住宅設備・建材・工法掲示板「ツーバイフォーはやめたほうが良い?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. ツーバイフォーはやめたほうが良い?
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2024-05-31 13:32:51
 削除依頼 投稿する

ツーバイフォーの購入を考えている者ですが、友人いわく近所の建築現場を見ていると、たった1人の職人さんで建てていて、機械で釘を打ちつけていく様子は、誰にでもできそうでなんとも頼りないからやめたほうがいいとのことなのですが、どうでしょうか?

[一部テキストを削除しました。]

[スレ作成日時]2005-10-20 19:11:00

 
注文住宅のオンライン相談

ツーバイフォーはやめたほうが良い?

1753: 匿名さん 
[2019-04-18 08:18:14]
【理論】
個々の現象を法則的、統一的に説明できるように筋道を立てて組み立てられた知識の体系。

① 科学研究において、個々の現象や事実を統一的に説明し、予測する力をもつ体系的知識。狭義には、明確に定義された概念を用いて定式化された法則や仮説を組み合わせることによって形作られた演繹的体系を指す。 「 -を確立する」
② 特定の研究領域や個々の学者の学説や見解を指すこともある。 「批評-」 「湯川-」
③ 実際の経験から離れて純粋に思考の中で組み立てられた知識。「実践」に対立し、否定的意味で使われることが多い。空理空論。 「 -倒れ」

壁内結露は物理現象です。
1754: 匿名さん 
[2019-04-18 08:28:34]
>>1753 匿名さん

そうですか。

よかったですね、知識を披露する個とができて。

でも、あなたの理論は間違っていることがわかりましたので。
1755: 匿名さん 
[2019-04-18 08:59:58]
常識です、>1754が知らな過ぎなだけです。
>あなたの理論は間違っていることがわかりましたので。
毎度の事ですが曖昧な表現で逃げないで具体的に指摘しましょう。
1756: 匿名さん 
[2019-04-18 09:02:30]
>>1755 匿名さん

そうですか。

それなら、もっと知識を披露してください。
1757: 匿名さん 
[2019-04-18 09:38:12]
>1755
>常識です。

>1682
>住宅の専門家ではないが某分野プロです、知識は素人より有ります。

うんうん、
タイベックを防湿気密シートと認識する知識ね。

[一部テキストを削除しました。管理担当]
1758: 匿名さん 
[2019-04-18 09:49:01]
流れは知りませんがタイベックで気密を取ってはいけませんよ
1759: 匿名さん 
[2019-04-18 09:55:19]
>1758以下の知識のアラシは相手にしないで下さい、混乱するだけです。
1760: 匿名さん 
[2019-04-18 09:59:56]
>>1758 匿名さん

話の流れは、>1759が他スレでタイベックは空気を通さないと盛大に間違ってしまい、このスレに逃げてきた。

そして、>1759は他投稿者に知識がない、無知、理解力がないと荒らしを行っているわけです。
1762: 匿名さん 
[2019-04-18 10:13:55]
[No.1761と本レスは、他の利用者様に対する嘲笑、煽り発言のため、削除しました。管理担当]・
1763: 匿名さん 
[2019-04-18 13:37:42]
>>1759 匿名さん

そんなに嫌なら、自分の言動を改めればいいのでは?

いじめをするのはいいけど、されるのは嫌という考えは常識から外れていますよ。
1764: 匿名さん 
[2019-04-18 13:50:41]
>1759
>1758以下の知識のアラシは相手にしないで下さい、混乱するだけです。

整理しましょう。

https://www.e-kodate.com/bbs/thread/144631/res/7740/

>壁は室内側から、
>薄杉板木っ端×4枚+タイベック+スタイロエース+通気層+薄杉板木っ端外壁。

タイベックを防湿気密シートとして使った意図、そしてスタイロの外側の通気層の意味は?
1765: 匿名さん 
[2019-04-18 16:30:36]
>1759
>アラシは相手にしないで下さい、混乱するだけです。

どーやら混乱の元はアラシでなく、「防湿気密シートのタイベック」のようだね。
ここは整理の意味で>1764に逃げずに常識的回答が必要ですね。
1766: 匿名さん 
[2019-04-18 17:05:20]
>1759はすでに逃げて「地震に強い家」を荒らし中ですね。
負けて荒らして他スレに逃げる。そして、最後は床下エアコンスレに戻る。

いつものルーティンです。
1767: 匿名さん 
[2019-04-18 17:21:25]
>いますねネットに、こういう人。人の言うことを聞かず、反論されてもまともに答えず、自己矛盾に陥っているのにも気づかず、ひたすら自分の意見を一方的に主張するだけ。しまいには、明らかに負けてるのに、勝手に勝利宣言を出して撤退しちゃうの(^^;)。
科学的な議論で逃げた事は有りません、ストーカーやつまらない言い合いは逃げます。
何時でも>1670の反論を待ってます、ただし、最低限の知識(義務教育?)が有る人に限らして下さい。
1768: 匿名さん 
[2019-04-18 17:22:02]
>1759はすでに逃げて「地震に強い家」を荒らし中ですね。

へぇ~、覗いてこよっと。
1769: 匿名さん 
[2019-04-18 17:38:33]
>>1767 匿名さん

質問です!

軸組に使う構造用合板体力面材は、ツーバイフォー用の構造用合板と透湿抵抗値が違うんですか??
1770: 匿名さん 
[2019-04-18 17:55:29]
知らない、厚みが違うと記憶してる、ハウスメーカーに聞いてくれ。
合板ツーバイと異なり軸組はダイライトとか様々な面材を使う、筋交いとも併用する。
合板ツーバイは合板とOSBしか見てない、協会は決まりを作ってるからダイライト等を選べないのでは?
1771: 匿名さん 
[2019-04-18 18:02:51]
http://www.ads-network.co.jp/mitumori-zumen/koukoku-03.htm
上を見ると軸組は7.5mm以上でツーバイは9mm以上になってる。
以上だから同じかも知れないし違うかも厚みが違えば透湿抵抗は違う。
1772: 匿名さん 
[2019-04-18 18:16:41]
>>1770 匿名さん


>合板ツーバイと異なり軸組はダイライトとか様々な面材を使う、筋交いとも併用する。

これが出ましたね~。軸組は合板は使わないんですか?ダイライトは確かに優秀です。湯気も通しますからね。

私は軸組のモノコック構造と言ってますが、何故筋交いの話になるのかも理解できませんね。

この時点で、あなたが正しい比較ができていなかったことがわかります。

規格が同じですので、透湿抵抗値はそこまで変わらないと思いますよ?10~11程度でしょうね。(単位は推測してください)

1773: 匿名さん 
[2019-04-18 18:18:35]
>>1771 匿名さん

違うけど、グラスウールより大幅に高いことはわかりますよね?セオリー通りでいけぱ、透湿抵抗は外壁に向かって低くしていくのが基本かと思いますが、違いますか?
1774: 匿名さん 
[2019-04-18 18:19:29]
材料の透湿抵抗の値(m2・h・mmHg/g)
http://www.ads-network.co.jp/dannetu-keturo/naibu-keturo-03.htm
>アスファルトルーフィング(材料自体)300
>アスファルトルーフィング(完全施工)137
>アスファルトルーフィング(雑施工) 6
>構造用合板 9mm厚 10.3
>OSB 11.1mm厚 30.6
>ダイライト 12mm厚 3
仮にアスファルトルーフィングで防湿施工したとしますと。
完全施工なら合板、OSB、ダイライト、全てセーフ。
雑施工では合板、OSBはアウト、ダイライトはセーフ。
完全施工はと雑施工の差が大きい、一般的にはどの位の施工でしょうか?
気密測定しないと判別出来ない。
1775: 匿名さん 
[2019-04-18 18:29:28]
>>1774 匿名さん

ついでに、断熱材の透湿抵抗値も表示してみたらどうですか?
1776: 匿名さん 
[2019-04-18 18:45:04]
>1772
前にもレスしてます>1483が始まりです。
>1670
>気密性能は大事ですが無駄な所(気密性を上げてはいけない所)で気密性を上げますと腐ります。
>無駄に気密が上げれば壁内結露を助長して腐ります。
>合板ツーバイは合板(合板は透湿抵抗が高い)で無駄に気密を上げてしまうので結露して腐りやすくなります。

>私は軸組のモノコック構造と言ってます ←後出しジャンケンです。
それは>1772が苦し紛れに後から言い始めた事です、>1560くらいからで無視してました。
「合板ツーバイは合板でで無駄に気密を上げてしまう」で分かるように筋交いと比較してますから無視してました。
1777: 匿名さん 
[2019-04-18 18:52:14]
>1775
自分で調べろ、そんな事も分からないで良く屁理屈を並べる、呆れる。
断熱材は空気の塊のようなものだから透湿抵抗は小さい。
透湿抵抗が小さい物が途中に有っても影響しない、素直に考えれば誰でも分かる事。
1778: 匿名さん 
[2019-04-18 19:04:32]
>>1777 匿名さん

それはさすがにわかってますよ~
同意を取りながら質問しているだけです。

誹謗中傷するのもかまいませんが、きちんと議論しようとしている人に対して、とても失礼ですよ。
1779: 匿名さん 
[2019-04-18 19:06:11]
>>1777 匿名さん

発泡ウレタンは30程度ですよね?
防湿シート付グラスウールは17くらいでしたかね。

断熱材によっても、値は違ってきますね。
1780: 匿名さん 
[2019-04-18 19:24:43]
>>1776 匿名さん

つまり、ツーバイフォー工法は工法事態に欠陥があるわけではなく、壁内結露を起きないようにする解決法はあり、施工が正しければ短命ではない。

ということで良いですか?
1781: 匿名さん 
[2019-04-18 19:38:40]
>1778
何時も後出しジャンケンしてる奴の言う事では無いよ。
>1779
各建材の透湿抵抗を把握して結露しないようにするのが「正しい理論での防湿施工」だよ。
ツーバイで耐力壁にOSB(30.6)を使用して防湿シート付グラスウール(17)で施工するのは理論から外れて結露する。
ツーバイで耐力壁に合板(10.3)を使用して防湿シート付グラスウール(17)で施工すれば正しい理論に数値上はなる。
実際は完全な施工は有り得ないから結露する可能性が極めて高い、袋入りグラスウールではリスクが高過ぎる。
耐力壁を雑に施工すれば透湿抵抗が10.3から小さくなり結露しないかも知れない。
合板ツーバイは袋入りグラスウールは使わず、防湿シートを相当に丁寧に施工しないと結露する。
施工にミスが有れば結露する事になる、気密試験で施工ミスを捜さないと結露して腐る事になる。
防湿シートは地震など接着テープが剥がれる事も知られてます、気密性能も劣化して行くことも常識です。
結果として
>合板ツーバイは合板(合板は透湿抵抗が高い)で無駄に気密を上げてしまうので結露して腐りやすくなります。
1782: 匿名さん 
[2019-04-18 19:45:18]
>1780
広義には欠陥工法です。
壁内結露を防ぐために大幅に余計に手間を掛けなければいけないのは欠陥です。
1783: 匿名さん 
[2019-04-18 19:53:10]
>>1782 匿名さん

それは、あなたの過大解釈ですね。間違っています。
1784: 匿名さん 
[2019-04-18 20:12:04]
>壁内結露を防ぐために大幅に余計に手間を掛けなければいけないのは欠陥です。

安物2重サッシにスタイロ挟むようなモン?
1785: 匿名さん 
[2019-04-18 20:30:26]
>1783の決める事では無いよ。
間違えてはいない。
発泡ウレタンは種類が有るから色々の透湿抵抗になる。
壁内結露問題が多いアクアフォームは透湿抵抗が小さいようです。
https://www.e-kodate.com/bbs/thread/28633/
工法は不明だが合板ツーバイに吹き付けが多いように思う。
>合板ツーバイは合板(合板は透湿抵抗が高い)で無駄に気密を上げてしまうので結露して腐りやすくなります。
上の典型でないかな?
コンセントからの青水が問題になってるが一因は壁内結露。

合板ツーバイに○○○フォーム吹き付けで気密にすれば欠陥工法になる。
1790: 匿名さん 
[2019-04-18 21:16:52]
>>1781 匿名さん

誹謗中傷はあなたの好物だからね。

あなたの正しい理論では、軸組の外張り断熱も同じように欠陥工法になるよね。剥がれたところから、気密性能が劣化するからね。あなたは、それを解決しようと思ってタイベックを室内側に施工したのかもしれないけど、それは正しいこととは思えないな。

また、あなたの理論で言えば発泡ウレタンは正しい理論に乗っ取っているということになる。一部の製品を覗けば、透湿抵抗値は30~40程度でしょ?構造用合板は10程度だから、問題ないことになる。
1791: 匿名さん 
[2019-04-18 21:39:37]
>>1785 匿名さん

その理論でいけば、、

どの工法でも◯◯○フォーム吹き抜けで施工すれば、欠陥工法になるわけだ。
1793: 匿名さん 
[2019-04-18 23:42:30]
>>1781 匿名さん

なんで、こんな息を吹き替えしたのだろうと思ったら、先に質問されていた投稿が削除されたのを確認したからか(笑)

まぁ、それでもあなたの理論は破綻しているんですよ。ツーバイフォーじゃなくても当てはまることしか言ってないからね。

https://www.mokusei-kukan.com/message/column/02/04.html

これは、構造用合板を体力壁面材として利用しています。外周部は筋交いは使わず、構造用合板のみです。断熱材はグラスウール。この環境では、通常結露を起こす仕様ですが、正しい理論と施工を行っているため、結露は起きていません。

解決策があることを欠陥とは言いません。条件を都合の良いよう変えてしまえば、正確な比較ができません。

筋交い工法とモノコック構造で比較してる時点で、意味がないことに気づくべきでしたね。
1795: 匿名さん 
[2019-04-19 06:40:10]
>1791
>合板ツーバイに○○○フォーム吹き付けで気密にすれば欠陥工法になる。
合板だから欠陥になる、筋交いならならない。

1797: 匿名さん 
[2019-04-19 06:53:52]
>1793
>1483が始まりです。
>無駄に気密が上げれば壁内結露を助長して腐ります。
>合板ツーバイは合板で無駄に気密を上げてしまうので腐りやすくなります。
>ツーバイでなくパネルですが大手築15年、壁内結露で腐ってる。
http://showaalumi.net/image/free/IMG_4442.jpg
http://showaalumi.net/image/free/IMG_4467.jpg
>気密性能は大事ですが無駄な所(気密性を上げてはいけない所)で気密性を上げますと腐ります。
モノコックは後から>1793が苦し紛れに論点を変えたようとした。
争点では有りません。
誤魔化して逃げてます。
1798: 匿名さん 
[2019-04-19 07:07:33]
[No.1786~本レスまで、 以下の理由により一部の投稿を削除しました。管理担当]
・情報交換を阻害する投稿
・他の利用者様に対する暴言や中傷
・削除されたレスへの返信
1799: 匿名さん 
[2019-04-19 07:13:03]
外張り断熱は全然別の工法。
極端な言い方をすれば防湿層がなくても壁内結露は起きない。
前にもレスしてるが一条工務店のアイスマ等も外張り断熱(付加断熱)ですから壁内結露は起きない。
一般的な充填断熱の合板ツーバイの事を言ってる。
>合板ツーバイは合板で無駄に気密を上げてしまうので腐りやすくなります。
建材の透湿抵抗は異なるから組み合わせ悪かったり施工が甘くなれば壁内結露は起こります。
完璧な施工は存在しません、外壁側の透湿抵抗が高ければ高い程、防湿施工の難易度は上がり手間が増える欠点が有る。
施工の甘さは気密試験で捜すしか方法は有りません。
1800: 匿名さん 
[2019-04-19 07:27:10]
>1799
>外張り断熱は全然別の工法。
>極端な言い方をすれば防湿層がなくても壁内結露は起きない。

結露は避けられるが蒸れは避けられない。
木材がカビる表面の含水率が上がる。
絶えず除湿を強いられる糞小屋となる。
1801: 匿名さん 
[2019-04-19 07:27:36]
>>1799 匿名さん

言いたいことはわかるのだが、、結局、何が欠陥工法だと言いたいの?

充填断熱の合板ツーバイだけが欠陥だと言いたいのかな?それなら、アクアフォーム以外の吹き付け断熱材なら、どう考えるの?
1802: 匿名さん 
[2019-04-19 07:55:58]
>1799
>外張り断熱は全然別の工法。
>極端な言い方をすれば防湿層がなくても壁内結露は起きない。

結局、やれ高高だ外断熱だと惑わされ本質が見えてないね。
1803: 匿名さん 
[2019-04-19 08:08:17]
>1788
>何でアイシネンにしたら解決するの?
https://www.icynene.co.jp/icynene.html
>アイシネンLDフォームの空気透過量は米国ASTM基準を下回る0.019?/(s・m2)@75Pa以下。台風並みの負圧をかけても空気を通しません。
>空気中に含まれる大量の水蒸気は対流や圧力差によって空気の移動と共に動きますがそこに温度差が生じると結露やカビが発生する可能性が高くなります。
http://hinodesho-ji.com/icynene/
アイシネンは他の現場発泡断熱材と異なる断熱材です。
セル構造の写真をイメージ図で分かると思いますが気泡同士を小さな穴が繋いでる構造をしてます。
水蒸気は小さい穴を容易に移動するようですから透湿抵抗は小さいです。
一般的には透湿抵抗が小さいと水蒸気は移動して冷たい所で結露してしまいます。
空気(酸素や窒素等)は小さい穴をほとんど移動できないため水蒸気も移動を阻まれる。
水蒸気が結露して水になるためにはある程度の数の水分子が集まる(クラスター)必要が有りますが空気で阻まれてしまう?
透湿性は有るが結露はしない不思議なセル構造の断熱材になっているようです。
1804: 匿名さん 
[2019-04-19 08:29:06]
>1801
>何が欠陥工法だと言いたいの?
壁内結露が起きるか起きないかは透湿抵抗の異なる建材の組み合わせと施工精度による。
建材の組み合わせを誤れば欠陥工法になる。
>ツーバイで耐力壁にOSB(30.6)を使用して防湿シート付グラスウール(17)で施工するのは理論から外れて結露する。
>合板ツーバイに○○○フォーム吹き付けで気密にすれば欠陥工法になる。
防湿層は必ず劣化するし、完璧な施工は有り得ない、過度な施工精度を要求するのは欠点であり広義では欠陥工法になる。
完璧な施工は無い、必ず壁内に水蒸気は入る事を前提にしなければならない。
入った水蒸気を結露させずにスムーズに排出させるのが重要、阻害する建材は欠点になる、広義で工法の欠陥。
1805: 匿名さん 
[2019-04-19 08:32:08]
>>1804 匿名さん

つまり、ツーバイに限らないってことだよね?
1806: 匿名さん 
[2019-04-19 08:50:52]
最近は小さな工務店の建ててる家では、ダイライト、モイス、ハイベストウッドなんて書いてある
合板を見かける事がかなり増えた

耐震性向上目的で筋交いから合板施工に切り替えて、普通の構造用合板では湿気が不安だから
透湿抵抗の低いものを選んでいるといったところでしょう
1807: 匿名さん 
[2019-04-19 08:51:00]
>合板ツーバイは合板で無駄に気密を上げてしまうので腐りやすくなります。
1808: 匿名さん 
[2019-04-19 08:56:07]
>>1807 匿名さん

合板を耐力壁面材に使用した軸組も同じだということですね?
1809: 匿名さん 
[2019-04-19 09:00:11]
>壁は室内側から、
>薄杉板木っ端×4枚+タイベック+スタイロエース+通気層+薄杉板木っ端外壁。

つまり、こっちの方が欠陥。
1810: 匿名さん 
[2019-04-19 09:20:14]
>1808
>1670参照
>レスのまとめの整理と補足。
>合板ツーバイは合板(合板は透湿抵抗が高い)で無駄に気密を上げてしまうので結露して腐りやすくなります。
>(子供でも分かる事だが念のため、軸組でも耐力壁だけでなく、全部を透湿抵抗の高い合板で覆えば当然合板ツーバイと同様になる)
1811: 匿名さん 
[2019-04-19 09:27:16]
合板ツーバイは安い事が最大の魅力である。
安い事は手を掛けないことになり施工精度リスクが大きくなる。
気密試験もしないだろうから。
>合板ツーバイは合板で無駄に気密を上げてしまうので腐りやすくなります。
1812: 匿名さん 
[2019-04-19 09:37:56]
透湿抵抗だの腐朽だの、全くもってどうでもいいアパート建築ではOSB合板一択
1813: 匿名さん 
[2019-04-19 09:39:44]
>>1810 匿名さん

あなたは合板の話として欠陥があると言っているのであって、ツーバイの話をしてないってことになりますが、そういうことですか?
1814: 匿名さん 
[2019-04-19 09:42:22]
>合板ツーバイは合板で無駄に気密を上げてしまうので腐りやすくなります。
1815: 匿名さん 
[2019-04-19 09:42:44]
>>1811 匿名さん

合板を使った軸組だと安くはならないのですか?
1816: 匿名さん 
[2019-04-19 09:42:59]
[他の利用者様に対する嘲笑、煽り発言のため、削除しました。管理担当]
1817: 匿名さん 
[2019-04-19 09:44:26]
>>1814 匿名さん

ん?

合板を使ったモノコック構造の軸組は、欠陥ではないってことですか?
1818: 匿名さん 
[2019-04-19 09:51:43]
答えられないのであれば、>1814がやはり理論が破綻しているのでしょうね。
1819: 匿名さん 
[2019-04-19 10:04:38]
>壁内結露が起きるか起きないかは透湿抵抗の異なる建材の組み合わせと施工精度による。
>建材の組み合わせを誤れば欠陥工法になる。
>防湿層は必ず劣化するし、完璧な施工は有り得ない、過度な施工精度を要求するのは欠点であり広義では欠陥工法になる。
>完璧な施工は無い、必ず壁内に水蒸気は入る事を前提にしなければならない。
>入った水蒸気を結露させずにスムーズに排出させるのが重要、阻害する建材は欠点になる、広義で工法の欠陥。
>1818
答えてるが理解しようとしてない。
1820: 匿名さん 
[2019-04-19 10:06:57]
>1817
>合板ツーバイは合板(合板は透湿抵抗が高い)で無駄に気密を上げてしまうので結露して腐りやすくなります。
>(子供でも分かる事だが念のため、軸組でも耐力壁だけでなく、全部を透湿抵抗の高い合板で覆えば当然合板ツーバイと同様になる)
>1819も参照
1821: 匿名さん 
[2019-04-19 10:20:09]
>1819
>入った水蒸気を結露させずにスムーズに排出させるのが重要、阻害する建材は欠点になる、広義で工法の欠陥。

薄杉板木っ端の吸放湿を狙い、放湿を阻害しカビ易くなるのも同様な欠陥。
小学生でも分かる。

>壁は室内側から、
>薄杉板木っ端×4枚+タイベック+スタイロエース+通気層+薄杉板木っ端外壁。
1822: 匿名さん 
[2019-04-19 10:30:17]
>>1829 匿名さん

違いますよ。同意をとっているのです。
理解していないわけではありません。

1823: 匿名さん 
[2019-04-19 10:31:54]
>>1819 匿名さん

あなたが言っていることは、合板ツーバイに限らず、合板を使っている限りは、欠陥だと言っているにも関わらず、合板ツーバイと限定したような書きこみをしているから、おかしくなるのですよ。国語の問題です。
1824: 匿名さん 
[2019-04-19 10:59:21]
>>1819 匿名さん

いずれにせよ、自分の主張をしっかり言えないのであれば、破綻しているのと同じですよ。
人に理解しようとしていないとか中傷している場合ではありませんよ。
1825: 匿名さん 
[2019-04-19 10:59:34]
>1822
同意は無用、下手な言い訳も無用。
>1823
何時もと一緒、勝手に出鱈目を言わないでくれ。
>1670参照
>レスのまとめの整理と補足。
>合板ツーバイは合板(合板は透湿抵抗が高い)で無駄に気密を上げてしまうので結露して腐りやすくなります。
>(子供でも分かる事だが念のため、軸組でも耐力壁だけでなく、全部を透湿抵抗の高い合板で覆えば当然合板ツーバイと同様になる)
1826: 匿名さん 
[2019-04-19 11:00:14]
>国語の問題です。

やっぱ尋常小学校からやり直しだな。
1827: 匿名さん 
[2019-04-19 11:05:05]
>1824
また始まった。
>子供同士の言い争いのように、論理も証拠も無視し、ひたすら自分の主張を頑固に繰り返すもの。
「小児型強弁」に対しては以後スルーします、アラシ行為とみなします。
1828: 匿名さん 
[2019-04-19 11:13:25]
>>1825 匿名さん

>何時もと一緒、勝手に出鱈目を言わないでくれ。
だから、ひとつひとつ確認を取っているのですよ。
あなたが答えたことは証拠として残りますからね。

レス参照でしか答えず逃げるつもりですね。

・合板でモノコック構造にしたときに欠陥が生じるのであって、軸組もツーバイも関係ない

ということですね。
1829: 匿名さん 
[2019-04-19 11:14:06]
>>1827 匿名さん

ほら、誹謗中傷が始まった。
1830: 匿名さん 
[2019-04-19 11:22:52]
>合板ツーバイは合板(合板は透湿抵抗が高い)で無駄に気密を上げてしまうので結露して腐りやすくなります。

→これはツーバイのことを言っているわけではなく、合板について言っているようです。合板ツーバイと記載したのは、ツーバイが欠陥であることを印象付けたかったからでしょう。

>(子供でも分かる事だが念のため、軸組でも耐力壁だけでなく、全部を透湿抵抗の高い合板で覆えば当然合板ツーバイと同様になる)

→これは、軸組の構造でも体力面材を合板で、モノコック構造にしたことを言っていますね。


結果、合板ツーバイが欠陥工法だと言っていますが、実は構造用合板を使ったモノコック構造に問題があると言っているだけで、ツーバイは関係がないことが分かります。
1831: 匿名さん 
[2019-04-19 11:33:39]
>壁内結露が起きるか起きないかは透湿抵抗の異なる建材の組み合わせと施工精度による。
>建材の組み合わせを誤れば欠陥工法になる。

→これは、まさしくその通りですね。壁内結露のリスクは建材の組み合わせで軽減できますし、理論と施工精度で解決できる問題でもあります。ですが、ツーバイに限定しない話です。

>防湿層は必ず劣化するし、完璧な施工は有り得ない、過度な施工精度を要求するのは欠点であり広義では欠陥工法になる。

→これもツーバイに限った話ではありません。防湿層の施工の話です。

>完璧な施工は無い、必ず壁内に水蒸気は入る事を前提にしなければならない。
>入った水蒸気を結露させずにスムーズに排出させるのが重要、阻害する建材は欠点になる、広義で工法の欠陥。

→これもツーバイに限った話ではありません。




1832: 匿名さん 
[2019-04-19 11:35:38]
つまり、、、>1827はツーバイの話をしていないにも関わらず、合板ツーバイは欠陥工法だという話をしていることになります。

国語の問題ですね。
1833: 匿名さん 
[2019-04-19 11:37:14]
>1830
>構造用合板を使ったモノコック構造に問題がある

合板ツーバイは構造用合板を使ったモノコック構造

>合板ツーバイは合板(合板は透湿抵抗が高い)で無駄に気密を上げてしまうので結露して腐りやすくなります。

1834: 匿名さん 
[2019-04-19 11:40:11]
>1483が始まりです。
>無駄に気密が上げれば壁内結露を助長して腐ります。
>合板ツーバイは合板で無駄に気密を上げてしまうので腐りやすくなります。
>ツーバイでなくパネルですが大手築15年、壁内結露で腐ってる。
http://showaalumi.net/image/free/IMG_4442.jpg
http://showaalumi.net/image/free/IMG_4467.jpg
>気密性能は大事ですが無駄な所(気密性を上げてはいけない所)で気密性を上げますと腐ります。
1835: 匿名さん 
[2019-04-19 11:40:41]
>>1833 匿名さん

>合板ツーバイは合板(合板は透湿抵抗が高い)で無駄に気密を上げてしまうので結露して腐りやすくなります。

→これはツーバイのことを言っているわけではなく、合板について言っているようです。合板ツーバイと記載したのは、ツーバイが欠陥であることを印象付けたかったからでしょう。

>(子供でも分かる事だが念のため、軸組でも耐力壁だけでなく、全部を透湿抵抗の高い合板で覆えば当然合板ツーバイと同様になる)

→これは、軸組の構造でも体力面材を合板で、モノコック構造にしたことを言っていますね。

合板についての記載で、ツーバイについてではありませんね。
1836: 匿名さん 
[2019-04-19 11:41:59]
>>1834 匿名さん

これもパネル工法ですので、ツーバイの話ではありません。
強いて言うのであれば、合板の話です。
1837: 匿名さん 
[2019-04-19 12:18:47]
理解力が足らないようなのでもう一度。
>構造用合板を使ったモノコック構造に問題がある

合板ツーバイは構造用合板を使ったモノコック構造

>合板ツーバイは合板(合板は透湿抵抗が高い)で無駄に気密を上げてしまうので結露して腐りやすくなります。
1838: 匿名さん 
[2019-04-19 12:21:38]
>>1834 匿名さん

いつも思うのですが、なぜページを全部提示しないのですかね。

http://showaalumi.net/image/free/IMG_4333.jpg
http://showaalumi.net/image/free/IMG_4382.jpg

この家は、壁内結露があったかもしれませんが、

外壁の損傷や屋根の繋ぎ目部分と腐食してる箇所がリンクしてますので、外壁側からの雨漏りがあったのは確実でしょう。

>外気側の合板が腐ってます、室内側は綺麗なままの合板です、雨漏りなら雨水が流れて室内側も腐ります。
>透湿防水シートも有りますから雨漏りなら漏れ量により濃淡が出ます。

という、あなたの見解が必ずしも正しいとは言えませんね。

http://showaalumi.net/84/201/

サイトにも外からの雨水と記載があるので、雨漏りも加算されて、このような状況になったと考えるべきでしょうね。
1839: 匿名さん 
[2019-04-19 12:24:17]
>>1837 匿名さん

ですから、合板を使った軸組のモノコック構造は無駄に気密をあげてしまわないのですか?合板でモノコック構造にするのは、ツーバイだけではありませんからね。

理解力が足らないのはあなたですよ。
1840: 匿名さん 
[2019-04-19 12:25:27]
ツーバイ住宅はツーバイフォー材を使用して建てますからツーバイ住宅の呼称。
富永住宅もツーバイですが今の合板ツーバイとは(合板は使用してない)別物です。
合板を使用してませんから壁内結露等が起きずに長寿命になってます。
1841: 匿名さん 
[2019-04-19 12:33:34]
>>1840 匿名さん

ですから、合板の話ですよね?(笑)
1842: 匿名さん 
[2019-04-19 12:41:25]
いずれにせよ、新住協の基本技術に従って施工すると、合板とグラスウールの組み合わせであっても、壁内結露で問題が発生するわけではありませんので、合板ツーバイを含むモノコック構造であっても、欠陥工法とは言えないでしょうね。

https://www.mokusei-kukan.com/message/column/02/04.html
1843: 匿名さん 
[2019-04-19 12:42:14]
[ご本人様からの依頼により、削除しました。管理担当]
1844: 匿名さん 
[2019-04-19 12:44:54]
>1838
>なぜページを全部提示しないのですかね。
別の所から引用してる、無関係な写真も混ざってるから一部だけ利用してる。
>外壁の損傷や屋根の繋ぎ目部分と腐食してる箇所がリンクしてますので、外壁側からの雨漏りがあったのは確実でしょう。
相変わらず凄い妄想力ですね。
湿気は当然高い所に向かいますからね、雨水のような跡はない、汚れを良く見れば雨漏りで無い事は一目瞭然。
>雨水と記載
画像の家が雨漏りと記載は有りません。

1845: 匿名さん 
[2019-04-19 12:52:19]
簡単な理屈です、合板を使わなければ合板ツーバイは存在しません。
>壁内結露が起きるか起きないかは透湿抵抗の異なる建材の組み合わせと施工精度による。
>建材の組み合わせを誤れば欠陥工法になる。
>防湿層は必ず劣化するし、完璧な施工は有り得ない、過度な施工精度を要求するのは欠点であり広義では欠陥工法になる。
>完璧な施工は無い、必ず壁内に水蒸気は入る事を前提にしなければならない。
>入った水蒸気を結露させずにスムーズに排出させるのが重要、阻害する建材は欠点になる、広義で工法の欠陥。
>構造用合板を使ったモノコック構造に問題がある

合板ツーバイは構造用合板を使ったモノコック構造

>合板ツーバイは合板(合板は透湿抵抗が高い)で無駄に気密を上げてしまうので結露して腐りやすくなります。
1846: 匿名さん 
[2019-04-19 13:02:56]
簡単な理屈です。
カビる理由があるからカビ小屋と言われる。

>壁は室内側から、
>薄杉板木っ端×4枚+タイベック+スタイロエース+通気層+薄杉板木っ端外壁。
1847: 匿名さん 
[2019-04-19 13:16:58]
>>1844

無関係な写真じゃないですよ。外壁にどのような損傷があるかは、結構大事なものです。
隠したかっただけですね(笑)

>外壁の裏面は外からの雨水と内部結露で腐食しているケースが数多いので気をつけて下さい。

と、記載があります。家の中には雨漏りはしていません。ということですので、外壁のひび割れ部分や屋根の継ぎ目部分からの雨水の侵入は可能性が高いでしょう。

https://ameblo.jp/junco-now/entry-11962927736.html

こちらは本当の雨漏りですが、あんまり見分けがつかないと思いますけどね、写真だけだと。

1848: 匿名さん 
[2019-04-19 13:19:57]
>>1845 匿名さん

合板を使ってモノコック構造を構築するのは、ツーバイだけではないので、あなたの理論が間違っていることがよくわかりますね。
1849: 匿名さん 
[2019-04-19 13:45:26]
>1847
>当ブログでは雨漏りがしていない住宅であっても外壁の裏面は外からの雨水と内部結露で腐食しているケースが数多いので気をつけて下さい。
>安易に塗装をすると住宅が腐食しやすい。また、外壁リフォーム工事をする場合は新築工事と同じ工事方法では危険である事を訴え続けていますが、目に見えない部分ですので、うちはカビも出ていないし、雨漏りはしていないし、大手の有名な会社で建てたから安心と思い込んでいらっしゃる方が数多いですが、下記のような状況になっているところが数多いです。
上は画像の家の事では無い、多い例の説明をしている。
こんな所にも>1847の理解力が不足してるのが良く分かる。
写真が局部しかないからハッキリは分からないが汚れは連続してるし、サッシを迂回したりしてるから流れの跡と分かる。
室内側の壁も相当に汚れているから相当量の水が有った証拠になる。
ツーバイ材はまだ腐ってるように見えないから短期間だと分かる。
他を見てないが1面だけとすれば上と合わせて雨漏りになる。
1850: 匿名さん 
[2019-04-19 13:50:08]
>1848
透湿のセオリーから言えば外壁側に透湿抵抗の高い合板を貼るのはセオリーを無視してる工法になる。
透湿のセオリーを守ってないから広義では欠陥工法になる。
>合板ツーバイは合板(合板は透湿抵抗が高い)で無駄に気密を上げてしまうので結露して腐りやすくなります。
1851: 匿名さん 
[2019-04-19 13:52:32]
>>1850 匿名さん

合板ツーバイで吹付断熱、又は外張り断熱だとセオリーを守っていますが?
1852: 匿名さん 
[2019-04-19 13:56:22]
>>1849 匿名さん

昭和アルミの外壁の損傷は、サッシの下とコーキング部分ですよね?
1853: 匿名さん 
[2019-04-19 14:05:34]
>1850
何が搭載のセオリーだ!
タイベックを防湿気密シートいってるような奴には100万年早いよ。
1854: 匿名さん 
[2019-04-19 14:13:20]
>>1849 匿名さん

私を理解力がないように言ってますが、あなたも推測ですよね?
私も推測なので、可能性が高いと記載しているのですが、、、

むしろ、知識という名の推測、推論を多く盛り込んでいるのは、あなたのほうですよ。
1855: 匿名さん 
[2019-04-19 14:27:39]
>1670は、だいたいが推測なんだね。

昭和アルミの写真は、結露だと思い込んでいる。
もうひとつのサイトも結露だと推測している。
ツーバイは丁寧な施工ができないと思い込んでいる。
軸組のモノコック構造はダイライトなどの透湿抵抗が小さいものしか使わないと思い込んでいる。
合板ツーバイの、、しかも、充填断熱について話しているのに、合板ツーバイすべてに当てはまると思い込んでいる。

知識ではなく、思い込みでしたね。
1856: 匿名さん 
[2019-04-19 14:29:18]
>1852
意味不明?
妄想?
1857: 匿名さん 
[2019-04-19 14:32:50]
>1853の訂正、変換ミス。

>1850
何が透湿のセオリーだ!
タイベックを防湿気密シートいってるような奴には100万年早いよ。
1858: 匿名さん 
[2019-04-19 14:33:03]
>1854>1855
推測では有るが写真を見た多くの人が結露と納得してる。
昭和アルミも結露の例として写真を掲載してる。

1859: 匿名さん 
[2019-04-19 14:37:47]
>>1858 匿名さん

昭和アルミのタイベックの色が濃くなっている部分ですよ。
外壁に亀裂が入っている部分とだいたい同じ位置ですよ。
1860: 匿名さん 
[2019-04-19 14:39:07]
>>1856 匿名さん

昭和アルミのタイベックの色が濃くなっている部分ですよ。
外壁に亀裂が入っている部分とだいたい同じ位置ですよ。

でした。訂正です。
1861: 匿名さん 
[2019-04-19 14:41:25]
>1851
>合板ツーバイに○○○フォーム吹き付けで気密にすれば欠陥工法になる。
独立気泡の硬質ウレタンなら施工ミスが無ければ結露しない。
外張り断熱(付加断熱)工法は前にもレスしてるが防湿層がなくても基本結露しない。
1862: 匿名さん 
[2019-04-19 14:42:20]
>>1858 匿名さん

それは違いますね。

「外壁材をはずしたら、とんでもないことになっていた」のであって、結露か雨漏りかは記載していないですよ。

>雨漏りがしていない住宅であっても外壁の裏面は外からの雨水と内部結露で腐食しているケースが数多い

とは言っていますがね。
1863: 匿名さん 
[2019-04-19 14:43:12]
>>1681 匿名さん

その事例3例はすべて合板ツーバイですね。
1864: 匿名さん 
[2019-04-19 14:52:05]
>1860
>外壁に亀裂が入っている部分とだいたい同じ位置ですよ。
関係ないだろ、雨漏りするとも限らない。
なんか、勘違いしてないか?
タイベックの汚れは基本的に関係ないよ。
タイベックの役目を考えて見れば分かる事。
1865: 匿名さん 
[2019-04-19 14:58:56]
>1862
最近の住宅はこのような事がまかりとっているようだ感じです。
(空白の区切り)
当ブログでは雨漏りがしていない住宅であっても外壁の裏面は外からの雨水と内部結露で腐食しているケースが数多いので気をつけて下さい。
安易に塗装をすると住宅が腐食しやすい。また、外壁リフォーム工事をする場合は新築工事と同じ工事方法では危険である事を訴え続けていますが、目に見えない部分ですので、うちはカビも出ていないし、雨漏りはしていないし、大手の有名な会社で建てたから安心と思い込んでいらっしゃる方が数多いですが、下記のような状況になっているところが数多いです。
(空白の区切り)
現在、外壁塗装を検討している方、また外張り断熱の外壁リフォームを検討している方、充分にお気をつけて下さい。
(空白の区切り)
下記の画像は大手ハウスメーカーの○○○ハウスで築15年くらいです。
理解力が不足してる>1862でも分かるかな?無理かな?
1866: 匿名さん 
[2019-04-19 15:16:12]
>>1864 匿名さん

いやいや、関係あるでしょ。だから、昭和アルミも断言できず、外からの雨水や結露と言ってるわけです。

雨漏りするとも限らないが、外壁の損傷部分とタイベックの変色箇所が同じ位置にあるということは、外壁に何かしらの原因があると見ていいと思いますよ。

外壁の損傷による冷気や雨の侵入により結露が発生した可能性もあるしね。

あ、それもまさか防湿層の欠陥による結露だと言い張ったりしないですよね?
1867: 匿名さん 
[2019-04-19 15:20:44]
>>1865 匿名さん

ケースが多いのであって、断定はしてませんよね?

あなたはどこを見て断定してるの?
1868: 匿名さん 
[2019-04-19 15:32:02]
>子供同士の言い争いのように、論理も証拠も無視し、ひたすら自分の主張を頑固に繰り返すもの。
上は十分に分かってます、>1866以外は理解してますから何時までも言い張って下さい。
>外壁の損傷による冷気や雨の侵入により結露が発生した可能性もあるしね。
そうすると何に影響するのですか?
1869: 匿名さん 
[2019-04-19 15:34:56]
>1867
ここまで理解力が無いと開いた口が塞がらないです。
過去レスを含め>1865を何度も読み直して下さい。
1870: 匿名さん 
[2019-04-19 15:38:24]
>>1869 匿名さん

まぁ、そのような誹謗中傷しか出ないと思ってましたよ。

追い詰められるといつもそうですからね。

1871: 匿名さん 
[2019-04-19 15:44:14]
>>1868 匿名さん

構造体となる合板に影響を及ぼしますが、原因は外壁の損傷となルのではないですか?
1872: 匿名さん 
[2019-04-19 15:55:15]
>>1868 匿名さん

いや、むしろ、あなた以外は、あなたがおかしいことをわかってると思いますよ。

>子供同士の言い争いのように、論理も証拠も無視し、ひたすら自分の主張を頑固に繰り返すもの。

これもあなたです。あなたの主張は根拠がない思い込みだけでしたからね。
1873: 匿名さん 
[2019-04-19 15:59:06]
>1871
>構造体となる合板に影響を及ぼします
合板にどのような影響を及ぼすのですか?
具体的に説明して下さい。
1874: 匿名さん 
[2019-04-19 16:01:48]
>>1873 匿名さん

誹謗中傷ばかりせず、私の質問に答えてください。
1875: 匿名さん 
[2019-04-19 16:18:26]
>>1873 匿名さん

あ、ごめんなさい。

私は、やはり壁内結露ではないと思いますね。

この場合、やはり雨水がコーキングの割れ目、外壁の割れ目から入り込んだ状態が長く続いたからではないかと思います。

壁内結露がなかったかといえばあるかもしれませんが、やはり大きな原因は雨漏りではないかと推測されます。

1876: 匿名さん 
[2019-04-19 16:29:19]
>1875
合板にどのような影響を及ぼすのですか?
具体的に説明して下さい。
1877: 匿名さん 
[2019-04-19 16:31:38]
>>1876 匿名さん

結露によって合板を腐食させると言わせたいのでしょう。

でも、この場合は、外壁の損傷が原因であることは、かなりの可能性であると、思いますよ。
1878: 匿名さん 
[2019-04-19 16:36:33]
>1877
素直に質問してます、決まった答え等を求めてはいません。
外壁の損傷の影響は聞いてません。
合板にどのような影響を及ぼすのですか?
具体的に説明して下さい。
1879: 匿名さん 
[2019-04-19 16:49:46]
>>1878 匿名さん

長期間の雨漏りなどが通気層で続いた場合、パネルの合板が腐食すると思います。
腐食が進んだとしても、断熱材には防湿層がありますので、ある程度は防げるのではないかと思います。
ですが、グラスウールの許容範囲を超えた場合は、内壁近くまで水が浸入することもあるでしょう。
ただし、パネルの内壁側にも防湿層があるため、気づきはしないでしょうね。
1880: 匿名さん 
[2019-04-19 16:54:47]
>長期間の雨漏りなどが通気層で続いた場合、パネルの合板が腐食すると思います。
何故、合板が腐食すると思うのですか?
1881: 匿名さん 
[2019-04-19 17:00:19]
>>1880 匿名さん

ところで、私も間違っていてもしっかり答えますから、あなたも答えてもらっていいですか?誹謗中傷をやめていただいて。
1882: 匿名さん 
[2019-04-19 17:40:23]
>1864参照
>なんか、勘違いしてないか?
>タイベックの汚れは基本的に関係ないよ。
>タイベックの役目を考えて見れば分かる事。
タイベックは(透湿)防水シートです、通気層に雨が漏れようが通気層で結露しても構造用合板は濡らさないように施工します。
タイベックの裏側で腐ってますからタイベックの表側の汚れは基本的に関係有りません。
雨漏りしてる家のタイベックシートを見ますとタイベックシートの合わせ目から雨水が出て来てるように見えます。
多量に結露しても同じ現象になりますから雨漏りと結露の判別としては断定は出来ません。
昭和アルミの方のタイベックシートの継ぎ目からの水跡はないようです。
流れるような多くの水は発生してない証拠になります。
しかし合板とツーバイ材の外壁側は完全に腐ってますから長い時間で壁内結露で腐ったと推定できます。
1883: 匿名さん 
[2019-04-19 17:59:39]
>>1882 匿名さん

ですが、胴縁のあたりから水が流れている後が見えます。
やはり、外壁の損傷は大きな要因としてあるのではないでしょうか?
また、左側コーキングのあたりに亀裂が入っていて、そのあたりの合板の変色もひどい気がします。
1884: 戸建て検討中さん 
[2019-04-19 18:12:43]
今度は誰に絡んでるのw、これは雨漏り決定でいいですよ。パネルは工場で作るので躯体内の密閉は完璧です、結露ならパネルの仕切りの形に腐敗が進みますがこの場合は窓の下一面に水につかった跡があります、雨じまいのミスで入った水が密閉されて躯体内にたまって出来た結果の惨状です。
1885: 匿名さん 
[2019-04-19 18:38:55]
>パネルは工場で作るので躯体内の密閉は完璧です、

矛盾

>雨じまいのミスで入った水が密閉されて躯体内にたまって
水蒸気は何処でも浸透して行くが水は簡単には浸透しない。
1886: 匿名さん 
[2019-04-19 18:40:30]
[情報交換を阻害するため、削除しました。管理担当]
1887: 名無しさん 
[2019-04-19 22:07:08]
過去スレでもあったけどミサワのパネル腐れはサイディングの問題で雨漏りですよ。
ニチハだっけかミサワがオリジナルで作らせたサイディングに欠陥があって10年未満でも反りが酷くて雨水ダダ漏れでパネル腐れです。
実際ミサワの家は過乾燥なので24時間換気動かしてる限りは結露しません。
昭和アルミのサイトにも壁内結露が原因だとは書いてない。勝手な妄想。
ミサワはパネルは強力な接着で完全密閉、パネル同士の接合も接着で隙間があきません。
パネル木材の乾燥も管理しているので壁内結露は有り得ない。
現に何年もパネル工法を変わらずやってるしね。
当時このサイディングが原因で雨漏りした家は一度引越ししてもらって足場掛けてサイディング全剥がしして修繕してたよ。
勝手な妄想を確定的な壁内結露とか言うの辞めた方が良いよ。
過去スレでもあったけどミサワのパネル腐れ...
1888: 名無しさん 
[2019-04-19 22:09:32]
>>1885 匿名さん

躯体内であってサイディングは関係ない。
躯体とサイディングの間の事言ってんだろ。
1889: 匿名さん 
[2019-04-20 02:13:19]
透湿防水シートの内側にある合板が見事に腐って問題になったんだから
サイディングからの水浸入は全く別の話ですね

サイディングから水が入ると、そのまま躯体合板まで腐りだす
独自の防水シートレス工法なんてやってたんなら、それはそれで大きな問題ですけれど。
1890: 匿名さん 
[2019-04-20 06:33:54]
>1889さんに同意。
何のためのタイベックか考えれば簡単に分かること。
1891: 名無し 
[2019-04-20 07:04:09]
>>1889 匿名さん
透湿防水シート貼ったからって完全防水ではないよ。
タッカー打ちや開口部は少なからず隙間が出来る。
サイディングを固定する胴縁やサッシ周りは特に雨水の浸入が激しいと水が浸入してくる。
現場組みの在来なんかでよく透湿防水シートだけで暫くサイディング貼ってない現場あるけど雨の後に見ると見事に中も濡れてるよ。
サイディングがあっての透湿防水シートなんだから単体で完全防水は不可能です。
1892: 匿名さん 
[2019-04-20 07:16:19]
>1891
屋根も同じですよ。
誰も完璧な防水等出来ない事を知ってます、完璧で無くても良いのです、少量の濡れは許容してます。
雨は連続で降りません、やみます、乾けば問題有りません。
壁内結露は気温が低いと起こります、寒い期間は長いですから連続して内側から結露して乾く時間が有りません。
1893: 名無し 
[2019-04-20 07:34:16]
>>1892 匿名さん
ミサワホームページから引用

密閉されたパネルの中の断熱材は長い間でカビ発生や、パネル腐食がおきたりしないですか?また、それを防ぐ工夫は何かありますか?
ミサワホームの木質系住宅は、『両面接着パネル構法』というミサワホーム独自の構法を採用しています。(特許)
この構法は、断熱材を密閉充填した壁や床パネルを構造体に使用していますが、以下の工夫と特徴があり、ご懸念のようなカビが生えたり、パネルが腐ったりすることはありません。
よく乾燥した木材を使用しています。 パネルを構成する木材には、よく乾燥した木材を使用しています。ご存知のように、木材は常に湿度と平衡になろうとする水分の吸、脱着機能を持っています。この平衡状態になっていることを「気乾状態」といいますが、この時の気乾状態における平衡含水率は日本では12~15%となっています。ミサワホームのパネル芯材は、15%以下(出荷時)という基準の下に、工場で乾燥させた製品になっています。 この性質を持つ木材を常に25~30%の含水率の状態(繊維飽和点)にするには常に水分を供給しなければなりません。一般的に使われる建築用の木材程の断面を水分で満たすのはとても困難なことなのです。一度気乾状態になった木材は、水分を含み難く乾きやすいのです。また、パネル内の湿度については、実験データからも、外部の湿度に関係なく常にほぼ一定の値を示しております。
湿気が入りにくく、仮に入っても出やすい構法です。 よく乾燥させた木材を使用し、湿気が入りにくい密閉されたパネルを工場内で生産し、現場でもすき間なく密着して建てられるため、十分な気密を保ちます。
以上のような、材料を使用し、独特の構造となっていますので壁内結露は起こりません。実験においても、パネルの外側の湿度にかかわらず、パネル内は湿度にほとんど変化が見られないという結果が出ております。通常の暮らし方であれば、ご心配されているカビやパネルの腐りといったことはまずありませんので、ご安心ください。
逆に、ミサワホーム以外で新築される場合は、建築業者が含水率が15%以下のよく乾燥させた木材を使用しているかどうか、しっかりとご確認することが肝要です。

1894: 匿名さん 
[2019-04-20 07:48:16]
ところで何で雨漏りにしたがるの?
壁内結露だと何か都合の悪い事が有るの?
>合板ツーバイは合板(合板は透湿抵抗が高い)で無駄に気密を上げてしまうので結露して腐りやすくなります。
上を認めるのが困るの?
気密試験をしたくないの?
これから建てる方のために、もっと前向きに考えられないかな?
1.合板ツーバイは壁内結露を起こしやすい構造的欠陥が有るから気合を入れて防湿気密シート施工をする。
2.気密試験を必ず行い、防湿シート施工のミスを発見修復する。
もっと前向きに考えるなら一条工務店のアイスマ等を真似る。
付加断熱にして壁内結露リスクをなくす。
1895: 匿名さん 
[2019-04-20 08:01:55]
>1893
>カビやパネルの腐りといったことはまずありませんので、ご安心ください。
「まずありません」で断定してませんからパネルの腐りが有りました。
透湿のセオリーを守ってると言えませんから現実は下記です。
http://showaalumi.net/image/free/IMG_4442.jpg
http://showaalumi.net/image/free/IMG_4467.jpg
現在は改良して透湿のセオリーを守ってるようです。
1896: 匿名さん 
[2019-04-20 08:14:40]
透湿のセオリーからしてどうでしょう?

>壁は室内側から、
>薄杉板木っ端×4枚+タイベック+スタイロエース+通気層+薄杉板木っ端外壁。
1897: 戸建て検討中さん 
[2019-04-20 08:44:36]
どうして躯体内結露にしたがるんですかねー

雨漏りなら施工ミスや欠陥工法で保証が受けられるのにw、某ハウスメーカーが応援してますよ。
1898: 匿名さん 
[2019-04-20 09:10:42]
>1897
保証されても腐ったら嫌です、得にはなりません。
>これから建てる方のために、もっと前向きに考えられないかな?
>1.合板ツーバイは壁内結露を起こしやすい構造的欠陥が有るから気合を入れて防湿気密シート施工をする。
>2.気密試験を必ず行い、防湿シート施工のミスを発見修復する。
>もっと前向きに考えるなら一条工務店のアイスマ等を真似る。
>付加断熱にして壁内結露リスクをなくす。

1899: 名無し 
[2019-04-20 10:14:28]
そもそもミサワってツーバイじゃない。
特許取ってるパネルだから。
ツーバイが壁内結露するって言ってるけど出る画像はツーバイじゃないパネル。
ミサワのパネルは両面合板で密閉されてる。
ツーバイは外側だけ合板、ツーバイ壁内結露を謳う割には例え画像がツーバイじゃない。
1900: e戸建てファンさん 
[2019-04-20 10:46:49]
ツーバイは強度も壁内結露も最悪で欠陥工法って粘着して言ってる奴前にもいたな。
軸組在来こそが全てにおいて最高だと散々騒いだ挙句に最高の軸組在来はどこで建てたのか聞いたら答えはタマホーム。
流石の俺もこれには吹いた。
誰かも判らない保証の無い素人の輩が幾ら騒ごうが俺はミサワホームやハウスメーカーの方を信じる。躯体保証もしなきゃいけないしな。
そんなにツーバイが欠陥だと信じてやまないならこんな所で騒いでないでツーバイ建築協会に拡声器持って騒いで欠陥工法で裁判でもしなよ。
1901: 匿名さん 
[2019-04-20 11:16:57]
>1898
壁内結露として典型的で分かりやすいから利用してる。
写真のURLをレスする時はパネルと断ってる。
>1834参照。
1902: 匿名さん 
[2019-04-20 11:21:54]
>1900が心配しないでも不具合が有れば裁判する人がいる。
ツーバイ協会の嘘もばれる。
https://www.e-kodate.com/bbs/thread/331822/res/1476/
1903: 匿名さん 
[2019-04-20 11:27:02]
>1896

>壁は室内側から、
>薄杉板木っ端×4枚+タイベック+スタイロエース+通気層+薄杉板木っ端外壁。

板木っ端だから結露にはならないだろうが蒸れるね。
タイベックから抜けた湿気の行き場がないからセオリーに
反するでしょう。
1904: 戸建て検討中さん 
[2019-04-20 12:14:39]
>1902

地盤が悪いのは家がいくら丈夫でも無理、逆に傾いたのに住む続けれるのはさすがに2x4と感心するのはここですよw、在来ならすでに潰れてます。
1905: 匿名さん 
[2019-04-20 12:24:49]
津波以外の建物被害が少ない東日本震災でツーバイ被害は多いが地盤のせいにして誤魔化してる悪質な協会です。
1906: 匿名さん 
[2019-04-20 12:28:36]
>1904
盗人猛々しい。
1907: 匿名さん 
[2019-04-20 12:31:59]
1908: 匿名さん 
[2019-04-20 12:41:26]
>1905
>誤魔化してる悪質な協会です。

タイベックを防湿気密シートだと吹いてる悪質な輩です

https://www.e-kodate.com/bbs/thread/144631/res/7740/

悪質でないとすると、単なる無知ですけどね。
1909: 匿名さん 
[2019-04-20 14:25:53]
>1900
>俺はミサワホームやハウスメーカーの方を信じる。
おめでたい方のようですね。
どんどん無駄金を使ってどぶに捨てれば良い。
>流石の俺もこれには吹いた。
ミサワホームを信じる奴だからか、担がれたに決まってる信じる方がどうかしてる。
1910: 検討者さん 
[2019-04-20 15:11:46]
なんか色々素人達が語ってるみたいだけど去年実家の築30年弱のツーバイを大規模リフォームしてサイディング貼り替えと間取り変更の為に内装を結構剥がしたけど結露も雨漏りも何も無かったよ。これが現実の結果。
1911: e戸建てファンさん 
[2019-04-20 15:14:48]
[情報交換を阻害するため、削除しました。管理担当]
1912: 匿名さん 
[2019-04-20 15:45:15]
>1910
>築30数年経過の福田邸はアルミサッシの具合が悪く、よく使う南側だけシャッター雨戸のペアガラスに取り替えたいと相談を受けました。
>ところが、大変なことになりました。
https://www.e-kodate.com/bbs/thread/598090/
上も現実の結果。
1913: 戸建て検討中さん 
[2019-04-20 18:21:36]
福田さん何回も晒されてかわいそ、そろそろ引用辞めてあげてw。
1914: 匿名さん 
[2019-04-20 18:30:19]
隠蔽体質のツーバイ協会ですから貴重なデータです。
1915: 名無しさん 
[2019-04-20 22:18:24]
>1914

圧倒的にツーバイより在来工法が多いのにツーバイ叩いても
意味ないと思うよ。
1916: 匿名さん  
[2019-04-20 23:09:53]
ツーバイは日本に不向きな耐久性に劣る工法である。
1917: 匿名さん 
[2019-04-21 15:17:25]
[情報交換を阻害するため、削除しました。管理担当]
1918: 匿名さん 
[2019-04-28 13:26:25]
>>1916 匿名さん さん
正しくその通りです。
1919: 匿名さん 
[2019-06-05 19:37:04]
ツーバイ選ぶメリットあまり無いですね

今の在来工法は殆どが構造パネル付きで
強度もツーバイとあまり変わらなくなってる
在来の方が間取りの制約も少ないし
どこの工務店でもメンテしてくれる

ツーバイは在来工法に構造パネルを貼るように仕向けた功績は評価されるべきだろうが
いまさらツーバイ選ぶメリットありませんね

ツーバイのメリットは気密を得やすい事ぐらいでしょうか
最近、在来でも高気密な物が出て来てるようですし、あと何年かすれば気密性のメリットもなくなりそうですね
1920: 戸建て検討中さん 
[2019-06-06 08:47:30]
>今の在来工法は殆どが構造パネル付きで強度もツーバイとあまり変わらなくなってる

壁だけ見てちゃだめですよw、床の構造も全然違って2x4の方がはるかに強度の高い床になりますそれは2階、3階の床も同じでそれゆえのモノコック構造です、たとえで言うと軸組みの床ははじっこ持ち上げるとバラバラ崩れますが2x4の床は平面のまま持ち上がります。
1921: ご近所さん 
[2019-06-06 12:57:02]
>>1920 戸建て検討中さん
いまの軸組は多くが剛床
もう床にもツーバイの優位性無いね
1922: 戸建て検討中さん 
[2019-06-07 09:07:47]
剛床って言うと強そうですがただのネダレス工法です、剛床は大引きに直接合板貼っただけの省力工法で強度は愚か踏む場所によって床がぶよぶよするやっぱり根太有でいいじゃんレベル、モノコックとして使える2X4の床強度とは比較になりませんw。
1923: 匿名さん 
[2019-07-03 11:30:56]
かつて2x4が普及し始めた頃、
日本の住宅は筋交い在来が無くなり全て2x4になると言われてた

確かに筋交い在来は見なくなったが
殆どは2x4ではなくパネル在来
結局は2x4にメリット少ないから普及しない

間取りの自由度低く、窓も少なくダサいデメリットを何とかしないと2x4もそのうちなくなるだろう
1924: 匿名さん 
[2019-07-03 11:43:31]
高さ方向はツーバイの方が自由度が高い。
両方設計するが在来はつまらない天井になるし火打がうざい。
1925: 匿名さん 
[2019-07-03 13:15:06]
>>1923
大きな窓が多い家の8つのデメリット
耐震性が低くなる
費用が高くなる
防犯性が低くなる
断熱性が低くなる
光熱費が高くなる
家具の配置が制限される
遮音性が低くなる
プライバシー面が気になる
https://kurikky.com/archives/post-1372.html
1926: 匿名さん 
[2019-07-03 13:33:47]
>>1925
裏日本の冬の曇天が多い地方ほど解放感の有る採光を求める。
https://www.nisikata.co.jp/column/
>冬の日本海側は曇天が多いため、冬場の明るい陽射しにも強い憧れがあった。
1927: 通りがかりさん 
[2019-07-03 13:43:22]
>>1925 匿名さん

鉄格子付きの窓が少ない家に住めば良いですね。
しかもコンクリートで食事つきの国が建てた施設なら尚のこと安心(笑)
1928: 匿名さん 
[2019-07-03 13:52:24]
本当に窓が大きい必要があるのか?
窓だらけの部屋で本当に良いの?
https://www.maboko.net/advice-21/
1929: 匿名さん 
[2019-07-03 14:35:00]
[他の利用者様に対する嘲笑、煽り発言のため、削除しました。管理担当]
1930: 匿名さん 
[2019-07-03 18:26:48]
>>1923 匿名さん

窓が少なくダサいって感覚がダサいw
1931: 匿名さん 
[2019-07-03 18:37:41]
>>1930 匿名さん
でも実際に窓が少ないとデザイン的にはNGだよね。
周りの目を気にしない人なら良いけどね。
窓は無い方が家には良いけど、人には太陽光が必要。
窓が要らないならマンションでも良い。
1932: 匿名さん 
[2019-07-03 21:55:41]
>>1931
そのダサい感覚は正に「過ぎたるは猶及ばざるが如し」
1933: 名無しさん 
[2019-07-03 21:58:43]
韓国の木造はツーバイが主流。
日本の木造は在来軸組が主流。
ツーバイの支持層は? そういうことです。
1937: 匿名さん 
[2019-07-03 22:30:53]
1939: 通りがかりさん 
[2019-07-03 22:34:13]
[NO.1934~本レスまで、他の利用者様に対する嘲笑、煽り発言のため、一部の投稿を削除しました。管理担当]
1940: 匿名さん 
[2019-07-03 22:49:46]
韓屋は無駄に窓が多いのであった
https://www.seoulnavi.com/special/5060447
1941: 匿名さん 
[2019-07-03 22:56:07]
韓国個人邸 木造軸組構法3階建て
http://www.wwtech.jp/works/2017/%E9%9F%93%E5%9B%BD3%E9%9A%8E%E5%BB%BA/
1942: 匿名さん 
[2019-07-04 04:35:16]
韓国の戸建て住宅はツーバイが主流。
在来軸組は日本固有の工法。
韓国では一分の金持ちが軸組で家を建てるだけ。
諸外国でも採用するところが出ています。
日本で進化し海外でも認めらるようになった在来軸組。
日本人として誇りに思います。
1943: 匿名さん 
[2019-07-04 06:06:59]
>>1942 匿名さん
ポストアンドビームが淘汰されて2×4になったんだけどね
1944: 匿名さん 
[2019-07-04 06:39:36]
>>1943 匿名さん

ログハウスね。
広義の意味では軸組だけど、進化した日本の在来軸組とは違うな。
1945: 匿名さん 
[2019-07-04 06:48:09]
>>1944 匿名さん

ん?ログハウスに限定する必要あるか?
もしかして勘違いしていないか?
1946: 匿名さん 
[2019-07-04 07:09:44]
>>1941
大きな地震が無いから華奢でよい。
マンションも同様で怖いくらいに華奢。
1947: 匿名さん 
[2019-07-04 08:05:22]
軸組信者の誤字はわざとか?
それとも能力の限界か?
1948: 戸建て検討中さん 
[2019-07-10 16:53:44]
窓がやたら多いのは建売の間取りみたい
目隠しも必要だからメリハリを付けて必要な所に付けるのが良いかと
1949: 匿名さん 
[2019-07-16 19:20:00]
窓が欲しい所にも付かないのがツーバイ

1950: 通りがかりさん 
[2019-07-17 06:16:47]
高気密高断熱住宅なら窓は最低限の数でよい
 
ちなみに、ふつうのツーバイでは超高気密はなかなかむずかしい
1951: 匿名さん 
[2019-07-17 06:37:03]
>>1950 通りがかりさん

地下シェルターなら安心。超高気密高、高断熱。
居住性を犠牲にしても良ければ、最高。
マンションじゃないんだから、耐震とれれば窓はなるべくあった方が良い。
1952: 匿名さん 
[2019-07-17 06:53:34]
軸組信者は誤った知識が多いな。
1953: 匿名さん 
[2019-07-17 06:57:26]
>>1952 匿名さん

軸組w
またツーバイ房か。カビて腐るんでしょ(笑)
1954: 通りがかりさん 
[2019-07-17 07:06:04]
老人ホームでよく使われる家ですね。わかります。
都内の高級マンションでは、あまり見かけませんね。
1955: 通りがかりさん 
[2019-07-17 10:47:41]
>>1950
高気密住宅で生活してみると
ほとんど窓をあけなくなった。
ふゆ、なつの外の冷気や熱気を、わざわざ取り入れなくなった

ってだけ。
カテ違いだね
1956: 匿名さん 
[2019-07-17 11:13:22]
阪神大震災、熊本地震などで倒壊0棟の(協会発表)実績、4階建て認定、スェーデンなど寒冷地での気密、断熱と良いところ沢山あるのですが、日本では、施工が悪いのですかね?残念です。良い所もあるので、是非調べてみてください。
1957: 名無しさん 
[2019-07-17 11:24:43]
>>1956 匿名さん

倒壊していたのは築古の物件がほとんど。
ツーバイフォーの住宅が少ないのと築古の物件が無いからですね。


お隣、韓国や中国の戸建てはツーバイフォーがメインみたいです。良かったですね。
1958: 匿名さん 
[2019-07-17 11:36:20]
>>1953 匿名さん

カビて腐る?他の人と混同してるようだが?
1959: 匿名さん 
[2019-07-17 11:37:37]
[他の利用者様に対する暴言や中傷のため、削除しました。管理担当]
1960: 匿名さん 
[2019-07-17 11:56:01]
>>1956
>阪神大震災、熊本地震などで倒壊0棟
倒壊、半壊ゼロと三井ホームは宣伝してるが偽り。
三井ホームは裁判で負けている。
1961: 匿名さん 
[2019-07-17 15:23:02]
>>1957
熊本地震で住めなくなった築浅の軸組多数よ

「2000年基準」も3~4割大被害、筋かい破断など多発
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO02757460V20C16A5000000/
1962: 匿名さん 
[2019-07-17 16:20:00]
地域係数で2000年基準より弱い。
1963: 検討者さん 
[2019-07-17 17:18:17]
ツーバイは建て方のとき、どうしても雨に濡れる割合が多い

1964: 匿名さん 
[2019-07-17 17:27:38]
屋根の施工が遅いからやむえない面は有るが濡れた後の対応が悪い。
壁で囲まれてるから乾き難い、溜水を拭き取り通風などで積極的に乾かさないとカビる。
1965: 匿名さん 
[2019-07-17 18:27:52]
ツーバイはこれから倒壊する。しかも地震とは関係なく。
その方が問題だ。構造用合板だけでは日本の住宅としては不十分。むしろ危険とさえ言われている。
1966: 匿名さん 
[2019-07-17 18:55:26]
建て替えの形で既に倒壊してる。
1967: 匿名さん 
[2019-07-17 20:50:42]
>>1965 匿名さん

はいはい、日本は特別で四季があるのも日本だけですかねー
1968: 匿名さん 
[2019-07-18 09:23:19]
日本は多雨、多湿。
沖縄は進駐軍の影響でツーバイが早く普及した。
腐って台風で飛ばされツーバイは廃れた。
1969: 戸建て検討中さん 
[2019-07-18 10:09:21]
また地震が来れば崩れ落ちた在来の横で無傷でたたずむツーバイの映像が見られるw。
1970: 匿名さん 
[2019-07-18 10:25:29]
地震が来る前にツーバイは建て替えになってる。
ツーバイがたまたま地震に耐えたのは築浅だからです。
1971: 匿名1956 
[2019-07-23 15:25:08]
そう言えば、7月22日のTV番組で、東WAXが、建築中の別荘は、ツーバイフォーでしたよ。来週は、完成見たいです。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる