住宅設備・建材・工法掲示板「ツーバイフォーはやめたほうが良い?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. ツーバイフォーはやめたほうが良い?
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2024-05-31 13:32:51
 削除依頼 投稿する

ツーバイフォーの購入を考えている者ですが、友人いわく近所の建築現場を見ていると、たった1人の職人さんで建てていて、機械で釘を打ちつけていく様子は、誰にでもできそうでなんとも頼りないからやめたほうがいいとのことなのですが、どうでしょうか?

[一部テキストを削除しました。]

[スレ作成日時]2005-10-20 19:11:00

 
注文住宅のオンライン相談

ツーバイフォーはやめたほうが良い?

1096: 契約済みさん 
[2012-08-26 19:58:09]
クリエイトレモンっていう会社とかそんな感じの価格だよね。
そういう会社、全国に色々あるんじゃないの?
1097: 匿名さん 
[2012-08-26 20:34:51]
>>1096
山形って住宅単価安いんですか?
それからクリエイトレモンって安かろう悪かろうの工務店ですね。
1098: 購入検討中さん 
[2012-08-26 23:28:36]
オマエらいったいどんなボロ屋住んでるんだよ
1099: ツーバイでフォー 
[2012-08-27 00:23:38]
我が家は2×4と2×6のミックスなんですが
このような建て方って普通なんでしょうか

聞かれた場合一体なんて答えたら良いんでしょう?
ツーバイミックスとかってのが有るんでしょうか

>40坪弱くらいな家が1000万
夢のような価格ですね、裏山鹿です
我が家は外溝エアコン照明カーテン以外で
地盤改良もなくで60万円位しました
1100: 匿名さん 
[2012-08-27 00:27:39]
ミックスって外周部だけ×6って事ですよね。セルコとかよくやってるようですが。断熱は強化したいが部屋内を狭くしたくない人には良いかもしれませんが。ところでこのスレと関係ありましたっけ。
1101: 匿名さん 
[2012-08-27 00:55:06]
>1099
2x6はスタッド寸法の表現で工法で言えばツーバイフォー工法です(間仕切り壁は2x4)。
外周全部なら2x6と言えば良いでしょうし、耐荷重とかで一部だけなら2x4と言えば良いと思います。
2x6は断熱性能を上げるために、壁が厚い分厚い断熱材を入れるので、その誤解が生まれないように呼べば良いのでは。

1102: 匿名 
[2012-08-27 03:16:07]
坪60万とかびっくりです。
建物探訪に出てくるような建築士がこだわった家でしょうか?
それとも狭小住宅三階建て?
うちは45坪でコミコミ1480
建物だけなら20万円台後半。
蓄熱は暖かいし超満足です。
賃貸より安いし、いやになったら売ればいいし。
1103: 入居済み住民さん 
[2012-08-27 15:21:26]
>うちは45坪でコミコミ1480
日本での話を日本の通貨単位でしてくれないと参考になんないんだけど。
1104: 匿名さん 
[2012-08-27 18:31:29]
1480万で出来るだろうな

1105: 匿名さん 
[2012-08-27 18:36:08]
固定資産税の評価額なら坪20万円台だけどね。
ツーバイは評価額が低いがこれが原価なのかも。
1106: ツーバイでフォー 
[2012-08-27 20:41:21]
44坪総二階で2600付近でした・・・高いんですかねえ
なんか損したような気がしてきました

特に変わったのって言うと、
床がダイケングラフィアートスーパーファイン
キッチンがヤマハのドルチェ
クリアな間仕切りなアミスが6枚とか
6尺の全面開放窓とか
浴室や洗面は大きいだけだしトイレはタンクレスでも値段なんて大差ないし
あとは普通でな感じです

>建物だけなら20万円台後半
いったいどんな住設なんですか?信じられない値段なんですけど
1107: 匿名さん 
[2012-08-27 20:48:09]
規格住宅だとしても30後半は行くな。
1108: 匿名さん 
[2012-08-27 20:48:36]
固定資産税で木造でしょ。30坪程度で

20万そんなもんですね。

1109: 匿名さん 
[2012-08-27 21:11:57]
評価額じゃなくて建築金額でしょ
1110: 匿名さん 
[2012-08-28 05:13:58]
地域や会社によって利益がちがうからね。
人件費もちがうし。

うちはツーバイで色々オプションつけたら坪30万円くらいになりました。
透明間仕切りが高かった。
あと、二階と一階の間に入れるコンクリートの防音材も高かったけど仕方ない。


1111: 匿名さん 
[2012-08-28 07:03:41]
300坪くらいの家だったら坪30でできるかもね
1112: 匿名さん 
[2012-08-28 08:30:15]
ツーバイフォーは二階の足音が響くのが弱点だけど、ALCボード使えば解決だね。
でも50万円くらいするかも。

全面エコカラットとかしなければ、今の標準住宅設備(アラウーノ・エコキュート・フルダンエアコン・高断熱)で40坪もあれば工務店は坪30万で利益取れると思うけど。

1113: 匿名さん 
[2012-08-28 08:58:15]
>1112

ALCボードって、鉄骨造で良く見るヤツですよね?あれって100mmとかスッゴク厚さがあるイメージですが、木造の床に使うと階高が高くなって、階段の段数も多くなりませんか?
1114: 匿名さん 
[2012-08-28 09:24:37]
>>1112
軸組みと同じく1階の天井を吊木を使って組んで、2階の床下地にも防音シート入れれば、生活音は随分と防げますよ。
1115: 匿名さん 
[2012-08-28 09:50:26]
坪30万円で家建ててくれる工務店なんてあるの?
都心じゃ最低でも40万円はするし、50万円くらいが平均じゃないかな
地方と都心で10万円以上差があるものなのかな
1116: 購入経験者さん 
[2012-08-28 10:02:56]
安くて良心的で良い職人抱えてる工務店はお客さんからお客さんへ口コミで広がるから、宣伝してないよ。

根気良く内覧会回って情報収集すれば良い出会いがあります。

間違っても住宅展示場に入ってるところで契約しない方がいい。
阿部ちゃんや唐沢のファンだっていうなら別にいいけど。
しつこい営業マンの会社もやめたほうがいい。
営業が少ないので、打ち合わせは全て当社にきてお願いしますってスタンスの会社はなかなか良い会社だと思う。
1117: 匿名さん 
[2012-08-28 10:20:55]
坪30万で並以上の仕様の家建てる工務店がどうして腕のある職人を囲えるのか、常識では考えられないです。
1118: サラリーマンさん 
[2012-08-28 10:36:24]
ツーバイフォーのメリットは、高価なパネル工法並みの高気密を安く再現できるってことかな?

デメリットはググれば出てくるとおもう

音の反響は高気密特有の仕方ない現象かな? 一条工務店もすごい反響するし

俺は普通に外の音とか少しするくらいが居心地いいけど、夜勤じゃないから雨降ってきたのも全然気付かないくらいの高気密
住宅は嫌だな~ 高断熱住宅は良いけど


弟はツーバイフォーのローコストで建てたけど立派なもんだった

何坪だったか忘れたけど給排水入れて坪27万とか言ってたけど、その料金は多分諸経費とかは含まれていないと思う

でも2Fの違う部屋で話してる会話が階段からガンガン響いてくる高気密住宅は俺はやっぱり嫌だったな

あと、床以外全部白だと半日いると嫌になる、子供部屋みたい
1119: 匿名さん 
[2012-08-28 11:10:19]
床はダークなこげ茶の無垢板で、あとは真っ白。塗り壁なんかにしたら落ち着くしかなりかっこいいと思うけどね、薄茶の落ち着かない床材で変な色ついた壁紙の家よりよっぽどいいよ。
1120: サラリーマンさん 
[2012-08-28 11:28:51]
うちの弟のところは床も白っぽかった(パインに色っぽい塗装がしてあった)から子供部屋っぽかったのかもね
1121: 匿名さん 
[2012-08-28 19:55:30]
http://www.polaris-hs.jp/kiso_chishiki/mitsumori_top.html
これが都道府県別の平均坪単価。

30万円がいかにローコストか分かる。
1122: 匿名さん 
[2012-08-28 20:16:34]
そんなやすいのっってどこで建てるの?
ツーバイって吊り天井とかグラスウール入れたり防音シート敷くじゃん
なのに響くかなぁ? うちはそんなでもないけど
1123: 匿名さん 
[2012-08-28 20:22:19]
>1122
ここ >1096
1124: ビギナーさん 
[2012-08-28 21:53:55]
↑ユニテハウス42坪1100万って書いてあるね。  ツーバイフォーは頑張ればこれくらいの価格帯で受注できるんだね。他社は儲けてるんだな。
1125: 匿名さん 
[2012-08-28 21:59:13]
>1124
安くても利益は出さなきゃいけないので品質は推して知るべし。
世の中に安くて良いものなど無い。
1126: 匿名 
[2012-08-28 22:05:53]
ただのツーバイなら普通は安いでしょう。
ダグラスファーにしたり、2×6にしたり、ドライウォールにしたり、断熱気密に拘ったり、
外装内装も本物の洋館風?にしていくと値段はそれなりになるだろうけど。
1127: 匿名 
[2012-08-28 22:24:02]
どっちにしてもツーバイフォーで坪35万超えは異常。
オプションは別だよ。
1128: 匿名さん 
[2012-08-28 23:34:59]
オプションは、風呂、トイレ、キッチン、給湯器、玄関ドア
1129: 匿名 
[2012-08-29 01:40:58]
最終的に坪30万円を超えてしまった。
天窓付けてお風呂とトイレを最上級のにしてしまった
ローンがつらいかも。
また子供できたら嫁様働けなくなるの忘れてた。
1130: 匿名さん 
[2012-08-29 09:53:03]
だからどの工法でもそれなりの家を建てるには坪50位は必要なの。
1131: 匿名さん 
[2012-08-29 10:35:10]
1124さん
そこの会社はツーバイだけど規格住宅でしょ
設備も最低限、収納もない

ツーバイだから耐震性はあるだろうけど、遮音性、断熱性はなにもしてないでしょ
まともな会社は、ちゃんと対策してるよ

坪30万の家は30万円程度の家でしかない
1132: 匿名さん 
[2012-08-29 10:46:04]
分離発注みたいな事するとね
単価が分かるからね

なんか高いと思っている人 かわいそうだよ?
1133: 匿名さん 
[2012-08-29 10:53:47]
安いからと飛びつくと、後で後悔するかも。
安物買いの銭失い、と言いますよね。

オプションで結局それなりの金額になるのでは?
1134: 匿名 
[2012-08-29 11:18:02]
友人の話をたくさん聞いたけど土地代プラス建物1500万くらいが普通だけどな…
立派な家だったよ。グレーチング床で一階が見えたり、隠れ収納がいっぱいあったり。
窓だって引き違いは少ないし。
40坪はみんなあるよ。

首都圏とかだと坪50もするの? 狭小住宅だから?それとも3階建て?

1135: 匿名さん 
[2012-08-29 11:22:19]
引き違い窓の方が高いんじゃぁ?
1136: 匿名さん 
[2012-08-29 11:30:44]
>1134
どの地域でも40坪で1500万はローコストですよ。
1137: 匿名さん 
[2012-08-29 12:36:40]
>土地代プラス建物1500万
なんだそれ?
土地代マイナス500万くらい?
noroわれてるだろ。
1138: サラリーマンさん 
[2012-08-29 12:49:44]
土地代金とは別に 建物1500万円だって皆分かって読んでるよ。ワラ
1500万あれば40坪くらいの総2階建ての普通の高断熱住宅が建ちますね。
カーテンを自分で買ったり、エアコンをネットで買ったり、高いだけで意味の無いLED照明を採用しなければ。
うまくすれば諸費用もまかなえるかも。
1139: 匿名さん 
[2012-08-29 13:20:25]
>1138
カーテン、照明、エアコンを格安で揃えても節約できるのは100万円くらいなもんでしょ。
住宅設備もコネでもなきゃ工務店が仕入れた方が安いし。
1140: 匿名さん 
[2012-08-29 13:22:27]
>1137
土地代が1億500万だと家が1億円になっちまうぞ
1141: 匿名さん 
[2012-08-29 13:34:43]
地方ってそんなに安いのか
首都圏の工務店レベルでも坪40万はするよ。
30万円前半もあるけど施工面積での坪単価だったり、規格みたいなケースが多い。
自由設計で、最低限の収納あって、キッチン、風呂、トイレも最低クラスでも付いているとなると40万円以上は安い部類になる。

そこそこレベルでと考えると坪50万円~だね
もちろん諸経費、カーテン、エアコンは別だし照明は居室以外のみの話。
1142: 匿名さん 
[2012-08-29 14:07:58]
>1141
>首都圏の工務店レベルでも坪40万はするよ。

地方でもローコストを売りにしていない所はそんなもん。
普通に建てれば坪50万弱になるね。
1143: 匿名さん 
[2012-08-29 15:29:26]
とにかく住宅展示場に入ってる大手が馬鹿みたいに高いんだよ。
それに便乗して地方の工務店が無垢やら塗り壁やらタイル外壁やらを売りにして吹っかけてくる。
手を代え品を代え。

40坪で諸費用込みで坪40マンで建たなきゃ嘘だよ。
坪50万って・・ ホームエレベーター? 金箔の壁紙? 銀の釘? 柱は彫刻がしてあるのか? 
総二階40坪で2000万円って 俺元大工だけどおかしいと思う。
1144: 匿名さん 
[2012-08-29 15:42:10]
坪40万の家ってローコスト系か企画住宅?
そんな家恥ずかしくて住めなな。1143とは価値観が違い過ぎる。
1145: 匿名さん 
[2012-08-29 16:17:54]
>1143
坪40万で利益15%で坪47万
ま、そんなもんでしょ。
1146: 匿名さん 
[2012-08-29 16:20:45]
>>1144
坪40万で大手HMの坪60万の家と全く同じであれば問題ないでしょ?
>>1143 はそれを実現してくれるのです。
1147: 匿名さん 
[2012-08-29 19:10:13]
全く同じねぇ~
1148: 匿名さん 
[2012-08-29 19:23:34]
24時間コールセンターを運用してくれます。
1149: 匿名 
[2012-08-30 04:31:12]
ツーバイだろうが軸組だろうが坪40万も出せば相当良いのが建つよ。

大手はやっぱり高いよ。間取りや窓にこだわったらタマも高かった。

地元の業者でoptionてんこ盛りでソーラーパネル付けてもタマよりやすかったよ。

基礎も30センチ高くしてもらったし。
1150: 匿名さん 
[2012-08-30 05:45:43]
少なくとも俺とこ近辺の磁場工はタマホームレベルの仕様の40坪程度の家で、総額1800万以下で受けてくれる所はなかった。
そりゃあシングルサッシとか屋根スレートとかなら安くなるけど、そんなん注文住宅じゃないしな。
坪30万とか夢物語にしか思えない。
つーかそんな安さ自慢してるのこのスレだけだし、吹いといてから後で情報小出しにする、ローコスト業者の新手のステマだと疑ってる。
1151: 入居済み住民さん 
[2012-08-30 08:23:11]
最初は坪25万で契約しても、出来上がると坪40万に膨れ上がる業界の不思議
1152: 匿名さん 
[2012-08-30 08:33:24]
うちは地元のローカルHMで作った。
某検査会社に書類段階からチェックしてもらったけど、
そこの人が言うには、検査中の大手HMの物件は家と同規模、似たような仕様で倍近い値段だと言われました。
大手は宣伝に金をかけ過ぎてかなり割高であると。
1153: 匿名さん 
[2012-08-30 08:33:38]
坪30まんだという話でプラン進めたら諸費用とか200まん取られて結局そう支払い額で計算したら坪38まんになってた。
ちょっと予定外。

カーテンとかカーポートは別だから結局坪40まん。

四十二坪 次世代省エネⅢ地域 長期優良 一部平屋

1154: 匿名 
[2012-08-30 08:51:42]
坪単価税込333900円の埼玉県民共済住宅は本当に最強なんですね。
1155: 匿名さん 
[2012-08-30 09:06:29]
>1153
宣伝で目にする坪単価は、その会社が標準と考える仕様で建物だけの値段というのが普通です。
役所への届けを含め、工事に関わる一切の諸費用は別でしょうし、工事も電気や水道の申請に引き込み、庭や周囲のポスト、フェンスといったエクステリアが別というのも普通ですし、時にはポーチのタイルまで別途というのもみかけます。

それに今は新築だと地盤についての保証しなくてはならない訳ですが、立地によって地盤が違うので工事金額も変わってきますし。なのでこうした工事も宣伝している坪単価に含まれていません。
こうした地盤の調査や工事だけでも60~100万円くらいと聞きますから、他の事も含めると300万円~はUPする、といった認識が必要でしょうね。


1156: 匿名さん 
[2012-08-30 11:49:48]
標準仕様で坪30万との触れ込みでも、外コウとかもあるし総予算は坪40万くらいは見ておかなくてはいけないってことですね。
1157: 匿名さん 
[2012-08-30 15:17:04]
ツーバイフォーは構造上、面で支えているかたち。私も納得出来る選択したいです。
1158: 匿名さん 
[2012-08-30 15:37:08]
やっぱり税金や手続きの印紙代や火災保険などもろもろとかかるから、坪29万円の標準仕様で建築しても他に250万円くらいかかりました。
カーテンやエアコンを足すと、全部を坪数(39)で割ると、坪34万円くらいです。
1159: ビギナーさん 
[2012-08-30 19:40:11]
我が家はコミコミで42坪で1500万強でした。デザイナーズ系の工務店です。

火災保険とか税金や地鎮祭費用は別ですけど、カーテンとか照明とかエアコンや蓄熱暖房器は入っての価格です。

長期優良で総2階。オプションはなるべくかからないようにしましたけど、必然的に引き違い窓が多くなりました。
色々見積もり取ったけど、2×4でも高いHMもあるし軸組でも安いHMもありました。

ミサワも見積もりしましたけど、400万値引きしてもらって2400万くらいだったかな~ 
1160: 匿名さん 
[2012-08-30 21:00:48]
>1159
窓はペアガラスのLow-Eですか?
1161: ビギナーさん 
[2012-08-31 00:55:03]
はい。そうです。YKK複合樹脂のペアのローイーです。アルゴンガスは入っていませんが10年で抜けるから意味がないとのことでした。

西は遮熱にしました。

1162: 匿名さん 
[2012-08-31 01:04:56]
>>1159
うちは地方の田舎だけどそんな価格で建つ工務店なんかねーぞ。よほど住宅設備のグレードが低いのか?
どこの地方のなんてところか純粋に気になる。
1163: 匿名さん 
[2012-08-31 02:12:25]
コミュニティ誌とかネット検索で内覧会の広告とか小まめに回るしかないかも。

デジカメ持って楽しみながら気楽な気持ちで。

車ないと無理かもしれないけど。

展示場は意味ないけど、行くなら内装とか間取りだけ参考になる。


1164: 匿名さん 
[2012-08-31 08:58:45]
>1159
蓄熱暖房器が入ってるってことはそれなりに高高なんですよね。
もう冬は越しましたか?
1165: 戸建て検討中さん 
[2018-03-01 01:05:50]
埼玉県民共済住宅で建てました。
坪31万は本当でした。
しかも、その辺のハウスメーカーよりグレード高めと思います。
屋根材ルーガに壁材ALCパワーボート、1.25坪の風呂…
オプションでダイライトと吹付け断熱にしたけど坪33万くらいでしたよ。
1166: 匿名さん 
[2018-06-10 08:32:10]
ツーバイ工法は低耐久なので後悔すり。
フルローン組んでる人は尚更。返済終わった頃にまた建て替えしなきゃいけない状態になる。ツーバイ工法はドMの人に向いている工法。
1167: 匿名さん 
[2018-06-10 09:33:37]
[情報交換を阻害する投稿の為、削除しました。管理担当]
1168: 検討者さん 
[2018-06-10 22:07:54]
ツーバイシックスなるものを最近知ったのですが、ツーバイフォーのデメリットを補うものがあるんでしょうか?
1169: 通りがかりさん 
[2018-06-11 00:54:35]
木の厚さが厚くなる分、ツーバイより強度、断熱性、遮音性が増す
1170: 匿名さん 
[2018-06-11 08:44:26]
耐久性は低いままだから意味がない。
1171: 通りがかりさん 
[2018-06-11 08:47:03]
ツーバイは大きい窓はできないようですが、本当ですか?
1172: 買い替え検討中さん 
[2018-06-28 01:34:54]
>>1171 通りがかりさん

本当だよ
壁が柱の代わりに家を支える訳だから
窓大きくなればなるほど耐震性が落ちるからね
1173: 匿名さん 
[2018-06-28 09:50:17]
また、ツーバイは部屋の角の窓はできないですよ。ツーバイ専門のハウスメーカーのカタログ写真を見てみるとわかりますが、几帳面にも外壁の真ん中に窓があってデザインがさえないですよ。
1174: 通りがかりさん 
[2018-06-28 10:08:02]
耐震性が優れている。
工事期間が短く完成は早い。
気密性が極めて高い。
防火性と断熱性を高めている。
省エネに優れている。

うちツーバイシックスだけど、2.7メートルの掃き出し窓あるし、耐震3だし、何より断熱材15センチの構造材に入れられたのが嬉しい。
そもそも最近の軸もパネルはめ混むし、開口取るの難しそうだよね?
1175: 匿名さん 
[2018-06-28 10:35:33]
どこかに所属している方は公平な意見とはいえないですね。消費者オンリーでお願いします。
1176: 匿名さん 
[2018-06-28 11:54:32]
ツーバイフォーの構造材って木の種類選べるんでしょうか?
1177: 匿名 
[2018-07-14 07:54:12]
>>1176 匿名さん
多分SPF
1178: 名無しさん 
[2018-07-26 23:07:59]
こんな情報鹿児島から発信されてるんですね。
http://www.k-wood.com/03/016.html
1179: 匿名さん 
[2018-07-26 23:36:25]
ツーバイフォーは米国との貿易摩擦で米国政府から日本政府への要求で日本が導入したものです。三井とか三菱などの財閥系が日本政府に同調してツーバイフォー専門のハウスメーカーを設立したものです。そういう経緯なので、本来、日本の高温多湿の気候にあった木材や工法のものなのかは疑問です。米国は乾燥した気候ですから風土がちがうような気がします。
1180: 匿名さん  
[2018-07-28 06:23:31]
ツーバイは面だけで耐震性を維持してるから恐い。面だけでの耐震性なのにコスト削減でショボい釘使ってるとこばかりだし。
1181: 不動産業者さん 
[2018-07-28 07:27:01]
>>1180 匿名さん さん
ショボい釘ってどんなの?流石に無理があるわ(笑)
1182: 匿名さん  
[2018-07-28 07:48:16]
>>1181 不動産業者さん
ショボい釘はショボい釘だよ。
釘打ちも雑な職人が多いし。雑な釘打ちじゃ計算通りの耐震性は得られない。ツーバイは特に壁が大切なのを分かってない。
1183: 匿名さん 
[2018-07-28 08:34:21]
>>1182 匿名さん さん
釘は同じだと思うぞ?現物見ました?

通常パネルで搬入するから向上で釘の長さに合わせて色分けして釘の打つ場所マーキングされてきますよ?釘も色分けしてあるし。
釘なんてJIS基準で殆ど一緒だし、メーカーもそんなに無いよ。

コスト削減=安いは正義だよ。その分価格に反映させたり他に費用回せますから。
1184: 口コミ知りたいさん 
[2018-07-28 17:01:45]
確かに釘はどこもいっしょかなーとおもいます。
ホームセンターにも売ってます
N釘とかCN釘とか
釘の種類や打ち方は規定があるのでなかなかごまかせないでしょう

釘より、壁パネルなどの施工の精度が、工場によって違うと思います
1185: 通りがかりさん 
[2018-07-28 23:18:38]
なんでネジ止め(木ネジ)やボルト止めじゃないの?
1186: 匿名さん‐口コミ知りたい 
[2018-07-28 23:39:38]
>>1185 通りがかりさん

剪断方向に効かせるから釘は木材を貫通してます。木材の中で止めると普通は思っちゃいますよね。
1187: 口コミ知りたいさん 
[2018-07-29 06:48:24]
ネジ止めするところもあるよ。
太い梁をうけるときとか
ツーバイコーナーうつときとか

釘うちの精度はフレーマーの、性格しだいだね
1188: 通りがかりさん 
[2018-07-29 21:56:06]
鍵なんてケチる方が無駄が出そう。汎用である商品を使った方がいいも思う。
安い釘ってのがあるとしてもその釘作るのにそこまでコスト違うかねって話よね。そんなとこケチっても建物一戸でいくら違うかな。やっぱ利幅が大きい材料をケチるだろうね。外壁材とか床材、窓とかキッチンだろうね。
1189: 通りがかりさん 
[2018-07-29 21:56:54]
鍵→釘
1190: 匿名さん  
[2018-07-30 03:01:18]
耐力壁に打つ釘がめり込めば計算通りの耐力は得られない。本来は空気圧を調整して面材にめり込まないように釘打つが大抵の大工は工期に追われ手間を惜しみ強めの空気圧で打つから釘がめり込む。ツーバイにしろ軸組にしろ面材は非常に大切。その他の箇所でも木質の建物において釘の選定はかなり重要。後々で見えなくなる所は大事な所が多いもんだ。
1191: 匿名さん 
[2018-07-30 06:08:24]
>1188
工具などは大工持ち。
釘なども大工持ちが多いようです。
http://iinoakazonae03.blog77.fc2.com/blog-entry-72.html
>N50くぎがなかなか売れない原因のひとつは、住宅会社の多くがくぎを“大工持ち”にする慣習を続けており、大工は経費を抑えるためにN50より安くて細いPNF2150のようなくぎを買いたがる傾向がある からだ。
1192: 匿名さん 
[2018-07-30 08:18:48]
>>1191 匿名さん
大工が普段使う耐力壁の釘の話のようですね。この話が本当であれば、軸組は危険、または普段軸組の大工にツーバイ作らせると危険となりますね。実際どうなのかわかりませんが。
1193: 通りがかりさん 
[2018-07-30 08:55:48]
ツーバイなんて工場で造ってきて、釘も一緒に送られてくるよ。大工が用意するってメーカーじゃ無いっしょ。実際の現場知ってる人なら分かるよ。
めり込みは耐力壁はNGってのは正解。
モイスの説明とかにも書いてあるはず。
1194: 匿名さん 
[2018-07-30 09:54:20]
パネル工法と混在してない?
1195: 口コミ知りたいさん 
[2018-07-30 21:33:48]
ま、第三者期間にチェック頼んでも、結局、みる人の性格によって、また違うよね
釘のめり込み、本数に関してもいっしょ

モイスやダイライト
正しい施工法しってる監督や職人、何割いるだろうな
1196: 通りがかりさん 
[2018-08-01 11:55:19]
釘の強度で持たせている感じが強くてね。
崩れ始めると一気に全体がバラバラに崩壊するイメージ?
1197: あのさ。 
[2018-08-01 12:21:19]
>>1196 通りがかりさん
単純に耐震ということであればツーバイフォーの方が強度を出しやすい。軸組が弱いわけではないが、軸組でツーバイフォーの強度と同じだけ稼ぐとなると相当間取りも制限されて、補強も綿密に計算しないといけない。ツーバイフォーはそれらをそこまで考えなくても、若しくは施工がそこまでシビアじゃなくても強度が出るように開発されている。
熊本では倒壊ゼロだったというしね。
1198: アメリカ産 
[2018-08-01 12:23:20]
ツーバイフォーはそもそもアメリカ産。
そんなにあっちの人がシビアに住宅作ると思う?
テキトーに作ったってきっと強度は出るんでしょうね。
1199: 匿名さん 
[2018-08-01 12:46:34]
築30年以上の合板ツーバイが普通に存在するようになるか、評価が決まるのはこれからですね。
早い建て直しが多いようだから評価しようがない。
1200: 通りがかりさん 
[2018-08-01 12:58:22]
それは認めている。
そのバランスが崩れたら一気に総てが崩壊するんじゃね?ってことです。

こんな想定は無意味と思うが、米国での災害でほぼ瓦礫の山、雨宿りすら不可能なバラバラな残骸しか残らない映像。
これが強烈に頭にあるのです。
日本じゃ津波で更地になったんですけどね。
1201: 1200 
[2018-08-01 13:32:16]

>>1197 あのさ。さん
それは認めている。
そのバランスが崩れたら一気に総てが崩壊するんじゃね?ってことです。





失礼、抜けてました。
1202: 僕は軸組の家だよ 
[2018-08-01 23:13:49]
>>1201 1200さん
単なるイメージだと思います。
バランスは一箇所崩れても軸組ほど一挙に崩れるってことはないでしょう。
とにかく壁で持たせるってのは驚異的に強いってことでしょう。壁単体の計算ではなく、ボックスになった時の強度は非常に強い。でもボックスってことは壁だけ強くてだめで、壁と同じくらい強い床、天井でなければならないでしょうね。
1203: 匿名さん 
[2018-08-02 13:12:24]
ボックスを維持してるのは釘。
釘は金属、湿気を呼ぶ、湿気を呼べば木は腐る、腐れば締結力が落ちる。
腐らなくても湿気たり、乾いたりすれば木は膨張、収縮を繰り返し締結力が弱まる。
釘浮きも起こる。
締結力が落ちれば大きな地震等で崩壊する。
1204: 通りがかりさん 
[2018-08-02 16:31:17]
うん、気になるのが釘なんだよね。
1205: 通りがかりさん 
[2018-08-03 00:41:35]
[ご本人様からの依頼により削除しました。管理担当]
1206: 通りがかりさん 
[2018-08-03 00:47:49]
釘が無数に打ってあって
さびたら腐食するよね?
どうするんだ?と思った次第です。
1207: 匿名さん-戸建て全般 
[2018-08-03 17:20:36]
>>1206 通りがかりさん
2×4のメーカーを定年した者です。調査の為アメリカで同工法の築50年の家解体したところ、木材の中の釘は新品同様でした。
1208: 匿名さん 
[2018-08-03 17:33:34]
米国は乾燥した気候ですからね。日本の湿度はすごいですからね。参考にならないでしょう。
1209: 匿名さん 
[2018-08-03 17:34:29]
高温多湿の日本の情報以外は意味が無い。
釘は最悪、ステンレスを使用すれば済む。
金属が湿気を呼び、木が腐ったり、乾燥、湿潤を繰り返して締結力が弱まるかが問題。
米国にも湿気が多い所が有ると反論するだろうが、湿潤だけで腐らなければ締結力に問題は生じない。
夏の高温多湿、冬の低温乾燥が日本の住宅を難しくしてる。
1210: 通りがかりさん 
[2018-08-04 15:20:11]
継続的な強度って意味で木ネジは駄目なの?
劣化は別にして、結合?力的なとこは?

1211: 匿名さん 
[2018-08-04 15:49:12]
>1210
ネジはくびれてるから強度は弱いです。
くびれを考慮して太いネジを使用すれば良いとは思いますが木が腐る場合は駄目ですね。
釘とネジでは作業効率に大きな差が有り過ぎますから実現性は疑問です?
構造材部の釘を守るのは簡単です。
一条工務店の真似をすれば良いです。
外断熱にすれば釘を冷やしませんから湿気を呼びません、温度変化も少ないですから締結力を長く保ちます。
外断熱ツーバイフォーにすれば問題は解消されます。
1212: 通りがかりさん 
[2018-08-04 18:06:28]
木造の船とか木ネジじゃないですか?
浮かんでいる間は常時あちこちから強い力が掛かっている状態ですよね。

家の場合でも適正なサイズを使用すれば釘は問題外と思うのですが。
結果、長期間強い家になりませんかねぇ。

作業性優先ですしょうか。
電動工具で解決出来そうですけど。
1213: 匿名さん 
[2018-08-04 18:25:18]
船は接着剤でしょ。
1214: リフォーム業者さん 
[2018-08-04 18:35:20]
>>1207 匿名さん-戸建て全般さん
アメリカと日本では気候がまるで違い参考にはなりません。
1215: 1212 
[2018-08-04 21:54:34]
>1213
横山先生の木製セーリングカヌーやステッチ&グルーのスモールボートやディンギーのお話ではありません。
1216: 匿名さん 
[2018-08-05 05:10:02]
掃海艇。
1217: 通りがかりさん 
[2018-08-05 14:08:57]
>1216
ほぼ木製の掃海艇、磁気機雷対策ですね。
1218: 釘はせん断力が大事 
[2018-08-08 06:46:53]
最近の土木現場ではよくコーススレッド(ネジ)が使われます。叩かなくていいので固定箇所を狙いやすいのと、部材同士を引っ付ける力が強いからです。だけど、せん断力が強くかかる部分は2寸の鉄釘を使う。コーススレッドは釘長手方向の引っ張りには強いが、釘長手方向に対して直角の方向へのせん断力には弱い。これは単純に同じ長さの釘に対して最薄部が釘より薄いためと、金属自体の可塑性(曲げた時に折れない程度の指標)が低いからです。建築業界でももちろんこの辺りは分かって使い分けてるでしょうからツーバイフォーでも釘打ちなんでしょうね。釘頭が大きく、抜けにくい加工を施した釘があると良さそうですね。
1219: リフォーム業者さん 
[2018-08-08 11:32:08]
釘はまぢ大切。
ツーバイで適当な釘使ったHMとか選んだらお先真っ暗なのは言うまでもない。
1220: 匿名さん 
[2018-08-08 11:44:56]
高高住宅は気密が命。
構造材が無傷でも気密ラインが破壊されれば家の命は終わり、建て直しになる。
1221: 通りがかりさん 
[2018-08-08 15:29:53]
>1218
想定
ツーバイフォーで通常一般的に使用される釘と
木ネジ改めコースレッドのオーバーサイズ(せん断力アップの太さ)か抜けにくい釘
であれば後者の方が実用的な強度は上ってことですね?
在来工法よりも強い家ができますか?
1222: 釘はせん断力が大事 
[2018-08-08 23:34:58]
>>1221 通りがかりさん
うーん。現存するコーススレッドはそもそも釘と材質が違うからなかなか難しい。実際に扱うと分かるけど、コーススレッドは例えばペンチで両端をもってくいっと曲げるとある程度のところで折れます。対して釘は180°方向に曲げても折れません。
計算するのは難しいですが、現実はこの金属の粘りが相当強度に影響するでしょうね。

1223: 釘はせん断力が大事 
[2018-08-08 23:43:48]
>>1221 通りがかりさん
連投失礼。
コーススレッドは引き抜きに強いですが、釘も時間が経つとある程度の引き抜き強さが出ます。打ってすぐの釘を引き抜くのと、打って一週間経ってから引き抜くのとでは、引き抜き抵抗が全く違います。木の水分を受けて釘が錆びるからです。これと同じようなことがツーバイフォーの住宅でもおきていると思います。この鯖による引き抜き抵抗は設計の計算には入っていないでしょうから、引き抜き抵抗力に関しては設計強度よりも相当強いと思われます。しかしながら僕は建築のプロではありませんので確実なこととは言い切れません。でも物理は土木も建築も同じはずなのでそんなに外れていないはず。
1224: 匿名さん 
[2018-08-09 07:44:20]
ステンレスのスーパーLL釘が良いと思うが詳しい方どう思いますか?
1225: 匿名さん 
[2018-08-09 08:10:59]
工務店に専用釘打ち機と釘を買って上げれば良いのではないですか。
でも木がダメになるのは防げない。
1226: 匿名さん 
[2018-08-29 11:39:00]
 日本ではアメリカで使われている1200✖️2400の構造用合板は使えないのか?
強度に差が出つのではないか?
1227: 匿名さん 
[2018-08-29 11:48:27]
ツーバイは国土が広くすぎて毎日は建築現場にいけない米国の建築手法です。工場でパネル工法にして現場では組み立てるだけです。ツーバイの構造を論議することは無意味です。
1228: 匿名さん 
[2018-08-30 01:23:31]
1229: 通りがかりさん 
[2018-08-30 14:30:06]
接合金物使用の金物工法とツーバイフォー、強いのはどっちなの?
1230: 匿名さん 
[2018-09-15 07:49:39]
>>1229 通りがかりさん

1231: 匿名さん 
[2018-09-15 13:02:09]
ツーバイは短いスパンで建て替えする人向けの工法。
1232: 匿名さん 
[2018-09-15 23:23:16]
新築時の性能をどれだけ維持できるか耐久性が重要なんですね。高温多湿の日本は劣化が激しいですからね。
1233: e戸建てファンさん 
[2018-09-16 08:45:45]
熊本地震の調査では、軽微な被害でも数年後には建て替えていると言うのが、現実のようです。
構造だけ頑丈にしても、震度7では基礎や地盤が持たない。
地震での基礎の沈下は保証は効きませんし、基礎のリフトアップは相当な費用が掛かります。
結局、建て替えという結論になるのだと思います。
1234: 匿名さん 
[2018-09-16 12:54:04]
ツーバイは日本に不向きだから不要やな!!
1235: 匿名さん 
[2018-09-16 21:06:05]
ツーバイは、米国政府要請で日本政府が導入したもの、そしてイエスマン財閥系ハウスメーカーが媚びたもの。
1236: 戸建て検討中さん 
[2018-09-16 22:43:27]
無印のツーバイに住んで40年目ですが構造的な問題は無いですよ、支柱無しのベランダも家庭菜園のプランターの重さに耐えてますw、基礎が細い鉄筋の布基礎なのと窓がアルミの単層なのでそろそろ建て替え希望ですがまた2x4でもいいかなと思ってます。
1237: e戸建てファンさん 
[2018-09-17 08:39:08]
今回の地震で震度6弱を経験しましたけど、見た感じ損傷はなかった。

以前住んでた築10年の在来は地震のたびにブルンブルン揺れたけど、今回新築したツーバイは突っ張るような揺れ方が特徴的だなと思った。
1238: 匿名さん 
[2018-09-17 09:20:06]
>>1236 戸建て検討中さん
40年住んでどんなメンテしましたか?
1239: e戸建てファンさん 
[2018-09-17 09:54:00]
>1237
私も震度6強の直下型地震を経験しています。
テレビや電子レンジが落下し、冷蔵庫は移動、家の中の家財道具がバラバラに散らかりました。
道路はヒビ割れやうねりだらけ、マンホールが飛び出し、古いブロック塀の倒壊も見られました。
アパートだったので、構造はわかりませんが、石膏ボードの継ぎ目や基礎の化粧モルタルのクラックなども発生しました。
1240: 匿名さん 
[2018-09-17 14:15:14]
在来でもツーバイでも、両方とも強い住宅と弱い住宅があるでしょう。どちらの工法にしても、いいものはよく考えられて建築されているものでしょう。在来だから、ツーバイだから、と区別するのは単純すぎるでしょう。
1241: 匿名さん 
[2018-09-17 14:30:17]
>>1240 匿名さん
よく考えられたツーバイ仕様のハウスメーカーないし工務店を教えて下さい。

1242: 戸建て検討中さん 
[2018-09-17 14:37:44]
>在来でもツーバイでも、両方とも強い住宅と弱い住宅があるでしょう。

それ2X4を知らない人ですw、2x4は使う材料から立て方まで全て決まっているので在来のように筋交いが少ないとか、柱が細いとか、柱と梁のつなぎがダメとかの構造に関係する注意点がありません、構造も単純なのでフレーマーは大工ほど修行しなくても一人前に建てられます。

一般に2x4が嫌われるのはスタッドや合板がヒノキより腐りやすく弱い材料と言われるためです。
1243: 戸建て検討中さん 
[2018-09-17 15:04:01]
住友不動産のセールで30坪1950万だそうです、ちなみに2x6はスタッドの幅が広がったタイプで建て方は2x4と同じです。
1244: e戸建てファンさん 
[2018-09-17 17:01:22]
>在来に関係する注意点がありません
一般的に2x4のほうが、窓の数や間取り等に制約があると思うのですが、
在来工法では内壁に筋交いを入れたり、構造に工夫をすることで、コーナー部に大開口な窓を設けても、耐震等級3の設計ができるようです。
1245: 匿名さん 
[2018-09-17 18:23:15]
在来工法は一面全て窓に出来る。
大開口窓、筋交い
1246: 匿名さん 
[2018-09-17 18:25:03]
1247: 匿名さん 
[2018-09-17 20:01:22]
ツーバイフォー専門のハウスメーカーのモデルハウスの写真(モデルハウスのことをホームギャラリーと言っている会社でしたが)を見たら、窓が外壁面のまん中にありぜんぜん面白みにない味気ないデザインですね。地震の耐震性確保のため窓の位置がまん中になっているのでしょうか。
四角四面なデザインというんですかね。もうちょっとオシャレなデザインがいいですね。これでは在来の建売住宅のデザインの方がいいです。
1248: 戸建て検討中さん 
[2018-09-17 20:31:51]
>1238
屋根と壁の塗り替え2回各120万位、15年目で作り付け風呂場のリフォーム100万てとこです。
1249: 戸建て検討中さん 
[2018-09-18 08:38:09]
2x4は壁壁窓が標準のパターンです、窓を大きくしたければ壁壁窓窓壁壁、このパターンを守っていれば構造計算しなくても耐震等級3の家が建ちます、素人でも図面で判断出来るので在来よりも分かりやすいです。

住宅検討始めると町を歩いていてもカッコイイ家に目が行きますがカーテンや家具やシャッターでふさがっている窓多いですよね、建てる時は窓の多い明るい家と誰しも思いますが、生活始めると外からの目線が気になったり家具がどうしても置けないとか日差しが熱いとかふさぎたい窓は増えるようですw。
1250: 匿名さん 
[2018-09-18 11:35:07]
車にもクーペとかスポーツカーあるように、実用性だけでは語れないデザインが重要です。ツーバイのデザインは現在が限界なんですかね。ツーバイには選択肢がなくまん中の窓だけ、努力が足りないハウスメーカーが多いんでしょう。米国の家は大きいのでいろいろできるが、小さい日本の家では工夫がかかせない要件ですね。
1251: 匿名さん 
[2018-09-18 11:59:21]
ツーバイの門型フレームを知らない無知な人って多いんですね
1252: 匿名さん 
[2018-09-18 12:08:39]
無知でなくて、ツーバイが人気がないから知られていないだけでしょう。自社がつくりやすいのが優先なんでしょう。メーカーも勧めていないでしょう。
1253: 匿名さん 
[2018-09-18 12:34:53]
>1251
門型フレームを使えば純粋なツーバイではなく、複合になる。
1254: 匿名さん 
[2018-09-18 13:00:32]
ツーバイって、外国からきたから、細かいところが法令が書かれていなくて、どう考えても危ない作り方をしているからとハウスメーカーにきいても、答えられる人がいなかった。
国土交通省も特定行政庁もツーバイフォー協会もどこも答えられなかった。
しかし、その後指摘した箇所が建築基準法施工例に付け加えられてた。
その程度です。

1255: 匿名さん 
[2018-09-18 14:09:19]
ツーバイは外国からきたけど、日本でツーバイを扱っているのは平々凡々なサラリーマンばかり、デザインは期待するほうが無理なんですね。クールビズをするのがせいいっぱいなのが現状なんでしょうね。
1256: 匿名さん 
[2018-09-27 13:18:07]
>>1255 匿名さん
外国から来るとデザインが良い?
平々凡々なサラリーマンはデザインが良くない?

なんだかものすごく偏見に満ちてますね。
全く関係のないもの同士だと思いますけど。

ツーバイフォーはそもそもデザインがどうとかは苦手な工法。
制約が大きいんですもの。
お洒落なデザインの家を作ろうとすればRCが1番で、在来、そんでツーバイフォーじゃないですか?鉄骨は大手じゃないと作りにくいから例外として。
1257: 匿名さん 
[2018-09-27 13:25:25]
>>1250 匿名さん
ごもっともで、これに尽きる。
小さいんですよ日本の家は。
広い庭の真ん中にガレージと一緒に建つデカイ家。外国の家と言うより、アメリカの家ですよね。

1258: 通りがかりさん 
[2018-09-27 14:21:29]
ツーバイのハウスメーカーはデザインをしてるつもりであっても、新築から年数がたつと目障りになるデザインが多いように感じます。
1259: 戸建て検討中さん 
[2018-09-27 18:45:29]
また台風が来て在来の屋根が飛ぶw、2x4はハリケーン帯が標準なので安心安心。
1260: 匿名さん 
[2018-09-27 19:35:49]
台風24号はツーバイフォーの意味なんですか?違う家?
1261: 匿名さん 
[2018-09-27 19:50:01]
屋根ならツーバイも在来も関係ないだろ・・・
1262: 戸建て検討中さん 
[2018-09-28 02:03:25]
前ツーバイの家の見学会に行ったけど、開放感が感じられなかったのは窓の制約とかそれでかなとここ読んで納得。
気密重視で検討してみたけど、家の中に開放感を持たせられないのは自分的にアウトかも。
1263: 匿名さん 
[2018-09-28 10:02:41]
ツーバイは大きな窓は苦手なようですね。広い敷地の大きな家というより、小さな敷地で隣りと距離が近く小さな窓の方が良いところに向いていますね。アメリカのかなり大きな家でも大きな窓はないですね。
1264: 匿名さん 
[2018-09-28 19:24:33]
>>1263 匿名さん
窓枠自体がラーメン構造になってれば大きい窓入れられそうじゃない?そのかわり樹脂はモチロン、アルミもダメでしょうね。
高強度の鉄で作らないと。
1265: 価格リサーチ中さん 
[2018-10-14 18:07:34]
>>1263 匿名さん
在来工法のタマホームさんで検討していましたが開放感のある間取りがルールによってできないといわれました。断熱性が落ちるのは承知で大きな窓を入れて欲しかったので頼むと大きい窓を入れたら暑いです寒いですといい断られそれでも大丈夫といってもなんだかんだはぐらかされました、間取りについてもここに柱がはいりますと他所のメーカーでできたような間取りも組めず安かったけど安いには安いなりの理由があるんだなと思いました。ウチは検討だけでしたが一条工務店さんのアイスマートはツーバイなのに大きな窓がはいるみたいてした。ちょっと値段高すぎて買えませんでしたけどね笑
1266: 匿名さん 
[2018-10-14 19:26:42]
>>1265 価格リサーチ中さん
ようするに自由設計とうたいながらの規格住宅ですね。
1267: 匿名さん 
[2018-10-14 20:11:37]
一条ステマ臭すぎ
1268: 匿名さん  
[2018-10-14 20:24:16]
>>1265 価格リサーチ中さん
値段は安くあれもこれもじゃそりゃ無理だと断れるわ
1269: 匿名さん 
[2018-10-14 23:26:36]
>>1266 匿名さん
そうだね。やっぱりハウスメーカーは自由設計というより規格住宅に近いねー
タマホームももうちょいじゆうなら楽しく作れるのに残念。
1270: 匿名さん 
[2018-10-15 09:42:02]
>>1267 匿名さん
曲がった見方だね
1271: 通りがかりさん 
[2018-10-15 09:44:57]
>>1267: 匿名さん

目の前しか見ていないでしょ。小さな男 
1272: 通りがかりさん 
[2018-10-15 10:14:25]
40年近く昔未だ若かりし頃、2✖4工法で新築しました。
当時2✖4工法の基準緩和後ではありましたが耐力壁は採光や通風も考えながら多めにしました。
 何らのメンテナンスもしなかったですが40年経つと近隣では最も古い家になってしまいました。

過日立て直しをしました。初めから2✖4工法で建てることは決めていました。
従来工法でも筋交いの代わりの構造用面材の耐力壁工法も少しは考えはしましたが。

間取りや開口部の制限は在来工法並みで不満の無い家になりました。
 寒冷地なので南側にサンルームのような広い廊下と掃き出し窓ですが居室も明るいです。
1273: 匿名さん 
[2018-10-15 10:46:15]
まあ、ツーバイでも問題はないですが、とくにメリットもないということでしょう。木造ということで同じということですね。
1274: 匿名さん 
[2018-10-15 11:13:46]
>1272
リーフォーム不可まで痛んで建て直しですか?
ツーバイは使い捨て住宅としては良いようですね。
1275: 通りがかりさん 
[2018-10-19 12:33:26]
使い捨てじゃない住宅なんてあんのか?
古民家なんかは解体後に再利用するみたいだが・・・・
一般住宅なんてどれも30年も住んだら設備も工法も古くなるから建て替えでしょ(笑)

リフォーム不可って(笑)
発想が幼稚だな・・・・
1276: 匿名さん 
[2018-10-19 12:59:33]
軸組はリフォームの容易性が売り、増築、減築、断熱強化等様々。
建蔽率等法律の規制が有るからスケルトンリフォームも有る。
1277: 匿名さん 
[2018-10-20 11:04:50]
あえてツーバイにするメリットって断熱の施工のし易さ以外に何かある?
1278: 匿名さん 
[2018-10-21 18:46:22]
>>1277 匿名さん
耐震強度を得やすい。
在来では同等の耐震強度を得るには綿密な計算が必要だが、ツーバイは欠損の縛りだけクリアすれば簡単に耐震に強い家ができる。

ただし、それだけである。

1279: 匿名さん 
[2018-10-21 18:56:36]
>>1275 通りがかりさん

>一般住宅なんてどれも30年も住んだら設備も工法も古くなるから建て替えでしょ(笑)

一理あるけど設備は30年ももたないからとっくに買い換えているはず。
それと、工法が古いって言うのは必ずしもそうとも言えない。この先古い工法が全て更新されるということはないと思う。ここ30年革新があったというだけだと思う。
時間の感覚を長くすれば家はみんな使い捨てだけど、それを言い出したら定義が変わっちゃう。30年もたせるものを普通は使い捨てとは言わない。
ツーバイは安価な材料で安定した耐震強度をもたせるものだから長持ちさせようという発想はないと思うよ。そういう意味では使い捨てまでは言わないけど、次世代は次世代の家を建てなさいって前提よね。

ツーバイは企業にとって儲けやすい工法だからある程度普及しているもので、坪当りの利益が在来より大きいんでしょう。三井ホームあたりの社内の予算書見てみたいよね。家自体の原価なんて恐ろしく低いはずだよ。それこそ半分以下で建てられそう。
1280: 匿名さん 
[2018-10-21 20:36:04]
ウチの実家、30年で設備をやっと替えました。まだまだ使えてたけど、さすがに部品もなくなって
外壁と一緒に初めてメンテナンスしました。色々と便利な機能は付いているし、何よりも快適になった
と喜んでおります。家は昔のツーバイだと思いますが、まだまだ使える限りは使う家です。
1281: 通りがかりさん 
[2018-10-22 08:09:30]
ミサワで建てた家だけど、築23年で壁が1面だけ腐ってカビだらけになってしまった。
そこに接している床が外れて沈んでしまった。
リフォーム業者を呼んで見積もり取ろうと思ったら、やり始めないと見積もりができないと言われて
高額が予想された。
結局、壊して建て直しの結果となった。
もう2×4は懲りた。

1282: 匿名さん 
[2018-10-22 18:50:38]
>>1281 通りがかりさん
ツーバイだから不朽したとは言い切れないけどね。在来でも施工によっては起き得る。
1283: 匿名さん 
[2018-10-22 18:59:43]
2×6にしよう
1284: 通りがかりさん 
[2018-10-22 20:02:22]
>>1281 通りがかりさん
ミサワの保証は?
1285: 匿名さん 
[2018-10-22 21:39:21]
普通家の保証って10年じゃない?
1286: 戸建て検討中さん 
[2018-10-22 22:32:35]
ハウスメーカーの保証なんてあてにしない方がいいです、定期的な点検でお金取られ、メーカーの決めた周期でメーカーの割高メンテナンス受けないと保証が打ち切られます、保証が切れる頃はもう一軒建つくらいぼられてます。
1287: 匿名さん 
[2018-10-23 01:47:30]
>1281
ミサワは2x4では無いのにおかしなネタですね!
1288: 通りがかりさん 
[2018-10-23 13:41:53]
なんだ釣りか
1289: 匿名さん 
[2018-10-23 14:03:27]
パネル工法も2x4工法も実質は同じ。
腐ってカビだらけも同じ。
1290: 匿名さん 
[2018-10-23 18:35:18]
ツーバイフォーは工法がシンプルで建築も簡単に出来るのは良いが、反面、技術力の高い工務店の熟練大工さんは期待できないです。不安です。
1291: 戸建て検討中さん 
[2018-10-24 08:12:37]
2x4今は現場でパネル組み立てるなんてレアケースでしょう、大型車が入れれば壁一面持って来ます、そこは一条とおんなじです。
1292: 匿名さん 
[2018-10-24 08:50:36]
>>1291
そうなんですか?
ご近所に2×4の家が建築中ですがパネル組み合わせて建てられてましたよ。
普通の住宅街ではありますが大型車も通れるぐらいの道幅はあります。
1293: 匿名さん 
[2018-10-24 10:18:23]
国土の広い欧米では、現場での作業を少なくするため、パネル工法がメインになってきました。それが2×4になった背景です。
1294: 通りがかりさん 
[2018-10-24 20:07:42]
過去レス見るととんでもなく坪単価が安い、、、5年前に家建てるんだった。。
1295: 匿名さん 
[2018-10-28 00:47:43]
坪単価100万でそれなりの高級感があると思ったら、建売に毛が生えた感じ。完全にぼられました。
1296: 匿名さん 
[2018-10-28 14:19:49]
ツーバイ工法は、米国から貿易不均衡要求で日本政府がとりいれたもの、それに三井ホーム、三菱ホームなど財閥系が参入して自称高級風イメージに仕立てたものです。あくまで高級風イメージでデザインは単純な平面的で味気ないものですよね。米国の家みたいに大きい場合はシンプルであっても良い面がでると思いますが、小さい家では良さがでないですね。
1297: 通りがかりさん 
[2018-10-28 23:08:42]
>>1295 匿名さん
どこのハウスメーカーですか?
1298: 匿名さん 
[2018-10-29 02:28:46]
>>1296
地震に弱くなる複雑な形状を他人に勧めるのは止めましょう。
1299: 匿名さん 
[2018-10-29 09:06:58]
軸組でも耐力壁、制振ダンパー、筋交いの使用で耐震等級3が取れるけど、それでもツーバイより地震に弱いのかしら。
1300: 匿名さん 
[2018-10-29 10:10:13]
>>1299 匿名さん

ごちゃごちゃ小細工してやっとなものだと施工ミスが心配だね
なにもしないで強いのが一番いい
1301: 通りがかりさん 
[2018-10-29 14:09:17]
>>1300 匿名さん
“なにもしないで強い”それが2×4?
1302: 匿名さん 
[2018-10-30 04:10:31]
>>1297 通りがかりさん

財閥です。へまをすると、もう直す方法がわかりません。社員や中枢がど素人。
1303: 通りがかりさん 
[2018-10-30 07:29:20]
>>1302 匿名さん
SFですか、、?だとしたら坪100とはかなり豪華にされましたね。。
1304: 通りがかりさん 
[2018-10-30 07:31:09]
三井は坪100あたりまえだから違うか?
1305: 匿名さん 
[2018-10-30 09:05:03]
財閥系のツーバイはやめた方がいいです。多角経営(高く経営?)の財閥にとって住宅業界は不採算事業なので、社員の劣化がヒドイです。実際の現場作業は下請け工務店がするという事もあり、ハウスメーカー自体はグループ内の余剰人員の素人メンバーが事務的にやっています。技術・知識は一般人と同じです。
1306: トランプ 
[2018-10-30 10:30:12]
問題ありません。大工さん1人のほうが品質が安定します。
多人数の現場は、大工さんの技量に差がありますので、品質に差が出る時が
有ります(注文住宅の時)、多人数の大工さんがいる現場は、請負単価が安く
早く引き渡ししないと、採算が合わないと思います。
多人数の方が心配です。
1307: 匿名さん 
[2018-10-30 14:13:22]
台風21号で二階部分だけ箱のように飛ばされた家がyoutubeにありましたが、あれはツーバイですかね。
1308: 匿名さん 
[2018-10-30 21:16:31]
ツーバイは安い材料だから
メーカーも大工もどうでも良いと思ってるのだろ

大手ツーバイの土台
ツーバイは安い材料だからメーカーも大工も...
1309: e戸建てファンさん 
[2018-10-30 21:20:42]
>>1308 匿名さん
これ酷いですね。基礎は新しく見えるのですが。

1310: 匿名さん 
[2018-10-30 22:04:12]
>>1308 匿名さん

何これ珍百景やん
1311: 通りがかりさん 
[2018-10-30 22:17:39]
>>308
これは酷い、基礎パッキンも昔のねこパッキン並だしアンカーボルトは下の2×4材にハイブリッド型で
付けたにしても上の角材は緊着しているのかな。

 動画サイトに個人が2×4工法とやらで画廊とやらを作っているけど住宅がこれでは住めない。
1312: 匿名さん 
[2018-10-30 22:20:06]
2×6なら安心?
1313: 匿名さん 
[2018-10-31 01:26:01]
>>1303 通りがかりさん
ぼったくりですね。ないものが請求書の中の明細にひそかに入っていたり、する必要のない工事をして、請求金額を吊り上げるなどされました。歌舞伎町って感じです。
それを平然とやり、ばれると何もなかった顔をするのがうまいです。
社員はみなこんな感じです。1304さんの指摘しているところではありませんが、そこと相見積もりしました。三井の設計図を平気で直して使用しましたよ。
1314: 通りがかりさん 
[2018-10-31 07:04:08]
>>1313 匿名さん
住友○○産ですか?当方も検討している中の一社なので気になりました。ハウスメーカーはどこも営業所や営業(というか関わる人すべて?)には当たり外れがありそうで怖いですね。人生での大イベントが不満に終わるなんて許せないですね。ご自宅は完成されている様ですが、完成までは何度も揉めましたか?

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる