住宅設備・建材・工法掲示板「蓄熱式暖房について」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. 蓄熱式暖房について
 

広告を掲載

ベイダー [更新日時] 2009-01-21 20:17:00
 

マイホームを建てるにあたり、蓄熱式暖房を検討しています。
お得な深夜電力で蓄熱しておき、朝方から放熱するという内容(のよう)です。

ただ、当方は東北地方のため、実際の暖かさはどんなものなのかな?
と心配しています。(普通の石油ファンヒーターの方が暖かいのではと・・・)

実際に使用されている方の感想をお聞きしたいと思い、
スレッドを立てました。
何卒よろしくお願いいたします。

[スレ作成日時]2005-07-17 22:59:00

 
注文住宅のオンライン相談

蓄熱式暖房について

501: 匿名さん 
[2006-04-02 11:51:00]
国産のメーカーってないですか?
502: 匿名さん 
[2006-04-02 18:00:00]
廊下または玄関などに置いた方はいますか?
503: 匿名さん 
[2006-04-02 19:05:00]
お薦めは 1階の天井低いリビング。吹き抜け部屋に設置しますと暖気が上へ 上へと成りますので容量が沢山いります。 天井の低い所、一番利用する所が良いのでは?
設置場所の2階は床暖房状態に成ります。 
504: 匿名さん 
[2006-04-02 19:36:00]
503さん ありがとうございます。
そうですよね。暖かい空気は上へ上がりますもんね。
でも、リビングとかは暖かいのに廊下へ出た時に
ヒヤッとするのが嫌だなぁと思ったので、どうなのかなと思いました。
【蓄熱式…】とは関係ないのですが、そのような場合の対処の仕方は
どうされていますか?
505: 匿名さん 
[2006-04-02 19:47:00]
リビングと廊下に置いてます。
床も暖いですし、素足でもOKです。
階段から2階に暖い空気が上りますので、2階は無暖房ですが、1階に比べると少し涼しい感じで、寝るのにもちょうどよいのかもしれません。
506: 匿名さん 
[2006-04-02 20:38:00]
各居室、局所換気を考えてますが、24時間換気システムで家中の空気を循環させたほうがいいですか?ホースにカビが生えるのが怖くて悩んでます。
507: 503 
[2006-04-02 21:00:00]
504さんへ
限局的な暖房<<オープンを考えていました。 可能な限りオープン暖房にしてはいかがでしょうか?

506さんへ
換気のみでしたら各居室、局所換気でよろしいかと思いますが、室内温度を考えますと空気を循環させたほうがいいと思います。 各部屋の温度が同じのほうがいいです。
>ホースにカビが生えるのが怖くて悩んでます。
OFF、風が強い場合で無ければ逆流は無いと思いますので心配ないと思います。 24時間換気にした場合は、しない場合と比較し乾燥しやすいのであまり心配ないと思います。心配なのは浴室のあたりぐらいかな?

508: 匿名さん 
[2006-04-11 23:47:00]
東北の方々、まだ使ってますか??
初めての冬を蓄暖で快適に過ごせたのですが、蓄熱量なんかはどうやって下げていけば良いのか…
あまりに下げるとまったく暖くならないし。
この時期、難しい機械です。
509: 匿名さん 
[2006-04-21 23:14:00]
今日使ったよ
510: 匿名さん 
[2006-04-23 00:04:00]
盛岡当たりでは4月にもよく雪が降る事がある。
511: 匿名さん 
[2006-04-24 19:09:00]
蓄暖を設備する際、メーカが推奨するC値、Q値ってないでしょうか
512: 匿名さん 
[2006-05-02 23:33:00]
オルスバーグとアルディって結構故障するらしいと聞いたが・・・
513: 匿名さん 
[2006-05-03 10:01:00]
構造が単純だから故障のしようも無いと思うんだけど…
514: 匿名さん 
[2006-05-03 12:38:00]
東西に長い1F約20坪(センターに玄関、東半分はLDK)に置こうと思うのですが
8坪のLDKと他4.5坪の和室、3坪の玄関ホール、3坪のフロ、洗面トイレだと
・リビングに大きいのを1台置く
・リビングと玄関ホールに半分の出力のものを計2台置く

後者を選ぼうと思うのですが正解でしょうか?ビルダーの方は前者で充分と言うのですが、、。
515: 匿名さん 
[2006-05-03 12:52:00]
予算が許すのであれば後者が良いと思います。
516: 匿名さん 
[2006-06-17 14:08:00]
セキスイハウスのウォームファクトリーの採用をほぼ決定したものです。
細かい蓄暖が目一杯付いてます。
玄関2.2k、脱衣所2.2k、キッチン2.2k、6畳和室2.2k、ダイニング3.3k、リビング3.3kです。
私は寒がりなので今から期待しているのですが、電気代が心配ですね。
517: 匿名さん 
[2006-06-17 14:10:00]
↑ハイムでしたごめんなさい。
518: 匿名さん 
[2006-06-17 20:48:00]
ハウスとハイムじゃ天とエベレスト山頂くらいちがうぞ
しかしいくらハイムとはいえそこまで蓄暖つける必要ない気がするよ
100坪くらいの家?
519: 匿名さん 
[2006-06-18 00:43:00]
クレダってどうですか?
520: 匿名さん 
[2006-06-18 10:29:00]
確かに、ハイムとハウスでは明らかに、断熱性能が違う。
もちろん、ハイムが高い訳だが。
ということで、「いくらハイムとはいえ」というのは、日本語として間違っているね。
「断熱性能が高いハイムだから、そこまで蓄暖つける必要ない気がするよ」が正しい。

でも、ウチも44坪だけど、あわせて15kw(7+4+4)の蓄暖つけてるよ。
住んでる地域にもよるんだろうけど。
あちこちに、小さいものを分散させた方が、全室均一な暖さになるだろうね。
うちは、換気システムから切り離された浴室だけは冬場ちょっと寒い…(と言っても、室温19〜20度くらいだけどね)

521: 匿名さん 
[2006-06-18 13:34:00]
ウチ43坪ですけど1Fに3K2個で充分間に合ってますけど、北関東ですが土屋ホーム
ハイムは断熱という観点でみるとあまりよくないから ハイムとはいえで正解なのでは?
522: 匿名さん 
[2006-06-18 13:38:00]
ハイムでもグランツーユーは別格と思い確認にサイトを見たら
ドマーニでもずいぶん断熱材入れるようになったんですね。3,4年前の知識でした、反省
基礎断熱と100mmの壁断熱層、140mmの天井断熱層(もう少しほしい)ならかなり良いですね
523: 520 
[2006-06-18 14:05:00]
ハイムの断熱材は高性能13k(普通の24k相当)だから、断熱性能は大手HMの中ではいいと思うよ。
鉄骨ではQ値2前後、2x4でQ値1.4前後みたいだね。
グランツーユーやクラスティーナは別格。この辺りだとQ値1.1〜1.2くらいみたい。

北関東と比べられても…
524: 匿名さん 
[2006-06-18 23:38:00]
1階のリビングには置く予定ですが、
2階にも置いてますか?
例えば、寝室に。
525: 匿名さん 
[2006-06-19 13:46:00]
寝室はやめた方がいいですよ。
熱すぎて眠れなくなります。
1階リビング、2階寝室であれば、1階だけで良いと思います。
そうすると、寝室は2〜3度気温が低くなって、寝るのに丁度良い感じです。
526: 匿名さん 
[2006-06-19 17:22:00]
>>525
そうなんですか!?
アドバイスいただいて良かったです。
危なく、後悔するところでした。
ありがとうございました。
527: 匿名さん 
[2006-06-19 19:05:00]
東北地方で蓄暖を入れてますが、営業さんに「2階も入れたい」と言ったら、却下されました。
やはり、暑過ぎて眠れないとの声があるそうです。
蓄暖、遠赤外線の効果のせいか、室温以上に暖く感じますので、寝室に置くと汗ダラダラかもしれません。
528: 匿名さん 
[2006-06-19 19:45:00]
>>527
ありがとうございます。
やはり、寝室に置くとかなり寝苦しくなりそうですね。
廊下または玄関には置いてますか?
うちは埼玉なのですが、今の家が古いせいか、真冬には
廊下や玄関に出ると息が白くなるほど寒いんです。
主人は、階段の部分は吹き抜けになってるので、暖まった空気は
結局は上に行ってしまって、1階の廊下などに置いてもたいして
暖まらないんじゃないかと言うのですが、どう思いますか?

529: 匿名さん 
[2006-06-19 20:15:00]
古い家につけられるのですか??
気密性と断熱性が熱を逃がさないポイントですので、状況によっては期待しているほど暖くないという結果になってしまうかも知れません。
それと、かなりの電気を食うので、電気の契約を考えないといけませんね。深夜割引のプランに変更しないと、電気代が・・・。

暖い空気は、おっしゃるとおり上に上りますので、1階に置いておけば2階もそこそこ暖くなります。ですから、逆に、私は2階には設置しませんでした。
そして、1階は快適そのものです。
リビング、ダイニング、玄関に置いています。本体からの遠赤外線の効果でしょうが、部屋の中にいる時はポカポカです。廊下に出ても、暖い。
1階部分はどこも快適ですよ。
トイレや浴室は少し寒いかも知れませんが・・・
素足でも歩けますし、設定温度を高くしておけばTシャツでも過ごせると思います。

まずは、蓄暖を設置している展示場や、実際の家で体感してもらうのが良いと思います(今の時期はむりでしょうけど)
それと、前にも書きましたが、熱が逃げない構造でないと、蓄熱量が足りなくなってしまうかも知れませんのでご注意を。
530: 匿名さん 
[2006-06-19 20:58:00]
>>529
言葉が足りなくてすみません。
付けるのはこれから建てる家です。
地元の工務店で建てるので聞いてみたら、高気密高断熱ではないのですが
現在住んでいる家よりかは気密性があるようです。
ただ、実際に冬を経験してみないと、新しい家がどれくらいの
寒さかなのか分からないので、玄関にも付けた方がいいのか、
付けなくても少し寒い程度なのか・・・。
とりあえず、玄関か廊下どちらかの床の補強工事だけでもしておこうか・・・。
などなど、考えています。
一度、業者の方に相談してみた方がいいですね。
でも、付けてないトイレや浴室も素足で歩けると言うのを聞き、
『なるほど』と思いました。
ありがとうございました。

531: 匿名さん 
[2006-06-20 14:54:00]
断熱材はグラスウールですかね??
これから建てるのであれば、断熱材を24Kとか高性能16Kとかにしてもらうと良いですよ。
金額的にはそんなにアップしないはずです。
気密性は、なかなかアップしてもらうのは大変かも知れませんが、石膏ボードの隙間にテープをびっちり貼るだけで変わってくると思いますし、頼んでみてはどうでしょうか。
532: 匿名さん 
[2006-06-21 10:44:00]
>>531
断熱材はグラスウールです。
工務店さんが言うには、壁がヘーベルなので通常の壁よりは
厚みがあるらしく暖かいとのことでした。
533: 匿名さん 
[2006-06-22 12:15:00]
ヘーベル板に断熱性があると言うのを盲信している人がいますが、気をつけてくださいね。(HMはそういいますけど)
通常のコンクリート等に比べれば断熱性能は高いですが、断熱材にはまったくかないません(もちろん木にもかないません)。
断熱性能に関してはネットで調べればすぐわかると思います。
ヘーベル板だから暖いということはありませんので、しっかり断熱材を入れてもらってください。
534: 匿名さん 
[2006-06-22 13:59:00]
ヘーベルハウスだって壁75mm、天井、床100mmのALCで足らないから断熱材入れてますしね
50mm位じゃ防音断熱にはあまり効果が無いと言うのをそろそろ知るべきですね
535: 匿名さん 
[2006-06-22 18:26:00]
>>533 >>534
ありがとうございました。
断熱材は、しっかり入れてもらうようにします。
536: 匿名さん 
[2006-06-22 20:14:00]
それがよいと思いますよ!
537: 匿名さん 
[2006-07-16 11:21:00]
蓄暖て、壁に背をつけて設置したほうがいいんですか?それともホール中央。
いや、前方以外からも熱はかなり出るから壁につけたら周辺が熱で劣化すると聞きましたんで悩み中
538: 匿名さん 
[2006-07-16 14:13:00]
真ん中に置くなんて人は聞いたこと無いけど…
実際には、触るとちょっと熱い位なので表面温度は50〜60度くらいじゃないかな。
うちは、3方を壁に囲まれててさらに、上に棚を設置してあります。
(当然、仕様に従って両脇10cm、上方15cm、背面??cm離してある)、当初心配だから壁を触ったりしたけど、壁が熱くなってるってことは無かったです。
ただ、上方の棚の上にパソコン等の精密機械を置くのはおすすめしませんとHMからは言われた。

539: 匿名さん 
[2006-07-24 00:46:00]
アルディのRDF-7030を計画していますが、どなたか自分で施工をやった方いますか?新築中の一階におこうとおもっていま。すでに床補強、200V,100Vは、確保済み。
関東北部ですが、24度はほしいと思っています。吹き抜けありの20畳です。この広さで、この温度を保つことって可能ですかねぇ〜?最低気温−1,2度かな?
すみません乱雑で。。。
540: 匿名さん 
[2006-11-15 10:44:00]
すごい情報量でした。
大変参考になりました。
愛知県のオール電化の新築(高断熱にはこだわるが気密にはこだわらない予定)ですが、3kほどの畜暖をLDKに設置しようと今は考えています。
妻がエアコンの暖房が耐えられないと言うので、何かいい暖房はと探しまくっていました。
541: 匿名さん 
[2006-11-15 16:16:00]
暖房の効きを考えると、気密性能にもこだわったほうがいいと思いますけど・・・
542: 匿名さん 
[2006-11-15 16:25:00]
2くらいあればいいんじゃない?
543: 匿名さん 
[2006-11-15 18:01:00]
>540さん
私も
愛知県で
>オール電化の新築(高断熱にはこだわるが気密にはこだわらない)
でLDK20畳、リビング階段で 6Kの蓄暖を設置予定(今月中)です。
539さんと 同じメーカーで
RDF-6030です。


544: 匿名さん 
[2006-11-15 20:12:00]
特に蓄暖は高気密にもこだわった方がいいです。気密の取れていない家では、暖めたそばから空気が逃げてしまい、暖房能力が追いつきません。
蓄暖は強力な火力がある暖房機ではないので、高気密高断熱のセットでなければ効果が発揮できないと思います。
545: 544 
[2006-11-15 20:20:00]
それと、大型の蓄暖1台では、家全体を暖めるのは無理ですので、暖房計画は慎重に。
2階の廊下(ホール)や居室にも小さい蓄暖を入れたほうがいいと思います。
このスレで散々出てる話なのに、なぜオール電化蓄暖で気密はこだわらないなんていうのか…。
546: 匿名さん 
[2006-11-15 21:17:00]
断熱性能にこだわれば、必然的に気密性も高くなります。
なぜなら、Q値の計算にはC値が必要ですから。
C値が低い家では断熱性能は期待できません。
547: 匿名さん 
[2006-11-15 22:26:00]
気密性が低いために起きる隙間換気についてはQ値計算に入れないのが原則ですが?
換気ロスは基本的には室内容積の0.5回/h分を計画換気として計算するだけですが?
計算方法が変わったのかな?

ある程度までの気密は意味があるが…
皆さんはどれぐらいのC値を前提に話をしているのかな?


548: 匿名さん 
[2006-11-15 22:32:00]
高高住宅で蓄暖を入れる場合って、計画換気を切るOR熱交換式の換気を行うのが
お約束なの?
通常の風速での中気密住宅の換気量より、高高住宅での計画換気の換気量
の方がはるかに多いと思うけど、換気で失われる熱は換気量だけに依存して
気密性とはあんまり関係ないように思えるけど何か間違ってますか?
高気密だから蓄暖を入れるというのは分かるけど、蓄暖を入れる場合は高気密が必須というのは
変な論理に思えるんだけど。。。(何か見落してる?)
549: 匿名さん 
[2006-11-16 07:50:00]
間違っていたら悪いけど・・・

蓄暖はエアコンなどのように空気だけを暖めるものではなく
常時輻射熱を放出することにより家自体(壁、床、天井など)
を暖めるものだと思います。
中中住宅のように隙間が家全体に点在する家では、隙間部分が外気により
冷やされてしまうため暖かくならないのでしょうか。
もちろん高高住宅の給気口部分も外気により冷やされてしまうことは
ありますが、高高住宅の場合は冷やされる部分が限定できるため
全体としては暖かくなるとおもわれます。

拙宅の場合 C値0.5 Q値2.2 Ⅳ地区で
現在蓄暖30%運転にて夜間でも25度維持してます
550: 匿名さん 
[2006-11-16 09:51:00]
単に高高で計画換気をするより、中気密で隙間から逃げる暖気のほうがはるかに多いってことではないの?
確か高気密の24時間換気は、2時間で部屋の空気が全部入れ替わるように設計されていたと思うけど、中気密がそれより換気量が少ないとは思えないけどなぁ。
工務店やHMに聞いてみると、オール電化、蓄暖導入では高気密高断熱が必須ですって言われましたよ。
551: 540 
[2006-11-16 16:10:00]
いや〜もうかなりの間レスがなかったので、こんなに反応してくれるとは思いませんでした^^
みなさん、ありがとうございます。

気密にこだわった方がエコなのはわかっているのですが、気圧が家に入ると変わるような感覚(モデルルームなどで経験)を妻がいやがっていますし(必ずなるとは限らないと思いますが)、予算面からも高高住宅は難しいと考えています。
友人でもある建築士と、断熱についてはある程度こだわって(片手落ちですが)設計をすすめている段階です。
(とはいえ、お金が無くてサッシも樹脂にはできないくらいのこだわりです。^^;)
LDKのみ、542さんの仰るように2Kか3Kの畜暖で暖めつつ、必要時のみファンをまわして暖を取り、足りないときと他の部屋はエアコン又はなんちゃってカーボンヒーター、こたつで暖を取りたいと思っています。
電気にこだわらなければ石油ファンヒーターもまだ使っちゃおうかなと、今は考えています。
内部結露が心配なのと、電気代割引の関係で、できるだけ使いたくはないんですが、熱効率はいいですよね。
気密を取らなければときどき窓を開ける換気で対応できるかと思います。
と、こう考えると自分の場合間欠暖房で十分なのかもしれません。
そこは贅沢に畜暖をちょっと使ってみたいなといった思いです。
543さんには是非この冬の愛知県での6kwの効き具合を教えていただきたいです。
自分もリビング階段の予定(階段口には扉をつける予定)なので、暑いときには開放して2Fまで暖気が上がってくれたらいいなあって期待しつつ計画してます。^^
552: 匿名さん 
[2006-11-16 22:22:00]
結局、畜暖で大事なのは気密性能ではなく断熱性能ということですね。
断熱性能を上げるのは気密を上げるのが近道(必須?)だから高気密
じゃないといけないという結論なんでしょう。
553: 匿名さん 
[2006-11-19 11:54:00]
換気計画をしっかりやるにはC値2以下が必須だと思う。
逆に言えば、それ以上頑張って気密性をあげてもあまり差は無いと思う。
特に1種換気だと室内が負圧にならないからそんなに隙間風も入らないし。
3種だと隙間風入ってきそうだけど。
554: 匿名さん 
[2006-11-19 18:20:00]
>>546
Q値の計算にC値はいらないよ。
誰もつっこまないんだね・・・
555: 匿名さん 
[2006-11-20 12:35:00]
つまりは、Q値なんていい加減って事だね。
どれだけ隙間があっても変わらないわけだから。
556: 75 
[2006-11-20 19:04:00]
539さん>24度はほしいと思っています。吹き抜けありの20畳です。
この広さで、この温度を保つことって可能ですかねぇ〜?
蓄熱機のみで24時間はきついと思います。夜間の蓄熱時間にやや落ちると思います。
24℃ですが 布団が干した状態になり熱くて寝れない状態になる可能性がある。
557: 匿名さん 
[2006-11-21 08:27:00]
Q値と床面積から必要熱量を計算して、余裕をもって配置すればよい。
558: 匿名さん 
[2006-11-21 09:41:00]
必要以上に熱量が有ると、今頃の時期と春先が暑くてたまらない
日中は30℃で食品は傷むし、家にいるのが苦痛になる可能性さえある
559: 匿名さん 
[2006-11-21 09:54:00]
最近はセンサーで外気温を感知して、勝手に蓄熱量を調節してくれるものもあるらしいですね。
誤差とかないのかな? 夕方急に冷え込んだときとかでも大丈夫なんだろうか?
560: 匿名さん 
[2006-11-21 10:02:00]
> 549さん

夜間25℃の日の日中の温度は?
561: 匿名さん 
[2006-11-21 10:04:00]
> 559さん

前日の夜に蓄熱するのだから、夕刻に冷え込んでも蓄熱量は調整できないでしょう
562: 匿名さん 
[2006-11-21 12:08:00]
>>559,561
蓄熱量調整は、深夜の蓄熱開始時に残りの熱量を温度センサーで計測して
必要な熱量(使った分)だけ当日蓄熱する仕組みだと思います。
(昨日の気温に左右されます)
563: 匿名さん 
[2006-11-21 13:10:00]
足りなくなったらエアコンつければいいんだよ。エアコン暖房は不快だから嫌いだけど。
564: 匿名さん 
[2006-11-21 14:09:00]
ファンが回らなければそんなに室温自体は暖まらないし。
565: 匿名さん 
[2006-11-21 14:20:00]
使ったことない人が机上の空論しててもね・・・
566: 寒いの苦手 
[2006-11-23 16:13:00]
高気密、高断熱があれば更にいいですが、なくても大丈夫な
遠赤外線蓄熱式床暖房があります。深夜電力対応です。通常の暖房費の1/3のコストで済みます。
メンテナンスフリー
http://www.landhome-japan.com/
567: 匿名さん 
[2006-11-23 16:41:00]
>>566
また欠陥床暖房の宣伝ですか?こりない業者ですね。
568: 匿名さん 
[2006-11-23 17:27:00]
>>566
いつのまにか温度グラフが入れ替わる会社は信用できません!
最低気温5℃ほどのグラフが説得力あるのか?

過去レス↓
13時に床の温度が45℃を超えますよね
これほどの高温だと、暑くて部屋にいられないでしょう
それに一日の中で、床の温度差が20℃近くありますから
いい床暖房とは言えませんね
断熱がしっかりした家で、24時間暖房でしたら
グラフが示す、床の最低温度の27℃もあれば
十分でしょう

最高気温5℃の日で床温度が45℃にデータが出ていますよ。
データ通りじゃないのに満足してて羨ましいね

だいたいこのオンドルエコノは、電力会社の深夜電力契約による
通電のON/OFFしか効かない(時間帯別契約不可?)みたいだし
温度コントロールは過加熱防止程度の機能しかないので
典型的な最悪床暖商品みたいですね。

オンドルエコノって
断熱層に2cm以上のビニール!
床材の下は2cm以上のセメントモルタル!
断熱層にビニールって聞いた事ない・・・
床材の下がモルタルって痛そう・・・

569: 匿名さん 
[2006-11-23 19:27:00]
それでは業者さんの真似をしてマルチでレスします。
(2ちゃんにも568と合わせてはってきます)

ここのページはまだ旧グラフで表示されていますね。
http://tophouse.fc2web.com/function/kinou.htm

こっちが改竄されたグラフですが外気温や、蓄熱体の
温度も改竄されてますが、23度の通電時間開始を過ぎても
蓄熱体の温度が下がり続けてますので明らかにおかしな
データです。
http://www.landhome-japan.com/kino/kino.html
570: 568 
[2006-11-23 21:31:00]
割安な深夜電力を利用して蓄熱材を60℃〜70℃まで加熱させと書いてあるのに
グラフは55℃までしか上がってないのも面白い。

1時〜10時まで自然石の温度が上がっていますが、深夜電力は23時〜7時ですよね!?
7時に通電が止まるのに3時間温度が上がるなんて画期的な発明ですか?
571: 569 
[2006-11-23 22:16:00]
改竄後のデータの外気温が15:00時にピークを迎えるのも可笑しいですね。
たぶん時間のスパンの取りかたが2〜3時間ずれているんだとは思いますが
それにしてもおそまつですね。まあ自分でダメなデータだったという自覚
があって改竄したんでしょうけど見事な逆宣伝ですね。
572: 569 
[2006-11-23 22:46:00]
断熱材についてもこちらではビニールとなっていますが
http://www.landhome-japan.com/setumei/setumei.html
こっちではスタイルホームとなっています。
http://tophouse.fc2web.com/manual/kouzou.htm
実際はスタイロフォームなんでしょうけど、いずれにしろレベルが低過ぎですね。
573: 569 
[2006-11-23 23:24:00]
ランニングコストについても、熱効率の0.7を掛けて30%安くしているのも
面白いですね。何か釣りとしか思えないんですが。。。。

http://www.landhome-japan.com/kosuto/kosuto.html
574: 蓄熱暖房検討中 
[2006-11-27 15:43:00]
オール電化・関東在住で蓄熱暖房検討中の者です。
現在エアコンで暖房している25畳のLDKの主暖房として蓄熱暖房設置を考えています。
(200V・100V・床と壁の補強済み 旦那談)
設置予定の横幅スペースが諸事情で狭くなってしまい、その為オルスバーグの
縦長チムニーシリーズ6kwを購入しようかと考えております。

ただ、ネットで確認した数少ない情報では、オルスバーグのものは故障率が高い?
ようなイメージを受けます。(情報が少なくて判断が難しいです)
また、固定するとは言え、背が高いことへの不安もあります。
さらに、機械に詳しくないので効率や、電気契約の割引制度適用等、
よく掲示板で議論されている内容を調べてもよくわからないままです・・・(お恥ずかしい)
この機種は他と比べて同程度の効率なのか、同じような割引が適用されるのか・・・?

オルスバーグ製蓄熱使用中の方の感想や、その他メーカー蓄熱使用中の方からみた
意見、検討された方の意見等、メリット・デメリット問わず教えて頂ければ助かります。
(使わなくてはわかりませんが、故障が一番怖いです・・・)
また、別製品でオススメがあれば検討させて頂きますので、よろしく御願いします。
575: 匿名さん 
[2006-11-27 21:13:00]
オール電化・関東在住であれば電化上手の契約でしょう。
オルスバーグ製は聞いたことありません。
576: 540 
[2006-11-28 13:21:00]
電力会社に聞いてみるのが一番早いらしいですよ。
そのオルスバーグのカタログがあれば間違いないと思います。
577: 匿名さん 
[2006-11-28 14:28:00]
蓄暖自体は、ヒーターとレンガからなる単純な構造なので故障は少ないんじゃない?
故障しても、修理は容易そうだし。
メーカーによる暖房効率の差もないでしょう。
ただ、コントローラー部分の故障は面倒くさそうだけど。
578: 匿名さん 
[2006-11-28 21:49:00]
私も故障は少ないと思います。
意外に寒いという話は聞きます。しかし、これも設定ミスが多い。
説明書よく読まないで設定してることが多いです。
私もその一人でした。(笑)
579: 匿名 
[2006-11-29 20:40:00]
蓄熱暖房を選定する際の目安の計算方法なんだけど
以下の考えでよいのでしょうか?
たとえばステーベルのETS-700TEJだと有効熱量50.1kwh
これを、16時間で使用するとすると50.1÷16=3.13kw
つまり3.13kw(約2.8kw機)のエアコンで十分に暖房できる空間ならば
ETS-700TEJでOKってこと?
580: 匿名さん 
[2006-11-30 08:20:00]
そういうことですね。
ただし、エアコンはただ空気を暖めるだけですが、蓄暖は赤外線による輻射熱がありますので、同じワット数のエアコンよりは暖く感じるはずです。
581: 匿名さん 
[2006-11-30 13:30:00]
うちは埼玉県です。
埼玉も結構広いですが、山の方というわけではないので、
気温は東京と同じくらいですね。
部屋に日差しが入るようなお天気の日は、11月なのに部屋のドアを
開けておかないと暑いくらいですが、今日のような曇りの日は
部屋に日差しが入らないので、トレーナーの上に一枚、
軽く羽織るとちょうど良い感じです。
でも、うちのように、続き部屋の戸を開けずにちゃんと閉めておいたり、
ペットドアがなければ、きっともっと暖かくなると思いますよ。
それでも寒がりな私が、いまだにコタツがなくても大丈夫なのが、
自分でもビックリです。
もう少し、寒くなったら、05さんの言うように、エアコンで
調節しようかなと思っています。
引っ越しをしてひと月ちょっとなので、蓄暖を使い出してからの
電気代は、どうなのかまだ分からないんです。
参考にならなくてごめんなさい・・・。
見積もりをしてもらった結果、どこも同じだったので、中でも
一番幅を取らないメーカーのものを買い、耐熱の専用カウンターは
そことは違うメーカーから、それだけを買いました。
必要のない時期に暖房機を出しっぱなしにしているのが気になるかなと
思っているのですが、カウンターの上にファックスやプリンター、
鏡、観葉植物などを置く事が出来て逆に重宝しているので、
多分気にならないんじゃないかなと思っています。
『蓄暖にして良かった』とホントにそう思っているものですから、
お薦めしたくて長文になってしまいました。
582: 匿名さん 
[2006-11-30 23:28:00]
オール電化・茨城で蓄熱暖房(床下型)を検討しています。
数ある中で、土壌式蓄熱のサーマスラブはどうなのでしょうか?
レンガ式と同等の能力はあるのでしょうか?また、HPでうたっているように
ランニングコストは本当に安いのでしょうか?
土壌を暖めることで、シロアリが集まりやすくはならないのでしょうか?
質問ばかりですみませんがお願います。
583: 匿名さん 
[2006-11-30 23:53:00]
それって、布基礎なの?
土壌が見えるって事?
それならば、やめた方がいい。
ベタ基礎じゃないと。
せめて土間コンクリート入れないと虫は寄ってくるわ、雑草は生えるわ…
584: 匿名さん 
[2006-12-01 00:25:00]
>>582
HPをみるかぎり全面敷設が原則にたいだから床面積50m2の場合、部材&施工費が
100万、電気代が月間1万というのが最低ラインじゃないの?(実際はこの1.5倍と
思った方がよさそう)
施行例をみる限り土間コンは打つみたいだけど、シロアリに付いては1言も
説明が無いのでやはり防ぐ手段は無いと思われます。
HPの全体的な印象としては技術系というより電波系の色のほうが強いので
お薦めという感じはしないですね。また温度調節はまったくできないので
これ以外の補助暖房装置は必須でしょう。
585: 匿名さん 
[2006-12-01 12:49:00]
582です。早速の回答ありがとうございます。
やはり怪しいですか・・・。
暖房する面積・温度が高くなるにつれ電気代がかかるのは当然だと思いますが、
その中で床下式にするのにランニングコストが少しでもおさえたい場合、
どうしたら良いのでしょう?
床下空間を広めにとって、メーカーで一般的に発売しているリビングに設置する
省エネルギーのものを使うのが良いのでしょうか?
586: 584 
[2006-12-01 15:49:00]
>>585
シロアリのことを考えると、床下は外気通風&温度を下げたい
ようにしたいので床下式はあまりお勧めではないと思います。
(発生した場合に駆除剤を使いづらい)
どうしても床下にこだわるならば、べた基礎&高基礎にして
こまめに点検するようにするしかないでしょう。
床下暖房は、レンガ式の蓄熱暖房機を床下に入れるのが主流みたいです。。
後、今ひそかに流行っている(?)のが家庭用のエアコンを床下に
入れて除湿&暖房に使う方法です。家庭用エアコンであればヒートポンプ
式なので蓄熱式よりCOPはいいですし、イニシャルコストは安いです。
また機器が故障しても安価に交換できるのがメリットのようです。


587: 匿名さん 
[2006-12-01 16:09:00]
エアコンは風がでるでしょ…
埃だらけの床下でエアコンなんてつけたら、ひどいことになるよ。やめた方がいい。

ベタ基礎、基礎内断熱、当然換気口なしにすればシロアリの被害はあまりきにしなくても良いのでは?
588: 蓄熱暖房検討中 
[2006-12-03 02:12:00]
皆さんレスありがとうございます。
575さん、電化上手の契約です。ネット上でもあまり使用者のお話が見つかりません・・・
576さん、12月中旬にTEPCOに行こうと思ってますが、使用者の方の意見が聞けるかは
微妙ですし、メーカー別放熱効率等のお話が出ていたのでメーカーによる性能差が気になって・・・
577さん、578さん、『オルスバーグ・故障』でググると最初に出てくる使用者の方の
経験談がかなり不安感を増すお話なのです。使用者の方の感想が少ないのでより不安なのです。
579さん、580さん、『スティーベルにしとけば問題ないだろうけど・・・』と夫も
言っていました。ただ、できれば横幅が狭いタイプにしたいので、オルスバーグのチムニーが
候補にあがっております。
買い替えするとは思えない蓄熱暖房機なので、できる限り使用してる方や検討した方、
電気に詳しい方の御意見を伺えればと思います。
ちなみに蓄熱体の酸化鉄とマグネサイト?の違いがわかる方いらっしゃいますか?
チムニーはどっちなのかもわからないので、困るところですが・・・
589: さち 
[2006-12-03 22:15:00]
蓄暖を使用し始めて二日目です。まだ試し運転だからか、(レンガの湿気を取るためと言われました。)リビングに吹き抜けがあるからなのか、暖かさに満足していません。リビング、ダイニングがオープンな間取りで24畳ぐらいです。電力会社の方は使っていくうちにどんどん暖かくなります。と言っていましたが本当でしょうか?ちなみにユニデールの7kW使用中です。これではたりないのでしょうか?皆さんの意見をお聞かせください
590: 匿名さん 
[2006-12-03 22:31:00]
簡単な計算方法はQ値と室内外の平均温度差で計算できます。
さちさんのQ値と希望する室温、最近の一日の中の平均気温(分からなければ一日の最高気温と最低気温でもそれなりの計算はできます)はどれくらいですか?
あと、吹き抜けの高さと面積、家の面積もあればベターかな?
591: 匿名さん 
[2006-12-03 22:31:00]
1週間くらいすれば十分な温かさが得られると思いますよ
592: さち 
[2006-12-03 22:49:00]
早々のお返事ありがとうございます。吹き抜けの高さは分かりませんが、吹き抜けの面積は6畳程度で、今日の最高気温は10度、最低気温は1度でした。Q値というのがまた分からないのですが参考になるかは分かりませんがセキスイハイムのミオ−レで建てています。家自体は1階が20坪、2階は19坪です。私としては室内20〜22度が理想です。分からないことだらけで本当にすみませんが何か知っている方がいましたら教えてください。宜しくお願いします。
593: 匿名さん 
[2006-12-04 09:01:00]
お邪魔します。
「高高にしたい」と施工業者に話したら、
「最近の家は断熱材の質がよくなったので、高高にしても
 1〜2℃しか変わらないので必要ない!」と言われ、
普通に建ててます。
高高じゃなくても、蓄熱暖房入れた方いらっしゃいますか?
594: 匿名さん 
[2006-12-04 16:19:00]
>さちさん
同じハイム(ツーユー)で建てました。
Q値は計算で求めるものなので、建てる前にはもう(図面の段階で)決まっています。
書いた書類が無ければ、営業さんに話をして、もう一度貰うと良いと思います。
うちは44坪、吹き抜けなしですが、7kwと6kwを1台ずつ1階に置いています。
直射日光が入るような晴れた日中は室温が上がりますが、それ以外は大体22度くらいです。
2階は18〜20度ですね。寝るにはこのくらいが丁度良いです。
595: 匿名さん 
[2006-12-04 18:18:00]
本当に簡単な計算なので参考程度にして下さい。
ハイムのミオーレのQ値は1.9です。吹き抜け分を計算するために39坪ではなく、上乗せして計算すると、Q値は1.76です。それに24畳の部屋と吹き抜け分6畳で基本となる熱損失を計算すると87.12wです。
これを踏まえて平均気温5.5度、希望する室温21度としてその部屋の一日の熱損失を計算すると32.4kwとなります。
7kwの蓄熱を100%で8時間通電すると56kwの熱量があります。

計算上は熱損失だけを考えると平均気温が−5度ぐらいまではいけるでしょう。
実際は電化製品、照明、日差し、人からの発熱等、熱量を発生させているので、計画上は問題が
無いでしょうね。

だた、蓄熱は24時間暖房で熱損失分だけを補う物です。だから、使い始めは床や壁、天井、家具等、部屋全体を暖める為の熱量は余分に必要となる為に暖かくならない場合があります。
通常はもう少し早い時期に蓄熱率を下げて運転を始めるので意識しないことですが、さちさんは寒くなってから使い始めたので部屋が暖まりきれていないだけかもしれません。
591さんが書かれているようにあたたかくなりますよ。

注意点はその部屋を暖めるだけの能力しかありませんので、部屋の扉を開けっ放しにはしないようにしましょうね。
596: さち 
[2006-12-04 18:35:00]
皆さん分かりやすい説明本当にありがとうございます。電力会社の方が言われた、使っていくうちにというのはその辺にあるのですね。もう少し気長に様子を見ようと思います。
597: 匿名さん 
[2006-12-05 01:24:00]
>>593さんへ
うちも【高高】ではありませんが、蓄暖にしました。
ここで故障が多いと言われているのがとても気になっているのですが
『オルスバーグ』です。
使い始めて、2〜3週間ですが、とても快適ですよ。
【何でも質問板】の『蓄段』にも書かせていただきました、「03」と「10」です。
(私が「10」で書いたことが何故か、ここの「581」にコピーされていて、
びっくりしましたが・・・)
同じ事を長々と書くのもしつこいかと思いますので、良かったら読んでみてください。
598: 蓄熱暖房検討中 
[2006-12-05 02:11:00]
597さん、私の書き込みに配慮が足らなかったようですみません。
故障が多いという意味ではなく、数少ない情報の中に故障の話があると
それが目立って見えてしまうので不安という意味のものでした。
書き込みをありがたく読ませて頂きました。
もしよろしければいくつか教えて頂けないでしょうか。
・使用している機種と設置時の機器代金・施工費用はどのぐらいでしたか。
・差し支えなければ、設置を依頼した業者さんを教えて頂けないでしょうか。
・幅の問題で機種選択ということはチムニーシリーズかな?と思いますが、
 書き込みの中にある耐熱の専用カウンターとはどちらのものでしょうか。
 私も探しているのですが、背が高いチムニーだとスティーベルはNGなので困ってます。
以前、記載しましたが幅の問題で今でもオルスバーグが第一候補です。
そして、どこの業者さんにお願いすればよいのかわからず、悩んでおります。
また、やはり費用の面も主婦としては非常に不安です。
御回答頂けると助かります。
599: by。593 
[2006-12-05 09:19:00]
597さんありがとうございます。
『蓄暖』の03と10、読ませて頂きました。
高高ではないのでどうしようかと迷っていましたが
購入の方向で前向きに検討したいと思います。
もうひとつ質問なのですが、597さん宅は
オール電化ですか?
うちはIHの電磁波やエコキュートが発売されて
間もないのでちょっと不安とか・・・で
普通にガスと電気の併用にしようかと考え中です。
でも、蓄暖入れるなら、夜間の電気代のことも
考えなくちゃいけませんよね。。。
600: さち 
[2006-12-05 13:32:00]
595さん
言われていたように二日目に比べだいぶ家の中が暖まり始めたように思います。今80%の蓄熱でこの時間帯でもまだまだ機械が熱々です。本当にホッとしました。やはり吹き抜けなので仕方ないことですが1階と2階の温度差が激しいのが難点ですが家に帰ってホワッと暖かいのはいいもんですね。
これから上手な蓄熱の使い方覚えていきたいです
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる