注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「一条工務店とタマホームどちらがおすすめですか?(比較スレ)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. 一条工務店とタマホームどちらがおすすめですか?(比較スレ)
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2024-06-01 07:19:19
 削除依頼 投稿する

前スレが1000件を越えていたので、パート3を作りました。
引き続き情報交換しましょう。

前スレ :http://www.e-kodate.com/bbs/thread/308653/

[スレ作成日時]2013-08-27 19:46:36

住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

一条工務店とタマホームどちらがおすすめですか?(比較スレ)

651: 匿名 
[2016-10-12 15:08:00]
使用木材はタマの方が良さそうですよね。
全館床暖なら太陽光は必須だと施主の方が言っていましたが、やはり電気代掛かっちゃうのかな?
652: 匿名さん 
[2016-10-12 15:23:37]
タマって杉でしょ。

ちなみに電気代は太陽光は別になくても安いですね。
うちは太陽光10kしか載せてません。
一条施主では少ない方ですね。
今年の春夏で5万前後の売電、オール電化で電気代は1万前後ですね。
653: 匿名 
[2016-10-12 16:17:58]
薬漬けよりはいいかも。
654: 匿名さん 
[2016-10-12 16:59:51]
杉は、シロアリの餌食だよ。
655: 匿名 
[2016-10-12 17:24:18]
>650

なにを言ってるんだか…
アイスマと大安心の家はみためはいっしょ。

みためが違うっていうのは、積水のダインやベルバーン、パナの重量鉄骨にキラテック、ヘーベルのACL、ミサワのハイブリットセラミック、住林のビッグフレームなどなどだろ。
これらは誰が見ても明らかにみために重厚感があって違う。ただ値段が高いからあまり売れない。

一条やタマの木造は安くコストパフォーマンスがいいからよく売れる。
656: 匿名さん 
[2016-10-12 17:31:35]
>>655 匿名さん
違います(笑)

写真見て比べてよ。
657: 匿名さん 
[2016-10-12 18:43:00]
>655
貴方が仰ってる中にアイスマートと同じような外壁がありますがご存知ですかね?

大安心は大半がサイディングで普通の外観なので少し個性的なアイスマートとの違いは簡単に分かります。
むしろダインとへーベル、ハイブリッドの方が普通の方には見分けがつかないと思います。

ちなみにハイブリッドは全然安いです。まあダインとへーベルが無駄に高いってだけですがね。

それからビッグフレーム工法は外観では分かりませんよ。
658: e戸建てファンさん 
[2016-10-12 19:19:31]
しっかり勉強しなさいよ。
外観で差がでるのは壁の厚み、タマや一条でタイル張りにしても壁が薄いから重厚感はでない、ダインやハイブリッドや重量鉄骨キラテックやビッグフレームは壁が分厚いから重厚感がでる。
コンクリート住宅も壁がとてつもなく分厚いから見た目は良い。
どんなに頑張っても木造のタマや一条の外観には限界があるし、見た目はショボくなる。一条みたいにペラペラのタイル張るくらいなら、サイディングのほうがまし。木造には重量のあるタイルはそもそも不向き。パナホームは重量鉄骨だからどんなタイルでも可能。
アイスマートの薄いタイルとパナの分厚い二丁掛けキラテックは全然違う。
659: 匿名さん 
[2016-10-12 19:50:26]
>658さん、

パナは軽量鉄骨のはずですけど?三階建ては重量鉄骨だそうです。
660: 戸建て検討中さん 
[2016-10-12 20:08:09]
一条のタイルって、同じ柄のを良くみますけど、1種類しか選べないんですか?
661: 匿名さん 
[2016-10-12 20:13:10]
タマで建てた者は建売を見下し
一条で建てた者はタマを見下し
積水で建てた者は一条を良く知らない


662: e戸建てファンさん 
[2016-10-12 20:18:18]
パナホーム重量鉄骨ってのは語弊があった。すまん。昔はカサートテラっていうカッコイイ
商品があったけど、今はないみたいやな。
キラテックと一条タイルは別物だから一緒にしないように。
663: 匿名さん 
[2016-10-12 20:23:08]
>658
二丁掛けの意味分かってます?
一条のハイドロテクトタイルも二丁掛けで厚みもキラテックとほぼ同じですが?
以前双方にサンプルを見せていただいたので間違いありませんね。
それからキラテックは二丁掛けだけではないですよ。

壁の厚みを外観から判別できるとはすごいですねw
ビッグフレーム工法は外観では分からないはずですけどね。
664: e戸建てファンさん 
[2016-10-12 20:36:42]
外壁の厚みもパッと見でわからんか
かわいそうに。
キラテックにも2種類のグレードがある。上級グレードのキラテックは厚みも見た目もまるで違う。下級グレードでも一条のセラビィオよりはるかにまし。
外壁の厚みも気にならないような人にはタイルの区別もわかるはずないな
665: 匿名さん 
[2016-10-12 20:45:08]
>660
一条の光触媒タイルは一種類数色しかなかったと思います。
キラテックは10種類程度です。一条とそっくりなのもありますね。
666: 匿名さん 
[2016-10-12 20:59:33]
>664
いい加減な妄想ばっかり書いてないでビッグフレーム工法の見分け方を教えてくださいよw
667: 匿名 
[2016-10-12 21:05:57]

見苦しい書き込みはやめろ。あまりに幼稚で思慮に欠けてるから、かわいそすぎて気の毒に思えてきた。 わからないことあれば自分で勉強しろ。
668: 匿名さん 
[2016-10-12 21:08:19]
キラテックのスクエアは、どうにもトイレのタイルのように思えてしまうけど(笑)実際施工された家を見ると、当然かもしれないけど10年以上経っても全く経年劣化していなくて全くきれいなままですね。

一方白色のダインコンクリートやへーベルは、北側が緑色に苔が生えていたり、黒く変色している家が多く、
厚みは劣るけど、タイルのキラテックの方が美的には上かなと思いました。

個人的には一条のタイルも結構格好良いと思います。タイル外壁はやはり良いですね。
669: 匿名さん 
[2016-10-12 21:33:36]
>667
見苦しいのは貴方のほうです。
根拠もなくいい加減なことを書き連ねて苦しくなったら成りすましのようにしか見えません。
ビッグフレーム工法は外観では分かりません。
一条のタイルはセラヴィオではありませんし、キラテックは別に2種類のグレードで厚みも見た目もまるで違うわけではありません。
とりあえずそこまで色々言われる根拠を示してほしいですね。
670: 匿名さん 
[2016-10-12 21:45:18]
アイスマートと大安心の見た目が同じに見える人に重厚感がどうの言われてもねえw
671: 匿名さん 
[2016-10-13 05:13:40]
タマホームと一条はここ数年ずっとライバル関係ですね。一条もタマホームに負けまいと必死です。個人的にはタマホームの大安心の家で十分だと思います。
672: 匿名 
[2016-10-13 06:33:13]
俺もタマで十分だな。
価値観は個人差があるけど、一条で建てる金あるなら地元の大工に頼むな。
673: e戸建てファンさん 
[2016-10-13 07:20:59]
あいかわらず一条施主は理解力に乏しいな
坪あたり数千円のオプションで可能な一条の安価なペラペラのセラビィオもどきのタイル、一条の薄い壁の貧相な外観におにあいだ。このタイルも自社開発って言いながらフィリピン産かもしれんな。
パナホームの場合は上級グレードのキラテックにする場合は、鉄骨の太さや本数を増やす必要があるため、坪あたり20万のアップとなる。ここまでくると価格は積水のイズシリーズのダインとかわらない。
一条施主はあのチープな外観を気にいってるのだから、なにを言ってもムダだが。
674: 匿名 
[2016-10-13 08:42:42]
タマとの差額分の価値が見いだせない。一条で建てたという見栄もあるかもしれないが。
675: 匿名さん 
[2016-10-13 08:54:15]
スレ違いw
まぁ、パナホームのスレは大炎上してるから、ここで憂さ晴らしか(笑)
パナホーム、俺はあり得んわ。
676: 匿名さん 
[2016-10-13 09:04:22]
>673さん、
>パナホームの場合は上級グレードのキラテックにする場合は、鉄骨の太さや本数を増やす必要があるため、坪あたり20万のアップになる

本当ですか?!ということは坪100万円位でしょうか?無理!(笑)
677: 匿名さん 
[2016-10-13 09:17:27]
パナホームで坪100なら、積水ハウスのダインだよなぁ。
678: 匿名さん 
[2016-10-13 11:47:29]
一流大手各社の下位グレードで無理して建てるような人は一条工務店やタマホームで建てたほうがいい家が建ちます。
679: 匿名さん 
[2016-10-13 12:27:27]
>673
ただただ見苦しいだけで何の回答にもなってませんよ。
680: 匿名さん 
[2016-10-13 12:46:57]
一条は全館床暖房を安く入れたい人が候補にいれるハウスメーカーです。他のハウスメーカーで全館床暖房を入れたら総額がはねあがります。床暖房に興味がない人はメイドインフィリピン一条にも興味ないし、国産素材のタマホームで建てるほうが遥かに賢いです。
681: 匿名 
[2016-10-13 13:54:10]
知人は一条の全館床暖で失敗したと言っていたな。確かに暖かいけど冬の電気代は5万だとか。
682: 匿名 
[2016-10-13 14:04:56]
タマは下請け施工業者の評判が悪いからなぁ。他社よりコストパフォーマンスが良いのにもったいないなぁ。
683: 匿名さん 
[2016-10-13 14:08:56]
680さん、タマは国産材なのですね。初めて知りました。良いかも、と思っています。展示場へ行ってみたくなりました。

>国産材の中でも硬質なヒノキ材と安定した強度を持つ集成材。

>シロアリを寄せ付けにくい、耐久性に優れたヒノキ土台を採用しています。また、柱には高品質の集成材を採用。集成材は安定した強度を持ち、耐震性、耐久性に高い強い家を生み出します。
684: 匿名さん 
[2016-10-13 14:59:36]
>>681 匿名さん
床暖で5万も掛かるわけないだろ。
床暖は全館24時間付けっ放しでも、1ヶ月のファンヒーター1台の灯油代ぐらいだよ(笑)
なんか適当だなぁw
685: 匿名さん 
[2016-10-13 15:00:41]
>682
下請け業者
こればかりは運ですよね。高額なハウスメーカーで契約して、下手な下請け業者に施工されたらたまったもんじゃない。 総額が安かったり、値切りまくった人が下手な下請け業者にあたる確率が高いような気がする。総額が高かったら人件費も高いから、いい下請け業者がまわってくるような気がする。
素人のカンですが。
686: 匿名 
[2016-10-13 15:12:26]
>>685
うちの方はセキイも評判悪いです。私の父も建築関係の仕事しているのですが、あんな業者が入ってるようじゃ駄目だと言うことで他のメーカーで建てました。
687: 匿名 
[2016-10-13 15:14:30]
確かにタマは請負安いという話ですよね。アイフルなども安いみたいだけど、安定して仕事があるから請け負ってるて業者さんが言ってましたよ。
688: 匿名 
[2016-10-13 15:20:28]
>684 おたくみたいに狭い家なら光熱費もファンヒーター並。
689: 匿名さん 
[2016-10-13 16:18:54]
どこのHMも工務店さんが下請けをするらしいです。単価は安いみたいですが、途切れないように仕事を頂けるから下請けをしていると職人さんから聞きました。それでも、件数が多くなると押せ押せで大変みたいです。
690: 匿名さん 
[2016-10-13 19:55:46]
>>688 匿名さん
そんな狭くないよ、5万の知人のお宅はどんだけでかいんだよ。100坪以上か?(笑)
まぁ、知人も本当かどうか怪しいけどw
691: 匿名さん 
[2016-10-13 21:09:05]
北海道等の極度の寒冷地で温度設定高めだと5万もあり得るかもしれませんよ。
まあ、関東の平均的な気温の地域で40坪台の我が家は真冬でも数千円アップくらいですけどね。
692: 匿名 
[2016-10-14 06:37:57]
40坪ですよ。冬はマイナス10度くらいまで下がります。
売電があるから差し引けば2万行かないくらいと言っていましたが。
693: 匿名 
[2016-10-14 06:41:34]
追記です。建物はアシュレだからスマートより断熱性わるいですね。
694: 匿名さん 
[2016-10-14 09:18:08]
横から、北海道の知人の家、某大手HMで建てたそうですが真冬数ヶ月分の光熱費は50万円位らしいです。一歩家の中に入るとワイシャツ一枚でビールを飲む位暖かくした24時間暖房だそうで、極寒の外から入ると、その位にするとちょうど良いそうです。
695: 匿名 
[2016-10-14 09:28:35]
雪国や寒い地方に住んだことないから、あまりよくわからないんだけど、そんな地方は木造より鉄骨やコンクリートのほうがいいんじゃないかな?木造だと雪の重みでやられそうな気がする。光熱費よりも雪の重みに耐えられる作りにするほうが大事なんじゃない?
696: 匿名さん 
[2016-10-14 16:11:52]
>>689 匿名さん
タマは工務店かまさず、大工の組合を通して大工に発注しているようです。その分、安いのでしょう。

まあ、他のハウスメーカのように
ハウスメーカと工務店での責任のなすりつけあいは無いでしょう。
697: 匿名さん 
[2016-10-14 18:28:53]
よく断熱性の引き合いに北海道の住宅を出す人が居るけど
北海道民は北海道民で
冬場の自宅の暖房費が給与手当てとして出たり
梅雨は無いもの台風は来ないもの的な認識だったり
ゴキブリなんて都市伝説…なんて扱いだったりで
仮に北海道の住宅をそのまま東京とかに移築したとしたら…
なにかしらの未知数な不具合が発生すると思うぞ
698: 匿名さん 
[2016-10-14 19:16:58]
>北海道の住宅をそのまま東京とかに移築したとしたら…
>なにかしらの未知数な不具合が発生すると思うぞ
今まで同じような言い訳で断熱、気密を疎かにしてきた。
しかしQ値1.6程度は常識になってきている。
699: 匿名さん 
[2016-10-14 22:33:56]
北海道は同じ日本でも亜寒帯湿潤気候でDfa、Dfbの気候。北米(シカゴなど)やロシア(モスクワ)、北欧(オスロなど)の気候に相当します。温帯湿潤気候の東京その他と同じではありません。東京は米国なら南部のアトランタやニューオリンズ、アジアなら中国・上海や韓国・釜山が相当します。

海外の住宅事情は詳しく知らないけど、両者で同じ基準の家作りが正しいとは言えないと思う。同じ温帯湿潤気候地域に建てられる家はそんなに高気密・高断熱なのかな。
700: 匿名さん 
[2016-10-15 13:38:51]
断熱気密をおろそかにして、普通で特に問題ないじゃん。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる