レオハウスで建てた方、検討されている方など有意義な情報交換をしましょう。レオハウスの評判・口コミ、性能やメンテナンスについてなど、ご存知でしたら色々と教えてください。
価格・坪単価、値引きの話題も歓迎です。荒らしや誹謗中傷はスルー&通報でお願いします。
レオハウス施主ブロガーchelsea https://www.kodate-ru.com/archives/author/reogress/
[スレ作成日時]2014-11-14 16:25:30
株式会社レオハウス口コミ掲示板・評判
4479:
通りがかりさん
[2022-06-01 01:57:30]
|
4480:
名無しさん
[2022-06-02 00:01:52]
熱くなっている方がおられますが
当然そこまで語るなら気密測定の結果は1以下なんですよね? じゃないと計算されたUa値が机上の空論になりますし |
4481:
匿名さん
[2022-06-02 00:11:07]
>>4479: 通りがかりさん
4479さんは断熱や気密の知識が建築士よりあると言ってましたが、 あなたの知識レベルは底辺というかデタラメですね。それなのに知識があると勘違いしているので、建築士さんも何言っても無駄と諦めて反論しなかったんでしょうね。 >>気密を上げることによって結露を防ぐ気流止めも同じ事 全く逆。高気密化することで結露がしやすくなる。結露を防ぐのは断熱。 結露は内外の温度差で起きるんですよ。例えば冬に車で窓閉めてると窓が曇りますが、これは結露の一歩手前ですね。 窓開けると曇りが解消されますよね。どちらが高気密ですか? 高気密化することで内外の対流が起きなくなり、気温差が生まれて結露となるのです。 この気温差を減らすために熱伝導率の優れた断熱材や樹脂サッシ、トリプルガラス等を採用するわけです。 上記の理由から気流止めは結露とは関係ないです。 理解できてますか? じゃあなんで高気密化が重要かというと、それは24時間換気を計画通りに確実に行いたいからです。低気密の家だと、24時間換気をしてても家全体をうまく換気できないんですよ。そうするとシックハウス症候群やアレルギー反応を発症したり、ストーブの時期だと一酸化炭素中毒の危険性が高まりますね。 高気密化の一番の目的は、体や命を守るということなんですよ。家を暖かくするとかエネルギーロスを減らすのはその次の話なんです。 >>気流止めは木造だと構造上、床下から上部にかけて隙間が出来るから家の中に下からの気流が回るのを止める。 だから言ってることがただの高気密化であって気流止めとは関係ない。 気流止めというのは、どこの気流を止めるのかというと、床下~壁内~天井への気流です。床下と言っても配管の穴とかでなく、壁内へと続いてしまう床下からの隙間。家の中への気流とか言っている時点で大間違いです。 これも命を守るために大事なんです。 何で壁内の気流を止めなくてはいけないか解説したほうがよろしいですか?もちろん4479さんならご存じかと思いますが。 今日は疲れたし長くなったので何か反論あればまた返事します。 少しは自分の知識が間違いだと気づいたほうがいいです。 あなたを担当した営業さんや建築士さんは災難ですよ。 |
4482:
通りがかりさん
[2022-06-02 01:30:39]
あのね、話してたら気密の事なんか何もわかってないの分かるし、気密をあげるようにしてほしいと願いしても、高い箇所の隙間を施工するのは危険だから高所にあるボードの隙間は埋めないだの散々いって、施主の自分が施工しなきゃ何もしてくれなかったし、こんな建築士が何の知識があるんだ?知識があってこんな事言ってたら余計、質が悪い。
そして、結露は温度差によっておこるのなんか、わかりきってるけど?w で?ほんと偉そうに分かったこと言ってるようで何もわかってないくせに、よくもまーくだらん理論をぺらぺらと普通の事をずっと言ってるだけw 結露を無くすのは気密を上げて、室内の湿度を壁内に移動させないようにして、室内側からの水分も外壁に伝わらないようにしたらいいだけ。 そもそも、結露なんて水分が無けりゃ結露なんてしないのだから、外壁側の気密を上げれば外からの水分は入らないし、室内側は室内側も防水シートを施工する。だから外壁、床下の気密が必要なのあたり前だろw 24時間換気で結露が起こらないと持ってるんですかね?笑えるw 24時間換気なんか外気温を室内温度に調整して入れるだけだろw 高気密にして高断熱にして、計画的に換気して寒くして結露を無くすの?馬鹿ですか? 気流止めをしなきゃ壁内に冷気が回って壁内で結露起こして結露が室内でおこるのもわからんとか、何言ってんだろこの人w 気流止めと高気密化が同じ事で、両者が一体なのを理解できない時点で、根本的な物を理解してないw だから隙間も、穴も一緒の事。そこが空いてたら外気から水分が入って来るし結露の元になるし、気流止めはしてるが、配管周りの穴くらいどうでも良いと言いながら、知り合いの家は重要だからメーカーが勝手に埋めてくれてるだの、本当都合が良い事ばかり、ごたくを並べてるだけ・・・ あんたみたいな、にわか知識人に言われたくないよwあんたよりわかってるし、あんたみたいなのが知り合いで、アドバイスされてる人達が可哀想だわw そもそも、あんたはどういう立場なの?(笑) |
4483:
名無しさん
[2022-06-02 17:38:15]
wと(笑)の違いを教えてください
|
4484:
通りがかりさん
[2022-06-02 23:24:10]
レオハウスで気密を語ることが間違い
どこかへ行ってもらえませんか? 元々気密性能について保証値もなければ測定試験もしないから高気密なわけないでしょう。 |
4485:
通りがかりさん
[2022-06-02 23:24:57]
レオハウスで気密を語ることが間違い
どこかへ行ってもらえませんか? 元々気密性能について保証値もなければ測定試験もしないから高気密なわけないでしょう。 リッカは性能保証と気密測定してましたね |
4486:
匿名さん
[2022-06-09 10:23:47]
こちらの商品のファイテン健康寿命の家について質問させて下さい。
健康寿命の家では床・壁・天井にメタックス技術を採用しているそうですが このメタックス技術とは具体的にどのような内容になりますか? |
4487:
職人さん
[2022-06-19 13:34:59]
ただただ赤字のメーカー。ヤマダもいつ切り捨てるのか。這い上がるには至難の業
|
4488:
戸建て検討中さん
[2022-06-22 10:37:22]
一番始めの見積もりって何日かかりますか?
|
|
4489:
匿名さん
[2022-06-23 13:30:05]
営業にとって4488さんが脈アリ顧客かどうかでかなり変わるのでは。あと間取りが決まってれば早いでしょうし、何パターンが作ってもらうなら時間かかるでしょう。外観デザインも変えなくてはいけないし1週間は待ってあげて下さい。
|
4490:
戸建て検討中さん
[2022-06-25 22:23:15]
|
4491:
匿名
[2022-06-25 22:39:47]
|
4492:
匿名さん
[2022-07-08 09:09:57]
メタックス技術について調べると、メタックスの正体は水溶化した金属の集合体で、人の身体の中にある微弱な生体電気に働きかけて、その電気の乱れを整える効果があるそうです。
具体的には血行改善、肩こり、疲労改善、睡眠の質が向上するなどの身体の変化が期待できるそうですよ。 |
4493:
匿名さん
[2022-07-20 18:38:54]
メタックス技術ってファイテンがやってるものなんですね。
ファイテンの方はチョーカーとかで有名スポーツ選手が付けてるのを見たことがあります。 それが家の中に組み込まれる感じになるんでしょうか。 疲労改善などの効能・性能について興味は出ましたが如何せんファイテンのチョーカーも高かったので この家がいくらになるのか気になりますが…。 |
4494:
匿名さん
[2022-08-01 10:16:25]
ファイテンの採用は標準仕様ではなく特定の商品だけになりますか?
どの商品でもオプションで採用できるんでしょうか? 例えば寝室の壁だけにメタックスを採用するような事も可能ですか? |
4495:
名無しさん
[2022-09-05 16:39:54]
>>4491
ヤマダには既にヤマダホームズ(旧クレバリーホームを買収)があるから。 |
4496:
名無しさん
[2022-09-05 16:41:11]
旧クレバリーホームを買収
|
4497:
通りがかりさん
[2022-09-05 21:27:35]
>>4495名無しさん
超亀レス乙 |
4498:
買い替え検討中さん
[2022-10-01 18:41:15]
ここはすでにヤマダホームズだよ
レオ施主のアフターはヤマダホームズからくるし、レオはただの一部署になってるだけで、すでに会社としては無い そのうち名前も無くなるでしょ |
「レオハウス」の会社情報
レオハウスは2006年設立し、営業所は全国に展開、引渡棟数は18,000棟超になります。高品質・安全・低価格を追求した「大人気の家」のバリエーションは豊富で、多様なニーズに応えています。商品ラインアップは、大人気の家シリーズのスタンダード商品「大人気の家」、充実の仕様設備でバリュープライスを実現した「大人気の家 Value」、充実仕様に太陽光発電を追加した「大人気の家 VALUE SOLAR」、自然のぬくもりを感じられる省エネ住宅「大人気の家 THEORY」、大きな窓で明るく心地よく、環境に優しい「大人気の家 THEORY Limited」、新世代の和の住まい、和と洋を融合させた「大人気の家シリーズ 和風」、装備をグレードアプしたワンランク上の住まい「大人気の家 Excellent」、シリーズ最高峰、こだわりの住空間「大人気の家 Premium」、狭小敷地にゆったり暮らせる「大人気の家 3階建て」、一歩進んだスマートハウス「大人気の家 Smart House」、狭小敷地や小家族に、世帯構成に合わせた小さい家「大人気の家 Smart Value」、デザイナーズ戸建賃貸プラン等があります。自由設計でライフスタイルや価値観、様々な敷地に合わせた最適なプランを提案しています。オール電化が標準仕様で、太陽光発電やサッシやガラス、高性能断熱材と合わせて光熱費を削減しながら、快適に暮らせます。標準仕様でベタ基礎を採用、地震やそれに伴う地盤変化に強く、床下の湿気対策にキソパッキンを敷き込み耐久性を高めています。「ネダレス工法」の剛床構造で、横方向の力にも優れた強度を発揮します。4寸柱を使用した木造軸組工法に加えて構造用耐力面材を採用、耐久性が高く強固な構造躯体を実現しています。ライフスタイルと個性に合わせた最適なプラン選択のために、建材、内装、システムキッチンも豊富なオプションが揃っています。調査と点検のプログラムを設定、20年保証を行い、地盤保証と瑕疵保証で安心を確保しています。工法・構造:木造住宅(木造軸組工法)
階数:平屋、2階建て、3階建て
否定と嘘が同じっておっしゃってるんでしょうかね?
文脈以前に言葉の意味を知らないので話にならないですかね?なのでこれに話す気も起こりません。
気密を上げることによって結露を防ぐ気流止めも同じ事w同じじゃないって思ってる時点で理解力が少ないですねw
気流止めは木造だと構造上、床下から上部にかけて隙間が出来るから家の中に下からの気流が回るのを止める。
気密さえ上げれば気流なんて基本的に止めれるだけの話。
そして、建設中の見て回って変態って、ちょっとおバカかな?と思うのですが。。。
建築中の現場で、まだ装飾なりしてないむき出しで配管周りを確認できる状態で、現場監督なり、大工に「こういうのは塞ぐような施工をするのが標準施工ですか?」って聞いてるに決まってるでしょwなんでいちいち検査するんだ?回答が「しません」だったって事ですよw
しかも、俺はレオで建ててるって言ってるでしょ?貴方は友人の話しねw