから何処か指摘してね。

ウチは、デンソーPARADIAですが、φ200mm(断熱材込ではφ300)のダクトが全館空調ユニットから10本出ており、そのうち1本が分岐されて、計11本が各部屋などに行き届いています。

貴方の計算なら、時間当たりで11本×2kWh=22kWh、1日電力が22kWh×24h=528kWh/日という数値になります。
1日の電気代が、528kWh/日×25円/kWh=13200円/日
言っていることが、馬鹿げていることに気が付きましたか?
1068: 匿名さん 
[2016-11-09 20:22:45]
>1060
>双方とも過去の遺物になろうとしてる。

貴方が遺物になると主張している全館空調は、逆に増加しています。
残念でしたね。
http://paradia.jp/reason/
http://paradia.jp/model/
1069: 匿名さん 
[2016-11-09 20:42:22]
>1046

>1049さんの全館空調に加えて、床暖房が必要との意見は、間違っていますので注意が必要です。

まず、1049さんの家は窓の断熱が不足している時代のものでしょう。
参考:「低い断熱性なぜ放置、世界に遅れる「窓」後進国ニッポン」 2014/11/7
http://www.nikkei.com/article/DGXMZO78836460U4A021C1000000/

コールドドラフトが起きにくいトリプルガラス樹脂窓を使えば、足元は寒くありません。
また、足元が寒いという原因には、暖房設定温度が低いという問題もあります。
ウチでは暖房設定温度を23℃にすると、冬でも秋仕様のパジャマでリビングを過ごしますが、足元は寒く感じません。
ベッドでは、冬でも足と腕を羽毛掛布団から出して寝ています。
家中の温度は放射温度計で天井や床が、ほぼ平均温度±0.5℃に維持できています。
この家中の温度環境は、いくら高高住宅でも床暖房では困難な現象でしょう。
したがって、足元が寒いというのは、全館空調の問題ではなく、それぞれの家の断熱気密性能に依存していることと思われます。
ここを、切り分けて議論しないと話がごちゃごちゃになりますので、注意が必要です。
ご参考まで。
1070: 匿名さん 
[2016-11-09 21:01:06]
窓選定の注意事項です。
断熱性と気密性を重視するなら、掃出し窓や引違窓を止めるべきです。
これらは、もっとも最悪と考えてください。
断熱・気密を重視するなら、縦すべり出し窓が良いでしょう。
窓空間を大きくとりたいのなら、中央がFIX窓、両端が縦すべり出し窓にする方法もありますが、縦すべり出し窓を大面積で同じ面積配置した方がとてもおしゃれです。
ただ、コストがお高くなるのが欠点ですが・・・・(ウチはこれで窓配置しました)。
1071: 匿名さん 
[2016-11-09 22:22:23]
そもそもビルや大型ショッピングモールじゃあるまいし、

100坪以下の家で全館空調なんているのか?
1072: 匿名さん 
[2016-11-09 22:32:56]
どう読めば全館空調に加えて床暖房が必要と読み取れるのかまったくわからん
1073: 匿名さん 
[2016-11-10 08:03:09]
>1068
年1000台 笑
住宅だけではなくオフィスを含めてでしょ。
住宅着工数は何十万棟も有ります。
1074: 匿名さん 
[2016-11-10 08:32:29]
>1069
馬鹿ですね、学校へ行って勉強をやり直して下さい。
22kwの熱量を圧力損出が少ない5m/s、10℃差で流すには。
22kw÷1.92kw=11.5倍の断面積が必要。
断面積=0.2mx0.2mx3.14÷4x11.5倍=0.36m2
0.36m2の断面積は0.68mのダクト径に相当します。
それより細いダクトにすれば風速が上り送風機の消費電力が上昇します。
0.2mのダクトなら11.5倍x5m/s=57.5m/sになり無理です。
ダクトをたくさん分岐しても元のダクトの面積を太くして流速を下げないと多く流れません。
貴方の頭の中と同じで糞詰まりです。
1075: 匿名さん 
[2016-11-10 08:44:20]
高高住宅は暖房熱はほとんど不要ですから設備費は高いですが快適性を優先しての床暖は有ります。
足元は同温より1℃でも2℃でも高い方が快適です。
将来は調湿換気と床暖の組み合わせが増えると予想。
1076: 匿名さん 
[2016-11-10 08:50:24]
>1074訂正
>1069 → >1067
1077: e戸建てファンさん 
[2016-11-11 15:26:39]
新築して半年たったので全館空調の吸気フイルターを換えたんだか、あまりの汚れっぷりに驚いた。
1078: 匿名さん 
[2016-11-14 13:59:54]
協立エアテックのエココチの評判はどうですか?
1079: 通りがかりさん 
[2016-11-15 18:46:57]
通常は全館空調に床暖は必要ないと思いますが、床材がタイルの場合は是非床暖をお勧めします! 
私はタイル床の部分だけ床暖を導入しましたが、大正解でした。 小さな子どもが来た時などはスリッパを履かないので冷たいですね。 贅沢ですがタイル床の場合ですが、床暖と全館空調の組み合わせは最強です。今の時期では使いませんが1月-2月は朝、夕だけタイマーで使いますね。
1080: 匿名さん 
[2016-11-15 20:21:23]
家1棟の暖房で全館空調とヒートポンプ式の床暖とでは、どちらがランニングコストが少ないのでしょうか?(冬場の暖房期間のみでみた場合)
1081: 匿名さん 
[2016-11-15 22:24:53]
床暖房のほうがランニングコストは安いよ。
床暖房ならエアコンと比べて室温を低くしても暖かく感じるからね。
1082: 匿名さん 
[2016-11-16 07:13:30]
ケースバイケースかな。
床暖房の温水を作るヒートポンプの効率がエアコンより劣る。
全館空調は細いダクトのため効率が悪いが床暖も細いパイプに湯水を流すためポンプの消費電力が多い。
1083: 匿名さん 
[2016-11-16 09:33:56]
効率はどちらも同程度だろ。
床暖房でも全館空調でも、暖房時のCOPは4.0~4.5程度の製品が多い。
1084: 匿名さん 
[2016-11-16 20:22:11]
ありがとうございます。

機器の効率的には似たり寄ったりで、関節暖房の床暖の方が体感温度は
暖かく感じられるので省エネになる可能性があるということですね。

比較材料としては、設備投資の費用(冷房も含めて)、快適性と
いったところでしょうか。

地道に勉強していきたいと思います。
1085: 通りがかりさん 
[2016-11-19 23:09:32]
No.1084さん、皆さんが様々な意見を言われていますが、使用している方の意見を参考にしてください。
私は5年間使用していますが、全館空調の住み心地は個別エアコンでは体感できない心地良さがあります。
電気代はしっかりと断熱さえしていれば、住む人数が4人以上なら個別エアコンとは大きな差はありません。
笑われるかもしれませんが、正直、寿命が延びると思います。そのくらい快適ですよ。
1086: 匿名さん 
[2016-11-20 00:09:15]
>1085
最近の高高なら個別エアコンでも十分ですよ。
昔の断熱の弱い実家などと混同しているのではないでしょうか?

うちはエアコン1台で1階の30坪分をカバーできてますね。
1階の余熱で2階も無暖房で温まる位。
今の住宅性能だと全館空調は過剰設備じゃないかと思うのですが・・・。
1087: 通りがかりさん 
[2016-11-22 00:36:26]
全館空調の良さは、住んでみないと分からないと思いますので、真冬か真夏に全館空調のある展示場の家で家中を各部屋の一周してくださいね。1階も、2階も、トイレも、洗面台も、何処も同じ温度で快適です。少人数で小さい家なら、必要ないかもしれませんね。4人以上ならコスト的にも大きな差はありません。
1088: 匿名さん 
[2016-11-28 20:59:17]
全館空調はとても快適ですよ。
ヒートショックがありません。
床暖は、日射を受けた場合にオーバーヒートでとても暑くなることがあります。
その時は、窓を開けて冷たい空気を入れて、部屋を冷やします。
室内の温度調節ができにくいのが、最大の欠点です。
一条のブログ見ると床暖の設定温度のむずかしさが分かります。
http://anopara.net/2014/01/11/%E4%B8%80%E6%9D%A1%E5%B7%A5%E5%8B%99%E5%...

全館空調の場合は、稼働後30分もすれば、家中が設定温度になります。
会社でのビル空調と一緒ですね。
1089: 匿名さん 
[2016-11-28 21:05:34]
とにかく、まず断熱性は重要
http://www.heat20.jp/grade/index.html
1090: 匿名さん 
[2016-11-28 21:10:03]
>1089
HEAT20-G2では、冬の室内温度を、概ね15℃や概ね13℃を下回らないを基準としています。
全館空調は、家中の室温を23℃±0.5℃に保つことができます。
1091: 通りがかりさん 
[2016-11-29 17:14:28]
床暖は冬しか使えないので、夏冬に使用できる全館空調がベストですよ! 室内の空気も循環するので爽やかです!
1092: 匿名さん 
[2016-11-29 17:21:21]
冬の室内温度15℃はかなり寒い。
全館空調で、室温23℃は着替え時にパンツ一丁でも、寒く感じない。
ヒートショックがなく快適ですね。
赤ん坊も裸足・半袖でハイハイしています。
1093: 匿名さん 
[2016-11-29 17:30:40]
>室内の空気も循環するので爽やかです!
屁も大腸菌も循環する。
院内感染で知られてるように循環は良くない。
1094: 匿名さん 
[2016-11-29 20:32:45]
1093は実際に使ったことがないと明言しているようなもの笑
1095: 匿名さん 
[2016-11-29 20:40:21]
>1093
>屁も大腸菌も循環する。
>院内感染で知られてるように循環は良くない。

PARADIAの顕熱交換型換気は、汚染物質が循環しませんね。
1096: 匿名さん 
[2016-11-29 20:42:27]
詳細は、こちら
http://paradia.jp/about/
1097: 匿名さん 
[2016-11-30 08:14:04]
全館空調信者らしいね。
顕熱交換するのは換気する空気だけ、暖冷房空気は循環してる、何か臭いな???
屁と大腸菌は循環する。
顕熱交換で院内感染を防止出来たら良いね。
1098: 匿名さん 
[2016-11-30 09:16:47]
>>1097
そもそも大腸菌が浮遊するなんて1097の家くらいですからご心配なく
1099: 匿名さん 
[2016-11-30 09:44:30]
都合の悪い事は無い事にする、全館空調信者。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B1%81
>屁
>大腸菌等の腸内菌が、ガスを排出する際に一緒に放出されてくるものである。
>一回あたり数千~数万個が放出されるといわれる。
1100: 通りがかりさん 
[2016-11-30 16:18:22]
1098さん、使用していない人の意見は相手にしないでくださいね。全館空調は5年使用していますが、非常に快適で全てにおいて満足しています。欠点ではありませんが、普通のエアコンでも同じでが、冬場に空気が乾燥するので、大きめの加湿器が必要です。空気は循環してきれいですし、チリ、ホコリが少ないのが嬉しいですね!この季節になると玄関に入ると暖かくてほっとします。
1101: 匿名さん 
[2016-11-30 16:32:27]
>空気は循環してきれいです
全館空調信者らしいね。
給気は外気の汚れを取るためフイルターで綺麗にする。
換気空気の排気は棄てるのが一番綺麗な空気になる。
屁も大腸菌も捨てるのが一番綺麗になる。
循環はフイルターを通しても取りきれない、特に臭いガス成分は取れない。
1102: 匿名さん 
[2016-11-30 17:06:20]
はいはい。
1103: 匿名さん 
[2016-11-30 17:14:36]
大腸の中には百兆個もの細菌がいるし、口の中にも1千億個もいるのに身体に異変をおこすことはない。
数万くらい放出されても問題ないでしょ。
それにUVフィルターで細菌もカットするから環境はいいんじゃない。
1104: 匿名さん 
[2016-11-30 18:19:11]
体内細菌と混同するなんて信じられない人ですね。
1105: 匿名さん、 
[2016-11-30 18:22:55]
おならで放出されるのは体内の細菌(腸内菌)じゃないの?
1106: 匿名さん、 
[2016-11-30 18:28:51]
>>1104 匿名さん
それって1099の人に言ってるのですね。失礼しました。
1107: 匿名さん 
[2016-11-30 19:36:53]
全館空調信者らしいね。
問題無い?
院内感染も簡単に防止出来て良いね。
1108: 匿名さん 
[2016-12-01 09:25:07]
あらら、腸内に百兆個もいる腸内菌がおならで数万個放出されただけで問題あると思ってる人がまだいました(笑)
1109: 匿名さん 
[2016-12-01 09:37:09]
インフルエンザ等でないと実害は少ないだろうが。
屁が循環するのは気持ち良くない。
>平均的には大人は普通一日に合計0.5 - 1.5Lの量の屁を5回から20回に亘り放出する。
循環させると途切れることがない、気持ちが悪い。
わざわざキッチン収納の中まで循環させると自慢してる方もいた、変わった感覚の全館空調信者。
1110: 匿名さん 
[2016-12-01 09:38:35]
なんとかのひとつおぼえでしてね、、
アンチさんはそれしか言うことがないので
1111: 匿名さん 
[2016-12-01 09:53:51]
屁の主な成分は窒素、酸素、水素、二酸化炭素、メタンで99%を占める。要するに空気と同じようなもの。
空気が循環するのが気持ち悪いのかな(笑)
1112: 匿名さん 
[2016-12-01 09:57:54]
全館空調信者は屁の臭いも好きな変わり者?
1113: 匿名さん 
[2016-12-01 10:08:27]
家のなかには「9000種類もの細菌」が生息していることが判明
だそうです。
http://suzie-news.jp/archives/11415

おならで放出される腸内菌で気持ち悪がってる人は家のなかに居るだけで気持ち悪くなっちゃうんですね(笑)
1114: 匿名さん 
[2016-12-01 13:55:10]
たかが空調設備を必死で貶めたい理由って何なんだろう。
快適の連呼が鼻につく?
高いから?
ヒートショックが辛い?
後付けが難しいから?
ただただムカつく?
理由なんてない?
不思議だわ。
1115: 匿名さん 
[2016-12-01 14:16:50]
>1113
>大腸菌等の腸内菌が、ガスを排出する際に一緒に放出されてくるものである。
大腸菌はもっての外、ゼロは困難だがウイルス、菌、カビ、ダニを繁殖させない環境が良い。
>1114
手放しで全館空調が最高と信じる全館空調信者をからかってる。
からかう事で全館空調の導入検討者には欠点が分かり参考になる。

1116: 匿名さん 
[2016-12-01 15:12:59]
>>1115
9000種類もの細菌と戦っているんですね、ウルトラマンより凄いですね、それで気持ち悪くなっちゃたんですね(笑)
こういう人をからかうのも面白いもんです。
益々全館空調の良さが際立ちますね。
1117: 匿名さん 
[2016-12-01 15:35:36]
>1116は大腸菌を初めとしてウイルス、菌、カビ、ダニはウエルカムですか全館空調信者は変わり者が多い。
1118: 匿名さん 
[2016-12-01 15:47:45]
数十個程度の大腸菌で気持ち悪くなっちゃう>>1117さんはもっと変わり者。
そして7000個もの細菌と戦うと気持ち悪くなるどころか失神しちゃうかな?
そんな>>1117さんは何者?(笑)
1119: 匿名さん 
[2016-12-02 09:57:52]
相変わらずのスレのアラシ輩は、オナラしか題材がないのかな。
家中でヒートショックがない快適環境は、全館空調ならではですよ。
1120: 通りがかりさん 
[2016-12-02 11:08:46]
全館空調は空気の循環だけで換気が無いような書き方されている方がおられますが、全室内の空気は2時間で入れ替わるように設計されていますので、何時も匂いがありませんので、誤解のないようにお願いします。
1121: 匿名さん 
[2016-12-02 11:27:38]
20年ぐらい前ではありますが、ある住宅メーカーでは、全館空調を売り出したところ、そこを境目にだんだん売上が減少していったようです。それだけ富裕層も普通の人も、性能は理解できても、なぜか受け入れがたいものなのでしょう。
1122: 匿名さん 
[2016-12-02 11:57:22]
>1120
>>平均的には大人は普通一日に合計0.5 - 1.5Lの量の屁を5回から20回に亘り放出する。
平均12回強、4人家族、平均12時間在宅なら屁は平均1回/時間になります。
汚いです、綺麗と誤解させないで下さい。
1123: 匿名さん 
[2016-12-02 12:04:13]
>1119
汚いダクトの話でもしますか?
>ヒートショックがない快適環境は、全館空調ならではですよ。
全館空調に限らず当たり前になってきてます、無知過ぎる。
住宅性能が上り暖冷房熱はほとんど必要とされず全館空調は不要設備になって来てます。
快適環境は湿度制御の時代になって来てます。
低性能の家には全館空調設備がお似合いです。
1124: 匿名さん 
[2016-12-02 12:18:08]
全館空調は高級なイメージとは違い、現実的には、窓をまったく開けられない環ハや環七のような幹線道路沿いの空気の悪い健康に影響が出そうな所に向いているのではないかと思いますよ。その他の場所では、普通のエアコンで充分だと思いますよ。今は住宅の性能もアップしていますし、エアコンも相当な性能になってますよね。

1125: 匿名さん 
[2016-12-02 13:04:40]
家中での室温が設定温度±0.5℃の温度環境は、全館空調でなければ無理ですよね。
だから、完璧にヒートショックがないのは、全館空調だけです。
1126: 匿名さん 
[2016-12-02 13:25:24]
>>1125匿名さん

そんなに微妙だったら、人間大変ですよ。玄関出た途端にカゼ引いてしまいますよ。体を痛めないようにすることも大事ですが、外の社会にはバイ菌より汚い人間がいっぱいいますよー(笑)

1127: 匿名さん 
[2016-12-02 13:44:23]
ご老人や赤ちゃんにヒートショックを与えないのが、重要なことはどなたでもご存知ですよね。
テレビでヒートショックが、冬になるといつも取り上げられているのは何故でしょう。
全館空調は、ヒートショックによる死亡率を下げることができるとても有効な手段なのです。
1128: 匿名さん 
[2016-12-02 14:16:06]
全館空調はもともと、北欧の住宅を参考にして日本に合わせた、老人世帯向きの住宅ですよね。老人はあまり家から出ず、からだ自体で血流が悪いので、寒さには弱いですよね。 日本でも豪雪地方では家から出にくいですが、その他の関東地方ぐらいであれば、外を少し散歩でもしてくれば、体があたたまりますよね。豪雪地域以外は不要ですよ。一般エアコンで充分です。
1129: 匿名さん 
[2016-12-02 14:55:04]
全館空調信者は相も変わらず、お頭が弱いのが多いね。
ヒートショック温度は5℃以上。
人の体温は昼、夜で1℃程度変化してるから同じ温度では不快になる。
朝晩は低くて良い、寝付くには室温は低い方が良いのは常識。
日本での全館空調は暖かい西での普及。
空気は熱を運ぶには適さない、家の性能が劣る頃は北では全館空調では熱不足で使い物にならない。
北ではセントラルヒーティングが普及した。
全館空調の方がメンテ性は良いが快適性はセントラルヒーティングが上、昔も今も変わらない。
1130: 匿名さん 
[2016-12-02 15:09:25]
>1125
快適温度は年齢差、男女差等様々な個人差が有る。
温度差少ないから良いにはならない、個室なら好きな設定温度にすれば良い。
リビングなどでは個人差は着衣量を変えるなどで我慢を強いられて来た。
温度制御から湿度制御が主体になる事で温度と湿度の組み合わせで大勢の方の快適範囲を広げられる。
我慢を強いられる事が少なくなる。
1131: 匿名さん 
[2016-12-02 15:22:10]
>1128
全館空調は、米国で誕生したものですよ。
デンソーのものは、もともと米国GEから、技術導入しました。
米国では、建て売りでも全館空調が標準で入っています。
1132: 匿名さん 
[2016-12-02 15:37:01]
>1130
>湿度制御が主体になる事で温度と湿度の組み合わせで大勢の方の快適範囲を広げられる。

間違ってますね。快適範囲における湿度範囲は広く、温度範囲が狭いというのが、世の中の常識です。
だから、温度調節が重要なのです。
いつもしつこく湿度の話をする方は、以下のスレでやってください。ここは全館空調のスレです。
http://www.e-kodate.com/bbs/thread/601715/
1133: 匿名さん 
[2016-12-02 15:52:40]
デシカが普及すると困る全館空調関係者がガセネタを流して邪魔してるのでしょ。
導入検討者に有意義な情報として全館空調は時代遅れと伝えてますがなにか?
1134: 匿名さん 
[2016-12-02 15:55:40]
経済協力開発機構(OECD)によると、カナダは世界でもっとも住環境の整った国のひとつであるとされている。住宅はほとんどが全館暖房を備え、そのうちの多くは全館空調設備を備えている。
カナダは自然環境保全の考えから、住宅や建材に関する各種規制の厳しさは群を抜いており、更にその厳しい寒さのため、断熱・気密技術、省エネ効果の高い窓や外壁ドア、高効率の暖房・熱交換システムなどの分野で、実に多くの技術開発や改良が行われてきた。その結果、エネルギー効率が高く、快適で、安全な住宅が開発されてきた。カナダの最新の住宅が消費するエネルギーは、30年前の住宅の25%以下。しかもより安定した、快適な室内環境を実現している。
また、国内に優良な住宅ストックが増えれば住宅の寿命が延び、環境に負担をかけないという考え方から、耐久性の高い商品を公的機関が率先して開発し、民間に無料で開放した。各企業の利益を超えて環境を優先している姿勢がカナダは住宅先進国といわれている一つのポイントでもある。

北米では、寒いカナダを含めて圧倒的に採用されているのがダクトによるセントラル空調換気システム。
そのボリュームは北ヨーロッパの温水パネル+第3種換気システムの2倍以上。
このセントラル空調換気システムの外気の導入口に顕熱式の熱交換が付いていることは、世界の常識です。
北米で毎年200万戸以上の新築住宅に採用されている顕熱交換システムに問題があるとしたら、アメリカはともあれカナダの学者や消費者が黙っているはずが絶対にないではないですか・・・
私が、R-2000住宅で十数年間にわたってカナダの官民のトップと情報交換をしてきましたが、顕熱交換機とダクトの健康性が問題となったことは一度もありません。
ということで、この北米の事実に目を背けた意見や記述は無視してかかった方がいいと思います。
1135: 匿名さん 
[2016-12-02 15:57:28]
>1132
>間違ってますね。
>世の中の常識です。
年齢差、男女差、人種差、測定季節、測定人数、測定地域、着衣量などたくさんの条件が分かるソースを出して下さい。
1136: 匿名さん 
[2016-12-02 16:04:23]
>1135
まず、
>湿度制御が主体になる事で温度と湿度の組み合わせで大勢の方の快適範囲を広げられる。
の根拠を、年齢差、男女差、人種差、測定季節、測定人数、測定地域、着衣量などたくさんの条件が分かるソースを出して下さい。
それができてから、やってあげるね。

少なくとも根拠の図を当方は別スレのオルゲーで示しています。

貴方が根拠を示せないのは分かっているし、無駄だから湿度の話はせいぜい「デシカホームエア 不要?必要?」のスレでやってください。
1137: 匿名さん 
[2016-12-02 16:12:24]
国が違えば気候が違う、高温多湿の日本ではダクトの汚れは異なる。
2x4でカビだらけの家は多い、ものまね外国崇拝は通用しない。
また日本のダクトスペースも碌に確保出来ない住宅とは別物。
ダクトで健康問題がないならビルでのダクトの点検掃除を廃止したらいかがですか?
無駄が無くなりビル管理費が大幅に節欲出来ます。
北米はダクト掃除無しとは北米人は体が丈夫?
日本の24時間換気では顕熱交換は少数派、全熱交換を否定してるのですか?
1138: 匿名さん 
[2016-12-02 16:16:03]
>>1122
>汚いです
屁の主な成分は窒素、酸素、水素、二酸化炭素、メタンで99%を占める。要するに空気と同じようなもの。
これで気持ち悪くなっちゃうんだから、室内には9000種類もの細菌がいることが判明して失神しちゃうんでしょ(笑)
1139: 匿名さん 
[2016-12-02 16:20:15]
>1136
オルゲー等は日本人には当てはまらない。
厚生省がオフィスの環境値を示してるが全然違う。
受け売りだろ、否定するなら条件が分かるソースを出しな。
出さなければ、いい加減な出任せと解釈する。
出まかせは読者に迷惑、慎んでくれ。
1140: 匿名さん 
[2016-12-02 16:22:59]
>1138
屁と空気を同じにして綺麗と思う全館空調信者は○×が足りない?
1141: 匿名さん 
[2016-12-02 16:26:10]
>1137
>国が違えば気候が違う、高温多湿の日本ではダクトの汚れは異なる。

米国は広いので、年中で高温多湿地域があります。
日本より過酷です。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9E%E3%82%A4%E3%82%A2%E3%83%9F
1142: 匿名さん 
[2016-12-02 16:29:09]
>1139
この図はどうなの?
どうも出典は、東大みたいですが・・
http://farm9.static.flickr.com/8174/29340738991_cbc250a891_o.jpg
1143: 匿名さん 
[2016-12-02 16:34:15]
1144: 匿名さん 
[2016-12-02 16:53:03]
>>1140
空気と同じようなものと空気を気持ち悪いと思うは>>1140は○×が足りない?
それで細菌が9000種類もある室内でいつも気持ち悪くなって失神(笑)
1145: 匿名さん 
[2016-12-02 17:05:04]
>1142
>出典は、東大みたいですが・・
君は完全に情報操作され騙されている。
活字で正しいと思わされている。
東大が一会社の製品を貶す事は無い、悪意持った輩の捏造です。
常識で数値は変だと感じないですか?
数値が揃い過ぎてます、適当な条件でシュミレーション計算した値です、実験値では有りません。
データや図等は出典元を明記するのが常識です。
データは必ず出典元で条件を確認しませんと騙されます。
出典元を確認しても正しいとは限りません、吟味する必要が有ります。
1146: 匿名さん 
[2016-12-02 17:15:54]
>>1145
元の出典はこれですね。
http://www.nikkei.com/article/DGXMZO02208780S6A510C1000000/

東京大学の准教授の検証のようです。
この図をみると快適さは温度範囲が狭く、湿度範囲は広いということがわかります。
1147: 匿名さん 
[2016-12-02 17:18:37]
>1141
高温多湿だと、馬鹿の一つ覚えですぐにマイアミを比較に出すね。
夏の蒸し暑さと冬の乾燥した寒さの過酷さでは日本は世界一と言っても良い。
マイアミは冬の暖房など不要でないか?
夏に湿度を多少抑えてやれば済む、東京の夏の温度、湿度の方が高い。
1148: 匿名さん 
[2016-12-02 17:44:37]
>1146
君は肩書詐欺に気を付けた方が良い。
マスコミが正しいとは限らない、東大准教授が正しいとは言えない。
例えば30℃100%で76.3%の不満足者、23.7%が満足者?
30℃100%で満足する人は1%もいないのでは?常識で有り得ないと思わないか?
>人間の快適性に関するモデル
と有り、実験値ではない。
シュミレーション計算ですよ、だから数値が揃ってる、参考にならない。
肩書詐欺に弱い人だけが騙される。
1149: 匿名さん 
[2016-12-02 18:00:06]
>>1148
>マスコミが正しいとは限らない、東大准教授が正しいとは言えない。
それが間違いとは言えないけれど、この記事が正しく東大准教授の検証が正しいことも当然ある。
ここでグダグダ言ってるだけの人よりは信頼性があると思うのが普通だろうね。
日経アーキテクテャーに東大准教授が書いてることが間違っているなら、反証できるデータでも出したら?

騙される、騙されてると煽って実はその本人が騙してるのは詐欺師の常道。
1150: 匿名さん 
[2016-12-02 18:07:58]
>1147訂正
夏の温度はマイアミの方が高かった。
結露、高湿度が生まれるのは寒暖の差による。
1年中平均温度と最低気温差が4℃程度でマイアミは安定してる。
低い温度にならないから結露などは基本起きないのではないか?
日本では夜露、朝露は常識、マイアミはどうなんでしょう?

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる