住宅設備・建材・工法掲示板「蓄熱式暖房について」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. 蓄熱式暖房について
 

広告を掲載

ベイダー [更新日時] 2009-01-21 20:17:00
 

マイホームを建てるにあたり、蓄熱式暖房を検討しています。
お得な深夜電力で蓄熱しておき、朝方から放熱するという内容(のよう)です。

ただ、当方は東北地方のため、実際の暖かさはどんなものなのかな?
と心配しています。(普通の石油ファンヒーターの方が暖かいのではと・・・)

実際に使用されている方の感想をお聞きしたいと思い、
スレッドを立てました。
何卒よろしくお願いいたします。

[スレ作成日時]2005-07-17 22:59:00

 
注文住宅のオンライン相談

蓄熱式暖房について

389: 匿名さん 
[2006-02-07 14:32:00]
このスレでエアコン派と蓄熱派の意見が噛み合わないのは、単純に高高住宅に関する考え方とレベルの差ですね。
本来、省エネ住宅を作るために高気密高断熱の考え方が生まれ、カナダのR2000住宅の規格が高高の基準として日本に初めて入ってきました。ところがこの基準が厳しい事と、日本では高高住宅の統一された基準が無いので、高高住宅といっても会社によって基準が違います。
だから、次世代省エネ基準クラスが高高というところもあれば、気密だけを強調するところもあります。結果、世の中になんちゃって高高住宅があふれているのが、このスレの意見の相違でしょうね。

《熱損失係数(Q値)[W/(m2・K)]》
          I   II   III   IV   V  VI
R2000仕様      1.2  1.3  1.4  1.4  1.6  -
次世代省エネ基準  1.6  1.9  2.4  2.7  2.7  3.7

C値はR2000仕様1.0以下、次世代省エネ基準ⅠⅡ2.0それ以外5.0です。
北海道に関してはQ1住宅というQ値が1.0以下の規格もあり、最近ではハイムのシェダンが大手HMでQ値0.99を達成してニュースになりました。

24時間全館暖房を低コストでする為には、R2000クラスでないと光熱費が高いので話にならいと思います。
エアコンについて具体的に計算している人の書き込みを見ると、彼らの高高住宅とはこのクラスのことのようです。というか、エアコンで24時間全館暖房をするにはこのクラスの家でないと難しい。
それに対して、蓄熱の方は熱量計算に使うQ値を無視して計算したり、感覚で書き込みをされている人が多い。
また、>>359さんの様にC値1.2、Q値2.61という典型的ななんちゃって高高住宅(気密性能は極端に書くと気密テープを貼り、気密性能の高いサッシやドアを使えば簡単にでるが、Q値は難しい。)の人がいたり、タガーさんの様にそれなりに拘って高高住宅だと考えているのに、計算上でだすQ値を知らなかったりという感じです。
これでは基準が違うので意見が合うはずがない。

まあ、高高住宅でなければ、窓や壁から逃げ出す熱も多く、エアコンでは24時間暖房をしても快適な暖房は難しい(エアコンの欠点ばかり目立つ)、蓄熱なら、電気代を無視すれば容量の大きな機種を選択する事で対応できる。
実際、R2000、北海道のQ1クラスの高高住宅に住んでいる人はあまりいません。どちらかというとなんちゃって高高住宅の人が多いので、そのような家で24時間暖房を希望するなら蓄熱がベターですよ。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる