住宅設備・建材・工法掲示板「蓄熱式暖房について」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. 蓄熱式暖房について
 

広告を掲載

ベイダー [更新日時] 2009-01-21 20:17:00
 

マイホームを建てるにあたり、蓄熱式暖房を検討しています。
お得な深夜電力で蓄熱しておき、朝方から放熱するという内容(のよう)です。

ただ、当方は東北地方のため、実際の暖かさはどんなものなのかな?
と心配しています。(普通の石油ファンヒーターの方が暖かいのではと・・・)

実際に使用されている方の感想をお聞きしたいと思い、
スレッドを立てました。
何卒よろしくお願いいたします。

[スレ作成日時]2005-07-17 22:59:00

 
注文住宅のオンライン相談

蓄熱式暖房について

No.101  
by 超素人 2005-12-05 02:03:00
>89、90さん
お返事ありがとうございます。
蓄熱は留守の間もずっとつけっぱなしですか。
人がいない時も蓄熱した熱を放熱させるのは、もったいない気がしますね。
うーん、省エネなのか微妙ですね。
つけっ放しでも1ヶ月 or 1シーズン単位とかで見ると、
蓄熱の方がトータル的にコストメリットがあるなら、それもありかな。

ほどよく暖かい状態(寒くない状態)を維持させるのに使用するお金を
1ヶ月 or 1シーズン単位で安くする方法は、一体何でしょうね。
蓄熱なのか、エアコンなのか、石油なのか・・・。

暖房費は、できれば経済的にしたいですよね。
No.102  
by 電気マン 2005-12-05 11:33:00
電気素人さんへ
夜間蓄熱機器(電気温水器や蓄暖)の電源は通常メインブレーカーの1次側から取ります。
なのでどれだけ容量の大きな蓄暖を付けても契約容量を増やす事はありません。
ただし、1次側の配線(電柱からメインブレーカーまでの線)の許容電流内でしか出来ませんので、
1度電気屋さんに見てもらう事をおすすめします。
No.103  
by 匿名さん 2005-12-05 15:11:00
>101さん、
省エネかどうかと言われれば違うでしょう。
消費する電力は莫大です。ただ単に、深夜電力と言う安い電力を使っているから、暖房費が安いと言うだけです。
もし、電力消費に伴うCO2問題云々で心が痛むのであれば、エアコンが良いと思います。(石油ファンヒーターもCO2出すし。。。)
一番省エネは?と聞かれればエアコンだと思います。
じゃ、一番暖かいのは??僕は畜暖を選びます。
値段が安いのはエアコンか、石油か、畜暖か・・・比較したことがないので分かりません…エアコンをずっとつけているなら畜暖の方が安いと思いますし、時々つける程度ならエアコンの方が安いと思います。
灯油は値段の上下が激しいですし、高気密高断熱の家では使えないので却下です。


留守の間も放熱してます(もちろん電力は使いません)。
でも、そのおかげで、ドアを開けた瞬間にホッとします。
昔は、コートを脱がずに、ファンヒーターが点火するのをじっと待っていました。

No.104  
by 匿名さん 2005-12-05 16:12:00
東北地方のものですが、鉄骨造りのためか暖かいですが、木造で建てた友人の家の方が断然暖かい!
我が家は全室の蓄暖にスイッチを入れているが、友人宅は1階のリビング一つで暑いくらい。
電気代もオール電化で我が家は2万、友人宅1万。木造で建てれば良かった〜。
No.105  
by タガー 2005-12-05 18:24:00
>101さん
高熱費だけを考えれば、
103さんが言われるように
生活スタイルによって暖房器具を選択した方が良いと思います。
日中殆んど家に居ない方の場合、朝起きてからの暖房と
帰ってきてから寝るまでの暖房が出来ればよいので
エアコンが良いのではないでしょうか?
逆に日中家に人が居るのであれば、蓄熱が良いと思います。

前にもお話したのですが我が家の場合、蓄熱1台で
1階のリビング、キッチン、和室を暖房しています。
2階は、仕事部屋、子供部屋、寝室が有りますが、
こちらはエアコンによる暖房を行っております。
と言っても基本的に子供も小さく、私も今のところは、
仕事部屋を短時間しか利用していないため、寝室以外のエアコンは、
殆んど使っていません。
寝室は、使っても寝る前と起きた時に少しエアコンを使用する程度です。
子供も大きくなり今後2階に居る事が多くなれば
蓄熱を追加設置する予定です。

快適さだけを考えれば、
蓄暖が一番いいですね。
我が家の場合、エアコンと比較しても快適性のデメリットが見つかりません。
①部屋が寒い状態にならない為、部屋の場所によっての温度差がない。
②風がおきないのでほこりが舞わない。
③音が静か。
それに加え他の方も言われているように、エアコン、ファンヒーター
とは暖かさの種類が違います。本当に心地よい暖かさです。

我が家の場合、オール電化住宅の為、石油ファンヒーターの選択は
ありません。
No.106  
by 匿名さん 2005-12-05 19:57:00
>>105さん
当方新築で導入予定ですが、断熱仕様は外断熱で、換気システムは24時間換気システム熱交換型を
採用したほうがいいんでしょうか?105さんの断熱仕様を教えてください。
全館一定の温度がうらやましいです。
No.107  
by 匿名さん 2005-12-05 20:48:00
105ではないですが、内断熱で熱交換型24時間換気システム入れてます。
高気密高断熱なら、熱交換型がいいでしょう。
No.108  
by 匿名さん 2005-12-05 21:19:00
断熱・気密性に関しては一般の住宅とは比べものにならないので、
スウェーデンハウスでもロイヤルフォートでも良いと思います
会社の規模は全然違いますね。潰れなければいいけど。

モデルハウスの内装はロイヤルフォートのほうがモダンで好みだったんだけど、
実際作る家はモデルハウスみたいにはいかないからねえ

スウェーデンハウスはかなり質にこだわっているようで、オーバークオリティとも思えるくらい。
だから性能や耐震性、防水などを考えると設計上、いろいろと制約も出てくる

確かに性能は良さそうだから、高くても良い人には満足度は高そうです
ベタ基礎にするとかなりコストアップになるようですが、
地盤の状態によって使い分けているそうです
ベタにすると、それだけ地面への加重が大きく、地盤によっては問題ともなるらしい
湿気に関してだけでもベタのほうがいいのでは?と思ったが、
防湿対策は万全だから良いんだそうだ・・

ちなみに、ベタ基礎といっても、ピンからキリまで色々あるらしく、
ただ全面コンクリートだからベタとは言えないんだそうです
No.109  
by 電気素人 2005-12-05 21:20:00
>102 電気マンさん
ありがとうございます、そうゆう仕組みなんですね。近所の電気屋さんにでも聞いてみます。
No.110  
by 匿名さん 2005-12-05 21:26:00
>108
すみません
入力するとき、他のスレと間違えてしまったようです
消し方がわからず・・ごめんなさい
No.111  
by タガー 2005-12-06 00:00:00
>106さん
ちなみに我が家の地域は、次世代省エネルギー基準Ⅲの地域で、
断熱仕様は、

断熱工法      :内断熱工法
断熱材       :グラスウール10K100mm
24時間換気システム:第1種換気(吸気、排気ファン)で熱交換器なし。
サッシ       :断熱性H−2等級、気密性A−4等級(ペアガラス)
玄関ドア      :K3仕様(断熱材+ペアガラス)

となります。

断熱工法は、かなり検討しましたが、
木造住宅の場合結局大差ないと判断し内断熱工法にしました。
(鉄骨造は外断熱工法が良いです。)
ただし、内断熱工法の断熱・気密性能は施工の方法により性能が
左右される部分があるので、信頼できる職人さんにお願いしたいところです。
(外断熱工法は、比較的容易に施工できるので断熱・気密の性能に影響は
少ないです。)

24時間換気システムは、省エネルギー効果のある断熱熱交換型に
した方が良いとは思いますが、我が家では採用しませんでしたが困る事は無いです。
極端に寒い地域もしくは暑い地域には、必要かもしれませんね。

サッシ・玄関ドアは、断熱性能を突き詰めれば限がないので
ある程度のところで選択しましたが、断熱性に問題ないです。
話はそれますが、遮音性も高く。風の日、雨の日とても静かです。
(初めの頃、開け締めして遮音性を楽しんでいました。)

以上、参考までに。
No.112  
by 匿名さん 2005-12-07 00:07:00
>タガー様

お尋ねしたいことがあります。
蓄暖を使用して、何Aで契約されていますでしょうか?
No.113  
by タガー 2005-12-07 21:26:00
>112さん
100でもお答えしましたが、
契約は、時間帯別電灯Bの11KVAです。
そして蓄熱と温水器側のブレーカーは、100A、
一般用は、50Aです。

という事は、契約電流は、100Aだと思います。
参考になるかは、わかりませんが結構でかいです。
ただ、60A以上の場合基本料金は同じだと思います。

電力契約に関しては、電気工事業者または、電力会社へ
相談するのが一番良いと思います。
No.114  
by 匿名さん 2005-12-08 12:55:00
RC-Zのハイパーヒーティングは凄く良いみたいですよ
展示場に行ってきましたが、外気温4℃ 室内気温20℃ 床温度28℃でした
ぽかぽかして、体感温度26〜28℃くらいだそうです
エアコンやヒーター類一切使って無いそうです
RCの蓄熱侮り難しです
No.115  
by 匿名さん 2005-12-08 13:16:00
↑蓄暖とは関係ないと思うけど…
コンクリートは一回暖まれば冷めにくいからね。
逆に夏場はつらいかもよ。
No.116  
by 匿名さん 2005-12-08 13:29:00
蓄冷機能もあるんじゃない?、エコアイスだっけ
No.117  
by 匿名さん 2005-12-08 13:39:00
>114 RC-Zの営業へ
コピペ乙
あっちゃこっちゃにコピペ営業してるようだが、
客を装ったりして、せこくて見苦しいぞ。
No.118  
by 匿名さん 2005-12-08 15:03:00
114
営業トークは止めましょう
No.119  
by 匿名さん 2005-12-09 16:29:00
オール電化で、蓄熱式暖房、エコキュートを入れる予定です。
電気の契約は皆さん、どうしてますか??
東京電力で言えば「おとくなナイト」のようなものがいいのでしょうか?
それとも、従来電灯契約 + 蓄熱式暖房とエコキュートは深夜電力で契約でしょうか?
蓄暖、エコキュートで日中に追い炊きするようなことってあるでしょうか??
No.120  
by タガー 2005-12-09 22:58:00
>119さん
我が家は、東北電力の契約で、時間帯別電灯B(やりくりナイト10)です。
未だかつて蓄暖、温水器の追い焚きをした事はありません。
蓄暖6kw、エコキュート460Lを愛用してますが
エコキュートに関しては、家族の人数により
タンク容量の選択が重要だとは思いますが
我が家は5人家族(大人2人、子供3人)で
まだ子供も小さいためか余裕(表示を見る限り普段は半分ぐらい残ってます)です。

電気消費量が大きい、蓄暖、温水器(エコキュート)
の契約を深夜契約にし一般家電を従来電灯契約 にするのも良いとは思いますが、
我が家の場合、それ以外に食洗器、洗濯機、生ゴミ処理機
など、深夜時間帯に使用する電化製品がありますのでこちらにしました。
深夜料金が安いのでできるだけ、安い時間帯に一般電化製品を
使うようにするといった考え方も生まれますので良いと考えています。
時間帯別電灯契約は、いくつかありますが、我が家は
時間帯に余裕がある時間帯別電灯B(やりくりナイト10)(22時〜8時)を
選択しました。

以上、参考までに。

No.121  
by 匿名さん 2005-12-10 15:50:00
119さん
関東在住の我が家では、共働きで昼はほとんどいないため 電化上手にて契約しています。

エコキュートについては460Lを使用していますが、4人家族(大人2人 娘2人)
で低めの沸き上げ設定にしていますが、家族の入浴時間が近いためか表示目盛りが最低
までいくことが月に1・2度ありますが、追い炊きの経験はありません。
冬場は心配なので沸き上げ温度を上げるつもりです。

蓄暖は11KWを我が家は床下の基礎部分に設置しています。
5時間通電型なので、日中に通電することはありませんが能力的には問題ありません。
関東地区ですが、今の時期で朝6時で室温17度、21時で約22度程度です。
室温としては低く見えますが、エアコンやFFとのように空気を暖めるものではなく
輻射熱なので見た目以上に暖かく感じます。
間取りや、換気計画次第では玄関やトイレでも温度差はほとんどありません。
オール電化でエコキュート・蓄暖を検討しているのであれば、能力の検討は必要ですが
両方とも私はおすすめします。
(高高住宅 前提)


No.122  
by 119 2005-12-10 17:11:00
タガーさん、121さん、ありがとうございます。
うちはタガーさんと同じ東北地方(仙台)で建築中です。
エコキュートは460L(大人2人、子(娘)2人)です。娘が大きくなるときっとお湯をいっぱい使うんだろうな〜ということで、460Lにしました。
蓄暖は7kwと6kwを1台ずつLDK部分と、玄関ホールに設置予定です。
東北電力には電化上手と同じ契約内容がないんですよね。
ですので、やりくりナイトにするか、別々に契約するかで悩んでいます。
追い炊きすることがないのであれば別々でも良いのかもしれませんが、万が一追い炊きをしなければいけない状態になったことを考えると、やりくりナイトですかね。
蓄暖はエアコンで代用できるとしても、エコキュートでお湯を切らしてしまうと11時過ぎるまでお湯が出せないって言うのは大変ですもんね。
どちらが安上がりか分かりませんが、うちも、やりくりナイト10で考えてみます。
No.123  
by 匿名さん 2005-12-12 10:17:00
タガーさんのお宅は蓄暖1台で充分暖かいのですか??
我が家も同じ東北(盛岡)ですが、今朝はさすがに寒かった(最低気温−9℃)
蓄暖のファンのスイッチを初めて使いました。
蓄暖は各部屋と玄関にもあるんですけど、なんかとくに床は寒いですよ。
どこの部屋も開けっ放しにしてるからかなぁ・・・
No.124  
by タガー 2005-12-13 03:44:00
>123さん
最低気温−9℃ですか!!すごいですね。
我が家の地域は、寒くてもそこまでいきません。(最低で−5℃程度)
ここ最近は寒くなってきましたが、下がっても今のところ−2℃ですね。
我が家は、蓄暖1台で1階のリビング・キッチン・和室を暖房していますが
隅々まで充分暖かいです。ファンのON/OFFを行って平均室温22℃です。
床・足元は特に寒く感じることはないです。(裸足でも冷たくありません)
朝は、17℃程度まで室温は下がっていますが、極端に寒く感じる事はないですね。
朝、寒く感じる場合は、30分程エアコンをつけます。

玄関・2階各部屋は蓄暖で暖房していませんので、
外気温0℃で室温10℃前後です。
床はさすがに冷たいですので寒い季節は、基本的にスリッパを履いています。

123さんのお宅では、初めてファンスイッチを使ったと
言う事は、普段はファンなしでOKってことですね。
(我が家は、寒い日は頻繁にファンのON/OFFを行っています。)

各部屋に蓄暖が有るという事は、開けっ放しにしないほうが各部屋を
暖かく保てるのではないでしょうか?(家の間取りはわかりませんが。)


No.125  
by 123 2005-12-13 11:16:00
なるほど!やっぱり開けっ放しはまずいですね。
うちは玄関をはさんでLDKと独立の和室になります。
今朝もマイナス10℃、朝の室温は16℃でしたので、今朝もファンをまわしました。
やっぱりファンをまわすと暖かいですね。
ちなみに皆さんのお宅では、蓄暖の温度設定をどれくらいになさってるんでしょうか?
No.126  
by 匿名さん 2005-12-13 11:30:00
23度で設定してます。
設定しておけば、ファンは勝手に回ったり止まったり。
No.127  
by タガー 2005-12-13 13:10:00
我が家の設定温度は、23℃です。
使い初めの頃、25℃にしていましたが
室内乾燥を防ぐために加湿器をつけたところ
湿度が上がり体感温度が変わりましたので
いまは、この設定温度に落ち着いてます。
湿度は最低でも40%を保つようにしています。
実際、平均室温22℃、平均湿度45%になってます。
我が家の温/湿度計に描かれている
快適ゾーン(温度18℃〜25℃、湿度40%〜65%)
の範囲内であればOKだとは思います。
ただし湿度を上げることで風当たりの強い窓のアルミ部分が
結露するようになっちゃいました。まっ仕方ないですが...
No.128  
by 123 2005-12-15 10:41:00
>126さん
設定、知りませんでした・・・
昨日営業担当さんに「寒いんだけど」と連絡したところ、すぐに来て下さり説明を受けました。
営業さんは蓄暖が壊れたのでは?と心配してすぐに来て下さったのですが、営業さんの説明で我が家が勝手な勘違いをしていたことが判明しました。
126さんのいうとおり、温度とファンを設定しておけば良かったんですね。昨晩より我が家も暖かく過ごせいています。

ところで、蓄暖のスイッチは皆さんのところはデジタルですか??
うちはアナログ系で指で回すものなんですが、設定温度を決めるのが難しい・・・
25℃では暑いし、20℃では寒いし、今年の冬は蓄暖に振り回されそうです(^^;

結露、やっぱり我が家も窓ガラスの部分ではなくその下のアルミの部分に出来ています。
仕方ないのかなぁ。また営業さんに言ってみるつもりではいますが・・・
No.129  
by 匿名さん 2005-12-15 10:51:00
勘違いでしたか?
良かったですね、これで暖い冬を過ごせそうですね。

ダイアル式は温度設定が大変だと、確かに営業さんは言ってました…
微妙な調節は難しいんでしょうね。
慣れでしょうけど…最適な位置を見つけたら印つけとくのがいいかもしれませんね。
うちは、ちょうど型番が変わってデジタルになりました。

結露は有る程度出ると思いますよ。
アルミ樹脂サッシでしょうか?単なるアルミサッシに比べれば断然いいと思いますけど。
室内に有る程度の湿度があって、外気温との差が大きければ、冷たい部分には結露が生じます。
かと言って、乾燥させすぎるのも体に悪いですし。

でも、サッシの下の部分だけなのでしょうか?上の部分や横の部分は無いのでしょうか?
そうだとすると、単にサッシが悪くて冷たくなっていると言う理由だけではなさそうですね。
全ての窓でそうですか??
特定の窓だけであれば、そこに隙間があって冷気が当たってサッシを冷やしているとか、そういう理由を考えた方がいいのかもしれません。

No.130  
by タガー 2005-12-16 13:12:00
我が家は、夜になると和室のサッシが結露します。
123さんと同じでガラスではなく、サッシ枠のアルミの部分だけです。
アングル部分は樹脂なので問題ないのですが...
やはり、樹脂サッシが良いですね!!
和室は南西に在るのですが、この部屋の窓は、他の部屋の窓に比べると
風当たりが強いため特にサッシが冷えているようです。
加湿器を止めれば結露は止まりますが、結露防止の為に
加湿器を止めることは出来ませんので和室のサッシには結露しててもらいます。
外気温 :0℃以下
室内温度:20℃以上
湿度  :40%以上
の条件で和室のサッシ(アルミ部分)が結露するようです。

123さん宅も蓄暖のファンONで暖かくなってよかったですね。
ちなみに我が家の蓄暖の温度設定及び
全ての表示(設定温度・室内温度・外気温度・蓄熱残量・蓄熱予定量・時計)
がデジタルです。(温度は1℃単位、蓄熱量10%単位)
確かにアナログ式の場合最初の調整がシビアそうですね。
逆に言えば微調整可ってことですね。

今朝は、外気温が−5℃でした、本当に外寒いです。
でも家の中は蓄暖の御陰であったかです。
No.131  
by タガー 2005-12-17 01:45:00
(結露追記)
蓄暖から話はそれてしまいますが、我が家の和室の結露の
決定的な原因が判明しました。
和室の窓にはプリーツスクリーンという物を付けているのですが
このプリーツスクリーンを閉じると、気密性があるようで
サッシのアルミ部分の温度が外気温により非常に
冷たくなっているため結露していたと言うわけです。
温度20℃湿度40%の空気が5℃以下の
物質に触れると結露するのは仕方の無い事ですので....
日中は、気づきませんでしたがリビングの窓も
夜カーテンを締めるとアルミ部分が結露していました。(和室程ではないですが。)
結露を防ぐには、湿度を上げない以外に無いため
やはりサッシには結露しててもらいます。
No.132  
by 匿名さん 2005-12-17 09:05:00
なるほど、カーテンなんかで熱が遮断されてしまいますもんね。閉めてると気付かないかもしれませんが・・・
かといって、カーテン開けとく訳にもいかないし。
雨戸とかシャッターをつければいいんでしょうけどね。
No.133  
by 匿名さん 2005-12-18 22:11:00
樹脂サッシ使えばぁ
No.134  
by 匿名さん 2005-12-19 15:14:00
樹脂サッシだって結露する時は結露するよ。
No.135  
by タガー 2005-12-19 20:35:00
知人宅が樹脂サッシだったので話を聞きました。
アルミに比べれば結露はしにくい様ですが、
やはり結露はするそうです。
知人宅は蓄暖ではなくFF式石油暖房器を使用していて、
基本的に夜と朝で室内温度が10℃以下になっているところから
一気に暖房するといった条件なのでサッシ冷えてしまっている様です。
(暖房の際は、加湿器で加湿しているそうです。)
また、樹脂サッシでも脱衣所、風呂場は必ず結露するそうです。
(我が家もそうですが..)
我が家の場合、サッシが壊れない限り樹脂サッシにする事はないですが、
加湿を行うのであれば、サッシ枠は樹脂がベストですね。
No.136  
by 匿名さん 2005-12-20 01:09:00
樹脂サッシもピンキリ
それだけのこと
No.137  
by 匿名さん 2005-12-20 01:10:00
↑??
No.138  
by 匿名さん 2005-12-20 12:25:00
136は、絶対に結露しない樹脂サッシでもあると思っているのだろうか??
No.139  
by 匿名さん 2005-12-20 12:59:00
結露させる気ならば、いくらでも出来るのにね
No.140  
by 匿名さん 2005-12-20 13:04:00
もうすこし理科のお勉強をしてから書き込みましょうね。
No.141  
by “ 2005-12-20 16:17:00
お料理ってwww

中国製の安物樹脂サッシはどうかしらんが、普通は樹脂枠は結露しないよ。
アルミサッシでペアガラスの場合は、結露するとしたら、アルミ枠、ペアガラスの順番。
樹脂サッシでペアガラスの場合は、結露するとしたら、ペアガラス、樹脂枠の順番。

理屈を説明しても無駄そうだから、風呂に入ったときを考えてみなよ。
同じ室温で同じ湿度の風呂でも、水道蛇口、ガラスの鏡、ユニットバスの壁の順番で結露するから。
風呂のような高湿度に普通の部屋はしないでしょ。

加湿機で相対湿度を60%に上げる程度では、樹脂サッシ+Low-E断熱ペアガラスなら、ほとんど結露しない。
外気温がマイナスのとき、さらに湿度を上げても、ガラスの周辺部分が少し結露する程度、
樹脂枠やガラス全体が結露するようなことはない。
No.142  
by 匿名さん 2005-12-20 16:51:00
で、例えば室温23度、外気温マイナス5度だとすると、貴方の頭の中では樹脂部分とガラス部分は何度になるの?
No.143  
by 匿名さん 2005-12-20 18:48:00
樹脂18度、ガラス13度で如何でしょうか?
No.144  
by 匿名さん 2005-12-20 21:31:00
143の条件で、室温23度であれば、計算上
湿度55%でガラスが結露し75%で樹脂が結露するんだけど
樹脂枠が18度、ガラスが13度の状態ってオール樹脂サッシ(K値=2.0以下)でも
カーテン開けっ放しでサッシ付近の温度がずっと23度を持続していればの話。
結露しにくいだけで、残念ながら結露しない訳ではない。
No.145  
by 匿名さん 2005-12-21 08:36:00
結露はしかたないとしても、実際樹脂サッシ使って感じるのはサッシ部に手をかざしても
あまり冷気を感じない事です。
金属サッシは樹脂サッシに比べれば外気の温度を忠実に室内に再現していると思います。
No.146  
by 匿名さん 2005-12-21 09:19:00
この時期に湿度55%75%ておかしくない?
加湿器2台24時間運転してるけど50%キープがいっぱいいっぱいで
料理で換気扇でも回せば40%台なんてこともしばしば
ということで、結露はまったくしてません
逆に144の計算が正しいと言う事か
No.147  
by 匿名さん 2005-12-21 10:27:00
再度蓄暖の質問いいですか?
今見積もり中で、業者に蓄暖の案を出してもらったら、各階1機で温めるというものでした。
しかし、1階は6部屋(トイレも1つと数えてます)2階は4部屋ですが、1機でそんなにあたたまるものですか?
間に壁や建具もあるのに?
No.148  
by 匿名さん 2005-12-21 10:42:00
>146
55%くらいは行くでしょ。ウチは50〜60%だよ。
No.149  
by 匿名さん 2005-12-21 10:50:00
>147さん
さすがにトイレ・浴室は暖まらないと思います。
その他は窓を開けていると結構暖まります。

お勧めは、1階LDKに大きいのを1つ(もしくは、小さいのを2つ)。そして、1階ホール部分に1つ大きいやつを置くことです。
2階は、熱気が階段を登っていくので置かなくても大丈夫だと思います。

さすがにトイレは開けっぱなしに出来ませんが、浴室に関してはお客さんがいない時なんかは少しドアを開けておくと、玄関ホールに置いた蓄暖のおかげで結構暖まってます。
2階寝室は窓開けっぱなしにしておくと十分暖かいです。
あくまで、うちの事例で他で当てはまるかどうか分かりませんが…

あとは、熱交換型の換気システムを入れてます。
No.150  
by タガー 2005-12-21 11:15:00
144さんの計算は飽和水蒸気量から考えるとあっていますね。
146さんの室温わかりませんが、室温20度で湿度50%なら
8度以下の部分が出来なければ結露はしないですね。
結露するのはあくまで条件で、絶対に樹脂サッシが結露しない訳では有りませんが
結露する条件になる事は、少ないと思います。
実際、知人宅の樹脂サッシが結露してますが暖房を開始して部屋が暖まりしばらくすると
直ぐに結露は消えるらしいので、知人宅がFF式石油暖房機ではなく蓄暖を使用していれば
部屋が寒くなる事は無いので146さんと同じく結露しないのかもしえませんね。
(ちなみに知人宅のサッシは三協アルミのアルジュとかいうアルミ樹脂複合サッシです。)
No.151  
by 匿名さん 2005-12-21 11:20:00
蓄熱暖房機を検討しています。
蓄熱暖房機は、本体が暖かいと思いますが、
表面を触ると焼けどするほど暑いんでしょうか?
子供が小さいので心配です。
No.152  
by タガー 2005-12-21 11:37:00
>151さん
蓄熱暖房機の表面は、熱いですが焼けどするほど
熱くはないです。表現するならば熱い缶コーヒー程度です。
ファンを回している場合、噴出し口は本体以上に熱いですので
ここは触らない方が良いと思いますが、お子さんが間違って
触れる程度では焼けどはしないと思いますよ。
No.153  
by 匿名さん 2005-12-21 12:15:00
蓄熱暖房2年目の使用状況をこれからの皆さんにレポート
当家リビング27帖に対して、グロ−バリー5kwを基礎部分に設置し
フローリングにスリットを設けてリビング床下から自然放熱させています。
室温は約20℃(ファンなしで)夕方18℃前後です、セルロースファイバーによる断熱で過乾燥気味の為
加湿器で湿度平均55%(加湿器がないと40%程度)
電気代は約8000円(オール電化太陽光併用で冬場の光熱費トータルは23000円平均です)
No.154  
by タガー 2005-12-21 13:39:00
>153さん
お住まいはどこでしょうか?
気候なども明記頂ければもっと参考になると思いますが
快適なお住まいのようですね。
また、場所をとらないので部屋が有効に使えますね。
床下に蓄暖が有るということは床暖のように床も暖かいのですか?
我が家もオール電化で冬の電気代は20、000円前後です。

太陽光発電は、現在ありませんが今後付ける事を考慮して
家を建てましたので蓄暖をもう一台設置した際に付けようと思っています。
(屋根向き、パワーコンディショナからの室内配線、ブレーカー等は工事済み)
No.155  
by 153です 2005-12-21 14:00:00
>154さん
こんにちは、住まいは中国地方です。
先日大雪で外気マイナス3℃でも室内温度の変化は少なかったように思います。
床に関しては”暖かい”というほどではありませんが、裸足でも寒い感じはしませんよ。(1Fに関しては)
2階はフローリングがめっちゃ冷たいです(吹き抜けのシーリングで下向き回転の影響かな?)
まあ寝室と子供部屋なので気にしてないのですが。
No.156  
by 153です 2005-12-21 14:08:00
Σ(‾口‾;;タガーさんでしたね・・アンカーミスごめんなさい。
No.157  
by 146 2005-12-21 14:23:00
うちはプラサッシに真空ガラスを入れて、エアコン暖房してます
と言っても暖房設定16度なのでほぼ稼動してないです
テレビ、照明、冷蔵庫、過熱加湿器の発熱で20度キープ状態
湿度が55%なることはありませんし、結露も無いです
でも畜熱暖房も選択肢でしたね
No.158  
by タガー 2005-12-21 17:06:00
>153さん
こんにちは、我が家も蓄暖で暖房している部屋(リビング・キッチン・和室)の
床は冷たくありませんが以外の部屋(玄関・階段・2F)のフローリング冷たいです。
裸足で歩けばのはなしですが、普段は、スリッパを履いてます。
我が家は、蓄暖6kw1台だけなので今後増設したいと考えてます。
設置場所は現在考えているところですが、2階のホールか、1階ホールか、
または両方に設置するの3案ですね。
太陽光発電はいいですね電気代が8000円は魅力です。
我が家でも蓄暖増設の際、太陽光発電もつけたいと思ってます。
この間、久しぶりに太陽光発電システムの見積をしてもらいましたが
家を建てた頃に比べ安くモジュールの発電性能も上がっていました。
購入する頃には、更に安く、高性能になっていることを願ってます。
No.159  
by タガー 2005-12-21 17:14:00
>146さん
家電製品の発熱で室温が暖かいのは、ある意味すごいですね!!
確かに、我が家の2Fの私の仕事部屋にはPCが1台
24時間稼動しているのですがこの部屋だけは暖房しなくても微妙に暖かいです。
No.160  
by 151 2005-12-21 23:26:00
>タガーさん
回答有難う御座います。
なるほど、石油ストーブのようには熱くないんですね。
一安心です。
このレスに色々書いてありますので参考にしてみます。
No.161  
by 153です 2005-12-22 08:07:00
>タガーさん
今後の増設計画も考えてると楽しみですね。
太陽光やエコキュートの購入に対して公的補助が徐々に減らされてきていますが、それ以上に
機器代金が安くなればメリットは大きいですよね。
>これからのみなさん
私も当初蓄暖がどのようなものか見当もつかず、どのくらい効果のあるものかわかりませんでしたが
寒くもなく暖かくもなくが実感で、状況に応じてエアコンを使用しております。
慣れるとこんなものかと思いますが、上着一枚着るのが少なくなります。
(家では冬もTシャツ1枚なのでエアコン点けずにトレーナー着ろよって感じです。)
No.162  
by 147です 2005-12-22 08:14:00
>149さん
回答ありがとうございました。
開け放しておけば暖かいということで、安心(オドロキ!)しました。
蓄暖って、すごく良さそうですね。
現在、床暖と蓄暖のどちらにするか検討中なので、少し蓄暖に傾きかけてきました。
No.163  
by 匿名さん 2005-12-22 11:05:00
ドアは開け放して全館暖房がいいですよ。
床暖もいいですが、ガス・灯油をしようするとオール電化割引が受けられないのが痛いです。
No.164  
by 匿名さん 2005-12-25 15:25:00
蓄暖を検討しているものです。先日業者からオルスバーグというメーカーを紹介されました。
皆様はどこのメーカーの蓄暖を御使用でしょうか?
お勧め等あったら教えて下さい。
No.165  
by タガー 2005-12-26 02:41:00
>164さん
我が家は、蓄熱暖房機は、スティーベル社のETS-600TEJです。
(オルスバーグ社同様ドイツの蓄熱暖房機です。)
以前もレスに書き込みましたが、
下記の理由で選びました。
①蓄熱量を本体が自動コントロールしてくれるのでとても楽。
 (シーズンセンサーと呼ばれ外気温センサーにより蓄熱暖房機本体が蓄熱量を判断してくれます。)
②リモコンが付いているので遠隔操作ができるので楽。
(表示切替・温度設定・ファンON/OFF・追焚きON/OFF)
③蓄熱残量が少ない時の暖房能力が他社に比べて高い。
(蓄熱残量20%の際の暖房能力だそうです。)

特に①②は他メーカーにないと思いますのでお勧めです。
No.166  
by 匿名さん 2005-12-26 11:05:00
外気温センサーってのは、外の温度ですか?
となると、壁に穴開けなければいけないってことですよね??
それと、例えば今晩は暖くても明日は寒いとか、逆に今晩はものすごく寒いけど明日は暖かいってときはどうなるんでしょう??
No.167  
by 匿名さん 2005-12-26 11:40:00
スティーベルの蓄暖使ってます。
外気温センサー付きです。新築後につけたので、外気温センサーのために壁に穴を開けるのは嫌でした。
で、基礎パッキンの間にセンサーの先端を置いてます。
床下よりも低く、外気温よりも高く表示しますが、まあ問題ないです。
No.168  
by タガー 2005-12-26 23:28:00
>166さん
シーズンセンサーは基本的に深夜電力時間(蓄熱時)の外気温により蓄熱量を
判断するため、夜と日中の温度差が激しい場合は、当然日中の蓄熱量が少なかったり
多かったりします。ただ、それは人間が予想して蓄熱量を判断する場合の誤差と
大差ないです。
蓄熱量の設定も毎日楽しみにしている方いますので、お好みで選択すればよいと
思います。
(我が家の地域は、昼と夜の温度差が大きい事が少ないので特に
困った事は無いですし楽です。)
また、各環境にあったシーズンセンサーの設定が出来ます。
シーズンセンサー設定内容は下記の3つ
①蓄熱量下限値の設定
②最大蓄熱時の外気温度の設定
③蓄熱開始時の外気温度の設定
簡単に説明すると、
例えば①を20%、②を5℃、③を18℃にした場合、
蓄暖は、外気温18℃以下で蓄熱開始(19℃以上の場合は、蓄熱されません)、
外気温18℃→蓄熱量20%〜外気温5℃以下→蓄熱量100%
というように動作します。

外気センサーは、家の外(理想は、地面から2000mm以上の位置)に
取り付けるため蓄暖からセンサーまで配線が必要になります。
建築前であればセンサーの配線は壁内を通すのは容易ですが
建築後の場合は、理想の配線をするには内壁に線が出てしまうかも知れませんね?
(業者の力量と、家の構造、設置場所にもよりますが。)
我が家は、建築時の設置でしたので壁内配線です。
また、1つの外気センサーで蓄暖10台まで増設が可能ですので
我が家では、蓄暖増設の際は、スティーベル社のシーズンセンサー対応の
機種を選択する予定です。

以上、参考までに。
No.169  
by 匿名さん 2005-12-30 04:51:00
>タガー様
164です。レスありがとうございます。
さらに質問ですが、導入に際してのコストを教えて頂けないでしょうか?
No.170  
by タガー 2005-12-30 10:23:00
>169さん
購入に関しては、私の把握しているものは、
①本体価格
②搬入・組立費
③電気配線費
とありますが、
①は、購入先により差が有りますが、2〜4割引き程度だと思います。
②は、我が家の場合、¥20,000でした。
③は、¥10,000でした。蓄暖はメーカーにより200V配線のみで良いものと
 200V配線と100V配線の両方gあ必要なものもありますのでその辺で
 多少違いがあると思います。また蓄暖用にブレーカーが必要ですが
 価格は把握できていません。(新築時の工事だったため、他ブレーカーの費用と区別出来ません)
といったところだと思います。
少なくても、工事費も含め蓄暖本体価格(定価)以内で導入可能だと思いますが、
設置の際に床の補強が必要な場合は、別途かかります。
No.171  
by 素人7 2006-01-04 19:11:00
タガー様
いろいろと拝見させていただいております。
お得な深夜電力で蓄熱後、放熱して暖かくなるようですが、
深夜の間(=蓄熱中)も、部屋は暖かいのでしょうか?
夜中起きてる場合もあるものですから。
初歩的な質問ですみません。
No.172  
by タガー 2006-01-05 02:53:00
>素人7さん
こんにちは、
深夜蓄熱中でも部屋は暖かく保てます。
しかも蓄熱中の暖房能力が一番高いです。
(ノートパソコンの充電をしながら使用しているのと同じ感覚です。)
No.173  
by タガー 2006-01-05 03:04:00
↑補足
現在AM3:00ですが、室温22℃で過ごせてます。

蓄暖状況:ファンON、蓄熱中(現在蓄熱量50%)
外気温 :−2℃

です。
No.174  
by 素人7 2006-01-06 00:16:00
タガー様
ノートPCを充電しながら使用しているのと同じ感覚ですか!
わかり易い説明、ありがとうございました。
No.175  
by SC住人 2006-01-07 15:16:00
どなたか白山製作所から発売された蓄熱式床下暖房を導入された方はいらっしゃらないでしょうか?
拙宅は神奈川県41坪の高高住宅ですが、クレダ1台での暖房に能力不足があり増設を考えておりました。
使用経験のある方のレスを頂戴できれば幸いです。
No.176  
by 匿名さん 2006-01-14 07:42:00
175
関東地区南部ですが設置しています。
1階部分20坪で2.2KWを5台導入しています。
暖房能力ですが、今日の朝6時で外気温4度で1階部分が19度程度です。
床下に蓄暖を分散して置きましたので1階部分はリビングも玄関もほぼ同じ温度となっています。

(参考までに、蓄暖導入時にメーカーに設置台数を相談したのですがメーカー曰く
外気温1度と想定した場合10台の設置が必要といわれましたが、当地区は比較的温暖なため
とりあえず5台の設置としております。 年末年始に外気温が0度近いときが何日かありましたが
そのときで室温が15度程度で、エアコンを併用していました。
電源配線さえ可能であれば10台までは増設は可能です。)

床下用蓄暖ですが、基礎断熱と基礎高さの制限がありますがSCであれば問題ないと思います。
No.177  
by SC住人 2006-01-14 11:56:00
>>176
ご回答ありがとうございます。

もう少しお伺いしたいのですが、176さんのお宅はSCとはちがう構造なのでしょうか?
また導入費用はいかほどかかりましたでしょうか?

差し支えない範囲でけっこうですのでご回答いただけるとありがたいのですが・・・
No.178  
by 176 2006-01-14 15:30:00
>>177
SC住人さん
拙宅は基礎断熱+充填断熱工法です。
(高高住宅 C値=0.54 Q値=2.24)

導入費用ですが、施工要領書を入手し設置工事、電気工事ともに自分で施工したため
機器費用のみで約850.000円ほどでした。
拙宅を施工したビルダー経由で購入したので安いか高いかは分かりません。

SC住人さんもクレダをお持ちなので分かると思いますが、設置工事自体は
非常に簡単な構造のため“力”と“やる気”さえあれば素人3人程度でも
可能とは思いますが、嫌になるほど重いレンガがたくさんあります(笑

その他にかかる費用としては、電気工事費用とスリットの取付費用ぐらいかと
思います。
(SC住人さんのお宅の電気設備にもよりますが、容量の小さい蓄暖を分散して
 設置するので分電盤の改造等で電気工事費は結構かかるかも知れません。
 拙宅ではオール電化ということもありますが、既製品の分電盤1面では収まらず
 分電盤を2面取り付けています。)蛇足 この機器は5時間通電割引が適用できますので拙宅の場合は年間で、
11Kw×230円×12ヶ月=30.360円 の割引がありますので計算上は
約28年で回収の予定です。
No.179  
by SC住人 2006-01-15 14:32:00
>>178
大変詳細なご回答をいただき、感謝いたします。

C値、Q値ともに拙宅より高性能住宅ですね。うらやましいかぎりです。
設置工事などご自分でなさったとのことですが、手前はそのような技量が
ないのでビルダーに依頼することになりそうです。イニシャルコストは
100万円ぐらいかかってしまうかな・・・こわいです。

でも5時間通電の割引が適用されれば33年で回収できそうですね。
シンプルな構造なのでそのくらいは壊れないことを願ってやってみようと思います。

またなにか良い情報があったら教えてください。ありがとうございました。
No.180  
by 匿名さん 2006-01-16 10:38:00
蓄断って吹き抜けにも有効でしょうか?蓄断だけでは寒いでしょうか?経験者のかたいらっしゃたら教えてください。
No.181  
by アルディ使用中 2006-01-20 15:43:00
はじめまして!

蓄熱暖房についての使用方法について教えてください。
現在我が家では、アルディ7K*1台を使用中なんですが、(夜も昼も特に操作してません。)
電気代がかなりかかっているようです。
そこで、蓄熱暖房代を節約できないか考えているのですが、
夜、蓄熱だけさせる方法はあるのでしょうか?
(夜中、ずっと暖かい状態にする必要はないので。。)
できれば、朝は暖かくしたいですけど。。

上手に使用されている方がいらっしゃいましたら教えてください。
No.182  
by 匿名さん 2006-01-20 22:35:00
よくわかりませんが、蓄暖って夜に蓄熱して、昼に放熱してるんだと思うのですが…
No.183  
by 匿名さん 2006-01-20 22:37:00
>蓄断って吹き抜けにも有効でしょうか?
暖かな空気は上へ上へと行きますから吹き抜けの場合は下の降ろす工夫が必要です。
>蓄熱暖房についての使用方法
電気上手の契約の場合、23h〜7hまで蓄熱に専念しなければ夜、寒い状態になります。 私ははじめ使用方法を知らずに5h〜9h迄ファンをまわしていましたが10hの時点で残り50パーセントしかないことが判明。朝方7hまではエアコン、タイマーで7h〜とか16hから蓄熱暖房したほうが節電になります。
>蓄熱暖房代の節約・・
100パーセント蓄熱せず 80パーセント蓄熱するなどすると節約できます。10パーセント/月 1000円と思って使っています。
No.184  
by タガー 2006-01-20 22:48:00
>アルディ使用中さん
こんにちは、ファンタイプを使用されているのでしょうか?
また、ファンをONにした状態で24時間使用されているのでしょうか?
もしファンタイプで24時間ファンのONにしているのであれば、
夜間ファンをとめる事で、夜間の蓄熱時間が短縮され電気代を
抑えられると思います。
ただし、朝は地域や建物の断熱性能にもよりますが。若干寒くなるとは思います。

我が家では、基本的に寝るときにファンをOFFにし、朝起きてからファンをONに
して使用しています。寒い日(外気温−5℃以下)の朝は、ファンOFFの状態で
室温が15℃以下になりますので、エアコンのタイマ予約をしておいて、
起きる前にエアコン(30分程度)により暖房しておきます。
(蓄暖にファンONの予約機能があればよいのですがないので...)
No.185  
by アルディ使用中です 2006-01-21 02:22:00
182さん,183さん,タガーさん コメントありがとうございます。
ファンは止めているつもりだったのですが。。夜も25〜26度くらいの設定にしていたのが
よくなかったのでしょうか?夜温度が下がったときにファンも回っていて築熱する分&
放熱する分の熱量とダブルでかさんでいたんでしょうか?蓄熱の設定は大です。

>10パーセント/月 1000円
ということは、100%で10000円÷6円=1667KW位ですよね、蓄暖。

エコキュートで+200KWとしても、2000KWいかないと思っていたのですが、
実際は、全然超えてます。(T_T)
で、一番の電気食いは、と考えて蓄暖の使い方がわるいのかしら??と思ったわけです。

ちなみに蓄暖OFFしてエアコンを30分程度使用の方が,電気代安くなりそうでしょうか?>タガーさん
No.186  
by 匿名さん 2006-01-21 09:30:00
基本的に暖房効率が良いのはエアコンなので、エアコンで室温を有る程度まであげておいて、蓄暖で維持するってのが最も効率的だと思います。
ただ、深夜割引以外の時間にエアコンを使用すれば、電気代が4倍に上がるので、せっかくのCOP4も無意味になってしまいます。
したがって、深夜割引の時間内にエアコンをタイマーで稼働して30分ほど暖めて、電気料金が上がるのと同時に蓄暖で維持すると言うのが最も効率的だと思います。
No.187  
by タガー 2006-01-21 16:11:00
>アルディ使用中ですさん
こんいちは、
蓄暖のファンのON/OFFは手動だと思います。
確かにファンONの場合は、設定温度と室温から蓄暖のファン風量が調整されるとは
思いますが、ファンOFFの場合いくら設定温度を上げても蓄暖が自動でファンを回す事は
ないと思います。
設定温度に従い、室温の調整を蓄暖が行うのは、あくまでファンがON時のみだと思います。

我が家の場合エアコンは毎日使用していませんが、使用している時間帯は
6:30〜7:00(夜間料金の30分間)ですので、
エアコン消費電力1.2kw×0.5h×6.25円(東北電力 時間帯別電灯B)で
一日あたり3.75円です。1ヶ月毎日使用しても100円ちょっとです。
蓄暖のファンを24時間ONにしている場合とどのくらい差が出るかは、
正確なところやってみないとわかりませんが、単純に計算しますと
例えば、7kwの蓄暖を深夜蓄熱中ファンONの状態で使用した場合、
ファンOFFの状態で蓄熱するよりも1h蓄熱時間が多くかかったとして、
蓄熱消費電力7.0kw×1h×6.25円(東北電力 時間帯別電灯B)で
一日あたり43.75円です。1ヶ月毎日使用して1300円ぐらいかかります。
単純にエアコンを使用した場合に比べて1200円多くかかることになります。
No.188  
by タガー 2006-01-21 16:14:00
>186さん
こんにちは、同意見です。
No.189  
by 183 2006-01-21 18:12:00
私は、ユニデールファン付マイコン内蔵VUEi70J を使用しています。 東京電量の電化上手契約で蓄熱機7Kw×100%稼動×8時間×30日×6.04円=10080円/月 程の費用がかかります。 約一万円ですから10%蓄熱量を減らせば1000円ほどの節約になります。節電するなら、まず24時時間換気量を絞り暖房効率を保つのはいかがでしょうか? エアコンの方が蓄暖と比較し効率がよく、省エネでもありますが風が無い蓄熱暖房機の「質」にはかなわないような気がします。 夕、夜だけでしたら蓄熱量を減らせると思います。
7hまでエアコンにて高めの温度設定にて家中の温度をあげて、日中は24時間換気を止めて、日差しとエアコンの残温にて保ち、夜蓄熱機にて暖房してはいかがでしょうか?
No.190  
by 匿名さん 2006-01-21 19:52:00
24時間換気システムを止めるという話ですが、「空気自体が蓄えている熱量というのは大きなものではなく、床や壁、天井などが蓄えている熱量の方が遙かに大きい、それゆえ、窓を開けて換気しても閉めればまたすぐ室温は上がる」と言う話を聞いたことがあります。
換気システムの2時間で空気を入れ換える程度の換気量ならば、止めてもあまり変わりないのかもしれませんよ?
もちろん、吸気口の真下では寒いでしょうが、室温としてはあまり大きな影響は無いのかもしれません。
No.191  
by 匿名さん 2006-01-21 20:56:00
新築にて建設中のものです。
ステーベルの蓄熱暖房について工務店経由で見積もりをとったのですが
この金額は妥当な金額なのでしょうか?
思っていた以上に本体の値引きが少なく、組み立て施工費が高い感じがします。
ご意見お願いします。
ここにお願いしたら安かったですよ!とゆう情報もあればお願いいたします

値段はすべて税抜きです
機種 ETS-700TEJ 値段330000(定価360000)
組み立て施工費    42000
センサー取り付け費   7900
工務店諸経費     30000
合計         409900

No.192  
by 183 2006-01-21 21:39:00
>24時間換気システムを止めるという話,室温としてはあまり大きな影響は無いのかもしれません。
そー著明な影響は確かに無いかもしれません。しかし、高高ですと排気と言うより吸気の寒い空気が肌寒いな〜と感じます。日中、数十時間空気交換しなければ多少は節約になるんじゃ?ならない?
>蓄熱暖房の値段
ユニデールファン付マイコン内蔵VUEi70J  定価325000円 取り付け設置 付帯電気工事、床耐荷重補強込み294000円でした。
ETS-700TEJなら床耐荷重補強が必要じゃありませんか?確認したほうがいいですね。

各メーカーの口コミを拾ってみました。
クレダ・・ファンなしタイプは、寒冷地では玄関、廊下など以外はあまり普及はしていません。理由は、熱容量が大きいものがない、8時間マイコン制御などの割引制度の適用になる物がない、温度制御能力が低いなどが考えられます。クレダは輻射熱は強いものの夕方には冷めてしまいます。
アルディー・・アルディーは輻射熱はクレダと比べると劣りますけど表面が冷めてもFANによって中の暖かい空気が排出されるので効率良いと思います。またFAN付きはマイコン割引摘要になるので良いですね。2つの時間帯で温度設定が可能で不在時間帯や就寝時間帯に温度を下げられること、7kwはアルディーよりコンパクトなこと、スティーベルは高価なことより本機種となりました。
スティーベル・・有名だからか?価格が高い。
ユニデール・・今年から新型が出て、表示部が大きくなり、蓄熱量も図で示されるようになったので、おすすめです。この新型はVUEiなので、旧型のVFEi(拙宅で購入したもので3年前〜現在も製造)では無いことを工務店にご確認ください。 2つの時間帯で温度設定が可能で不在時間帯や就寝時間帯に温度を下げられること、7kwはアルディーよりコンパクトなこと、スティーベルは高価なことより本機種となりました。
No.193  
by 183 2006-01-21 21:46:00
タガーさんへ
>確かにファンONの場合は、設定温度と室温から蓄暖のファン風量が調整されるとは思いますが、ファンOFFの場合いくら設定温度を上げても蓄暖が自動でファンを回す事はないと思います。
ユニデール使用者ですが、メーカーに問い合わせたところファン使用しない時間帯の温度設定より低くなると設定はファンOFFですが自動にファンが回るそうです。だからあまり高い温度設定してしまうと早い時間帯に蓄熱量が無くなる場合があります。これはユニデールノケースです。
No.194  
by 匿名さん 2006-01-21 21:52:00
我が家もユニデールの新しいモデル、VUEi7kwと6kwをLDKと玄関ホールに入れる事になっています。(現在建築中です)
2台あわせて総額(本体価格、取り付け設置、付帯電気工事、床補強)550000円(税抜き)でした。
使用感は、おそらく今シーズンはあまり使わないことになるので(3月末〜4月引き渡し)、来年報告します。スレが残っていれば。
No.195  
by タガー 2006-01-21 22:46:00
>193さん
こんにちは、ユニデールは、ファンOFF時に自動でONになるんですか。
ファンのON/OFFスイッチの意味ないですね。驚きです。
我が家は、スティーベル社の蓄暖ですが、ファンOFFじは
No.196  
by タガー 2006-01-21 23:01:00
続き..(すいません)
ファンOFF時は、輻射熱のみの暖房ですので室温は、設定温度以下に
なります。
ファンON時は、自動的にファンの回転数を調整しながら室温保ちます。
また、蓄熱中にファンONの状態で使用してその日の日中蓄熱量が足りなくなる
事は今までありません。
夜までに蓄熱量が無くなるということは、設定蓄熱量又は、蓄暖自体の
容量がすくないのではないのでしょうか?
No.197  
by 匿名さん 2006-01-21 23:29:00
>192さん
本当にわずかだと思いますよ、換気にる室温の変化とは。
一度試したのですが、拙宅はQ値2.1、C値1.5の良い数値ではありませんが高高と思われる
家での参考数値をお出しします。
換気システムは排気型3種(一番シンプルな物です)

前夜22:30頃エアコン停止
外気5℃で室温各部屋(寝室21℃、子供部屋2部屋19℃、LDK18畳20℃)が
翌朝6:30(外気−2℃で、18℃、17℃、17℃)です。

一昨年の秋から住み始めて、最初の年にえらく寒かったのでいろいろ試して(換気口を閉じたり、
システム自体を停止してみたり)みたのですが、換気が室温に影響することは(体感的に)無いですね。
No.198  
by 匿名さん 2006-01-22 06:30:00
換気システムの影響は、地域(環境)によります。
外気が5度であれば、そんなものでしょうが、
夜間−5度以下になる地域では換気システムの影響はあります。
冬だけでなく夏暑い地域でも同じ。
No.199  
by 匿名さん 2006-01-22 07:11:00
191さん、
409、900円の見積は高いと思います。
工務店ではなく、直接販売店で見積を
取ってみてはいかがでしょうか?
また、スティーベルであれば各電力会社グループ(東北であればエルク)
が扱っていますのでそちらで見積を取るのも良いかもしれません。
No.200  
by 匿名さん 2006-01-22 09:16:00
>198
北海道や北欧などの寒い地域ほど
3種換気が主流だと聞いたことがありますけど。
温暖な本州ほど熱交換が流行し、同地域ほど今までの問題を
解決すれば基本的な3種換気に回帰すると言われてますよ。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる