住宅設備・建材・工法掲示板「蓄熱式暖房について」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. 蓄熱式暖房について
 

広告を掲載

ベイダー [更新日時] 2009-01-21 20:17:00
 

マイホームを建てるにあたり、蓄熱式暖房を検討しています。
お得な深夜電力で蓄熱しておき、朝方から放熱するという内容(のよう)です。

ただ、当方は東北地方のため、実際の暖かさはどんなものなのかな?
と心配しています。(普通の石油ファンヒーターの方が暖かいのではと・・・)

実際に使用されている方の感想をお聞きしたいと思い、
スレッドを立てました。
何卒よろしくお願いいたします。

[スレ作成日時]2005-07-17 22:59:00

 
注文住宅のオンライン相談

蓄熱式暖房について

101: 超素人 
[2005-12-05 02:03:00]
>89、90さん
お返事ありがとうございます。
蓄熱は留守の間もずっとつけっぱなしですか。
人がいない時も蓄熱した熱を放熱させるのは、もったいない気がしますね。
うーん、省エネなのか微妙ですね。
つけっ放しでも1ヶ月 or 1シーズン単位とかで見ると、
蓄熱の方がトータル的にコストメリットがあるなら、それもありかな。

ほどよく暖かい状態(寒くない状態)を維持させるのに使用するお金を
1ヶ月 or 1シーズン単位で安くする方法は、一体何でしょうね。
蓄熱なのか、エアコンなのか、石油なのか・・・。

暖房費は、できれば経済的にしたいですよね。
102: 電気マン 
[2005-12-05 11:33:00]
電気素人さんへ
夜間蓄熱機器(電気温水器や蓄暖)の電源は通常メインブレーカーの1次側から取ります。
なのでどれだけ容量の大きな蓄暖を付けても契約容量を増やす事はありません。
ただし、1次側の配線(電柱からメインブレーカーまでの線)の許容電流内でしか出来ませんので、
1度電気屋さんに見てもらう事をおすすめします。
103: 匿名さん 
[2005-12-05 15:11:00]
>101さん、
省エネかどうかと言われれば違うでしょう。
消費する電力は莫大です。ただ単に、深夜電力と言う安い電力を使っているから、暖房費が安いと言うだけです。
もし、電力消費に伴うCO2問題云々で心が痛むのであれば、エアコンが良いと思います。(石油ファンヒーターもCO2出すし。。。)
一番省エネは?と聞かれればエアコンだと思います。
じゃ、一番暖かいのは??僕は畜暖を選びます。
値段が安いのはエアコンか、石油か、畜暖か・・・比較したことがないので分かりません…エアコンをずっとつけているなら畜暖の方が安いと思いますし、時々つける程度ならエアコンの方が安いと思います。
灯油は値段の上下が激しいですし、高気密高断熱の家では使えないので却下です。


留守の間も放熱してます(もちろん電力は使いません)。
でも、そのおかげで、ドアを開けた瞬間にホッとします。
昔は、コートを脱がずに、ファンヒーターが点火するのをじっと待っていました。

104: 匿名さん 
[2005-12-05 16:12:00]
東北地方のものですが、鉄骨造りのためか暖かいですが、木造で建てた友人の家の方が断然暖かい!
我が家は全室の蓄暖にスイッチを入れているが、友人宅は1階のリビング一つで暑いくらい。
電気代もオール電化で我が家は2万、友人宅1万。木造で建てれば良かった〜。
105: タガー 
[2005-12-05 18:24:00]
>101さん
高熱費だけを考えれば、
103さんが言われるように
生活スタイルによって暖房器具を選択した方が良いと思います。
日中殆んど家に居ない方の場合、朝起きてからの暖房と
帰ってきてから寝るまでの暖房が出来ればよいので
エアコンが良いのではないでしょうか?
逆に日中家に人が居るのであれば、蓄熱が良いと思います。

前にもお話したのですが我が家の場合、蓄熱1台で
1階のリビング、キッチン、和室を暖房しています。
2階は、仕事部屋、子供部屋、寝室が有りますが、
こちらはエアコンによる暖房を行っております。
と言っても基本的に子供も小さく、私も今のところは、
仕事部屋を短時間しか利用していないため、寝室以外のエアコンは、
殆んど使っていません。
寝室は、使っても寝る前と起きた時に少しエアコンを使用する程度です。
子供も大きくなり今後2階に居る事が多くなれば
蓄熱を追加設置する予定です。

快適さだけを考えれば、
蓄暖が一番いいですね。
我が家の場合、エアコンと比較しても快適性のデメリットが見つかりません。
①部屋が寒い状態にならない為、部屋の場所によっての温度差がない。
②風がおきないのでほこりが舞わない。
③音が静か。
それに加え他の方も言われているように、エアコン、ファンヒーター
とは暖かさの種類が違います。本当に心地よい暖かさです。

我が家の場合、オール電化住宅の為、石油ファンヒーターの選択は
ありません。
106: 匿名さん 
[2005-12-05 19:57:00]
>>105さん
当方新築で導入予定ですが、断熱仕様は外断熱で、換気システムは24時間換気システム熱交換型を
採用したほうがいいんでしょうか?105さんの断熱仕様を教えてください。
全館一定の温度がうらやましいです。
107: 匿名さん 
[2005-12-05 20:48:00]
105ではないですが、内断熱で熱交換型24時間換気システム入れてます。
高気密高断熱なら、熱交換型がいいでしょう。
108: 匿名さん 
[2005-12-05 21:19:00]
断熱・気密性に関しては一般の住宅とは比べものにならないので、
スウェーデンハウスでもロイヤルフォートでも良いと思います
会社の規模は全然違いますね。潰れなければいいけど。

モデルハウスの内装はロイヤルフォートのほうがモダンで好みだったんだけど、
実際作る家はモデルハウスみたいにはいかないからねえ

スウェーデンハウスはかなり質にこだわっているようで、オーバークオリティとも思えるくらい。
だから性能や耐震性、防水などを考えると設計上、いろいろと制約も出てくる

確かに性能は良さそうだから、高くても良い人には満足度は高そうです
ベタ基礎にするとかなりコストアップになるようですが、
地盤の状態によって使い分けているそうです
ベタにすると、それだけ地面への加重が大きく、地盤によっては問題ともなるらしい
湿気に関してだけでもベタのほうがいいのでは?と思ったが、
防湿対策は万全だから良いんだそうだ・・

ちなみに、ベタ基礎といっても、ピンからキリまで色々あるらしく、
ただ全面コンクリートだからベタとは言えないんだそうです
109: 電気素人 
[2005-12-05 21:20:00]
>102 電気マンさん
ありがとうございます、そうゆう仕組みなんですね。近所の電気屋さんにでも聞いてみます。
110: 匿名さん 
[2005-12-05 21:26:00]
>108
すみません
入力するとき、他のスレと間違えてしまったようです
消し方がわからず・・ごめんなさい
111: タガー 
[2005-12-06 00:00:00]
>106さん
ちなみに我が家の地域は、次世代省エネルギー基準Ⅲの地域で、
断熱仕様は、

断熱工法      :内断熱工法
断熱材       :グラスウール10K100mm
24時間換気システム:第1種換気(吸気、排気ファン)で熱交換器なし。
サッシ       :断熱性H−2等級、気密性A−4等級(ペアガラス)
玄関ドア      :K3仕様(断熱材+ペアガラス)

となります。

断熱工法は、かなり検討しましたが、
木造住宅の場合結局大差ないと判断し内断熱工法にしました。
(鉄骨造は外断熱工法が良いです。)
ただし、内断熱工法の断熱・気密性能は施工の方法により性能が
左右される部分があるので、信頼できる職人さんにお願いしたいところです。
(外断熱工法は、比較的容易に施工できるので断熱・気密の性能に影響は
少ないです。)

24時間換気システムは、省エネルギー効果のある断熱熱交換型に
した方が良いとは思いますが、我が家では採用しませんでしたが困る事は無いです。
極端に寒い地域もしくは暑い地域には、必要かもしれませんね。

サッシ・玄関ドアは、断熱性能を突き詰めれば限がないので
ある程度のところで選択しましたが、断熱性に問題ないです。
話はそれますが、遮音性も高く。風の日、雨の日とても静かです。
(初めの頃、開け締めして遮音性を楽しんでいました。)

以上、参考までに。
112: 匿名さん 
[2005-12-07 00:07:00]
>タガー様

お尋ねしたいことがあります。
蓄暖を使用して、何Aで契約されていますでしょうか?
113: タガー 
[2005-12-07 21:26:00]
>112さん
100でもお答えしましたが、
契約は、時間帯別電灯Bの11KVAです。
そして蓄熱と温水器側のブレーカーは、100A、
一般用は、50Aです。

という事は、契約電流は、100Aだと思います。
参考になるかは、わかりませんが結構でかいです。
ただ、60A以上の場合基本料金は同じだと思います。

電力契約に関しては、電気工事業者または、電力会社へ
相談するのが一番良いと思います。
114: 匿名さん 
[2005-12-08 12:55:00]
RC-Zのハイパーヒーティングは凄く良いみたいですよ
展示場に行ってきましたが、外気温4℃ 室内気温20℃ 床温度28℃でした
ぽかぽかして、体感温度26〜28℃くらいだそうです
エアコンやヒーター類一切使って無いそうです
RCの蓄熱侮り難しです
115: 匿名さん 
[2005-12-08 13:16:00]
↑蓄暖とは関係ないと思うけど…
コンクリートは一回暖まれば冷めにくいからね。
逆に夏場はつらいかもよ。
116: 匿名さん 
[2005-12-08 13:29:00]
蓄冷機能もあるんじゃない?、エコアイスだっけ
117: 匿名さん 
[2005-12-08 13:39:00]
>114 RC-Zの営業へ
コピペ乙
あっちゃこっちゃにコピペ営業してるようだが、
客を装ったりして、せこくて見苦しいぞ。
118: 匿名さん 
[2005-12-08 15:03:00]
114
営業トークは止めましょう
119: 匿名さん 
[2005-12-09 16:29:00]
オール電化で、蓄熱式暖房、エコキュートを入れる予定です。
電気の契約は皆さん、どうしてますか??
東京電力で言えば「おとくなナイト」のようなものがいいのでしょうか?
それとも、従来電灯契約 + 蓄熱式暖房とエコキュートは深夜電力で契約でしょうか?
蓄暖、エコキュートで日中に追い炊きするようなことってあるでしょうか??
120: タガー 
[2005-12-09 22:58:00]
>119さん
我が家は、東北電力の契約で、時間帯別電灯B(やりくりナイト10)です。
未だかつて蓄暖、温水器の追い焚きをした事はありません。
蓄暖6kw、エコキュート460Lを愛用してますが
エコキュートに関しては、家族の人数により
タンク容量の選択が重要だとは思いますが
我が家は5人家族(大人2人、子供3人)で
まだ子供も小さいためか余裕(表示を見る限り普段は半分ぐらい残ってます)です。

電気消費量が大きい、蓄暖、温水器(エコキュート)
の契約を深夜契約にし一般家電を従来電灯契約 にするのも良いとは思いますが、
我が家の場合、それ以外に食洗器、洗濯機、生ゴミ処理機
など、深夜時間帯に使用する電化製品がありますのでこちらにしました。
深夜料金が安いのでできるだけ、安い時間帯に一般電化製品を
使うようにするといった考え方も生まれますので良いと考えています。
時間帯別電灯契約は、いくつかありますが、我が家は
時間帯に余裕がある時間帯別電灯B(やりくりナイト10)(22時〜8時)を
選択しました。

以上、参考までに。

121: 匿名さん 
[2005-12-10 15:50:00]
119さん
関東在住の我が家では、共働きで昼はほとんどいないため 電化上手にて契約しています。

エコキュートについては460Lを使用していますが、4人家族(大人2人 娘2人)
で低めの沸き上げ設定にしていますが、家族の入浴時間が近いためか表示目盛りが最低
までいくことが月に1・2度ありますが、追い炊きの経験はありません。
冬場は心配なので沸き上げ温度を上げるつもりです。

蓄暖は11KWを我が家は床下の基礎部分に設置しています。
5時間通電型なので、日中に通電することはありませんが能力的には問題ありません。
関東地区ですが、今の時期で朝6時で室温17度、21時で約22度程度です。
室温としては低く見えますが、エアコンやFFとのように空気を暖めるものではなく
輻射熱なので見た目以上に暖かく感じます。
間取りや、換気計画次第では玄関やトイレでも温度差はほとんどありません。
オール電化でエコキュート・蓄暖を検討しているのであれば、能力の検討は必要ですが
両方とも私はおすすめします。
(高高住宅 前提)


122: 119 
[2005-12-10 17:11:00]
タガーさん、121さん、ありがとうございます。
うちはタガーさんと同じ東北地方(仙台)で建築中です。
エコキュートは460L(大人2人、子(娘)2人)です。娘が大きくなるときっとお湯をいっぱい使うんだろうな〜ということで、460Lにしました。
蓄暖は7kwと6kwを1台ずつLDK部分と、玄関ホールに設置予定です。
東北電力には電化上手と同じ契約内容がないんですよね。
ですので、やりくりナイトにするか、別々に契約するかで悩んでいます。
追い炊きすることがないのであれば別々でも良いのかもしれませんが、万が一追い炊きをしなければいけない状態になったことを考えると、やりくりナイトですかね。
蓄暖はエアコンで代用できるとしても、エコキュートでお湯を切らしてしまうと11時過ぎるまでお湯が出せないって言うのは大変ですもんね。
どちらが安上がりか分かりませんが、うちも、やりくりナイト10で考えてみます。
123: 匿名さん 
[2005-12-12 10:17:00]
タガーさんのお宅は蓄暖1台で充分暖かいのですか??
我が家も同じ東北(盛岡)ですが、今朝はさすがに寒かった(最低気温−9℃)
蓄暖のファンのスイッチを初めて使いました。
蓄暖は各部屋と玄関にもあるんですけど、なんかとくに床は寒いですよ。
どこの部屋も開けっ放しにしてるからかなぁ・・・
124: タガー 
[2005-12-13 03:44:00]
>123さん
最低気温−9℃ですか!!すごいですね。
我が家の地域は、寒くてもそこまでいきません。(最低で−5℃程度)
ここ最近は寒くなってきましたが、下がっても今のところ−2℃ですね。
我が家は、蓄暖1台で1階のリビング・キッチン・和室を暖房していますが
隅々まで充分暖かいです。ファンのON/OFFを行って平均室温22℃です。
床・足元は特に寒く感じることはないです。(裸足でも冷たくありません)
朝は、17℃程度まで室温は下がっていますが、極端に寒く感じる事はないですね。
朝、寒く感じる場合は、30分程エアコンをつけます。

玄関・2階各部屋は蓄暖で暖房していませんので、
外気温0℃で室温10℃前後です。
床はさすがに冷たいですので寒い季節は、基本的にスリッパを履いています。

123さんのお宅では、初めてファンスイッチを使ったと
言う事は、普段はファンなしでOKってことですね。
(我が家は、寒い日は頻繁にファンのON/OFFを行っています。)

各部屋に蓄暖が有るという事は、開けっ放しにしないほうが各部屋を
暖かく保てるのではないでしょうか?(家の間取りはわかりませんが。)


125: 123 
[2005-12-13 11:16:00]
なるほど!やっぱり開けっ放しはまずいですね。
うちは玄関をはさんでLDKと独立の和室になります。
今朝もマイナス10℃、朝の室温は16℃でしたので、今朝もファンをまわしました。
やっぱりファンをまわすと暖かいですね。
ちなみに皆さんのお宅では、蓄暖の温度設定をどれくらいになさってるんでしょうか?
126: 匿名さん 
[2005-12-13 11:30:00]
23度で設定してます。
設定しておけば、ファンは勝手に回ったり止まったり。
127: タガー 
[2005-12-13 13:10:00]
我が家の設定温度は、23℃です。
使い初めの頃、25℃にしていましたが
室内乾燥を防ぐために加湿器をつけたところ
湿度が上がり体感温度が変わりましたので
いまは、この設定温度に落ち着いてます。
湿度は最低でも40%を保つようにしています。
実際、平均室温22℃、平均湿度45%になってます。
我が家の温/湿度計に描かれている
快適ゾーン(温度18℃〜25℃、湿度40%〜65%)
の範囲内であればOKだとは思います。
ただし湿度を上げることで風当たりの強い窓のアルミ部分が
結露するようになっちゃいました。まっ仕方ないですが...
128: 123 
[2005-12-15 10:41:00]
>126さん
設定、知りませんでした・・・
昨日営業担当さんに「寒いんだけど」と連絡したところ、すぐに来て下さり説明を受けました。
営業さんは蓄暖が壊れたのでは?と心配してすぐに来て下さったのですが、営業さんの説明で我が家が勝手な勘違いをしていたことが判明しました。
126さんのいうとおり、温度とファンを設定しておけば良かったんですね。昨晩より我が家も暖かく過ごせいています。

ところで、蓄暖のスイッチは皆さんのところはデジタルですか??
うちはアナログ系で指で回すものなんですが、設定温度を決めるのが難しい・・・
25℃では暑いし、20℃では寒いし、今年の冬は蓄暖に振り回されそうです(^^;

結露、やっぱり我が家も窓ガラスの部分ではなくその下のアルミの部分に出来ています。
仕方ないのかなぁ。また営業さんに言ってみるつもりではいますが・・・
129: 匿名さん 
[2005-12-15 10:51:00]
勘違いでしたか?
良かったですね、これで暖い冬を過ごせそうですね。

ダイアル式は温度設定が大変だと、確かに営業さんは言ってました…
微妙な調節は難しいんでしょうね。
慣れでしょうけど…最適な位置を見つけたら印つけとくのがいいかもしれませんね。
うちは、ちょうど型番が変わってデジタルになりました。

結露は有る程度出ると思いますよ。
アルミ樹脂サッシでしょうか?単なるアルミサッシに比べれば断然いいと思いますけど。
室内に有る程度の湿度があって、外気温との差が大きければ、冷たい部分には結露が生じます。
かと言って、乾燥させすぎるのも体に悪いですし。

でも、サッシの下の部分だけなのでしょうか?上の部分や横の部分は無いのでしょうか?
そうだとすると、単にサッシが悪くて冷たくなっていると言う理由だけではなさそうですね。
全ての窓でそうですか??
特定の窓だけであれば、そこに隙間があって冷気が当たってサッシを冷やしているとか、そういう理由を考えた方がいいのかもしれません。

130: タガー 
[2005-12-16 13:12:00]
我が家は、夜になると和室のサッシが結露します。
123さんと同じでガラスではなく、サッシ枠のアルミの部分だけです。
アングル部分は樹脂なので問題ないのですが...
やはり、樹脂サッシが良いですね!!
和室は南西に在るのですが、この部屋の窓は、他の部屋の窓に比べると
風当たりが強いため特にサッシが冷えているようです。
加湿器を止めれば結露は止まりますが、結露防止の為に
加湿器を止めることは出来ませんので和室のサッシには結露しててもらいます。
外気温 :0℃以下
室内温度:20℃以上
湿度  :40%以上
の条件で和室のサッシ(アルミ部分)が結露するようです。

123さん宅も蓄暖のファンONで暖かくなってよかったですね。
ちなみに我が家の蓄暖の温度設定及び
全ての表示(設定温度・室内温度・外気温度・蓄熱残量・蓄熱予定量・時計)
がデジタルです。(温度は1℃単位、蓄熱量10%単位)
確かにアナログ式の場合最初の調整がシビアそうですね。
逆に言えば微調整可ってことですね。

今朝は、外気温が−5℃でした、本当に外寒いです。
でも家の中は蓄暖の御陰であったかです。
131: タガー 
[2005-12-17 01:45:00]
(結露追記)
蓄暖から話はそれてしまいますが、我が家の和室の結露の
決定的な原因が判明しました。
和室の窓にはプリーツスクリーンという物を付けているのですが
このプリーツスクリーンを閉じると、気密性があるようで
サッシのアルミ部分の温度が外気温により非常に
冷たくなっているため結露していたと言うわけです。
温度20℃湿度40%の空気が5℃以下の
物質に触れると結露するのは仕方の無い事ですので....
日中は、気づきませんでしたがリビングの窓も
夜カーテンを締めるとアルミ部分が結露していました。(和室程ではないですが。)
結露を防ぐには、湿度を上げない以外に無いため
やはりサッシには結露しててもらいます。
132: 匿名さん 
[2005-12-17 09:05:00]
なるほど、カーテンなんかで熱が遮断されてしまいますもんね。閉めてると気付かないかもしれませんが・・・
かといって、カーテン開けとく訳にもいかないし。
雨戸とかシャッターをつければいいんでしょうけどね。
133: 匿名さん 
[2005-12-18 22:11:00]
樹脂サッシ使えばぁ
134: 匿名さん 
[2005-12-19 15:14:00]
樹脂サッシだって結露する時は結露するよ。
135: タガー 
[2005-12-19 20:35:00]
知人宅が樹脂サッシだったので話を聞きました。
アルミに比べれば結露はしにくい様ですが、
やはり結露はするそうです。
知人宅は蓄暖ではなくFF式石油暖房器を使用していて、
基本的に夜と朝で室内温度が10℃以下になっているところから
一気に暖房するといった条件なのでサッシ冷えてしまっている様です。
(暖房の際は、加湿器で加湿しているそうです。)
また、樹脂サッシでも脱衣所、風呂場は必ず結露するそうです。
(我が家もそうですが..)
我が家の場合、サッシが壊れない限り樹脂サッシにする事はないですが、
加湿を行うのであれば、サッシ枠は樹脂がベストですね。
136: 匿名さん 
[2005-12-20 01:09:00]
樹脂サッシもピンキリ
それだけのこと
137: 匿名さん 
[2005-12-20 01:10:00]
↑??
138: 匿名さん 
[2005-12-20 12:25:00]
136は、絶対に結露しない樹脂サッシでもあると思っているのだろうか??
139: 匿名さん 
[2005-12-20 12:59:00]
結露させる気ならば、いくらでも出来るのにね
140: 匿名さん 
[2005-12-20 13:04:00]
もうすこし理科のお勉強をしてから書き込みましょうね。
141: “ 
[2005-12-20 16:17:00]
お料理ってwww

中国製の安物樹脂サッシはどうかしらんが、普通は樹脂枠は結露しないよ。
アルミサッシでペアガラスの場合は、結露するとしたら、アルミ枠、ペアガラスの順番。
樹脂サッシでペアガラスの場合は、結露するとしたら、ペアガラス、樹脂枠の順番。

理屈を説明しても無駄そうだから、風呂に入ったときを考えてみなよ。
同じ室温で同じ湿度の風呂でも、水道蛇口、ガラスの鏡、ユニットバスの壁の順番で結露するから。
風呂のような高湿度に普通の部屋はしないでしょ。

加湿機で相対湿度を60%に上げる程度では、樹脂サッシ+Low-E断熱ペアガラスなら、ほとんど結露しない。
外気温がマイナスのとき、さらに湿度を上げても、ガラスの周辺部分が少し結露する程度、
樹脂枠やガラス全体が結露するようなことはない。
142: 匿名さん 
[2005-12-20 16:51:00]
で、例えば室温23度、外気温マイナス5度だとすると、貴方の頭の中では樹脂部分とガラス部分は何度になるの?
143: 匿名さん 
[2005-12-20 18:48:00]
樹脂18度、ガラス13度で如何でしょうか?
144: 匿名さん 
[2005-12-20 21:31:00]
143の条件で、室温23度であれば、計算上
湿度55%でガラスが結露し75%で樹脂が結露するんだけど
樹脂枠が18度、ガラスが13度の状態ってオール樹脂サッシ(K値=2.0以下)でも
カーテン開けっ放しでサッシ付近の温度がずっと23度を持続していればの話。
結露しにくいだけで、残念ながら結露しない訳ではない。
145: 匿名さん 
[2005-12-21 08:36:00]
結露はしかたないとしても、実際樹脂サッシ使って感じるのはサッシ部に手をかざしても
あまり冷気を感じない事です。
金属サッシは樹脂サッシに比べれば外気の温度を忠実に室内に再現していると思います。
146: 匿名さん 
[2005-12-21 09:19:00]
この時期に湿度55%75%ておかしくない?
加湿器2台24時間運転してるけど50%キープがいっぱいいっぱいで
料理で換気扇でも回せば40%台なんてこともしばしば
ということで、結露はまったくしてません
逆に144の計算が正しいと言う事か
147: 匿名さん 
[2005-12-21 10:27:00]
再度蓄暖の質問いいですか?
今見積もり中で、業者に蓄暖の案を出してもらったら、各階1機で温めるというものでした。
しかし、1階は6部屋(トイレも1つと数えてます)2階は4部屋ですが、1機でそんなにあたたまるものですか?
間に壁や建具もあるのに?
148: 匿名さん 
[2005-12-21 10:42:00]
>146
55%くらいは行くでしょ。ウチは50〜60%だよ。
149: 匿名さん 
[2005-12-21 10:50:00]
>147さん
さすがにトイレ・浴室は暖まらないと思います。
その他は窓を開けていると結構暖まります。

お勧めは、1階LDKに大きいのを1つ(もしくは、小さいのを2つ)。そして、1階ホール部分に1つ大きいやつを置くことです。
2階は、熱気が階段を登っていくので置かなくても大丈夫だと思います。

さすがにトイレは開けっぱなしに出来ませんが、浴室に関してはお客さんがいない時なんかは少しドアを開けておくと、玄関ホールに置いた蓄暖のおかげで結構暖まってます。
2階寝室は窓開けっぱなしにしておくと十分暖かいです。
あくまで、うちの事例で他で当てはまるかどうか分かりませんが…

あとは、熱交換型の換気システムを入れてます。
150: タガー 
[2005-12-21 11:15:00]
144さんの計算は飽和水蒸気量から考えるとあっていますね。
146さんの室温わかりませんが、室温20度で湿度50%なら
8度以下の部分が出来なければ結露はしないですね。
結露するのはあくまで条件で、絶対に樹脂サッシが結露しない訳では有りませんが
結露する条件になる事は、少ないと思います。
実際、知人宅の樹脂サッシが結露してますが暖房を開始して部屋が暖まりしばらくすると
直ぐに結露は消えるらしいので、知人宅がFF式石油暖房機ではなく蓄暖を使用していれば
部屋が寒くなる事は無いので146さんと同じく結露しないのかもしえませんね。
(ちなみに知人宅のサッシは三協アルミのアルジュとかいうアルミ樹脂複合サッシです。)
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる