住宅設備・建材・工法掲示板「セルロースファイバー断熱はどうですか?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. セルロースファイバー断熱はどうですか?
 

広告を掲載

断熱はどれがいい。 [更新日時] 2015-11-21 21:06:04
 削除依頼 投稿する

実際入居されている方の意見をお聞きしたいです。

[スレ作成日時]2006-11-26 00:23:00

 
注文住宅のオンライン相談

セルロースファイバー断熱はどうですか?

142: 匿名 
[2010-10-10 00:26:59]
>140 撥水加工してあれば安心?では高性能GWで撥水加工してある商品は安心して大丈夫なの?よく結露によって…真っ黒に…って言われてるけど。
143: 住まいに詳しい人 
[2010-10-10 04:31:27]
>>141
重さは、屋根のスレでも出ていますが、構造計算で強化すれば問題ないと思いますよ。
それと重いということは欠点だけではなく、防音の面などの利点も多くあります。

>>142
安心とは言いませんが、少しピンとがずれてきていますよ
結露と雨漏りは別の問題で対処法も変わってきます。
144: 匿名さん 
[2010-10-10 06:06:35]
>>143
ピントはずれてる。屋根断熱、軽い板材を使うのが素直な考え方ってもんでしょう。
ほとんどの住宅がそうしてるのは、理由があるから。
145: 匿名 
[2010-10-10 10:42:13]
>143 重い=防音 関係ないよ。勉強して下さい。
146: 匿名さん 
[2010-10-10 19:00:48]
>>144
なんか根拠に乏しいね
>>145
また物理系が紛れ込んだようですね
私はただセルロースが防音効果があると言いたかっただけですよ
147: 匿名さん 
[2010-10-10 22:07:17]
なんだーまたセルロース信者ですか。

適材適所。理解できないだろうけど。
148: 匿名さん 
[2010-10-14 05:45:44]
>>147
他のスレでも良く見かけますが、ある特定の物をほめたり、長所を述べたりすると、すぐに業者や信者と決めつけるのはいかがなものでしょうか?
適材適所はもちろん大事だと思いますが、もっと大事なのは施主が住み心地の良い家を建てるために断熱材に何を求め、何を重視しているかだと思います。

発砲系のプラスチック断熱材は確かに軽いですが、透湿性がないのが気になります。
149: 匿名さん 
[2010-10-14 08:49:51]
アイシネンで厚く吹けば これより断熱性能は落ちるが、透湿性は耐力壁面がかべしんかあたりだと大丈夫
わざわざ、紙を断熱にしなくともって素人の俺はおもう
150: 匿名 
[2010-10-14 10:17:17]
>146は143の文章をよく読みましょう。重いのは防音へ利点と関連付けているように思いますが?
145が正しい。
151: 匿名さん 
[2010-10-14 12:56:10]
セルロースの防音性能が、高い事は間違いない
152: 匿名さん 
[2010-10-14 13:23:51]
窓だよ

インプラスしろ

アイシネンで十分だよ

なぜ?わざわざ 紙なの? 最近はどうなの?ほう酸は未だに入っているの?

153: 匿名さん 
[2010-10-14 21:11:38]
>>148
壁内断熱でも屋根断熱でもどこでもセルロースってのは信者。
何がどこに適してるかってのを全部無視して、長所だけ羅列するばっかり。
天井断熱なら、セルロースも良い選択よ。
屋根断熱にまでセルロースに固執するのは信者。
154: もうすぐ締切 
[2010-10-14 23:40:41]
外壁の裏に通気層の無い家は、
CFを使用してもメリットはない。_φ(・_・

クロスをビニールクロスにするなら、
同じくCFを使用する意味はない。

CFを語る前にもっと知る事あるんじゃ無いの~?
諸君。ϵ( 'Θ' )϶
155: 匿名さん 
[2010-10-15 05:49:29]
>>154
CFの外壁にそとん壁を使用して、通気層は設けませんが、メリットはないでしょうか?
156: 匿名さん 
[2010-10-15 09:38:15]
>屋根断熱にまでセルロースに固執するのは信者。

セルロースで予定しているのですが、どういうとこがダメなのでしょうか?

オススメの施工方法があれば、教えて下さい!
157: 匿名さん 
[2010-10-15 10:31:50]
アイシネンにしなよ

そうだろ154さん

158: 匿名 
[2010-10-15 12:16:47]
天井断熱にセルロースファイバーを検討しましたが、
ブロワーだと屋根との間に通気層が作れないためやめました。
結局ネオマにしました。
指摘してくれた現場の大工さんに感謝です。
159: 匿名さん 
[2010-10-15 14:30:49]
>>156
上の方を見ると重いのや雨漏りが心配と書いてありますね
160: 匿名 
[2010-10-15 15:04:58]
最大のメリットである調湿能力をいかさない施工方法は無意味。
161: 匿名さん 
[2010-10-15 17:52:13]
セルロースでは通気層が作れなくて、ネオマでは通気層が作れるの??
162: 匿名さん 
[2010-10-15 18:04:37]
>CFの外壁にそとん壁を使用して、通気層は設けませんが、メリットはないでしょうか?

大きなデメリットなら
「通気層 雨漏り」で検索。
雨漏りに悩まされたことがあれば、外壁通気層を作らないなんて信じられん。
163: 匿名さん 
[2010-10-15 21:57:18]
>>156

逆に、何が良くって屋根断熱にセルロースを選んだのか?教えて。
164: もうすぐ締切 
[2010-10-15 23:17:31]
→157さん
そうそう(^o^)
屋根断熱だけはアイシネンで良いと思う。
それ以外は、CFでOK_φ(・_・
もちろん通気層を設けてね。
165: 匿名さん 
[2010-10-16 09:14:48]
出来るだけ材料は統一した方が、建築費は安くつくよね
166: 匿名さん 
[2010-10-16 09:30:19]
>>162
アドバイスありがとうございます。

私がそとん壁に通気層を設けない理由としては、通気層を設けると、せっかくのそとん壁の機能を発揮出来なく恐れがあると思ったからです。

メーカーの方は通気層を設けなくても大丈夫なようなことを言っていますが、工務店の方は万一の時に通気層を設けるべきと言っていますので、迷っています。

http://shirasukabe.com/soton/seino.html
167: 匿名さん 
[2010-10-16 12:40:09]
>メーカーの方は通気層を設けなくても大丈夫なようなことを言っていますが、工務店の方は万一の時に通気層を設けるべきと言っていますので、迷っています。

私は工務店に一票。そとん壁の機能は保険くらいに位置付けておいた方が良、それだけに頼るのは危険。通気層は熱を逃がす役目もあるけど、外壁側の防水と内壁側の断熱気密層が不完全なときの、水や湿気を逃がすのいちばんの役目。そとん壁にしたら完璧になるとは思えない。
168: 匿名 
[2010-10-16 14:32:21]
セルロースなら普通天井断熱だろ
169: 匿名さん 
[2010-10-16 16:50:21]
>>168
同意
170: 住まいに詳しい人 
[2010-10-16 19:31:09]
屋根裏を利用する場合や勾配天井では普通に屋根断熱ですね
171: 匿名さん 
[2010-10-16 19:34:34]
屋根断熱なら普通セルロース使わないだろ
172: もうすぐ締切 
[2010-10-16 19:39:34]
→170
そうですよね、
だから悩んでるんですよね。(^o^)
173: 匿名さん 
[2010-10-16 21:49:07]
別に使ってもおかしくないと思いますが??
174: 匿名さん 
[2010-10-16 21:51:55]
>>163
屋根がガルバなので、セルロースを使えば雨の音が気にならなくなるとの事です(防音ですね)
175: 匿名 
[2010-10-16 21:52:54]
わざわざ結露の影響受けるかもしれないのに屋根断熱になんか使わん。使うなら吸水しない発泡系が無難だよ。
176: 匿名さん 
[2010-10-16 21:58:03]
発砲系は金かかるじゃん
177: 匿名 
[2010-10-16 22:52:58]
うちはセルロースですが20年無結露保障ついているので安心してたのですがよくないですか?
178: 匿名 
[2010-10-16 23:25:16]
別に
断熱材なんて個人の好みだよ
179: 購入検討中さん 
[2010-10-17 07:00:45]
壁をセルロースにするくらいの人なら当然屋根もセルロースと言う流れになるでしょうね
>>175
結露の影響をなぜ受けるのでしょうか?
セルロースは吸水はしませんよ
>>177
デコスドライですか?
新築予定の家もそれにしようと思っているのですが、住み心地はどうですか?
180: 匿名さん 
[2010-10-17 08:23:47]
>壁をセルロースにするくらいの人
??宗教家ですか?
181: 匿名さん 
[2010-10-17 14:26:33]
>新築予定の家もそれにしようと思っているのですが、住み心地はどうですか?

こちらをどうぞ。
http://www.ii-ie.com/main/modules/xhnewbb/viewtopic.php?topic_id=546&a...
182: もうすぐ締切 
[2010-10-17 16:41:27]
セルロースの本なら、山本順三さんの本が
役に立ちました。
株式会社ゼットテクニカ HOME
「無暖房・無冷房の家に住む」です。
デリカシーのない言葉遣いを嫌う読者もいますが、書かれてある事は真実かな。

デコスドライなら、新聞紙で快適な家が建つ 住めば住むほど得をする 家づくりの秘訣はセルロースファイバーの高断熱にあった!
などが良いみたいです。

後は好みの問題。(^_^)
183: 信者 
[2010-10-17 19:54:57]
もちろんお薦めの本は全部読んでいますよ
184: 購入検討中さん 
[2010-10-17 19:58:39]
>>181
お薦め有難うございます

全部読んでみましたが、実際に住んでいる人と理論家数人のバトルであまり参考になりませんでした。

物理の理論ではなく、実際に住んでいる人の素直な感想が聞きたいです。

しかし、防湿層を設けるか、設けないかは本当に難しいところですね
185: 匿名 
[2010-10-17 21:02:37]
>>179さん
その通りデコスです。工務店の標準でした。
難しい専門的な事はわかりませんが快適ですよ。
得に雨の日は実家と比べると空気がさらっとした感じです。
冷暖房も効きがはやいと思います。
耳が敏感な自分にとって一番よかったのは吸音性です。
専門的な角度から見ると色々ご意見があるのだなと、ここを見て知りました。

それぞれに利点や欠点があると思うので 後は個人的に何を求めるのか。かなと思います。
うちはセルロースでよかったです。
186: 179 
[2010-10-19 19:51:08]
>>185
上のお薦めのサイトで議論されていた過乾燥の問題はどうですか?
187: 匿名さん 
[2010-10-19 20:55:00]
いい家の会って、*****なやつでしょ?
あてにならないんじゃない?
188: 匿名さん 
[2010-10-20 01:02:05]
>>186
冬の外気は、冷蔵庫の中のようなもの。
冷蔵庫に野菜を保存するとき、どうすれば長持ちするかと同じじゃよ。
189: 匿名さん 
[2010-10-20 05:54:37]
>>188
だからそういう机上理論はこりごりです

実際はいろいろな要素が絡み、机上理論では説明できないことがたくさんあると思いますよ

家づくりで一番大事なことは、実際に家を建てた先輩の声をたくさん聞くことだと思います
190: 匿名さん 
[2010-10-20 06:56:45]
>家づくりで一番大事なことは、実際に家を建てた先輩の声をたくさん聞くことだと思います

それはそれで大事。
でもそれだけじゃだめなのも明らか。そういう極端な結論しか言わない人、ここ多いよねー。
分かってないんじゃなくって、分からないふりしてるんだろうけど。

家に欠陥がないかどうか、家が傷んできてないかどうか、住んでる人は分からないのが常。
ある日突然、壁が崩れたり水がもったりして、腐ってるーとかシロアリにやられてるーとか気づくもの。
私の家もかって、シロアリの被害にあった。
新築して以来、床下と小屋裏は数年毎に自分で点検してる。
でも、壁内は点検できないから、恐い。だから断熱の議論が尽きないのよ。

理論も大事。
191: 匿名さん 
[2010-10-20 19:29:34]
>だからそういう机上理論はこりごりです

単なる自然現象。
自然現象が嫌いなら、何事も宗教のように思い込めば、それも幸せのうちじゃ。

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる