住宅設備・建材・工法掲示板「ツーバイフォーはやめたほうが良い?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. ツーバイフォーはやめたほうが良い?
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2024-05-31 13:32:51
 削除依頼 投稿する

ツーバイフォーの購入を考えている者ですが、友人いわく近所の建築現場を見ていると、たった1人の職人さんで建てていて、機械で釘を打ちつけていく様子は、誰にでもできそうでなんとも頼りないからやめたほうがいいとのことなのですが、どうでしょうか?

[一部テキストを削除しました。]

[スレ作成日時]2005-10-20 19:11:00

 
注文住宅のオンライン相談

ツーバイフォーはやめたほうが良い?

1315: 匿名さん 
[2018-10-31 08:06:46]
>>1312 匿名さん
いっしょでしょ
この土台のメーカー確か2x6だよ

1316: 匿名さん 
[2018-11-01 11:41:53]
三井ホームのツーバイフォー住宅は頑丈ですよ。うちの家は、建てて三十年近くになりますが、いつまでも新築のように綺麗で凛としています。地震にも強かったです。三井ホームの実際住まれている家の見学をされたら分かります。
1317: 匿名さん 
[2018-11-01 12:00:29]
即消されましたが、少し前に腐ってる三井ホームの写真が有りましたよ。
外壁を剥がした写真で透湿気密シートに三井ホームのロゴが有りました。
1318: 匿名さん 
[2018-11-01 19:05:54]
>>1317 匿名さん
それ30年前の八ヶ岳事件だろ
今はそんなヘマしないよ
近所の大工ですら
1319: 匿名さん 
[2018-11-01 19:27:28]
写真は比較的最近です。
30年前の八ヶ岳事件とは?
1320: 匿名さん 
[2018-11-02 03:12:04]
ツーバイは手間が少なく安価に作れるんだから、ちょっとくらいは目を瞑って我慢しないと…

安く作れるのと、それを高く買うのは全く別の話だから混同しないようにね。
1321: 戸建て検討中さん 
[2018-11-02 17:44:12]
2x4は外材の高騰で安さメリットが無くなって来てるので流行らなくなったのです、もう集成材の柱の在来と価格は逆転してると思います。
1322: 匿名さん 
[2018-11-02 18:55:58]
ユーロは良く解らんけど円ドルだと円高の時は1ドル78円ぐらいまで行ったしね
貿易決済ドルでしてれば同じ商品でも外材は単純に考えて数年前の最低値の頃よか今だと4割マシか
外材メインのとこはそりゃ厳しいね
1324: 通りがかりさん 
[2018-11-04 07:47:14]
[No.1323~本レスまで、自作自演、もしくは成りすまし行為のため、削除しました。管理担当]
1325: 匿名さん 
[2018-11-09 23:24:09]
>>1299 匿名さん
それでも2×4の方が強いことが多いでしょうね。それほど2×4という工法は耐震に特化しているといっていい。完璧というわけじゃない。ただ、耐震は在来より安定して得られる。在来で2×4と同じ強度を出そうとすると、まず綿密な計算が必要になる。それこそ柱梁一本一本。細かな補強を入れてやっと太刀打ちできる。
2×4は細かな計算なんていらない。最低限の壁の欠損だけクリアしていれば。
1326: 匿名さん 
[2018-11-11 15:48:08]
>>1325 匿名さん

そうですかね?
ツーバイは、壁量計算だけど、梁や転びどめなど直接力をつたえるところに、大きな穴を平気であけていますよね。
安全とは言えないとおもいますよ。

だから、よく地震で1階が潰されて、2階がその上に乗ってしまっている映像、
あれ、ツーバイではないですか?

ツーバイフォー協会って、何アレ?
1327: 匿名さん 
[2018-11-12 06:10:52]
>>1326 匿名さん
地震で一階がペシャンコになってるのはほとんど在来でしょ。2×4がないとは言えないけど熊本では皆無だったと聞く。
1328: 匿名さん 
[2018-11-13 22:02:56]
2×4は湿気に弱く 木が腐るというのは デマに近い
耐震性は圧倒的に2×4が上 構造上最低でも耐震2となる 3にするには金物で補強するだけでいい
在来軸組は 基本耐震1 耐震3にするには コストがかかる 在来金物工法 在来パネル工法 いずれもコストが高い

2×4の弱点は 窓が小さくなる、間取りの自由度が下がるなど ただ一部屋あたりの 面積は2×4は 柱を入れずに広くとれる

これ以上SPFの輸入価格が上がらなければ いいのだけど
1329: 住宅検討中さん 
[2018-11-18 22:54:38]
>>1328 匿名さん

名前が赤字になってるよ。

要注意人物さん。

何を言っても説得力無し。
1330: 通りがかりさん 
[2018-11-18 23:10:11]
>>1329 住宅検討中さん

赤い名前ってヤバいやつなの?
1331: 戸建て検討中さん 
[2018-11-19 00:22:09]
ツーバイフォーは今もホワイトウッドを使っている会社が多いのですか?
1332: 戸建て検討中さん 
[2018-11-21 18:39:26]
大阪でおすすめの工務店(2x4)はありますでしょうか?
1333: 通りがかりさん 
[2018-11-25 23:41:17]
ツーバイフォーの家に住んでます。地震の揺れが以前の在来工法とは異なり、箱が揺れる感じで揺れも少ないです。
1334: 匿名さん 
[2018-11-26 02:59:41]
2×4は耐力面材が命だからある意味怖い。構造材も耐久性の低い木材が使われているから尚更。
1335: e戸建てファンさん 
[2018-11-26 09:18:20]
>>1333 通りがかりさん
自分は、震度6を体験しましたが、同じく家全体がガッコンガッコンと箱ごと揺すられる感じでした。

以前は建てて10年くらいの在来に住んでましたが、大きい地震だとしなる感じがしてちょっと恐怖でした。
1336: 匿名さん 
[2018-11-27 23:26:45]
>>1333 通りがかりさん
家が丈夫で硬い(耐震が高い)ということは、逆に家財の揺れは大きいということですよ。
2×4の家の二階に背の高い家具を置いている方がいたら注意したほうがいいと思います。
在来より揺れますから。
1337: 戸建て検討中さん 
[2018-11-29 19:44:39]
軸組しか検討してなかったのですが、軸組で使われる耐力壁とツーバイのボードって素材は似たようなもんなんでしょうか?
耐力壁は色んなメーカーから出ていて選択肢あるけどツーバイも同じような感じ?
1338: 匿名さん 
[2018-11-29 23:13:16]
>>1336

「家が丈夫で硬い(耐震が高い)ということは、逆に家財の揺れは大きいということですよ。」
   ↑
根拠は何ですか? 伝達関数とか数値で示せるものですか。
車の様に衝撃に対して吸収することを根拠にしているのですか?

免震や制震なら耐震より家具の揺れは小さいでしょうが、地震は3次元の揺れだから耐震が低い家
の家具の揺れも大きいと思うよ。倒壊の危険もある。

在来も耐震性を高めるように努めている。
1339: 匿名さん 
[2018-11-30 06:48:48]
>1338
硬いガラスは強いが歪まないので最後は粉々に砕ける。
柔らかいゴムは直ぐに歪むが中々破壊しない。
歪まないと揺れに対して急ブレーキがかかる事になり、家の中の家具等には大きな負荷がかかる。
揺れに対して歪むとゆっくりとブレーキがかかるので家の中の家具等の負担は軽くなる。
車は一部を弱く作る事で衝突時に壊れて歪んで急ブレーキを避けて人への負担を軽くしてる。
頑丈に壊れないようにすると急ブレーキになり人に大きな力がかかり命を落とす危険性が増す。
1340: 通りがかりさん 
[2018-11-30 19:33:35]
2×4は躯体はもちろん開口部の剛性が高いからサッシ枠には無理の力はかからないと思うんだが。
 木軸の方がサッシ枠や敷居やかもいに大きな力が掛かるんじゃないかな。
家具等とは建具も含んでいるのかわからないけど、住宅程度の規模なら家全体が揺れると思う。
 もっとも家具は慣性の法則に従い動くので飛び出したりひっくり返るかもしれない。
 家につぶされるか、家具の下敷きになるかの違いではなかろうか。
リビングは2×4でキッチンが木軸なら結合部は悲惨なことになるかもしれないが。
1341: 戸建て検討中さん 
[2018-11-30 19:47:26]
>1337

2x4で使う面材は針葉樹合板の12.5mmが標準です、その他メーカーによってはパーチクルボードでやる所もあります。
1342: 戸建て検討中さん 
[2018-12-02 17:06:01]
>>1341 戸建て検討中さん
とすると透湿性が低いと思うのですが、室内側は気密シートありきなんですかね?
1343: 匿名さん 
[2018-12-02 17:17:42]
>室内側は気密シートありきなんですかね?
そうなる。
問題は施工、ツーバイは気密シートが杜撰な施工でも耐力壁で気密値の値が良くなってしまう。
単純に気密値が良ければ良いにならない。
1344: 匿名さん  
[2018-12-02 18:35:34]
>>1343 匿名さん
と言うと気密にあと何が必要なんだい?

1345: 匿名さん 
[2018-12-02 19:00:30]
気密にはセオリーが有る。
気密シートで気密性を良くしないとならない。
マンション等のRCは気密性が良い。
しかし内断熱にするとカビが生える。
質の悪い吹き付け断熱材は湿気を通してしまうがRCはほとんど通さない、冬のRC面は外気温に近いから結露してカビが生える。
室内側の気密性を一番高くしないと壁内結露が起きる。
ツーバイでOSBボード等を使うと透湿抵抗が高いから結露し易い。
合板も透湿抵抗が高い、気密シートの施工が甘いと合板面で結露する。
1346: OLさん 
[2018-12-04 15:24:46]
構造用合板が年々粗悪になっていってます。
それに頼りきった家はどうかと思います。 

1347: 通りがかりさん 
[2018-12-04 17:57:41]
>>1346 OLさん
薬まみれの構造材が劣化して釘の保持力が低下したらはいアウト。ツーバイはやめましょう。
1348: 匿名さん 
[2018-12-04 18:32:32]
ツーバイは外国から来たものだから『良い』は、もうやめましょう。
1349: 匿名さん 
[2018-12-04 21:08:32]
>>1345

「湿気を通してしまうがRCはほとんど通さない」⇒ 誤り

https://www.afgc.co.jp/knowledge/2017/04/12/11

このURLによればコンクリートは湿気をほとんど通さないとは言えない。
合板の方が同じ厚さではコンクリートより湿気を通し難い。

RCって強度を高める為に鉄筋を配したコンクリート構造のこと。
1350: 匿名さん 
[2018-12-05 06:36:08]
合板のような薄いRCは無いから正しい。
1351: 戸建て検討中さん 
[2018-12-05 09:17:24]
RCは湿気を通すのではなく新築後10年位湿気を放出するのです。
1352: 戸建て検討中さん 
[2018-12-05 15:37:56]
軸組の耐力壁みたいに透湿抵抗の高い面材に変更できんのかいね?
1353: 匿名さん 
[2018-12-05 15:57:48]
>1352
>透湿抵抗の高い面材に変更できんのかいね?
何故透湿抵抗の高い面材に変更するの?
透湿抵抗が高いと内部結露リスクが高くなるから透湿抵抗の小さい面材を開発してる。
1354: 匿名さん 
[2018-12-05 18:09:24]
[情報交換を阻害する投稿の為、削除しました。管理担当]
1355: 匿名さん 
[2018-12-06 23:43:23]
>>1348 匿名さん
何という無知
色々な業界で外国から来たものが認められて浸透しているよ。
1356: 匿名さん 
[2018-12-06 23:50:25]
>>1349 匿名さん

いいかね。
合板のような薄いRCなど存在しない。それはただのコンクリートボード。
RCってのはレインフォースメントコンクリートって言って、鉄筋コンクリートのことよ。当然鉄筋が入るんだから最低でも10センチからの厚さはないとかぶりがとれない。
RCについて語った前の人はほとんど通さないって言ってる。
そのとおり。ほとんど通さないで合ってる。
コンクリートとモルタルとセメントの違いも明確にわからんのやろ。そのレベルでRCについて語らんといて。
1357: 匿名さん 
[2018-12-07 00:02:32]
[他の利用者様に対する嘲笑、煽り発言のため、削除しました。管理担当]
1358: 匿名さん 
[2018-12-07 00:02:33]
>>1351 戸建て検討中さん
そう。そして放出しなくなっても若干は水を、いや、水蒸気を通す。
水は通らないよ。
水蒸気は大体何でも通っちゃうんだよ。凄いよね。

1359: 匿名さん 
[2018-12-07 23:51:12]
>>1356

合板の方が同じ厚さではコンクリートより湿気を通し難い。
        ↑
同じ厚さの場合って書いてるだろ。読解力ないね。

URLで根拠示し「誤り」とした。ただそれだけ。
「ほとんど通さない」って実際は通すんだよ。

コンクリート 100mm厚で透湿抵抗0.0336。0.00〇〇なら殆ど通さないって
語ってもいいけど。


1360: 匿名さん 
[2018-12-08 00:16:11]
>>1359
訂正
コンクリート 100mm厚で透湿抵抗0.0336。0.〇〇なら殆ど通さないって
語ってもいいけど。
1361: 匿名さん 
[2018-12-08 07:13:23]
>1359
>URLで根拠示し「誤り」とした。ただそれだけ。
>1345を読み直せ「誤り」は無い。
合板とコンクリートを比較してない。
合板も透湿抵抗は高いとレスしてる。
読解力ないのは>1359、屁理屈で逃げないで反省しろ。
1362: 匿名さん 
[2018-12-08 12:41:52]
>1345
>気密にはセオリーが有る。
>気密シートで気密性を良くしないとならない。

壁は室内側から、
板木っ端×4枚 + タイベック + スタイロエース + 通気層 + 板木っ端外壁 じゃダメだよね。
1363: 匿名さん 
[2018-12-09 12:27:18]
>壁は室内側から、
>板木っ端×4枚 + タイベック + スタイロエース + 通気層 + 板木っ端外壁 じゃダメだよね。

透湿抵抗はともかく、
板木っ端は吸放湿性が高い。
板木っ端の放湿時にタイベックを通り抜けた湿気はどうなる?
スタイロに吸湿性があるとは思えないんだけど・・・

1364: 戸建て検討中さん 
[2018-12-09 18:41:38]
>板木っ端×4枚 + タイベック + スタイロエース + 通気層 + 板木っ端外壁 じゃダメだよね。

タイベックは防水機能のために使うので通気層とスタイロエースの間です、また室内側板木っ端に内装として石膏ボードが来るのが一般的です。
現代の家としてはダメですがひと昔前の在来工法はそんな感じで夏涼しく冬寒い家でしたw。
1365: 匿名さん 
[2018-12-10 09:14:08]
1364: 戸建て検討中さん  [2018-12-09 18:41:38]
>板木っ端×4枚 + タイベック + スタイロエース + 通気層 + 板木っ端外壁 じゃダメだよね。

ツーバイの方がまだマシということか。
1366: 匿名さん 
[2018-12-11 20:51:18]
>>1359 匿名さん

ほとんど通さないよ。ほとんどの定義が曖昧なのになんで数値で説明しようとする?
「ほとんど」で合ってるよ。
皆さん安心して。コンクリートは水蒸気をほとんど通さないよ。
まったく通さないとはだーれも言ってないからね。
あ。あとね。コンクリートとベニヤが同じ厚さなんてないってのを当然当たり前として書いてる。
そんなこと説明不要なくらい当たり前。
「コンクリート」って言ってるよね。だから、モルタルとコンクリートの違いも知らないでって言ってんの。
コンクリートとベニヤが同じ厚さの場合、ベニヤの方が透湿抵抗が高いって、言ってて違和感感じません?
1367: 匿名さん 
[2018-12-11 21:10:05]
[ご本人様からの依頼により、削除しました。管理担当]
1368: 匿名さん 
[2018-12-11 23:50:55]
>>1366

コンクリートとベニヤが同じ厚さの場合、ベニヤの方が透湿抵抗が高いって、言ってて違和感感じません?
                                         ↑

違和感という言葉ではなく、計算するとそうなる。
合板の透湿率は1.11(m当り)だから合板が100mmの厚さになると透湿抵抗は0.09009になる。
コンクリートは100mmで0.0336だから合板の方が同じ厚さだとコンクリートより湿度を通し難い。


透湿抵抗の単位(㎡・s・Pa)/ng。⇒ 1平方メートルの面を1秒間に1Pa40℃90%の湿度が
0Paに移動、ng(水蒸気ナノグラム)移動量を示す。
だからコンクリートが「殆ど通さない」っておかしいっと思った。

ただ建築ではコンクリート厚6cm以上で防湿コンクリートって表現しているので、その方面の人の
認識では「殆ど通さない」ってなるんだろうね。
1369: 匿名さん 
[2018-12-12 06:56:24]
まだ、反省しない人がいるね、惨めでないのだろうか?
ツーバイは透湿抵抗の高い合板を使用するから壁内結露リスクが高い。
1370: 戸建て検討中さん 
[2018-12-12 09:45:49]
>ツーバイは透湿抵抗の高い合板を使用するから壁内結露リスクが高い。

40年位前から在来の営業マンが言ってる悪口ですねw、この業界進歩しないので仕方無いですがそんな悪口にもベバーバリアって手法で対策されてますマアこれも40年前の話ですが。
1371: 匿名さん 
[2018-12-12 09:53:48]
何時もの言い訳ですねベバーバリアで気密が良いのか合板で気密が良いのか判別は出来ない。
合板で気密値を上げた方が楽ですから多くは楽な方法に流れます。
1372: 匿名 
[2018-12-12 13:48:46]
>>1368 匿名さん
その方面の人って、、、。僕はその方面の人だけど、その方面以外の人がこの内容について語ることを誰が求めてるんだってはなし。

1373: 匿名さん 
[2018-12-12 15:38:12]
>>1372

その方面の方へ
答えたくなかったら答えなくていいけど「ベタ基礎」って
砕石敷きして、その上に防湿シート敷いて鉄筋浮かし
それからコンクリート流してる。

防湿シートを敷く理由は何?

自分の家を建てた時も基礎やる時、防湿シートを敷いていた。
防湿シートを敷かないベタ基礎ってないと思う。

土中から来る湿度を防ぐ為、防湿シート敷いてるんじゃないの?
コンクリートが殆ど湿度を通さないなら防湿シート必要ないぞ。

まさかコンクリートが砕石の隙間から土中に漏れるのを防ぐ為にって
回答か?
じゃ、わざわざ防湿シートを敷く理由は?

1374: 匿名さん 
[2018-12-12 16:17:19]
その方面の方ではないですが。
べた基礎は防湿コンクリートとは呼ばないですよ。
布基礎の場合、防湿シートの上に施工するのを防湿コンクリート呼んでます。
屋根下地材のルーフィングを守る瓦材などの屋根材に相当するのが防湿コンクリートで防湿シートを守ってる?
下は参考になる。
http://www.ads-network.co.jp/zairyo-kouji/17.htm
1375: 匿名さん 
[2018-12-12 20:00:32]
>1373
>土中から来る湿度を防ぐ為、防湿シート敷いてるんじゃないの?
>コンクリートが殆ど湿度を通さないなら防湿シート必要ないぞ。

湿気防止以外の理由として、
① コンクリート量の食い込み防止。
いくら転圧された砕石でも凸凹もあり空隙もあるので、そのままコンクリートを打設するとロス(食い込み)が大きい。
② 品質の確保。
砕石上に直接打設すると凸凹や空隙に硬化に必要な水分が奪われたり、セメントペースト分が奪われたり品質低下の原因になります。

1376: 戸建て検討中さん 
[2018-12-13 09:27:40]
>何時もの言い訳ですねベバーバリアで気密が良いのか合板で気密が良いのか判別は出来ない。

分からない事は聞いていいですよw、合板の機密とベバーバリアの気密は意味が違います、合板は外気を家の中に入れないため、ベバーバリアは室内の湿気を壁の中に入れないための気密です。
1377: 匿名さん 
[2018-12-13 11:30:22]
>1376
凄い、言い訳を考えましたね。
透湿防水シートも使うから風(外気)などほぼ入りません。
1378: 戸建て検討中さん 
[2018-12-13 12:41:20]
>透湿防水シートも使うから風(外気)などほぼ入りません。

ほぼだと隙間風は入って来て寒いですねw。
1379: 匿名さん 
[2018-12-13 13:25:41]
タッカー止めの透湿防水と異なり防湿シートの施工が良ければ隙間風は室内には入らない。
隙間風が壁内に微妙に入る程度なら湿気は楽に抜けて壁内結露リスクは減る。
合板がしっかりと湿気を止めてしまうツーバイは壁内結露リスクは高い。
1380: 匿名 
[2018-12-16 23:28:45]
>>1373 匿名さん

その方面の人間です。
僕が一度でも「コンクリートは湿気を通さない」と言いましたか?
ほとんど通さないと言いました。
意味わかるよね。
長期間にわたって観察すれば水蒸気を通しますが、壁面の性能に期待される程の通気はありません。
したがってまたこれを言わなければなりません。
「コンクリートは湿気を殆ど通さない」
だからコンクリートのことで突っ込んでも無駄よ。
これで仕事してんだから。
以上。
1381: 匿名 
[2018-12-16 23:39:11]
>>1373 匿名さん

あとね。
コンクリートを直接砕石の上に打設すると、10センチ?15センチくらいしかない厚みだと、ひび割れが発生しやすくなります。
これは、コンクリートの硬化中に砕石に水分が奪われるためで、一般住宅でなくコンクリート舗装なんかの時には「路盤紙」という紙を敷いてひび割れを防ぎます。
一般住宅の外構でも丁寧な会社は路盤紙使ったりします。
家の基礎の場合はひび割れ防止と鉄筋組み立ての際、鉄筋が作業員の足で汚されにくいこと、それとほんの少しの水蒸気の透過防止ですかね。
1382: 戸建て検討中さん 
[2018-12-24 11:34:54]
在来は屋根裏にハクビシンやこうもりやスズメハチが侵入して駆除が大変だそうです、2x4は屋根裏が無いので安心ですねw。
1383: 匿名さん 
[2018-12-24 11:37:23]
ツーバイは予算的に厳しい方に最適です。
かなりローコストに仕上げる事が可能です。
1384: 匿名さん 
[2018-12-24 12:46:42]
ツーバイはもともとは欧米の安い工法ですね。それを日本では財閥系ハウスメーカーが採用して高級風に思わせているだけです。
1385: 匿名 
[2018-12-26 05:56:22]
>>1382 戸建て検討中さん
またアホ湧いてる
1386: 戸建て検討中さん 
[2018-12-26 23:03:51]
最近は在来も2x4の真似っこで構造材に合板使います、筋交いの間に断熱材きちんと入れるのは無理!タイベックと断熱材だけじゃ隙間風止まらないとやっと学習したようです。
1387: 匿名 
[2018-12-26 23:14:26]
>>1386 戸建て検討中さん

隙間風止めるために合板使ってきてるってこと?
1388: 戸建て検討中さん 
[2018-12-26 23:29:25]
>1387
合板使う一番の理由は耐震性でしょうね、合板貼るとクロス筋交いと同強度な壁になります、ただ住んでる人にとっては耐震性よりもやっぱり保温性の方が毎日実感できるでしょう。
1389: 匿名さん 
[2018-12-26 23:30:38]
1390: 匿名さん 
[2018-12-26 23:33:33]
医薬品で重大な副作用が出たら、販売中止なのに、、
家は、ツーバイフォー協会からの圧力で、

倒壊するの知ったら不安になるから公開しないでね

ということなのか、、、黒いな。
1391: 戸建て検討中さん 
[2018-12-27 08:22:33]
ツーバイフォーの耐震実験https://search.yahoo.co.jp/video/search;_ylt=A7dPhgiADCRc6ykAFfmJBtF7?...
フェイクじゃないのはこっちですw
1392: 検討者さん 
[2019-02-05 21:24:57]
ツーバイは間取りや窓に制限多い
1393: 戸建て検討中さん 
[2019-02-06 08:26:19]
>1392

だから耐震性最強なのですよw。
1394: 匿名さん 
[2019-02-07 09:35:30]
>>1392 検討者さん
平屋にすればかなり緩和されるよ
1395: 戸建て検討中さん 
[2019-02-07 22:59:45]
2x4は実は床が剛床や根太組より丈夫なのでそこが耐震性に寄与してると思います、問題は価格がローコスト軸より上がってていいフレーマーが少ない事です。
1396: 通りがかりさん 
[2019-02-23 14:18:52]
筋交い+構造用板?とどっちが強いんでしょう?
1397: 匿名さん 
[2019-02-23 14:36:33]
>1396
釘本数の差で合板の方が強いらしい。
筋交いは良い材料にしないと節等の欠損が有り強度を発揮出来ないリスクが有る。
初めから欠損を見込んで筋交い寸法を大きくしてる設計事務所も有る。
材料の選定に時間を割くのを嫌って無節の高級材を筋交いに採用する工務店も有る。
1398: 匿名さん 
[2019-02-23 14:44:17]
>1394
平屋でシンプル形で軽い屋根にすれば必要壁量の8倍くらいの耐力壁長さに出来ます。
緩和どころでなく強いです。
1399: 通りがかりさん 
[2019-02-23 20:21:42]
そうなんですね、2×4で耐久壁が4.5倍になって45mmの筋交い+構造用合板で合板により4.5倍~だと考えていました。
2×4は石膏ボード含めてで筋交い+構造用合板は含まず、耐力壁として計算は出来ないが軸組工法でも石膏ボードの耐力も0.5くらいあるらしいとまでしかわかりませんでした
1400: 通りがかりさん 
[2019-02-24 22:04:07]
>>1399 通りがかりさん
失礼しました、2×4も4.5~の強さになります。
工法で優劣なく同じなのかなと考えていたので耐震性でどこに差があるのかわからなかったのです。
1401: e戸建てファンさん 
[2019-02-27 07:15:48]
コメントしてるのはど素人か在来、2×4どちらかしか知らないのばかりだね。工法的に今は在来もパネルだし、ほぼ一緒。あとは壁のバランスや量など設計者の配慮が一番大きい。部材の太さや施工時の雨仕舞いなんかを考慮すると2×4なんかで建てる人の気が知れない。ネットでああだこうだ言ってる暇があったら、現場を見てきなさい。机上なんて意味ないから。
1402: 名無しさん 
[2019-02-27 08:42:58]
かなり詳しい方もいらっしゃるようなので質問させて頂きたいんですが、
腕の悪い大工が建てた在来より、腕の悪い大工が建てたツーバイ(工場生産)の方がマシという考えで合ってますか?
大工の当たり外れに出来るだけ左右されたくないので
1403: 匿名さん 
[2019-02-27 08:51:46]
刻みが有る軸組は素人が建てるのは無理が有る。
合板ツーバイは素人でも建てられる。
建築確認申請不要地域ではログハウスと同様に合板ツーバイを建ててる素人もいる。
1404: 匿名さん  
[2019-02-27 10:25:41]
>>1402 名無しさん
そんなネガティブな発想ではなくハズレじゃない職人探した方が後悔しない。
1405: 名無しさん 
[2019-02-27 10:35:37]
>>1404 匿名さん さん
ハウスメーカーだと職人さん指定出来ないことがほとんどな気がします。
1406: 匿名さん 
[2019-02-27 14:55:50]
ハズレが無い職人探しの難易度メチャクチャ高いだろ。
1407: 戸建て検討中さん 
[2019-02-27 19:11:15]
軸得意な設計事務所に頼むと一緒に仕事して当たりの大工に頼んでくれますが高いですよw。
1408: 匿名さん 
[2019-02-27 19:18:32]
ツーバイパネルが歪んで収まらなかったら
丸ノコで切り込み入れるような現場もある
まともな職人探すか、知識つけて毎日現場に行くか

まあハウスメーカは
ツーバイパネルなら工場、軸組ならプレカット
でどっちも組み立てだけで施工は大差ない
せいぜい少しでも良い材料使ってるところ探すぐらい
1409: 通りがかりさん 
[2019-02-27 23:16:58]
よほど特色がないかぎり構造だけでハウスメーカーを決めないだろうけどね追加料金で材質も変えられるし

構造に惚れるようなお高いハウスメーカーで建てたかったなー
1410: 匿名さん  
[2019-02-27 23:46:49]
>>1409 通りがかりさん
追加料金払っても素人相手だからちょろまかすハウスメーカーの輩もいるよ。
1411: 通りがかりさん 
[2019-02-28 05:16:32]
>>1410 匿名さん さん

もう自分で建てるしかないよ 人の仕事が荒く見える人はね 
そんなハウスメーカーを見抜けなかった自分の責任かね、大手で管理しきれていないとこより中小の目に届く感じでやってる工務店とかのがいいかもね
1412: 通りがかりさん 
[2019-02-28 12:27:37]
どんなに腕のよい職人頼んでも、営業マンや、設計しのせいで変更や間違いで、やり直したり壊したりしながら造ってるんじゃ、結局ボロいうちになります。

腕のよい職人さがして、その人にどの業者で頼んだ方がいいか聞いた方がいい

腕のよい職人さがすより、ハズレの業者がいない会社をさがしたほうがよいかも
1413: 評判気になるさん 
[2019-02-28 12:33:33]
施主、会社、業者の連係がちゃんととれていれば、プレカットの時代、そうそうひどいうちは建たないとおもう。

人間だからミスもあるし、考えが途中でかわることもある。

施主から施工者(現場)に連絡がいくまでの時間が遅ければ遅いほど、残念なうちができあがる。

1414: 匿名さん  
[2019-02-28 13:31:25]
現場監督、監理に丸投げしない事。
自分が監督監理をやるくらい自分の家の知識を増やす事。
そういう姿勢の施主になら腕のいい職人は施主の気持ちを汲んで本当にいい仕事します。
1415: 名無しさん 
[2019-02-28 14:17:31]
結局ツーバイだろうと軸組だろうと、最近は大丈夫ってことでいいのかな?
地場の工務店やハウスメーカーだと施工不良の話をよく聞くし、
リスクを出来るだけ抑えるなら大手HMが無難かな?
1416: 匿名さん 
[2019-02-28 15:17:06]
合板ツーバイ自体が欠陥要素を持ってるから最近も未来も関係無く、不適。
1417: 検討者さん 
[2019-03-01 06:37:24]
わたしなら、ぜったい、在来工法で高気密の施工ができるところでたてます。
1418: 匿名さん  
[2019-03-01 09:29:20]
>>1416 匿名さん
正解。その通り。
1419: 匿名さん  
[2019-03-01 09:30:28]
>>1417 検討者さん
あなたも正解。ツーバイで建てたら必ず後悔します。
1420: 名無しさん 
[2019-03-01 09:45:55]
>>1419 匿名さん さん
後悔してない人もいるみたいですけど、必ずなんですか?
1421: 匿名さん  
[2019-03-01 09:58:21]
>>1420 名無しさん
後悔していない=気付いていない
そういう事です。
1422: 名無しさん 
[2019-03-01 10:10:21]
>>1421 匿名さん さん

でも後悔はしてないですよね。
1423: 匿名さん  
[2019-03-01 10:17:27]
後悔している状況に気付けない事は悲惨な事。
1424: 名無しさん 
[2019-03-01 10:45:28]
>>1423 匿名さん さん
気づいてないなら後悔している状況ではないですね。
後悔するであろう状況に気付けない事はあるでしょうけど。
それすらも悲惨な事とは思いません。
後悔していない、ということは満足した状況ということですから。

1425: 戸建て検討中さん 
[2019-03-01 10:50:23]
35年2x4に住んでますけどまだ壁腐りませんけどw、サッシがアルミ単板なのでここ樹脂LOW-Eにすれば最新住宅に並ぶ性能になると思ってます。
1426: 匿名さん 
[2019-03-01 10:52:22]
少なくとも私の知る範囲でツーバイだからと後悔している人は見たことも聞いたことも無いな。
良く聞く鉄骨で寒いは本当にそうらしくて聴くけど。あと陸屋根の防水が高くて困ってる人とか。
具体的にどうして後悔するのですか?
具体的に書いていないのでただのアンチにしか見えないのですが。
1427: 名無しさん 
[2019-03-01 11:32:41]
>>1426 匿名さん
鉄骨で寒いはガチですね。
最新の事情はわかりませんけど、
嫁の祖父母宅が築30年の鉄骨3階建ですが、
帰宅したばかりだと外より寒く感じるレベルです。
床も冷たすぎて靴下だけではとても歩けない。
1428: 評判気になるさん 
[2019-03-01 20:26:19]
>>1424
レオパレスの事件知らんのか
気づいてなくて後悔ってあーゆーことやぞ

賃貸ならまだしも。
1429: 名無しさん 
[2019-03-01 21:45:31]
>>1428 評判気になるさん

それは気付いたから後悔ですね。
少なくともこれだけ多くの方が建てているのに、
表面化するトラブルは明らかに軸組の方が多いですから。
例え中でどうにかなっていようと、それに気付かないまま生活できるなら何も問題はない。
1430: 通りがかりさん 
[2019-03-02 04:39:57]
表面化するトラブルは明らかに軸組の方が多いのは今までで建ってる件数が軸組が明らかに多いからでは?軸組だって調べたり見ようとしなければ表面化してないのにアンチにしか見えないんですが


合板使ったら軸組でもだめならわかるけどなぜ2×がだめなのかわからない
1431: 名無しさん 
[2019-03-02 14:35:22]
ツーバイフォーはとっても頼りになりますよ!
阪神淡路大震災では約68,000件倒壊したのに、ツーバイフォーでは0件
1432: 匿名さん 
[2019-03-02 14:59:57]
合板ツーバイフォーは僅か数で全て新築。
比較する意味が無い。
1433: 評判気になるさん 
[2019-03-02 19:35:49]
>1432
そのとおりだとおもうよ

さらに、床の不陸や、壁の垂直水平がどうでもいいならツーバイでたてればいいさ

工事中ずっとみてればいい
1434: 名無しさん 
[2019-03-02 21:45:42]
>>1430 通りがかりさん

軸組の方が建築数が多いことは重々承知ですが、
調べてみると、軸組の方がその比率以上に出てきます。
もちろんそれはローコストメーカー、地場の工務店、建売など品質が低くなりがちな建築が多いのも理由の一つだとは思います。
住宅販売の営業さん(軸組しかやってない工務店さん)に聞いても、
軸組は見れば良し悪しがハッキリわかる。
と言います。
ツーバイは良くも悪くも安定して同じものが出来、
軸組は腕によって大きく左右される。
だからこそ軸組は欠陥になりやすいと理解しています。
1435: 通りがかりさん 
[2019-03-02 22:43:39]
>>1434 さん
ダメな軸組と同じように手を抜かれても本当に安定して同じものが出来ると思いますか?必要なことをやってないってことですよ
今の軸組に腕が必要だと思われていますか?丁寧にちゃんとやる、現場合わせは楽な方ではなく良い方にやるって人間性です。
ぬく奴は職種関係なく手ぬきます
1436: e戸建てファンさん 
[2019-03-03 21:33:45]
ほんとにそうおもう
1437: e戸建てファンさん 
[2019-03-04 01:22:40]
在来でもツーバイでも今はヘタな大工でも作れるよ。
簡単さも難しさも一緒。
ただ、在来には歴史があり、ツーバイにはない。
ツーバイの実績は日本とは全く気候のちがうお国でのこと。
これから建てる人はまず、現場を見に行きなさい。
もう建てた人は慰めでムキにならずに忘れなさい。
点検、メンテだけこまめにしなさい。
1438: 実家はハイム 
[2019-03-04 07:06:49]
ツーバイだと、大工とフレーマーで分業化されてませんか?
1439: 匿名さん 
[2019-03-05 00:48:59]
>1437
耐震が完成された在来の歴史は数年あるかないか・・・
1440: 通りがかりさん 
[2019-03-05 12:08:14]
>>1439

いいとこ取りで変わっていけるからまだ完成されてない
1441: 戸建て検討中さん 
[2019-03-05 18:38:28]
>1438

全部フレーマーの仕事です、大工仕事があるとすれば意匠からみの造作とか作り付けの家具とかですが大抵建具屋さんがやります、ちなみに2x4は壁がクロスだと思ってる人が多いですが漆喰でも聚楽でもお好みでいいです。
1442: 匿名さん 
[2019-03-05 18:58:07]
ツーバイフォーの壁はドライウォール。
インチキ合板ツーバイが多いから腐りやすい。
1443: 評判気になるさん 
[2019-03-06 21:32:51]
>>1438

フレーマーは、じゃんじゃんフレームを建てまくらなきゃいけないから、材料や多少の傾きなんか気にせずバンバンつくっていくよ
だって、材料悪いし、壁のパネルの精度悪いし

フレーム工事のあとに、内部造作の大工さんが工事するよ
床はりとか、ドアつけとか、棚つけとか
1444: 通りがかりさん 
[2019-03-07 19:00:09]
制震装置との相性とかどうなんだろ
1445: 戸建て検討中さん 
[2019-03-08 08:27:26]
>1444

壁の中に付ける制振装置は間取りの制約で耐力壁と競合する場合がありかえって耐震性能の落ちる場合もあります、土台下に設置する場合は床の剛性が在来より高いので効果が高いと思われます。
1446: 通りがかりさん 
[2019-03-08 12:46:03]
>>1445

間取り的に雑壁が多ければ効果はあるのか、耐力壁を入れすぎてもホールダウン金物に負担がかかりすぎそうですもんね
1447: 検討者さん 
[2019-03-08 12:50:06]
ツーバイで制震装置?
いろんな不具合ありそ
1448: 匿名さん 
[2019-03-08 12:56:27]
ツーバイ専門で大きくなったハウスメーカーって三井ホーム以外にあるのでしょうか。
1449: 戸建て検討中さん 
[2019-03-09 17:01:42]
2x4はホールダウン金物いらないんじゃね?って建築士多いですよw、付けないと確認申請通らないので付けますが地震動に対して壁で受け止めるので在来のようにはじっこの柱に引き抜き力が集中する事が有りません。
1450: 匿名さん 
[2019-03-09 18:00:39]
壁って言うけど、たての柱に構造用合板貼ってるだけやん。しかも、細い釘でくっつけてるだけやん。

今時、在来でも開口以外は筋交いじゃなく構造用合板貼ってるけど違いあるの??
1451: 匿名さん  
[2019-03-09 20:28:03]
ツーバイを選んでしまった方は20年後、30年後の建て替えを覚悟して下さい。
1452: 通りがかりさん 
[2019-03-09 21:31:27]
はじっこの柱に引き抜く力がかかるって筋交いの向きが逆
だと建築士さん達に教えてあげてください。

昔の家は固定していませんでしたね、今の免震ですかねー昔ながらも平屋ならいいかもですね
1453: 戸建て検討中さん 
[2019-03-10 13:44:50]
柱ってのは土台と梁をつないでる物ですね、2x4のはスタッドで床と2階の床とボックス構造を作ってます、床もした側の開いたボックス構造で土台の上に載ってて2階の床も3面のボックス構造なので床の箱の上に居室の箱その上に2階の床の箱って感じになります。http://www.ie-erabi.com/moku/204yuka.html
1454: 通りがかりさん 
[2019-03-10 21:54:07]
なぜ固定しなくていいのかわかりません 土台から落ちない、ずれない構造はどこにあるんですか

柱に引き抜く力がって筋交い、合板併用、ボードで引き抜く力がかかる頃には合板とボードの釘が緩んできてます。そこから筋交いが効いてくるのでツーバイだとこの時点できびしいですよね どこかに合板、筋交い、ボードまで施工した耐震実験動画ないですかね?筋交いむき出しで板で挟んでないんじゃ弱いですよね


固定しない方が倒壊を避けられる場合は従来も一緒かと
1455: 戸建て検討中さん 
[2019-03-11 08:56:52]
>なぜ固定しなくていいのかわかりません

阪神淡路で在来の柱が引っこ抜けて倒壊した家が多かったので追加されたのがホールダウン金物です、基礎と土台をつなぐアンカーボルトは以前から施工されていたので固定はされていました。
1456: 通りがかりさん 
[2019-03-12 19:55:11]
今までのなかでホールダウンがいらないって説明はどこにあるんですか?
たとえば構造上効果を期待できないのでホールダウンやめてアンカーに変えたりアンカーのN値あげたいとならわかります
1457: 戸建て検討中さん 
[2019-03-12 21:32:28]
柱の引き抜きを防止するのがホールダウン金物です、2x4には柱が無いのでホールダウン金物はスタッドに付けますが壁は一体なのでアンカーボルトの増設と同じ意味になるので構造上は必要無いって発想です、ただホールダウン金物は安いので省略するメリットが全く無いので2x4にも付けてます。
1458: 匿名さん  
[2019-03-12 22:43:23]
ツーバイフォーは極めて危険。
1459: 通りがかりさん 
[2019-03-13 13:10:58]
結局かわりを増設するならいらないよねってならないですね
1460: 戸建て検討中さん 
[2019-03-14 08:49:08]
東北津波のドキュメンタリーみてて思いましたが海岸に近いとこに2x4はやめたほうがいいかもです、軸組なら木っ端微塵のがれきとなって流れていくところ家の形のまま流されて「これだれだれさん家」とか言われてましたw。
1461: 通りがかりさん 
[2019-03-14 12:06:30]
それでツーバイとわかるあなたはすごい
1462: 匿名さん 
[2019-03-14 12:19:45]
有名な津波に耐えた家。
https://www.youtube.com/watch?v=xPrC1euFFzc
一条だけどツーバイでなく軸組のゼゾンです。
1463: 戸建て検討中さん 
[2019-03-15 09:02:33]
>それでツーバイとわかるあなたはすごい

ここで勉強したので当然ですw、小さい窓、窓壁窓の単純な間取り、同じような形の屋根、支柱の無いベランダって特徴なんでしょ。
1464: 匿名 
[2019-03-16 03:58:44]
>>1
その理由で比較することではないかな。

構造設計、耐久で比較することかと思いますよ。
1465: 匿名 
[2019-03-16 04:08:59]
>>1463 戸建て検討中さん
それは正しくはないかと。確認検証出来ないことを言い切ることは出来ないので、キツく言うと、読む方を惑わせる悪いコメントとなってしまいます。

これはあなたを否定したいわけではなく、そういう場であるということを伝えたいだけです。
コメントの裏付けを出来る理論も提示した方がいいと思います。
1466: 匿名さん 
[2019-03-16 07:04:22]
読む方を惑わせる悪いコメントは>1465の方だね。
ツーバイは決まりだらけだから決まりに従えば似てるのは当たり前、>1463は正しい、理論などは不要。
1467: 匿名さん 
[2019-03-16 09:19:12]
ツーバイは決まりを取り入れた軸組の耐震性は高く、
ツーバイの決まりを無視した軸組の耐震性は低い
1468: 匿名さん 
[2019-03-16 09:26:40]
>1467
寝ぼけたレスだね、軸組はツーバイの決まりなど取り入れてないよ、耐力壁に合板を使ってるだけだよ。
1469: 匿名さん 
[2019-03-16 12:26:56]
>>1468
ツーバイを真似た軸組の一例
https://www.ichijo.co.jp/technology/element/monocoque/
1470: 匿名さん 
[2019-03-16 13:01:19]
寝ぼけたレスだね、モノコック構造はツーバーイだけでも住宅だけでも有りません。
ツーバーイはツーバイ材を使うからツーバーイ。
合板ツーバーイになったからおまけでモノコック構造になった。
1471: 戸建て検討中さん 
[2019-03-17 17:54:50]
>合板ツーバーイになったからおまけでモノコック構造になった

日本の2x4ははじめから合板前提ですしかも3x9の長ーい合板を床から天井まで1枚で貼ります、2x4マネの軸組では平気で3x6の合板を切り貼りして筋交いの代わりに使いますマアそれでも筋交いより強いみたいですが。
1472: 匿名さん 
[2019-03-17 18:22:00]
>1471
ツーバイ協会は富永邸等を引き合いに出して合板ツーバイが長寿命だと顧客を騙してる。
日本は合板ツーバイだけH.Pに載せろとツーバイ協会にクレームを入れてくれよ。
1473: 匿名さん 
[2019-03-17 18:25:03]
日本ツーバイフォー建築協会は日本合板ツーバイフォー建築協会に改名して顧客を騙さないようにすべきです。
1474: 匿名さん 
[2019-03-17 18:37:26]
>3x9の長ーい合板
椅子の生活ですからマンションに合わせ天井高2700したが日本のツーバイは特注になるのか?
筋交いには制限がないよ、古民家は天井高3300もざらに有る。
1475: 戸建て検討中さん 
[2019-03-17 18:48:30]
合板だけではなくモイスやダイライトやOSB、MDFも使えるのでw。
1476: 匿名さん 
[2019-03-17 19:27:58]
OSB等とんでもない腐りやすいツーバイが更に腐る。
脆いダイライトを使用したツーバイなどは存在しないだろ?
1477: e戸建てファンさん 
[2019-03-18 21:36:36]
1476

ノボパンとかダイライトとかあるのはある。
けど、内壁のたいりょくへきとかが多くなるし、強化ボードとか、ボード二重張りとかを施工しなくちゃいけなくなる。

OSBだけはやめようぜ
タイベック弱くなったらおわりじゃないか
1478: 通りがかりさん 
[2019-03-18 22:35:48]
2×8とか太くしたら剛性あがっていくのかな
柱だと八寸くらいから変わるらしいが
1479: 口コミ知りたいさん 
[2019-03-21 20:35:06]
ツーバイはやめたほうがいいです。すぐくさりますので
1480: 名無しさん 
[2019-04-11 12:31:44]
なんで?
1481: 匿名さん 
[2019-04-11 12:47:29]
無駄に気密性が上がり湿気を閉じ込めるから腐りやすい。
1482: 戸建て検討中さん 
[2019-04-11 13:11:54]
>無駄に気密性が上がり

現代では換気しない家は建てられないので気密性は高いほど家の中の空気の流れが設計しやすくなります、ホントの軸組は断熱材だけで気密してる気になっているので冬寒いのです。
1483: 匿名さん 
[2019-04-11 13:32:06]
無駄に気密が上げれば壁内結露を助長して腐ります。
合板ツーバイは合板で無駄に気密を上げてしまうので腐りやすくなります。
ツーバイでなくパネルですが大手築15年、壁内結露で腐ってる。
http://showaalumi.net/image/free/IMG_4442.jpg
http://showaalumi.net/image/free/IMG_4467.jpg
気密性能は大事ですが無駄な所(気密性を上げてはいけない所)で気密性を上げますと腐ります。
1484: 戸建て検討中さん 
[2019-04-11 18:26:23]
>1483
グラスウールが水びたしになって無いのでこれは躯体内結露じゃ無くて雨漏りですよ、気密が高い所では湿気も移動しないので結露もしません、気密の低い壁内に湿気が侵入するので外側の冷たい空気に触れて躯体結露が発生するのです。
1485: 匿名さん 
[2019-04-11 18:44:28]
>1484
間違いなく壁内結露です。
外気側の合板が腐ってます、室内側は綺麗なままの合板です、雨漏りなら雨水が流れて室内側も腐ります。
透湿防水シートも有りますから雨漏りなら漏れ量により濃淡が出ます。
15年間ゆっくりと外気側だけが結露して合板が腐った。
1486: 実家はハイム 
[2019-04-11 21:38:23]
壁内なら室内側から腐るのでは?
1487: 匿名さん 
[2019-04-11 23:53:57]
>1485
内部のSPFより合板の方がはるかに腐っているのは何故?
1488: 匿名さん 
[2019-04-12 07:08:38]
基本的な事も知らないで雨漏りですか?
結露は空気温度が下がって露点温度以下(相対湿度100%以上)になると発生します。
室内側の合板の温度は断熱材の内側ですから室内温度に近くて高いから結露しません。
室内から室内側合板を浸透した水蒸気は断熱材を通過して外気側の合板に達します。
合板は外気に晒されてますから外気温度に近く低い、寒い日の寒い時間なら露点温度以下になります。
外気側合板に触れた水蒸気は結露して、外気側合板に吸われます、一部はツーバイ材も吸ってます。
外気側合板は冬は何時も湿ってる状態が続いてると推測出来ます。
結露が酷ければ断熱材も水分を吸収していくと推測出来ます。
腐朽菌は有る程度の温度が有りませんと発生しませんから春以後になってから乾き切っていない水分で繁殖してると推測します。
15年で濡れて少し腐り、乾きとゆっくりと進行したと推測します。
雨漏りと異なり腐朽がゆっくりと遅いですから気が付かないで危険な状態になって行きます。
http://daikusan-reform.co.jp/sokkuri%20reformfukuda.html
上は雨漏りも一部有りそうですが主に壁内結露と推測します、腐るとセルロース等の分解生成物がシロアリを誘引するそうです。
1489: 検討者さん 
[2019-04-12 08:02:52]
[情報交換を阻害するため、削除しました。管理担当]
1490: 匿名さん 
[2019-04-12 09:15:11]
>1488

壁は室内側から、
>薄杉板木っ端×4枚+タイベック+スタイロエース+通気層+薄杉板木っ端外壁。

これも十分蒸れそうだ。
1491: 匿名さん  
[2019-04-12 09:18:28]
ツーバイフォーは危険。
1492: 匿名さん 
[2019-04-12 13:17:50]
>1488は、手抜き工事を構造的欠陥とか欠陥工法と騒いでるだけでしかない。知ってるつもりになっている素人。

自分の家は欠陥住宅かもしれないけどね。すでにタイベックはボロボロかもしれないよね(笑)
1493: 匿名さん 
[2019-04-12 13:35:56]
>1492
http://showaalumi.net/image/free/IMG_4403.jpg
何で必死になってるのかな?
合板ツーバイで焦ってるのかな?
1494: 匿名さん 
[2019-04-12 14:37:25]
>1481
>無駄に気密性が上がり湿気を閉じ込めるから腐りやすい。

まさに↓この糞小屋のことだな。
>壁は室内側から、
>薄杉板木っ端×4枚+タイベック+スタイロエース+通気層+薄杉板木っ端外壁。
1495: 匿名さん 
[2019-04-12 15:54:10]
>>1493 匿名さん

手抜きをしないツーバイフォーは短命なの?(笑)
短命だと思うのであれば、その理由をどうぞ。
1496: 戸建て検討中さん 
[2019-04-12 16:31:50]
>1488

>室内側の合板の温度は断熱材の内側ですから室内温度に近くて高いから結露しません。

躯体内結露の場合は断熱材が濡れて断熱しなくなるのはご存知でしょうか?そのために断熱材の両側の壁で結露が加速度的にひどくなり壁全体が腐敗していきます、なので室内でもカビが酷いとか冬寒い家になったとか住んでる人にも体感が有ります。

http://daikusan-reform.co.jp/sokkuri%20reformfukuda.html
雨漏りって結論ですねw。
1497: 匿名さん 
[2019-04-12 16:33:26]
>>1495
>>1483参照。
写真を見れば一目瞭然。
>>1488で説明済、理解出来るかは能力次第。
レスからは理解出来ないようだね。
1498: 匿名さん 
[2019-04-12 16:40:48]
>>1497 匿名さん

必死ですね。
ネットの写真見せて、理解できるかは能力次第とか言われてもね。

手抜きと工法の欠陥は関係ないんですよ?理解できませんか?(笑)
1499: 匿名さん 
[2019-04-12 16:46:53]
>>1496
>雨漏りって結論ですねw。
残念でしょうが違います。
>雨漏りに原因があることもあります。
>この場合、モルタルの外壁をはがしてみると、モルタルと合板の間をまるで滝のように水が流れ落ちていたことがわかりました。
雨漏りの場所は特定されている。
>結露で合板が痛みます。ボロボロになっていなくても、はがした合板の裏側にもカビがすごいです。釘も腐って効いていません。
>全てモルタルと合板をはがして、中を調べます。骨の補強や入れ替えをしてから、シロアリ薬を塗りました。
>これを外壁面すべてやってシロアリを退治しながら、断熱材を入れなおし、新しい合板を張りなおしていきます。
全てが壁内結露は有るが全てからの雨漏りは無い。
1500: 匿名さん 
[2019-04-12 16:55:02]
>>1498
結露の理屈は簡単です。
>結露(けつろ)とは、固体状態における物質の表面、または内部で、空気中の水蒸気が凝縮する現象のことである。
簡単でも>1498には理解出来ない。
昔の家は気密性が劣りますから今では欠陥ですが壁内結露はし難いです。
1501: 匿名さん 
[2019-04-12 17:31:00]
>>1500 匿名さん

理解できていないのは、あなたですよ?
手抜きで以外で、工法に欠陥があると言うことは、必ずあなたがネットから拾ってきた画像のようになるということですよ。

必ず短命に終わる証明をしてくださいと言っているのです。以前、あなたは必ず手抜き工事だからと投稿されています。

何度も言いますが、手抜き工事と工法の欠陥は違うんですよ?まだ理解できませんか?(笑)他人に理解できないとバカにしている場合ではありませんよ?(笑)
1502: 匿名さん 
[2019-04-12 17:31:32]
合板は透湿抵抗が高いから下記のように芸の細かい施工をしないと危険。
https://arbre-d.sakura.ne.jp/blog/wp-content/uploads/2019/04/DSCF5569....
>この穴がないと天井のわずかな釘穴、タッカー穴から小屋裏に侵入した湿気が小屋裏換気にまで届かず、結露の可能性が高くなり、耐久性に影響がでる。
>こんな穴一つで小屋がきちんと乾燥するのである。天井のU値が0.09w/m2kという超高断熱だからこそ、同時に湿気の対処も重要になる。
1503: 匿名さん 
[2019-04-12 17:36:50]
>1501
>必ず短命に終わる証明
写真を見れば一目瞭然。
常識人なら理解出来ない人はいない。
1504: 戸建て検討中さん 
[2019-04-12 17:48:29]
https://arbre-d.sakura.ne.jp/blog/wp-content/uploads/2019/04/DSCF5569....

こんなバカな工事する工務店辞めたほうがいいですw。
1505: 匿名さん 
[2019-04-12 17:48:46]
>>1503 匿名さん

https://www.mokusei-kukan.com/message/column/02/04.html

正しい理論で施工したら、結露は防げるのですよ?

手抜き工事と工法の欠陥をいっしょくたにしてる人には理解できませんね。
1506: 匿名さん 
[2019-04-12 18:09:02]
>>1505
合板ツーバイ業者全部に教えて上げれば。
写真の大手パネルメーカーにも教えて上げれば。
例え知っていても、やらないのが合板ツーバイ業者。
手間が増えるのが嫌ってるのが大手パネルメーカー。
1507: 匿名さん 
[2019-04-12 18:14:12]
>>1506 匿名さん

さすがですね。
手抜き工事と工法の欠陥を同じと考えていた残念な思考が向かう先は、根拠もないメーカー批判ですか。

必死ですね(笑)
1508: 匿名さん 
[2019-04-12 18:29:00]
>>1507
写真が有るから根拠は有るだろパネルの大手H.Mは限られている。
必死なのは>>1507
合板ツーバイは欠陥になりやすい工法です。
気密性能は大事ですが無駄な所(気密性を上げてはいけない所)で気密性を上げますと腐ります。
ツーバイでなくパネルですが大手築15年、壁内結露で腐ってる。
http://showaalumi.net/image/free/IMG_4442.jpg
http://showaalumi.net/image/free/IMG_4467.jpg
1509: 匿名さん 
[2019-04-12 18:32:02]
>>1508 匿名さん

工法の欠陥じゃないしね。ツーバイフォーが短命な理由にもならない。

正しい理論で施工ができなかっただけでしょ、当時は。
1510: 匿名さん 
[2019-04-12 18:43:57]
欠陥工法は↓これじゃ。

>壁は室内側から、
>薄杉板木っ端×4枚+タイベック+スタイロエース+通気層+薄杉板木っ端外壁。
1511: 匿名さん 
[2019-04-12 18:45:14]
>>1510 匿名さん

これは確かに欠陥工法だ。
保証も受けれるか怪しい施工。
1512: 匿名さん 
[2019-04-12 18:56:00]
>>1509
合板の透湿抵抗が高いですから合板ツーバイは湿気を溜めやすい欠陥を持ってます。
理論を大手ハウスメーカーが知らないと言ってるのですか?
大手は下請けに丸投げにするから丁寧な施工は出来ません。
今でもほとんどの大手H.Mは気密測定をしていません、隙間だらけでも分かりません。
一部の小さな工務店等が丁寧に有用な気密性の優れた施工をしてる、まだ少数派です、当然気密測定もしてる。
1513: 匿名さん 
[2019-04-12 19:36:13]
>1512
>今でもほとんどの大手H.Mは気密測定をしていません、隙間だらけでも分かりません。

自称高高の↓この小屋も気密測定してないじゃん。
>壁は室内側から、
>薄杉板木っ端×4枚+タイベック+スタイロエース+通気層+薄杉板木っ端外壁。

しかも3種換気でないと漏気が天井裏で結露し凍るという気密の悪さ。

[一部テキストを削除しました。管理担当]
1514: 匿名さん 
[2019-04-13 10:17:00]
>>1512 匿名さん

合板の透湿抵抗が高いのは、理論と施工が正しければ解決できる問題です。

https://www.mokusei-kukan.com/message/column/02/04.html

手抜き工事と欠陥工法の違いが理解できていないようなので、わからないでしょうね。

欠陥住宅に住んでいるようなので、仕方ないかもしれませんね。
1515: 匿名さん 
[2019-04-13 10:23:40]
>1514
手間をかけない、気密測定もしない、合板ツーバイは欠陥になりやすい工法です。
気密性能は大事ですが無駄な所(気密性を上げてはいけない所)で気密性を上げますと腐ります。
http://showaalumi.net/image/free/IMG_4442.jpg
http://showaalumi.net/image/free/IMG_4467.jpg
1516: 匿名さん 
[2019-04-13 10:46:00]
>1515
>気密性能は大事ですが無駄な所(気密性を上げてはいけない所)で気密性を上げますと腐ります。

気密性を上げてはいけないところって具体的にどこですか?
1517: 匿名さん 
[2019-04-13 11:04:49]
>1516
>1502参照。
>1515の写真で腐ってる所は結露してる所で湿気を溜め込んでる所。
温度の低い所で湿気を溜め込まなければ結露しない。
ダイライト等は伊達に存在してない。
在来の筋交いなら透湿抵抗の高い合板を使用しませんから湿気を溜め込む事は通常は無い。
1518: 匿名さん 
[2019-04-13 11:07:31]
>>1517 匿名さん

https://www.mokusei-kukan.com/message/column/02/04.html

これは結露してませんが、合板使ってますね!
1519: 匿名さん 
[2019-04-13 11:25:10]
>>1518
ほとんど存在しない新住協は極少数派で参考になりません。
ほとんどの大手.Mは気密測定もしません、隙間だらけでも分かりません、多数派は惨憺たる状態です。
極一部の幻を見ても「合板ツーバイは欠陥になりやすい工法です」は変わりません。
1520: 匿名さん 
[2019-04-13 11:37:26]
>1517

↓こんなのも湿気溜め込みそうですが。

>壁は室内側から、
>薄杉板木っ端×4枚+タイベック+スタイロエース+通気層+薄杉板木っ端外壁。
1521: 匿名さん 
[2019-04-13 11:40:49]
>壁は室内側から、
>薄杉板木っ端×4枚+タイベック+スタイロエース+通気層+薄杉板木っ端外壁。

湿気を抜くためのタイベックでしょ。
これじゃ抜けないよね。

1522: 匿名さん 
[2019-04-13 11:54:13]
>>1519 匿名さん

それは工法の欠陥ではないのですよ?いい加減理解したらいかがですか?

1523: 匿名さん 
[2019-04-13 11:59:01]
>>1519 匿名さん

ところで、ツーバイは短命から、欠陥になりやすい入学なりましたね(笑)

ようやく、間違いを認め始めたというところですかね(笑)
1524: 匿名さん 
[2019-04-13 11:59:19]
理解が必要なのは>>1522
合板ツーバイは欠陥になりやすい工法です。
気密性能は大事ですが無駄な所(気密性を上げてはいけない所)で気密性を上げますと腐ります。
http://showaalumi.net/image/free/IMG_4442.jpg
http://showaalumi.net/image/free/IMG_4467.jpg
上の写真が証明してます。

1525: 匿名さん 
[2019-04-13 12:02:01]
>>1523
欠陥になり腐れば短命です。
合板ツーバイは短命です。
1527: 匿名さん 
[2019-04-13 12:25:26]
>>1524 匿名さん

きちんとした理論と施工があれば大丈夫ですよ。

あなたみたいにタイベックと防湿気密シートを逆につけちゃうと、結露が起こりますね!

ミサワホームのパネルは、防湿シートをパネルの中に入れてますよ。昔は知りませんけどね。

欠陥になりやすいのは、どの工法も一緒です。手抜きをすれば、なんでも欠陥になるんですよ?大丈夫ですか?
1528: 匿名さん 
[2019-04-13 12:42:21]
>>1527
ミサワも学んだのでしょうね。
まだ学んでないH.Mが大半です、学べば気密測定くらいはします。
合板ツーバイは欠陥になりやすい工法です。
気密性能は大事ですが無駄な所(気密性を上げてはいけない所)で気密性を上げますと腐ります。
>>1527もアラシに釣られて、妄想して、訳の分からない事を言ってないで学びましょう。
1531: 匿名さん 
[2019-04-13 12:58:19]
>>1527
以前のミサワは工法の欠陥ですか?
手抜きですか?
1532: 匿名さん 
[2019-04-13 13:04:57]
>>1531 匿名さん

アブじいさんなら、知ってるかもしれませんね~。あの写真がミサワホームであり、工法として欠陥があったと証明してくれるかもしれませんね。まぁ、一枚では証明したことにはならないでしょうけどね(笑)

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる