住宅設備・建材・工法掲示板「蓄熱式暖房について」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. 蓄熱式暖房について
 

広告を掲載

ベイダー [更新日時] 2009-01-21 20:17:00
 

マイホームを建てるにあたり、蓄熱式暖房を検討しています。
お得な深夜電力で蓄熱しておき、朝方から放熱するという内容(のよう)です。

ただ、当方は東北地方のため、実際の暖かさはどんなものなのかな?
と心配しています。(普通の石油ファンヒーターの方が暖かいのではと・・・)

実際に使用されている方の感想をお聞きしたいと思い、
スレッドを立てました。
何卒よろしくお願いいたします。

[スレ作成日時]2005-07-17 22:59:00

 
注文住宅のオンライン相談

蓄熱式暖房について

280: 匿名さん 
[2006-01-31 10:19:00]
>>278さんに少し補足します。

2004年モデルですが、日立RAS-EJ28T(暖房能力3.6KW COP6.24)の外気温別最大暖房能力を見てみましょう。
7℃時7.6KW,2℃時5.5KW、−15℃時4.8KWで、この時の電気量は1.965KWです。
見たら解りますが、外気温が低ければ能力が落ちますが、極端に落ちるわけではありません。
また、エアコンのカタログ上の能力はJIS基準によって測定した平均能力なので、エアコンの吐き出し熱量によってもCOPは変わります(熱量が少ない方がCOPが高い、この機種の場合0.5KW時COP7.69です)。
単純に計算して、−15℃時のCOPはCOP6.24×4.8KW÷7.6KW=COP3.94となります(最大能力は落ちるので、暖める部屋のサイズは小さくなります)。

だから、24時間暖房で高高住宅の場合で必要熱量が少なく、今時の高性能エアコンで計算上の容量に余裕がある場合は、効率の良い運転しかしないので、気温差による極端な電気代の差はありません。
このクラスのエアコンでは、同じ24時間暖房で高高住宅なら、蓄熱式暖房より電気代が高いということはないでしょう。

>>277さんのような書き込み(具体的な機種を書いていない数値だけのデーター)があるのは、蓄熱式暖房が完成された商品で進化が止まっているために、古いエアコンのデーターと比べて、電気代等の性能の優位性を説明するからだと思います。
それに対してエアコンは、構造的にコンプレッサー、モーター、インバーター制御にはまだまだ改良の余地が残っています。だから、毎年、性能が良くなってきています。

でも、Q値の高い低低住宅なら、必要熱量が多いので寒冷地に関係なく、エアコンでの暖房は進めませんね。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる