住宅設備・建材・工法掲示板「セルロースファイバー断熱はどうですか?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. セルロースファイバー断熱はどうですか?
 

広告を掲載

断熱はどれがいい。 [更新日時] 2015-11-21 21:06:04
 削除依頼 投稿する

実際入居されている方の意見をお聞きしたいです。

[スレ作成日時]2006-11-26 00:23:00

 
注文住宅のオンライン相談

セルロースファイバー断熱はどうですか?

82: 購入経験者さん 
[2008-02-14 00:45:00]
>81さん
んー全てのメーカーや工法とは言いませんが通常断熱材は外に面した壁だけみたいです。
あと内壁だとお風呂の周りが内壁に面してる所とかは入れるみたいですが。
1階天井も部屋の上にベランダが載っている場合、天井が外に面するのでそういう場合入れる
みたいです。
83: 建築中です 
[2008-02-14 13:59:00]
82さんありがとうございました。あらゆる天井と壁に断熱材が入っているものと勘違いしていました。
昨日、外構に関する打ち合わせをしたのですが、外気と接する部分の壁および天井にCFを吹き込んでいますといわれました。ご指摘の通り、ベランダが載っている1階天井部分にはCFは吹き込まれていました。
84: 購入検討中さん 
[2008-02-25 00:20:00]
GFを使用したモデルルームに宿泊体験できるとのことで、行ってきました。確かに部屋間は温度差なく快適でした。・・・が、予想以上に一階の音が2階にまる聞こえでびっくりしました。うるさいくらいです。こんなもんなのでしょうか? 私としては、リビング吹き抜けに夢を抱いていたのですが、リビング吹き抜けなしのタイプであれだけ音が聞こえまくるとは・・・。GFだからか、高気密だとどこでもそうなのか・・・。 高断熱高気密でも家の中での音が気にならない程度にはできるものですか?1階と2階の間の防音の程度しだいって事だったらいいんですけど。みなさんご意見をいただけますか?
85: 匿名さん 
[2008-03-31 17:56:00]
CFと防音は直接関係無いと思いますが。家の構造とか間取りでは?
他の断熱材使った高気密高断熱の大手HMの家なんかも、外の音が
入りにくい代わりに、中での音の反響がすごく大きいですよ。
86: 匿名 
[2008-03-31 19:32:00]
↑84さんは、GF(グラスファイバー)と記されてますが。。。
87: 購入検討中さん 
[2008-04-01 20:32:00]
>84さんは、GF(グラスファイバー)と記されてますが。。。

84です。 すいません。GFではなくてCFであってます。間違えてました。 

>他の断熱材使った高気密高断熱の大手HMの家なんかも、外の音が
入りにくい代わりに、中での音の反響がすごく大きいですよ。

確かに外の音は本当に聞こえにくくて、中の音が響いている状態でした。なるほど、セルロースだからではなくて、高気密高断熱だから響いても仕方がないって感じですかね・・・?
88: 匿名 
[2008-04-01 21:28:00]
音が響くのでしたら、断熱材の問題ではなく内装材と間取りが関係している
のではないでしょうか。

断熱材が吸音するまでに、内装材が音を反射していて響くのではないですか。
89: 79です 
[2008-04-10 18:00:00]
入居して1週間ほど経ちました。
外の音はかなり止めます。断熱性も高いです。サッシは結露していましたが、室内干しで洗濯物は良く乾きます。リビング内階段でないですが、一階の音はかなり二階へ響きます。
90: 匿名 
[2008-05-21 21:47:00]
自然素材が売りのHMに新築をお願いしたのですが、
壁がセルロースファイバーで床が板状の断熱材でした。
自然素材を使用といいながら、床が化学系断熱材で
腑に落ちないのですが、床をセルロースファイバーにすると
何か不具合がでるのでしょうか?
91: 匿名さん 
[2008-05-21 21:58:00]
>90
CFは厚みがないと施工できないので床下の断熱に使う場合、床下を専用の構造にする必要があります。
92: 購入検討中さん 
[2008-05-22 00:21:00]
セルロースファイバーなんて断熱にもましてや防音の効果なんかあるわけない。
良いといっている意見をたまに見受けるが、そりゃそれしか知らないんだから「悪い」も「良い」もないよ。
木軸に組み合わせるのはそういった理由からです。
93: 購入検討中さん 
[2008-05-22 00:58:00]
湿式と乾式のどちらがいいのでしょう?
94: 購入検討中さん 
[2008-05-22 13:07:00]
>90さん、その発言はご自分で実際にCFの家を建てられていてのことでしょうか?もし何も経験せず、聞いた知識だけでこんなことを言うのであれば、スレ発言しないで欲しいな。
95: 購入経験者さん 
[2008-05-22 14:45:00]
家は、床・壁・天井2年前にCF(乾式)にしましたが、床は特別な構造
ではないですよ。CFの面積が増えると金額がUPするだけじゃないでしょうか?
96: 90です。 
[2008-05-22 17:42:00]
床もセルロースファイバーで施工可能なのですね。

壁もシート貼りなので床もシート貼りにしてもらったら
壁の施工単価でいけるのではないかと思いますが、
いかがでしょうか?
できれば床もセルロースファイバーにしたいと思います。

床をセルロースファイバーにしないのは、
単に金額だけの問題でしょうか?
97: 匿名さん 
[2008-05-22 19:42:00]
>95さん
何をもって特別とするのかは意見の分かれる所だと思いますが、多くの施工法は
根太に下地材+床材又は30mm程の床材一発仕上だと思います。

私の家もCFですが床の1部がCFでその他の断熱は空気層断熱です。
CFを施工する場所はCFが吹き込めするため、通気の取れるダイライト下地に+CF+専用シート+床材となっています。

上記のように工程がや施工がちょっと違うので、ある意味特別で手間や材料費などは
高くなるのでやはり普通ではない施工という意味です。


>92さん
>木軸に組み合わせるのはそういった理由からです。

意味が分かりません。
98: 95です。 
[2008-05-23 13:12:00]
家の場合、専用シート(布)+CF+専用シート(布)+下地(コンパネ)+床材(杉板30mm)
にしてあります。

>95さん たしかに、CF吹込みは専門業者が行いますので、大工さんがやる断熱材施工とちがって
     手間や工程が変わってきます。床を先に吹き込んで、床仕上、壁吹き込みになりCF業者
     が2回入ることになります。

>90さん CFの良さを理解してのことだと思いますので、工務店さんと相談の上できれば床も施工
     した方がいいと思います、断熱材施工は、家が出来てからやるのは難しいですからね。
99: 入居済み住民さん 
[2008-05-27 20:31:00]
昨年家を建てたものです。
私の場合、セルロースは断熱性能が高い自然素材ということで採用を検討していました。
(音楽家が寝室に採用したら消音効果がすばらしいと絶賛しているTVをみていいと思ったのです)
ところがセルロースは時間が経つと自重で下がる、構造材が乾燥して痩せると隙間からダストが出る、という可能性があると聞き断念、結局廉価な発泡樹脂系ボードで妥協しました。

しかし、実際に使用された方の報告では冬でも室温が17℃以上とか。
我が家は10℃まで下がりました。
明らかに断熱性能はセルロース断熱が上ということになります。

では私が聞いたセルロースの欠点といわれたものは誤りだったのでしょうか。
既存の断熱材メーカーがいたずらに揶揄したものだったのでしょうか。

ご存知の方がいらっしゃいましたら教えて下さい。
100: 匿名さん 
[2008-05-28 18:53:00]
>99セルロースは時間が経つと自重で下がる、構造材が乾燥して痩せると隙間からダストが出る、という可能性がある

普通に施工してあればそんな事はありません。むしろあのパンパンに詰まった状態から下がり現象
が出ること自体ありえないと言えます。

ただ発泡樹脂系ボードと比べてCFが断熱性が断然優れているとは言えないかと、そんなに大差ないと思います。室温は間取りや、家の仕様で大きく変わると思います。
住宅の熱損失の7割以上は窓からと言いますから、窓ガラスやサッシや
窓の面積で大きく変わります。またブラインドやロールカーテンより、普通のカーテンの方が
断熱性能に優れるので、そういった仕様によっても変わると思いますよ。
101: .99 
[2008-05-28 22:45:00]
そうでしたか。
北側の窓から冷気が降りるので
樹脂サッシにする費用がなかったのが悔やまれます。
熱損失を防ぐいい方法があればいいのですが...
102: 購入検討中さん 
[2008-05-29 14:58:00]
セルロースファイバー検討中者です。よく天井にCFを吹き積もらせる施工を写真で見るのですが、あれって問題ないんでしょうか?室内の空気中に漂ってきたりしませんか?
103: 匿名さん 
[2008-05-29 15:58:00]
>102

通常CFは箱状、袋状になった中に吹き込むので室内に漂うと言うような心配は無いと思います。

>天井に吹き積もらせる

とは天井裏でしょうか?そう言うところに吹いても、上から専用シートで蓋いCFは密封された空間
に閉じ込められる事となるはずですが・・・我が家はそうなっています。
104: 入居済み住民さん 
[2008-05-29 16:55:00]
CFではなくグラスウールですがこういうことじゃないですかね。
ブローイングだと、袋で敷き詰めるのではないし、上にシートはかぶせないと思いますよ。
http://www.afgc.co.jp/faq/faq_construction03.html

基本的にちゃんと施工されていれば、天井裏の断熱材が部屋に舞うことはないと思います。天井裏の点検口を開ければ別ですが。
105: 購入検討中さん 
[2008-05-30 08:26:00]
>104さん
写真のような感じです。不安でしたが施工次第ということでしょうか。
私は愛媛県住みですが、まわりでCFの家って無いのでどうなるのか不安です。本を読んで検討しているだけなので。
106: 104 
[2008-05-30 18:08:00]
CFのブローイングはわかりませんが、グラスウールのブローイングでは写真の感じは一般的だと思いますよ。
本より実物をいくつも見た方がいいですよ。仮にCFがいいと希望しても、お近くにCFの断熱に慣れた会社がなければ、下手な施工をされるくらいなら、その会社で実績のある断熱方法で適切に施工をした方がいいですよ。
愛媛だと、断熱だけでなく、間取り、通風などと合わせて夏向けの工夫がいいんじゃないでしょうか。
107: CF施工店 
[2008-05-30 22:15:00]
>105さん。

よほど大きな隙間がなければ、落下とか換気扇で引かれる
ということはないでしょう。
天井の仕上げ材で隙間は無いはずですし。

たまに施工中(天井は仕上がっていない)に部屋の明かりが小屋裏に漏れて見える時がありますが、そのときは気密テープなどで塞ぎます。

どちらかと言えば、布団の埃の方が多いでしょうね。(笑)
108: 購入検討中さん 
[2008-06-06 00:02:00]
築14年、木造2階建ての戸建です。
断熱リフォームとして、CFでの天井断熱をかなり前向きに検討してます。
CFについては、製品自体よさそうなので不安はないのですが、①湿式ということで、補強金物が錆びないか②電気やテレビの配線が天井にあり、修理する時や例えば地上デジタルに変更する時等に支障がないか、引っかかってます。
この点いかがでしたでしょうか。
アドバイスをいただけましたら幸いです。
ちなみに、サッシガラスはスペーシアESに交換予定です。
109: CF屋です。 
[2008-06-06 20:10:00]
>108さん。

天井断熱で湿式ですか?乾式ではないのですか?
仮に湿式でもCFはホウ酸の防錆効果
がありますので心配はいらないですし
水分量を少なくして吹込と思いますのですぐに乾きますよ。

配線はCFで隠れてしまいますので、後々の事を考えれば
配線を断熱材より上にやり替えられた方がいいですね。
110: 購入検討中さん 
[2008-06-07 15:32:00]
>109さん
早速のお返事、有難うございます。

乾式もあるのですね。
調べましたら、テコスドライ工法のようですので、乾式だと思います。
失礼しました。
いずれにしても、心配不要のようで安心しました。

配線については、検討してみます。

有難うございました。
111: 勉強中 
[2008-06-16 18:34:00]
すいません。便乗で皆さんに質問させてください。今大阪北部で建築条件付きの土地に、二階建ての在来工法の家を検討しています。標準仕様では、外壁材がALCで断熱材がグラスウール、通気層なしとなっています。壁内結露が心配なので断熱材を調湿機能があるCFに変更したら結露予防に効果があるのかなと思っています。結露対策として正しいかどうかご意見を聞かせてください。
112: 匿名 
[2008-06-23 19:00:00]
CFの厚みはいくらでしょうか?

ALCの外壁仕上げ材は湿気が抜けるのですか?

防湿シートは?

データーが少なすぎて皆さん回答が出来ないのでは。
113: 物件比較中さん 
[2008-06-24 00:00:00]
昨日、京都久御山で、ここのモデルハウスを見ました。どういうわけか、英国調の建物で、その名も"Tudor Hills"。あまりの恥ずかしさに思わず笑ってしまいました。児童演劇の舞台みたいな内装に始終驚嘆していたのですが、中年営業ウーマンはどうも私たちが大層気にいったと勘違いして、ひつこく後を追いかけまわすのですね。すると、5分もたたないうちに、「で、ご予算は?」と。うるさいから「土地建物で3000かな〜」とふっかけてみると、かの営業ウーマンは、さ〜っと消えてしまったのでした。こんな程度の会社です。
114: 匿名さん 
[2008-06-25 17:32:00]
>113

スレ間違ってんじゃね?
115: 契約済みさん 
[2008-07-03 11:12:00]
すみません、質問させて下さい。
セルロースで屋根・壁・床を断熱しようと計画している物ですが、出てきた矩計図では屋根の通気層が確保出来ていないようです。口頭ではあるみたいな回答だったのですが・・
こうなっていました。
瓦-ゴムアス系ルーフィング敷-野地合板厚9-垂木:206@455-タイベック-断熱材:セルロースファイバー(55k)-ディコスシート-屋根合板厚9-PB(ア)12.5クロス仕上げ
通気層は無いですよね?
自分としては野地合板とタイベックの間にもう1段垂木と合板を入れて通気層を作れば良いかと思いますがどうでしょうか?
116: 匿名さん 
[2008-07-04 10:30:00]
断熱材の唄

GW使うと家腐る
発泡ウレタン家燃える
羊毛使うと虫が食う
セルローズだと垂れ下がる
スタイロフォームは猛毒ガス
真空断熱高すぎる
土壁塗ると重すぎる
何もしないと寒すぎる

結論言います窓断熱
117: 匿名さん 
[2009-03-17 23:17:00]
断熱材を検討中ですが、教えてください。
セルロースファイバーで湿式と乾式があるみたいですが、
どちらがいいのでしょうか?

湿式は乾式に比べて沈下しないとのことですが、
水分を含むのでカビの発生が心配です。
118: CFメーカー 
[2009-03-19 10:57:00]
湿式/乾式の違いですが、天井は各メーカーとも乾式です。壁・床になると
湿式メーカー(施工店)/乾式メーカー(施工店)に分かれます。
※一部海外メーカーで水でべちゃべちゃ吹付ける所もあります。
(乾燥まで2~3週間かかるし、施工厚みに限度あり)
湿式は沈下防止のために少し水性ボンドを混ぜながら施工します。
(折角の隙間無い施工が経年沈下で上部に隙間が開き、熱欠損を起こさない様)
乾式は沈下防止のため密度を上げて(50kg/m3)パンパンにして沈下防止する。
お尋ねの水分のカビですが、そんなに大量の水分でなく(霧程度)また
JISの防カビ試験や防錆効果もあり心配ないと思います。
CFメーカーですが、客観的に書いたつもりです。
CFは断熱性能は勿論ですが、吸音・結露・耐火・撥水・防虫・防カビ・防錆
そして環境保全(エコ)とっても良い断熱材ですよ。
119: 匿名 
[2009-03-23 19:32:00]
117です。
ありがとうございます。

>JISの防カビ試験や防錆効果もあり心配ないと思います。

この資料の入手は可能でしょうか?

参考になるHPがありましたら教えてください。
120: 匿名さん 
[2009-03-23 19:46:00]
ホウ酸づけの断熱材。
本当に身体に良いの?
121: 匿名さん 
[2009-03-23 21:37:00]
身体に良くも悪く無し。
122: 匿名さん 
[2009-03-23 21:38:00]
「も」が抜けてました。
身体に良くも悪くも無し。
123: 教えてください 
[2009-04-15 11:10:00]
筋かい部分にはセルロースファイバーは、どうやって施工するんですか?
124: 匿名さん 
[2009-04-15 18:24:00]
吹き込みます。
セル断熱は非常に良いと思いますよ。
できれば実際に使用している住宅があれば実感できると思いますよ。
まあ個人的な意見ですけどね。
125: 教えてください 
[2009-04-15 21:18:00]
124さん
ありがとうございます

エアコンをあと付けするときは、どのように処置するのでしょうか?エアコンの取り付けが決まっているなら予め穴をあけておいたほうがいいのですか?
126: 匿名さん 
[2009-04-15 23:50:00]
↑そうですね。
配管用スリーブを入れてもらいましょう。
127: 125 
[2009-04-16 08:13:00]
ありがとうございました
128: ビギナーさん 
[2009-04-21 23:11:00]
グラスウール協会のHPには
「セル断熱よりグラスウールの方が良い」と
書いてありましたが 本当ですか?
129: 入居済み住民さん 
[2009-04-22 09:04:00]
残念ながら今のところ最高の断熱材ってのは無いのでどれも一長一短です。
発泡プラスチック系や天然素材系など別のHPに行けばそれぞれが最高と言ってますよ。
比べる角度を自社製品に有利な方法で行ってますからね。
施工さえちゃんとすればグラスウールでも十分良いと思います。
130: 匿名さん 
[2009-04-22 12:33:00]
乾燥してれば軽いですが調湿して湿気をたくさん含むとかなり重たくなります。
一軒で2トン位になるとか…。
だからズレ下がるんでしょうね。
131: ビギナーさん 
[2009-04-22 23:37:00]
128です。
教えていただきありがとうございます。
やはり メリット デメリットはあるんですね。
なんとなく グラスウールって
建売のイメージが強かったので いかがかな?と思っていました。
色々な方向で検討していきます。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる