住宅設備・建材・工法掲示板「蓄熱式暖房について」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. 蓄熱式暖房について
 

広告を掲載

ベイダー [更新日時] 2009-01-21 20:17:00
 

マイホームを建てるにあたり、蓄熱式暖房を検討しています。
お得な深夜電力で蓄熱しておき、朝方から放熱するという内容(のよう)です。

ただ、当方は東北地方のため、実際の暖かさはどんなものなのかな?
と心配しています。(普通の石油ファンヒーターの方が暖かいのではと・・・)

実際に使用されている方の感想をお聞きしたいと思い、
スレッドを立てました。
何卒よろしくお願いいたします。

[スレ作成日時]2005-07-17 22:59:00

 
注文住宅のオンライン相談

蓄熱式暖房について

351: 匿名さん 
[2006-02-03 17:57:00]
タガーさんへ
私は、エアコンで暖房を行っているのですが、
エアコンの風が嫌いと仰いますが、エアコンの微風と蓄暖の微風は同じ
部類と思ってしまうのですが、具体的にどう違うのでしょうか?
352: 匿名さん 
[2006-02-03 18:01:00]
>>348
3日も連続暖房したなら、ほとんど微風になってませんでしたか?
それとも寝室は窓ガラスが多いのですか?
353: 匿名さん 
[2006-02-03 18:21:00]
>>349
ある条件の良い日が、室内均一なのは分かった。
それで、寒い日も暑い日も、ドアや窓を開放することなく、
何の調整もすることなく、ほっといても一定温度なのか。

もしそうだとすると、エアコンで補助暖房とかドアをあけて調整なんて
書いてたやつは蓄暖の使い方を知らないってことか。
354: 匿名さん 
[2006-02-03 19:04:00]
>>348
タガーさんの家は高断熱の家ではないのでしょう?
>>111の内容や1階のリビング、台所、和室(28畳)ほどを温めるのに6KWの蓄熱を使用している(補助的にエアコンも使用)ところから想像するに、よくて次世代省エネ基準ぐらいですか?
本当の高高住宅で24時間全館暖房をしている人のことが理解できないと思いますよ。
また、あなたの家でエアコン暖房をしても快適さは無理だと思います。
355: 匿名さん 
[2006-02-03 19:05:00]
>>349
書き込みの内容からすると、蓄熱を使用したことも無ければ、暖房についてあまり知らないようだから、書き込みを控えた方がいいよ。

>わが家は熱交換式の換気システムなので、全ての部屋に有る程度の
>暖気が送られるのです。
その機種の熱交換率はいくら?ある一部の暖房を24時間換気で送る事は無い。
熱交換式でも交換率は60%ぐらいです。だから、送られてくる空気は室温より冷えた空気です。

>エアコンで全館暖房するなら、全ての部屋、廊下にもエアコン入れて
>るんですか?
一般的に全館暖房をする場合は建築時に計算し、効率よく熱が回るような開放的な間取りやエアコンの配置をします。だから、こんな質問は愚問です。
あと、蓄熱一台で全館暖房は容量不足で難しいよ(極端に狭い家なら別です)。暖房器具の配置や数はその家の熱損失量を計算します。

>暖たかい空気を出すエアコンの部屋と、遠赤外線を出して壁などを
>暖める蓄暖の部屋、違いますよね?
蓄熱が放出する遠赤外線はあまり無いよ。本体の表面温度約70度ではたいしてでません。
また、遠赤外線は直線的に放出します。だから、家中の壁、床、天井を遠赤外線で暖める事は無理。
蓄熱のことを全く知らないようですがカタログぐらい読んで見てはどうですか?
蓄熱の基本は自然対流です。空気を暖めて部屋全体を暖めます。
24時間暖房を語るときは、家中が暖まった状態のことです。蓄熱の良さは単純に24時間暖房の特徴です。

>蓄暖本体から遠赤外線が出ている以上、同じ室内にいたら室温が
>同じでも蓄暖の方が絶対暖く感じるよ。
体感温度について調べてください。人が感じる温度は体感温度です。室温ではありません。

356: 匿名さん 
[2006-02-03 19:49:00]
>>354
そういう嫌味な言い方で、個人攻撃はやめましょうよ
タガーさんは、ハンドルを使われてるので勇気があります

タガーさんの家の仕様は既に詳しく書かれています
正直、南関東のうちより断熱性能は低いですが、
今は一般的な住宅なのだろうと思います
一般的な住宅での意見をきくことは、ROMしている人にも意味があると思います
本気で新築のために暖房機の情報を集めている人は、過去ログぐらい読むでしょう
357: タガー 
[2006-02-03 20:10:00]
>351さん(>>351
風を感じるか否かという点で蓄暖は感じません。
噴出している空気の温度にも違いがあります。

>352さん(>>352
2階のエアコンは3部屋3台起動させて
自動運転で3日間使用しました。
(各部屋のドアは閉めたままで2日、開けた状態で1日)
微風→停止→微風→停止を繰り返して動作していました。
室温に関しては申分ないものですが、この微風の風が
個人的に好きではありません。妻も同意見でした。

>354さん(>>354
困りました、高高住宅でないと決められてしまいました。
我が家の断熱材・サッシ仕様は高高ではないと言う事ですか?

>また、あなたの家でエアコン暖房をしても快適さは無理だと思います。
エアコン暖房で快適性を求めるつもりは今のところありませんし
なぜわかるのですか?
358: タガー 
[2006-02-03 20:12:00]
>356さん(>>356
すいません、ご心配おかけしております。
359: 匿名さん 
[2006-02-03 20:49:00]
>>354
メーカー自称C値1.2c㎡/㎡の高気密・高断熱の家に
住んでますがエアコンに対する印象は、タガーさんと相違ないですよ。
360: 匿名さん 
[2006-02-03 21:10:00]
>>357
>この微風の風が個人的に好きではありません。
それは設置方法の問題だね。

ただ、そういう指摘は有意義だと思うよ。
高高でも、適当にエアコンをつけて連続暖房すれば快適なわけじゃないから。
連続暖房しようと思う人は、よく勉強しないといかんということ。
いわゆる全館空調システム(ダクト式エアコン)には、どうがんばっても快適性では
負けるんだけど、うまく設置して連続暖房すれば、近い体感は得られる。
361: 匿名さん 
[2006-02-03 21:12:00]
ちょっとギスギスしてきてるんで、話題変え。

>>297
四国といっても、スキーができる山もあるけど、温暖なところが多いよね。

気象庁のHPで調べてみると、例えば、今年の1月の高知は
1月2日 最高14.7度 最低 4.7度 平均 9.0度
1月8日 最高10.5度 最低−1.6度 平均 3.5度
1月14日 最高17.5度 最低 10.3度 平均14.5度
1月24日 最高11.2度 最低−2.0度 平均 4.1度
1月31日 最高16.0度 最低 10.6度 平均12.6度

三寒四温で、グラフにすると1週間から10日で寒の谷と温の山を繰り返す。
しかも最低気温がマイナスの日でも最高気温は10度を越えてる。
日あたりの良い南部屋は温室状態で、床も暖めてくれ日が暮れるまで暖房いらずの日も多い。

こういう温暖地で、制御性の悪い暖房機は向かないだろう。
エアコンのCOPが利く条件を備えているし、エアコンの自動運転に任せておけば、
時間帯や日によって室温が変わることも少ない。

四国電力は、オール電化の普及率が高いので、深夜料金は他の電力会社より少し高い代わりに、
季節別時間別の冬の昼間の料金は21.98円で、東京電力などに比べると安い。
しかも、東京電力系のような糞リミッタ仕様ではないので、関西電力と同じで四国電力は
ブレーカが落ちにくいはずだよね。
雪が積もるような極めて寒い昼間に、一時的に高負荷になることも気にしなくていい。

理想は、高断熱高気密住宅で、小型エアコンを分散配置した24時間暖房

でも、理想と現実は、違うわな。
現実は、嫁さんの顔を思い浮かべれば、分かるはずw

今は、床暖房の人気が高いが、高い光熱費からため息も聞こえる。
たぶん、石油ファンヒーター代わりの蓄熱ファンヒーターと割り切って、
容量が低めの蓄暖を入れるのが、心理的な満足感が高いと思う。
362: 359 
[2006-02-03 21:14:00]
言い忘れましたが、Q値は2.61w/㎡kです。
昨年エアコン暖房で過ごした後、蓄暖暖房を導入しこの冬し過ごしています。
蓄暖の方が私は快適に感じます。
>>354の言い方は、思い込みによる発言にしか受取れませんね。
そこまで言うのであれば、購入し体感した感想を述べてください。
363: 匿名さん 
[2006-02-03 21:17:00]
四国のような温暖地でも蓄暖は、エアコンや石油ファンヒーターの間欠暖房に比べれば、
快適なのは間違いない。
リビングに置く石油ファンヒーターのような感覚で、一般に受け入れやすい。

通常、1台を対面キッチンカウンターの下や出窓の下に設置する例が多くて、
邪魔くさくもないよ。
容量の小さいのを設置すれば、暑くなりすぎて窓を開けて熱を捨てるような無駄は少ないし、
年に数日ある特別寒い日は、エアコンでも併用すればいい。

どの暖房機を使っても、暖房の快適性は、全館か局所か、連続か間欠か、
集中か分散かが大きく影響する。

蓄暖のもっとも良いところは、強制的に24時間連続暖房になり、
深夜電力だけを使うから昼間は電気を使わず電気代が安い、
と嫁さんたちを騙せるところだよw

四国電力も一緒になって誤解させてくれるw
ttp://www.yonden.co.jp/life/e_house/page_2d4.htm

これに比べ、4,5台のエアコンを外出時もつけっぱなしにするなんて、
いくら理屈を説明しても、嫁さんが理解するのは無理。
LDKに小型を2台設置した人が、1台つけるだけでいいという嫁さんと
喧嘩になるというのを何度か見聞きした。
1台稼動させようが2台稼動させようが、同じ部屋なら同じ熱が必要で、
2台稼動させたほうがCOPが上がるということが理解できない。
小型1台を最大出力で回すぐらいなら、大型1台付けといたほうがマシということになる。

小型の分散配置がいいのは分かっていても、嫁さんの顔を思い浮かべれば、
台数を少なくして運用するしか選択肢はないわな。
うちは、延床56坪で、5台のエアコンを設置しているが、連続運用してるのは、
LDKと2階ホールに設置したCOPが3ちょいしかない6.3kWの2台だよ。
嫁さんと喧嘩したくないので、連続用には大型を入れた。

それでも連続運用に反対する嫁に、「電気代は俺が持つ」で渋々承知させたが、
1週間ぐらい出張したときは昼間切ってやがった。
雪が積もっているような特別に寒い日は、普段静かなエアコンが強風を吹き出している。
おいおい最大出力で回ってるぞ。COP5以上の2.2kWや2.8kWも併用したほうが、
電気代も安くなるし室温もより安定するんだけどな、
嫁さんの顔を見ながら、そんな言葉を飲み込むのさw
364: 寒いの嫌い 
[2006-02-03 21:27:00]
私も>>356さんのご意見に賛成です。

この掲示板をずっと読んでいてタガーさんのお書きになっている内容が拙宅の住宅性能に近いので
大変参考になり、スティーベルの暖房機を導入する計画を立てております。

もともとこの掲示板は個人攻撃をするためのものでなく、蓄熱暖房機を検討している人が実際に使用
している人の感想を聞いた上で判断するための材料なのですから、自分はタガーさんのようにエアコン
の温風があまり好きでない人間なので、蓄熱を選ぶきっかけになればそれで十分なのでは?

もちろん、蓄熱を選んだ結果自分の家の環境では思ったほどの効果が得られなかったとしても
それは自己責任ですから、この掲示板で蓄熱を推した人を恨みもしませんよ。

かえってこういう環境ではこういうデメリットの方が大きかったよと情報を提供してあげられるでしょ。

みんな掲示板の趣旨に戻って発言しましょうよ。
365: タガー 
[2006-02-03 22:34:00]
>359さん(>>359)、寒いの嫌いさん(>>364
ご心配おかけしております。
エアコンユーザーの方の意見も蓄暖を検討されている皆様の参考になると思います。
私も正直エアコンによる24時間暖房もこのスレのエアコンユーザーの方の意見を聞かなければ
実行しなかったと思います。
このスレには、蓄暖購入を検討されている方の参考なればと思い書き込んでおりますので、
その感想に対して意見する内容がまた参考になるとも思います。
今後も蓄暖について有意義スレであってほしいです。
366: 351 
[2006-02-03 23:57:00]
タガーさん、
回答有難う御座います。
私もできるだけ風感じない暖房機が欲しいので風を感じないのは魅力です。
エアコンも設置場所を考慮すれば良いとの意見もありますので参考になりました。
音も静かと言われていますが、エアコンの微風よりも静かならそれも魅力です。
367: 匿名さん 
[2006-02-04 00:56:00]
いままでのタガーさんの話参考になります。
蓄暖使用している方の意見が私としては一番聞きたいところなので
有効にこのレスが使用されることを望みます。
タガーさんの住宅が高高住宅ではないとなると
次世代省エネルギー基準レベルは高高住宅とは言わないのですか?
368: じむ 
[2006-02-04 03:52:00]
タガーさんの家の仕様は施工方法にもよりますが一般的高高住宅です。
住んでいる地域、家の仕様、使用方法など明記された上で
発言されていますので、これから家を建てる方の参考にもなります。
また、スレを見ればわかりますが、熱量が足りないので
蓄熱暖房機とエアコンを兼用で使用されているのではなく
夜間蓄熱暖房機のファンをOFFにする使用方法をされているので、
夜間の間に下がった室温を朝エアコンを使用し短時間で通常の室温に
戻すといった使い方をしているだけとだと思います。
蓄熱暖房機のファンをONにしていれば24時間蓄暖だけで
22℃を保てるということだと思います。
369: 176 
[2006-02-04 09:31:00]
>>329
床下蓄暖のセキスイハイムのシステムは分かりませんが
トステム・PVソーラの製品は白山製作所の物です。

能力は>>176程度でしたが、その後拙宅は基礎断熱+床断熱をしていたので
床の断熱材を撤去したら室温は外気温+18度〜19度程度になりました。
(本日6時 外気0度 室温18度)
床の暖まり方がかなり向上したので体感的にはそれ以上の物を感じます。

ところで、ご質問の設置台数の件ですが住宅の性能にもよりますが、
5〜7台程度が妥当では無いかと思われます。
参考までに5台設置の拙宅は1階部分はトイレ以外のドアは全て開放
していて上記程度の能力です。

2階部分ですが、2階部分は暖まりませんので1階よりも3・4度
低くなります。


370: 匿名さん 
[2006-02-04 12:05:00]
>>369
ちょっとおたずねします。
拙宅も白山製作所のものを床下に設置できないかメーカーに問い合わせたのですが、新築時でないと
設置工事は不可能であるとの回答でした。

369さんは新築時の設置なのか、あるいはリフォームなのかお教え願えないでしょうか?

本体が相当重いため、もしリフォームだと工事費用が大変高額になるのではとびくびくしておりますw。
371: タガー 
[2006-02-04 12:11:00]
>じむさん(>>368
こんにちは、
>タガーさんの家の仕様は施工方法にもよりますが一般的高高住宅です。
>住んでいる地域、家の仕様、使用方法など明記された上で
>発言されていますので、これから家を建てる方の参考にもなります。
判断材料の1つにでもなればと思い書き込んでいますので、
そう言って頂ければ幸いです。

>蓄熱暖房機とエアコンを兼用で使用されているのではなく
>夜間蓄熱暖房暖機のファンをOFFにする使用方法をされているので、
>夜間の間に下がった室温を朝エアコンを使用し短時間で通常の室温に
>戻すといった使い方をしているだけとだと思います。
>蓄熱暖房機のファンをONにしていれば24時間蓄暖だけで
>22℃を保てるということだと思います。
その通りです。
基本的には、夜間ファンOFFにしていますが、
何度も24時間ファンONで使用したことはあり、
エアコンなしでも室温22℃保てます。
24時間ファンON運転時の最低条件気温夜間−6℃日中−1℃でした。
その際、蓄熱残量は22:00時点で20%でした。
我が家の場合、蓄熱残量は通常20%〜40%で1度だけ10%になった事がありました。
未だかつて蓄熱残量が0%になった事はありません。
372: 匿名さん 
[2006-02-04 12:33:00]
タガーさんの話は、エアコンに関しては嘘が多かったし、
なんといったらいいか、断片的なところが強調されるんだよね。

高高という言葉も罪つくりだな。
次世代省エネぐらいだと、全館暖房は光熱費と温度差の面で厳しい。

タガーさんがLDKだけの局所暖房で、夜間はファンをOFFにして3万弱。
朝、エアコンを入れないと寒いような室内環境にしているのは、
寒い朝や寒いトイレが好きだというよりも、光熱費じゃないの。

エアコンの微風が不快というけど、朝起きたとき寒い寝室、寒い廊下
寒い階段、エアコンを入れなきゃならない寒いリビング、
こっちのほうが、よほど不快なはずなんだよ。
そういう寒い家で、暖をもとめたくなるのは分かるけど。

同じ坪数ぐらいで、エアコン4台の全館連続暖房で2万ぐらいという方がいらした。
たぶん、温暖地でR2000かFPか、そのクラスの家だと思うけどね。

この現実をどう見るかだよね。
373: 匿名さん 
[2006-02-04 12:42:00]
名を名乗れたこ
374: 匿名さん 
[2006-02-04 12:45:00]
住んでる場所が書かれてませんね、エアコンさんは。
375: 匿名さん 
[2006-02-04 12:52:00]
雪が降る日が寒い日みたいな暖かい地域の人の感覚だったし。(>>237
376: タガー 
[2006-02-04 13:07:00]
住宅性能g
377: タガー 
[2006-02-04 13:13:00]
>374さん(>>374
失礼しました。
エアコンに関しての印象は変わりませんが、
住宅性能が良く環境もよければエアコンの方が
経済性・快適性がよいことはわかりましたよ。
電気代に関しては、安ければよいと思いますが、
今後、蓄暖を増設して電気代が増えても良いと考えています。
378: 176 
[2006-02-04 13:27:00]
>>370
新築時に設置しました。

確か、トステムのカタログには後付け可能と書いてあったと思いますが・・・
あと基礎の制限がありますのでご注意ください。
(基礎断熱+基礎高さ)
379: 匿名さん 
[2006-02-04 13:32:00]
>>272
地域・住宅性能・暖房方法により暖房にかかる電気代は
当然差が出ます。その中で暖房機器に対する検討をする上で
意味ある発言をしていただけますか?

>>373
子供発言は、やめましょう。

>>377>タガーさん
同感です。
380: 370 
[2006-02-04 13:58:00]
>>378
ご回答ありがとうございます。

トステムに問い合わせてみます。
381: 暖房機検討 
[2006-02-04 14:31:00]
久々に質問させて頂きます。
蓄暖の設置場所ですが
382: 暖房機検討 
[2006-02-04 14:32:00]
↑続き
窓際に設置されていますか?
383: 匿名さん 
[2006-02-05 13:46:00]
エアコン24時間暖房の人は日中留守の時もエアコン回してるの?

新築時に計画的に全館暖房導入した場合以外はエアコンのメリットは無いんじゃないの?

築暖持ってる人で後悔してる人がいないってのが、暖房の快適さについて如実に表わしてるんじゃないの?

東京電力のHPでは、2度の時のエアコンの暖房費は7度に比べて1.9倍(0.9→1.7円/MJ)になってるけど、どうなの?
エアコン暖房を進める立場の東電が言ってるんだから本当なんだろうけど。
http://www.tepco-switch.com/life/labo/qa/qa013-j.html

384: 211 
[2006-02-05 21:38:00]
エアコン派、蓄熱派 議論はかみ合いませんね。 多くの方はエアコン経験あると思います。 私一昨年、HMめぐりで蓄熱暖房のモデルルームに出会いました。 何かが違う、ほど良い印象を持ちました。輻射熱暖房のこの感覚が忘れられず 新築時は蓄熱暖房設置を決めました。 経験の無い方は是非お近くのモデルルームで蓄熱暖房設置しているところ探して体験してください。 ちなみに私の住まいは関東です、私が拝見したホームオーナーの蓄熱設置している家は7KW以下1台ばかりでしたので私のところも7KW1台+エアコン併用としました。 電気代は、意外にかかります(電気上手契約、夜間6円×7KW×時間(最大8時間)×蓄熱%)が家全体に広がる輻射熱暖房はなかなか心地よいですから是非 是非ご体験してください。 こればっかりは感覚のちがいから好き嫌いあります体験無く他人の否定しても議論はかみ合わないと思います。建設的な議論を望みます
385: 匿名さん 
[2006-02-06 21:28:00]
>>383
>エアコン24時間暖房の人は日中留守の時もエアコン回してるの?
留守というより、1泊ぐらいなら回してる。

>新築時に計画的に全館暖房導入した場合以外はエアコンのメリットは無いんじゃないの

何をいいたいのか分からん。
蓄暖って、元々高高向きの暖房機と言われてるんじゃないの?

蓄暖でも寒冷地で全館暖房をやろうとすれば、断熱性能の良い家で、
暖房機の容量やどう配置するかを考えないといけないんじゃない。
ただ、>>355さんに怒られるかもしれないけど、温暖地では
暖房も冷房もまともな空調設計をしているところはあまりないと思うw

>2度の時のエアコンの暖房費は7度に比べて1.9倍(0.9→1.7円/MJ)になってるけど、
どうなの?

意味が分かってリンクしてるんだよね?
それは>>280さんが既にしている話だよ。

蓄暖は電気ストーブと同じだと思えばいい。何倍も電気食う。
深夜料金やマイコン割引なんて、10年後も同じだという保証はないのに。

さて、電気料金が20.6430円/kWh(税込)19.66円/kWh(税抜)で計算されているから、
面倒なので20円で割って、蓄暖を深夜料金6円で、ざくっと計算してみたら?
東京電力の電化上手あたりだと、寒いといわれる今年の1月でも
エアコンのほうがずいぶん安くあがることがわかるでしょ。
386: 匿名さん 
[2006-02-07 09:44:00]
ガス温水床暖+エアコン暖房してます
蓄暖にしなかった理由は、急に寒くて暖房したいとき
あるいは、蓄暖後意外にも暖かいと対応に困ると言うか
蓄暖に消費した電力が無駄になるからと考えたからです
外出先から戻るとエアコンで急速暖房しそこでSW-OFF
あとは床暖でぬくぬくしてますが
蓄暖使用の方は上記の問題は感じてないですか?
387: 匿名さん 
[2006-02-07 12:26:00]
結局のところ、外気温が低いと電気代は「COP6.3の高級エアコン」でも電気代が2倍近くになるのは事実みたいだし、月々の電気代もこの程度の差なら蓄暖の方がおすすめかな・・・?
388: 匿名さん 
[2006-02-07 13:50:00]
>>387
ヒント:気温が低いとCOPが下がる
    逆に言うと、気温が7度より高いとCOPが上がる
    東京の平均気温、時間別温度分布、電化上手の時間帯別料金
    寒冷地の場合は、暖房費トータルコスト、11月3月が東京の真冬
    ただし、雪国ではフェールセーフが重要だからオール電化自体がリスクが大きい。
389: 匿名さん 
[2006-02-07 14:32:00]
このスレでエアコン派と蓄熱派の意見が噛み合わないのは、単純に高高住宅に関する考え方とレベルの差ですね。
本来、省エネ住宅を作るために高気密高断熱の考え方が生まれ、カナダのR2000住宅の規格が高高の基準として日本に初めて入ってきました。ところがこの基準が厳しい事と、日本では高高住宅の統一された基準が無いので、高高住宅といっても会社によって基準が違います。
だから、次世代省エネ基準クラスが高高というところもあれば、気密だけを強調するところもあります。結果、世の中になんちゃって高高住宅があふれているのが、このスレの意見の相違でしょうね。

《熱損失係数(Q値)[W/(m2・K)]》
          I   II   III   IV   V  VI
R2000仕様      1.2  1.3  1.4  1.4  1.6  -
次世代省エネ基準  1.6  1.9  2.4  2.7  2.7  3.7

C値はR2000仕様1.0以下、次世代省エネ基準ⅠⅡ2.0それ以外5.0です。
北海道に関してはQ1住宅というQ値が1.0以下の規格もあり、最近ではハイムのシェダンが大手HMでQ値0.99を達成してニュースになりました。

24時間全館暖房を低コストでする為には、R2000クラスでないと光熱費が高いので話にならいと思います。
エアコンについて具体的に計算している人の書き込みを見ると、彼らの高高住宅とはこのクラスのことのようです。というか、エアコンで24時間全館暖房をするにはこのクラスの家でないと難しい。
それに対して、蓄熱の方は熱量計算に使うQ値を無視して計算したり、感覚で書き込みをされている人が多い。
また、>>359さんの様にC値1.2、Q値2.61という典型的ななんちゃって高高住宅(気密性能は極端に書くと気密テープを貼り、気密性能の高いサッシやドアを使えば簡単にでるが、Q値は難しい。)の人がいたり、タガーさんの様にそれなりに拘って高高住宅だと考えているのに、計算上でだすQ値を知らなかったりという感じです。
これでは基準が違うので意見が合うはずがない。

まあ、高高住宅でなければ、窓や壁から逃げ出す熱も多く、エアコンでは24時間暖房をしても快適な暖房は難しい(エアコンの欠点ばかり目立つ)、蓄熱なら、電気代を無視すれば容量の大きな機種を選択する事で対応できる。
実際、R2000、北海道のQ1クラスの高高住宅に住んでいる人はあまりいません。どちらかというとなんちゃって高高住宅の人が多いので、そのような家で24時間暖房を希望するなら蓄熱がベターですよ。
390: 匿名さん 
[2006-02-07 14:33:00]
『ヒント』とか書く人の見下した態度の歪んだレスはリアルでの環境や人格から産まれたのかな?
なぞなぞ広場じゃなく、大人が利用しているはずの掲示板なんだから知識だけがあってもねぇw
現在エアコン派だが、ここの書きこみ見てると蓄暖良さそうだなぁって考え始めました。
多少の電気代の差で質の違う暖かさが得られそうですしね。
ネットで少し探してみたのですが、皆さんが知っているor行ったことがある
蓄暖が体験できるお勧めの場所(モデルハウス等)を教えて頂きたいです。
ちなみに高高を自負するお宅の床下や断熱の仕様も興味がありますね。
391: 匿名さん 
[2006-02-07 14:35:00]
>>387
熱量で見たら、正しいでしょうね。
でも、高高住宅なら必要熱量が少なく、効率の良い運転しかエアコンはしないので電気代はそんなに変わらない。
>>383のHPの内容を良く見ると、暖房負荷185w/㎡となっている。これはとてつもなく断熱性能がない家です。Q値2として、温度差20℃と計算すれば暖房負荷は40w/㎡です。
こんな断熱のない昔の家で、能力ギリギリのエアコンで暖房したら電気代は高いでしょう。
因みに、この10畳の部屋では蓄熱でも、室内外の平均温度差20℃として深夜8時間運転で9kwの機種が必要です。

タガーさんが28畳の空間でもっと温度差がある地域なのに、6kwの蓄熱で快適な生活をしていることからも、この部屋の断熱の低さが良くわかるはずです。
だから、このスレの前提となる住宅性能から考えると意味の無い内容ですよ。

何の疑問も無く、Q値や必要熱量を計算しないで、よく理解できていない内容なのに、一部分の言葉だけを信じるのか不思議です。
392: 匿名さん 
[2006-02-07 14:50:00]
仙台の蓄暖派。Q値1.25、C値1.2。快適ですよ。
393: 392 
[2006-02-07 14:52:00]
エアコン暖房しようなんて気にもなりません。暖さの質が違う。
エアコンの方が安いのかもしれないが、金を払ってでも入れる価値あり。
蓄暖に不満無し。後悔無し。
おすすめします。


394: 匿名さん 
[2006-02-07 14:55:00]
結局のところ、7度より低い北関東以北では、エアコンは電気代高くなるわけね・・・
395: 匿名さん 
[2006-02-07 17:16:00]
わたしは、蓄暖ユーザーです。
>蓄暖にしなかった理由は、急に寒くて暖房したいとき
>あるいは、蓄暖後意外にも暖かいと対応に困ると言うか
>蓄暖に消費した電力が無駄になるからと考えたからです
確かに、購入前にわたしも考えましたが、
24時間暖房をしていれば急に寒くて暖房するといった事は、
実際に起きません。時間よる温度変化が激しい時期は、
比較的暖かくなってからなので、そういった時期はエアコンで対応する
といった暖房方法をとっています。エアコンの良いところだとも思います。
蓄暖のデメリットは、エアコンで補いますが主の暖房機としては
蓄暖がわたしには心地よく蓄暖を購入して良かったと思っています。
396: 匿名さん 
[2006-02-07 17:32:00]
>>382(暖房機検討さん)
家では1階はリビング西側窓下、2階はホール北側窓下に設置しております。
窓側が効率が良いと効きそのように設置しました。
友人宅は、窓側では、家具の設置位置などの都合からリビング中心壁に蓄暖設置用のスペースを設け
上に棚も作り有効に設置してあります。特に窓側に設置しなくて問題も無いそうです。
397: 匿名さん 
[2006-02-07 17:55:00]
>>394
東電のHP見る限りでは2度ぐらいじゃないか?
7度では深夜料金でも太刀打ちできない。
398: 匿名さん 
[2006-02-07 18:08:00]
>>395
全館暖房だと思いますが、蓄暖を何台入れているのですか?
399: 匿名さん 
[2006-02-07 18:26:00]
>>392さん
家の広さと、蓄熱の容量と台数を参考までに教えて貰えないでしょうか?
それだけ高性能の家だと工法は何ですか?
400: 匿名さん 
[2006-02-07 18:30:00]
>>389さんの考えは、
>まあ、高高住宅でなければ、窓や壁から逃げ出す熱も多く、
>エアコンでは24時間暖房をしても快適な暖房は難しい(エアコンの欠点ばかり目立つ)、
なるほど、エアコンに対する欠点は、>>389さんのいう高高住宅の場合目立たないはずなのですね。

>実際、R2000、北海道のQ1クラスの高高住宅に住んでいる人はあまりいません。
では、エアコンで快適な家に住んでる方は少なくて、
エアコンで快適と思える家は、良い断熱性能の家ということですね。

>どちらかというとなんちゃって高高住宅の人が多いので、
>そのような家で24時間暖房を希望するなら蓄熱がベターですよ。
結果、蓄熱暖房機が万能ということですね。
なるほど。勉強になりました。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる