住宅設備・建材・工法掲示板「ツーバイフォーはやめたほうが良い?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. ツーバイフォーはやめたほうが良い?
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2024-05-31 13:32:51
 削除依頼 投稿する

ツーバイフォーの購入を考えている者ですが、友人いわく近所の建築現場を見ていると、たった1人の職人さんで建てていて、機械で釘を打ちつけていく様子は、誰にでもできそうでなんとも頼りないからやめたほうがいいとのことなのですが、どうでしょうか?

[一部テキストを削除しました。]

[スレ作成日時]2005-10-20 19:11:00

 
注文住宅のオンライン相談

ツーバイフォーはやめたほうが良い?

1535: 匿名さん 
[2019-04-13 16:19:32]
[No.1526~本レスまで、他の利用者様に対する暴言や中傷、およびスレッドの趣旨に反する投稿のため、削除しました。管理担当]
1536: 匿名さん 
[2019-04-13 16:43:09]
気密測定の目的は数値では有りません。
C値が良ければ良いになりません。
>気密性能は大事ですが無駄な所(気密性を上げてはいけない所)で気密性を上げますと腐ります。
上を理解出来るように勉強してから批判しましょう。
1537: 匿名さん 
[2019-04-13 16:54:11]
>>1536 匿名さん

まずは手抜き工事と欠陥工法は関係がないことを理解しましょう。

それも理論が正しければ、腐りません。あなたが解決法を知っているように話しているようにね。
1538: 匿名さん 
[2019-04-13 17:01:44]
>>1537
以前のミサワは工法の欠陥ですか?
手抜きですか?
1539: 匿名さん 
[2019-04-13 17:02:36]
>1536
>気密測定の目的は数値では有りません。
>気密性能は大事ですが無駄な所(気密性を上げてはいけない所)で気密性を上げますと腐ります。

ほお!
気密測定で気密性能の必要のない無駄な所ってのが分かるとでも?
学会発表ものでっせ。
1540: 匿名さん 
[2019-04-13 17:11:07]
>>1538 匿名さん

そんなのあなたが提示してるんだから、自分で提示してください(笑)

いつもの論点のすり替えですか?次は成りすましで投稿ですか?先ほどみたいに(笑)
1541: 匿名さん 
[2019-04-13 17:12:58]
>>1538 匿名さん

あぁ、あなたは欠陥か手抜きかわからないけど、総じてツーバイフォーは短命だと言ってたんですね(笑)

逆に聞きますよ。どちらだと思って投稿されてたんですか?
1542: 匿名さん 
[2019-04-13 17:21:43]
>>1540
>手抜き工事と欠陥工法の違いが理解できていないようなので、わからないでしょうね。
貴方が言ってる事です。
言っている>>1540が知らないとは無知と言う事で理解しました。
1543: 匿名さん 
[2019-04-13 17:23:39]
>>1542 匿名さん

で、あなたはどちらだと言ってるんですか?言えないから逃げましたね(笑)

1544: 匿名さん 
[2019-04-13 17:25:05]
>>1541
合板ツーバイは欠陥になりやすい工法です。
気密性能は大事ですが無駄な所(気密性を上げてはいけない所)で気密性を上げますと腐ります。
腐れば短命。
ツーバイでなくパネルですが大手築15年、壁内結露で腐ってる。
http://showaalumi.net/image/free/IMG_4442.jpg
http://showaalumi.net/image/free/IMG_4467.jpg
1545: 匿名さん 
[2019-04-13 17:29:18]
>>1544 匿名さん

結局、人を中傷して逃げるんですね(笑)そして、欠陥になりやすいになぜ変えたんですか?(笑)昨日までは欠陥だと言い切ってましたが(笑)
1546: 匿名さん 
[2019-04-13 17:32:15]
>>1543
無知に教えてやるよ。
今も手抜きで施工をしてるだろうから工法の欠陥です。
もっと勉強しろ。
1547: 匿名さん 
[2019-04-13 17:35:26]
>1544

昭和アルミのHP画像を度々引用してますが、「アルミメーカーの晒し者」のHNと関係あるの?
1548: 匿名さん 
[2019-04-13 17:39:33]
>>1545
>昨日までは欠陥だと言い切ってました
無知だけでなく、出鱈目を言って人を陥しめるのですか?
中傷してるのは>>1545です。
1549: 匿名さん 
[2019-04-13 17:47:43]
>1548
>鱈目を言って人を陥しめるのですか?

出鱈目ですか?
>壁は室内側から、
>薄杉板木っ端×4枚+タイベック+スタイロエース+通気層+薄杉板木っ端外壁。
1550: 匿名さん 
[2019-04-13 18:13:53]
[他の利用者様に対する嘲笑、煽り発言のため、削除しました。管理担当]
1551: 匿名さん 
[2019-04-13 18:36:27]
合板ツーバイは欠陥になりやすい工法です。
手抜きをしないで防湿シートを施工しても隙間が有り分からないと透湿抵抗の高い耐力壁の合板で結露して合板が腐ります。
工法の欠点、欠陥でないでしょうか?
筋交いなら透湿の邪魔はしませんから結露リスクは少ないです。
合板ツーバイは筋交い工法と比べて欠陥になりやすい工法です。
1552: 匿名さん 
[2019-04-13 18:58:23]
>1551

>工法の欠点、欠陥でないでしょうか?

では、↓この工法の欠陥が判りますか?
>壁は室内側から、
>薄杉板木っ端×4枚+タイベック+スタイロエース+通気層+薄杉板木っ端外壁。

多くの方々が欠陥という評価なようですよ。

1553: 通りがかりさん 
[2019-04-13 19:03:40]
腐るリスク高いし、わざわざ選ぶ工法じゃないよね。ツーバイは。
メリットは初期強度と安さって理解してるけどあってる?
1554: 匿名さん 
[2019-04-13 19:17:15]
合ってるから賃貸住宅に人気。
>H30年ツーバイ93010戸
>一戸建て32858戸、賃貸等共同住宅60152戸。
1555: 通りがかりさん 
[2019-04-13 19:20:49]
なるほど。
ちなみに共同住宅6万戸って大手メーカーなのですかね?それとも地方工務店?
1556: 匿名さん 
[2019-04-13 19:26:52]
賃貸住宅といえば○○建託等の数が多いのでは?
1557: 匿名さん 
[2019-04-13 19:51:15]
比べるところが違います。
現存する2×が何万棟あるのか判りませんが・・・
絶えず除湿・加湿を強いられる小屋はただひとつ、阿○隈のカビ小屋だけです。
1558: 匿名さん 
[2019-04-13 20:14:57]
>1554
木造軸組の耐震性・耐火性が悪いから賃貸住宅で嫌われているということかな
1559: 戸建て検討中さん 
[2019-04-13 22:54:40]
2x4の黒歴史に40年以上前ですが北海道の実験住宅が有ります、2x4は気密が良くてあったかいので北海道で建ててみようと実験しましたが数年はあったかくて実験は成功に見えましたが、いざ壁を壊して見ると中の断熱材が氷柱になってましたw、原因は室内側からの湿気の侵入でそれ以来ベバーバリアで室内側からの湿気の侵入を止める対策が工法の標準となり今は北海道でも普通にポピュラーな工法になってます、当時は在来メーカーは2x4に脅威を感じてたので(大工さんが現場でほぞ切ってるうちに隣の2x4は建て前が終わってる)40年間2x4は結露すると悪口を言い続けているのでそれに洗脳されてる人は多いです。
1560: 匿名さん 
[2019-04-13 23:44:57]
>>1551 匿名さん

だんだん主張が変わってますよ(笑)

手抜きをするから結露が起きる。正しく施工したら、結露は起きない。これは工法の欠陥でも何でもありません。ごく当たり前のことです。

そして、正しい施工をすると、短命にはなりません。

それと、モノコック構造とツーバイフォーの壁内は何か違いがあるのですか??モノコック構造で正しい施工では結露は起きません。
ツーバイフォーだけが、気流止めをしても必ず隙間ができることを証明してください。
1561: 匿名さん 
[2019-04-14 06:45:53]
主張が変わってるのは>>1560だよ。
あげくに妄想で「昨日までは欠陥だと言い切ってました」と出鱈目を言って陥しめようとしてる。
手抜きと工法の欠陥の差もも分からない。
正しい施工の定義は何ですか?
答えられないでしょうね。
>モノコック構造で正しい施工では結露は起きません。
理由を詳細に説明して下さい。
1562: 戸建て検討中さん 
[2019-04-14 08:45:24]
2x4に使われる構造用合板がなめられてますが構造用合板の名誉のためにw。

試験片を72時間煮沸すること、または、室温水中に1時間浸漬することをはさみ、130℃で2時間スチーミ
ングすることを2度繰り返すもので、全ての単板が針葉樹の合板では、0.085MPa以上の減圧
を30分間行った後、0.45-0.48MPaの加圧を30分間行う方法も取られる。いずれの処理も過酷
な条件である。また、1類の接着耐久性試験も、試験片を60℃で20時間乾燥することをはさんで、
4時間の煮沸を2度にわたって繰り返すか、120℃で3時間スチーミングするという厳しい方
法である。

こんな試験でJASの特類2級になれるのです。アブナイのは規格の無い軸組みに使われる怪しい合板だけです。
1563: 匿名さん 
[2019-04-14 10:06:40]
>>1561 匿名さん

それはあなたが答えるべきですよ!

手抜きであることを欠陥だといい続けているわけですからね。

モノコック構造で、結露が起きなかった事例は出しましたよね?とても詳しく説明されていたと思いますよ?モノコック構造は隙間ができず、ツーバイだと隙間ができる理由を答えてください。

人に理解不足だとか中傷する前に、自分の間違いを認めるべきですよ。
1564: 匿名さん 
[2019-04-14 11:41:23]
>>1563
何も答えられない奴は話にならないから相手にしない。
逃げたと言うだろうが知識のない奴には何を説明しても無駄骨になる勝手に喚いていろ。
1565: 匿名さん 
[2019-04-14 12:07:33]
>>1564 匿名さん

あなたは、ツーバイフォーと軸組モノコック構造の違いは、常に手抜きか手抜きじゃないかだと言っていますね。また、壁内構造は同じであることも認めています。

つまり、欠陥になりやすい工法ではなく、あなたは「ツーバイフォーは手抜き工事しかしないから短命になる。壁に隙間ができる。」と思い込んでいるだけです。知識がないのは、あなたであって、喚いているのもあなたですよ。

同じ内容の投稿を、複数スレに書き込むのは、悪質で荒らしのやることです。

何も答えていないのは、あなたであるという事実も思い込みで書き換えているだけですよ。
1566: 匿名さん 
[2019-04-14 13:17:50]
>1536
>気密測定の目的は数値では有りません。

防湿気密シートのタイベック並みの新説(珍説)だ。
是非詳しく解説して欲しい。
1567: 匿名さん 
[2019-04-14 14:25:42]
知識が無い奴が訳の分からない事を喚いてるからレスしておく。
>結露(けつろ)とは、固体状態における物質の表面、または内部で、空気中の水蒸気が凝縮する現象のことである。
上の条件になれば結露する。
上の条件になりやすい一つは水蒸気の流れを妨げ閉じ込める事、典型はモノコック。
ツーバイでなくパネルですが大手築15年、壁内結露で腐ってる。
http://showaalumi.net/image/free/IMG_4442.jpg
http://showaalumi.net/image/free/IMG_4467.jpg
上のパネルは典型的なモノコックで水蒸気を閉じ込めたから腐った。
家全体をモノコックにして水蒸気を閉じ込めれば木の家は腐る。
1568: 匿名さん 
[2019-04-14 14:36:49]
>>1567 匿名さん

モノコック構造も理論と施工が正しければ、結露は起きないのですよ。

https://www.mokusei-kukan.com/message/column/02/04.html

あなたは知識がないから腐ると言ってるだけじゃないですか?(笑)思い込みが激しいから、手抜きと工法の欠陥も区別できなくなったり、タイベックと気密シートの区別もできなくなるんですよ。
1569: 匿名さん 
[2019-04-14 14:58:41]
>1567
>上のパネルは典型的なモノコックで水蒸気を閉じ込めたから腐った。
>家全体をモノコックにして水蒸気を閉じ込めれば木の家は腐る。

小屋全体を透湿抵抗の高いスタイロで囲った小屋も同様でないかな?

↓この無知な珍説の解説もまだないよ。
>1536
>気密測定の目的は数値では有りません。
1570: 匿名さん 
[2019-04-14 15:12:40]
>>1568
正しい理論の防湿施工とは詳細に説明して下さい。
知識が無いから説明出来ないでしょうね、毎回逃げてばかりですから期待はしてません。
説明出来なければ正しい理論に出来ませんから結露して腐ります。
1571: 匿名さん 
[2019-04-14 15:30:27]
>1570
>正しい理論の防湿施工とは詳細に説明して下さい。

正しい目的の気密測定がC値測定ではないということを詳細に説明して下さい。
なんせ、おじさんが参加したスレは尽く惨敗で逃げてますよ。
1572: 匿名さん 
[2019-04-14 15:39:47]
>>1570 匿名さん

必死ですね~(笑)

https://www.mokusei-kukan.com/message/column/02/04.html

ここにしっかり書いてありますし、実績も紹介されてますよ?

知識がないから、あなたは説明しても、誰からも理解されないのでは?(笑)

で、軸組モノコック構造とツーバイフォーでツーバイフォーだけ隙間ができてしまう証明はまだですか?前から聞いてるんですけど、無知だからか回答がないんですよね。

ちなみに、モノコック構造とツーバイフォーの違いは手抜きだけだと、あなたが言ってますからね。それを踏まえた上でどうぞ。
1573: 匿名さん 
[2019-04-14 15:45:31]
>>1570
書いてないよ、そんな事も理解出来ないとは呆れる。
>正しい理論で防湿施工した住まいの経年変化について
経年変化結果を紹介してるだけですよ。
>正しい理論で防湿施工を詳細に説明して下さい。
1574: 匿名さん 
[2019-04-14 15:50:29]
>>1572は妄想癖が有るようだから何処で言ってるか必ずレス番を示してレスしてくれ。
妄想には返レスはしない、悪しからず。
1575: 匿名さん 
[2019-04-14 15:54:10]
>>1574 匿名さん

回答できないということですね(笑)

妄想や思い込みはあなたですよ。しかも、レス番出さないのは、あなたの専売特許でしょ?(笑)

手抜きと工法の欠陥を同じだとする無知な妄想はあなたです。
1576: 匿名さん 
[2019-04-14 16:05:59]
>>1573 匿名さん

あきれるのは、あなたですよ(笑)コラムを全部読めば、しっかり書いてありますよ?部分的に読んで呆れるとか、ほんと呆れます(笑)
1577: 匿名さん 
[2019-04-14 16:16:54]
>>1576
コラムを読むまでもなく「正しい理論で防湿施工」は当然知ってます。
今迄のレスでとても理解してるとは思えない>>1576に説明して頂きたいのです。
理解してる事を証明して下さい、一回くらいは逃げないで回答して下さい。
でも理解してないから逃げるのは確実ですね、

1578: 匿名さん  
[2019-04-14 16:21:59]
まあツーバイはやめといた方が無難だよな
1579: 匿名さん 
[2019-04-14 16:22:02]
[情報交換を阻害するため、削除しました。管理担当]
1580: 匿名さん 
[2019-04-14 16:27:45]
>>1577 匿名さん

あなた自身が回答してないで、逃げてばかりですが、どういうことですか??(笑)

コラムの内容を当然詩っているのであれば、理論が正しければツーバイフォーは結露しないことがわかるはずです。そして、この工務店は実践し結果を出しています。

つまり、工法に欠陥はないのですよ。あなたが手抜きを工法の欠陥だと妄想しているだけです。または、あなたの国語力が足りないだけです。
1581: 匿名さん 
[2019-04-14 16:34:38]
合板ツーバイは欠陥になりやすい工法です。
手抜きをしないで防湿シートを施工しても隙間が有り分からないと透湿抵抗の高い耐力壁の合板で結露して合板が腐ります。
工法の欠点、欠陥でないでしょうか?
筋交いなら透湿の邪魔はしませんから結露リスクは少ないです。
合板ツーバイは筋交い工法と比べて欠陥になりやすい工法です。
ツーバイでなくパネルですが大手築15年、壁内結露で腐ってる。
http://showaalumi.net/image/free/IMG_4442.jpg
http://showaalumi.net/image/free/IMG_4467.jpg
上のパネルは典型的なモノコックで水蒸気を閉じ込めたから腐った。
1582: 匿名さん 
[2019-04-14 16:42:48]
こちらの工務店のように、正しく施工すれば結露は起きません。ツーバイフォーは短命な工法ではありません。

手抜きと工法の欠陥は違います。いっしょくたにするような妄想早めましょう。

https://www.mokusei-kukan.com/message/column/02/04.html
1583: 匿名さん 
[2019-04-14 17:06:19]
新住協の工務店は無いも同然に数が少ない。
ほとんどの大手H.Mは気密測定をしてない、当然多くのH.Mは気密測定してない。
気密測定しなければ「正しい理論」は幻。
合板ツーバイは欠陥になりやすい工法です。
手抜きをしないで防湿シートを施工しても隙間が有り分からないと透湿抵抗の高い耐力壁の合板で結露して合板が腐ります。
工法の欠点、欠陥でないでしょうか?
1584: 匿名さん 
[2019-04-14 17:15:10]
>>1582
数少ない新住協以外で正しい理論で防湿施工出来る合板ツーバイの工務店等は何件有りますか?
是非紹介して下さい。
正しい理論が理解出来ないのですから無理ですね、失礼しました。
1585: 匿名さん 
[2019-04-14 17:35:06]
>>1584 匿名さん

手抜き工事と工法の欠陥を同じに考えてるから、そんなとんちんかんな質問がでてくるのですよ(笑)

ツーバイフォーは工法として欠陥がないことに気付いたから、手抜きをしてない工務店が少数だとか、紹介しろとか言ってるんですね、わかります(笑)

私の質問に先に答えたらいかがですか?逃げてばかりいないで(笑)
1586: 匿名さん 
[2019-04-14 17:45:00]
一度ツーバイから離れて見ましょう。
別の事例で正しい施工か否かを議論してみませんか?

事例は↓これです。
>壁は室内側から、
>薄杉板木っ端×4枚+タイベック+スタイロエース+通気層+薄杉板木っ端外壁。

さてさて、
タイベック・スタイロ・通気層は適正なのか?
ご意見願います。

1587: 匿名さん 
[2019-04-14 17:46:53]
逃げてばかり>>1585です、一度も回答が有りません。
妄想の質問には返答出来ません。
「正しい理論で防湿施工」を説明して下さい。

合板ツーバイは欠陥になりやすい工法です。
手抜きをしないで防湿シートを施工しても隙間が有り分からないと透湿抵抗の高い耐力壁の合板で結露して合板が腐ります。
工法の欠点、欠陥でないでしょうか?
筋交いなら透湿の邪魔はしませんから結露リスクは少ないです。
合板ツーバイは筋交い工法と比べて欠陥になりやすい工法です。
1588: 匿名さん 
[2019-04-14 17:59:18]
>>1587 匿名さん

その前に質問してるのに回答してませんよね?
1589: 匿名さん 
[2019-04-14 18:02:05]
>>1586 匿名さん

タイベックと気密シートを区別できないから、適正だと思ってるのでしょうね。

何しろタイベックは空気を通さないらしいですからね、>1587は。
1590: 匿名さん 
[2019-04-14 18:03:56]
>>1587 匿名さん

あなたが質問する前に質問したのたくさんあるんですよ~

答えてくれませんか??
1591: 匿名さん 
[2019-04-14 18:06:06]
>>1587 匿名さん

自分は答えないけど、他人には中傷したうえ答えろっていうのが、常識だと思ってるんですか?

だから、手抜きと工法の欠陥を一緒に考えてしまうんですね(笑)
1592: 匿名さん 
[2019-04-14 18:15:23]
>1586
>タイベック・スタイロ・通気層は適正なのか? ご意見願います。

タイベックは湿気を逃がす為のものだから、通気層の手前が正解でしょう。

1593: 匿名さん 
[2019-04-14 18:39:17]
>>1588、1590
妄想の意味不明な質問では答えようが無い。
1594: 匿名さん 
[2019-04-14 18:48:14]
中傷は>>1591
>>1545参照。
「昨日までは欠陥だと言い切ってました」と出鱈目を言って陥しめようとしてる。
一度も回答がない、逃げ回ってるのは >>1591
「正しい理論で防湿施工」を説明して下さい。
1595: 匿名さん 
[2019-04-14 19:05:55]
>>1594 匿名さん

妄想じゃないですね~まぁ、他スレですがね(笑)

そうでなくても、先に質問してます(笑)答えてください。

まぁ、答えてしまったら、あなたは間違いを認めることになるだけですけどね(笑)
1596: 匿名さん 
[2019-04-14 19:11:28]
>>1595は今、妄想してますよ。
妄想ですから気が付かないのでしょうね。
1597: 匿名さん 
[2019-04-14 19:11:29]
>>1594 匿名さん

正しい理論で防湿施工は、

https://www.mokusei-kukan.com/message/column/02/04.html

こちらのコラムをじっくり読んでください。その結果、結露してないということですからね。

ツーバイフォー工法は欠陥工法ではないんですよ。

あなたの妄想です。

私のほうが、先に質問してますよ~。答えてください。
1598: 匿名さん 
[2019-04-14 19:15:05]
結果報告は無用。
正しい理論で防湿施工の詳細を>>1597が逃げないで説明しましょう。
1599: 匿名さん 
[2019-04-14 19:28:53]
>>1598 匿名さん

私は答えましたよ?
今回は、あなたと同じやり方で答えました。

さて、軸組のモノコック構造とツーバイフォーの壁内構造が違う理由と、ツーバイフォーだけ隙間ができて結露する理由を答えてください。

もちろん、私のようにサイトを参考にしてもかまいません。

まぁ、それをしたところで、工法の欠陥を手抜きと同じにしてしまうとんちんかんな妄想が間違っていることには変わりませんが(笑)
1600: 匿名さん 
[2019-04-14 21:39:52]
おじさん、透湿と防湿が肝なんだよね。

>壁は室内側から、
>薄杉板木っ端×4枚+タイベック+スタイロエース+通気層+薄杉板木っ端外壁。

↑この場合、透湿・防湿は正しい施工なんですかね。
吸放湿性の高く、湿気を溜め込む板木っ端にタイベック+スタイロ。

おじさんの言う無駄に気密を上げると腐る・・からすると、腐って当然カビて当然でしょう。

1601: 匿名さん 
[2019-04-15 06:57:11]
無駄に気密が上げれば壁内結露を助長して腐ります。
合板ツーバイは合板で無駄に気密を上げてしまうので腐りやすくなります。
ツーバイでなくパネルですが大手築15年、壁内結露で腐ってる。
http://showaalumi.net/image/free/IMG_4442.jpg
http://showaalumi.net/image/free/IMG_4467.jpg
気密性能は大事ですが無駄な所(気密性を上げてはいけない所)で気密性を上げますと腐ります。

上を読めば一目瞭然で>>1599が妄想してるのが分かる。
>ツーバイフォーだけ隙間ができて結露する
気密が上がる事は隙間が少ない事、真逆の事は言ったら無知の極みになる。
妄想癖が有る、無知の極みは誰でしょうね。
正しい理論で防湿施工の詳細を>>1599が逃げないで説明しましょう。

1602: 通りがかりさん 
[2019-04-15 07:10:45]
>>1601 匿名さん
最近よくその画像を貼る人いますが壁内結露で腐ってしまったと何処に書いてあって壁内結露が原因だと証明されてますか?
サイディング業者のホームページからの抜粋ですけど原因が壁内結露とは書いてない。
その年代のその大手ハウスメーカーで数年採用されたサイディングの不具合での雨漏りが原因ですよ。
大手ハウスメーカーが自社オリジナル品を大手サイディングメーカーに依頼しましたが欠陥商品で10年経たない内に反り出して重ね白が隙間だらけになってしまい雨漏りの原因になってしまいました。
パネル構造なので雨漏りしてても室内壁紙に影響が出て施主が気付いた時には手遅れでこうなってしまいます。
当時のオーナーブログなどでは引越しして大手ハウスメーカーが大工事してました。
適当に壁内結露とか言うのはやめましょう。
1604: 匿名さん 
[2019-04-15 07:12:26]
>>1601 匿名さん

>1551で、ツーバイフォーの隙間について投稿されていますが、紹介した工務店では、軸組のモノコック構造で結露は起きていませんね。

あなたはツーバイフォーは隙間ができる欠陥工法だと言っているようですが、この2つの壁内の構造が違い、ツーバイフォーだけに隙間ができる理由を説明してください。

どちらが妄想でしょうか。
1605: 匿名さん 
[2019-04-15 07:32:37]
>>1601 匿名さん

ついでに、>1546でツーバイフォーは手抜きを今もしてるから欠陥だと言われているようですが、

「ツーバイフォー工法の欠陥は、この工法で施工すると、必ず手抜きをすることである。」

という主張でいいのですか??
1607: 匿名さん 
[2019-04-15 07:44:51]
>>1602
外壁に不具合が有っても耐力壁が腐る事態には簡単にはなりません、伊達に透湿防水シートは貼ってません。
分かる人が見れば一目瞭然で壁内結露と分かります。
説明も有ります過去スレを読み直して下さい。
パネルのメーカーも壁内結露と分かってますからパネルを改造してます。
1608: 匿名さん 
[2019-04-15 07:45:39]
[NO.1603、1606と本レスは、他の利用者様に対する暴言や中傷のため、削除しました。管理担当]
1609: 匿名さん 
[2019-04-15 07:57:56]
>>1605
流れを読めよパネルの話です。
パネルの大手メーカーは手間をかけるのが嫌だからパネルを使ってる、悪く言えば手抜き。
結果内部結露が起きた。
http://showaalumi.net/image/free/IMG_4442.jpg
http://showaalumi.net/image/free/IMG_4467.jpg
パネルの大手メーカーは内部結露が起きても手抜きをしたいから内部結露が起きないようにパネルを改造した。
>>1605はでっち上げや妄想の常習犯。
正しい理論で防湿施工の詳細を>>1605が逃げないで説明しましょう。
1610: 匿名さん 
[2019-04-15 08:02:30]
>>1609 匿名さん

話の途中であなた自身が、ツーバイではなくパネルですがと、断りを入れてますよ?私ははじめからツーバイの話しかしてません。

でっち上げや妄想はやめてください。

逃げているのは、あなたです。ここはツーバイのスレです。私は何も間違っていません。

逃げずにお答えください。中傷か逃げるかしかしてきてないようなので、次は逃げますか?(笑)
1611: 匿名さん 
[2019-04-15 08:15:29]
>>1609 匿名さん

あ、これが噂に聞く必殺技の堂々巡りですか(笑)

博識者のように振る舞って、人を中傷するわりに、こうやって逃げるんですね~。

私は答えましたよ!あなたも同じ回答方法で良いと言ってるじゃないですか。専売特許でしょ?簡単でしょ?
1612: 匿名さん 
[2019-04-15 08:21:07]
中傷は>>1610、負けると出鱈目言う。
>私は何も間違っていません。
間違ってる証に>>1545参照。
「昨日までは欠陥だと言い切ってました」と出鱈目を言って陥しめようとしてる。
一度の回答もしないで、逃げ回ってるのは >>1610です。
「正しい理論で防湿施工」を説明して下さい。
1613: 匿名さん 
[2019-04-15 08:27:43]
>>1612 匿名さん

私は回答してますよ(笑)

同じ回答の仕方でいいといってるじゃないですか(笑)

ところで、あなたはパネルの話をしてると言いましたね?ツーバイフォーについては、手抜きを工法の欠陥と間違って認識していたということを認めるから、パネルの話にするのですよね?
1614: 匿名さん  
[2019-04-15 08:44:50]
ツーバイは議論する必要なくね?
日本には不向きな工法なんだし。
1615: 匿名さん 
[2019-04-15 09:00:46]
>>1483が始まり、レスをまとめてみる。
無駄に気密が上げれば壁内結露を助長して腐ります。
合板ツーバイは合板で無駄に気密を上げてしまうので腐りやすくなります。
ツーバイでなくパネルですが大手築15年、壁内結露で腐ってる。
http://showaalumi.net/image/free/IMG_4442.jpg
http://showaalumi.net/image/free/IMG_4467.jpg
気密性能は大事ですが無駄な所(気密性を上げてはいけない所)で気密性を上げますと腐ります

外気側の合板が腐ってます、室内側は綺麗なままの合板です、雨漏りなら雨水が流れて室内側も腐ります。
透湿防水シートも有りますから雨漏りなら漏れ量により濃淡が出ます。
15年間ゆっくりと外気側だけが結露して合板が腐った。
>>1488は長文により参照。
http://daikusan-reform.co.jp/sokkuri%20reformfukuda.html
>雨漏りって結論ですねw。
残念でしょうが違います。
>雨漏りに原因があることもあります。
>この場合、モルタルの外壁をはがしてみると、モルタルと合板の間をまるで滝のように水が流れ落ちていたことがわかりました。
雨漏りの場所は特定されている。
>結露で合板が痛みます。ボロボロになっていなくても、はがした合板の裏側にもカビがすごいです。釘も腐って効いていません。
>全てモルタルと合板をはがして、中を調べます。骨の補強や入れ替えをしてから、シロアリ薬を塗りました。
>これを外壁面すべてやってシロアリを退治しながら、断熱材を入れなおし、新しい合板を張りなおしていきます。
全てが壁内結露は有るが全てからの雨漏りは無い。
結露の理屈は簡単です。
>結露(けつろ)とは、固体状態における物質の表面、または内部で、空気中の水蒸気が凝縮する現象のことである。
簡単でも>1498には理解出来ない。
昔の家は気密性が劣りますから今では欠陥ですが壁内結露はし難いです。
合板の透湿抵抗が高いですから合板ツーバイは湿気を溜めやすい欠陥を持ってます。
大手は下請けに丸投げにするから丁寧な施工は出来ません。
今でもほとんどの大手H.Mは気密測定をしていません、隙間だらけでも分かりません。
一部の小さな工務店等が丁寧に有用な気密性の優れた施工をしてる、まだ少数派です、当然気密測定もしてる。
>1515の写真で腐ってる所は結露してる所で湿気を溜め込んでる所。
温度の低い所で湿気を溜め込まなければ結露しない。
ダイライト等は伊達に存在してない。
在来の筋交いなら透湿抵抗の高い合板を使用しませんから湿気を溜め込む事は通常は無い。
ほとんどの大手.Mは気密測定もしません、隙間だらけでも分かりません、多数派は惨憺たる状態です。
極一部の幻を見ても「合板ツーバイは欠陥になりやすい工法です」は変わりません。
ほとんどの大手.Mは気密測定もしません、隙間だらけでも分かりません、多数派は惨憺たる状態です。
極一部の幻を見ても「合板ツーバイは欠陥になりやすい工法です」は変わりません。
合板ツーバイは欠陥になりやすい工法です。
手抜きをしないで防湿シートを施工しても隙間が有り分からないと透湿抵抗の高い耐力壁の合板で結露して合板が腐ります。
工法の欠点、欠陥でないでしょうか?
筋交いなら透湿の邪魔はしませんから結露リスクは少ないです。
合板ツーバイは筋交い工法と比べて欠陥になりやすい工法です。
上のパネルは典型的なモノコックで水蒸気を閉じ込めたから腐った。
家全体をモノコックにして水蒸気を閉じ込めれば木の家は腐る。
大体のレスはこんな所で後は繰り返し、上以外の引き合いは妄想。
正しい理論で防湿施工の詳細を>>1605が逃げないで説明しましょう。
1616: 匿名さん 
[2019-04-15 09:07:22]
>1609

度々昭和アルミのHPの事例を出してるね。
金属系サイディングはは確かに結露の可能性が高い。
1617: 匿名さん 
[2019-04-15 09:07:44]
>>1613の妄想には呆れる。
>>1560参照
>ツーバイフォーだけが、気流止めをしても必ず隙間ができることを証明してください。
気流止めの事など誰が何処でレスしてるのかな、妄想ですよ。
勝手に妄想を膨らましてレスしないで下さい、意味不明で困惑します、迷惑です。
>1615にレスをまとめた、それ以外は妄想ですよ。
1618: 匿名さん 
[2019-04-15 09:11:26]
>1616
昭和アルミは改造を請け負っただけと思います。
サイデリングは金属ではないと思います。
1619: 匿名さん 
[2019-04-15 09:42:55]
>>1615 匿名さん

それこそあなたの妄想ですね(笑)

根拠なく、自分の思い込みで軸組のモノコックは違うと言っているだけに過ぎませんね。自分の言いように条件を付け足しているだけです。

あなたは、この議論に負けたんですよ。国語力の低さが原因でね(笑)
1620: 匿名さん 
[2019-04-15 09:45:07]
>>1617 匿名さん

それであれば、ツーバイフォーは隙間ができない工法であるということでいいですね。

それとも、しっかり気流止めがされてても、隙間ができてしまう構造的欠陥があると思っているのですか?

それなら、その理由をどうぞ(笑)
1621: 匿名さん 
[2019-04-15 09:48:32]
>>1617 匿名さん

それと、あなたが今までやってきた議論の仕方や手法を真似しているだけですよ。

中傷して満足されましたか?

満足したのであれば、自分の妄想ではない根拠をどうぞ(笑)
1622: 匿名さん 
[2019-04-15 10:05:45]
>>1620
>>1560参照
>ツーバイフォーだけが、気流止めをしても必ず隙間ができることを証明してください。
気流止めの事など誰が何処でレスしてるのかな、妄想ですよ。
妄想には答えれません。
1623: 匿名さん 
[2019-04-15 10:10:15]
>根拠をどうぞ
中傷は>>1621、直ぐに出鱈目言う。
はい、根拠の証に>>1545参照。
「昨日までは欠陥だと言い切ってました」と出鱈目を言って陥しめようとしてる。
1624: 匿名さん 
[2019-04-15 10:12:33]
>>1622 匿名さん

別に妄想ではないですよ。

ツーバイフォーで気流止めを行っても、隙間ができてしまい、結露が起きると思っているのであれば、それでいいのでは?

結露が起きる原因は気流止めがされているかされていないかだけが原因ではないと思いますが、大事な要素だと思います。

あなたはツーバイフォーだから、何をしても隙間ができると思っているようですので、かなり妄想が激しいことがうかがえますね。
1625: 匿名さん 
[2019-04-15 10:18:46]
>>1623 匿名さん

妄想が激しいと陥れようとしているのは、あなたですよ。

怖いですねぇ。毎日、人に理解不足だと妄想だとか誹謗中傷をしたうえで、
質問には答えないんですからね。

かなり悪質な投稿者ですね。
1626: 匿名さん 
[2019-04-15 10:24:02]
>>1622 匿名さん

ちなみに、、

>1546で、あなたは、

>合板ツーバイは欠陥になりやすい工法です。
>手抜きをしないで防湿シートを施工しても隙間が有り分からないと透湿抵抗の高い耐力>壁の合板で結露して合板が腐ります。
>工法の欠点、欠陥でないでしょうか?
>筋交いなら透湿の邪魔はしませんから結露リスクは少ないです。
>合板ツーバイは筋交い工法と比べて欠陥になりやすい工法です。

このように投稿されていますが、

「手抜きをしないで防湿シートを施工すること」に気流止めは含まれていないのですか?
1627: 匿名さん 
[2019-04-15 11:05:52]
>>1626
「気流止め」については一切レスしていない。
防湿シートと気流止めを結び付ける>>1626の知識レベルの低さが分かる。
>>1619
>自分の思い込みで軸組のモノコックは違うと言っているだけに過ぎませんね。
上も>>1626の妄想の思い込み「軸組のモノコックは違う」等のレスは一切レスしてません。
いい加減に出鱈目を妄想で作り上げて中傷するのは止めましょう。

1628: 匿名さん 
[2019-04-15 11:13:44]
>>1627 匿名さん

さすがですね。知識レベルが低いとか中傷するのはやめてはいかがですか?

>「手抜きをしないで防湿シートを施工すること」に気流止めは含まれていないのですか?

このように質問したのです。中傷して逃げずにお答えください。


「軸組のモノコックは違う」と同等のことを言っているように見えますが、何が違うか説明してもらえますか?
1629: 匿名さん 
[2019-04-15 11:20:00]
>>1628 匿名さん

>ダイライト等は伊達に存在してない。
>在来の筋交いなら透湿抵抗の高い合板を使用しませんから湿気を溜め込む事は通常は無い。
>ほとんどの大手.Mは気密測定もしません、隙間だらけでも分かりません、多数派は惨憺たる状態です。

このあたりのことをしっかりと証明してくれないですか?
これは、あなたの妄想ですよ。
1630: 匿名さん 
[2019-04-15 11:34:54]
>>1628の妄想には付き合いきれません。
>「軸組のモノコックは違う」と同等のことを言っているように見えます
上も妄想です、何処で言ってるか示しましょう。
1631: 匿名さん 
[2019-04-15 11:39:47]
>>1629が「正しい理論で防湿施工」を逃げずに説明したら答えます。
1632: 匿名さん 
[2019-04-15 11:41:37]
>>1631 匿名さん

私が先に質問しているのですが、回答はせずに一方的に私に答えろと?ひどすぎますね。

私は答えましたよ。コラムをよく読んでください。

ちなみに私の質問は、

あなたはツーバイフォーは隙間ができる欠陥工法だと言っているようですが、この2つの壁内の構造が違い、ツーバイフォーだけに隙間ができる理由を説明してください。

これですが、>1630が妄想だとすると、あなたは答えていないことになりますね。
1633: 匿名さん 
[2019-04-15 11:44:57]
他のスレッドでも答えずに逃げた挙げ句コピペして消されてますね
1634: 匿名さん 
[2019-04-15 12:01:32]
>>1632
>ツーバイフォーは隙間ができる欠陥工法だと言っているようです
上も妄想です、出鱈目を言ってます。
>合板ツーバイは合板で無駄に気密を上げてしまうので腐りやすくなります。
言ってるのは上です、妄想で捻じ曲げないで下さい。
1635: 匿名さん 
[2019-04-15 12:09:08]
>>1634 匿名さん

>合板ツーバイは欠陥になりやすい工法です。
>手抜きをしないで防湿シートを施工しても隙間が有り分からないと透湿抵抗の高い耐力>壁の合板で結露して合板が腐ります。
>工法の欠点、欠陥でないでしょうか?
>筋交いなら透湿の邪魔はしませんから結露リスクは少ないです。
>合板ツーバイは筋交い工法と比べて欠陥になりやすい工法です。

このように投稿されてますよ?出鱈目じゃないですし、妄想でもありませんよ。

いい加減答えてくれませんか?
それとも、逃げますか?
1636: 匿名さん 
[2019-04-15 12:12:07]
>1536
>気密測定の目的は数値では有りません。
>C値が良ければ良いになりません。
>気密性能は大事ですが無駄な所(気密性を上げてはいけない所)で気密性を上げますと腐ります。
>上を理解出来るように勉強してから批判しましょう。

気密性の良否は別としても、上記文章を普通に解釈すると気密測定でC値以外に判るものがあるようだ。
これをしっかり説明しないと国語力を疑われますよ。
70歳だが、国語力は幼稚園児並み・・だと。
1637: 匿名さん 
[2019-04-15 12:16:21]
>1633
https://www.e-kodate.com/bbs/thread/606101/res/679-684/
上の件かな?
不当な削除依頼を管理人が判断ミスしただけです、最後は認められ消されてません。
そんな事を覚えてるとは>1633は不当な削除依頼の張本人ですか?
1638: 匿名さん 
[2019-04-15 12:39:33]
>1615でまとめたのですから勝手に妄想で文章を作らないで下さい。
>あなたはツーバイフォーは隙間ができる欠陥工法だと言っているようですが、この2つの壁内の構造が違い、ツーバイフォーだけに隙間ができる理由を説明してください。
上は1635の妄想による文章です。
引用された>1635の中には同じ文章は有りません。
何時も逃げてるのは>1635>1635の言葉で「正しい理論で防湿施工」を逃げずに説明して下さい。
1640: 匿名さん 
[2019-04-15 13:32:28]
>>1638 匿名さん

先ほどは、アンカー間違えていましたね。

>1551です。

1641: 匿名さん 
[2019-04-15 13:40:27]
[No.1639と本レスは、スレッドの趣旨に反する投稿のため、削除しました。管理担当]
1642: 匿名さん 
[2019-04-15 13:41:27]
>>1638 匿名さん

さて、あなたは気流止めについても、ツーバイフォーの隙間の件についても、私の妄想だと言ってますが、あなたの妄想だとはっきりした上で、お答えください。

私はサイトを提示する形で答えました。あなたも同じようにサイトを提示してくれて構いません。

よろしくお願いします。
1643: 匿名さん 
[2019-04-15 13:48:55]
>1615でまとめた以外はお前の妄想です。
気流止めには触れてません。
>1642の妄想で出鱈目のでっち上げの文章です。
サイトは不要。
何時も逃げてないで、貴方の言葉で「正しい理論で防湿施工」を逃げずに説明して下さい。
1644: 匿名さん 
[2019-04-15 13:59:00]
>>1643 匿名さん

>1551で、

>手抜きをしないで防湿シートを施工しても隙間が有り分からないと透湿抵抗の高い耐力壁の合板で結露して合板が腐ります。

と、あなたは投稿しています。

手抜きをしない防湿シートの施工は、気流止めに繋がりますし、気流止めも含まれていると思いますので、気流止めと書きました。

異論があるのであれば、どうぞ。

また、手抜きをしない防湿シートの施工でも隙間ができるとあなたは言っています。ツーバイフォー工法の欠陥であると断言しています。

これを踏まえたうえで、回答をお願いします。私が先に聞いていますよ?答えないのであれば、私の意見が正しく、あなたの意見が妄想だったということです。
1645: 匿名さん 
[2019-04-15 14:15:51]
>1644
>手抜きをしない防湿シートの施工は、気流止めに繋がりますし、気流止めも含まれていると思いますので、気流止めと書きました。
思うのは勝手ですが貴方の妄想で決め付けないで下さい、出鱈目はレスしないで下さい。
>隙間ができるとあなたは言っています。
言ってません、妄想で文章を捏造しないで下さい。
貴方は何も答えてません、意見もほぼ無いし、妄想だけをレスしてます。
何時も逃げてないで、貴方の言葉で「正しい理論で防湿施工」を逃げずに説明して下さい。
1646: 匿名さん 
[2019-04-15 14:26:12]
他の人の参考にもなりますから>1644 の知識が無い事を証明して上げましょう。
>1644の信奉するコラムです。
https://www.mokusei-kukan.com/message/column/03/01.html
>上下の気流止めがありませんので、壁の断熱効果は、がた落ちになります。それでも、気密測定すれば、気密の数値は良いものが出るはずです。
気密の数値は良いのは防湿施工が良いからになる、良くても断熱性が悪いのは防湿施工と気流止めが別物の証です。
1647: 匿名さん 
[2019-04-15 14:58:27]
>>1646 匿名さん

自分の投稿から逃げても意味がないですよ。

あなたの主張は矛盾だらけなんですよ。

>手抜きをしないで防湿シートを施工しても隙間が有り

この一言で、あなたの知識レベルと思い込みが激しいことを現しています。

それ以上、中傷を繰り返しても荒らしであることを認める投稿になるだけです。
1648: 匿名さん 
[2019-04-15 15:02:05]
>「正しい理論で防湿施工」を逃げずに説明して下さい。

いくら丁寧に説明して上げたとしても、タイベックを防湿気密シートだと認識してるような輩には理解できるはずがない。
幼稚園からやり直しなさい。
1649: 匿名さん 
[2019-04-15 15:12:35]
>1647
貴方の信奉してるコラムですよ、貴方の知識が出鱈目なのが良く分かります。
1650: 匿名さん 
[2019-04-15 15:16:32]
>1647
>手抜きをしない防湿シートの施工は、気流止めに繋がりますし、気流止めも含まれていると思いますので、気流止めと書きました。
出鱈目を吹聴してスレを荒らしてるのは >1647です。
1651: 匿名さん 
[2019-04-15 16:14:07]
>1650

くれぐれも気流止めにタイベックとかを使っちゃダメですよ。
1652: 実家はハイム 
[2019-04-15 16:17:18]
まさにこんな方がいるスレですね
http://kokorohaitsumo15sai.la.coocan.jp/bookkiben.htm
1653: 戸建て検討中さん 
[2019-04-15 16:24:33]
こわいこわい
1654: 匿名さん 
[2019-04-15 16:31:36]
>>1650 匿名さん

>手抜きをしないで防湿シートを施工しても隙間が有り

これはあなたの発言ですよ?これに対して、回答せずに中傷を繰り返しているのは、あなたです。

スレを荒らしているのは、>1650ですよ。

まぁ、中傷を繰り返せばいいんじゃないですか?感情的になって、矛盾点を追求されるのは、あなたですから(笑)
1655: 匿名さん 
[2019-04-15 16:44:19]
>1654
>特にネットでの論争では、負けている側が論点をすりかえてくることがよくある
だそうです。
文書の一部だけ引用して誤魔化すのは止めましょう。
出鱈目を吹聴してスレを荒らしてるのは >1654です。
1656: 匿名さん 
[2019-04-15 16:51:51]
>>1655 匿名さん

私は論点も質問もすり替えてません(笑)

あなたですよ、質問にも答えず、ただ逃げるだけで、荒らしているのは。

実家はハイムはあなたですかね?
1657: 戸建て検討中さん 
[2019-04-15 16:58:38]
気流止め

軸組みでは土台から柱や筋交いが立っているので床板を貼る時にこれらをよけて切り欠きして貼るが、この時隙間があると基礎下からの空気が壁内に入って結露や隙間風の原因になります、それを止めるのに断熱材や板を貼りますがそれを気流止めと言います。軸組で手抜きの多い所なのでお気を付け。https://www.okuta.com/blog/e019/173

因みに2x4は土台の上に一面床板貼っちゃうので(プラットフォーム)気流止めは必要ないです。
1658: 匿名さん 
[2019-04-15 17:14:16]
>>1657 戸建て検討中さん

そうなんですね!それは勉強不足でした。

それでも、手抜きを工法の欠陥だと勘違いしている主張が間違いなのは変わりませんけどね。

>手抜きをしないで防湿シートを施工しても隙間が有り

これについて、なぜツーバイフォーだけ起こる現象なのか説明頂いてないですからね。これをしっかり証明してもらわないと、矛盾は回収できませんね。
1659: 匿名さん 
[2019-04-15 17:27:16]
>主張するだけ。しまいには、明らかに負けてるのに、勝手に勝利宣言を出して撤退しちゃうの(^^;)。
>小児型強弁の原因を次のように分析する。
>(1) 自分の意見がまちがっているかもしれないなどと、考えたことがない。
>(2) 他人の気持ちがわからない。
>(3) 他人への迷惑を考えない。
>(4) 世間の常識など眼中にない。
>(5) 自分が前にいったことさえ忘れてしまう。
だそうです>1658ピッタリ、当て嵌ります。
(6) 妄想癖が有り、出鱈目な文章を捏造する。
上を加えると良いですね。
何時も逃げてないで、貴方の言葉で「正しい理論で防湿施工」を逃げずに説明して下さい。
1660: 匿名さん 
[2019-04-15 17:29:53]
>>1659 匿名さん

あなた自身のことを言われているんですね(笑)

私が先に質問しているので、答えてもらえませんか?

私はすでに答えていますよ!
1661: 匿名さん 
[2019-04-15 17:32:45]
>>1659 匿名さん

私の方が先に質問しているのに、それに答えず、私に逃げずに答えろと、なぜ迫るのですか?あなたは答えてませんよね?

答えないどころか、なぜ中傷や論点のすり替えを繰り返すのですか?
1662: 匿名さん 
[2019-04-15 17:58:36]
>主張するだけ。
1663: 匿名さん 
[2019-04-15 18:28:09]
>「正しい理論で防湿施工」を逃げずに説明して下さい。

防湿気密が必要な所には防湿気密シートを・・・
透湿防水が必要な所には透湿防水シートを使いましょう。
防湿気密ラインにタイベックを用いても防湿気密にはならず、防湿施工にはなりません。

この理論でOK・・でしょ!
文句ある?

1664: 匿名さん 
[2019-04-15 20:45:33]
>>1659 匿名さん

>モノコック構造とツーバイフォーの壁内は何か違いがあるのですか??モノコック構造で正しい施工では結露は起きません。

私が先にこのように質問してるんですが、逆に聞き返してきて、こたえてくれてないんですよね。

逃げずに説明してくださいね。

小児型強弁ってあなたのことですよ。たぶん、他スレも見てる人は、笑ってしまうくらいあなたに当てはまってると思うはずです。
1665: 匿名さん 
[2019-04-16 07:09:50]
[他の利用者様に対する暴言や中傷のため、削除しました。管理担当]
1666: 匿名さん 
[2019-04-16 07:33:28]
逃げないから>1615でまとめている、論点も変えてません。
>1664の論点を外す中傷。
>1654
>まぁ、中傷を繰り返せばいいんじゃないですか?感情的になって、矛盾点を追求されるのは、あなたですから(笑)
>1664
小児型強弁ってあなたのことですよ。たぶん、他スレも見てる人は、笑ってしまうくらいあなたに当てはまってると思うはずです。

何時も逃げてないで、貴方の言葉で「正しい理論で防湿施工」を逃げずに説明して下さい。
1667: 匿名さん 
[2019-04-16 07:40:19]
>1666
>逃げないから>1615でまとめている

そんなに逃げてたという証明だね。
1668: 匿名さん 
[2019-04-16 08:04:51]
>>1666 匿名さん

>モノコック構造とツーバイフォーの壁内は何か違いがあるのですか??モノコック構造で正しい施工では結露は起きません。

このように聞いているのであって、建材の違いなんて聞いてません。

あなたは、ツーバイフォーだけは隙間ができるというようなことを言ってますので、それを証明できるサイトを提示してください。

あなたの嘘は必要ありませんし、そのまとめは回答になってませんよ。

私はサイトで回答させていただきました。

https://www.mokusei-kukan.com/message/column/01/

あなたの根拠がない回答より、よほど素晴らしいと思いますよ。
1669: 匿名さん 
[2019-04-16 08:29:01]
>>1668が信奉してるのは分かってますよ、しかし>>1668はまるっきりコラムの内容を理解出来ていません。
コラムでも説明してる「気流止め」で醜態を晒した事でも明らかです。

何時も逃げてないで、貴方の言葉で「正しい理論で防湿施工」を逃げずに説明して下さい。
説明できたら好きなだけ能書きを垂れて下さい、楽しみに待ってます。
1670: 匿名さん 
[2019-04-16 08:30:47]
レスのまとめの整理と補足。
気密性能は大事ですが無駄な所(気密性を上げてはいけない所)で気密性を上げますと腐ります。
無駄に気密が上げれば壁内結露を助長して腐ります。
合板ツーバイは合板(合板は透湿抵抗が高い)で無駄に気密を上げてしまうので結露して腐りやすくなります。
(子供でも分かる事だが念のため、軸組でも耐力壁だけでなく、全部を透湿抵抗の高い合板で覆えば当然合板ツーバイと同様になる)
ツーバイでなくパネルですが大手築15年、壁内結露で腐ってる。
http://showaalumi.net/image/free/IMG_4442.jpg
http://showaalumi.net/image/free/IMG_4467.jpg
外気側の合板が腐ってます、室内側は綺麗なままの合板です、雨漏りなら雨水が流れて室内側も腐ります。
透湿防水シートも有りますから雨漏りなら漏れ量により濃淡が出ます。
15年間ゆっくりと外気側だけが結露して合板が腐った。
結露は空気温度が下がって露点温度以下(相対湿度100%以上)になると発生します。
室内側の合板の温度は断熱材の内側ですから室内温度に近くて高いから結露しません。
室内から室内側合板を浸透した水蒸気は断熱材を通過して外気側の合板に達します。
合板は外気に晒されてますから外気温度に近く低い、寒い日の寒い時間なら露点温度以下になります。
外気側合板に触れた水蒸気は結露して、外気側合板に吸われます、一部はツーバイ材も吸ってます。
外気側合板は冬は何時も湿ってる状態が続いてると推測出来ます。
結露が酷ければ断熱材も水分を吸収していくと推測出来ます。
腐朽菌は有る程度の温度が有りませんと発生しませんから春以後になってから乾き切っていない水分で繁殖してると推測します。
15年で濡れて少し腐り、乾きとゆっくりと進行したと推測します。
雨漏りと異なり腐朽がゆっくりと遅いですから気が付かないで危険な状態になって行きます。
http://daikusan-reform.co.jp/sokkuri%20reformfukuda.html
上は雨漏りも一部有りそうですが主に壁内結露と推測します、腐るとセルロース等の分解生成物がシロアリを誘引するそうです。
>この場合、モルタルの外壁をはがしてみると、モルタルと合板の間をまるで滝のように水が流れ落ちていたことがわかりました。
雨漏りの場所は特定されている。
>結露で合板が痛みます。ボロボロになっていなくても、はがした合板の裏側にもカビがすごいです。釘も腐って効いていません。
>全てモルタルと合板をはがして、中を調べます。骨の補強や入れ替えをしてから、シロアリ薬を塗りました。
>これを外壁面すべてやってシロアリを退治しながら、断熱材を入れなおし、新しい合板を張りなおしていきます。
全てが壁内結露は有るが全てからの雨漏りは無い。
>結露(けつろ)とは、固体状態における物質の表面、または内部で、空気中の水蒸気が凝縮する現象のことである。
昔の家は気密性が劣りますから今では欠陥ですが壁内結露はし難いです。
合板の透湿抵抗が高いですから合板ツーバイは湿気を溜めやすい欠陥を持ってます。
大手は下請けに丸投げにするから丁寧な施工は出来ません。
今でもほとんどの大手H.Mは気密測定をしていません、隙間だらけでも分かりません。
一部の小さな工務店等が丁寧に有用な気密性の優れた施工をしてる、まだ少数派です、当然気密測定もしてる。
写真で腐ってる所は結露してる所で湿気を溜め込んでる所、温度の低い所で湿気を溜め込まなければ結露しない。
ダイライト等は伊達に存在してない。
在来の筋交いなら透湿抵抗の高い合板を使用しませんから湿気を溜め込む事は通常は無い。
ほとんどの大手.Mは気密測定もしません、隙間だらけでも分かりません、多数派は惨憺たる状態です。
極一部の幻を見ても「合板ツーバイは欠陥になりやすい工法です」は変わりません。
手抜きをしないで防湿シートを施工しても隙間が有り分からないと透湿抵抗の高い耐力壁の合板で結露して合板が腐ります。
工法の欠点、欠陥でないでしょうか?
筋交いなら透湿の邪魔はしませんから結露リスクは少ないです。
合板ツーバイは筋交い工法と比べて欠陥になりやすい工法です。
写真のパネルは典型的なモノコックで水蒸気を閉じ込めたから腐った。
家全体をモノコックにして水蒸気を閉じ込めれば木の家は腐る。
1671: 匿名さん 
[2019-04-16 09:14:15]
>>1669 匿名さん

>コラムでも説明してる「気流止め」で醜態を晒した事でも明らかです。

かなり、やばい性格してますね。別に醜態とは思っていないですよ。あなたと違い、間違いは間違いと認められますからね。あなたのように誹謗中傷をしたいわけではありませんので。

モノコック構造とツーバイフォーの壁内は何か違いがあるのですか??

この質問に答えていませんよね。違うのであれば、違うというWebサイトを提示してください。その長いまとめの中に書いてあるのであれば、その部分と根拠となるWebサイトを抜粋してください。
1672: 匿名さん 
[2019-04-16 09:22:14]
>あなたのように誹謗中傷をしたいわけではありませんので。

>かなり、やばい性格してますね。

>小児型強弁の原因を次のように分析する。
>(1) 自分の意見がまちがっているかもしれないなどと、考えたことがない。
>(5) 自分が前にいったことさえ忘れてしまう。
ピッタリ当て嵌ります。
1673: 匿名さん 
[2019-04-16 09:32:04]
>>1672 匿名さん

そんなに誹謗中傷して楽しいですか?

私が先に質問している内容に対して返答はしないのに、ひたすら誹謗中傷を続けるんですね。

私は、あなたのように削除依頼はかけたりしませんので、どうぞたくさんしてください。
1674: 匿名さん 
[2019-04-16 09:51:57]
>小児型強弁の原因を次のように分析する。
>(1) 自分の意見がまちがっているかもしれないなどと、考えたことがない。
1675: 匿名さん 
[2019-04-16 10:20:47]
>>1674 匿名さん

それでも誹謗中傷を続けるんですね。

私の質問には答えてくれないのに。
1676: 戸建て検討中さん 
[2019-04-16 10:28:13]
ここで個々の理論をぶつけ合って何になるの?
子供の喧嘩みたいでみっともない。
こんな所で論破したって何にもならんじゃない。
ツーバイが駄目と思うなら他の工法で立てれば良いしツーバイが良いならそれで建てれば良い。
自分でお金出すんだから自分が良いと思ったのにすれば良い。
自分の理論を他人に押し付けても個々の考えがあるんだから。
1677: 匿名さん 
[2019-04-16 10:36:24]
好きにすれば良いですがリスクを知ってる方が良い。
自分の理論では有りません。
>1670のレスは一般的な物理的理論です。
1679: 匿名さん 
[2019-04-16 11:35:26]
>>1677 匿名さん

なるほど。そんな風に考えているから、手抜きを欠陥工法と間違うのか。

納得できました。
1680: 戸建て検討中さん 
[2019-04-16 12:02:34]
>>1677 匿名さん
リスクを啓発してると言うより言い合いしてるだけじゃない。
別に貴方は専門家でも何でもない素人でしょ。
1682: 匿名さん 
[2019-04-16 12:38:03]
>1680
住宅の専門家ではないが某分野プロです、知識は素人より有ります。
1683: 匿名さん 
[2019-04-16 12:48:25]
[No.1679~本レスまで、他の利用者様に対する暴言や中傷、および、削除されたレスへの返信のため、いくつかの投稿を削除しました。管理担当]
1684: 匿名さん 
[2019-04-16 12:52:43]
>>1682 匿名さん

まぁ、そうでしょうね。だから、あなたは手抜きを工法の欠陥だと思ってしまうんですよ。
1685: 戸建て検討中さん 
[2019-04-16 13:00:58]
>>1682 匿名さん
知識は素人よりあっても一般世間的に素人は素人です。
1686: 匿名さん 
[2019-04-16 13:05:46]
>1685
一般論をしても面白くない。
試しに>1670に誤りが有れば指摘して下さい。
1687: 匿名さん 
[2019-04-16 13:11:01]
>>1686 匿名さん

>1685は私ではありませんが、もうあなたが理解できないことがわかったのでいいですよ。

手抜きは工法の欠陥ではないということは、常識であり事実です。

だが、あなたは理解できないでしょう。今後も理解できないと思います。住宅のことも、まったく理解できていないこともよくわかりました。

今までと同じように誹謗中傷だけしておけばいいと思いますよ。
1695: 匿名さん 
[2019-04-16 16:30:07]
[NO.1688~本レスまで、他の利用者様に対する嘲笑、煽り発言、及び、情報交換を阻害するため、削除しました。管理担当]
1696: 匿名さん 
[2019-04-16 20:01:56]
>>1686 匿名さん

以前、他スレで下記のように投稿してましたね~

>軸組は手間をかけて建てるから高い。
>ツーバイは手間をかけないから安い。
>ツーバイの利点は安い事、賃貸住宅に最適、丁寧に施工したら安さの魅力が無くなる。
>安いツーバイは手抜きをするから短命になる。

ついでに、ツーバイフォーとモノコック構造の壁内の違いについても、

>壁内の構造は同じでも
>安いツーバイは手抜きをするから短命になる。

このように投稿されてましたね~

これこそあなた自身の妄想と思い込みですよね。壁内の構造は同じであれば、私の回答で解決できるわけです。解決する方法がある工法を欠陥とは言いません。

あなたのように間違った解釈をしている方が建てると結露が起きるかもしれませんね。
1697: 匿名さん 
[2019-04-17 07:27:57]
>1682
>壁は室内側から、
>薄杉板木っ端×4枚+タイベック+スタイロエース+通気層+薄杉板木っ端外壁。

タイベックを通り抜けた湿気はどうなるの?
スタイロに阻まれ通気層へは抜けないよね。
1698: 匿名さん 
[2019-04-17 07:47:36]
>1696
>私の回答で解決できるわけです。
>1696は何も回答していない、URLを示してるだけです。
https://www.mokusei-kukan.com/message/column/02/04.html
上のURLは解決策を示していません、結果が有るだけです。
>1644
>手抜きをしない防湿シートの施工は、気流止めに繋がりますし、気流止めも含まれていると思いますので、気流止めと書きました。
>異論があるのであれば、どうぞ。
気流止めにはふれてませんでしたがしつこいので回答した、結果は>1696が恥を晒した。
>解決する方法がある工法を欠陥とは言いません。
詭弁、何でも時間と金を使えばほぼ100%解決出来ます、膨大な時間と金を使わないと解決出来ないのは欠陥です。
>間違った解釈
笑わさないでくれよ、何時も逃げて、「正しい理論で防湿施工」を説明出来ない>1696に間違いが指摘できる訳がない。
>1670の間違いを指摘してみろよ。
1699: 匿名さん 
[2019-04-17 08:06:00]
>>1698 匿名さん

また誹謗中傷か(笑)好きなように中傷してください。間違いがあれば、訂正すればいいじゃないですか。恥でもなんでもありません(笑)

私はサイトの参照によって、解決できる事例と理論を提示したのです。あなたは、この提示方法を荒らし行為に近いやり方で、繰り返してますね。ufo-eのスレなんて、まさしくその通りです。

まぁ、あなたがツーバイフォーと軸組のモノコック構造の壁内は大きく違いがあり、ツーバイフォーだけが必ず結露を起こすと議論を展開できるのであれば、すればいいのでは?もちろん妄想による持論ではなく、他者の意見も含めてですが(笑)

私が先に質問しています。中傷も結構ですが、逃げずに答えてくださいね。
1700: 匿名さん 
[2019-04-17 09:08:41]
>1699
逃げも隠れもしないよ、>1670の間違いを指摘してみろよ。
>1670でほぼ全て答えてる。
>気密性能は大事ですが無駄な所(気密性を上げてはいけない所)で気密性を上げますと腐ります。
>無駄に気密が上げれば壁内結露を助長して腐ります。
>合板ツーバイは合板(合板は透湿抵抗が高い)で無駄に気密を上げてしまうので結露して腐りやすくなります。
他スレで言ってるが念のために言っておく。
一条工務店のアイスマ等のツーバイ(ツーバイもどき)は他工法と組合わせて「正しい理論で」欠点を解消してるからほぼ100%壁内結露はしません。
防湿ラインが壊れて維持出来なくてもほぼ100%壁内結露は起きません。
一般的な合板ツーバイは下記。
>合板ツーバイは合板(合板は透湿抵抗が高い)で無駄に気密を上げてしまうので結露して腐りやすくなります。
筋交いの軸組と比較して相当に丁寧に防湿シートの施工と漏れ部分の確認、修復をしないと壁内結露を起こす欠点が有ります。
漏れ部分の確認、修復のためには気密測定は必然になります。
多くのハウスメーカーは気密測定してないのが現実です。
1705: 匿名さん 
[2019-04-17 11:45:25]
>1700

>漏れ部分の確認、修復のためには気密測定は必然になります。
>多くのハウスメーカーは気密測定してないのが現実です。

気密測定時には内外装ともかなり仕上がってると思う。
そこから内外装剥がして気密施工やり直すのかい?
どこのHM? 是非詳しく解説してくれ。
1707: 匿名さん 
[2019-04-17 12:13:33]
>1705
>1536参照。
1709: 匿名さん 
[2019-04-17 12:17:13]
>>1701 匿名さん

ちなみにね、質問に答えてないのはあなただからね?わかってないようだけど(笑)

ツーバイフォーと軸組のモノコック構造の壁内は何が違うのか聞いているのに、答えてくれてないし、その>1700には記載してない。

もう誹謗中傷しかしなくなったようなので、私の質問は構造が同じということで良いですね。

構造が同じであれば、結露を起こさないようにする対策があり、その結果として結露が起きないことが実証されています。

https://www.mokusei-kukan.com/message/column/02/04.html

あなたのように間違った理論だけを信じてる人は大変ですね。
1715: 匿名さん 
[2019-04-17 12:29:00]
>1709
>人の言うことを聞かず、反論されてもまともに答えず、自己矛盾に陥っているのにも気づかず、ひたすら自分の意見を一方的に主張するだけ。しまいには、明らかに負けてるのに、勝手に勝利宣言を出して撤退しちゃうの(^^;)。
またピッタリ。
http://kokorohaitsumo15sai.la.coocan.jp/bookkiben.htm
上は非常に参考になる。
>結露を起こさないようにする対策があり
>1709が逃げないで対策を正しい理論で説明しましょう。
1717: 匿名さん 
[2019-04-17 12:32:37]
>>1715 匿名さん

ツーバイフォーと軸組の壁内構造は同じですよね?違いますか?
1722: 匿名さん 
[2019-04-17 12:42:48]
>1717
普通は異なる。
合板ツーバイの耐力壁は当然合板、OSB等面材。
軸組は筋交い、最近は面材を使用する場合も有る、耐力壁部分だけ面材と全て面材も有る。
1723: 匿名さん 
[2019-04-17 12:44:07]
>>1719 匿名さん

>軸組は手間をかけて建てるから高い。
>ツーバイは手間をかけないから安い。
>ツーバイの利点は安い事、賃貸住宅に最適、丁寧に施工したら安さの魅力が無くなる。
>安いツーバイは手抜きをするから短命になる。

ついでに、ツーバイフォーとモノコック構造の壁内の違いについても、

>壁内の構造は同じでも
>安いツーバイは手抜きをするから短命になる。

あなたの理論はこのように言ってますから、初めから間違っていたのですけどね(笑)
1725: 匿名さん 
[2019-04-17 12:47:24]
>>1722 匿名さん

あら~、建材の違いなんて聞いてませんよ?壁内の構造について聞いているのです。

私が提示した工務店さんは、合板でしたので、建材の違いであれば、解決策や結露を起こさせない理論は正しかったことになります。

つまり、工法の欠陥ではなかったことになりますね。
1728: 匿名さん 
[2019-04-17 12:50:40]
[NO.1701~本レスまで、他の利用者様に対する嘲笑、煽り発言、及び、削除されたレスへの返信のため、削除しました。管理担当]
1729: 匿名さん 
[2019-04-17 13:01:00]
>1725
えー、初歩的な事も知らないのですか?
筋交い耐力壁と合板等の面材耐力壁は別物ですよ、建材の違いでは有りません。
またまた恥を掻きましたね。
建材の違いで壁内結露するかしないかは大きな影響を与えます。
>1670から
>合板ツーバイは合板(合板は透湿抵抗が高い)で無駄に気密を上げてしまうので結露して腐りやすくなります。
合板の代わりにOSB面材(合板より透湿抵抗が高い)を使用すれば更に結露しやすくなります。
>ダイライト等は伊達に存在してない。
ダイライトは合板に比べて透湿抵抗が低いですから壁内結露を防止します。
>在来の筋交いなら透湿抵抗の高い合板を使用しませんから湿気を溜め込む事は通常は無い。
1730: 匿名さん 
[2019-04-17 13:07:26]
>私は議論の肝になる部分でしたので、しつこく聞いているのですよ。
肝は「正しい理論で防湿施工」の説明。
1731: 匿名さん 
[2019-04-17 13:07:34]
>>1729 匿名さん

そうですか?合板の内側にはグラスウールというところが肝ではないでしょうか。

あなたは、結局建材の違いについて話をしているだけですよ。
1732: 匿名さん 
[2019-04-17 13:20:39]
>>1729 匿名さん

あなたの理論は間違っていた。

それだけの話です。

合板とグラスウールの構成での経年の結果ですので、OSB合板とかダイライトとかという問題ではないことに気づけないのは、知識が足りなかったからじゃないですか?
(笑)
1733: 匿名さん 
[2019-04-17 14:11:57]
>1731>1732
>子供同士の言い争いのように、論理も証拠も無視し、ひたすら自分の主張を頑固に繰り返すもの。
壁内結露の話です。
>ダイライト等は伊達に存在してない。
上が分からないなら理解力がまったく不足してます。
壁内結露と建材の関係が肝です、「正しい理論で防湿施工」するには絶対に知らなくてはならない知識です。
またまた恥を掻きましたね。

1734: 匿名さん 
[2019-04-17 14:14:36]
>>1733 匿名さん

恥をかいているのはあなたですよ(笑)
1735: 匿名さん 
[2019-04-17 14:16:31]
>>1733 匿名さん

あなたは物理現象に固執するがあまりに、条件を都合が良いように変えてしまっているのですよ。

知識があっても、それは正確な判断ができなくなるので、やってはいけないことです。

1736: 匿名さん 
[2019-04-17 14:18:05]
>>1733 匿名さん

>軸組は手間をかけて建てるから高い。
>ツーバイは手間をかけないから安い。
>ツーバイの利点は安い事、賃貸住宅に最適、丁寧に施工したら安さの魅力が無くなる。
>安いツーバイは手抜きをするから短命になる。

ついでに、ツーバイフォーとモノコック構造の壁内の違いについても、

>壁内の構造は同じでも
>安いツーバイは手抜きをするから短命になる。

この投稿がまさしくそうですね。あなたは、比較ができていない。

だから、誹謗中傷しかできないのです。
1737: 匿名さん 
[2019-04-17 14:24:35]
>1733
>壁内結露と建材の関係が肝です、「正しい理論で防湿施工」するには絶対に知らなくてはならない知識です。
またまた恥を掻きましたね。

タイベックだけで何回恥かいてんの?
1738: 匿名さん 
[2019-04-17 16:03:35]
>1735
また恥を掻くから何時も曖昧な表現しかしないね。
>条件を都合が良いように変えてしまっているのですよ。
逃げないで具体的に説明しましょう。
1739: 匿名さん 
[2019-04-17 16:15:55]
>>1738 匿名さん

もうあなたの理論は間違っていることがわかりましたので、これ以上議論する必要はありませんよ。

たくさん条件をつけて、俺の知識スゲー!を誇示してください。


タイベックの件は、とても面白いものでした。
1740: 匿名さん 
[2019-04-17 19:00:03]
>タイベックの件は、とても面白いものでした。

ホント面白かったですね。
「床下エアコン・・・」スレでコテンパンにやられ、このスレに逃げてきたのにね。
舌の根の乾かぬうちにまたこちらも撃沈でしたね。

おじさんにはまだまだ教育が必要です。
1741: 匿名さん 
[2019-04-17 19:14:34]
>1739
普通は自分で言ってるのだから説明出来るは当たり前なのに予想通り、何も説明出来ない。
>子供同士の言い争いのように、論理も証拠も無視し、ひたすら自分の主張を頑固に繰り返すもの。
上しか出来ない、試しに。
>タイベックの件は、とても面白いものでした。
何が面白いか説明して下さい。
1742: 匿名さん 
[2019-04-17 19:31:57]
>1741
>何が面白いか説明して下さい。

はい、どうぞ。

https://www.e-kodate.com/bbs/thread/144631/res/7740/
1745: 匿名さん 
[2019-04-17 21:06:01]
[NO.1743~本レスまで、他の利用者様に対する嘲笑、煽り発言のため、削除しました。管理担当]
1746: 匿名さん 
[2019-04-18 06:41:19]
>1744
普通は自分で言ってるのだから説明出来るは当たり前なのに予想通り、何も説明出来ない。
>子供同士の言い争いのように、論理も証拠も無視し、ひたすら自分の主張を頑固に繰り返すもの。
上しか出来ない、試しに。
>あなたの理論は破綻している
何処のどれの事か具体的に指摘して下さい。

1747: 匿名さん 
[2019-04-18 07:08:35]
>>1746 匿名さん

全部削除されたのに、さらに誹謗中傷を繰り返すんですね。

どうぞ、誹謗中傷も俺スゲー!な知識も大歓迎ですよ。
1748: 匿名さん 
[2019-04-18 07:28:37]
>>1746 匿名さん

まぁ、あなたの妄想の中で出来上がった理論が、

>軸組は手間をかけて建てるから高い。
>ツーバイは手間をかけないから安い。
>ツーバイの利点は安い事、賃貸住宅に最適、丁寧に施工したら安さの魅力が無くなる。
>安いツーバイは手抜きをするから短命になる。

これですよね。これは、あなたの理論が破綻している証拠です。あなたは自分の得意分野に固執しすぎなんですよ。

正しい判断ができてない。正しい比較ができていない。
1749: 匿名さん 
[2019-04-18 07:36:51]
>1747が依頼して管理人がミスしなければ消されません。
見直してみな、アラシのレスが消されてます。
>1747と違い、無知程度は言いますが中傷しませんからね。
無知は知識のないことですから中傷では有りません、万能では有りませんから誰もが無知の面が有ります。
>1747は自レスを振り返って読み直した方が良いですよ、誹謗中傷してるとなじって誹謗してますよ。
誹謗中傷は歓迎しません、行き過ぎれば依頼します。
これからはスレを健全化するために多用するようにします。
1750: 匿名さん 
[2019-04-18 07:45:00]
>>1749 匿名さん

そうですか?あなたのレスもだいぶ消されてますよ?

あなたは誹謗中傷を繰り返してますよ。誰も削除依頼を出さないだけです。出したら、証拠がなくなりますからね。運営に消されてしまったのは、仕方ないですが。

あなたはいじめをいじめと思わないタイプの人ですね。
1751: 匿名さん 
[2019-04-18 07:50:26]
>1748
それは理論とは言いません物理現象では有りません、一般的な出来事をレスしただけです。
物理理論と一般的な話題の区別も出来ないでしつこく何度もレスしてたのですか?
常識が有る方なら区別が出来るはずですから、そこまで気が廻りませんでした。
壁内結露を話題にしてますから物理現象中心です、一般的な話題は出来るだけしません。
理解して頂けたかな壁内結露の物理現象>1670に対してお願いします。
1752: 匿名さん 
[2019-04-18 08:04:26]
>>1751 匿名さん

何を言ってるんですか?
理論は理論でしょう。物理現象にしか興味がないから、間違った解答にたどり着くんですよ。

だから、正しい比較ができてないんですよ。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる