住宅設備・建材・工法掲示板「蓄熱式暖房について」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. 蓄熱式暖房について
 

広告を掲載

ベイダー [更新日時] 2009-01-21 20:17:00
 

マイホームを建てるにあたり、蓄熱式暖房を検討しています。
お得な深夜電力で蓄熱しておき、朝方から放熱するという内容(のよう)です。

ただ、当方は東北地方のため、実際の暖かさはどんなものなのかな?
と心配しています。(普通の石油ファンヒーターの方が暖かいのではと・・・)

実際に使用されている方の感想をお聞きしたいと思い、
スレッドを立てました。
何卒よろしくお願いいたします。

[スレ作成日時]2005-07-17 22:59:00

 
注文住宅のオンライン相談

蓄熱式暖房について

251: 匿名さん 
[2006-01-27 14:07:00]
水道代を除いた光熱費について比較しないとなんとも言えないね。

うち(東北地方、中中住宅40坪)なんて、灯油で暖房だから、電気代だけなら1万前後だよ、真冬でも。たまにエアコン併用。
灯油は月に10000円前後。ファンヒーター2台、寝ている時以外はフル稼働。
給湯はガスだから、これも10000円前後。
合わせて30000円ちょっと。

252: 匿名さん 
[2006-01-27 15:44:00]
>>247
あなた何様?
人に聞くなら、まず自分のことを書きなさいね

その他のお**さんは無視

それにしても、4台にびっくりしてる人が多いのには笑っちゃう
大型1台より小型複数のほうが電気料金が安いのもご存じないのかな
つけたりけしたりする場合でも、大きなLDKに1台大きなエアコンをつけるより、
小さなエアコン2台のほうがお得なんですよ
253: 匿名さん 
[2006-01-27 15:47:00]
>>248
>参考になりません。
そのとおりですよね

上のほうで、蓄熱使用時の電気料金が書かれても
全館暖房だと勘違いする人もいますし、暖房以外の電気使用量は家庭によって違います
私にだけ、なんでこんなに質問がつくかも疑問ですが(苦笑

オール電化の時間帯料金で深夜割引が適用されています
冷暖房を使わない月は、だいたい9,000円弱ぐらいなので、暖房費は1万円ちょっとでしょう
洗濯機や食洗機など、ほとんどタイマー設定で深夜料金で使います
エコQ、IHで、日当たりがよいので昼間は照明もほとんど使いません
昼間は暖房を使わない家も多いようです
そんなわけでエアコンをつけっぱなしにしても、昼間はほとんど動いていません
この前は書きませんでしたけど、一番日あたりのいい南の部屋はエアコンの
設定温度より最高で+2度ぐらいになっていることがあります
普通のガラスを使っていたら、オーバーヒートしたかもしれません

小型エアコン(6畳用2台、10畳用2台)を複数使うのも、連続使用も工務店の方のアドバイスです
私も始めは信じられなくてネットでいろいろ調べましたが、連続使用のほうが安いという
高高に住んでいる方の経験談がいくつかありました(今あるかは調べてません)
後から考えれば、夜に家を冷やさなければ料金の高い時間にエアコンはあまり電気を
使わないということです
254: 匿名さん 
[2006-01-27 18:13:00]
参考までに、COPの値が一番いいエアコンは2.8kwですよ
255: 匿名さん 
[2006-01-27 19:20:00]
>>254
調べてみた。
2005年の夏モデルの場合、各クラスの暖房時COPの1位は次のとおり。
冷暖房平均COPではないので注意。暖房だけで見た場合のCOP。

2.2kW 東芝 RAS-225EDR COP 6.76
2.5kW 東芝 RAS-255EDR COP 6.45
2.8kW 日立 RAS-S28T  COP 6.55
3.6kW 松下 CS-X365A2  COP 5.83
4.0kW 東芝 RAS-406EDR COP 5.52

1位だけ見ると大差ないようでも、上位10位でクラスで見るとかなり違う。
http://www.eccj.or.jp/catalog/2005s/aircon/
256: 計算しました。 
[2006-01-27 19:34:00]
蓄熱式暖房とエアコンを比べることで盛り上がっていますが、基準をそろえて計算しましょう。

高高住宅は有名なR2000住宅のQ値1.4の家で、広さは>>237さんの36坪(118平方メートル)にし、全館暖房とします。
蓄熱暖房器具はタガーさんのスティーベル社のETS-600TEJを、エアコンはCOP4の機種として計算を勝手にします。
電気料金もタガーさんの東北電力時間帯別電灯B で計算します。

問題となっているこの家をエアコンで24時間暖房にした時の電気代を計算します。
室内と室外の平均温度差を20度として、この家の計算上の必要熱量を計算します。
Q1.4×118×20度×24H=79296W=約79.3KW
COP4のエアコンは使用電気量の4倍の熱量を作り出すので、必要となる電気量は
79.3KW÷4=19.8KW
24時間連続で1KWの電気を使うとして24KWの電気代を計算すると約470円。
470円×19.8KW÷24KW=約370円
一ヶ月の電気代は370円×31日=11470円となります。

同じことを蓄熱式暖房で計算します。
ETS-600TEJは有効蓄熱量42.7KW、最大蓄熱量51KWなので、実用熱効率は
42.7KW÷51KW=約0.84となります。
だから、必要となる電気量は
79.3KW÷0.84=94.4KW
夜間電力だけで蓄熱するとして電気代は1KW当り6.25円、
94.4KW×6.25円=590円
一ヶ月の電気代は590円×31日=18290円となります。
夜間8時間運転として、6KWと5KWの2台の蓄熱式暖房機が必要です。

COP4のエアコンと蓄熱式暖房器具の熱効率が約5倍あるので、このような差がでます。
電気料金の差が大きいといっても熱効率を計算するとエアコンの方が割安です。

おまけ
>>227
>6kw×約6h(蓄熱時間)×31日×6.25円(東北電力 時間帯別電灯B 夜間)
>=6、975円
>1.2kw(COP4)×約14h(使用時間朝〜夜)×31日×26.88円
>(東北電力 時間帯別電灯B 昼間)=13、999円
これがよくある数字のマジックで、熱量で比べると蓄熱は熱効率を入れないで一日36KWの熱量ですが。エアコンは1.2KW×COP4×14h=67.2KWと2倍近く多くの熱量を発生させています。
また、電気代も割高な時間帯別電灯Bの昼間の時間一杯で計算しています。

感想ですが、最近のエアコンの暖房に関してはCOP6以上の機種もあります。だから、これからの高高住宅で24時間暖房をするなら、エアコンの方が有利ですし、夏の冷房のことを考えるならなおさらのような気がします。
257: 匿名さん 
[2006-01-27 21:11:00]
>>256
式はよくわからないけど、月1万ぐらいといってる253さんと
1階だけ蓄暖使ってるタガーさんの話と辻褄あいますね。
258: 匿名さん 
[2006-01-27 22:17:00]
>256

蓄暖の最大蓄熱量48KW、熱効率0.89、必要となる電気量89kw
89kw x 6.25=557円
557 x 31=17263円。

11kwの蓄暖を入れるとマイコン割引が適応になり180円/kVA x 11kw=1980円
17263 - 1980=15283円。

となる。

実際には、タガーさんは6kw x 14時間で足りない分を早朝のエアコン暖房で補っている。
79.3 - 42.7=36.6

COP4として
36.6 ÷ 4=9.15kw

9.15 x 6.25 =57.2円(エアコン分)

42.7 x 6.25=266.9円(蓄暖分)

57.2 + 266.9=324円

324 x 31=10044円。

7kw x 180=1260円の割引になるから
10044 - 1260=8784円。

【結論】
深夜〜早朝の電気料金が安い時間帯にエアコンで暖めておいてから、AM8時を過ぎた所で蓄暖に切り替えて室温を維持するのが最も安い。


259: 匿名さん 
[2006-01-27 23:31:00]
>>258
なんか必死だけど、タガーさんって1階のリビングと和室だけと書いてあった気がするが。
2部屋だけでも7kwの蓄暖では不足でエアコンも併用なの?
過去スレを全部読むのも面倒なので、書いてあったらすまん。
全館暖房してなら、>>258もわからんでもないけど、それでも変。なぜかというと

256さんの計算は、24時間均一に負荷がかかるとしての計算だけど、
どこの地域でも深夜より日中のほうが気温は高いし、太陽の恵みもある。

COP5以上の機種はざらにあるから、1日の平均としてCOP4を使うのはいいと思うが、
早朝に使うのはおかしいよ。
COPは外気温が7度のときだけど、7度以上あればCOP4の機種ならCOP4以上出てるから、
実際は昼間も平均すれば、深夜料金より安いんじゃないの?
逆に深夜や早朝は、7度以下だろうから、COP4で計算するのはちょっとな。
260: 匿名さん 
[2006-01-27 23:34:00]
なぜか、ぐぐるとFPばかりが引っかかるが、
エアコンを間欠と連続で使ったときの電気代の比較があった。
11月6,939円で、1月が16,281円だそうだ。差額1万ぐらいだな。

>無駄と思われるずっと付けっぱなしにしていたほうが、なぜか電気代が安いのです!!!
ttp://www.nak-k.jp/main/cost.html
どうやら、35坪ぐらいのFPクラスの高高住宅では、エアコン連続だと月1万ぐらいで暖房費をまかなえるようだ。

次は連続冷房で、8月12,000円らしい
>「エアコンはスイッチを切らずに、自動運転をして下さい。その方が、電気代がかかりませんから。」
>と説明されて、正直とまどいました。
>だまされたと思い、一台だけは、エアコンを自動運転にして、スイッチを切らないようにしてみました。
>でも、請求書を見て、びっくりしました。¥12,000です!何かの間違いかと思いました。
ttp://www.suganoac.co.jp/letter.html
261: タガー 
[2006-01-28 00:19:00]
>253(>>253)
こんにちは、なるほど連続暖房であれば蓄暖に限らず
家が温まった状態を保てますね。
しかも、熱効率がよければエアコンを選択する理由も納得です。
各家庭により暖房機以外の電気使用量に違いはあると思いますが、
冷暖房を使わない月の電気代安いですね。
この電気代には、皆さんも反応すると思います。
身近なオール電化の方でその電気代の方は太陽光発電の
あるお宅しか居ません。
お住まいの地域は冬でも比較的暖かそうですがいかがですか?

>計算しました。さん(>>256
単純計算でしたね。失礼しました。
必要熱量及びCOPからの計算納得です。
蓄暖を経済性の面から選択するというのは、使用するエアコンにより
メリットとは言えない事はわかりました。
また、経済性を優先される方はエアコンの選択がベストとも思いました。

しかし、個人的にエアコンと蓄暖から受ける快適さには違いがあり
今後蓄熱による暖房を行っていない場所への蓄暖の増設はしたいと思います。
今のところは、2階の部屋にエアコン(全て2.2kw COP5.56でした。)がありますので
必要あれば間欠ですが暖房していきます。
262: タガー 
[2006-01-28 01:33:00]
>258さん(>>258
>実際には、タガーさんは6kw x 14時間で足りない分を早朝のエアコン暖房で補っている。
足りないわけではありません、深夜蓄暖のファンをOFFにして置くと
朝室温が通常の22℃以下になるため、朝起きた際に一気に22℃まで上げるために
タイマ予約で30分程度使用しているだけです。

>259さん(>>259
>2部屋だけでも7kwの蓄暖では不足でエアコンも併用なの?
部屋は、キッチンが抜けています。23畳程度と言っておりましたが
実際15坪(30畳)あり、収納部分を差引くと約28畳でした。

>260さん(>>260
HP見ましたが、253さん(>>253)の言われている
連続暖房のお話が書かれていますね。
263: 匿名さん 
[2006-01-28 14:00:00]
間欠暖房より連続暖房のほうが電気代が安いって本当?
本当なら理由を教えて。
264: タガー 
[2006-01-29 01:22:00]
間欠暖房より連続暖房の方が電気代安くなる理由としては、

連続暖房の場合、一定の室温を保つために減る熱量の補充を行うだけなので
必要な熱量(電気量)は、少なくて済みます。

間欠暖房の場合、必要な場合に暖房を行うので連続に比べ運転時間は、
短いのですが、冷えた室温を一定の温度にするまでに必要な熱量(電気量)は
多くなります。(当然、一時的に暖房する、極端に運転時間が短いといった間欠暖房は、
比較になりませんが)

例えばですが、
決められた時間内に車で目的地に行くとして、
①停車せず一定速度を保って運転した場合と
②休憩または停車を繰り返し、遅れを取り戻すために
 加速、スピード運転を繰り返した場合とで
どちらの燃費が良いでしょうか?①ですよね!
①が連続、②が間欠と私は、理解します。
265: 匿名さん 
[2006-01-30 08:13:00]
結局はエアコンを深夜帯に、昼間は蓄暖ってのがもっとも経済的な気はするな。

蓄暖は所詮COP1だから、消費電力は大きいけど、エアコンにはない快適性もあるし、いまさらエアコンのみの暖房には戻れない体になってしまいました。
266: 匿名さん 
[2006-01-30 11:37:00]
ちなみに、外気温2度になると、COPはほぼ半分になり、電力消費も倍増しますので、エアコン暖房信者はご注意を。
267: タガー 
[2006-01-30 11:47:00]
我が家の地域(平均夜間−5℃、日中3℃以下)は、微妙ですね。
昨日、今日は久々に暖かいのですが、実際日中5℃前後ですからね。
とにかく暖かい地域の方であればメリットも大きいわけですね。
268: 匿名さん 
[2006-01-30 12:45:00]
一戸だてにすむことって寒さ暑さをある程度我慢することではないでしょうか。
それが嫌ならマンションへ行くべきです。
269: 匿名さん 
[2006-01-30 13:05:00]
関東以南ならエアコンが良いかもしれませんね。
そういう所では蓄暖もいらないでしょうし。
逆に北関東〜東北は蓄暖がマッチしているかも。
北海道は床下暖房なんかが流行っているみたいだけど…

>268
全ての一戸建ての方がマンションより寒いと言うのは間違いだろ。
少しは勉強してから書き込みなさい。
270: 匿名さん 
[2006-01-30 13:09:00]
>>268
一戸建てにて、暖房する際のコスト、経済性、快適性などについて考えている
だけで、寒さ暑さに対する不満をされている方は
少なくても本スレいないと思いますよ。この発言ポカーンです。
271: 匿名さん 
[2006-01-30 14:10:00]
私は、蓄暖ユーザーで、一昨年関東一戸建てから
東北一戸建てに引っ越して来たものですが、
東北の寒さには、蓄暖の暖かさベストだと感じています。
個人的に蓄暖の輻射熱は、寒い外から帰ってきた際にとにかく心地よいものです。
関東(日中5℃以上)の場合、東北に比べ外気温度が暖かいのでこの心地よさを
感じることは少ないかもしれません。
272: 匿名さん 
[2006-01-30 14:19:00]
北海道(氷点下10度以下)のところでは、家に帰ってきて、冷蔵庫を開けると暖く感じるのでしょうか??
273: 匿名さん 
[2006-01-30 14:21:00]
この前書き込む前に最初から見ましたが、最初の頃にエアコンについて書かれた方も
雪国以外の温暖地ならと書かれていたと思いますよ
北米などは全館暖房ですが、暖炉もありますものね
凍えるような寒さの中から帰ってきたら、暖がほしいのでしょう

ただ、エアコンで足元が冷えるとか、電気代が高いという話に噛み付かれたのだと思います(私も?
連続暖房した場合、壁や床も室温に近くなるので、そういう現象はないですから
蓄熱でも、置いてある部屋以外は自然対流ですし、エアコンも設置場所以外は自然対流です
もちろん、暖められた壁や床、天井からの輻射熱はどちらもあります
274: 匿名さん 
[2006-01-30 14:36:00]
で、結論としては蓄暖を必要とする地域では、経済性でも蓄暖の方が良いと言うこと?
275: 匿名さん 
[2006-01-30 15:53:00]
276: タガー 
[2006-01-30 17:17:00]
>>275さん(>>275
またすごいの出してきましたね!
我が家は基礎断熱していませんが、シロアリは怖いです。
友人が害虫駆除業者を経営していますので嫌と言うほど
シロアリの怖さを聞いています。
シロアリはコンクリート壁でさえ平気で穴を開けて突き進んでくる兵です。
確かに基礎断熱がシロアリ被害の原因になる事は事実のようですが、
基礎断熱をしていないからといって安心もできません。

また、基礎断熱をしなければ断熱性に優れた家が作れないわけではないので
そちらは安心してください。
277: 匿名さん 
[2006-01-30 22:20:00]
エアコンについてですが
省エネ性能を示すCOPは、
外気温7℃の際の効率であって東北地方のような
寒い地域ではあてに(参考)ならない数値です。
(低温度暖房能力(外気温2℃)についても宛にならない
地域は多いはず。)
エアコンの暖房方式(ヒートポンプ)は、外気温により大きく
COPが影響されるだけでなく能力低下が起きる事は
ご存知でしょうか?
参考までに、
COPの基準である7℃の際の運転能力を100%として
2℃→90%、
−5℃→70%
−10℃→50%
程度の能力になってしまいます。
−10℃の場合半分の能力です。
能力が低下するということは、暖房の役目を果たさない場合があると言う事です。
冬季平均気温7℃程度の東京なら別ですが、
東北地方では、エアコンによる暖房はコストが低い暖房でも
安定した暖房機ともいえません。
蓄暖の場合は、外気温に影響し能力が低下することもありませんので
東北地方では良い暖房機といえるでしょう。
278: 匿名さん 
[2006-01-31 03:31:00]
>>277
温暖地の場合、暖房を意識しない均一な室温があれば快適で、
春にストーブにあたりたいとは思わないように、室内に高温な場所があるとかえって不快なんだけどね。
普段は暖房していることを忘れてしまっていて、玄関ドアを開けたときに気づくんだよ。

しかし、雪国では暖かさが好まれ、エアコンより快適な暖房がある、というのは分かるんだけどさ。
JISの7度の話は上でしてるし、外気温が低いとCOPが落ちるのはこのスレ読んでりゃ誰でも知ってる。
しかし、氷点下で極端に暖房能力が落ちてたのは、昔の話で、家庭用エアコンは
R410Aとインバーターで数年前にクリアしてるでしょ。

最大暖房能力と比較して、50%にダウンなんていうのは、アンフェアな詭弁だよ。
>>255のサイトで見れば、7度の標準暖房能力より2度のときが多いのが分かるでしょ。
インバーターで能力を上げるんだよ。
最近は、難しかった業務用エアコンでも、寒冷地仕様が出てきている。
ttp://www.mitsubishielectric.co.jp/news/2005/0414-a.htm

電力会社は、マイコン割引をつけているほど、深夜電力を大量に使ってほしいわけで
東北電力も蓄暖をイチオシだけど、その東北電力でさえ、
>ヒートポンプは、液体の気化現象の性質を利用し、逆に熱を低温部から高温部にくみ上げる機器です。
>消費電力以上に熱エネルギーを発生させることができる、大変エネルギー効率の良いシステムです。
>冬期に十分な暖房ができるエアコンも普及しています。
 と、十分な暖房ができると書いてるじゃないか。
ttp://www.tohoku-epco.co.jp/suggestion2/product/pro_ot.htm

東北ミサワの建て売りには、エアコン装備を誇らしげに書いてあるじゃない。
ttp://www.t-misawa.co.jp/bukken/miyagi/nishikigaoka/structure.html

>東北地方では、エアコンによる暖房はコストが低い暖房でも
>安定した暖房機ともいえません。
東北電力や東北ミサワに注意してやったらどうよ。

このスレ読んでると、なんだかエアコンを悪者にして、蓄暖に向けさせようという
意図を感じるな。
279: 匿名さん 
[2006-01-31 10:08:00]
>温暖地の場合、暖房を意識しない均一な室温があれば快適で、
>春にストーブにあたりたいとは思わないように、室内に高温な場所があるとかえって不快なんだけどね。
>普段は暖房していることを忘れてしまっていて、玄関ドアを開けたときに気づくんだよ。
確かにその感覚は、北海道・東北地方の初冬、春の感覚だもんね。
関東以南地域の真冬はそんなものですよね。
280: 匿名さん 
[2006-01-31 10:19:00]
>>278さんに少し補足します。

2004年モデルですが、日立RAS-EJ28T(暖房能力3.6KW COP6.24)の外気温別最大暖房能力を見てみましょう。
7℃時7.6KW,2℃時5.5KW、−15℃時4.8KWで、この時の電気量は1.965KWです。
見たら解りますが、外気温が低ければ能力が落ちますが、極端に落ちるわけではありません。
また、エアコンのカタログ上の能力はJIS基準によって測定した平均能力なので、エアコンの吐き出し熱量によってもCOPは変わります(熱量が少ない方がCOPが高い、この機種の場合0.5KW時COP7.69です)。
単純に計算して、−15℃時のCOPはCOP6.24×4.8KW÷7.6KW=COP3.94となります(最大能力は落ちるので、暖める部屋のサイズは小さくなります)。

だから、24時間暖房で高高住宅の場合で必要熱量が少なく、今時の高性能エアコンで計算上の容量に余裕がある場合は、効率の良い運転しかしないので、気温差による極端な電気代の差はありません。
このクラスのエアコンでは、同じ24時間暖房で高高住宅なら、蓄熱式暖房より電気代が高いということはないでしょう。

>>277さんのような書き込み(具体的な機種を書いていない数値だけのデーター)があるのは、蓄熱式暖房が完成された商品で進化が止まっているために、古いエアコンのデーターと比べて、電気代等の性能の優位性を説明するからだと思います。
それに対してエアコンは、構造的にコンプレッサー、モーター、インバーター制御にはまだまだ改良の余地が残っています。だから、毎年、性能が良くなってきています。

でも、Q値の高い低低住宅なら、必要熱量が多いので寒冷地に関係なく、エアコンでの暖房は進めませんね。
281: 匿名さん 
[2006-01-31 10:35:00]
質問ですが。
寒冷地でエアコン暖房した場合に良く起きる霜とり運転って
電気代には影響ないんでしょうか?
282: 匿名さん 
[2006-01-31 11:58:00]
皆さん質問です。
24時間暖房していて食品が悪くなったりしないんですか?
冷蔵庫に入れたくない食材もあるとおもうんですが?(ご飯とか)
283: 匿名さん 
[2006-01-31 12:03:00]
暖房機については、地方・環境によって求める暖かさが違うということで
暖かい地域の方は、経済性と暖かさで満足できるのでエアコン!
寒い地域の方は、経済性以上にエアコンでは得られない暖かさを求め蓄暖ってことですか?
284: 匿名さん 
[2006-01-31 12:10:00]
>283さん
家中が温かいデメリットの一つが食品が傷みやすいことです
冬でもカレーなどの煮込み料理の残りを冷蔵庫にしまうなど
しなければなりません
285: 匿名さん 
[2006-01-31 12:13:00]
実際に、北海道・東北で24時間エアコン暖房されている方の
感想などをお聞きしたいです。
286: 匿名さん 
[2006-01-31 12:30:00]
経済面ではエアコンの方が安いかも…ってのはわかりました。
東北地方なので、微妙な所ですが…

エアコン万歳の人って、実際には蓄暖使ったこと無いんでしょ?
蓄暖を持ってるけど、使わないでエアコンにしてるって人はいるのかな〜?
もう、エアコンには戻れない体になっちゃってる人の意見はでてくるけど、あんなものいらねーよって人いますか?

蓄暖導入するかどうか悩んでいるので教えてください。
287: 匿名さん 
[2006-01-31 14:01:00]
蓄暖派の人はエアコン暖房認めないでしょ
というか昼間電力が怖くて使えないよね
うちはガス床暖+エアコン暖房だけど高高なので
通常はエアコン暖房のみで、時々そのエアコンも
動いていない事に気が付く
外気温0度でも暖房なしで16度くらいだから
20度設定のエアコンがゆるゆる動いて充分温まる
たまに気が向いて床暖つけたりしてみる
暖房機より断熱が大切なんだろうね
288: 匿名さん 
[2006-01-31 14:37:00]
>>286
>エアコン万歳の人って、実際には蓄暖使ったこと無いんでしょ?
>蓄暖を持ってるけど、使わないでエアコンにしてるって人はいるのかな〜?
単純に(暖房のためだけに)両方を設置してる方って少数って気がします。
設置していてもどちらか一方を主で使ってる感じでしょうか(蓄暖蓄暖主、エアコン副が多いかな)。
高い金出して設置した蓄暖ですからよっぽど不満ない限り使うのが人情だと思います。
蓄暖というぐらいですから高高住宅だろうし高高なら蓄熱容量が不足してない限り快適でしょ。

大体、蓄暖を入れて動かしてる家庭は深夜電力が安くなる契約してるはずですよね?
その契約のまま24時間エアコン動かしたら日中分のコストは勘弁して欲しいレベルだと思う。
だから、高高住宅で蓄暖選んだらそこから逃げれなくなると思いますよ。
快適だから逃げる必要もないだろうし。。

>蓄暖導入するかどうか悩んでいるので教えてください。
素直に蓄暖を選択した方がいいかと思います。
選択しないと「エアコン万歳の人って、実際には蓄暖使ったこと無いんでしょ?」に仲間入りだよ?
もしくは両方入れて検証してみてはいかがでしょうか。
289: 匿名さん 
[2006-01-31 20:27:00]
>大体、蓄暖を入れて動かしてる家庭は深夜電力が安くなる契約してるはずですよね?
>その契約のまま24時間エアコン動かしたら日中分のコストは勘弁して欲しいレベルだと思う。


そうでも無いと言うのが上で出てるけど…

>高い金出して設置した蓄暖ですからよっぽど不満ない限り使うのが人情だと思います。

結局快適性は同じで、電気代はエアコンの方が安かったとなれば、蓄暖やめる人もいるのかな?って思うんですが…

結局、値段には変えられない何かが蓄暖にはあるということなのでしょうか?
290: タガー 
[2006-01-31 22:03:00]
>>282さん(>>282
こんにちは、確かに食品は痛むので、
我が家の場合、調理した料理は暖房していない納戸に
置いてます。食品だけでなく生ごみも放って置くと大変なことになるので
我が家の場合、生ごみ処理器を使用しています。

>>286さん(>>286
こんにちは、我が家の地域は東北南部で、蓄暖を使用しています。

個人差は当然あるとは思いますので強制は出来ませんが参考までに。
昨日から今朝にかけて久しぶりに暖かかったのですが、
(日中最高気温7℃、夜間2℃)
こういった暖かい日の場合、蓄暖でもエアコンでもさほど
暖かさに対しての快適さは個人的にあまりないと思います。
ただし、普段の東北の真冬の寒さの中で求める暖かさは
やはり蓄暖の暖かさが一番だと感じます。
大きく違う点は、蓄暖本体から感じる輻射熱なのですが
寒い外から帰った際に感じるポカポカ感はエアコンでは味わえません!
(エアコンで暖まろうとすると個人的に嫌いな強風に当たるしかありません。)
我が家には蓄暖とエアコンがあり比較した感想です。

ただ、エアコンは経済的に優れている様ですし夏冷房として使える為、
空間も有効に利用できる等のメリットもありますので
蓄暖の暖かさがエアコンのメリット以上の物と感じるのは、
蓄暖をこういった環境で使用しない限り感じられませんので判断も悩むところですね!
東北の寒い地域ですか?
291: 匿名さん 
[2006-02-01 01:09:00]
東北でオール電化エアコン24時間暖房しています。
室内の暖かさは問題ないし、電気代も石油暖房をしている知人宅
の光熱費よりも安いです。1月の電気代30,000円
エアコンの風が気になると言えば気になりますが、
室内の暖かさで言えば快適です。
ただ、蓄熱暖房機を使用している友人がいますが、
風が無いのにポカポカしているのは確かで、寒い日に家に帰ると
蓄熱暖房機の暖かさがたまらないと友人は話してます。
友人の家もオール電化でほぼうちと同じ間取りで電気代も同じぐらいと聞いてます。
それと雪が多い地域なのでエアコンの室外機の設置には注意が必要です。
この間、室外機に屋根からの雪がかかりエアコン1台が機能しなくなりました。
いまは、壁付けにしたので問題ないですがとにかく今年は雪が多い。
私の周りでエアコンだけで暖房している家はうちだけで
石油が一番多いですね。
292: 匿名さん 
[2006-02-01 01:23:00]
>>291
石油が多い中でエアコンを選んだ理由は何ですか。
293: 匿名さん 
[2006-02-01 01:35:00]
>>292
工務店には、
オール電化で暖房機を選ぶとなればあればにエアコンか蓄熱暖房機をと
薦めてもらいました。蓄熱暖房機も魅力でしたが
冷房と兼用できて場所もとらないエアコンを選びました。
294: 匿名さん 
[2006-02-01 01:47:00]
>>293
素早いお答え、どうもです。
確かに冷房でエアコンは結局必要ですね。
295: 匿名さん 
[2006-02-01 14:04:00]
で、結局蓄暖を入れたけど、あんなもの不要だ、入れたことを後悔しているって言う人はいますか??
296: 匿名さん 
[2006-02-01 14:38:00]
いない
297: 匿名さん 
[2006-02-01 15:00:00]
高高住宅でない場合蓄暖はあまり効果がないのでしょうか?私は四国に住んでいますが四国もしくは西日本でつけていらっしゃる方いましたらご意見ください。皆さんのレスをよんでると蓄暖の暖かさにとても惹かれますが四国だとそれほど必要性もないのかなとも思います・・・
298: 匿名さん 
[2006-02-01 15:36:00]
結論としては、高い金払って、電気代もかかるけど、蓄暖はいいと言うことか?
299: 匿名さん 
[2006-02-01 16:02:00]
エアコンの買換え、故障、メンテナンスと比べても別に高いと思いませんけど?
蓄暖使ってて故障したいますか?
300: 匿名さん 
[2006-02-01 16:03:00]

(誤)故障したいますか?
(正)故障した人いますか?
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる