注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「桧家住宅の評判ってどうですか? (総合スレ)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. 桧家住宅の評判ってどうですか? (総合スレ)
 

広告を掲載

物件比較中さん [更新日時] 2024-06-10 23:34:58
 削除依頼 投稿する

【公式サイト】
https://www.hinokiya.jp/
【注文住宅の相談(無料)】
https://house.home4u.jp/promotion/index_01_03?ad=ekdt_ah_05&al=ekdtl

桧家住宅で建てた方、z空調の電気代・メンテナンスやキッチンなど住宅設備についてなど色々と教えてください。 桧家住宅を検討されている方、有意義な情報交換をしましょう

[スレ作成日時]2013-07-29 11:08:51

住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

桧家住宅の評判ってどうですか? (総合スレ)

367: 契約済みさん 
[2013-12-19 21:59:30]
ちなみに床暖をつけると固定資産税が上がります。
吹き抜けなども固定資産税があがるみたいです。普通のエアコンは固定資産税はかわりませんが ビルトインタイプのエアコンだと固定資産税はあがるそうです。 吹き抜けにしようか悩みましたが、 固定資産税があがると聞いたので
辞めました。
368: 匿名 
[2013-12-20 05:59:59]
>367さん
どのくらい金額に違いがでると思って吹き抜けやめたのですか?

369: 匿名 
[2013-12-20 07:42:34]
吹き抜けがある方が、単純に建築面積で比較すると延べ床面積が少なくなるので、固定資産税は安くなるのではないでしょうか。
370: 匿名さん 
[2013-12-20 19:31:35]
床暖房や照明の数、ビルトインエアコンや浴槽のグレードアップなどは
確かに課税額が増えますが吹き抜けについては増えないはずですよ。
371: 契約済みさん 
[2013-12-24 23:18:54]
吹き抜けですが 確かに延床面積な少なくなるかもしれませんが 内壁は存在するので 吹き抜けの 内壁の部分は加点されるようです。固定資産税は市町村で行うので 市町村で多少違ってきますので確認したほうがいいと思います。  市の職員が来て行います。無垢材や大理石やタイル床なども固定資産税の加点になると聞きました。食洗機やインターホンの録画機能があるかないかも見られます。 屋根は瓦だと加点になるようです。(屋根の中で一番加点ポイントが高いのかな)
あくまで市町村で査定の仕方(加点方法)が多少違うそうなので市で確認するのが一番のようです。
372: 契約済みさん 
[2013-12-25 09:07:10]
総務省に固定資産税(家屋)の評価基準が告示されていますので参考ください

http://www.soumu.go.jp/main_sosiki/jichi_zeisei/czaisei/czaisei_seido/...

373: 匿名 
[2013-12-25 18:10:52]
引渡し後にエアコン用の穴開けるのってアクアフォームでも問題ないですか?

アクアフォームより先に穴開けてパイプ通して貰った方が良いですか?
374: 匿名さん 
[2013-12-25 18:32:11]
>>373

うちは引越し後に穴開けましたけど特に問題ありませんよ。
375: 匿名 
[2013-12-25 20:44:31]
情報ありがとうございます♪

心配なんですよね
ぐちゃぐちゃにされて隙間凄くてアクアフォームの意味がないとか
376: 匿名 
[2013-12-25 22:03:46]
↑スリーブは気密施工しないと。C値だいぶ悪くなります。
377: 匿名 
[2013-12-25 23:37:46]
事前に位置が決まっているなら先に開けておいてもらいましょう。
378: 匿名 
[2013-12-26 01:46:33]
おやー?

やっぱり先に穴開けてスリーブ入れておいた方が良いのかなー?

困ったなー
379: 入居済み住民さん 
[2013-12-26 08:10:00]
うちも引越し後K’s電気で開けてもらいましたが。
最初に電気屋で話しした所問題無しとの事。
先に明けとくならエアコンのサイズなどかなり注意して場所決めした
方が良いですよ。
380: 購入検討中さん 
[2013-12-26 08:56:15]
後から電気屋さんにつけてもらうことは簡単ですけど、住宅メーカの指定したとこにお願いしないと保証がなくなったり。
381: 匿名 
[2013-12-26 12:07:30]
通常はプランニング中にエアコンのサイズ、取り付け位置、冷暖房計画は担当者と打ち合わせしているはずですが。
382: 匿名さん 
[2013-12-27 10:16:19]
>>378さん

重要視するのが何処になるか?かと

①気密性重視ならHMと全て設計段階から打ち合わせでスリーブ等確保。これが一番です。
デメリットはコストが高い。

②コスト重視:量販店などで買う。工事は通常と同様の工事。
デメリットは家の機能の低下。


ちなみに、自分ならコジマの省エネ工事を推します。
【参考URL】
http://www.kojima.net/shop/shopnews/ne012/


まあ、決めるのはご本人なのであくまでご参考までに^^


ちなみに保証うんぬんですが
無くなる理由は筋交いなどに傷が入った場合でしょう。
電気屋に依頼したら保証がなくなるわけではないと思います(^^;
383: 住まいに詳しい人 
[2013-12-27 23:04:09]
うん!?スリーブ入れるのにHMで入れたってコストは変わらないです。Joshinは施工保証5年 だし、大抵ウレタン持ってますがね。ま、そのメーカと施主の意識の問題。
384: 匿名 
[2013-12-29 10:42:10]
それでもHMで事前に入れておいた方がリスク少ない。
エアコン用コンセントを用意出来るのですから、
場所は決めてあるんでしょう?
385: 匿名さん 
[2013-12-30 10:35:28]
まあまあ、どっちもどっちでしょうね
HM派もいれば量販店派もいるのは不思議ではないので
自分の家だし自分の好きなようにするだけ
386: 匿名はん 
[2013-12-30 14:45:04]
気密性能をもとめるなら、コンセントも気密ボックスで断熱施工時にスリーブも取り付けるのがデフォルト。
387: まさ 
[2013-12-30 14:45:47]
5台中3台は購入と取り付けはそれぞれネットで探しました。
購入はネットでの方が安かったのと取り付けにはスリーブ管プラス断熱材充填をしてもらいました。取り付け費用は15000円程。家電量販店の取り付け使用込の価格に比べたら総費用はかかりましたが、まあ新築なんでこだわりました。
388: まさ 
[2013-12-30 14:46:57]
あっ、私の家は他社です。
391: 匿名さん 
[2014-01-07 15:35:00]
桧家の新CMを見ましたが、若干値段が上がりましたね。
スマートワン・オールインワン?の家で1662万~と見た目の数字が引きあがっています。
392: 匿名 
[2014-01-07 23:27:07]
ご時世ですからね~♪
393: 匿名 
[2014-01-18 23:59:45]
TVCMやってるね♪
394: 匿名 
[2014-01-19 15:26:36]
1660万て聞くと安く感じるけど付帯工事金額とかで絶望

あとオールインとかスマートって微妙に標準のグレード低く設定されてるんだね
それでもオールインは魅力ある
395: 匿名 
[2014-01-21 22:55:27]
色々付いてるけれど、
何となくお得感がない価格設定。
建物も色々付きすぎてゴチャゴチャ。
396: 匿名さん 
[2014-01-25 16:08:49]
現在、オールインワンプランで建設中です。
397: 購入検討中さん 
[2014-01-29 05:12:29]
hjスタイルで、検討中の者です。hjスタイルで質問があります。カタログの後ろの方のページに各建坪毎坪単価が記載されていますが、総額の金額は、本体価格のみの金額ですか?それとも、付帯工事費と諸経費も含めた金額ですか?分かる方いましたら教えてください。お願いします。
398: 匿名さん 
[2014-01-29 13:30:27]
>>397

本体価格のみです
付帯、諸経費は別途必要です
399: 購入検討中さん 
[2014-01-29 15:32:54]
教えていただきありがとうございました。参考になりました。
400: 購入検討中さん 
[2014-02-09 21:48:46]
Gコンセプトで検討中です。
これはグレードアップしといた方がいいよ。みたいなアドバイスがあればご教授願いたいです。

とりあえず柱を桧に変えようと思っていますが 他にもキッチン 床 屋根…調べ始めたらきりがなく優先順位がつけられなくなってきています(泣)
401: 入居済み住民さん 
[2014-02-11 21:11:35]
桧屋住宅に住みはじめて5ヶ月経過しました。引き渡す前も内覧の客を連れてきていましたが、引き渡して5ヶ月たったというのに内覧の客を連れてきたいと言ってきたそうです。住宅を購入すると、これって普通でしょうか?信じられません。担当者の神経をうたがいってしまいます。
402: 匿名さん 
[2014-02-11 22:15:11]
>401
入居後の内覧を条件に特別価格で建てたというのなら別ですがそうじゃなければ他人に室内を見せるというようなリスキーなことは断るべきです。 
桧家の担当営業さんは非常識ですね・・・
403: 匿名 
[2014-02-11 22:36:33]
そんな事は普通に有る事ですよ。
私だって数社の完成入居後物件を好意で拝見させていただきました。

中にはとても親身になってアドバイスを頂いた方々も。

完成し入居した今では大変に感謝しております。
404: 匿名 
[2014-02-12 10:46:25]
嫌なら嫌って言えばそれまでだろ普通
405: 入居済み住民さん 
[2014-02-12 12:41:00]
見せるかどうかは、本人次第だから良いんじゃない。
うちは、見せてるけど。
謝礼も出るし。
406: 契約済みさん 
[2014-02-14 00:23:40]
自分も契約前に入居している方のお宅にお邪魔させていただきました。

生の声が聞けて大変参考になり、それがきっかけで契約しました。
自分も家ができたら内覧OKにしようと考えています。

訪問した人が契約に至ると謝礼がでると聞きましたがどのくらいもらえるのでしょうか?
407: 物件比較中さん 
[2014-02-14 06:54:17]
パンフに載っている坪単価+オプション等から値引いてもらったんでしょ?
そのときに言われませんでした?
内覧お願いしますって!
でも、年間に何棟も建っていて、その中からコンセプトに合うお宅を選
ぶから可能性は低いと思いますけど。って
あ!桧屋は同じものの大量生産による安価だから、どこみても同じだね(笑)
だから、近所の行きやすいところに何度も行くんですよ
408: 匿名さん 
[2014-02-14 09:29:17]
>>400さん

フローリングは標準でも結構良いと思う。
うちはペット飼ってるけど傷がほとんどつかない。
屋根と外壁はグレードアップしても良いと思うけど
とりあえず一回標準仕様で建てて10年毎にしっかりメンテのが良いかも・・

ただ、キッチンとか洗面台はグレードアップした方が良いね。
あとは可能ならアクアフォームの吹き付けを厚くしてもらうとか
家の性能や快適性を上げる方にお金使った方が良いと思う。

あー、あとはオール電化かな?
太陽光発電はなくても良いから、意外にエコキュートは余裕を持った大きめサイズが良いかも。
深夜時間帯以外にお湯を沸かすと結構電気使うからね・・


>>406

うちは内覧入ったことないけど3,000円って言ってたよ。
409: 購入検討中さん 
[2014-02-14 12:46:08]
ミサワホームはイレギュラーのお宅訪問に
おかし
渡しているの見た
410: 匿名 
[2014-02-14 14:12:09]
最近の標準フローリングは6mmの床材なんですが

最低でも12mmのものにした方が良いらしいですよ

うちは12mmにしましたが
質感は6mmのヤツが好みでした(´;ω;`)
411: 入居済み住民さん 
[2014-02-15 09:46:26]
見せるだけで2000円貰えますよ。
412: 匿名 
[2014-02-15 22:54:42]
内覧を望まれるほどの家にしておけば良かったw
413: 匿名さん 
[2014-02-15 23:25:37]
是非、完成したばかりの社長のご自宅を内覧させていただきたいものです。
414: 匿名 
[2014-02-15 23:55:02]
断熱材が外に面してる部分にしかないから
家の物音が全部聞こえそうなんだけどf(^_^;
415: 匿名 
[2014-02-16 14:01:22]
普通はそうなのでは?
416: 匿名 
[2014-02-16 18:46:17]
そうなんだ(@ ̄□ ̄@;)!
417: 匿名 
[2014-02-17 12:01:24]
室内壁に断熱材?遮音目的ですかね。
たいして効果無いけど、
気になる所は指定して入れてもらえばいい。

壁よりドアのアンダーカットの方が気になりますが。
418: 匿名 
[2014-02-17 21:44:15]
あれトイレとかジョボジョボ聞こえないんですかねぇf(^_^;
419: 匿名 
[2014-02-17 21:55:34]
トイレは壁ではなくドアからですから(^^;
420: 匿名 
[2014-02-17 22:53:40]
そのドアの事です
ドアがついてから下があいてるの知って

音が漏れないかなーと思いまして
421: 匿名 
[2014-02-17 23:27:27]
失礼いたしました。

トイレのドアだけ
防音気密ドアに出来ないでしょうかね?
バリアフリーとか換気扇とかもあるし難しいのかな。
玄関ホールにトイレって位置は好みません。


422: 匿名 
[2014-02-18 07:01:52]
トイレの裏とかにガラリ入れておけばドアの下を空けなくても良い気がするんですけどねぇ…
423: 匿名 
[2014-02-18 07:02:14]
あ、掃除が出来ないか
424: 買い換え検討中 
[2014-02-18 07:28:40]
静音ドア
付ければいいのでは?

トステムかどこかから出ているはず。
カギかけると下の隙間がなくなるやつ。
高いけどね(T_T)
425: 契約済み 
[2014-02-21 11:56:44]
上棟が1か月も遅れましたが、こんなの普通なんですか?
426: 匿名さん 
[2014-02-21 15:34:10]

今の時期、遅れているところがほとんどなのでは?
今の建築業界の状況をご存知ですか?
大工も材料も足場さえも足りないようです。
さらに追い討ちをかけるように、先週の大雪でLIXILのキッチン工場が倒壊したそうです。
LIXILのキッチンを使おうとしていた人はさらに2ヶ月以上待つか、他のメーカーに変更するか(いまさらですが)しか
ないようです。
大混乱ですな。
遅れを取り戻すために手抜き工事をされないように気をつけてください。
427: 1級建築士です 
[2014-02-22 02:16:48]
初参加です。 現在1.5ヶ月遅れでようやく上棟しましたが、現場はひどいものです。
売りにしていた通し柱は、材料が無いからと全部管柱にされました。また、はりに使用している高強度のLVL材も材料がないからと設計変更すると言われましたが、結局何の説明も無しに現場が動きました。現場で見たところサイズアップしている様子はありません。ひん曲がっているアンカーボルトも大丈夫とのことですが、何が大丈夫なんだ?と言いたいです。隅木もはりにただ乗っかっているだけで、風が吹いたら屋根が飛びそうです。 是正を求めましたが完全無視されています。構造計算を行い、耐震等級も売りにしていますが、構造計算を無視した部材で建物を作っていたらお話になりません。
428: 契約済みさん 
[2014-02-22 06:07:08]
>426

まじで!????

キッチン以外もリクシル率って高いよね?

工期守れなかったら、延滞金払ってくれるのかなぁ
429: 匿名 
[2014-02-22 21:44:50]
茨城の桧家で今月引き渡しだけど

対応よかったよ

運送とタイル屋は微妙だった(笑)
430: 匿名さん 
[2014-02-24 13:09:30]
>428
キッチン工場だけみたいですよ。
工期遅れはやむを得ないのでは?自然災害ですし。
半端なく遅れそうな噂ですから、キッチンのメーカーを選びなおしじゃないですか。
中身や値段も変わってきますが・・・
431: 匿名 
[2014-02-25 01:37:10]
化粧台が標準だとダサいです
432: 購入検討中さん 
[2014-02-25 10:01:17]
現在忙しいとのことですが何月位の着工が遅れが少なく健全ですか?
433: 匿名さん 
[2014-02-25 12:59:34]

遅れている時点で健全じゃぁないよね。
仕事つかえてるから、早く終わらそうとして手抜きしまくり…
もしくは普段なら使われないような腕の悪い大工が来て、ガタガタになるか・・・
4月以降の着工の方がいいかもしれませんよ。
434: 購入検討中さん 
[2014-02-25 21:13:15]
〉433さん
ありがとうございます。
確かに遅れるの前提の時点でよくないですね(笑)
4月以降ですか。了解です。
その辺考慮して話を進めてもらおうと思います。

〉427さんの書き込みが気になります。

一級建築士の方でもこのような被害にあうのですね。
材料がないと言うのは発注ミスのせいなんでしょうか?

プロの方からみてたくさんの不具合が有るみたいですね

素人ではわかりようのないところを勝手に替えてるというのは怖いですね。
ましてや指摘しても完全無理とは…
大工が悪いのか桧屋自体の風潮なのか分かりませんが
どこの地域なのか非常に気になります。差し支えなければ教えていただきたいです。
435: 匿名 
[2014-02-26 12:11:54]
以前に話題に出たけど床下にアクアフォームのカスが凄くてきったないんだけどwww
436: 入居済み住民さん 
[2014-02-26 12:35:29]
桧やではありませんが、レオハウスにてアクアフォームで施工しました
日本アクアが施工するのでどこのHMでも同じでしょうが
屋根に施工してもらい、2Fの天井裏は大変なことになっています。
天井はアクアフォームをふいてから付けたので、施工後に落ちてきている
硬質ウレタンフォームなので、固くポロポロこすれ落ちてきていると思われる
うちは、当初営業さんに吹き付けをお願いしたら、地震で揺れたらアクアフォームがつぶれ変形し
はがれたり、隙間が空くので、ダメですと言われました。
レオハウスはHPでは売りにしてたのですが・・・
その後、打ち合わせが長引き、1年位した時に制震ダンパーが付くようになり
営業さんから、ダンパーで揺れを押さえるので、吹き付けでいけますと話があり
アクアフォームを施工してもらいました。

437: 匿名さん 
[2014-02-26 12:53:03]
いやいや、天井は高性能GW200以上でいいのでは?
ダンパー着けたって遅かれ早かれボロボロに・・・・
床下もカスで汚いまま引き渡ししちゃいますから。
438: 匿名 
[2014-02-26 14:48:39]
その通り!
二階天井断熱ならGWで十分ですよ。
自分で点検できるし追加も出来ます。
439: 匿名 
[2014-02-26 19:30:53]
じゃあGWにすれば
440: 入居済み住民さん 
[2014-02-27 07:10:43]
吹き付けが売りの桧家なのに
441: 購入検討中さん 
[2014-03-03 22:17:32]
Gコンセプトの方にお伺いしたいのですがオプションどれくらいつけましたか?

内容は詳しく知りませんが知人が項目で言うとオプション50個くらいつけたらしく、契約後から結構良い値段上がってるようです

そんなにオプションつけなきゃ住めないものなのかと…

オプションが人それぞれなのはわかりますが参考までに教えて欲しいです
442: 匿名 
[2014-03-05 23:16:59]
オプションは…

忘れた\(^o^)/
443: 匿名さん 
[2014-03-06 18:59:25]
契約後にオプション50個は付け過ぎだと思いますよ。
ちなみに私は契約後に変更掛けたのは窓ガラスを防犯ガラスにしたくらいで
後は追加料金一切かかりませんでした。Gコンセプトです。
444: 匿名 
[2014-03-06 23:48:04]
注文建築なら本来は50位あっても普通な話。
企画同然でよければ押さえればいいけど、
快適さや使い易さは人それぞれですから。
445: 匿名 
[2014-03-09 22:59:40]
関係ないけど引っ越し前に3歳の子供が物干し用のパイプを引きずって床に傷を付けた

子供がいると壁紙もすぐだろうな

仕方ないか
446: 匿名さん 
[2014-03-11 08:13:50]
オプションも盛り込んでグレードアップさせたいという人もいるでしょうし、費用がかかるかからないは良し悪しとは別の問題だと思います。
予算を伝えているのに無視とかであれば考え物ですけど。

>445
悩ましいところですが、子どもたちに新しい家で快適に過ごしてもらいたいと思っても幼少期であれば新築だろうが賃貸だろうか
構わず暴れたり傷つけたりしてしまうものです。
知人はお子さんの成長を待って、ある程度大きくなってから新築にと待っている状態らしいです。
ただ資金面とか欲しい物件が出るタイミングなど、子の成長より優先させなければならない点があるのも現状ですよね。
447: 入居済み住民さん 
[2014-03-11 08:24:11]
キッチンのグレードUPと浴室乾燥機二階のシャッター
洗面台のグレードUP浴室の壁変更、小屋裏にエアコン
用のコンセントとテレビのアンテナ追加あと各部屋コンセント
一箇所づつ追加位だったようなかんじです。
ちなみに浴室乾燥機とコンセント追加は、便利ですよ。
448: 入居済み住民さん 
[2014-03-11 23:52:46]
うちもGコンセプトでたてましたが、契約前に水回り、一部の床はグレードアップしてたのでその後の追加は壁紙、コンセントその他、ぐらいで十万ちょっとぐらいですみました!
収納もたくさん追加したけど金額は変わらないし、とっても満足してます!タマとかだと収納追加だけでもお金がけっこう取られるみたいですよ!
449: 441 
[2014-03-14 12:34:13]
回答下さった方、ありがとうございます

契約が駆け込みだった為、いくつか最初にオプションつけたものの、その後追加が増えたみたいです。

オプションの量、結構人によって違うのですね。
とりあえず自分は桧屋さんで契約するならキッチンはグレードアップして、他にはどうしようかなぁ。なんて考えていましたらそんな話を聞いたので心配になりました。

せっかくなんで?知人の家が出来るのをまち、どこのグレードアップが必要なのか見極めてから本腰いれて契約考えようかなと 思います。
450: 入居済み住民さん 
[2014-03-14 17:13:39]
そうですね。
実物見るのが確実ですね。
451: 匿名さん 
[2014-03-18 11:43:40]
契約後は何かとお金が掛かるものだから、しっかり焦らず打ち合わせをして納得して契約するのが良いよ。
オプションが50ならともかく、契約後の追加オプションが50位普通とか個人的には無計画以外の何者でもないと思うけどね。

キッチンと洗面台はグレードアップしたほうが良いね
あと食器棚も意外と良いと思う。好みと合えばだけど。
452: サラリーマンさん 
[2014-03-18 15:20:17]
自由設計といいながら、
間取りはプランで決まっている。
屋根裏も○○万と決まっている。

自由でもなんでもない。
注文住宅と名ばかりの決定プラン。

だ・か・ら・安いんだよ!

本当の自由設計だったらオプション50もないよ。
そもそも自由なんだから。
453: 匿名 
[2014-03-18 22:21:57]
意味わからんのは私だけだろうか
454: 匿名さん 
[2014-03-19 09:41:00]
いや、私も分からないです(笑)
455: 匿名 
[2014-03-19 17:01:13]
要するに仕様が決まっているから、
ウレードアップだオプションだ!って話になるわけで、
そんなの注文建築ではない!と言いたいのでしょう。

自由設計の注文建築ではない。
それは事実で安さの源である訳ですが、

HMを選択している段階でそこは受け入れているのですから、
あそこは断熱材がアレだとか風呂がアソコだとか
コンセントが足りないなんて話をしているのです。

理解して欲しいですね。

私だって工務店で自分の好きな仕様、設備で建てる方が良いって事ぐらい判っています。
456: 匿名さん 
[2014-03-19 18:44:27]
理解して欲しいですね。と言われても。。。
457: 匿名さん 
[2014-03-19 19:03:11]
「工務店で自分の好きな仕様、設備で建てる方が良い」と言うのは決して当たり前のことではないですよ。
建材はどこの工務店でも購入できます。職人はHMに頼んだってどうせ地元の工務店です。
それらしい家を建てるのであれば、実は工務店のほうが安いことの方が多いです。
詳細な強度計算が出来ないとか、いろいろなものを犠牲にしますけどね。
458: ビギナーさん 
[2014-03-19 23:01:08]
お久しぶりです。我が家に住み始めて、はや1年3ヶ月が経過します。
経過をご報告申し上げます。
結論は、「至って普通」でしょうか。

ただ、現在の建築基準に従って、普通のHMにて建てた普通の家なら、通常の人であれば、かなり快適には感じると思います。
従って、小生も快適に感じておりますよ。
はっきり判明した事があります。太陽光発電は、元金を取り戻すのは15年ほどかかりそうです。
以前、討論が有った様に、10年ほどでメンテの費用がかかったりする様ですし、おそらくは永遠に「元は取れない」でしょう。
やはり、太陽光発電は「プチセレブの環境への投資」以外の意義はほぼ無いでしょう。

オプションについてですが、HMも馬鹿じゃ有りません。
それどころが、お客を呼んで、沢山売って、沢山利益を出そうと、日々心を砕いている人間の集団です。
その集団が選んだ「標準オプション」です。
だから、どのHMであれ、「標準」を侮ってはいけません。コスパは、非常に良い事は確実です。
それより、盛んに個人で色々選択してくる方が、よっぽど心配です。
その方面の仕事をされている方であれば良いでしょうが、そうでない方なら、小生ならまず信用しません。「心の砕き方」が全く足りない様に思います。
地元工務店だと、一括購入数が少なく、「仕入れ価格をたたく」事が弱いんではないでしょうか。
一級建築士事務所、みたいなところは、「ちょい高過ぎね〜」という様な感じでしょうか。

桧家は比較的バランスのとれたHMの様に思います。
桧家ぐらいの住宅性能が有れば、人間は必要以上に幸せになれると思います。
頑張って下さい。
459: 入居済み住民さん 
[2014-03-20 06:47:32]
ビギナーさんうちは、入居して1年8ヶ月やっぱり
ふつーに快適です^_^
太陽光は、乗せて無いため悩んでたのですがもうちょっと
まってみます。
参考になりました。
460: 入居済み住民さん 
[2014-03-20 08:15:25]
わたしも住んで4ヶ月経ちましたが、とっても快適です!
ただ畳ダイニングのカウンターの先がすでに剥げてきたみたいで…こんなもんなのかな?
461: 匿名 
[2014-03-20 09:00:22]
まだ1ヶ月ですが同意ですかね

工務店は仕入れ弱いですよ
462: 匿名さん 
[2014-03-20 09:32:23]
うちは住み始めてもうすぐ1年です。まあ快適ですわ。
冬場は床暖房+エアコンで電気代が思ったより掛かっていますが
それでも2万程度です。夫婦二人+幼児1+犬なのでアリかなと。

太陽光は個人的にお勧めしていません。
特に住宅ローンに含めてしまうのは金利も掛かりますしパフォーマンスが落ちます。
また、故障などあると屋根ごと変えなければならないケースもあります。
乗せる事を否定するつもりもありませんが、お徳というイメージで乗せるのは反対ですね。


463: 匿名さん 
[2014-03-21 09:53:01]
桧家住宅は、99%が空気で出来た断熱材「アクアフォーム」を物件に
多く使用しているので夏は涼しく、冬はあたたかいので快適ですね。
何故かは素人なので良くわからないのですが今は電気代が高いので
エアコンや暖房の使用回数が減るので電気代も減るので助かります。
太陽光は、まだ設置費用なども高めですし良いか悪いかは私には
よくわかりません。
464: 購入検討中さん 
[2014-03-21 12:19:24]
>463

99%空気?目に見えない=実在しないってことだよね?
それって、1%の材料が約100倍膨張するってこと?比重無視!
材料費が全然かから無いじゃん!

アクアフォームって接着性がいいんでしょ。隙間まで入るし。
通常の断熱材と違って交換するときにお金が掛かりそう。
キレイにとれないし。
465: 匿名 
[2014-03-21 13:14:23]
キレイに取れないほど張り付いてるなら交換不要じゃん
466: 匿名さん 
[2014-03-21 18:32:06]
地震で揺れると徐々に剥がれるってことですか?
467: 購入検討中さん 
[2014-03-22 14:31:48]
【ご本人様からの依頼により削除いたしました。管理担当】
468: 購入検討中さん 
[2014-03-25 21:10:33]
桧家住宅で太陽光パネルを載せた方 何キロくらい載せてますか? 載せようかどうか悩んでいます。
Gコンにしようかと思ってるのですが、お勧めのオプション があれば教えていただいたいです。 コミュケーションブリッジは使い勝手よいですか?後 ベランダの幅 広さはどうですか?
469: 匿名 
[2014-03-27 10:00:07]
ん?Gコンって企画型だったんですね。
HPからは確認出来ませんでした。
470: 匿名 
[2014-03-27 21:02:14]
しつこいな
471: 匿名 
[2014-03-27 21:06:19]
コミュニケーションブリッジはお金持ちなら良いと思いますよ

個人的ですがオススメは
太陽光なし
浴室暖房乾燥
ベランダ、バルコニーは絶対に広げた方が良いです
標準910mmはとてもせまいです
我が家は2.5倍にしました
472: 購入検討中さん 
[2014-03-27 21:26:25]
486です。
471さん 回答ありがとうございます。やっぱり太陽光は載せない方がいいですかね。すごく悩んでいます。
ベランダは広げようかと思います。ベランダ幅はどれくらいですか?浴室乾燥もつけようかと思ってました。
つけることにしたと思います。
太陽光。。。。どうしようかなぁ。。。。ほんと悩みます。3キロ載せようか悩んでたんですが・・・。
473: 入居済み住民さん 
[2014-03-29 10:33:42]
太陽光は、まだこれから安く成るかもしれないですよ。
ただ後で乗せるさいのお金が有れば良いけど余裕が無い
なら今のうちに住宅ローンに組み込むのも手かもしれない
ですね。
474: 購入経験者さん 
[2014-03-29 14:04:29]
太陽光発電に適した地域と土地にお住まいなら進めますよ。ちなみに適してる地域は岡山、宮崎、広場、長野など。実際の発電量とかいろいろ調べてくださいな。
475: 匿名 
[2014-03-29 23:06:35]
あと住宅ローンに組み込むなら太陽光の金利とメンテも計算するといいよ


それでやめたけど
476: 匿名さん 
[2014-04-04 17:47:37]
太陽光後で余裕がないなら最初はもっと余裕ないと思うのですが・・
後でも今でも同じローンですよ?
ローンを払ってる身としては、電気代うんぬんより借入が少ない方が気が楽ですけどねぇ・・
477: 入居済み住民さん 
[2014-04-04 18:07:23]
太陽光
元がとれないものを住宅ローンに組み込むなんて、無理!
478: 匿名 
[2014-04-04 21:22:19]
そもそも年間でいくら分発電するのか知らないが太陽光で儲かるならねずみ算式に増やせるわな
479: 匿名かも 
[2014-04-05 01:54:25]
太陽光15kw以上乗せていますが
月の売電額平均6万~6万5千円です。
純粋な建物分の住宅ローンは月1万円以下です。

大体メンテ代(10年後のパワコン交換)を
考えても10年以下で元が取れます。
残りの10年が丸儲けです(72万×10年=720万)
税金も考えれば儲けは9割ぐらいかなぁ
480: 匿名 
[2014-04-05 08:24:20]
それは凄いね

ローンに組み込んでもやるべき
住宅街全員で15kやればいいと思います
481: 購入経験者さん 
[2014-04-05 09:06:26]
太陽光発電は、お金持ちが更に儲かるシステムだよ。好条件でやれば、ローリスクハイリターン。
482: 購入検討中さん 
[2014-04-07 22:03:41]
みなさん 太陽光について回答ありがとうございます。
最初は月々の電気代が減ればなぁと思いましたが^^;トータルで考えると載せない方がいいみたいですね。
みなさんありがとうございました。
他にこれをつけてよかった こうしたらよかったというものがあったら教えて頂きたいです。
ちなみに玄関そばに部屋の入口があったら冬場など冷たい風は入ってきますよね?
483: 匿名 
[2014-04-08 11:46:43]
玄関にエアコン付けようぜwww
484: 匿名さん 
[2014-04-08 13:08:29]
断熱性能高い玄関ドアで問題ないてますよ。
485: 匿名さん 
[2014-04-08 18:20:07]
冬場の玄関は寒いけど室内までその空気が入ってくるわけじゃないからなぁ
玄関近くに部屋があっても問題ないと思う。
というか、その理屈でいくと廊下も寒いから空気入ってきてしまうよ
ドアは下に隙間空いてるし(^^;
換気扇とか回すと空気が流れて入ってくるのがよくわかる(笑)


こうしたら良かったは冷蔵庫の両開きを考えた配置をすれば良かったのと
キッチンのパントリーを作れば良かったくらいかな。
あとは2階の全部屋にシャッター(と言うか雨戸?)をつければ良かった。

お風呂場の洗面台のグレードアップは使い勝手も良くて満足してる。



486: 入居済み住民さん 
[2014-04-08 22:03:32]
簡単電池錠、電動シャッター、勝手にスイッチ、蛍スイッチ、アラウーノ、バルコニー水洗、2階洗面所、脱衣所暖房機、1.25坪浴室などをオプションで入れました。快適です。hjスタイルなので参考になるかわかりませんが…。
因みに、太陽光は現金で入居後に別の会社で4.5Kw載せましたが、私は載せてよかったと思ってます。
487: 足長坊主 
[2014-04-09 23:18:01]
そうじゃろ、そうじゃろ。


488: 入居済み住民さん 
[2014-04-10 08:51:07]
486さん、ごめんなさいあらうーのってなんですか?
教えてください。
489: 匿名さん 
[2014-04-10 10:28:16]
ただのトイレ
490: 入居済み住民さん 
[2014-04-10 17:18:54]
486です。
489さんの言う通りタンクレストイレです。
中性洗剤の泡が流れて洗浄してくれます。
標準のトイレより見かけも機能も断然良いです。
491: 入居済み住民さん 
[2014-04-10 22:51:04]
ありがとうございます。
ぐっすり寝れそう^_^
492: 匿名 
[2014-04-15 14:40:09]
標準のリクシル化粧台使いにくいわ
凄く
493: 契約済みさん 
[2014-05-02 17:30:50]
幣束どしよっか悩んでます。
皆さんどうしました?
494: チョコ 
[2014-05-04 21:32:11]
こんにちわ。

窓はどこのメーカーから標準で選べますか?
YKKなら、APWと聞いたことがありますが、APW330あたりですかね?
できればHJ、Gコンセプトで考えています。
495: 入居済み住民さん 
[2014-05-05 10:49:06]
窓はYKKとリクシルから選択できました。
※玄関・勝手口ドアを含めてメーカーは統一する必要があります。

我が家はYKKを選んで、シリーズはAPW310でした。
Gコンセプト、2013/7月契約、埼玉です。
496: 検討中の奥さま 
[2014-05-05 15:35:09]
495さん、ありがとうございます。

我が家も埼玉なので、仕様は変わらなそうですね。


失礼ながら、なぜGコンセプトにしたのですか?
私たちが勝手に考えた間取りは、40坪総二階(ポーチやバルコニー?もはみ出ない)なので、Gコンセプトがいいかと思いますが、キッチンなどすべての設備が好みでない、外観に格子を使いたいなどがあり、HJを希望していたのですが・・・。
またまた失礼ながら、GコンセプトとHJって、結構な価格差と違いがあるんですかね?

我が家は予算がものすごく少ない&いろいろこだわりがある(夫婦共々実家で新築したため2回目みたいな感じ)ので迷っています。
497: 物件比較中さん 
[2014-05-05 23:43:30]
スマートワンVシリーズで建てらた方に質問です。値引きはどのくらいでしたか?またオプションは最低限何があればよいですか?ちなみにわたしは私はV1かV2で検討しております。また間取りに拘るならGコンプセプトだと思いますが、資金不足で無理だと思われます。私の資金は1800万で限界です。Vシリーズなら可能でしょか?
498: 495 
[2014-05-06 17:22:59]
>494さん

契約当時、水回り関係をすべてHJの標準仕様に無償グレードアップしてくれるキャンペーンがあったので、迷わずGコンセプトで契約しました。

間取りは2階の一部を張り出させた(パレット追加)ので、内容としてはHJっぽいかも知れないですね。
我が家は無いですけど、格子はGコンセプトでも入れている方はいらっしゃいますよ。

HJとの価格差はどうなのでしょうか、見積ったことがないので分からないです。
同じ営業担当では価格操作が入ってしまうかも知れませんが、一度見積ってもらってはいかがでしょうか。
499: 検討中の奥さま 
[2014-05-06 21:06:27]
495さん
ありがとうございます。

実は私の実家が、8年くらい前に新築で桧家さんでお世話になりまして(^○^)
その時担当してくれた営業さんは、実家が竣工のころに支店長になりまして、お願いしたいなと思ってる展示場にはもういらっしゃらないんですが、ちょっと、、、いや結構な(笑)値引きを期待しています。と勝手に思っています(^_^;)


497さん
値引きや間取り変更など細かいことはわかりませんが、近所にV3があります。
外観や雰囲気がものすごいおしゃれで素敵でしたよ。



500: 購入検討中さん 
[2014-05-25 21:25:21]
現在、地元の工務店さんか桧家さんで契約するかどうかのところまで話は進んでいます。
桧家さんが「うちは他のメーカーと違って契約後に何百万も値上がりすることはない、オプションも一覧表があるから値段をみて決めてもらえます」とおっしゃっていました。
我が家は細々とグレードアップ?の希望があります。
たとえば、タンクレストイレ、洗面二箇所、電動シャッター、無垢床、無垢建具、床暖房、玄関親子ドア、ピアノ部屋、、、などなど。
もちろん契約前の段階ではオプションの価格一覧表も見せてはもらえませんでしたし、細かな見積もりもしてもらえませんでした。契約後になるのは承知しています。

皆様、契約前の価格からどれくらい最終的にはプラスになりましたか??
本当に値上がらないのでしょうか、、?

水周り系の標準仕様は十分なものでしたか??

周りに桧家さんで建てた方がおらず、細かなお話が聞けなかったので、、こちらで教えていただけたら嬉しいです。
501: 購入検討中さん 
[2014-05-25 21:43:41]
契約前に細かな見積りは出してもらえないのですか?
希望がはっきりしていないのならともかく、希望を組み込んだプランで見積りを出してもらわないと、決められないじゃないですか?
既製品を買うんじゃないのだから、値上がるとか、上がらないとか、何を基準に言っておられるのでしょうか?
502: 匿名 
[2014-05-25 22:01:44]
私は桧家で全部の希望入れた見積り出して貰いましたが
変に上がったりは無かったです

ただ、営業が若かったのでミスで少し上がったとかはありました

その分は営業が出来る範囲で補填してくれたので良かったですよ

503: 購入検討中さん 
[2014-05-25 22:06:47]
>>501

それをしてもらえなかったので、契約済みの方、実際建てた方にお聞きしているわけです。

何を基準と言われましても、、桧家さんは契約時に見積もりをだしてくるので、それよりも最終の契約の時にはいくらくらいあがったのかをお聞きしたいんです、、。

わかりにくかったようで、すみません。
504: 匿名 
[2014-05-25 22:12:48]
桧家といっても様々ですので

その桧家はなんか微妙ですね
505: 匿名さん 
[2014-05-25 22:45:01]
桧屋に限らず、諸経費含めた詳細見積もりとそれに伴う仕様書をだしてもらえば自と値上がりしませんよ。図面と合わせてプレゼンボードも出てきませんか?

概算の見積もりでキャンペーンに釣られて契約してしまうと痛い目をみると思います。
資金計画の観点からも、その後家具や家電、受信料などなど何かとかかりますから。

大手で建てるならざっくりで契約、変更契約で500万アップでも問題ないと思いますが。

506: 購入検討中さん 
[2014-05-25 23:09:14]
500です!
みなさまありがとうございます!
現在、諸経費は込みで見積もりを出してもらっています。
聞き方わるかったみたいで、すみません。

仕様書は出してもらいましたが、特に希望は聞かれず、営業の判断で、あったほうがいいと思うものというのが組み込まれていました。
ざっくり概算見積もりで契約というのが無理なので、500に書いたような細かな希望を伝えて、再度見積もりをお願いしたけど、それは契約して細かな部分を決めて行く段階にならないとわからないという感じだったので、、。結局みなさんどれくらいプラスになったのかなーと思い、聞いてみました。

細かなオプション込みで見積もり出し直ししてもらえそうですね。。
他社さんでもそれはなかなかやってもらえなかったので、無理なものと思い込んでしまっていました。

もちろんキャンペーンに釣られて契約する気もないので大丈夫です。
標準仕様もざっくりしか教えてもらえず、聞いても、十分なものは用意していますよー!なんて感じで。

参考にさせていただきますー!
ありがとうございます。


507: ビギナーさん 
[2014-05-25 23:28:09]
>>500さん。
現在HMを選択しておられ、今後も備品や間取りで、さぞかし多数の“選択”をなさるのでしょう。
うらやましい限りです。現在が最も楽しい時でしょうから、十分に時間を掛けて、楽しい時間を少しでも長くして下さい。

以前も書き込ませて頂きましたが、契約のサインをした瞬間に、上記楽しみは「50%減」ぐらいでしょうか。
立て終わった後に「ほぼ0」になりますので。

それらを前提に、諸問題に小生の意見を述べさせてもらいます。
①>「うちは他のメーカーと違って契約後に何百万も値上がりすることはない、オプションも一覧表があるから値段をみて決めてもらえます」とおっしゃっていました。

契約後に値上がりしないのは、あくまでも「標準装備」を選択している間だけです。500さんのように、沢山の選択をなさって楽しんだ分は、しっかりと値上がりしますよ。
ご希望を拝見するに、200万以上は値上がりするのではないでしょうか?
まず、必要性をご検討ください。一番目立ったのは、「床暖房」。基礎断熱に床暖房が必要でしょうか?
ピアノ部屋:お隣さんと距離があるのであれば、特別な部屋は要らないのでは?
タンクレストイレ:これは良いです。多分10万ほどの追加になります。
電動シャッター:できれば1階は必要な窓には全窓 電動シャッターにるすると良いですよ。ただ、1カ所10万ほどかかるのでは?

契約後に上記オプションを付けると、値引きはほぼ0です。
契約前に必ず、希望のオプションは全て付けて下さい。そしてさんざん付けまくった後の見積書を出してもらって下さい。
必ず、契約前に見積書を出してもらって下さい。
その後、契約を迫られるでしょうか、無視して下さい。
そして、その散々「太らせた見積書」から不要なオプションを削除してダイエットし、「スリムな見積書」を作って下さい。
その「スリムな見積書」を元に、契約前に徹底した値引き交渉を行って下さい。

このような契約前・契約時の「駆け引き」も、家を建てる時に大事な楽しみの一つです。

②>水周り系の標準仕様は十分なものでしたか?
これは人それぞれでしょう。実際に見て決めて下さい。
小生宅もオプションを付けましたが、30〜40万ほどの追加だったと思います。追加した分の満足感は得られると思いますよ。
注意点は、必ず契約前にグレードアップを決定し、見積書を出してもらって下さい。

やっぱり、これから色々選択できる方々は、うらやましいです。
建ててしまうと、後は“他人の住宅”で考える事が精一杯です。
良い家を立てて下さいね。頑張って下さい。
508: 匿名 
[2014-05-26 12:35:33]
標準バルコニー狭いよ
509: 匿名さん 
[2014-05-26 15:20:50]
ビギナーさんこんにちは。
必要かどうかは建てる本人の好みですから
基礎断熱だから必要ですか?とか、ピアノ部屋は要りますか?とか良くないのでは?
個人的にはタンクレストイレにするくらいなら床暖房欲しいですよ。

契約前に詳細な見積もりについては賛同しますが
必要なオプションやつけて良かった、逆につけなくて良かったオプションなどを
聞かれているわけではないのですから蛇足な気がします。


ちなみに、全く余談ですが
ビギナーさんは、この板ではすでにビギナーではなくベテランですね(笑
510: 匿名さん 
[2014-05-26 15:26:16]
>>500さん

営業の言う事もわかります。
どんな家が建つかもわからないのに、詳細な見積もりを出した所で
後で変わっても文句言われるし、契約に結びつかなければ上から怒られるしで
痛し痒しなところでしょう。

ただ、それでも一生に一度の買い物ですし
なるべく自分の希望を伝えて費用を明確にしておくほうが良いですよ。


私の場合は契約前にもそれなりに細かく見積もってもらっていましたが
内装やオプションなどの追加、防犯ガラスやお風呂場のサイズアップなどの細かい追加があり
最終的には家が100万くらいプラス、外構で80万くらいプラスになりました。


余裕を持った計画を立てていたので
大きな問題はありませんでしたが、なるべく詳細な見積もりを貰うのは
営業に断られたとしても、こちらが譲る必要のない部分だと思います。
真摯に対応してくれる会社じゃないと後が大変ですよ。


ちなみに、桧家自体には私は満足しています。
511: 契約済みさん 
[2014-05-26 23:14:31]
500です!
みなさま、その後も参考になる回答ありがとうございます!!
本日詳しい見積もりをお願いしてみました。
ただ、それでもかなり概算にはなると言われてしまいました、、。先日契約迫ってきた際には、オプションの値段は一覧の冊子になっていてそこから選んでもらえるから値段を見ながら選べますと言っていたのに、、今の段階でそこから選ばせてとは言わないけど、それを見ればそれなりの見積もりできるんじゃないの?と疑問になっていました。

ピアノ部屋は教室をやっているので必須です。
床暖房も持病の関係で必須です。
タンクレスも現在使っていてとてもよいので。
手動シャッターが面倒で仕方ないので電動もほしいです。が、、予想以上に高くつきそうですね、、。
200万以上プラスになるのは仕方ないですが、やはり契約の前に最終的な金額に近づいた額を知りたくて。。
512: ビギナーさん 
[2014-05-28 16:14:14]
>>509さん。
お返事、誠にありがとうございます。
509さんのおっしゃられる通り、施主とそのご家族にて決める事であり、小生がどうこう言う物ではないですね。
誠に申し訳ございませんでした。

ただ、「500さん」の511でのコメントを見ると、小生の発言の影響はまったく受けておられないようであり、良かったです(ちょっと寂しい気もします…。。)。

500さん、511の内容には、小生も同感です。
「建ててみないと分からない」という物のほとんどは、実は「建てる前から分かっていた事」が多いと思います。
500さんの言う様に、建てる前から値段はパンフレットなどを見れば分かる訳ですから、おっしゃられる様に、契約前に「見積もり可能」です。
是非、契約前に見積もってもらって下さい。

いや〜〜、楽しそうで何よりです。満足のいくご自宅が出来るよう、願ってます。
509さん、申し訳ありませんが、もうしばらく「ビギナーさん」でやらせて下さい…。。
513: 匿名さん 
[2014-05-28 16:16:20]
桧家って構造材にヒノキ使ってるの?
514: 検討中 
[2014-05-28 22:45:47]
ホワイトウッドの集成材です。
背割れ無しの檜にすると+150万くらいと言われました。
515: 匿名さん 
[2014-05-29 12:17:56]
>514
レスありがとう。
名前が桧屋ってだけなのね…
516: 契約済みさん 
[2014-06-04 00:19:39]
先月半ばにgコンセプト契約した者です。
予算がない中なんとかおさめてもらったのですが、今月からどえらいお得なキャンペーンが始まったみたいですね…
予算の関係でソーラー乗せられないんですけど、あと二週間契約遅かったらと悔やまれてなりません。
契約してしまったらもう恩恵は全く受けられませんよね??
517: 匿名さん 
[2014-06-06 08:57:47]
>>516
受けられないよ(^^;

後で始まったキャンペーンの恩恵が受けられるなら
同様に後で値上げしたら追加料金払えって言われるよ。

契約はその時その時の水物だし
なんだかんだキャンペーンだとは言っても、最終金額は変わらなかったりもする。
しっかり自分の好みの家さえ作れれば良いと思った方が良い。
518: 住まいに詳しい人 
[2014-06-06 12:32:13]
桧 屋さんは 大工さん1人でも出来る? 誰か教えて下さい
519: 匿名さん 
[2014-06-06 12:40:04]
棟上後の木工事だけなら。
520: 契約済みさん 
[2014-06-06 14:06:23]
>>517
ありがとうございます。
契約直後だったのでショックが大きかったのですが、最終金額は変わらないと言っていただいて納得できました。
良い家を建てられるようにこれから頑張ります。
521: 物件比較中さん 
[2014-06-08 23:44:29]
家を建てからもアフターなどで付き合いが続くと思うので、桧家さんは少々気になる点がありました。

担当の営業さんから上司の方への連絡違いがあり小さなトラブルになったのですが、
その後の上席の方の対応に少し問題があるように感じました。

その方は、私達を案内中の担当営業に叱責するため、わざわざ運転中に電話をかけてきました。
妻子を連れての案内いただいていたので、運転中の携帯操作・通話につながることは辞めていただくように、
当方から連絡をいれたら、今度はこちらを恫喝の上、電話をガチャ切り・・・

家づくりは業者との二人三脚。
結局、何かあったときは担当営業さんの上席の方が決定権をもっています。
皆様もご担当者様だけで無く、家づくりでは上席の方も注意して業者選びを行うことをおすすめします。

桧家不動産なので、少し違うのかもしれませんが関東の方はお気を付けください。
でも建物の造りや考え方、担当の営業マンはすごく良い感じでしたよ。
「この値段でここまでやるか」という感じです。
人のめぐり合わせが良ければすごくコスパの良いメーカーだと思います。
522: 物件比較中さん 
[2014-06-09 13:33:10]
どの辺がコスパが良いと感じたんですか?
526: 匿名さん 
[2014-06-25 23:17:34]
桧材にしても、一階電動シャッターに変えてもそんなに高くないですよ。
桧は坪1万くらい。電動シャッターも数万。カタログに価格載ってると思ったけど。
527: 比較中さん 
[2014-07-06 22:29:52]
モデルハウス見学したんですが
ドア枠や内装の材質は木じゃないきがする
ボロボロになったりしないのかな?
528: 匿名さん 
[2014-07-07 22:52:07]
材質聞いてみたらどうでしょうか。木だとすればそれなりに加工が施されていると思いますし、、、
疑問に思ったことをどの程度で返してくれるかどうかっていうのも
会社が合うかどうかの判断材料になってくるから
判りやすくっていいと思いますよー、ほんとうに!!
529: 足長坊主 
[2014-07-08 21:25:56]
>>527
どこの会社でも、標準仕様はそんなもんじゃ。
530: 匿名さん 
[2014-07-12 00:11:23]
木じゃないならなんなんでしょ?
コーティング無しの木の方がボロボロしそうなんですけど。
531: 質問です。 
[2014-07-13 18:52:51]
スマートワンシリーズにて
VシリーズのV2を購入しようか検討しております。
畳ダイニングにしようと考えていますが
スマートワンシリーズ企画だと小さくなるとの話ですが
どのくらいのサイズになるのでしょうか?
くだらない質問すいません。
532: 契約済みさん 
[2014-07-13 20:17:29]
>>532

V2で標準の間取りなら、

V2-02は四畳半の畳ダイニング設置可能

V2-03,04は六畳の畳ダイニング設置可能

V2-01は畳ダイニング設置不可

少し前に聞いた内容なので、現在は変わったかもしれませんが。。

533: 532 
[2014-07-13 20:21:32]
>>532 →×

>>531→○

すいません。間違いました。
534: 質問です。 
[2014-07-13 22:24:05]
ありがとうございます。
あと、いくつか聞きたいことあるんですけど
営業の方に値引きはできないが
床はグレードの良い物をプレゼントすると
だけ言われています。
みなさんこんな感じでしょうか?
あとウッドデッキの値段はいくらでしょうか?
535: 匿名 
[2014-07-14 12:23:52]
私の時は床は標準より良いものが実は無料で選べるとの事でしたね

裏メニュー的な

厚さが標準6mmで12mmにアップじゃないですか?
536: 購入検討中さん 
[2014-07-19 15:05:39]
http://urarakabiyori2.blog.fc2.com/blog-entry-32.html
電気代が2000円になるそうですが、
本当ですかね?
537: 匿名さん 
[2014-07-21 12:23:11]
東京電力のオール電化向け基本料金は2,000円超えているし・・・
従量電灯で10Aの契約、エアコン利用しない場合なら可能か?
538: 匿名さん 
[2014-07-22 15:11:56]
さすがに電気代2,000円は・・・

我が家では夏にそこそこエアコン使って
夫婦+子どもで7,000円くらいです。

アパート暮らしの頃より安くはなりましたが
いくらなんでも大口過ぎるかな
539: 購入検討中さん 
[2014-07-28 01:46:08]
今スマートワン5035Ⅱで見積もりを出してるのですが、キャンペーン等を現金値引きに使っての数字が-200万になってるんですがどうでしょうか?
建てられた方や検討中の方の値引きを教えてください!
540: 購入検討中さん 
[2014-07-28 22:19:51]
キャンペーンを使わせないとこ多いですね。
私も今、現金値引きです。同じくらいかと思われます。
あのキャンペーンはなんだったのか・・・。
541: 購入検討中さん 
[2014-07-28 23:05:42]
>>540さん
返事ありがとです!やはりそれぐらいですか…
キャンペーン施工より値引きなのは、見積書上での数字のマジックですかね?
これだけ引いてますよ!とのアピールかと思います!
交渉次第ではもう一段上があるのかが気になります(*´ω`*)
542: 匿名さん 
[2014-07-30 18:37:14]
営業トークや数字マジック、キャンペーン、などなど、本当はお得でない?のにそう思わせられるってこと、けっこうありそうですよね。なら、最初から安い価格でと思うんですが、少しでもお得感があるとその気になるのは確かですから、商売としては間違っていないんでしょうね。予算より安めでいい材料を使ってもらって、しっかりした家が建てば良しという感じです。
543: 購入検討中さん 
[2014-08-01 11:07:38]
>>541さん
私もキャンペーンが使えないならどんどん値引きをしたいのですが、
「もうできません」と断言されました。
まだ、オプションもそんなに入れて無いのにですよ?

542さんがおっしゃっているように「本当はお得でない?」が
見に染みます。騙されてる感が拭えないです。
544: 匿名さん 
[2014-08-01 11:26:23]
今の桧家住宅値引きは、キャンペーンを使わせず
スマートワンで-200〜-250万
Gコンセプトで-300〜-350万
hjスタイルで-400〜-450万
では、無いでしょうか?
あくまでも想像ですけど。
消費税5%時代に大量に安く仕入れた物を使ったら
このくらいの値下げなんて苦でも無いような気がします。

この値引き上限を上回った方はほぼいないでしょうね。
他のHMと同じやりかた。

>>543さん
オプションをMAX入れずに確定値引きを出してくるのはこういう事ではないでしょうか。
545: 購入検討中さん 
[2014-08-03 10:34:55]
私もスマートワンで200万でもう出来ませんと逆ギレされました笑
対して営業してこないわ、聞いたことは調べてこないし、水回りのパンフレットあるか聞いたらネットで調べてこいと言われましたよ笑
546: 購入検討中さん 
[2014-08-04 18:10:49]
>>545さん
逆ギレってそれは酷いですね。
544さんの情報が真実に近いなら、スマートワンの値引きは-300万〜が本気の値引きじゃないですか。

聞いたことは調べてこないもどこも同じか(急かしてくるクセに営業が手抜きで遅れる)。調べてこいも・・今思えば言われた事あります。なんか、担当する客が多いのか雑なんですよね。

このメーカーで35年ローンを支払わなきゃいけないのになぜこんな扱いを受けなきゃいけないんだろと考える毎日。
最初はワクワクして家が経つまで楽しいんだろうな〜と思っていたのに、今では全く楽しくない。

もう、他のメーカーにしたい。
548: 匿名 
[2014-08-05 16:22:46]
うちはGコンだけど300万も値引きしたら20%引きくらいだけど(;´д`)
549: 匿名さん 
[2014-08-05 16:32:42]
スマートワンで200引くって逆に凄いな!それでケチ付ける方も。300なんてあり得ない。ぱぱまるにしたら?
550: 入居予定さん 
[2014-08-05 21:22:02]
スマートワン契約済の私は、100万ぐらいの値引きが限界だと感じましたが…。地域や時期によっても異なるのかな⁈
551: 匿名さん 
[2014-08-06 09:31:22]
只今、Gコンで400弱値引き中(止めが入ってもガンガン交渉中)

>>546さんと>>544さんの予想はこちらでは当たっててこわい。
200でケチるとかおっしゃっている方はヒノキ選んだ意味無いような。

>>550さん
オプション追加が少ないんじゃないでしょうか?
552: 匿名さん 
[2014-08-06 14:42:56]
値引きするローコストか大手の半額以下だ。
553: 匿名 
[2014-08-06 18:51:37]
うちは狭いし安いから値引き出来ないんだろうなあ(;´д`)
554: 匿名 
[2014-08-07 12:31:45]
30坪のGコンセプトです。
値引率は約12%でした。
今年中に完成予定です。
555: 物件比較中さん 
[2014-08-08 20:14:11]
今桧家で見積もりを取ってもらっています。
32坪でざっと1775万と言われました。
まず、連絡手段がラインで来るのが驚きました(笑)
そんな簡易的で大丈夫なのかと…
そして一番ひっかかるのが、いろいろな部分を見ても大手の積水やミサワなどと比べればまた次元が違いますが、そんなに悪くもないのでなぜ金額がこんなに安いのか…ということ。
決して私たちがお金持ちとかそういう事ではなく、今まで同じレベルのハウスメーカーで出してもらった金額と比べると安いなぁと…
まだ詳細は見てないのでなんとも言えないのですがとりあえず質問してみようと思い聞かせていただきます。
556: 匿名さん 
[2014-08-08 20:54:21]
総額で坪60程度だせば一般的に十分満足いく仕様になると思います。
大手だと+坪30万は必要になります。
557: 物件比較中さん 
[2014-08-08 21:17:33]
>>555
自分のところは太陽光約4㌔のせてその金額の少し安いくらいでしたよ!
もう少ししっかり交渉したほうがいいですよ!!!!
558: 申込予定者さん 
[2014-08-09 13:28:55]
>>555さん
まずは広告費ですね、他のHMだと有名な芸能人を使ってCM広告費を垂れ流しで使っています。他にはブランド力かな?「積水」「三井」「住友林業」とかの名前で上げてる感がします。細かいとこだと、来場特典が豪華すぎ。
漆喰無垢使いすぎ。オプション高すぎ。
そんなとこでしょうか。

後々、今の桧家も他のメーカーとレベルを合わせたいから頑張ってる気がしますよ。
標準の耐震等級が低いので、大地震が来た時どうなるのか。
559: 匿名さん 
[2014-08-13 13:16:28]
さっきHP見たら社長ブログで7/30辺りからUSJ行ってる。
割引いて欲しい契約者の事情を逆撫でするのわからないんだね。
ブラックだったら営業からも恨みかってんだろうな。
KY
560: 匿名さん 
[2014-08-14 14:11:15]
社長がUSJ行くのと契約者の事情に何の関係があるの(^^;
モンスタークレーマーさんですかね
561: 契約済みさん 
[2014-08-17 10:26:27]
木材エコポイントが使えるかと思ったのですが、桧家住宅さんは使えないそうです。
562: 契約者さん 
[2014-08-17 20:03:54]
>>560
企業の社長だったらまずあり得ないと私も思います。
お客様のお金でこんなに楽しんでいる感って、
会社のブログではやってはいけません。
これ、常識ですよ。
563: 匿名さん 
[2014-08-18 19:05:55]
ここって打ち合わせするのに申込金でしたっけ?必要ですよね?
564: 匿名さん 
[2014-08-19 12:06:37]
図面あたりで1万だった気がしますよ。
565: 物件比較中さん 
[2014-08-19 12:20:07]
>No.561

外材はダメだからねぇ
大手でエコポイントが使えるの、住林・一条・古河ぐらいじゃなかったけ?

>No.563
やる気を確かめるんですって!
図面描いてもらっても、最終的に外した場合にはお金戻ってくると思いますよ。
566: 匿名さん 
[2014-08-20 08:16:44]
>>564 565さん

そうなんですね、ありがとうございます。
私が展示場に行った時は、申込金入れないと話しできないと言われました><
567: 匿名さん 
[2014-08-21 09:28:24]
最近は図面だけ出してもらって工務店に依頼する者がいるみたいなので、
防止でそうしているのかもしれません。
以前は事前審査まで無料だった気がします。
568: 購入検討中さん 
[2014-08-24 17:50:11]
現在1万払って設計図待ちです。営業は凄く親身?っぽいです。県外のうち近くまできて、色々予定地などの詳細を調べてくれました。Aシリーズの1800万位のを検討してますが調べると、大工さん等の当たり外れがあるとかないとか、、
結構古い情報なんで今でも当たり外れで信じられないミスとかあるですかね?
営業は茨城県なのですが建てるのは千葉県なので意志疎通が大丈夫かな?
なんかここの営業て基本的に親身ですが強引な気がしません?まだ設計図もだすまうにローンの事前審査通したり。
ちょっと不安です。最近は昔の評判から改善されてればいいのですが
569: 契約者さん 
[2014-08-25 18:59:04]
意思疎通で不安があるのなら千葉県の桧家にしちゃうか、茨城の担当者にしっかりとその不安を伝えておくのが良いと思います。
茨城のどのあたりにお住まいなのかかわかりませんが、我孫子とかの展示場が
茨城から一番近いのかな??他は柏らへん?

親身ですよね(笑)でも、強引というより私の場合は全てにおいて急かされました。
事前審査の件は恐らく通してみないと話にならないと思っての行動なんでは無いですか?
事前で落ちる人が意外と多いと聞いています。
そしてきちんとローン希望額(多めが良いですよ)と自己資金を明確に伝えれば、
例え審査に落ちたとしてもここまでして頂いてスミマセンは起こらないでしょう。

図面出る前!?それは聞いた事無いです!
もしかして、間取りとかほぼ標準プランを希望していませんか?
私のところは事情により間取りや仕様を沢山変更しなきゃならないと最初の時点で
伝えていたので、図面の後に事前が来ましたよ。
ただ、前回の投稿で書き込んでますが、オプションがほぼ全く入っていない状態で、且つ
勝手に希望ローン額まで低く決められ事前に出されてしまいそこから減額回答になりorz
後々の話し合いでローン額を上げてもらいました。

あの当時は不安や怒りも沢山有りましたが、今は、何だかんだ担当者もこちらも
頑張って乗り越えたよなぁ〜とちょっと笑ってしまう思い出です。
570: 購入検討中さん 
[2014-08-25 22:31:38]
>>569さん
うちは間取りは一階はでかいリビング一個二階は10畳位の寝室と将来的に仕切れる子供部屋10畳位しか間取り希望がなくシンプルなので…。
値引きてしてくれるのかな?決済だろうし、オプションも特に希望無いんですよね。
青空リビングは良さそうですね
571: 契約者さん 
[2014-08-26 10:38:48]
>>570さん
恐らく、標準プラン内での間取り変更なら価格は最初あたりに説明を受けていると
思いますが、坪いくら+付帯もろもろのままです。
なのでおのずと大体の価格が出てきます。
事前を先に出しても問題無いと私も感じました。

オプション本当に無いですか?例えば標準だと各部屋コンセント2コまでですし、
インターネットの配線とかもオプションになると思いますし・・・
細かく書き込んでしまうと誰が書き込んだかバレてしまいそうなので
ここまでしかかけませんが、他の契約者はどのオプションを必ず希望しているのか
担当者に確認してみると良いですよ。

あれ?これ付いてると思ったとならないように気をつけてくださいね。
青空は、最初良さそうだなぁ〜と思いながらも掃除とか雪とか考えてしまい、
結局、小屋裏のソーラーにしました。
572: 匿名さん 
[2014-08-28 19:04:04]
図面を書いてもらうのに、申込金が必要なんですね。
本気で考えていたらいいのかなって思いますがどうでしょうか。
せっかくだったら便利に暮らしたいので、いろいろ標準ではないことをお願いすると
ビックリするぐらい高くなるのでしょうか。
573: 匿名さん 
[2014-08-29 09:40:03]
私は図面を2回くらい書きなおして貰ってからのの1万でした。
(そこからも変更バンバン入れてました)
オプションてピンきりですよ、コンセントを増やすには3千円?だったような。
でも、キッチンとかタンクレスとか大きなものを変更すると15万くらいしますね。
試しに、入れるだけ入れて削るって言う方法も有りかな〜?
とか、元図面に不要なカウンターとか付いているなら減らすと割引にもなります。
574: スマートわん 
[2014-08-31 01:23:43]
先日、契約しました。
建物はスマートのAのプランで建てます。
オール電化で床暖房ついてないですけど、
床暖房ってつけたほうが得ですか?
特に床暖房いらないですか?

もし、つけるとしたら、リビングの部分だけにしようかと
思っています。
どなたか、桧家住宅で建てて、床暖房つけた方いらっしゃったら
アドバイスお願いします。

575: 匿名さん 
[2014-09-01 13:55:48]
>>574さん

損か得か?を電気料金への反映で考えると床暖房は「損」の部類に入ると思います。
電気効率の良いエアコンや、夜間電力を利用できる蓄熱暖房より損です。
ただ、うちは床暖房つけて満足しています。


理由はいくつかあって
まず、足元が暖かいというのは思いの外ホッとするものです。
構造上、どうしても上から風が来るエアコンと違い
頭がポーっとしたりせず、体がぽかぽか温まります。

また、室内の乾燥が比較的穏やかです。
埃などが舞う事もなく清潔感もあります。

我が家はペットもいますので
エアコンや蓄熱暖房、ファンヒーターよりも
床暖房の方が健康面でも安全面でも金銭以上にメリットが大きいですね。


桧家の構造であれば、冬でも驚くほど床が冷たいという事もないでしょうが
それでも冷たいものは冷たいですから
足元が暖かい方が良いという事であれば床暖房はオススメですよ。


ちなみに、うちは電気式ですが
夫婦(共働き)+子ども+ペットで
一ヶ月ほぼフルに床暖房を使って電気代は2万5千円くらいでした。
576: 匿名さん 
[2014-09-03 23:44:39]
>>521
こういう事をあたかも常識人ぶってスレをたてていますが
意外とクレーマーなんだよな、上司上司っていってるが本当はそのトラブったことを書き込んでウサを腹しているだけで。
たぶん大人になりきれてない子供か精神面に問題がある奴がこうやって迷惑かけてんだろう、、、、
桧家さんもかわいそうに、、


577: 匿名さん 
[2014-09-04 15:15:55]
>>574さん
うちは床暖諦めました。
>>575さんの2万5千円ってやりくり上手ですね!
知人や両親からは冬になると床暖で3〜4万は行くと聞いてしまい、
灯油で乗り切ろうと断念・・・けど、灯油も値上がりしたら
意味無いのかも・・・。
入れて損は無いのかな〜とは思いますよ。
578: 購入経験者さん 
[2014-09-04 22:32:30]
約1年前に桧家住宅で建てました。栃木のため色々展示場等回りましたが他のメーカーに比べ営業の質は悪い。金銭上大手では選べなかったので桧家を選びましたがベルモール展示場の営業は最悪でした。担当の人だけかも知れませんが。
口だけいいことを言って乗せられ結果話が違う事が3度程あり終いには打ち合わせに支店長!?立ち会いという事態もありました。あそこの営業は嘘を付きます。引渡しになって、もらい忘れたといって30万追加請求された時には心身腹立たしく感じました。出来ることなら違うメーカーでよい営業さんと家をたてたかったです。アフターも悪いです。表面上業績は良い会社ですが中堅メーカーは営業(工事関係者も含め)一人当たりの担当する客が多いため対応は悪いです。工事事態も近場の個人大工を下請けとして雇い建てさせる為当たり外れは相当あります。ある意味賭けになると思います。現に入居一年で壁紙剥がれる所あり階段一面張り替えてますし建具を固定しているネジが飛び出ておりさらにネジ穴がバカになっており固定出来ずボンドで無理やり固定されてますからね。
以上からオススメはしません。後悔したくないのであればやめるべきと思います。
579: 匿名さん 
[2014-09-05 17:29:52]
壁紙の剥がれや建具の不具合などは、入居時やその後の点検で申告すれば無償対応してもらえると思いますが
そういったトラブルやミスに対して対応は要求しなかったのですか?
580: 匿名さん 
[2014-09-06 22:09:32]
>>559
首相が夏休みに避暑地に出かけても税金返せって騒ぐんだろうなぁ…
581: スマートわん 
[2014-09-06 23:54:52]
>>575さん
>>577さん

ご丁寧にありがとうございます。
床暖房はやっぱ温かいから,かなりひかれています…
一生に一度の買い物…

床暖房,入れてみようかな…
と思います!

ありがとうございました。
582: 契約者さん 
[2014-09-08 20:24:39]
ちょこちょこ古いレスにチャチャ入れてる人って同じ人なのかな(笑
読み返してまで、お疲れ様す。

>>581さん
本当に・・・一生の買い物ですよね。
私はそろそろ着工に入るので、外構くらいしか悩め無くなりましたが・・
納得出来るお家、目指しましょ!
583: 物件比較中さん 
[2014-09-10 20:22:27]
桧家も窓はLow-eガラスですよね?
他メーカーのガラスは外から見ると茶色に反射してたりグリーンのような感じで中が見えませんが、桧家は色が無く外から中が見える気がします。モデルハウスの日の当たりによってそう見えただけかな?
実際建てた方、どうですか?反射は何色ですか?またメーカーによっては反射の色が選べるようですが桧家も選べるのでしょうか?
584: 申し込み中さん 
[2014-09-11 00:20:40]
桧家の展示場ではグリーンだったような気がしますよ。
他のHMも見てきましたがLow-Eはグリーンかブルー?になってたような。
曖昧ですみません。
585: 匿名さん 
[2014-09-11 14:58:04]
>>583さん

うちは特に指定しませんでしたが反射はブルーだった気が・・・
ちなみにYKKの展示場まで見に行きましたが
色は選べるって説明を受けましたよ。
2年ほど前なので変わっていなければですが
586: 物件比較中さん 
[2014-09-13 18:32:37]
今日展示場見てきたら茶色に反射してました。聞いたら色は選べなかった気がする、、、と曖昧な答えでした。。
グリーンだったりブルーだったり何回かメーカーとか仕様とか変わってるのかも知れませんね。または色を選べるのか。営業なら知ってて欲しかった。
587: 契約済みさん 
[2014-09-13 21:59:06]
ウチは今年の春に契約してGコンで18%の値引きでした。
かなりレアと言われましたが甘いですか?
小屋裏のみで太陽光を他社に依頼しました。
ちなみに太陽光は1kw22万円でした。
588: 購入検討中さん 
[2014-09-13 22:19:51]
普通?のVシリーズとかは基本定価から値下げ出来ないて言われました。
20%近くも値引きと言うと1800万が1500万以下になると言う事かな?
HJやGコンのように元が高くないと値引きしてくれないのかなぁ。
値引けないなら他メーカーにしようかな。
589: 契約済みさん 
[2014-09-13 22:42:48]
>>587
かなり計算を間違えました。
15%ちょいでした。
間取りを広げて割引額変わらないので率が下がりました。
590: 匿名さん 
[2014-09-16 11:23:50]
Gコンで15%なら割と良い方だと思いますが
値引率で見るより、全て込みでいくらになったか?で考えた方が良いですよ。

うちは、身内が社員でしたので20%くらい引いてくれましたが
逆に言うと身内でもその程度の値引きでした(^^;
591: 購入検討中さん 
[2014-09-16 18:12:20]
通常の出来合い?のスマートワンとかAシリーズとかの値引きってどれ位してくれるんですかね?
592: ビギナーさん 
[2014-09-18 22:38:38]
Aシリーズ購入検討中。だが200万位予算オーバーだなぁ。
593: 購入検討中さん 
[2014-09-21 18:27:47]
自分もAシリーズとかは値引き出来ないて聞きました。
アクアフォームですが天井でも80ミリだか何だかですが薄くないですか?
何か他のメーカーとか発泡断熱は天井に120とか当たり前ぽいですが、、、
グラスウールより断熱良くても薄いのでは意味ない気がしますが、、
実際住むと売りにしてる通り暖かい家になるのか不安が。
594: 匿名 
[2014-10-05 10:08:38]
太陽光のお得なキャンペーンが始まりましたね!

太陽光3kwとHEMSで30万だそうです。

最近割引をしてくれないような印象がありますが、もしかするとキャンペーン自体のグレードが上がっているからかもしれませんね。

でもキャンペーン使わない人はどうするんだろ?
595: 契約済みさん 
[2014-10-06 10:04:46]
アクアフォームですが施工前に業者へ何も言わずに1.2倍程度の厚みで施工されてましたよ。
さすがに仕様のままだと薄くて不安でしたが施工後は納得できました。
596: ビギナーさん 
[2014-10-24 21:08:24]
お久しぶりです。
このスレは、書き込みが少ないですが、細く長く続いていますね。
皆様のご討議の通り、住宅は、どう建てるか?も重要ですが、なかなか「長期の結果」に関しての書き込みが少ない為、建ててもうすぐ2年になる小生の感想を書き込みたいと思います(全然長期じゃね〜〜)。
①おしなべて良いです。
 外観はかなりシンプルにしました(正方形、総二階)。その為か外観に飽きません(というか、もはやあんまり見てません)。
屋根・外壁もあんまり気にならなくなりました。よく見るとサイディングのつなぎ目はよ〜〜く見えますが、気になりません。
冬を2回、夏を2回超えましたが、マンション時代と比べると圧倒的に冬は暖かく、夏は涼しいです。しかも部屋単位ではなく、自宅内全域がこんな感じです。正直、凄いと思います。これは2年経った今も感じます。
 
②床下はアクアフォームが吹いてありますが、今のところカビは無いです。
外壁 基礎部分を見て回りますが、蟻道の様な物も見当たりません。
地震が何回かきましたが、ビクと位はしましたが、ヒビとか雨漏りなどはありません。(これは住宅が良いのではなく、埼玉の地盤が堅いのだと思います)

③太陽光は微妙です。4.6kw乗っけてますが、当初は月締めで伝票をストックし、計算などもしていましたが、微妙な金額しか動きません。疲れてしまって、もはや伝票にも目を通さなくなってしまいました。
現在、どんだけ得損しているのか判りません。
それだけに、オール電化住宅で、光熱費が0円になる事もあり、ムショウに得した気がします。実は初期投資で大きく損をしているのでしょうが。。やはり「プチセレブの環境への投資」が正直なところではないでしょうか?

現在思いますが、桧家で良かったと思っています。木造軸組・床下換気・吹き付け断熱材を使用している住宅で、これほどまでに安価で建てているHMは見た事がありません。
やっぱり、もし、もう一度家を建てるチャンスがあるのなら、小生は桧家を選択すると、2年目の時点では思っています。
(もちろん後5年後にアクアフォームが萎縮していたら、桧家をボロクソに書き込んでいると思います)
597: 匿名さん 
[2014-10-27 19:24:37]
>ビギナーさん

こんにちは

>もちろん後5年後にアクアフォームが萎縮していたら、桧家をボロクソに書き込んでいると思います

是非5年後もこの掲示板が残っていて欲しいですね(笑)
私も桧家で建てた人間で、現在2年目に突入していますが全体的に快適です。
点検もありましたが特に不具合もなく満足しています。


ただ、太陽光だけは電力会社の買取価格も微妙な報道が色々出ていますし
これから入れる人はよーく考えた方が良いでしょうね。
598: 物件比較中さん 
[2014-11-01 20:46:18]
打ち合わせノート取るくせに、この会社は言った言わないのトラブル多発してるのは、なぜでしょうね?
599: 購入検討中さん 
[2014-11-01 21:49:35]
展示場たくさん回ったけど、桧家の営業マンはどこの展示場行っても態度悪くてダメだわ。
あんな対応じゃ交渉の余地無しだね。
600: 購入経験者さん 
[2014-11-01 23:41:03]
所詮、マイナーなメーカーなんてksばかり。良いところも存在するけど、それはここじゃないのは確か。
601: ご近所さん 
[2014-11-02 21:21:00]
金のない連中を相手にして、上から目線で偉そうに対応する会社ですw
602: 周辺住民さん 
[2014-11-02 22:29:47]
誰がこんな実力不足の会社で家建てるの?
603: ビギナーさん 
[2014-11-02 22:35:16]
>>602
俺・・・。失敗したかな。。
604: 買い換え検討中 
[2014-11-02 23:40:51]
基礎がへっぽこでも、床がきしんでも、断熱材が隙間だらけでも、住めば都です by桧家
605: 入居済み住民さん 
[2014-11-03 17:40:01]
桧家営業「桧家はとっても快適な家ですよ!私は一条で建てましたけどねw」
606: 買い換え検討中 
[2014-11-03 21:17:25]
アクアフォームって経年劣化がすさまじく早いんだっけ?
607: 周辺住民さん 
[2014-11-03 22:27:44]
地震で簡単に割れる。割れたら断熱性能が大きく低下する。
ちなみに何もしなくても萎んで隙間ができやすい。
性能はあくまで完成直後のみ。
608: 買い換え検討中 
[2014-11-04 00:38:52]
住宅展示場の 若い営業マンの 商品知識教育には もっと力をいれてください
桧家の展示場の若手の営業マンは 皆、ぬるま湯につかっているような表情をしている

他の住宅メーカーの 若い営業マンの方が 自社の住宅について詳しい、また接客態度にも真剣さが感じられる
お客さんは 社内の方より 違った角度、感覚のものさしで 桧家を判断しています
609: 匿名さん 
[2014-11-04 11:06:21]
>>598>>608まで文体が皆一緒(^^;
自演してまで評判落としたいなんてお疲れ様です。

住んでる人間からすると間違った情報ばかりで苦笑いですが
何か不快なこととかあったなら、誇張したりせずそれだけ教えて欲しいです。
610: 周辺住民さん 
[2014-11-04 11:09:26]
桧家へ行ってみたけど、営業が最悪だった・・・
巡り合わせが悪かった=ここでは世話になりたくない
コスト削減するのはいいけど、社員教育まで削減してたら・・・
611: 購入検討中さん 
[2014-11-05 00:38:11]
ガッカリだよ
612: 働く女子さん 
[2014-11-05 11:18:28]
>>608みたいな必至なフォローする人って評判悪い会社だと必ず出てくるよね。おかげで選択肢から消えるから助かるよ
613: 匿名さん 
[2014-11-05 12:12:52]
ここ契約金の返金とか中々してくれない会社だっけ?
614: 土地勘無しさん 
[2014-11-05 14:24:13]
まず文体の意味から
説明していただきましょうか
615: 匿名さん 
[2014-11-05 15:48:04]
文体の意味ぐらい辞書引けば良いのに
そもそもそのようなやり取りはスレ違いですのでご遠慮願いたいですが
616: 匿名さん 
[2014-11-05 16:18:49]
皮肉にマジレスとか見てる外野が恥ずかしいだろw
617: 検討中の奥さま 
[2014-11-05 16:54:08]
先日桧家を見学してきました。

もちろん営業さんがいいこと言うのはわかっているのですが、オール電化で月々平均で6000円程+になると説明を、うけました。
(夜間電気の使用料で6000円、売電12000円)
知識がない私にとってはとても魅力的な数字なのですが、実際はそこまでなるものなのでしょうか??

あと、金利が云々という話をされ今が購入時だと、いわれました。
これからはあ上がる一方だと…
そういうものなのですか??

むち無知でスイマセン(´;ω;`)
618: 働くママさん 
[2014-11-05 17:15:35]
営業の話は嘘だと考える


ここの会社は特にその色が強いですよ
619: キャリアウーマンさん 
[2014-11-05 17:23:54]
契約してから追加工事金500万円 ヽ(.◕ฺˇд ˇ◕ฺ;)ノ
勿論契約解除しました。

東北仕様40万円取られる。。

他の工務店は取られません。。。
620: 住まいに詳しい人 
[2014-11-05 17:27:04]
契約直前にお断りすると2日後に電話来て200万円値引きしますよ。。。

お試しあれ。。。w

621: サラリーマンさん 
[2014-11-05 18:26:54]
そして契約すると、施工の質や材料ケチられますよw
622: 購入検討中さん 
[2014-11-05 19:46:52]
そもそも質問してもなかな回答来ない過疎掲示板にいきなり速レス付きまくる時点でおかしい気がするけどね。
追加工事の内訳わからんけど500万なんて「常識外」で普通は契約解除じゃなくて詐欺で訴えたら?メーカー側はコンプラ違反だけはしないはずなんで。
623: 住まいに詳しい人 
[2014-11-05 20:56:04]
>>622
それだけ最近、各地で何かやらかした可能性が大きいって事じゃないの?
624: 購入検討中さん 
[2014-11-05 22:03:43]
そしたらドンドン業績落ちてるよ。むしろ業績よくなって大きくなってきたからこれからが大工とか現場が回らなくなるんじゃない?
日本アクアなんてもう株価上がりすぎで今からは買えないな
625: 615 
[2014-11-06 08:39:39]
皮肉にあえてマジレスしてるのに茶化されるとこちらも恥ずかしいのですが(笑)
626: 入居済み住民さん 
[2014-11-06 12:05:53]
桧家で建てて住んでもうすぐ1年になりますが、私はとっても気に入ってます!
3ヶ月、1年点検なども細かく見てくれました!
金額も契約時からよほど変更しないかぎり500万アップなんてあり得ないと思います!私は50万位で収まりましたよ
627: ビギナーさん 
[2014-11-06 13:33:35]
596のビギナーです。
しばらくぶりに見ると(1週間ほどですが)、随分ご討論が活発になられており、何よりです。
これまでの書き込みに対して私見を述べさせて頂きます。

①営業マンに注意!なのは当然です。
家を建てるのは自分です。もちろん出資するのも自分ですし、その責任も自分で請け負うのです。家を建てる事は、場合によっては自分や家族の人生を脅かす事にも繋がりかねないイベントです。
そのようなイベントにおいて、営業マンの云々は、正直避けた方が良いでしょう。いざって時に営業マンが助けてくれるとは思えません。
例えば間取りにおいて、実際いろいろなHMのチラシやHPを見て、CM用の間取りを見ますが、到底「そこに30年住む人の事を考えている間取り」とは思えません。そのHMが本気で施主やそのご家族の事を思い続けて作製したとは思えません。これは「理想の間取りの家」の様なやや高い雑誌などに出てくる一級建築士の作成する間取りや家を拝見しても、そう思う事例が多々あります。
ただ、これは至極当然な事であり、あくまでHMの人間は「他人」なのです。施主の家をより良くする為には、どうしても「心の砕き方」が足りなくなってしまうのは当然です。他人にそこまで要求するのも酷だと思います。
あくまでも「良い家」とは自分で造る物だと思います。他人任せにする事は極力少なくした方が良い事は間違いないと思います。他人に頼む時も、かならずご自分で納得をした上で、色々な部分で選択して行って下さい。
営業マンの態度・対応・知識など、注文をつけたい部分は多数おありかと思いますが、そこはグッとこらえて頂いて、営業マンの質でHMを選択する事は避ける事をお勧めします。

②アクアフォームの長期予後に関しては、小生もかなり興味があります。
当初色々調べましたが、「住宅に使用した吹き付け断熱剤の長期予後」に関しての記載は見つける事が出来ませんでした。
上記でアクアフォームをご評価されている方々、できればそれらの事項が書いてあるHPのアドレスなんぞを記載して頂けると幸です。
ただ、最近いろいろなHMがアクアフォーム(類似品?)をオプションなどで採用し始めている印象があります。住宅業界の中でもそんなに評判は悪くはないのでしょう。(もしアクアフォームの長期予後が不良であった場合、現在のかなりのHMがその事実を知らない事になります。もしHMが、長期予後不良の事実を知っていた場合、そのHMは“確信犯”となり訴訟もふえるのでは?)

③契約後には原則、値引きも値上げもお互い無しなのでは?
行う場合には相手の納得いく十分な根拠なり理由が必要でしょう。これはどの業界も一緒なのでは?

④太陽光発電は何KW乗っけたかによっても随分違ってきます。どうも多量に乗せるほど有用な様です。
ただ、小生の個人的な意見では、太陽光を多数乗っける為に家や駐車場のデザインを調整する事は避けた方が良いと思います。
住宅はあくまでも自分が心地よく住む為の道具であって、発電して稼ぐ場所ではありません。
太陽光のメンテナンスは大変ですよ、恐らく。多量に乗っけた場合、壊れている部分を見つける事、その部分を修理・交換などを行う事をシュミレーションするだけで、想像しきれない、もしくは転落死しそうです。
くれぐれも、儲けを検討する事は程々にしておく事が無難かと思います。
もちろん、専門の業社関係者に念入りにご相談ください。あくまでも出資するのはご自分ですから。

皆さん、良い家を建てて下さいね。
628: 検討中の奥さま 
[2014-11-06 20:07:39]
やっぱり太陽光発電は悩みますね…
うちは、お金の関係で乗せても3kw?
メンテナンス等も考えてマイナスになるのは、確実ですね(´×ω×`)

あと、桧家サンで気になるのはシロアリ対策なのですが、木材にシロアリ対策の薬?などできるのでしょうか??
営業の人は、「隙間がないから入ることはありえません。」の1点張りで…
入らないような家は、建てられるのでしょうか??
629: 働くママさん 
[2014-11-06 21:42:19]
>>628
シロアリは残念ながら守りきれませんね。桧家は他社と比較しても、高度なシロアリ対策の技術やノウハウを持っていないので。

どのハウスメーカーでも言える事ではありますが、だからと言って桧家が特別な施工技術を持っているわけではありません。
630: デベにお勤めさん 
[2014-11-07 08:15:19]
ヒノキやさん

大幅縮小計画開始の様です 契約をお考えの方 ご確認あれ
631: ビギナーさん 
[2014-11-07 13:03:46]
>>628さん。
シロアリ対策は、小生が見学した範囲では、桧家は「普通」じゃないでしょうか。基礎コンクリートと桧剤の間にテープ?過何かを挟んでいた様な…。。基礎より上1mほど?に薬を塗っていましたよ。それ位ではないでしょうか。
シロアリに限らず見学した範囲では、構造〜デザイン〜施行方法まで、ほぼ「普通』じゃないでしょうか。
「普通が一番じゃ!」のど真ん中、もしくはその近郊に位置するHMだと思います。

従って、桧家でシロアリが出た場合、他のHMでも出るでしょう。
他社でも「桧家とご近所さん」のようなHMが多くありますから。
HMの施行方法より、住んでいる場所や環境の方が、より重要な意味を持つのではないでしょうか。

詳細に関しては調べてほしいのですが、シロアリ対策の重要なファクターとして床下換気方法があると思います。
シロアリに強い換気方法を順に並べると、下記の様になるのではないでしょうか?
ロング基礎パッキン工法>基礎断熱内張り>基礎断熱外張り
桧家は一応「基礎断熱内張り」です。

ご参考いただければ幸です。

>>630さん。
現在、円安にて材料費が高騰し、また人手不足にて人件費も相当上がっている中で、国内の建築業で「大幅拡大計画」とか「拡大計画」とか存在する物でしょうか?小生は経済学には全く精通はしていませんが、社会人として常識な程度には経済には興味があります。教えて頂ければ幸です。

皆様、頑張って下さい。
632: 申込予定さん 
[2014-11-07 22:24:44]
アクアフォームがアクアフォームNEOになった?どう違うのかわからんですが、、
633: 匿名さん 
[2014-11-07 23:54:22]
桧家で建築中ですが、まー驚くことがたくさんあって今では後悔してます。
営業も契約したらしばらく音沙汰なし。あまりにすごくて書けないくらいです。
ほんと後悔してます
634: 契約済みさん 
[2014-11-08 01:01:34]
自分は当たりの営業引いたかなと思ってる。不満は値引きができなかったことくらいか。まぁ、まだ建ってないから分からんが。
635: 働くママさん 
[2014-11-08 01:25:18]
着工始まってからも現場へ行って確認しないと・・・・
636: 検討中の奥さま 
[2014-11-08 23:17:41]
>>633
なにがあったのかすごく、気になります!!
やっぱり、営業さん次第なのでしょうか??
637: 検討中の奥さま 
[2014-11-08 23:29:05]
シロアリ対策についてコメントたくさんありがとうございます(*^^*)

やはり現実はそうですよね…
絶対に入ってこないなんて夢みたいな話しですよね( *˙ω˙*)

家を建てるにあたり、シロアリ対策はとても大切だと思っています。
ローン途中でシロアリにやられて補修?建て直し?になったら、やるせないので営業の人にもっと追求して聞いてみたいと思います!!

今日、他社の完成見学会に行ってきたのですが、そこで太陽光で売電したいのなら、家族4人で4㌔以上のせないとプラスにはならないと言われました。
しかし、桧家の営業マンさんは3キロのせて月々6000円程プラスになると言っていました。はたして…??

いろんなところを見学するとどの会社が言っていることが正しいのかわからなくなります(´・д・`)
638: 働くママさん 
[2014-11-09 00:05:40]
>>633
うちは契約後に解約したけど、お金がいつまで経っても戻って来ないです。どうしたらいいか途方に暮れています
639: 申込予定さん 
[2014-11-09 10:39:42]
太陽光は陽当たりの良さや当然電気の使う量などにもよるのでなんとも言えないと思いますよ。ど田舎で日の出から日没まで陽当りまくりでしたら3キロでもかなり発電しますね。
シロアリは保証が切れたら別業者にまた施工して貰うのが一番安心ですね。
640: 働く女子さん 
[2014-11-10 17:52:53]
関東エリアの評価が非常に低いのが不安
641: 契約済みさん 
[2014-11-10 20:07:08]
>>638
手付金は返って来ないのでは?
642: OLさん 
[2014-11-10 20:20:27]
地盤調査以外のお金は普通返ってくるよね

変な契約されたのかもしれないね
643: 入居済み住民さん 
[2014-11-10 20:34:03]
よくこのスレで出てきますが、大工や営業などが最新の図面を持ってないとか、連絡が無いとかありますが。
実際に建てる前に大工棟梁と打ち合わせしませんでしたか?コーディネーターとの打ち合わせの資料も含め最終確認して、図面にサインとかもしませんでしたか??
営業も必ず次は○日の何時でと決めませんか?打ち合わせメモも持ってるはずですが、、、
会社の規則で必ず顧客、営業、大工、電気屋の図面合わせや打ち合わせメモ、大工への細かい引き継ぎ事項などの書類とか決まりがあるらしいですが、、。
本当なら営業が上記をやった事にしてるのか、顧客が確認しないでサインして、言ったつもりだったとかそんな気がしますけど。
関東ですが営業が大当たりだったのかな、、、
644: 匿名さん 
[2014-11-11 02:00:55]
関東だがそんな丁寧な対応されたことないよ
打ち合わせもメモもこっちから要求しても返事しかしないし次に反映されていない

言った言わないのトラブルも頻発してる状態
完全に契約失敗した印象

なんとか契約解除で返金までこぎつけたけど返金されたのが相当遅かった

その後、展示場10件程まわって他社の印象について(ついでに桧家も)それぞれの会社で聞きまわったけど
桧家だけひどく評判悪かった
下調べがいかに重要かを痛感したよ
645: 匿名 
[2014-11-11 07:52:18]
>>643

そりゃ批判したいだけのエアー契約者ばかりですから(^^;

営業や大工が最新の図面持ってないとか
最終確認のサインとかしないとかありえないですよ。

うちは南関東支店で建てましたが
全部普通にありましたよ。

まぁ建てた後は流石に営業は疎遠になってるので
後々までの手厚いフォローってのは批判通りかもしれませんが
別に日常生活に問題ないからなぁ・・
646: 匿名 
[2014-11-11 08:04:36]
645です。

ちなみに手付金が返ってこないのは変な契約だと書かれていますが
契約の履行に関しての注意事項は最重要項目として契約前に必ず説明されています。(説明しないと違法です)

基本的に桧家に限らず不動産業界で結ぶのは解約手付ですので
当事者の一方が契約の履行に着手するまでの間であれば
買う側が手付を放棄するか、売る側が手付けの倍額を償還することで一方的な契約解除が可能になります。

大事な事なので二度書きますが、これは必ず説明されます。

地盤調査以外のお金は普通返ってくるなんてとんでもない。
普通返ってこないんです。

契約という行為はそれだけ重いものなんですから
これから契約を考えている方は、例え営業に急かされたりしても
すぐに契約するのはちょっと考えた方が良いと思いますよ。

647: 住まいに詳しい人 
[2014-11-11 16:03:20]
スレの流れでいきなり長文が溢れてきたということは・・・・ご苦労さん。
648: 契約済みさん 
[2014-11-12 09:32:24]
>>646
自分もその認識でサインした方が。
ただ、法的にはクーリングオフ期間に解約した場合は全額返金要求出来るかなと思った。

自分は当たりの営業引いたみたいだし、設計通りたててはくれれば問題ないからそんなことしないけどね。
649: 匿名 
[2014-11-12 15:40:33]
>>648さん

クーリングオフ制度ってそんなに便利なものではないですよ。
ハウスメーカーの事務所やモデルルームなどでの契約ではクーリングオフは適用されません。
あくまでも、自らの希望ではなく会社などに押しかけてきて契約を迫られたり
喫茶店やレストランなどで契約をした場合に適用されるだけですよ。

良い担当者に当たった事は素晴らしいと思いますので
素敵な家が建つよう祈ってます^^
650: 契約済みさん 
[2014-11-12 18:59:30]
>>649
なるほど、よくわかりました。
クーリングオフは特定の条件で契約した場合だけなんですね。
契約後、二週間位間空けられたからクーリングオフ期間過ぎるの待ってるのかと勝手に思ってた。

ところで、貴方は桧家の関係者の方ですか?
651: 住まいに詳しい人 
[2014-11-12 22:42:07]
クーリングオフが話題になる会社なんて

絶対契約したくないわ
652: 匿名さん 
[2014-11-13 11:04:12]
注文住宅でクーリングオフて…
653: 匿名さん 
[2014-11-13 12:05:27]
私も建築中で同じようにパタリと営業からの連絡が終わりました。
次の客次の客で忙しいんでしょうね。
完全に家が建ってからインセンティブが出ればましになるのかどうか。
友人にはおすすめできません。
654: 主婦さん 
[2014-11-13 17:39:22]
私も契約前は電話で何度も連絡してくれたのに、契約直後からパタッと止まったよ。

こっちから連絡してすぐに確認すると言うけど、そのまま音信不通になる事もしばしば・・・

失敗したかもしれない。
655: 契約済みさん 
[2014-11-13 22:46:12]
>>653
桧家住宅との契約を当方より先にした先輩として質問させてください。
建築始まってから、営業からの能動的な連絡って必要なのでしょうか?
建築始まったら現場の監督または大工に直接色々聞くもんだと思ってました。

そこで疑問点や問題が出たら営業に相談するのかと・・・。
656: 足長坊主 
[2014-11-13 22:57:50]
>>655
その通りじゃ。
もし、営業を通して設計、工務に伝えれば、又聞きとなり、ミスの原因となるであろう。

657: 住まいに詳しい人 
[2014-11-13 23:51:58]
現場がグダグダだから営業に連絡したんだろう?それでレスポンス悪かったらどうしようもないわ・・・
658: 649 
[2014-11-14 09:24:57]
>>650さん

私は桧家の関係者ではないですよ~
この掲示板に途中で何度か書き込みしてる桧家で建てた人間です。

よって、桧家の内情については全てわかるわけではありません。
契約についても大丈夫だと思わずに
むしろ危険な物だと疑って掛かった方が良いとお伝えしたかったのです。

建てた後の感想やメンテナンスなどについては
質問いただければ可能な範囲でお答えしますよ。
659: 649 
[2014-11-14 09:29:02]
>>653の建築が始まってからパタリと止まるは事実ですね~
正直、こちらから電話しない限り後は現場監督とのやり取りがメインになります。

ただ、>>655さんの言うように、営業との連絡が必要か?と聞かれると特に要りません。
登記などの事務処理についてはもっと細かに連絡があっても良いと思いますが・・・


ちなみに>>654の契約直後は嘘ですね~
決める事が山ほどあるのに止まるなんてあり得ないですね(笑)

ネットなので真偽入り混じってますので
閲覧者の方はどうぞよく吟味して判断してくださいね。
660: 匿名 
[2014-11-14 12:36:09]
今月末に引渡し予定です。

営業、工事担当共に連絡等は、マメにしてくれます。

たまたま良い担当者に当たったのかな?
661: 匿名さん 
[2014-11-14 14:06:37]
653です

色々と現場に伝わっていない事ばかりです。
>>659さんが現場監督とのやりとり以前に現場監督に話が行ってませんでした。
現場は現場で営業に確認してくれとなり営業に連絡をすると返答が返ってくるまでに
時間が掛かり過ぎて、着々とおかしな方向に進む家。
最初は>>654さんと同じく連絡や打合せが多くてとても安心していたのに
あと少しで完成ですが早く新居に引越したいとか思わなくなりました。
人生で一番大きな買い物がこんな事になるなんて。
662: 契約済みさん 
[2014-11-14 14:27:06]
>>661
655です。参考になります。
現場が図面通りに作ってくれないと言うことでしょうか?
であれば、図面通りにつくるよう営業に言うのは当然ですね。

具体的にどの辺が着々とおかしな方に進んでいるのですか?
私なら図面通りに作らない時点で法的な対処を検討します。
663: 契約済みさん 
[2014-11-14 15:55:24]
>>658
650、655、661です。
長文失礼します。

関係者じゃないんですね、残念です。
他ハウスメーカーのスレもですが、必ず批判の書き込みが見られます。桧家のスレは批判が少なかったので安心していたのですが、最近急に増えたのでちょっと心配でした。

ただ、批判の内容が具体的ではないのでエア批判かな?とも思っています。

建築中で施工ミスとかなかったですか?
建築は提携工務店が行うのでその当たり外れか心配です。

664: 661 
[2014-11-14 19:03:46]
>>662
素人なのでなんと言えばいいのか、図面の事ではありません。
オプション関係や個人的な提案が伝わっていませんでした。

>>663
エア批判かどうかは私も最初色々なHMのスレッドを見て悩みました。
結局、どのメーカーでも運なのかなと思います。
665: 足長坊主 
[2014-11-14 19:19:48]
>>663
「建築は提携工務店が行うのでその当たり外れか心配です」→全くその通りじゃ。FCの一番痛い欠点じゃな。

>>664
「結局、どのメーカーでも運なのかなと思います」→いや、運ではない。大手HMもローコストもフランチャイズも地場工務店も行き違いは日常茶飯事じゃ。すべては必然なのじゃ。人間はいずれ必ず死ぬ。それと同じく住宅建築は必ず失敗するようにできているのじゃ。それが建設業界の常識じゃ。別に悲しむ事ではない。
666: 631のビギナーさん 
[2014-11-15 18:40:19]
8日ぶりです。確かに最近批判的な書き込みが多い印象がございます。
>665さん。「すべては必然なのじゃ。人間はいずれ必ず死ぬ。それと同じく住宅建築は必ず失敗するようにできているのじゃ。それが建設業界の常識じゃ。別に悲しむ事ではない。 」

チョイ、言い過ぎの様な気がいたします。
小生の考えでは、住宅は殆ど成功しますよ。
オプションなどの「後で取り返しがつく間違い」は、ある程度の頻度では生じるでしょうが、まず最終的な結果には影響無いでしょう。それとは別に「取り返しのつきにくい間違い・欠陥」が稀に生じてしまう。
こんなとこではないでしょうか? そうでないと、現在の日本社会において商売としてやって行けないと思うのですが、いかがでしょうか?

小生が桧家住宅をある程度「良し」と見ている点として、「木造軸組構造に特化している」ところです。
通常、何かに1本化する事で大きく間違いや失敗を減らし、その分野での質を高める事が出来る事は、常識ですよね。
木造軸組工法に1本化し、尚かつ、これだけの年間の建築件数を持ちながら、「当たり前の様に間違いが生じる」という環境が想定できません。日本の商品の売りに「質と信頼」は大きいと思います。その日本社会の中で、しかも最高級品(最も質と信頼が重要視される分野)において、「当たり前のように間違いが生じる」という環境・シチュエーションが想定できません。

いまの日本社会で、それなりに結果を残している檜家住宅、そして小生とその周囲の檜家住宅にて建てた方々の感想をまとめると、「取り返しのつきにくい間違いは殆ど生じない。」が結論となる事は明らかだと思います。
考える余地は無い様に思うのですが、いかがでしょうか?
また、これらは檜家住宅だけの話ではなく、他のHMに関しても同様ではないでしょうか?

欠陥住宅を恐れる気持ちは十二分に判ります。小生も同じでした。しかし、それらを心配ばかりしていると、肝心の「良い家を建てよう!」という気持ちに陰りが生じ、「良い家に対する心の砕き方」が足りなくなってしまいます。
建てる事が決まっているのであれば、これはもう腹をくくって頂いて、より良い家を建てるために、是非前向きに、朝夕構わず徹底的に考えてほしいとおもいます。そうやって、ご自分とご家族で一生懸命考えて建てた家が、ご本人に取って良い家になると思います。

頑張って下さいね。
667: 足長坊主 
[2014-11-15 18:52:58]
>>666
わしの意見を砕いて言うならば、貴公の意見のようになる。
668: 入居済み住民さん 
[2014-11-16 16:32:10]
まぁ結局上の方も書いてるけど「普通に契約して当たり前のように間違いだらけ」だったらとっくに潰れてますね。ましてや利益拡大してるとは思えませんけどね。本当に致命的欠陥なら契約解除云々じゃなくて弁護士でもたてて争ってその結果を書いて欲しいですね。ちなみに意外と裁判て費用かかりませんよ。
669: 住まいに詳しい人 
[2014-11-16 22:30:52]
622・623さん その通りです。

外溝の見積もり追加出されました。。

弁護士頼んで申込金取り戻しましたよ。

結局他の工務店で、同じ工事で審査基準通って、230万円で出来ました。

檜屋は、200万円足す、370万円足す 170万円 足す 120万円の見積が。。

断って良かったわ。。。  
670: 住まいに詳しい人 
[2014-11-16 22:34:59]
626さん。 最初の見積が甘かったそうです。

申込金を払い込んだ後で、追加は払えないと伝えましたが、解約したらこちら都合なので1割を返金しないと言ってきたので、弁護士頼んだらあっさり返金しました。

671: 販売関係者さん 
[2014-11-16 22:42:12]

皆さん契約時に 東北大震災の便乗料金払ったんですか?  東北地方だけかな??

東北仕様 人材確保と材料確保の料金40万円取られますよね。。


他の工務店では、取られませんよ。。


また、檜屋は地盤改良は自社の下請けに出します。

通常料金の3倍の値段で、、、、あちこち 調べてゆっくり工務店決めたほうがいいですよ。
672: 入居済み住民さん 
[2014-11-17 07:15:59]
外構は桧家じゃなくて桧家リフォームなんですよね。打ち合わせも面倒いし高い。なんでうちも外構は別業者にしました。
地盤は別業者と相見したけど別に高くなかったな。てか不動産屋やネットでパイル杭の基本料金でてるから3倍なんてすぐわかると思うけど、、
ちなみに通常の所で外構230万てかなり凝ってますね。。うちは100万位、、基本だけでお金ない。。外構てどこが安いかな?ホームセンターとか意外と安いのかな?
673: 契約済みさん 
[2014-11-17 10:30:34]
外構は自分も別業者に依頼予定。
クレームしてる人、レベル低すぎないか?
外構なんて、ちょっとググっただけでハウスメーカーに頼まない方がいいの分かるよ、桧家に限らずね。
674: 販売関係者さん 
[2014-11-17 12:45:29]
地盤盛土等頼んでの見積もり含めの料金が安かった。
      ↓
契約したら倍額にUP
      ↓
外の業者使っても良いです。っと 言われる
      ↓
外注で探したら地元工務店で保険も勿論付いて安く出来る事が発覚
      ↓
当然 檜屋解約
      ↓
違約金発生 30万払えと言われた。。
      ↓
だったら最初の料金で建築しろ。。。
675: 販売関係者さん 
[2014-11-17 12:52:02]
672・673さん

外構は地盤の事じゃないですか?

建築前に、そこまで見積もり頼まないでしょう。。

自宅の建築料金確認だから、下地でしょう。。
676: 物件比較中さん 
[2014-11-17 13:01:42]
638さん

金額が大きい時は弁護士さんに頼ってみては?

私は8万円で全て解決しました。

早くスッキリしたくて。。頼みました。
市役所等の相談窓口経由で依頼しましたよ。。
677: 物件比較中さん 
[2014-11-17 14:05:51]

東北仕様40万円見積に記載されてました。


説明聞いたら、震災の影響で人材確保と材料の確保が難しいからっと。

来月には50万にUPするかもしれないので、急いで契約してくださいと言われました。

他の工務店では取られないので、こちらは断りました。

40万円有ったら、オプションたくさん付けれますもんね。
678: 契約済みさん 
[2014-11-17 16:17:36]
>>674
この流れなら理解できるが、地盤を他業者がやるのOK出た?
自分はダメと言われたよ。保証の関係だと。
解約って、建物全て解約?地盤だけじゃなくて?

この場合の問題点は、営業の見積りの甘さだと思うけどね。
679: 契約済みさん 
[2014-11-17 16:27:02]
>>675
外構が地盤の見積りのことだとして、自分は最大値で見積もって貰った。
じゃないと予算怖くて組めなかった。
結果、見積りより安かったよ。
ただ、別業者より1.5倍位高かったね。
地盤保証と建物の責任分解点が難しくなるので桧家にお願いしたが。

外構なんか最初から頼む気はない。施主支給しますと断言した。
680: 入居済み住民さん 
[2014-11-17 17:02:22]
うちは地盤は不動産屋に最初から弱いて言われてたので最大で建坪40で杭打って120万の見積でしたね。実際はそんなにかからずかな?先にネットとかで平均価格調べたけど三倍はないなぁ。
地盤で230て何本を何m打つ予定なんでしょう、、外構+地盤改良なのかな?
まぁ色んな批判や実際に被害に合われた方もいるかもしれませんが、下調べしてから営業と打ち合わせしたほうが良いですよ。本とかも出てて色んな常識的な価格乗ってますから。言われるままを信用して大金払う契約する人の気が知れない、、
681: 販売関係者さん 
[2014-11-17 17:44:00]
>>680

建坪30坪で地盤改良 調査のスェーデン方式で弱いと言われ120万円の見積もりでした。

他の大手企業で同じ工事で34万円で見積もり出ました。



682: マンション投資家さん 
[2014-11-17 17:48:24]

>>677

同じく 東北仕様 見積に入ってました。

他の工務店も見積もり出してもらったのですが、他は1箇所入ってましたね。

同じく40万円で。。(東○本ハウス)

打ち合わせしてるのか、同じ理由でした。。

まとめて、お断り決定。。。

683: キャリアウーマンさん 
[2014-11-17 18:24:56]
>>682

東北仕様って 大震災の救済処置で補助金が出るんじゃなくて、工務店に払うんですね。

それって 便乗値上げですよね。。

震災で痛手なのに、酷過ぎますね。
684: 契約済みさん 
[2014-11-17 19:43:54]
>>681
のべ床じゃなくて建坪ですか?
建坪だったら、何本建柱するかによるけど120万妥当では?
建坪だったら、地盤によっては60本位いれるんじゃないかなぁ。

逆に34万て安すぎないですか?
685: 販売関係者さん 
[2014-11-17 21:55:45]
<<684

あっ すみません 延床でした。
でも 120万円と 34万円は間違いないです。


地元の古い大工さんから紹介していただきました。

親戚の家では 建坪で50坪の家を建てましたが、地盤改良の料金は同じ業者で45万円でした。

専門業者で大手だから、県内の建築業界の方から間違いないと聞いています。

優良企業は探すしかないんですね。
686: 契約済みさん 
[2014-11-17 22:46:32]
IHの天板の色を標準の黒からシルバーにかえたいと言ったら、同じグレードの色違いで定価では2万ほどシルバーが高いんですが、色の変更で8万5千円と言われてちよっとがっかりしました。
687: 入居済み住民さん 
[2014-11-18 07:11:42]
34万て表層改良なのかな?杭打ちだったら逆にいくら何でも安すぎて怪し過ぎて頼めないな。。
688: ビギナーさん 
[2014-11-18 08:25:59]
>>685
延床でしたか。だとすると、30本セメント杭なら30本前後ですね。それで120万は確かに高い。ただ、支持層の深さによってはまぁ理解できる価格ですね。
見積り何mでした?8m以上、ならありえるかと。(高いけど)

あと687さんが言う通り、延床30でセメント杭の場合、34万は破格です。。
自分は延床同じ位でセメント杭、深さ5mの600¢で相見積り数社とりましたが、一番安くて60万位でした。

地盤改良の工法が違うならわかりますが。。



689: 販売関係者さん 
[2014-11-18 13:00:49]
<<685

杭径600mm 杭長3.50  38本です。

ほとんどの工務店でも解る優良企業で全国に支店あります。

見積だけで計算した資料等A4で50枚位の資料付きでした。

工務店経由で無いから、値引きもしてもらい、中間マージンも取られてないです。

ちなみに 値引きは25万円でした。。
690: ビギナーさん 
[2014-11-18 21:37:55]
>>689
ただ激安で、いいなぁとしか言えないです(笑)ハウスメーカー経由だとあり得ない価格だと思います、正直。
地盤調査会社と直契約だと思いますが、ハウスメーカー(工務店)との保証で問題発生しなかったですか?
691: 販売関係者さん 
[2014-11-18 21:51:59]
>>690

地盤改良会社とは直接です。

工務店が県内で入っている地盤の保証会社? と同じ所に所属していますので、建築後の保険は

工務店の保険で適用になりますし、建築確認等問題有りませんでした。

工務店さんとの打ち合わせもマメに行っていて、作業もスムーズに行われました。

また、工務店も地盤改良の会社が丁寧で、信頼できるので今後両社では取引を行うそうです。
692: ビギナーさん 
[2014-11-20 21:43:03]
地盤調査費/地盤保証費一式で33万てどうなんでしょう?
調査費用は10万程度だと思いますが地盤保証費用て申請の工数とか加味して20万以上て妥当何でしょうか?
ちなみにタマホは50万位だったと思うのでそれよか安い気はしますけど。
皆さんおいくらの見積でした?
693: 打ち合わせ中 
[2014-11-22 14:02:37]
はじめまして。ひとつお聞きします。Gコンセプトは、10個しか窓が選べませんが、それは引き違い窓も合わせて10個なのでしょうか?それとも引き違い窓は別として10個ですか?回答お願いします。
694: 建築中 
[2014-11-26 22:25:07]
10?初めて聞いた気がします。
私もGコンセプトですが窓不足は無く・・・どちらかと言うと幾つか減らしました。
どういった窓ですか?リビングの大きな窓タイプですか?
695: 入居済み住民さん 
[2014-11-27 09:16:08]
ひきちがい窓以外で10個ですよ
696: 匿名さん 
[2014-11-28 09:51:37]
地盤の調査費用とか保証って
相場がそもそも一般市民からすると
ものすごい判りにくいですよね…。
雑多な手続きも受け持ってもらえるということ
なのであれば、
いいのかなぁと思いました
地盤保証を出すおいうことは
今後何かあった時には対応しますよ、ということだから
697: 販売関係者さん 
[2014-12-01 13:40:40]
>>696

地盤調査会社の加入している 保証会社では大体30,000円位で保証書出しますよ。

勿論 地盤調査後に 指示された通りの地盤改良していればです。。

親戚の大工さんは自分で家を建築中の為、地盤調査して 地盤改良して 保証金入れて45,000円だそうです。

ただ、昔は池だったと言う町の窪地なので震災時は水が周りに吹き出たそうです。

そんな場所だから、建坪35坪の平屋ですが、6メートル&8メートルの杭を使ったそうで、45万円だったそうです。
698: ビギナーさん 
[2014-12-01 20:04:20]
工務店で建築すれば地盤は施主支給しても大丈夫かもね。安くなるしハッピー。
ハウスメーカーだと施主支給はどこもダメな気がする。提携地盤業者じゃないと保証しないとかね。
この辺は建築業界の暗黒面だと思う。
とれるとこで利益すいとる的な。
699: 打ち合わせ中 
[2014-12-12 14:41:36]
>>694
遅れてしまい、すいません。
我が家は、窓、付けれるだけ付けることにしました。
ありがとうございました!
700: 打ち合わせ中 
[2014-12-12 14:42:44]
>>695
遅れてしまい、すいません。
教えてもらい助かりました。本当にありがとうございました!
701: 入居済み住民さん 
[2014-12-13 00:30:50]
こちら側が頑張れば良い家は建ちます!皆さん、がんばってくださいね。
702: ビギナーさん 
[2014-12-28 22:25:40]
スマートoneて一階の天井は 高めでしたっけ?
703: 匿名さん 
[2014-12-29 12:03:56]
申込金の返金をお願いする→1週間経過しても返金に必要な書類を郵送せず→直接モデルハウスへ出向き手続きを行う→返金日が判明したら連絡すると営業マンに言われる→1週間経過しても連絡なし→今ここ
704: 匿名さん 
[2014-12-29 16:49:30]
テクノロジーを見て地震に強そうと思ったのですが、「耐震等級2」しかないって普通ですか?等級3は無理なのでしょうか?
705: 匿名さん 
[2014-12-30 05:02:58]
工務店でやってもらうのが1番。

展示場にモデルハウス持ってるような会社を選ぶと、費用も質も後悔することになるよ。
706: 入居済み住民さん 
[2014-12-30 08:23:15]
ウチは暖房を使わずに寝ると寝た部屋の窓とサッシが結露しています。
何故か分からないので桧家へ問い合わせ中です。
707: 匿名さん 
[2014-12-30 10:41:19]
>705さん、その工務店施工にも不安があるのですが、果たして耐震性は大丈夫なのでしょうか?
708: 入居済み住民さん 
[2014-12-30 11:33:35]
>703さん
「耐震3は出来なくないですが、やると柱と梁をかなり打たなくてはならないので、注文住宅の間取の自由度が制限される。」と言われました。
709: 匿名さん 
[2014-12-30 18:29:20]
桧家なんかの弱小ハウスメーカーに目を奪われる暇があるなら、評判の良い工務店へ直接足を運んで探す事を強くお勧めします。
目先の性能やセールストークに騙されないように気を付けてくださいね。
710: 匿名さん 
[2014-12-30 18:40:53]
良い工務店だと、桧家とほぼ同じ価格で住林並みのグレード以上を実現できるからな 時間を使って探す価値はあるよ
711: 匿名さん 
[2014-12-30 19:35:46]
そうですね、まずは手間暇を惜しまずに足を使って探すことから始めます。来年は工務店周りをしてみるつもりです。皆様アドバイスありがとうございます。
712: 666のビギナーさん 
[2015-01-01 23:19:57]
お久しぶりです。666以来です。
大手HMと工務店の違いに関しては、小生自身、大変に興味があるところです。
知人が地元工務店にて建築されましたが、結構値段は高い様です。
だから一概に「工務店の方が安い」と評価する事には無理がある様に思います。

何でもそうでしょうが、「大量一括購入」が安さの大きな要因を占めているのではないでしょうか。
従って価格競争をはじめると、年間建築件数が多い方が有利になる印象があるのですが、いかがでしょうか。
ただ、大手HMは、TV CMも立派ですからね〜。「これは金かかってんな〜」と一目で分かりますよね。
その点、桧家は安心です。小生の評価では、TV CMしてるHMの中では断トツ“イけてない” CMですからね。
立派なCMの1/10 ほどのコストじゃないでしょうか。
だから桧家に関しては「CM料に客のお金が持って行かれる」要因は極めて低いと考えられます。

名が通ってる企業は、悪評の広がり方も半端でないでしょう。自動車業界のリコール問題を見ていれば判りますよね。
従って、有名HMは、かなりプレッシャーなり緊張感・危機感を持って、住宅作りを行っていると思いますよ。
その点、小さな企業は、そういうプレッシャーなりは少ない、とは言いませんが、やはり大手のしょっているプレッシャーなり責任・リスクに関しては、どうしても負けてしまう。
その点がやはり「大手」なのです。

だから、簡単に工務店の方が良い、と考えるのは、危険な印象があります。だからといって、大手HMを絶対的に信じて、すべてを任せるのも、到底小生は反対ですし、全てを任せると何より家作りの面白さが半減してしまうと思います。

やはり「選択」を楽しむべきだと思います。
大手なのか、工務店なのか?すでにこの段階で多数の考え事・悩み事 が生じてきますよね。楽しいですよね〜。
これからの方、存分に悩んで下さい。うらやましいです。
こういう「選択の楽しみ」は契約のサインをした瞬間に半分以下に減ってしまうでしょう。
家を建ててしまうと、ほぼ全て消失します。あとはローンとの戦い、厳しい現実が残ります。

一戸建てなのか、マンションなのか? どのHM、工務店なのか? などなど…。。
皆さん、たくさん考え抜いて、最終的に「最良の結果」に出来るだけ近づいて下さいね。(一般的に、何事においても最良の結果を得る事は困難だと思います。)
頑張って下さい。
713: 匿名さん 
[2015-01-02 09:12:32]
TVCMばかりでなく各メーカーが入っている住宅展示場への出店も立派な広告宣伝費用ですね。
以前、出店していた事のある地場工務店人から聞いた話しでは、(展示場によっても異なりますが)1箇所につき毎月数百万円も経費がかかるそうです。
桧家も中堅?に止まらず大手の仲間入りを目指しているのでしょうから、あまり安心ばかりはしていられないでしょう。
714: 販売関係者さん 
[2015-01-02 10:29:20]
モデルハウスを1年維持するのに1軒につき1億はかかります。都心部だともっとします。
大手HMに負けないぐらいのモデルハウスを展示しているのですから、その分をどこで回収するかと言えば原価に上乗せします。
宣伝に費用をかけなくても、すでにモデルハウスを展示している時点で莫大な費用がかかっています。

展示場の中で家探しをするぐらいなら、良い工務店探しに力を注いだ方が賢明なのは明白です。
同じ仕様で家を作れば、展示場にモデルハウスを持っている会社が高くなるのは必然ですね。
715: ビギナーさん 
[2015-01-02 18:52:53]
タマホームて株価が一年で半額になりつづけて、二年前は2000円以上だったのに今は550円て何があったんでしょうね。CMやってる場合じゃないきがする
716: 物件比較中さん 
[2015-01-03 21:09:23]
契約の直前にお金が足りないと、契約白紙にすると、電話すると二日後に、トータル200万円の値引きします。

友達も同じく値引きされましたよ。

怖くて結局契約しないけどね。
契約するなら、言ってみて。。
717: 物件比較中さん 
[2015-01-04 02:23:49]
>>703
市町村の消費者センターに電話するも直ぐ対応してくれますよ。
電話したことも担当者に伝えると、ビビって直ぐ対応(@^▽^@)
718: 柳沼 清志 [男性 60代] 
[2015-01-06 10:35:43]
所沢展示場にて新住宅をお願いして、引き渡しも終わっておりますが、展示場担当者の方に
木材利用ポイントに付いて質問等をいたしましたが、明確な答えが得られません。
桧家住宅御社は登録工事業者になって、おられないのですか?登録業者を検索しても
該当が無いようですが、御社からの協力は得られませんか?期限も迫っておりますので
又 その様な制度を御承知無いのですか、何卒 御検討頂き御返事をお待ち申し上げます。
719: 匿名さん 
[2015-01-06 12:26:40]
ここにそんな事書いてもしょうがないっしょ。
720: 購入検討中さん 
[2015-01-06 23:53:21]
>>718
引き渡し後に木材利用ポイントは申請出来ないと思いますよ。
着工前から営業に話をして対応されてるなら別ですが…
721: 入居済み住民さん 
[2015-01-07 08:41:46]
>>718
いまさら?
724: 匿名さん 
[2015-01-09 21:23:03]
窓って前はYKKだった気がしたけど今はLIXILのサーモスになったのね。
725: 主婦さん [女性 30代] 
[2015-01-15 09:48:59]
印紙代を先に支払ったのですが、桧家で家を購入するのをやめました。
その際、印紙代の返金を申し出「返金書類が返信された月の、翌月15日に返金」と書いてありましたが、返金されてません。問い合わせしたら、確認してないと言われました。
726: 匿名さん 
[2015-01-16 10:00:56]
本社に連絡すると良いですよ。すぐ返金してくれます。私は木曜に連絡したら、金曜に振り込まれました。

もしダメなら都道府県庁の住宅課に通報しましょう。

こちらが手続きを踏んでいるにもかかわらず、桧家が確認を怠っているのですから、住宅課はしっかりと対応してくれますよ。
727: 匿名さん 
[2015-01-16 18:33:19]
ここはどれだけ返金トラブル起こしているんだ?
728: [男性 40代] 
[2015-01-18 01:43:38]
本日、気になっていたスマートワン(青空リビング)の見積もりをしていただこうと思い
桧家住宅にいきました。
結果、見積もりをお願いすることなく帰ってきたのですが
営業の対応の悪さ、社風なのかな?見積もりが有料¥10000(未契約は返金あり)で
ひと悶着あり(詳細は割愛しますが)
いずれにせよ検討に値しないHMです。

また南道路(予定地)に対し北向き道路プランの間取り(eマネ付き)で建屋の向きを
変更したらどうですか?などと意味不明な提案を受けました。
こちらから太陽光発電は大丈夫なのでしょうか?と質問した次第です。

尚、青空リビング(屋根裏収納と同一階段プラン)は建築法?か何かの縛りで
そのままの値段(カタログの値段)ではできないと言っていました。
それならカタログを直すかプランを削除しろ!と突っ込みたかったがやめました
こちらは栃木県北部です。
729: 匿名さん 
[2015-01-18 10:20:29]
私も栃木で不快な思いをしましたよ。ろくに敬語も使えない社員。鼻毛も出ているし口臭もキツかった。

社会人としてのマナーやエチケットが全く出来ていないですね。
730: 匿名さん [男性 40代] 
[2015-01-19 23:47:46]
私は昨年家をたてましたが、桧家さんも検討したなかの一社で、青空リビングプラスロフトのプランの見積もりをとりました。他にはミサワ、積水、サンヨーホームズ、ポラス等に当たりましたが営業は桧家が一番良かったですね。埼玉新都心の展示上で副支店長さんだったんですが、2級建築士の資格を持ってる方で、こちらの要望を聞きつつ的確なプランの提案がありました。希望の間取りと家の敷地面積の都合で 桧家は断念しましたが、持つ少し敷地が面積が広ければ建てて見たかったな~と思っています。

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる