注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「桧家住宅の評判ってどうですか? (総合スレ)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. 桧家住宅の評判ってどうですか? (総合スレ)
 

広告を掲載

物件比較中さん [更新日時] 2024-06-10 23:34:58
 削除依頼 投稿する

【公式サイト】
https://www.hinokiya.jp/
【注文住宅の相談(無料)】
https://house.home4u.jp/promotion/index_01_03?ad=ekdt_ah_05&al=ekdtl

桧家住宅で建てた方、z空調の電気代・メンテナンスやキッチンなど住宅設備についてなど色々と教えてください。 桧家住宅を検討されている方、有意義な情報交換をしましょう

[スレ作成日時]2013-07-29 11:08:51

住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

桧家住宅の評判ってどうですか? (総合スレ)

2199: 匿名さん 
[2017-10-19 09:10:38]
いきなり、嘘つき呼ばわりする方がいましたから驚きました。
桧家住宅を批判してるのではなく、基礎内断熱の欠点を明らかにしてます。
何事も利点、欠点が有ります、特に欠点を理解して対応すのが良い。
2201: 匿名さん 
[2017-10-19 12:11:32]
2192さん
基礎内断熱は結露、カビが発生しやすいので、採用を止めた建築会社もあります。
2202: 通りがかりさん 
[2017-10-19 12:30:35]
桧屋って床下24時間換気してたよね?
なら湿気を常に排出するからカビやシロアリが
繁殖しにくいんじゃないの?
意味がないのけ?
2203: 匿名さん 
[2017-10-19 13:00:51]
>2202
室内で加湿していれば床下に水蒸気を供給してる事になる、逆に災いになる。
加湿しないで低湿度にすればリスクは減る。
現場吹き付け断熱材は水蒸気が少ないが通過します。
通過した水蒸気はコンクリート面や面に近い断熱材の中で冷やされ結露する。
断熱材を通過する水蒸気が僅かならコンクリートもほんの僅かですが水蒸気を通しますから結露しない。
結露しても直ぐには問題は起こらない。
コンクリート面は冷たいですからカビ等は発生出来ない。
スポンジはウレタン等、現場発泡断熱材もウレタンで水分を吸収する。
断熱材は結露水を吸収して浸透して動く、冷たいコンクリート面から暖かい室内方向等に移動する。
暖かくなればカビなどが発生する。
断熱材が多くの結露水を含んだまま季節が変わればコンクリート面が温まりカビが発生する。
2204: 匿名さん 
[2017-10-19 13:01:44]
基礎内断熱の欠点をカバーする方法として、

・基礎一体打ちにする
・床下換気扇をつける

上記の方法では対策にならないでしょうか?
私は基礎内断熱に魅力を感じるのですが。
2205: 戸建て検討中さん 
[2017-10-19 13:23:07]
基礎内断熱なんだからコンクリート面は露出しないでしょう?
床下の結露ってどこのこと?
2206: 匿名さん 
[2017-10-19 13:38:49]
>2204
基礎一体打ちは隙間を減らすからシロアリ対策には効果が有る。
結露対策にはならない。
床下換気扇は局所的な温度差を減らす効果が有る、それだけでそれ以上はない。
2207: 匿名さん 
[2017-10-19 13:47:41]
>2205
水蒸気は小さな分子。
ほとんどの物を通過する。
例、ポテトチップスやお茶など湿気ると商品価値が無くなる物はアルミ蒸着の袋を使用してる。
金属は水蒸気を通さない、ビニールは僅かですが水蒸気を通してしまいます。
現場発泡断熱材も水蒸気を通してしまいます、コンクリート面に到達します。
https://www.youtube.com/watch?v=MjJIBheTazo
長い動画ですが最後まで見て考えて下さい。
2208: 通りがかりさん 
[2017-10-19 14:10:19]
んで床下換気付いてるから大丈夫なんだろ?
2209: 匿名さん 
[2017-10-19 14:22:34]
>2205
目に見える結露を捜すのは難しいかもしれません。
例えば室内で結露する場所はガラス面です。
カーテンを開けて置けばガラス面も結露し難くなります、部屋からの輻射熱、対流熱でガラス面が温められるからです。
カーテンを閉めますとカーテンで輻射熱と対流が妨げられ温められ方が弱まり、ガラス面温度が下がり結露します。
基礎内断熱でも同様です。
コンクリート面が剥き出しの部分は床下の温度で温められ結露し難いです。
断熱材で覆われたコンクリート面で結露し易いですが目視出来ません。
(断熱材の一部に10mm程度の小さな穴をくりぬけば分かります、結露は当然ですからあまり意味はない)
目に見える結露が出るとしたら境目だと思います。
後は断熱材を触り、湿った感じの有無になります。
現れるかは分かりませんが土台の湿った色も参考になるかもしれません。
寒い、暖かい地域、室内湿度の影響で異なりますから冬の冷え込んだ日に最低一度は確認しておくのが良いです。
2210: 匿名さん 
[2017-10-19 14:26:17]
>2208
動画の家の換気は分かりませんが、困ってるのですから当然換気はしてると思いますよ。
何べんも見て、考えて下さい。
2213: 戸建て検討中さん 
[2017-10-19 17:34:12]
湿気が断熱材を通過してコンクリ面で結露ってのがよく理解できないけど
じゃあ断熱材に防湿シートでもかぶせとけば良いの?
2214: 匿名さん 
[2017-10-19 17:54:24]
>2213
隙間なく完全に施工出来ればいいですよ。
動画の中でも役人が同じ事を言ってます。
コンクリートは合板等と比較しますと何倍も水蒸気を通し難いですから防湿シートの施工はより完璧を求められます。
動画の中で施工業者が無理、絵に描いた餅と表現してます。
https://plaza.rakuten.co.jp/kamita/diary/201603280000/
上を参考にして下さい。
2215: 匿名さん 
[2017-10-19 18:21:19]
透湿性が高い合板に発砲断熱材を吹き付ける工法では、合板とその外の通気シートを通して通気層に湿気を外に逃がしてくれますが、透湿性がほとんど無いコンクリートに断熱材を吹き付ける場合は、断熱材の内側に防湿シートを完全に隙間なく施工しないと結露が出来てしまいますね。
2216: 匿名さん 
[2017-10-19 18:29:32]
その通りです。
2217: 建設中 
[2017-10-19 23:34:29]
>>2215 匿名さん

その方法がベストなんでしょうが、床下換気で外に湿気は排出できるでしょう。
2218: 居住者 
[2017-10-19 23:40:05]
まだこの議論やってるの?発言自由だと思うけどいい加減しつこ過ぎない?基礎のスレでやれば?
誹謗中傷が多いのでは無く、貴方が荒らして迷惑になってるのが分かりませんか?もう十分分かりましたから空気を読んでこのまま発言せずに消えてください。それが1番、ためになりますから。よろしくおねがいします。匿名さん
2219: 匿名さん 
[2017-10-20 06:47:12]
>2218さんは利害関係者ですか?
関係者からすればアラシかも知れませんね。
利害関係者以外に真実、リスクの有る事を知らせるのはアラシでは有りません。
2220: 戸建て検討中さん 
[2017-10-20 07:59:15]
外壁をグレードアップしたかたはいらっしゃいますか?
標準仕様は15年保証でグレードアップは20年保証らしいですが、他にグレードアップしといた方がいいものあったら教えて下さい。
2221: 検討 
[2017-10-20 10:25:50]
Z空調は熱換気装置、エアコンを通った風が床下を換気してから排出されるから床下結露の心配はないのでは?
2222: 匿名さん 
[2017-10-20 12:13:10]
>2221
問題になるのは主に冬、加湿するとやばい。
加湿器による加湿をしなくても人の呼気や生活による水蒸気で室内湿度は増える。
2223: 匿名さん 
[2017-10-20 12:39:05]
夏はNGですが冬に床下給気なら良い、床下で温められ湿度は下がります。
床下が冷えるから快適性は損なわれる。
2224: 居住者 
[2017-10-20 12:48:27]
>>2220 戸建て検討中さん
家は外壁をタイルにしました。
余裕があれば屋根材グレードアップした方がいいと思います。あと個人的にやって良かったのはお風呂をサーモバスにしたのは思ってた以上に冷めにくくて、快適ですよ。
2225: 匿名さん 
[2017-10-20 13:15:35]
2219さんに同意。
利害関係者以外に真実、リスクの有る事を知らせることは、このスレの重要な意義だと思います。
注文住宅の検討者であれば、間違っても2218さんの様には思わないでしょうね。
2226: 検討中さん 
[2017-10-20 13:20:23]
>>2220 戸建て検討中さん
外壁タイル、瓦屋根がメンテナンスと耐久性を考えれば一番。
ただ、重量があるため家に負荷はかかる。
2227: 検討 
[2017-10-20 15:33:59]
>>2222
いや、エアコンの空気は乾燥してますよね。
屋内環境を経ても、エアコンの生活は肌が乾燥する悩みが多いわけで、その空気が床下を通って排気されるなら床下環境は乾燥するはずですよ?
2228: 戸建て検討中さん 
[2017-10-20 15:36:42]
ネットで調べると透湿性が良いとか悪いとか結露するとかしないとか
透湿性があるから結露するとか透湿性があるから結露しないとかいろいろ書いてあって
よくわかんなくなってしまった。

でもZ空調というか24時間換気は切ったらやばそうだと感じた。
ていうかなんでもセラーって食品置くだろうけどカビは大丈夫なのか?
2229: 匿名さん 
[2017-10-20 16:20:08]
>2227
湿度を表すには絶対湿度と相対湿度が有ります、一般的には相対湿度が使われてます。
http://xn--yfro26d.net/humidity/
エアコンの空気が乾燥してるわけではない。
空気を温めると相対湿度が下がります。
例えばURLに有るように絶対湿度12g/kgの外気が有るとします。(中間期の湿度)
外気温が18.1℃なら相対湿度は94%になります。
室内に入りエアコン等で室温を23.1℃に上げますと相対湿度69%に下がります、24.9℃なら相対湿度62%です。
URLに有る相対湿度50%は室温を28.5℃でなります。
相対湿度は空気温度が高くなる程、低くなります。
例えば室内で1g/kgの湿気(水蒸気)が加わり絶対湿度が13g/kgになったとします。
室温23.1℃では相対湿度が69%から75%に上昇します。
外気温度18.1℃まで下がりますと相対湿度は102%になります、相対湿度102%は有りませんから2%(0.2g/kg)分は結露します。
外気温度が18.1℃と高い条件での計算です、冬はもっと気温が下がり条件が悪くなります。
2230: 匿名さん 
[2017-10-20 16:48:18]
>2228
透湿性は水蒸気の流れやすさです。
川に置き換えると透湿性は川幅、水蒸気は水になる。
湖から海に流れる川と仮定すると湖は室内、海は室外になる。
湖の防水シート(ダム)から流れ出た水は川を流れて海に流れる。
上流から下流まで川幅が広がっていけば途中で氾濫しないで海に水は流れ出る。
各川幅を調べると狭い順に防水シート<合板<吹き付け断熱材<コンクリートになる。
防水シートの施工がしっかりとしていればダムからの水量は制御され氾濫は起きない。
防水シートが無いか施工が悪い場合。
断熱材と合板の場合は断熱材の川幅で水が流れる、合板は断熱材より川幅が広いから氾濫しない。
断熱材とコンクリートの場合は断熱材の川幅で水が流れると断熱材より川幅の狭いコンクリート部で氾濫が起きる。
2231: 戸建て検討中さん 
[2017-10-20 17:23:08]
よくわかんないや。
2232: 匿名さん 
[2017-10-20 17:33:45]
>>2220 戸建て検討中さん
グレードアップではないけど、コンセントは沢山つけたほうがいいですよ。
発泡断熱だとあとあと追加するの大変ですから。
2233: 匿名さん 
[2017-10-20 17:57:53]
>2230は間違えましたので訂正。
誤 防水シート
正 防湿シート

誤 各川幅を調べると狭い順に防水シート<合板<吹き付け断熱材<コンクリートになる。
正 各川幅を調べると狭い順に防湿シート<コンクリート<吹き付け断熱材<合板になる。


2234: 戸建て検討中さん 
[2017-10-20 18:20:29]
つまりヒノキヤは基礎断熱をしっかりしているということですね。
2235: 匿名さん 
[2017-10-20 20:55:12]
基礎断熱はいろいろな所で問題を起こしているよ。
2236: 戸建て検討中さん 
[2017-10-20 21:16:57]
発泡の上に吹き付けられる防湿剤みたいなのないのかな?
2237: 匿名さん 
[2017-10-20 21:30:15]
なんだこの俺すげーって奴はw
嫌われそうやね…。
押し付け良くないよ。そこまで考えて戸建て検討する人ばかりじゃないんだから。つまりは桧家住宅はなんだと言いたいの?いいの?ダメなの?
2238: 匿名希望 
[2017-10-20 21:34:33]
アクアフォーム自体もちょっと心配な断熱材ではある。
2239: 検討 
[2017-10-20 22:23:00]
>>2229
「室内で1g/kgの湿気(水蒸気)が加わり絶対湿度が13g/kgになったとします。
室温23.1℃では相対湿度が69%から75%に上昇します。」

上昇しますって、エアコン暖房ではそんな湿度になりません。

あなたは自己都合な勝手な仮定を立ててるだけですよ。
冬にエアコン暖房をやれば、人間や生活上出る湿気など関係なく、屋内は乾燥します。
だから、エアコン暖房の家では加湿器が必要なんです。
それでもなかなか加湿できず、唇や皮膚がかさかさになりがちなんです。
そんな空気が床下に回ってから排出されるわけですから、床下結露は起きませんよ。
2240: 匿名さん 
[2017-10-20 23:46:50]
24時間換気の機械で、床下全ての換気できるのかね。
2241: 購入者 
[2017-10-21 00:08:59]
弱で回してるんですけど、皆さんはどっち?
2242: 匿名さん 
[2017-10-21 06:54:29]
>2236
防湿性の有る塗料、コーテイング材は有る。
断熱材と反応するかは知らない。
2243: 匿名さん 
[2017-10-21 09:49:51]
>2239
都合など何も有りません。
参照したURLの絶対湿度12g/kgだったから使用しただけ、冬はもっと絶対湿度は少ないが理屈は変わらない。
今年の東京の1月の平均気温、相対湿度は5.8℃、53%で絶対湿度は3.0g/kg。
室内発生水蒸気で2g/kg加わると絶対湿度は5.0g/kgで室温が23℃なら相対湿度は29%になる。
https://www.sumai-info.com/book_shop/follow_up1_pop1.html
絶対湿度は5.0g/kgは外気温度の5.8℃になると湿度88%になり結露はしない。
相対湿度29%が低すぎると加湿器で40%まで加湿すると絶対湿度は6.9g/kgになる。
絶対湿度は6.9g/kgは5.8℃では121%になり結露する、8.7℃以下になると結露します。
平均気温の5.8℃では室温23℃相対湿度35%以上では結露リスクが有ります。
平均気温での場合で実際は更に低い温度になりますから更に結露リスクが高くなります。
2244: 匿名さん 
[2017-10-21 09:51:55]
全館空調を全面に出しているけど日本は災害列島だからね。
2245: 購入者 
[2017-10-21 11:29:52]
この匿名さん、桧家にケチつけたくて仕方ない可哀想な人なんですね。
2246: 匿名さん 
[2017-10-21 11:49:38]
>>2244 匿名さん
だからどうなの?
2247: 匿名さん 
[2017-10-21 11:50:57]
桧家は関係ない。
湿度の一般論をレスしてる。
少し前の時代の家はカーテンを閉めるとガラス面が結露していました。
室内発生の水蒸気が有るからで、冷たい所が有れば当たり前の事です。
2248: e戸建てファンさん 
[2017-10-21 11:57:53]
>>2240さん
全周換気はどうなんですかね?
2249: 居住者 
[2017-10-21 12:00:43]
>>2247さん
なぜ桧家でレスしてるんですか?
ウチはカーテン閉めても結露しないですよ。
2250: 戸建て検討中さん 
[2017-10-21 12:41:04]
じゃあエアコンの吹き出し口を床下にして小屋裏排気で空気を上に引っ張る流れにすれば完璧じゃね?
基礎は乾燥するし部屋は湿度上がるし
2251: 匿名さん 
[2017-10-21 12:59:30]
>2249
少し前の時代は単板ガラスで断熱性が悪かった。
ペアガラス、トリプルガラスになって断熱性が良くなり結露しなくなった。
前にレスしてる、基礎内断熱の誤った記載を目にしたから警告してる。
2252: 匿名さん 
[2017-10-21 13:09:02]
>2250
エアコンの給気が室内からなら変わらない。
室内で加湿された絶対湿度の高い空気が床下に流れる。
エアコンの給気、吹き出し共に床下にして換気空気を床下へ給気すれば良い。
2253: 戸建て検討中さん 
[2017-10-21 15:41:53]
もうなにを言ってるのかわからないw
2254: 匿名さん 
[2017-10-21 15:58:01]
何故、基礎内断熱が良くないかは下記動画を見て考えれば分かる。
https://www.youtube.com/watch?v=MjJIBheTazo
2255: 口コミ知りたいさん 
[2017-10-21 17:12:45]
>2254
何回同じ画像見させるんや。同じカキコミばかりするな。1回書けば履歴から見れるだろうが。
>2207>2196>2187>2164
2257: 匿名希望 
[2017-10-21 22:50:55]
>>2256 匿名さん
工法なんて、一長一短です。強みも弱みもあるのが普通でしょう。
施主が納得して建ててるのなら、問題ないでしょう?基礎内断熱もいいところはあります。

それともあなたが大好きなホワイトウッドだから、このスレに粘着してるんですか?

もう、荒らすのはやめたらいかがですか?
2258: 名無しさん 
[2017-10-22 00:09:56]
今の担当の人にこの掲示板の事相談して、風説の流布の疑いがあるから上にも相談してみるとのことでした。

他のメーカーの営業の方の書き込みかもしれませんが、書き込むときに規約に同意のボタンを押しているのですから、良い年齢の方ならマズイ事をしていると判断はできるはずです。

いきなり電話で警告などくればご家族にも迷惑かかりますよね。みなさんもハウスメーカー相手にする時は注意しましょう。。。
2260: 匿名さん 
[2017-10-22 09:21:03]
>2258は都合の悪い事を書かれないようにする、悪意の有るレス。
2261: 居住者 
[2017-10-22 12:06:55]
>>2257 匿名希望さん
絶対同じ人ですよね。
でも、気をつけないと...
「利害関係者ですか?」
「私も同意です。」
って訳わからん一人芝居はじめますよw
2258も別に悪意あるレスじゃないですしね。
基礎断熱の注意点上げてくれたのは考えるきっかけになる人もいるだろうから評価できますが、
もう、とにかくしつこくてしつこくて...
2262: 匿名さん 
[2017-10-22 12:30:56]
利害関係者はしつこく、脅かしたり、誹謗して来ますね。
2263: 匿名希望 
[2017-10-22 13:36:15]
>>2262 匿名さん

特定できないと思ってるようですが、誰が書き込んだかってわかるんですよ?あんまり変なことを記入するのやめたほうがいいですよ。
2264: 名無しさん 
[2017-10-22 13:44:02]
IPアドレス特定からプロバイダ特定、
威力業務妨害で警察に通報。
匿名であっても書き込む際は気をつけないと
社会的制裁が待ってますよ。
2265: 匿名さん 
[2017-10-22 14:00:22]
風説の流布っていうけど、この掲示板により被害を受けたことが証明できなければ、警察は動かないよ。
どうやって、証明するのかな?
2266: 匿名さん 
[2017-10-22 14:50:30]
>2263>2264は脅かしてるよ、その方がハッキリしてる。
2267: 匿名さん 
[2017-10-22 14:52:38]
姑息な手段を使わずに堂々と反論すれば良いのに。
反論出来ないのですね。
2268: 戸建て検討中さん 
[2017-10-22 16:17:20]
何回も貼ってる動画を見てみたけど建設省が内断熱で問題ないって言ってるじゃん
2269: 匿名さん 
[2017-10-22 17:02:44]
まだ、見足りない。
内断熱で問題が無いのは条件付き、完全な防湿シートの施工が条件。
業者は絵に描いた餅と言ってる、現実は建設省の言ってる事は絵空事。
2270: 戸建て検討中さん 
[2017-10-22 20:04:45]
建設省と馬の骨の発言でどちらを信じるかって言われたら前者でしょう
しかも相当古い映像なので現状とはまた変わってくるでしょうし
実際にここ数年で問題が出たって人が来るまではこの話題は終わりで良いと思います
2271: 評判気になるさん 
[2017-10-22 22:28:07]
確かに実際にすんでる人の実体験が欲しいところ。

さぁ有意義な話に戻そう。
雨すごいけどみんなの家、大丈夫?(どこが有意義)
2272: 匿名さん 
[2017-10-23 05:41:10]
臭い物には蓋ね。
関係者の臭いがプンプンしてる。
2273: 匿名さん 
[2017-10-23 06:02:37]
>2270の馬の骨より業者の方が信憑性が高いです。
2017.02.13
http://www.premo2003.com/blog/2017/02/post-923.php
2016.11.21
http://www.premo2003.com/blog/2016/11/post-833.php
2274: 居住者 
[2017-10-23 07:25:22]
>>2273 匿名さん
桧家住宅は床下点検口各区画に1つぐらいある。我が家の場合は4箇所あって、スペースも結構あるからたまに覗いてみるのもいいのかもですね。会社の同期の○○ハイムの家は1箇所だけだと言ってました。基礎の構造によって違うのかな??
床下見たら綺麗で安心しましたwまた、我が家の場合お風呂2階にしたのでそれはそれで床下に湿気が溜まりにくい対策のひとつになってる気がします。
2275: 匿名さん 
[2017-10-23 09:06:45]
2273さん
その2つのURLを見る限りは、基礎内断熱工法はカビに要注意ですね。
そもそも完全な湿気対策なんて出来るのですか?理論的には非常に困難に思えます。

実際に以前、ある工務店で話を聞きましたが、カビが発生したケースは少ないが、発生するリスクはあるので、その工務店では基礎内断熱工法の採用を止めたとの事でした。

ここは具体的にどの様な湿気対策を行っているのですか?
2276: 匿名さん 
[2017-10-23 09:24:06]
>2275
動画でも紹介されてます、結露を防ぐ、良い方法は外断熱(外張り断熱)。
基礎外断熱の唯一問題点はシロアリが発見し難いこと、それなりに対応すれば良い。
シロアリ被害は人には直接、害にならない、家も致命傷にはならない。
http://www.mlit.go.jp/jutakukentiku/jutaku-kentiku.files/kashitanpocor...
調査結果では基礎内断熱のシロアリ被害割合が多い。
2277: 匿名さん 
[2017-10-23 14:17:38]
コンセントから出てくる青い液体や、コンセントまわりのクロスの染み責任は誰にあるの?工務店?断熱材メーカー?
2278: 匿名さん 
[2017-10-23 14:23:54]
製品(断熱材)を作ってるメーカー。
注文住宅なら、その製品を断熱材として仕様で決めた施主。
2279: 匿名さん 
[2017-10-23 15:50:06]
注文住宅でも、メーカー標準の断熱材の場合はメーカーの責任では?
2280: 匿名さん 
[2017-10-23 15:52:02]
2279は正しくは、「工務店標準の断熱材の場合は工務店の責任では? 」でした。
2281: 匿名さん 
[2017-10-23 16:35:38]
注文住宅は請負契約、仕様は全て施主が決める。
H.Mの標準を施主が了解して印を押してる、最終的に施主が決めた事になってる。
仕様の通りに家は建てるから施主の責任、建売住宅は売買契約ですから売り主の責任。
請負契約を受けたH.Mは施工不良の責任は有るが仕様内容についての不具合の責任はない。
理解してない施主が多く、完成後もトラブルが多い。

2282: 匿名さん 
[2017-10-23 17:12:42]
>>2281 匿名さん

建材の明らかな欠陥については、瑕疵の保証対象に入ったりはしないものなのですか?
2283: 匿名さん 
[2017-10-23 17:40:49]
>2282
瑕疵の対象は限られたもの。
壁紙のスレが参考になる。
https://www.e-kodate.com/bbs/thread/176819/
壁紙に欠陥が有り、メーカー等が対応してる。
No20からの過去スレを読めば製造メーカー、販売メーカー、ハウスメーカーの3社の対応が分かる。
2284: 名無しさん 
[2017-10-24 11:08:20]
みんなセキスイハイムで建てましょ。
2285: 検討じゃが 
[2017-10-24 14:12:29]
>>2275
簡単ですよ。
ここのZ空調のように熱交換器を床下において、基礎断熱の上で床下も密閉して部屋のようにして
エアコンの空気を床下に送り、床下から24時間換気すればいいんです。
2286: 名無しさん 
[2017-10-24 14:21:57]
>>2285 検討じゃがさん

24時間換気すればいいのですね。安心しました。
2287: 匿名さん 
[2017-10-24 14:31:16]
床下を24時間換気すれば良いにならない。
冬は外気の乾燥した空気を最初に床下に入れなければならない。
ただし夏は高湿度になるから除湿するなどしなくてはならない。
2288: 匿名さん 
[2017-10-24 14:33:57]
>>2287 匿名さん

提言だけでなく、理屈をわかりやすく説明願います。
2289: 匿名さん 
[2017-10-24 14:54:52]
>2288
>2145からの過去レスを読み直して下さい。
2290: 検討じゃが 
[2017-10-24 14:55:17]
>>2287
桧家住宅のZ空調の空気の流れを理解してうえで書いてください。
そもそも外気は雨が降れば湿度100%の時だってあるんですよ?
2291: 匿名さん 
[2017-10-24 15:01:08]
>>2289 匿名さん

わかり辛いと言っているのです。
誰にもわかってもらえない講義ほど、不必要なものはありませんよ?
わかりやすく記載をお願いします。
2292: 匿名さん 
[2017-10-24 15:10:33]
>>2291 匿名さん

そうですか、では小学生の国語の授業からやり直してください。
2293: 匿名さん 
[2017-10-24 15:23:11]
>>2292 匿名さん

人にものを教えるとはどういうことか、よ~く学習したほうがいいですよ?そんなことしか言えないから、どこに行っても邪魔物扱いされるんです。

危険性を訴えたいなら、きちんと伝えてください。それともコピペだから、自分の言葉で説明できませんか?

2294: 匿名さん 
[2017-10-24 15:48:50]
>>2293 匿名さん

あなたのような上から目線の方に言われる筋合いはありません。
情報というのは聞きたい方が聞くので理解できない方や聞きたくない方は聞かなくて結構です。
2295: 匿名さん 
[2017-10-24 15:58:10]
>>2294 匿名さん

ここに書き込まないでくれという要望があるのですから、書き込むこと自体が間違いですね。
情報というのは、しかるべき場所で必要だと思う人に対して発信するものです。

ここに書き込まないでほしいと要望がある以上、あなたが基礎断熱について情報発信する必要はありません。
2296: 評判気になるさん 
[2017-10-24 16:25:29]
邪魔だと言われているのに書き込み続けるのは荒らしと一緒だよ。

質問や指摘にも、同じことを繰り返すのみだし、まともに答えているようにみえないから、誰も読まないよ。落書きと同じになってしまう。

分かりにくいと言われているのだから分かるように工夫してみてはいかがか。


出来ないのならもう書き込まないでほしい。
2297: 匿名さん 
[2017-10-24 16:30:14]
>2290
冬は湿度100%でも問題ない、湿度100%は何時までも続かない。
床下で温度が上がれば低湿度になる。
2298: 匿名さん 
[2017-10-24 16:32:55]
書き込むか否かを指示される筋合いは無い。
2299: 匿名さん 
[2017-10-24 16:46:20]
2298さんに同意。
不特定多数のためのスレなので、書き込むか否かを個人が指示する権利は無い。
不適切なレスだと考えるのなら、削除依頼を出せば良い。それが基本ルールのハズ。

2300: 戸建て検討中さん 
[2017-10-24 18:10:58]
冬は乾燥した温かい空気が回るから基礎が冷たくても結露しない(窓ガラスにドライヤーのイメージ)
夏は乾燥した冷たい空気が回るから基礎が温かくても結露しない(熱いフライパンにかけた水が蒸発するイメージ)
素人ながらこんな感じだと思っているんですが違いますか?
Z空調に加湿機能がついていればまた変わってくるんでしょうが
2301: 居住者 
[2017-10-24 18:26:17]
Z空調は外からまず床下に空気取り込んで熱交換しているはず。自宅の床下にあるフィルターの所は入ってくる空気は冬なら冷たくて夏なら暖かい空気が入ってきてましたよ。違うのかな?
今回の台風+長雨の際に床下点検口から覗いて見ましたけど、室内同様カラッとしてましたよ。アクアフォームは桧家グループだから、施行には自信あるって言ってました。やはり施行方法は重要な様ですね。
2302: 入居5年 
[2017-10-24 18:31:26]
基礎断熱の件ですが我が家は5年目になりますがカビやシロアリ被害はありません。
Z空調もオプションでしたのでつけておらず24時間換気を使用しているだけです。
床下は定期的に覗きますが湿っぽくないし、カビ臭くもありません。虫の死骸も見あたりません。
基礎断熱の結露のことについては私からしたらオーバーな気がします。これから家を建てる方は不安でしょうがネガティブに考えない方が良いですよ。
2303: 匿名さん 
[2017-10-24 19:18:45]
>2300
>2243を参照して下さい。
冬の外気は乾燥(絶対湿度が低い)してますが室内空気は乾燥してるとは言い切れない。
2304: 匿名さん 
[2017-10-24 19:23:32]
>2301
冬に室内空気が床下に入り、熱橋部や発泡断熱材を通過してコンクリート面等で結露するのが問題になります。
2305: 匿名さん 
[2017-10-24 19:28:57]
>2302
シロアリ被害は簡単には分かりません。
カビも目立った所に出るとは限りません。
冬に熱橋部近くの断熱材を直接触って湿気の有無を確かめた方が良い。
2306: 匿名さん 
[2017-10-24 20:37:37]
勘違いしている自分勝手な書き込みは無視して、どんどん桧家に関することを書き込んでください。
2307: 口コミ知りたいさん 
[2017-10-24 23:15:32]
>2305 匿名さん

基礎断熱で酷い被害に遭ったんですか?
ひどく憎んでますね?
疲れませんか?
2308: 匿名さん 
[2017-10-25 00:11:49]
ここ最近の桧家に対するネガティブ発言は何なん。文句あるなら、直接言えよ。
今から建てたりする人は不安にするだけして、
何様のつもりや。
書くのは自由やが、人の気持ちも考えろ。
2309: 名無しさん 
[2017-10-25 01:48:59]
彼は金が無くて銀行から融資がおりずヒノキヤで建てられなかったただの低年収のリーマンです


彼が現れたらみなさん心で
《アイツ必死こいてまた来てるwwww》
って笑ってスルーすればいいと思いますよ

結露もシロアリも全然問題ありません。彼は妄想とネット記事に踊らされてる可哀想な人です
2310: 通りがかりさん 
[2017-10-25 06:07:00]
>>2302 入居5年さん
基礎の内側にモコモコが見えてて換気も床下ですか?
それなら心配なさそうですね
ありがとうございます
2311: 匿名さん 
[2017-10-25 06:44:47]
利害関係者も含まれてるようですね。
情けない事に理論的な反論は出来ずに誹謗に走ってますね。
曖昧なレスでなく理論的に結露しない事を利害関係者に説明を求めましょう。
2312: 評判気になるさん 
[2017-10-25 07:29:07]
なんか変なやつが住み着いちゃったなぁ。
相手にしないことだ。
2313: e戸建てファンさん 
[2017-10-25 08:08:57]
関係者の誹謗中傷は気にせずに書き込みましょう。
ただし、桧家に関係がない書き込みは駄目ですよ。
2314: 施主 
[2017-10-25 08:28:24]
ヒノキヤの致命的な欠点をわたしから言わせてもらうと…

請負契約時はコスパいいと思わせといて、契約後の水回り設備なんかの料金の上げ方が尋常じゃないです。

水回り設備にこだわりがある方は、気をつけてください。
2315: 匿名さん 
[2017-10-25 08:33:59]
2309へ
何を勘違いしているの!?
桧家ってローコスト住宅じゃん。
まあ、大手HMだったらわかるけど・・・
2316: 匿名さん 
[2017-10-25 08:42:42]
2314さんに質問です。

それって水回り設備だけの事ですか?
全般的に標準仕様から変更すると極端に高くなるという事ではないですか?
2317: 施主 
[2017-10-25 09:12:32]
水まわりに関してはオプションは原価で金額を+してくるので、うちはとんでもなく料金上がりました。
すべてのハウスメーカー とは言いませんが、普通設備は原価の50%から60%くらいしか追加にならないと思います。
ヒノキヤの場合、設備にしても床材にしてもクレームになるのが怖い会社なので、こちらの要望にあったグレードアップはなかなかしてもらえない会社です。
2318: 戸建て検討中さん 
[2017-10-25 09:16:15]
畳を縁なしにすると元々の普通の畳の分は減額されないで縁なし畳の分を増額されて2倍になりますって言われました
カスタムであっても仕様変更は元の分と変更の分の合計の値段になるっておかしいですよね
2319: 施主 
[2017-10-25 09:26:41]
それがヒノキヤさんのカラクリですよね。
標準の中で型におさまる方は、コスパがいい会社になりますが、ある程度の理想を思い描いてる方は…

ここから先はあえてわたしから言いません笑
2320: 匿名さん 
[2017-10-25 09:36:04]
皆さんの書き込みを見ますと、残念ながら、桧家は自分のオリジナルのこだわりの注文住宅を建てたい人には向いていないようですね。
だから外観も似たり寄ったりの特にお洒落ではない(標準仕様的な)ものが多いのでしょうか?
2321: 名無しさん 
[2017-10-25 09:54:11]
4年前にヒノキヤで建築したものです。
正直かなり後悔しています。
営業担当の方はすごく良い方で、この人なら任せられると決めたのですが…
工事担当、アフター担当共にかなりいい加減です。
隙間風は入るし虫も大量発生。
そもそも高気密住宅って言ってなかったっけ?
アフター担当にそう聞いたらまさかの
そういうものです。との回答。
納得できるはずもありません。
金額を抑えて建てたからそんなものと言われればそうなのかもしれませんが、決して安いものではないのでよく検討してください。
文章まとまらず、長文失礼しました。
2322: 施主 
[2017-10-25 09:57:19]
外観はリクシルセラヴィオタイルだからそれなりの商品なのでまだマシだと思います。
種類の少なさから同じように見えてしまうところはあると思いますが。

何もかもがリクシルからの大量受注に対する大量値引き。
そこから逸脱行為は弾けます。

2320さんの仰ってる事は正解と言いたいですが、わたしからはあえて控えさせて頂きます笑
2323: 施主 
[2017-10-25 10:02:37]
2321さんは最悪過ぎて言葉を失いますね。
それ聞くと第三者機関は必須でつけなきゃと思わせられます。
2324: 居住者 
[2017-10-25 10:22:42]
基本的に標準仕様からオプションに変えると値段が上がるのはどこのHMでも当たり前。他のHMのオプションが安く見えてもその他の経費に上乗せされてたりしますよ。はっきり金額出したいなら、契約時に、オプション全部確認して、電気工事費も概算で入れてもらうのが良いですよ。オプションに関してはパンフレットに乗ってないものも沢山ありますから。外壁もサイディング以外にタイルとガルバリウムもありますから、きちんと話を詰めればオリジナルな家に出来ますよ。私の担当営業はかなり融通効かせてくれたと感謝しています。まぁ工務店には流石に自由度では負けますがw基本的にキッチン以外は保証気にならなければ施主支給させてくれますのでとにかくどこまでOKでどこからNGなのかをしっかり話し合うのがいいと思います。実際我が家で値段上がったのはオプション追加分と電気工事代だけで不可解な値段上昇はなかったですよ。会社の決まりで変更出来ない箇所も、強度に差が出ない部分であれば大工さんが色々やってくれましたし、私は非常に満足しております。
ただ桧家住宅は一般的なローコストメーカーよりも100~200ぐらいは高くなると思います。また、Z空調を除くと特筆した特徴は無いと思いますのでZ空調要らない人は他HMのが安く抑えられると思うのでオススメ出来ないと個人的には思います。
2325: 居住者 
[2017-10-25 10:28:29]
>>2321 名無しさん
それは、納得出来ないですよね。我が家は今の所その様な事はありませんが...金額抑えたと言っても、桧家住宅は決して安く無いですからね。どこからすき間風と虫発生してるんですか?
2326: 施主 
[2017-10-25 10:28:45]
2324さんそれですよね。

Z空調にそんな興味もなくこだわりがあるなら工務店へ笑
大手ハウスメーカー は論外です。

うちは嫁がヒノキヤの装備品から逸脱しすぎて弾け飛びました派です。
2327: 施主 
[2017-10-25 10:33:15]
隙間風で高気密にならないのはさ、大きな瑕疵に該当して損害賠償出来ないのかね?

虫は地域柄仕方がない事もありそうだけど…
2328: 居住者 
[2017-10-25 10:38:40]
>>2320 匿名さん
まぁ、どこもHMの特徴はある程度出ますよね。ミサワ、セキスイハイム、大和ハウスなんかいい意味でもあからさまに分かりますしねw外観なら平面の塗り分けしないとか、サッシと外壁の色のバランスだとか屋根と軒天の色だとか、工夫すれば結構よくなりますよ。ある程度施主のセンスも要求されてきますよね。オリジナリティー溢れるものを建てたい人は建築事務所に頼んだ方がいいと思いますよ。お金はかかると思いますが…。それか地域の工務店ですかね。
2329: 名無しさん 
[2017-10-25 10:50:40]
>>2325 居住者さん

すきま風は2階の部屋と、
リビングです(虫も同じ部屋のカーテンにびっしりついてます)

>>2327 施主さん
今からアフター担当者来るのでしっかりと話します。
2330: 施主 
[2017-10-25 10:52:50]
一番わかりやすいのは一条工務店。
外壁タイルメーカーはどうしてもサイディングに比べて種類がないのが残念なんだよね。
センスは街をとにかく歩いて家をたくさん見るのが一番いいのかもね。
2331: 施主 
[2017-10-25 11:01:58]
2327さん、応援してます。
2327さんと同じ状況なら私は間違いなく…
大噴火してます。
約束を守れないヤツは大っ嫌いですね。
2332: 居住者 
[2017-10-25 11:12:10]
>>2329 名無しさん
それは戦うべきです!明らかなミスでしょそれ。頑張ってください。
2333: 注文住宅経験者さん 
[2017-10-25 11:35:46]
どこのHMでもオプションは差額が発生しますが、標準分とのダブル取りはいただけませんね。
良心的なHMは標準との差額分のみを差額として追加します。
ちなみに我が家の場合は、他の設備で必要なくなったものの差額も差し引いて、物によっては差額発生無して標準品から変更してくれたりしました。
2334: 匿名さん 
[2017-10-25 11:44:41]
アフター担当は、その場しのぎにしても不用意に発言しすぎですね。
すきま風と虫の発生がそんなものであると言うのであれば、桧家の気密性の実力はそんなものだと言っているに等しい。
気を付けないと、小池さんの「排除発言」と同じようになっちゃうよ。

とにかく、徹底的に戦うべきです。
2329さん、頑張ってください。
2335: 名無しさん 
[2017-10-25 14:48:09]
我が家はFC店で建てましたがやはり、アフターはメンテナンス部門に丸投げで不安ですね。
設備対応年数が10年なので10年後がいまから恐いです。
2336: 匿名さん 
[2017-10-25 15:40:26]
基礎内断熱の重大な欠点を誤魔化そうと他スレで工作してるようです。
2338: 施主 
[2017-10-25 18:54:20]
お家は高額な買い物をですし、倒産を噂されるような会社とはいくら安くても取引したくないですね。
私個人としては、契約前に決算書は最低限目を通しますよね。
2339: 匿名さん 
[2017-10-25 19:01:46]
>>2338 施主さん

アフターフォローは大事ですからね。
大人の役目を果たさないとですね。
2340: 居住者 
[2017-10-26 00:12:15]
>>2333 注文住宅経験者さん
ダブル取りなんてするんですかね?家も桧家住宅ですが、普通に差額でしたよ。そもそもオプションで明記されてる金額は差額だったと思いますが。営業が何か言い間違えたんじゃないですか?ただし、標準で付いて来るものを付けないから値段引いてくれってのは、こちらの都合なので流石に通用しないとおもいますがね。
2341: 匿名さん 
[2017-10-26 04:20:44]
>>2337 評判気になるさん
大手ハウスメーカー以外は、どこでも倒産リスクを考える必要があります。
土地だけなら、信頼できる司法書士に依頼すれば、金だけ払うリスクは少ないのでは?
2342: 施主 
[2017-10-26 08:52:09]
水まわり設備に関して言えばダブル取りにいかないまでしても、ダブル取りに近い数字は出してきますよ。
他社なら平均100上がるとこが、定価で計算されるので200近く上がるといった感じかな。
だから他の設備やグレードアップに関しても似たような事して利益取ってる会社というのが私の評価ですね。
2343: 名無しさん 
[2017-10-26 10:27:44]
我が家の水回りはFC店ということもありタカラスタンダードで統一してワンランク上のグレードを標準価格でやってくれました。
営業マンや店舗によってばらつきがあるのは不公平感が出て良くないかもしれませんが、我が家は良かったですね。
2344: 施主 
[2017-10-26 10:32:54]
FCチェーンだと工務店の良いところも取り入れられていいですね!
ハウスメーカー でタカラなんか使用したらかなりぼったくられます笑
2345: 匿名さん 
[2017-10-26 11:26:38]
2336さん
床断熱を基礎内断熱することによるわずかな断熱性能の向上よりも、カビの発生という大きなリスクを回避した方が良いと判断しているHMが多い様ですね。
桧家はZ空調を売り物にしているが故に基礎内断熱にせざるを得ないのでしょうか?
2346: 匿名さん 
[2017-10-26 11:59:28]
>2345
コストの低減が目的と思います。
アクアフォームは系列会社のようです。
壁の充填断熱と基礎内断熱を同時に施工すれば工数が下げられます。
別に外断熱にすれば様々なコストが余分に必要になります。
換気装置のスペースは僅かですから工夫すれば良いです、床断熱で良いと思います。
床下収納に拘ってるのですかね?
2347: 戸建て検討中さん 
[2017-10-26 12:35:09]
基礎断熱なのはZ空調は基礎に蓄熱するからってのとなんでもセラーの関係じゃないですか?
外断熱じゃないのはコストと手間とシロアリの関係だと思います。
2348: 施主 
[2017-10-26 12:43:00]
私もそれはなんでもセラーが関係してると思いますよ。
2349: 検討じゃが 
[2017-10-26 12:46:41]
桧家Z空調の基礎断熱の狙いは床下を屋内と同じ環境にすることにあるから・・・。
熱交換とエアコンが利いた風が、屋内を経て床に回り排気される。
その状況で床下が結露するというなら、その前に屋内が結露するよ。
2350: 検討じゃが 
[2017-10-26 12:48:29]
>>2345
桧家Z空調の基礎断熱の狙いは床下を屋内と同じ環境にすることにあるから・・・。
熱交換とエアコンが利いた風が、屋内を経て床に回り排気される。
その状況で床下が結露・カビというなら、その前に屋内が結露・カビが出るよ。
2351: 匿名さん 
[2017-10-26 13:10:15]
合板とアクアフォームは壁内結露の心配は少ない。
桧家オリジナル耐力面材(7mm)(透湿抵抗は合板の10倍良いと宣伝してる)とアクアフォームなら壁内結露の心配は無い。
耐力面材の透湿抵抗を声高に宣伝してるのは何故?
コンクリートとアクアフォームは壁内結露のリスクが極めて高い。
何度でも動画を見て考えて下さい。
https://www.youtube.com/watch?v=MjJIBheTazo
2352: 匿名さん 
[2017-10-26 13:24:04]
2346さん、なるほど。
自社のコスト低減と関連会社の売上の両方に寄与するということですね。
そうであれば、発生が限られる(100%発生するわけでは無い)カビの事よりも、足元の利益を優先するという選択をしても不思議ではないですね。
ある意味、背景については納得です。
2353: 検討じゃが 
[2017-10-26 13:39:18]
>>2351
24時間換気や全館空調システムのある桧家住宅とは完全に無関係な動画を、ここでリンクするのは止めてください。

桧家Z空調の基礎断熱の狙いは床下を屋内と同じ環境にすることにあるから・・・。
熱交換とエアコンが利いた風が、屋内を経て床に回り排気される。
その状況で床下が結露するというなら、その前に屋内が結露するよ。
2354: 検討じゃが 
[2017-10-26 13:43:47]
桧家住宅の四季報の評価はこれ。
これが世間の評価という奴です。

【特色】エコハウス中心に規格型注文住宅の請負・施工。東京周辺で分譲住宅。断熱材施工でも急成長中

【連続増益】販売戸数は1割増の3600棟ペース。新型エコ住宅の戦列化で注文単価も上昇。不動産分譲や断熱材に加え介護保育も順調で、販管費増こなす。18年12月期はエコ住宅の成長拍車もあり増益続く。

【エコ住宅】『Z空調』商標の新冷暖房システム住宅を積極育成。発売2年弱で採用棟数は1200超に。システム販売も並行し早期に累計1万棟超えの達成を目指す。
2355: 匿名さん 
[2017-10-26 13:52:53]
>2353
透湿について勉強して下さい。
動画見て勉強して下さい。
なにゆえに桧家が「オリジナル耐力面材の通気性と外壁通気工法」の宣伝をしてるのか説明して下さい。
室内と床下では構造が違います、室内は結露しなくても床下の結露リスクは高いです。
床下でアクアフォームを通過した水蒸気が冷えたコンクリート面等で結露しない事を説明して下さい。
関係者に理理論的に説明して頂き、納得できる説明なら何時でも退散します。
2356: 匿名さん 
[2017-10-26 14:02:58]
>2353
http://www.hinokiya.jp/tech/kouzou.php
>オリジナル耐力面材の通気性と外壁通気工法
>通気性が良くアクアフォームとの相性抜群!壁体内結露を防ぎます。
>室内外の温度差から発生する壁体内結露を防止するには、壁内に発生する湿気を外部に逃がすことが重要になります。
>一般的に使用される構造用合板とオリジナル耐力面材を比較した場合、透湿性(通気性)は約10倍。壁体内で発生した熱気や湿気を効率的に外部通気層へ排出します。
>あまり注目を浴びることはありませんが住宅の耐久性を高める上で欠かすことの出来ないアイテムとなっています。
コンクリートは通気性が悪くアクアフォームとの相性は最低、コンクリート面等の結露を助長します。
2357: 通りがかりさん 
[2017-10-26 14:04:54]
またこのくだりが始まったか。
2358: 請求します 
[2017-10-26 14:08:53]
>>2356 匿名さん

わかりました。では基礎内断熱せずに家を建てます。もしカビが生えればあなたが全責任をとってくれるということですよね。
2359: 匿名さん 
[2017-10-26 14:10:31]
アクアフォーム自体に問題ありだよね。青い液体とかクロスの染みとかもっと問題になってもいいのに。
2360: 匿名さん 
[2017-10-26 14:10:54]
室内でビニールクロスが張ってあるケースでは、ビニールクロス自体の透湿抵抗が高いために、水蒸気が壁の中(アクアォーム)に到達する事が非常に少なくなると思います。
床下の場合は、水蒸気が直接アクアフォームに触れて、アクアフォームを透過して基礎のコンクリートに到達するケースが室内とは比較にならないくらい高くなるのではないですか?
2361: 名無しさん 
[2017-10-26 14:18:18]
グラスウールのがどんだけ人体に影響があるかしらないで家に使うハウスメーカーもどうかと思うな。
2362: 匿名さん 
[2017-10-26 14:21:27]
>2358
何を虫の良い事をほざいてる、リスクを知ることが出来たのだから感謝されても良いはず。
2363: 匿名さん 
[2017-10-26 14:27:04]
室内の場合は、水蒸気がアクアフォームを通過して構造用合板に達しても、通気抵抗が低い合板を採用していれば、水蒸気は合板を通過して通気層に排出されるので結露は発生しない。
2364: 匿名さん 
[2017-10-26 14:32:47]
>2360
防湿シートを隙間なく、完璧に近く施工するには手間がかかり、高コストになる。
オリジナル耐力面材を使用して防湿シートの施工手間を省いて低コスト化が狙いと思う。
壁まで到達する水蒸気量はオリジナル耐力面材とコンクリート面でも変わらないと思う。
オリジナル耐力面材はアクアフォームより通湿性が良いから到達した水蒸気は直ぐに通気層に放湿されて結露しない。
コンクリートは透湿抵抗が極めて高いから僅かしか透湿出来ずに水蒸気が溜まり冷やされ結露してしまう。
2365: 名無しさん 
[2017-10-26 14:39:09]
再生回数増えてウハウハあざーす
2366: 匿名さん 
[2017-10-26 15:05:54]
>>2364 匿名さん

それで、何を行うのが、一番の解決方法になるんですか??
2367: 匿名さん 
[2017-10-26 15:07:46]
床断熱が一番無難という事でしょうか?
2368: 匿名さん 
[2017-10-26 15:21:39]
>>2367 匿名さん

家を建てないことです。
2369: 匿名さん 
[2017-10-26 15:33:55]
>2366
動画中で解決方法が語られてる。
基礎に断熱するならシロアリ対策を考慮した外断熱しか実質的な方法は無い。
2370: 匿名さん 
[2017-10-26 15:40:21]
>2367
床暖熱なら結露リスクは少ない。
床を抜けた水蒸気は床下に入りますが床下は通風口等で外気とつながってます、通気層と同じようなものです。
通風口が無く、密閉されてますと結露します。
通風が悪く、半密閉状態になると結露リスクが増えます。
2371: 名無しさん 
[2017-10-26 15:44:32]
実家は外断熱でシロアリにやられたから俺は外断熱はしないな。継ぎ目ができて侵入される確率が内断熱より高いから。
2372: 匿名さん 
[2017-10-26 15:48:17]
結論は以下の感じでしょうか?

一階の床の断熱性能にこだわるのなら、コストをかけてシロアリ対策を考慮した基礎外断熱にするのが良い。
コストパフォーマンスを重要視するのなら、床断熱にするのが良い。
2373: 戸建て検討中さん 
[2017-10-26 15:56:10]
断熱材に防湿シート重ねればいいだけじゃないの
べた基礎みたいに継手部分は広く重ねてガムテープでとめて
ガムテープが無理ならシーリングでもモルタルでもいい
材料買って休日に自分でやれば2万円でできるでしょ
2374: 匿名さん 
[2017-10-26 15:58:47]
>>2372 匿名さん

それでいいと思います。内断熱も不安要素
あれど、実質問題も起きなくなってきています。基礎外断熱もシロアリの不安要素があるが、最近はターミメッシュやスタイロフォームATなどの対シロアリ用の建材も出てきます。
桧家は基礎内断熱が標準ですし、施主の方が基礎断熱を理解した上で建てられるのであれば、問題ないと思います。正解はありませんからね。

戦いのような議論は何も生みませんからね。これで基礎の話は終わりにしましょう。
2375: 匿名さん 
[2017-10-26 16:04:36]
>2373
動画でも施工業者がテープは経年で剥がれるからダメと言ってる。
防湿シートの施工は難しそうだから>2242で提案してる。
>防湿性の有る塗料、コーテイング材は有る。
>断熱材と反応するかは知らない。
2376: 匿名さん 
[2017-10-26 16:15:30]
>2371
http://www.mlit.go.jp/jutakukentiku/jutaku-kentiku.files/kashitanpocor...
2013年3月の調査では基礎内断熱の約24%はシロアリ被害が有った。
サンプル数は少ないですが基礎外断熱に被害は無かった。
どの程度の蟻害ですか、建て直しですか?柱や土台を交換しましたか?
2377: 戸建て検討中さん 
[2017-10-26 16:17:17]
防湿性のある断熱材ってのを見つけた
エアコンのダクトの保温材みたいな感じ?
これをお願いして貼ってもらえば不安は解消できそう

http://www.endeavorhouse.co.jp/pb_alumi.html
2378: 経験者さん 
[2017-10-26 16:18:51]
2371さん
基礎外壁断熱材のシロアリ被害よりも、ホワイトウッドの柱のシロアリ被害の方が遥かに怖くありませんか!?
2379: 匿名さん 
[2017-10-26 16:23:04]
>2377
基礎内断熱は防湿しないとやばい事が、ひとつ証明されましたね。
吹き付けでないから施工は大変そうです。
2380: 匿名さん 
[2017-10-26 16:25:07]
>2371
シロアリよりカビや腐朽菌の方が何倍も怖くないですか?
2381: 匿名さん 
[2017-10-26 16:39:12]
>2377
ポテトチップス等湿気ては商品価値が無くなる製品はアルミ蒸着の袋を使用します。
ビニール袋等は僅かですが水蒸気を通してしまいます。
2382: 匿名さん 
[2017-10-27 00:31:45]
ヒートブリッジなどは、そこまで不安がることもありません。
支障がないのであれば、どうってことない話です。
おじいさんの言うことはインターネットを駆使して探してきているようですが、なにせ情報が古いですからね。
2383: 匿名さん 
[2017-10-27 08:01:46]
論理性が無く、中傷的なのは相変わらずですね・・・
2384: 匿名さん 
[2017-10-27 08:12:46]
>>2383 匿名さん

中傷はお互い様ですね!
あなたは業者の方ですか?だから、営業妨害しながら、あなたの会社で行ってる外断熱を営業してるんですか?

2385: 匿名さん 
[2017-10-27 08:17:57]
Z空調の必要を感じて、かつ桧家の標準仕様でも概ね満足できる人であえば、金額を含めて不満を感じる事は少ないという事でしょうね。
2386: 匿名さん 
[2017-10-27 08:23:59]
2384へ
2383ですが、私は一度も外断熱を押してはいませんが・・・
そもそもここに書かれている基礎断熱のことは、家の検討に必要なリスクを認識するという事に関するものであって、営業妨害という言葉が出ること自体が不思議です。
2387: 匿名さん 
[2017-10-27 08:34:00]
>>2386 匿名さん
基礎の外断熱ですね!抜けてました。申し訳ありません。
それでは、業者の方ではなく、個人で調べられて危険性を訴えてる。ということですか?
2388: 匿名さん 
[2017-10-27 08:43:28]
2387さんへ
それは具体的に危険性を訴えられている方にお聞きし方がよろしかと思います。
個人的には勉強になるなと思って、書き込みを読まさせていただいています。
2389: 匿名さん 
[2017-10-27 08:45:06]
>>2388 匿名さん
そうなんですか。では、なぜあなたが営業妨害ではないと言い切れるんですか?
2390: 匿名さん 
[2017-10-27 09:00:11]
カビの問題/リスクを認識する事は、家を検討するにあたっては非常に重要な事であると考えるからです。
この様なスレにおいて、私は非常に有効な事項であると考えています。
2391: 名無しさん 
[2017-10-27 09:06:40]
基礎断熱以外のリスクについてもっと教えてほしいです。屋根材や壁材、ネット環境なんかも気になります。是非お願いします。
2392: 施主 
[2017-10-27 09:39:18]
屋根はさ、築年数が経過して汚く見えるのは色落ちが激しい家だよね。
外壁はタイル使用しとけば外観安っぽい家に見えないよね。
ましてやメンテナンス費用は比較的リーズナブル。
ネット環境はネット使用するなら、アンテナ無しのケーブルテレビかフレッツTVでOKでしょ。
2393: 匿名さん 
[2017-10-27 09:42:24]
>>2390 匿名さん

あれ?おかしいですね。
私は基礎断熱について熱弁しているじいさんと呼ばれている方に問いかけたつもりですが、なぜあなたが反応したんですか?
2394: 匿名さん 
[2017-10-27 10:03:00]
基礎断熱でもちゃんとシロアリ、カビ対策やればいいんでないの?
リスクはあるけど致命的なものじゃない
2395: 注文住宅経験者さん 
[2017-10-27 10:05:03]
2391さん
私の知識内(建てた時の経験)でお答えします。

屋根材で重要なのは以下の2点です。
①軽さ(耐震性能)
②色の落ちにくさ(耐久性)

①の軽さの面では、コロニアルが有利です。

②の色の落ちにくさについては、コロニアルではケーミュー株式会社のグラッサシリーズでが、30年経過してもコロニアル屋根が色あせしないことが実証されています。
30年経過しても殆ど色あせがないということで、ほぼ永久的な色あせがないと感じます。

また、一般的に注目されない部分ですが、屋根材の下に施工する防水シートは一般的なものは耐久性が30年と言われています。これも通常よりも厚みがある物にグレードアップしたほうが、屋根の耐久性の面では有利です。

一点、太陽光パネルを屋根に乗せるときの注意事項です。
瓦屋根ではない家に太陽光パネルをのせると、屋根の重量は瓦屋根と同等になり、瓦屋根の家と同じ壁量が必要となります。
ここで注意すべきなのは、基準ギリギリの数値(壁量=54)で耐震等級3を取得しているケースでは、太陽光パネルをのせて瓦屋根相当になった場合は、耐震等級2(壁量=58)も満足できなくなり、耐震等級1の実力という事になってしまいます。
最初から、太陽光パネルをのせる事を前提とした構造計算が行われていれば問題ありません。
2396: 匿名さん 
[2017-10-27 10:05:12]
>2390さんでは有りませんが。
屋根は屋根の下地材が変わって来てます。
少し前は迄は屋根の下地の野地板はバラ板で施工してアスファルトルーフィングで防水して瓦等の屋根材でルーフィングを紫外線等から保護していました。
屋根の雨漏り防止はルーフィングでしています。
最近になり屋根の軒板に合板を使用する事が多くなりました。
結果、野地板が早期に劣化する例が増えています。
アスファルトルーフィングは透湿抵抗が高いです、合板も透湿抵抗が高いです。
アスファルトルーフィングと合板の間に入り込んだ湿気は抜け難いです(バラ板は幅が狭くバラ板間に隙間が有り湿気が逃げる)
アスファルトルーフィングはタッカー穴が多く開いてます。
また瓦を止めるための釘穴も貫通してる可能性が高いです。(施工方法で回避出来る)
また間には湿った空気が入り込みます、夜間放射冷却で冷やされ結露して合板が結露水を吸い込みます。
結果合板はブヨブヨになり強度を失います、最悪腐ります。
野地板に合板を使用する場合は透湿性の無いアスファルトルーフィングから透湿性の有る、透湿ルーフィングを使用することが常識になって来てます。
http://www.toshitu-r.jp/about.html
http://www.toshitu-r.jp/q-a.html
Q:透湿ルーフィングはどの程度普及しているのか?
  日本だけで使われているのですか?
A:国内ではまだ数%ですが、欧州(ドイツ)では瓦系で90-95%、スレート系で50-70%、金属系(薄物)で50-70%、金属系(厚物)で90-95%が透湿ルーフィングで今後、国内でも透湿ルーフィングの普及が進むと考えます。
ドイツでは1987年に開発され1996年ごろから普及し現在では、ほとんどの現場で使われています。
透湿ルーフィングが出現するまでは、日本と同じアスファルトルーフィングが主流でした。
しかし、屋根断熱が一般的だった為、結露の被害が広がり、透湿ルーフィングが開発されております。
2398: 施主 
[2017-10-27 10:12:10]
そだね。
雨漏れ対策は必須項目だよね。
お金さん注ぎ込んでいちところ。
2399: 匿名さん 
[2017-10-27 10:20:09]
屋根はコロニアルかガルバが最近人気ですね
ガルバの方が耐久あるが煩いのがデメリット
でも屋根で1番大事なのがルーフィングです
ルーフィングの耐用が屋根の耐用といっても良いでしょう
安物を使われてないかチェックしましょう
2408: 注文住宅経験者さん 
[2017-10-27 13:16:15]
2391さん
壁についても触れておきます。

タイルであれば耐久性は問題ありません。
サイディングであれば、ニチハ:プラチナコート、ケイミュー:光セラなどの耐久性が高いものが望ましいです。

ただし、注意が必要なのがシーリング材です。通常のシーリング材の場合は、15年程度で打ち替えが必要になります。
耐久性が高い壁にする場合には、シーリング材も耐久性が高いもの(ニチハ:プラチナシール、ケイミュー:スーパーシールなど)を採用する事をお勧めします。
これらの耐久性が高いシーリング材は、数年経過したときに汚れの付き方とかみずみずしさが全然違います。

それと忘れがちなのが、破風板と軒です。
破風板や軒は塗装仕上げの場合は、フッ素塗料などの耐久性の高い塗装にしておくことをお勧めします。
屋根や壁が長持ちししても、軒天などの塗装が頻繁に必要になると、その都度足場を組むことが必要になりますので、大きな費用が掛かります。
また、破風板についてはニチハのマイクロガード仕様の破風板を採用するという選択肢もあります。

また、雨樋についても同様に耐久性の高いもの(高耐候性の被膜のものなど)にすることをお勧めします。
2412: e戸建てファンさん 
[2017-10-27 18:12:27]
コロニアルグラッサは加速度試験をしているだけで実際にどうなるかはわからない。色は落ちにくいようだけど苔などの付着は出てくると思う。
それから桧家はクアッドが標準だからグレードアップが必要。
2413: 検討中さん 
[2017-10-27 19:01:07]
コロニアルグラッサもプラチナコートも色あせしにくいけど、汚れにはどうなんだろうね。
2414: 匿名さん 
[2017-10-27 20:49:00]
汚れに対しては、ニチハはマイクロガード、ケイミューはより強力な光触媒となっています。
2415: 検討中さん 
[2017-10-27 21:04:29]
>>2414 匿名さん
じゃー、陽があたりにくい北側の壁は汚れたままなんだね。
2416: 評判気になるさん 
[2017-10-27 23:47:41]
うちは屋根ガルバリウムにしてみた。

雨のときもそんなにうるさくないな。
金属の上に加工してあるからか。
2417: 検討じゃが 
[2017-10-28 00:52:18]
>>2415
北側で直射日光がなくても光触媒は効くでしょ。
2418: 匿名さん 
[2017-10-28 06:10:11]
北側も直射日光は無くても、反射光などがありますので光触媒は効きます。
2419: 評判気になるさん 
[2017-10-28 10:26:26]
でもやっぱり町なかの家を見てると北側の外壁はかびてたり汚れが残ってたりすることあるね。南側に比べるとどうしてもね。

へーベルの北側とかひどい事多い。普通のサイディングとはまた違うが。
2420: 居住者 
[2017-10-28 10:43:16]
>>2419 評判気になるさん
白系選択すると目立ちますよね。経年劣化として割り切るしか無いと思います。またそれも味w家の検討中はどうしてもそういう所に目が行きますが、そうでも無い人はあんま気にしないと思いますよ。ひび割れたりして躯体にダメージいくようなら気になりますが汚れは個人的には許容範囲です。外ですからw
2421: 施主 
[2017-10-28 10:48:06]
そうそう、結果街中探索が1番わかるよね。
やっぱり現場をたくさん見るのが1番のお勉強になる。
世にない新素材なんかは勉強するしかないけどさ。
2422: 検討中さん 
[2017-10-28 12:14:33]
北側が汚いの多いよね。
メンテナンスも見た目もタイルがいいね。
2423: 評判気になるさん 
[2017-10-28 13:05:09]
そう、そう思って総タイル張りにした。

見た目もメンテナンス性も抜群!

ネックはもちろん価格!40坪で200万円位上がったか。。
ただ、メンテナンスとかのランニングコスト考えるとそれほど差はないかも知れない、と自分に言い聞かせてる笑
2424: 施主 
[2017-10-28 15:33:28]
可愛い家以外で良い方は、タイルに行き着きますよね。
そうすると、ヒノキヤ選定は間違った判断ではないよね。
2425: 匿名さん 
[2017-10-28 20:22:40]
>>2424 施主さん
なんで?
桧家ってタイルが標準じゃないよね。
タイルを選んだとしても、リクシルなどのメーカーもので、どのHMや工務店でも選択できるものだよ。
桧家限定仕様ってのもないしね。
2426: 匿名さん 
[2017-10-28 21:23:13]
確かにどこのHMや工務店でも選択可能な標準品ですね。

前に耐震性を考えて平面的な家がいいと書き込まれている方がいらっしゃいましたが、めちゃくちゃ偏った形にしない限りは大きな影響はありませんので、そのような方は重たいタイルは耐震的には不利なので採用しない方がいいでしょうね。
太陽光パネルも同様です。

屋根も標準はグラッサではなくクワッドですよね。
2427: 施主 
[2017-10-28 21:33:26]
あっ、そうか。
ヒノキヤタイル標準じゃないんだね。
最初からタイルしか使わないばりで打ち合わせしてたからタイルが標準だと勘違いしてました。

ごめんなさい。
2428: 匿名さん 
[2017-10-29 06:41:09]
タイルは耐久性は申し分ありませんが、タイルだから汚れが付きにくいと言う訳ではありません。
それが証拠に、古いタイルのマンションでは結構汚れが目立ちます。しかも、マンションの場合は十数年に一度の大規模修繕の時にタイルの洗浄も行っています。
タイルであってもサイディングと同様にどの様な表面処理がしてあるかで汚れにくさが決まります。

耐震の事を考えると木造の場合は重たいタイルの採用はお勧めではありません。
タイルにするのであれば、鉄骨ラーメン構造またはRCにすることがお勧めです。
2429: 匿名さん 
[2017-10-29 08:49:04]
>>2428 匿名さん
木造でタイルを採用しても問題ない。
タイルの重さも含めて構造計算しているからね。
2430: 施主 
[2017-10-29 10:21:32]
より安心さを追求するなら鉄骨にタイルのがいいよね。
構造計算上3はいけるけど、鉄骨、RCにタイルよか弱くなるしね。
タイルも汚れないわけない。
間違いなく言えるのは圧倒的に汚れにくい。
塗り壁…5年で吐き気が出るレベル
サイディング…10年で汚れが目立ちネジ直し
タイル…10年経過してもまだいけるねレベル
こんなんやろね。
2431: 匿名さん 
[2017-10-29 12:06:07]
サイディング…10年で汚れが目立ちネジ直しなんて、古いか最近のものでは一番グレードが低いものでしょう。
技術は進歩しています。
防汚性能もシーリング材の耐久性も性能が飛躍的に向上していますし、シーリングレスのもののラインアップも充実してきています。
コストパフォーマンスの面でも耐震性の面でも、タイルは木造の場合はあまりお勧めではありません。

また、全体のバランスが重要で、壁はタイルでも屋根はクワッドだとか破風板はウレタン塗装だとメンテナンス時期がばらばらになって、ばらばらの時期ごとに作業用の足場を組まなければならなくなるので、メンテナンス費用が想定以上に必要になってしまいます。
2432: 匿名さん 
[2017-10-29 12:22:29]
タイルにするなら好きではないが、セキスイハイムなどがいいだろうね。
屋根は耐久性の高いアルミ製、出来れば雨樋もアルミかガルバにしたいところだね。
木造で壁だけタイルは中途半端で、コスト面、耐久性面でのメリットは少ない。
2433: 施主 
[2017-10-29 12:52:36]
結果は10年経てばわかります。
所有している築17年の建築物がありますがタイルの部分だけピカピカです。
他は酷いもんです。
ニチハのFUGEが果たして何処までの威力があるから気になりますが。
2434: 検討じゃが 
[2017-10-29 16:51:13]
光触媒+親水セラのサイディングなら塗り替えは、シーリングも含め30年は持つと言ってるね。
まあ、10年で汚れるなんてのは、光触媒じゃない時代では?
http://www.kmew.co.jp/shouhin/siding/feature/maintenance.html
2435: 匿名さん 
[2017-10-29 17:28:57]
2434さんの言われる通りです。
今のサイディングは、一番グレードが低い14mm釘打ちのサイディングでさえ最低20年は持ちます。実用的には30年くらい行けます。それくらいコーティングの性能が向上しています。
これから建てられる方はいろいろと勉強されて、木造の場合は無駄に高いタイルにしない方が良いと思います。
他の素材と比べて、それだけのコストパフォーマンスはありません。古い考えに固執しなことです。
2436: 評判気になるさん 
[2017-10-29 18:25:47]
ただ、サイディングは見た目がね。量産型の建て売りっぽい外観に。
2437: 匿名さん 
[2017-10-29 19:21:50]
タイルを導入できない人が騒いでますね。
2438: 匿名さん 
[2017-10-29 19:23:08]
サイディングで30年いけるならタイルなら60年いけますよ
乾式を前提として、タイルを貼り付けるサイディングとシーリング材が同じものであればタイルで紫外線をシャットできるので倍持ちます
2439: 検討じゃが 
[2017-10-29 20:39:41]
>>2438
タイル張りの接着剤や下地が60年持つかな(笑)
そもそも陶器瓦・外壁タイル推奨の住宅会社さえ、10年単位で50数万の陶器瓦・タイルのメンテ費用は
見込むように言ってるんだが。
2440: 検討じゃが 
[2017-10-29 20:45:28]
>>2437
ここは木造住宅、しかも桧家はローコストから中レベルの住宅本体なんだよね。
本体は50年前後の耐久だろうに、外壁だけタイルとか金の使い方のバランスが取れてないと思うが。
タイルにするより、Z空調入れて全館空調にして、水回りを高級・高機能にする方が
まともな金の使い方と思うが。

2441: 匿名さん 
[2017-10-29 21:23:09]
>>2439 検討じゃがさん
どこの住宅会社?
2442: 検討じゃが 
[2017-10-29 22:47:05]
>>2441
クレバリーホーム。
経費比較ではサイディングが光触媒とかになってるのに無視してるね。
http://www.cleverlyhome.com/technology/gaiheki-tile/
2443: 匿名さん 
[2017-10-30 00:00:06]
55万ってほぼ足場代でノーメンテレベルでは
保証延長のための延長検査費でしょう
2444: 施主 
[2017-10-30 00:04:24]
グレバリーいい会社ですよ。
こちらの指定したものをきっちり取り入れてくれるし、コストのぼったくり感が一切ないハウスメーカーですね。
サイディングも全然使用してくれますよ。
騙されたと思って、ヒノキヤじゃ物足りない方が見積ってもらえばかなりの確率で心が揺れ動くはずですよ。
2445: 施主 
[2017-10-30 00:06:24]
その通り。
ほぼ足場代が55万ってことですよね。
2446: 匿名さん 
[2017-10-30 00:09:57]
クレバリーのスレでこういう書き込みはありますね
接着剤も日々進歩してるのでは?

516:匿名さん[2013-08-20 20:12:28]
ボンドの劣化は加速実験(でしたっけ)で50年って聞きました。まあ話半分でも30年はイケるのではと。
タイル自体は色あせしないと思いますよ。焼き物なので特殊な環境じゃないと色あせしないはずなんですが、、、。
2447: 検討じゃが 
[2017-10-30 00:48:14]
というか足場を組んで10年ごとに検査が必要という時点で、ノーメンテじゃなくなってる(笑)
人間が造るものであり、台風、気温変化、風雨等にさらされる以上、住宅の外壁ににノーメンテという
のはないというのが正しい言葉だろう。
あとタイルそのものが劣化するとか一言も言ってないしね。
タイルはノーメンテはに近いが、接着材やシート間の劣化はあり得る。
だからこその足場を組んでの検査でしょ?
2448: 検討じゃが 
[2017-10-30 00:53:51]
足場代なんてほんとに55万もするのかね?
なんらかの補修を見込んでるんじゃないの。
ま、ネット記事だけどね。

足場代の相場
平均的な足場代は
・一般的な30坪程度の2階建て住宅・・・14万円〜18万円程度
この金額になります。これは外壁工事だけの場合です。
2449: 匿名さん 
[2017-10-30 01:02:34]
20年目の保証延長を0円でやってくれるところはないはず
保証きって自己管理すれば戸建ならどこでも実質メンテ費ゼロにはできますよ
2450: 匿名さん 
[2017-10-30 01:17:12]
>>2442 検討じゃがさん
これ、タイルと瓦は関係ないよ。
10年目でタイルと瓦のメンテが必要とは書いてないしね。

下地は直接紫外線に当たらないし、接着剤もタイル専用のものだから60年は持つでしょ。モルタルとは違うからね。
2451: 匿名さん 
[2017-10-30 01:21:13]
>>2444 施主さん
クレバリーって、新昭和のFCだよ。
新昭和はあまりいい評判きかないのに、クレバリーがいいとは考えられない。
2452: 匿名さん 
[2017-10-30 01:29:27]
55万は最大でかかった時の費用。
点検で雨樋や軒天の再塗装が不要となれば55万もかからない。
瓦やタイルはノーメンテナンス。
2453: 匿名さん 
[2017-10-30 01:36:48]
クレバリーも新昭和も施工はイマイチだけど躯体も含めコスパは高いという印象
クレバリーは断熱材をアイシネン標準とかでやってるみたいだし
2454: 匿名さん 
[2017-10-30 01:41:32]
>>2449 匿名さん
ミサワホームとトヨタホームは、基礎と構造体は初期保証が30年。
2455: 匿名さん 
[2017-10-30 01:45:18]
新昭和はたいして安くない。
中堅メーカーだけど、価格は高めで、大手より。
アフターと施工はローコストより。
2456: 匿名さん 
[2017-10-30 02:41:11]
>>2454 匿名さん

ミサワはこういう書き込みもあるけど?

ミサワホームの10年点検を受けた後、保証延長のためには防水(外壁、屋根)と白蟻の補修工事が必須で、概算で防水140万円、白蟻20万円で合計160万円と言われました。
2457: 匿名さん 
[2017-10-30 02:44:39]
トヨタホームも10年目の点検で100万超えた見積もりがくるみたいだけど

トヨタホームで家を建て、先日トヨタホームの人が10年点検に来ました。ちゃんとした人で細かく見てもらったのですが、数日後見積書が届きまして、金額が120万弱でした。
2458: 注文住宅経験者さん 
[2017-10-30 08:09:01]
耐久性は間違いなくタイルが高いです。
高性能なサイディングもいろいろ出ていて、実用的には問題ないレベルには十分達していますが、まだまだタイルの耐久性には及びません。

ただし、タイルの場合は別の面で注意が必要です。
震度5弱以上の揺れがあった場合に、タイルの割れや剥がれや浮きが発生するリスクがあります。
施工が悪いものでは、震度4の地震でタイルが割れた例もあります。

サイディングは、16mm以上の金物止めの場合は、揺れに対するフレキシビリティ(遊び)がありますので、地震の揺れでの割れのリスクはタイルよりも大幅に有利です。
今後30年間での大地震の発生確率を考えると、十分考慮した方が良いと思います。

2459: 匿名さん 
[2017-10-30 08:28:31]
接着剤でつけている乾式タイルであれば地震でも問題ないと言われてる
モルタルに上に施工する湿式タイルは地震に弱い
2460: 注文住宅経験者さん 
[2017-10-30 08:30:27]
タイルは耐久性は抜群ですが、タイルにしたから必ずしも高級に見えたり、お洒落に見えるという訳ではありません。
どの素材でも同じですが、グレードの低いものは(例えば、安物の建売のサイディング)安っぽく見えて、グレードの高いものは陰影が有って質感も豊かで見栄えがぐっと良くなります。

例えばタイルでは、ハイムを例にとるとグレードが低い「ラティスタイル」はかなり安っぽく見えます。一方でさらに2百万円程度は高くなる「レジデンスタイル」だとさすがにぐっと見栄えが良くなります。
もっとも、「レジデンスタイル」はかなり厚みがあり重たいので、木造には全く不向きです。鉄骨ラーメン構造ならではです。

ハイムの「ラティスタイル」やLIXILのグレードが低いタイルだったら、グレードの高いサイディング(ニチハだとオペリアシリーズ以上、ケイミューだと光セラ セラトピア・ピクセラシリーズなど)の方が陰影もあり質感も豊かで、見栄えは良くなります。
実際の家を比較してみると良く分かります。
2461: 施主 
[2017-10-30 09:17:48]
大体ねー、メンテナンスなんてハウスメーカーの指示通り金払う必要ないの。
結果メンテもハウスメーカーの利益。
私個人としては10年後に万が一お金が無かった時に、メンテナンスしなくてもなんとかなっちゃうタイル推し。

あと、新昭和の凄みは外壁、内装、床材、設備をグレードアップした後にある。
ヒノキヤみたいな詐欺に近いコストアップの仕方はないよ。
そうすると構造、設備、金額逆転しますよ。
2462: 匿名さん 
[2017-10-30 09:48:44]
純粋にデザイン面から考えたタイルの有効な使い方についてです。

タイルは個性が強い物が多いので、外壁全部をタイルにするとちょっと重たい見た目の家になる可能性が高くなります。
そのため、玄関のまわりなど目立つ部分にアクセントで使うというのが一番有効なタイルの使い方と言えます。

家の形とのマッチングや色・柄のコーディネートが重要な事は言うまでもありません。
2463: 施主 
[2017-10-30 10:36:56]
そりゃそーだ。

でも実際10年後20年後タイル使わない部分の劣化をみて大概の人はタイルが良かったと思うもの。

デザインだけ考えりゃ塗り壁素敵すぎ。

サイディングやタイルであの味を出したくても無理ー。

まっ、家なんて20年経過すりゃ価値なし商品。
そのピークを何処にもっていくかよーく考えたほーがいい。

そしたらいい家出来るはず。
2464: 匿名さん 
[2017-10-30 10:42:22]
タイル使わない部分の劣化とは、具体的にどの部材の何の素材を使っている部分ですか?

検討者が無意味に高いタイルを採用する方向に誘導する様になることは避けたいです。
2465: 施主 
[2017-10-30 11:04:28]
えっ。

そんなん住宅街歩いて1000軒も見りゃ素人だってわかるよ。

口でいうよりまず見。

見こそ最強のお勉強さ。

それ故に悩んで考えて自分の好きなもん選べばいいやんね。
2466: 検討じゃが 
[2017-10-30 11:04:35]
タイルの優位性も、光触媒・親水・中空技術・陰影表現等サイディングの技術向上でどんどん失われつつある。
クレバリーでもそれがわかってるから、比較はアクリル塗装やウレタン塗装のみ(笑)
価格の高さをメンテナンスで有利ともいえなくなってしまった。

タイル張りは価格高、重量増(木造では間取り制限等が出やすくなる)、デザインの制約(洋風・重厚デザイン以外はしっくりこない)等があるから、デメリットも多い。
特に桧家住宅のミドルクラスで、外張りはタイル張り推奨とか、金をかける場所が間違ってる。
そんな金があるなら、Z空調や風呂、洗面、キッチン、トイレをバージョンアップする方が満足感ははるかに高い。
2467: 匿名さん 
[2017-10-30 11:27:40]
2466さんに賛同です。
桧家住宅で、外張りはタイル張り推奨とか、金をかける場所を間違っていますよ。
最新の製品とコストパフォーマンスをよくよく検討した方がいいです。

2465さんが言っているのも限りなく下記に近そうですね。
・クレバリーでもそれがわかってるから、比較はアクリル塗装やウレタン塗装のみ

この件に限りませんが、メーカーの謳い文句や広告は何と比較しているかをよく気を付けた方がいいです。
古い今ではお目にかからないような物とか使い方と比較して、圧倒的に性能が良いと言っているケースも少なくありません。
2468: 施主 
[2017-10-30 11:49:46]
ヒノキヤさんほぼリクシルしか使えませんが

床材も大したもん入れられないですし

大したグレードアップもしてないのに、原価でプラスしてくるし

それをわかってるんでしょうか?

あなた方は契約済みの方なんです?
2469: 匿名さん 
[2017-10-30 12:05:29]
2465へ
グレードの高いサイディングでボロボロになっているとか、汚れているとか見たことないですよ。
もっとも、これらのグレードが高いものは、まだ実績が10年ちょい程度で30年とかの実績は無いので限界の耐久性は分からないが、途中経過を知っている限りはメーカーの実験値の30年はクリア出来そうな感じです。
メーカーの推奨期間は実力値よりもかなり短めのケースが多いので、個人的には実力値は30年をかなり超えると思っています。
実際に10年での張替が推奨されている古くてグレードの低いサイディングでも、実際に10年で再塗装しないと駄目なケースは少なそうです。もちろん、防汚機能が無い古いサイディングは環境によっては再塗装が必要なケースがあるとは思います。

ちなみに、知ってる限りで一番古い光セラのサイディング(某モデルハウス)は、10年程度で汚れは全くといっていいほど付着していません。近くの道路は車の通行量は決して少なくありません。
ヘタなタイルよりもよっぽど綺麗ですよ。これはさすが光触媒と超親水性の効果だと思っています。
2470: 施主 
[2017-10-30 12:25:24]
モデルハウス笑笑

モデルハウスなんて見せ物なんだから、何回メンテしてることやら笑笑
2471: 匿名さん 
[2017-10-30 12:51:20]
ちなみに、モデルハウスは一度もメンテナスをしていない様だよ。
塗装や汚れ落としなどしていたら、足場を組むのですぐにわかるからね。
モデルハウスが出来てからずっと横を通っているけど、一度も汚れていると感じたことはないので、メンテの必要はないだろうけどね。
2472: 匿名さん 
[2017-10-30 12:52:11]
どんな外壁でもノーメンテで30年は持つんじゃない?
ただノーメンテだと当然寿命は短く、メンテの必然性を迫られた時に膨大なお金がかかるってだけでしょう
40年目くらいに雨漏りが出るとかね
完全放置ありきでいくなら洗浄だけで済むタイルの方が間違いなく息は長い
2473: 匿名さん 
[2017-10-30 12:56:39]
>>2471 匿名さん
汚れ落としだけでは足場は組まないですよ
高圧洗浄機で汚れを吹き飛ばして終わりです
モデルルームでは定期的にそういった掃除はしてるんじゃないかな
2474: 匿名さん 
[2017-10-30 13:10:12]
2473さん
プロはサイディングの家を下から高圧洗浄することはありません。
これはサイディングの張り方を考えたらスグわかります。
皆さんも、ご自宅がサイディングの場合は、間違っても下から高圧洗浄しない様にして下さい。

モデルハウスは近くにありますので、犬の散歩のときに従業員の方が良く話しかけてこられますが、壁は汚れが付かないので掃除の必要がありませんと言っていました。
「うちみたいに小さな会社にとっては、メンテが少なくて助かる」との事でした。
でもモデルハウスなので、約十年も経ったので近々新しくするとの事でした。
2475: 匿名さん 
[2017-10-30 13:18:33]
2472さんへ
皆さん、タイルの方が耐久性が高いという事は言われていると思います。
ポイントはコストパフォーマンスを考えた時に、最近のグレードの高いサイディングは耐久性も見栄えも向上しているので、桧家程度の価格の家にタイル張りする事にお金を掛けるのが妥当であると考えるかどうかという事だと思います。
2476: 匿名さん 
[2017-10-30 13:18:46]
サイディングって汚れ落とすのにも足場が必要なら大きなデメリットでは?
汚れのつきやすさは環境によって大きく異なりますよ。
雨で汚れを流す仕組みなのに隣地との関係でそこまで雨で汚れが流れないとかね。
タイルでも苔が生えてる家もありますし。
モデルハウスで大丈夫だから大丈夫ってのは何とも言い難いですね
2477: 匿名さん 
[2017-10-30 13:23:10]
>>2475 匿名さん
実際高性能のサイディングとタイルの価格差ってどれくらいですかね?
新昭和とかだとタイルでもかなり安いイメージですが、桧家だと安いタイルを選べば価格差100万くらいですか?
2478: 匿名さん 
[2017-10-30 13:30:19]
>>2456 匿名さん
買った時期にもよるけど、ミサワホームは防蟻は10年、防水は15年の初期保証。
それ以降も防蟻と防水の保証を受けるなら、有料メンテナンスが必要。
構造体と基礎は初期保証が30年といったけど、防水や防蟻が初期保証が30年とはいってないでしょ。
よく読んでね。
2479: 匿名さん 
[2017-10-30 13:33:53]
ここは社名でヒノキを使ってるけど、実際に建てる家はヒノキ関係ないよな。消費者に誤った先入観植え付けてるよね。
2480: 匿名さん 
[2017-10-30 13:42:49]
>>2478 匿名さん

ここで話題にしてる外壁のメンテって防水だから、それならあまり参考にはならないですね
2481: 匿名さん 
[2017-10-30 13:52:44]
2468さん それって、桧家の標準で満足できる人以外は桧家にはしない方が良いということですか?

桧家は注文住宅というよりは、規格型パッケージ住宅という感じですね。
2482: 施主 
[2017-10-30 14:05:15]
2681さん

私はそう思いますよ。

ある程度のグレードを望む方は絶対使うべきメーカーじゃないです。
2483: 匿名さん 
[2017-10-30 14:26:41]
2482さん、ありがとうございます。
前にもありましたが、やはりZ空調にメリットを感じて、桧家の標準で満足という施主向けなんですね。
2484: 匿名さん 
[2017-10-30 14:33:43]
>>2482 施主さん

桧家で満足できない場合は、どこのハウスメーカーを使うのが一番いいとお考えですか?
2485: 匿名さん 
[2017-10-30 14:37:18]
2477さん
あくまで私のケースでのご参考です。
私の家は東京で30数坪ですが、標準のニチハの16mmサイディングから高性能サイディング(光セラ)にグレードアップするのに15万円。高性能のシーリング材にグレードアップするのが18万円。合計で33万円でした。

ちなみに、同じニチハのオペリアにグレードアップするのも同じ15万円の見積でした。
2486: 匿名さん 
[2017-10-30 14:43:48]
>>2485 匿名さん

タイルにするよりかは遥かに安くすみそうですね
タイルは本当にタイルに拘りがある人がやるべきでコスパは高性能サイディングの方が高そうですね
2487: 匿名さん 
[2017-10-30 14:52:35]
2486さん
考え方は人それぞれではありますが、私なら200万円掛けるのなら、33万円をサイディングのグレードアップに、残りの167万円を構造材や屋根や内装/設備または窓/断熱材などのグレードアップに使います。
実際にそれに近い形にしました。
2488: 施主 
[2017-10-30 16:23:40]
2484さんまさしくそれです。

間取りの大枠は455ミリ単位でしか作れません

←都市型住宅には適しません
基礎だって150ミリ基礎から変えられません。
←金出すからもっと太くして安心感くれ
構造材も3.5寸修正材から変えられません。
←ヒノキヤ(檜屋)なら四寸くらい使え
天井高も3階だと変えれません。
←これは軸組みだから。
設備メーカーもほぼリクシルだけ。
←TOTOくらい使わせろ
床も1番いいのにしたけど、標準材に近いテイスト。
←注文でこのグレードはねーだろ
階段の手すり変えられません。
←えっ、普通にダサい。

そんなこんなでやりきれない気持ちを他でグレードアップしていくと結果何百万もアップしてまーす。

何処がいい言われてもそれは地所のかたちとその方それぞれのこだわりがあると思いますそれはわかりません。

とにかく住宅街を見る、時間がある限り気になるメーカーの見積もりを取り建築現場を見せてもらう、あとはスーモさんに聞く笑

そして選定!
これでいいでしょ。
2489: 匿名さん 
[2017-10-30 21:05:29]
ところで、タイルにした人はまさか柱はホワイトウッドの集成材のままじゃないだろうね!?
元々、ホワイトウッドは乾燥していて白アリがいない海外で使われている物であって、湿気が多くて白アリがうじゃうじゃいる日本で長期間にわたって使用できる物じゃないからね。
白アリにも弱くて、腐朽菌にも極めて弱いからね。
価格は安いけど、30年くらい使えれば良いと割り切って買うべきものだよね。
2490: 評判気になるさん 
[2017-10-30 21:19:45]
>>2489 匿名さん

そうなんですか!そんなにホワイトウッドって劣る木なんですか??
実検結果じゃなくて、実際の家でどうなったか見たことあるんですか?あるなら、業者さんですね!ホワイトウッド使われると困る工務店さんですか?
それとも、ネットの情報しか知らない素人さんですか?
それだけ強く言うなら、ネットや巷の情報じゃなくて、生の情報話してくださいよ!
証拠になる写真も一緒にね。集成材はJAS
マークが基本ですから、JASマークがついてる証拠でお願いします。
2491: 評判気になるさん 
[2017-10-30 21:29:20]
実家を建て直しするけどホワイトウッドの集成材を使用して今年35年目、シロアリ駆除は最初の五年のみ、ベタ基礎です。シロアリって実際は運な気がします。回りの家もシロアリ被害ないし、業者が点検時にフィルムケースに入れたシロアリ撒いて修羅場な家もありましたよ。
2492: 戸建て検討中さん 
[2017-10-30 21:54:29]
>>2480 匿名さん
防水って外壁だけじゃないよ。外壁の防水メンテナンスなんかたかが知れてる。
2493: 匿名さん 
[2017-10-30 22:43:44]
再塗装とかシーリングの補修になれば外壁のメンテは高いと思われる
10年ごとに間違いなくメンテがいるのはベランダだね
屋根も一応やった方がいいけど
2494: 匿名さん 
[2017-10-30 22:48:31]
>>2489 匿名さん

ネット情報を自分の意見のように言うなら、勉強してから言いましょうね。
2495: 匿名さん 
[2017-10-30 22:56:41]
ホワイトウッドは弱くて構造体に適さないようなこと言う奴って、ネットの情報を鵜呑みにしている奴。ホームセンターに売っているような樹齢が若くて、乾燥もさせてないホワイトウッドは弱いけど、そんなものを構造体として使っているわけではないからね。
2496: 匿名さん 
[2017-10-30 23:05:10]
>>2494 匿名さん

ネット情報しか話せないのってホワイトウッドを批判する人のほう。ネット上の実験結果しか言えないからね(笑)
2497: 名無しさん 
[2017-10-30 23:15:51]
ホワイトウッド良いですよー。
良く燃えますからー。
2498: 施主 
[2017-10-30 23:59:03]
ヒノキヤ良いですよー。
標準グレードで満足できればかなりのコスパー。
空調設備つけたかったら方なんて尚更GOOD。

因みに個人で所有している築40年の戸建てがシロアリにやられて今修理中です。
布基礎、土台は檜。
場所は都心部。
2499: 匿名さん 
[2017-10-31 07:27:47]
>2490
http://showaalumi.net/blog/506.html
写真にJASマークはないがメーカー名は有る。
2500: 匿名さん 
[2017-10-31 07:30:13]
>2491
>ワイトウッドの集成材を使用して今年35年目
冗談が好き?
歴史を知ってますか?
嘘を楽しんでますか?
2501: 匿名さん 
[2017-10-31 07:59:59]
乾燥させるのは、建てた後に木が収縮して寸法に狂いが生じるのを抑えるのが目的。
JISマークがついていると言っても、初期の強度が規定されているだけであって、それによって耐久性が保証されているわけでは無い。
2502: 匿名さん 
[2017-10-31 08:04:10]
ホワイトウッドの木造に外壁だけタイルにするなんて、耐久性の面でバランスが悪すぎないか?
タイルにするのだったら鉄骨構造が望ましいね。
2503: 匿名さん 
[2017-10-31 08:10:47]
集成材は強度はあるよ
ホワイトウッドはシロアリ湿気に弱く腐りやすいってだけ
2504: 経験者さん 
[2017-10-31 08:12:16]
ホワイトウッドの是非については、コストの面も踏まえてリスクをどう考えるかです。

檜(ヒノキ)や杉が強いのは、腐朽や白アリへ対する耐久性の部分です。
ホワイトウッドは使わない方がいいのかというと、
木材が常に乾燥した状態であれば、腐朽や白アリの問題は起こらないので、
そういった対策がきちんと行われていれば、必ずしもそうではありません。

ただし、雨漏れに長期、気がつかなかったなど、
万が一、構造材が常時濡れた状態になってしまった場合などを考えると、
耐久性の高い木材に越したことはないです。
2505: 匿名さん 
[2017-10-31 08:16:56]
>>2499 匿名さん

明らかな施工不良を出されても(笑)こんな施工不良だったら、どんな樹種も腐りますよ。
このサイトも同じ画像を使い回してブログ更新されてるんで、信頼性に欠けますしね。いつでも築15年ですし。

それしか見つからないのですか?ご自身がリフォームした案件の画像でもいいですよ?施主に許可をもらえれたらですが。
2506: 匿名さん 
[2017-10-31 08:20:11]
建物の不具合の8割は「雨漏り」です。(住宅・リフォーム紛争処理支援センターによる2013年10月調査)
このことを良く認識しておく必要があります。
2507: 匿名さん 
[2017-10-31 08:29:10]
>>2506 匿名さん

だからどうしたんですか?
ホワイトウッドが、それにより大きく問題になったのですか?今のところ、あなたのような方が、問題にしようとしてるだけですね。
2508: 匿名さん 
[2017-10-31 08:38:08]
ホワイトウッドは、安物の建売の様に30年程度の耐久性と全体的に割り切って造られている家向きでしょうね。
ある程度のグレードを望む方は絶対使うべきではないと思います。
ある意味、2482さんが言われるように某会社と同じと言えると思います。
2509: 匿名さん 
[2017-10-31 09:01:31]
ホワイトウッドの実検結果しか知らないかたは、そのようなことを言うでしょうね。
杉や桧も耐久性、防蟻性があるのは乾燥前だけですからね。実際には乾燥方法によって若干変わってきますが、それを見極めることはできませんしね。
自然乾燥は含水率30%以下だったかな。昔で言うグリーン材ですからね。どうしても狂いは生じるでしょう。

強度にバラツキがあり、耐久性、防蟻性がなくなった無垢材を利用してグレードアップと言えるかは疑問ですね。
2510: 匿名さん 
[2017-10-31 09:22:59]
2509へ
またまた根拠のないいい加減な書き込みですか?

愛媛県農林水産研究所林業研究センター研究報告 第28号(2010)によると以下の通りです。

◎乾燥による加熱がヒノキの耐久性・強度に及ぼす影響について小試験体試験を実施したところ、木材腐
朽菌による腐朽度合いにおいては乾燥温度による差が無く、曲げ'性能及び縦圧縮強度については、平衡含
水率の影響から、乾燥温度が高いほど高くなる傾向が見られた。

※詳細な実験結果にご興味がある方は、愛媛県農林水産研究所林業研究センター研究報告 第28号(2010)をご参照ください。
2511: 匿名さん 
[2017-10-31 09:36:36]
>>2510 匿名さん

調査ご苦労様です!
色んな見解があるから、それでもいいんじゃないですか?毎日暇なんですね。
保存処理をきちんとすれば、集成材も野ざらしで50年以上持つという結果も出てますしね。
データでしか物事言えないなら、JASマークがついた証拠写真持ってきてくださいね。

雨漏りが~とか、施工不良が~、とかはなしですよ!それは、どんな樹種でもリスクがありますので比較になりません。
構造用として劣るというのなら、実験結果ではなく、現在の状況をお伝えください。
2512: 名無しさん 
[2017-10-31 09:43:33]
東宝ホームのJウッドはヒノキよりもいいですか?
あれも集成材ですよね
2513: 匿名さん 
[2017-10-31 10:40:33]
建売じゃなく注文にするんだから集成材くらいは欧州アカマツを選びましょう
2514: 戸建て検討中さん 
[2017-10-31 10:49:06]
あんまり知識ないけど集成材は製材より強度があるし変形も少ないけど接着剤が臭い
桧はお風呂の仕上げにすると良い匂いだけどすぐ腐るってイメージ
桧の構造材はよく知らない
釜乾燥はすぐ出来上がるけど木の寿命がなくなるって認識してる

2510さんが言う乾燥の加熱とか乾燥温度ってのはどういうことですか?
2515: 匿名さん 
[2017-10-31 11:04:05]
2514さん
ここで言葉であれこれ説明するよりも、愛媛県農林水産研究所林業研究センター研究報告 第28号(2010)を参照されるのが一番確実です。
2516: 施主 
[2017-10-31 11:10:16]
やはり檜の四寸くらいを使用したくても現実難しいんだよね。
檜のいいとこはふしがいいよね。
匂いもいいけどさ。
檜を使いコスト安くしたいなら工務店。
もっと安くしたいなら県民共済住宅。
2517: 匿名さん 
[2017-10-31 11:42:05]
実は、集成材は寸法の狂いが少ないからメリットがあるというのも100%造る側の論理なんですよ。
すなわち、コストダウンのためと木が動く事によって壁紙のつなぎ目に隙間が出来るなどのクレームを嫌ってのことです。
寸法の狂いも、無垢材でも乾燥させてキチンと背割りをすれば問題なないのですが、時間と費用が多く掛かるし、当初は試行錯誤が続いて有効な製法がなかなかみつからなかったので、その点ではてってとり早くて安いホワイトウッドの集成材が普及したという背景があります。
その後、愛媛県農林水産研究所林業研究センターの研究の様に有効な製法が検討されて、無垢材でも大きなコストアップ無に対応が可能になっています。

一方、外壁通気工法が普及するなど、ホワイトウッドにとっても環境は良い方向に改善されています。

最終的には、施主がそのリスクとコストのバランスをどう考えるかでしょう。
2518: 匿名さん 
[2017-10-31 11:51:10]
2516さん
うちは土台は4寸のヒバ無垢に、柱は外周全部と荷重が多くかかる内部の4本をめり込み強度対策として4寸のヒノキ無垢にグレードアップしました。(それ以外の柱は3.5寸ヒノキ無垢に)
これで約35万円でした。
2519: 名無しさん 
[2017-10-31 12:01:48]
あれ?もしかしてみなさんJウッドしないのですか?
2520: 施主 
[2017-10-31 12:02:38]
2518さん。
構造しっかり、さすがですね。
2518さんってフランチャイズです?
2521: 田舎の不動産屋 
[2017-10-31 12:14:06]
ここも建材工法の「ホワイトウッドってどうなのよ」のトピになっちゃったね。

ヒノキ、ヒバとか住宅に費やすことができる予算あれば、それに越したことは
ないけど、限られた予算ではそうもいかない。

新築は、良いものを選ぶということでは価格的に天井知らず。構造材に限らず
断熱材、窓、屋根、外壁、床、その他設備も含めてね。

耐久性とか言っても現在は、子は外に出て行って戻ってこない。残された両親は
高齢になって不自由になると施設行き。その家は空き屋となってしまう。
空き家が社会問題になってるのは跡を継ぐ人がいないことが原因。

隣地に子が家を作る場合も三井ホームとか積水ハウス等HM(ホワイトウッドを
使うメーカーらしいが・・・)で建てて総ヒノキ、ヒバって拘りよりデザイン、機能
快適性を求める。(材料よくても昔の家は冬はすごく寒い。暖かいって聞いたこと
がなく住んでる若い人には不人気。若い人は工務店よりHMを選ぶ人が多い)

解体の依頼で、よい材料を買い取ってくれるところがないか相談受けるが、実際難しい。
なぜなら解体時、重機で解体ができない。木材を傷つけないように人手による解体を
しないといけない。
結局買い取り金額を差し引いても一般の解体費用より高くなる。

余談だが茨城では入母屋屋根の相当高価な材料で作った古い家が売りだされているが
買い手がない。(道路ほか場所がよければ古民家として飲食に利用できるが・・。
逆に傾いたボロ家でも場所がよいと買い手が付く)

新築には上限がない。トータルバランスで考えるのがよいと思う。
ほとんどの新築は、ホワイトウッド、集成材を使っている。雨漏り、シロアリ対策
が昔より充実しているので材料によるそういった問題は起き難い。
特に昔は外壁通気工法をとってないので内部の湿気が抜けることがなく腐朽して
しまいました。現在は殆どが外壁通気工法です。

2522: 匿名さん 
[2017-10-31 12:19:12]
2520さん
最終的に地元の工務店にしました。
私は自分でいろいろとオリジナルこだわりたい方ですので。
2523: 施主 
[2017-10-31 12:29:14]
2520さん
そうなるよね。
ハウスメーカー の誘惑に負けず、ナイスな決断ですね。
構造材も何から何まで自由。
オンリーワンのいいお家が出来る事を祈っております。
2524: 施主 
[2017-10-31 12:32:49]
2521さん、北関東の戸建て賃貸相当需要ありません?
2525: 匿名さん 
[2017-10-31 12:44:23]
>2521
>現在は殆どが外壁通気工法です。
基礎は違う、基礎内断熱は危険。
2526: 匿名さん 
[2017-10-31 12:53:41]
2523さん
ありがとうございます。
現在、奮闘中です。
でも、いろいと考えるのは楽しいです。
2527: 匿名さん 
[2017-10-31 13:17:39]
>>2510 匿名さん

普段こんなにレス伸びることないのに不思議ですね~。

それで、、、いつになったら、ホワイトウッドが構造材として劣ってる証拠を見せてくれるのですか?

このまま煙に巻くような状況であれば、ホワイトウッドは問題ないとしか言えませんね。
2528: 田舎の不動産屋 
[2017-10-31 13:52:06]
強度対策は地震対策にも関係していると思うが、木造の場合、筋交いを施し
接合部は金具や金属ボルトで固定。
縦の荷重だけでなく横、ねじれにも強くする必要がある。

地震対策で忘れてはいけないのは基礎。筐体が頑丈でも基礎が弱いと傾いて
住めなくなる。
2529: 田舎の不動産屋 
[2017-10-31 14:03:02]
>>2524

こちらだとエクスプレス沿線が需要がある。

戸建ての場合、後で分筆できるので、そこだけ売ったり相続の際に分ける
ことができる。
また家族が借りるため短期入居が少ない。

オーナー様にとっては利益が少ないが、集合アパートより安定している
ので賃貸戸建てを新築するオーナー様も増えていることは確か。
2530: 匿名さん 
[2017-10-31 14:12:10]
2528さん
うちは以下の様にしようとしていますが、評価をお願いします。

基礎のスラブ面をねじれに強くするために配筋のピッチを半分(4倍の密度)で配筋しました。
家自体をねじれに強くするために(水平耐力を強化する)、床の構造用合板を二重張りにしました。
さらに水平耐力を強化するために、二階の床の枠組みを通常の剛床よりも強化。
制震ダンバーを組み込み(論理的には約40%揺れ幅を削減)。

構造計算で耐震等級3をクリア。さらに壁量は等級3の1.25倍を確保。
2531: 検討じゃが 
[2017-10-31 14:32:34]
倒産大丈夫?
5年後、10年後・・・20年後・・・
2532: 検討じゃが 
[2017-10-31 14:33:44]
危機感をいだいた工務店さんが必死なスレになってるな。
2533: 匿名さん 
[2017-10-31 15:01:55]
別に実名が出ている訳では無いので、仮に工務店さんが必死になっていたとしても何の意味もないのでは?
意味不明です。
2534: 検討じゃが 
[2017-10-31 15:26:07]
競合してればネガキャンは必死になるよね。
2535: 検討じゃが 
[2017-10-31 15:27:58]
工務店ってちゃんとした後継者がいるか確認したがいいよ?
あと株式会社と違い財務内容、決算も公開されてないしね。
2536: 施主 
[2017-10-31 15:41:02]
2526さん、たくさんお勉強されたと思いますし、きっといい家建ちますよ!

2529さん、同感です。
北関東の中古戸建て狙います!
ちょっと楽しくなりそうです。

私はヒノキヤからくる下請け工務店より、地元の信頼出来る工務店のが信用できますがね。
理由は施工現場をどちらもそれなり見てるから言える事ですね。
2537: 匿名さん 
[2017-10-31 15:42:01]
株式会社となっている工務店も多くあるのでは?
株式上場している所は少ないと思います。
2538: 検討者さん 
[2017-10-31 17:38:14]
最近の家は長方形の縦長窓が多くありますがあれは断熱効果をあげるためですか?
それとも見た目だけですか?
2539: 施主 
[2017-10-31 18:54:41]
見た目だけですよ。
それがお洒落に見えれば採用。
うちにもつけました。
どっちにしろ耐震3目指せば理想の窓なんかとれませんし。
最近の耐震リフォームなんかみるといい例ですよね。
窓無くなりすぎやんけって突っ込みたくなる。
安心を取るかデザインを取るかはあなた次第ですよ。
2540: 田舎の不動産屋 
[2017-10-31 20:00:22]
>>2530

私は耐震の専門家でないので一般的な言い方になりますが
鉄筋のピッチを狭くしたり、床の剛性を高めることで当然
耐震強度が高まります。

制震ダンバーも取り入れて耐震等級3は最高のランクです。
地震保険に割引制度があり、3だと割引率が30%になると思
います。

東日本大震災、熊本地震などの影響で耐震等級は重要な要素に
なってます。将来家を売却することがある時には大きな評価
ポイントになるでしょう。

地震の揺れによって共振(洗濯機が乾燥時に廻って開始および
終了間際に大きく洗濯機が揺れる現象)が発生、家の倒壊する
原因となってます。

共振を軽くするには剛性の他に屋根の軽量化もあります。

机の位置など決まっていたら新築時につくってもらう手があり
ます(くくり付けなので倒れたり移動しない)。
タンスの寸法なども合わせてその空間に入れるのも地震対策
として有効です。
2541: 匿名さん 
[2017-10-31 20:51:41]
>>2538

縦長=縦すべり出し窓と仮定して、利点は

-風が良く入る(外壁に平行に吹いている風は横すべり出し、引違い、上げ下げではほとんど入らない)。
-耐力壁を多く設けることができる(横長のものと比較して)。
-気密性が良い(引違い窓と比較して)

欠点は

-雨が入りやすい。特に風があれば。
2542: 検討じゃが 
[2017-11-01 01:00:06]
窓が少ないのは耐震性より断熱性気密性でしょ。
2543: 匿名さん 
[2017-11-01 07:56:02]
桧家住宅で建てた人で、コンセントから青い液体が出て、部屋中の壁は黄色いしみができた人はいますか?
アクアフォームが原因かもしれないと言っている人がいます。噂なので、本当にそんな現象があるのか分かりませんが。
2544: 匿名さん 
[2017-11-01 08:04:07]
>>2543 匿名さん

アクアフォームのスレがありますので、そちらを確認するのがよろしいかと。
2545: 匿名さん 
[2017-11-01 08:32:51]
2583さん
縦長窓は飾り窓ですので、基本的にはデザイン重視の方が選びます。
特に、ファサード側の腰高窓は引き違い窓は使わずに縦長窓などの飾り窓にした方が、デザイン的にはぐっとお洒落になります。逆に言いますと、デザイン的にはファサード側には極力引き違い窓を使わない方がオシャレな家になります。

前にも出ていますが、もう一つは、縦すべり窓は引き違い窓や横滑り窓と比較して、壁に対して横方向に吹く風の取り込みが
圧倒的に良くなります。
引き違い窓よりも気密性も向上します。
費用の事を考えなければ、掃き出し窓以外には引き違い窓は極力使わない方が良いです。
2546: 匿名さん 
[2017-11-01 08:36:12]
失礼しました。
2545は2583さんは間違いで、2538さんへのレスです。
2547: 経験者さん 
[2017-11-01 09:00:49]
窓の使い方で、デザインレベルの高い設計者かそうでない設計者かがおおよそわかります。
デザインレベルの高い設計者は、道路からよく見える側に引き違い窓を持ってくることはしません。
一番デザインレベルが低い設計者は、家の側面が道路のケースで、2階にの道路側に同じ大きさの引き違い窓を2つ並べたりします。
この様な設計者だとデザインは絶望的になりますので、デザインを気にする方は設計者を変えてもらった方がいいです。

また、標準仕様として道路からよく見える側に引き違い窓を配置している会社は、会社としてデザイン意識が高くない会社であるとも言えます。

窓の使い方はデザイン面でなく、気密性/断熱性と通風に大きく影響しますので、注文住宅では十分に検討されることをお勧めします。
2548: 施主 
[2017-11-01 10:22:05]
2547さんに聞きます。
窓の打ち合わせ今度するんですね。
窓はあんまり知識無くて悩んでるんですよね。
うちの場合角地で南側に間口を広く取れる地所なんですね。
今のところ二階リビングに2.7メートル引き違い窓と、小さい光取り窓を何個か集約して付けようと勝手に自分で考えたんですけど、なんかいい提案あります?
良かったらアドバイスください。
2549: 匿名さん 
[2017-11-01 10:51:53]
2550: 検討じゃが 
[2017-11-01 10:57:03]
 まあ、土地と周辺環境、施主の意向を受けて設計するわけだから、そうならざる得ない場合もある。(会社の意向>施主の意向)だと悪評がたちかねない。
 そもそも採光や眺めを考えると隣家のある方角は小さい窓、道路側は広い窓になるだろうから、道路側に引き違い窓になるのはごく自然で、視線はさえぎる方法はある程度外構の工夫とかでどうにかなる部分でもある。引き違いデザインの好みも施主の感覚次第。実際にショールーム等に行けばわかるけど、縦すべりや横すべり窓は思ったより開口部がせまく、顔を出すような使い方ができないからその辺も考えた方がいいよ。
2551: 経験者さん 
[2017-11-01 11:01:01]
2548さん
家の形などが分からないので読み流しておいてください。

2階ですので(掛かる荷重も小さいので)、大き目の(2.7メートル)引き違い窓を付けることはいいことだと思います。
私だったら、小さい光取り窓には大き目の(横幅が広い)縦すべり窓にするかまたは小さめ(横幅が狭い)縦すべり窓を複数付けます(例えば、3連窓にする)。
この辺りは全体のバランスと、2階の同じ壁側にある他の部屋の窓とのバランス、さらには1階の窓とのバランスによっても何が良いかは変わってきます。

いろいろなパータンの外観図を作ってもらって、比較することをお勧めします。
2552: 施主 
[2017-11-01 11:17:43]
パターンは何個か出した方が良いのですね。
小窓の作り方参考にさせて頂きます。
素人ながらに自分の思ってた感性がある程度合ってたのにも自信が持てました。
ありがとうございました。
2553: 検討じゃが 
[2017-11-01 11:17:52]
「熊本地震の木造地震被害調査」これは読んどいた方がいい。
特に着目すべきとこを要約すると

〇2000年の建築基準法改正以降住宅で、倒壊した住宅が7棟。接合部の仕様が不十分なものが3棟、地盤の崩壊が1棟、他は原因不明。その中の写真の家は、瓦屋根に重い外壁材(タイル等)の家で耐震性や壁量に余裕が必要だったのでは、という指摘がある。

〇また、特に着目すべきはココ。原文のママ。
この年代の建物は非常に耐震性が高くなっているのも事実なので、外観上は無被害の建物も沢山見られた。特に、全国展開する大手住宅メーカーの物件は大きな被害報告は皆無である。

調査書から考えると、木造で重い瓦やタイルはできれば避ける。導入するなら、鉄骨系を考えるか、やたら広いリビングのある間取りは避ける。施工が大手住宅メーカー外の地場や工務店ならば、耐震等級、長期優良住宅にするのがいいだろう。



2554: 匿名さん 
[2017-11-01 11:27:13]
近所の畑だったところに不動産の大手3社が競うように大規模な建売分譲住宅を開発・建設していて、もう少しで完成します。
大手だから建売でも価格が高めです。
どこも共通しているのが、人が出入りする大きな窓以外には引き違い窓は使っていません。
大手3社が競っていますから、デザイン的にも性能的にも負けるわけにはいきませんからね!

大手3社の建売に隣接して、複数のローコスト建売住宅も建てられていますが、こちらは見事に引き違い窓のオンパレードです。
見た目の高級感とお洒落さが段違いです。百聞は一見にしかず。
2555: 検討じゃが 
[2017-11-01 11:32:45]
>>2554
とはいえ、引き違いを求めるか求めないかは施主次第。
建売じゃなくて、注文住宅の話だから押し付けるわけにもいかない。
2556: 経験者さん 
[2017-11-01 11:43:26]
2552さん
下記の点も注意してみてください。

窓は縦横のラインが(1階も含めて)揃っていた方が綺麗に見えます。
また、同じ壁面には極力、多くの種類や多くの違うサイズの窓を付けない方が統一感が出てすっきりと見えます。
2557: 検討じゃが 
[2017-11-01 11:53:22]
 窓のデザインはまともな会社なら4面図を出して確認を求めてくるから、それを見てからでいいと思う。
ただ、あくまで真正面の4方向から見た視点だから、現実の視点とは違うことに注意が必要。

 田んぼの一軒家じゃないだろうから、デザインが~~と言っても、遠くから眺められる家なのか、
家周辺の人の目線がどこからで、どう動いていくか、どう見えるかで考ないと意味がない。
ましてや、これはかっこいいデザインだと思っても、隣家から見た方向だったら、ほとんど意味はないし。
2558: 匿名さん 
[2017-11-01 12:25:54]
>>2553 検討じゃがさん

倒壊に関しては構造計算をしてなかったのが問題ではないでしょうか
重い瓦やタイルは当然リスクにはなりますが、それも含みで構造計算して耐震構造にすれば問題はないはずです
2559: 匿名さん 
[2017-11-01 12:57:42]
>2558
https://www.city.kumamoto.jp/common/UploadFileDsp.aspx?c_id=5&id=4...
熊本の地震係数が小さい、0.9。
耐震等級2でも1.25x0.9=1.13と1割程度しか強くない。
耐震等級1なら09の強さしかない。
大破しない事を目的としてるのに地震が来る確率で地震係数が小さくなるのは矛盾してる。
2560: 経験者さん 
[2017-11-01 13:40:59]
発生確率が低いから、強さも低くていいって滅茶苦茶な論理ですよね。
こんないい加減な規定をよくもまあ作ったものです。

ただし、正確にには以下の通りです。
0.9という係数は壁倍率についてのものです。
耐震等級2の場合には、軽い屋根のけケースでは等級1の1.55倍の壁量が必要になります。(よく間違う方がいらっしゃいますが1.25倍ではありません)
したがいまして、1.55×0.9=1.395となります。

ちなみに、等級3の場合は等級1の1.86倍の壁量が必要となります。
よく等級2と等級3の差は大きくないとか言われますが、これはあながち間違いではありません。
壁量でいいますと、等級2は等級1の1.55倍ですが、等級3は等級2の1.86/1.55=1.2倍です。
2561: 匿名さん 
[2017-11-01 14:43:03]
>2560
同じ事になる。
http://www.nikkeibp.co.jp/sj/2/column/ba/27/index2.html
>耐震等級1──400ガル程度、震度6強から7程度、阪神淡路大震災に相当。
>耐震等級2──500ガル程度、震度7。
>耐震等級3──600ガル程度、震度7。
>阪神淡路大震災──800ガル程度。
耐震等級2=耐震等級1x1.25倍、耐震等級3=耐震等級1x1.5倍、耐震等級3=耐震等級2x1.2倍
壁倍率は係数2.4で同じになる、地域係数は同じ結果になる。
耐震等級3の壁倍率54x地域係数=耐震等級1の壁倍率29x1.24x耐震強度1.5倍x地域係数
耐震等級2の壁倍率45x地域係数=耐震等級1の壁倍率29x1.24x耐震強度1.25倍x地域係数
2562: 経験者さん 
[2017-11-01 15:21:25]
2561さん
説明が悪かった様です。地震係数が変わると言っている訳ではありません。
等級1と2と3の耐力の関係について言っています。
まさに、2561さんレスにある等級2=等級1×1.24×1.25、等級3=等級1×1.24×1.5の「×1.24」がポイントです。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる