住宅設備・建材・工法掲示板「全館空調と個別エアコンどっちにすべき?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. 全館空調と個別エアコンどっちにすべき?
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2020-06-14 10:11:13
 削除依頼 投稿する
【一般スレ】全館空調のメリットデメリット| 全画像 関連スレ RSS

2X4の家で、一階は20畳のLDKと8畳の和室、
2階は洋室4部屋で、15畳、7.5畳、6.5畳、6.5畳です。

個別に空調付けたほうが良いでしょうか?それとも全館空調をいれたほうが良いでしょうか?
ビルドイン車庫いれて延べ床60坪弱です。全館にしたらおよそいくらぐらいかかりますか?

[スレ作成日時]2007-06-26 19:57:00

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

全館空調と個別エアコンどっちにすべき?

268: 匿名さん 
[2011-09-22 11:41:00]
いや、このまとめは核心を突いてるし有用な情報だよ。
荒らしと一緒にするのは無料がある。
269: 匿名さん 
[2011-09-22 11:41:48]
無料じゃない、無理だったw
270: 匿名さん 
[2011-09-22 11:50:12]
>268
家を建てた事すらない学生さんのコピペを有用と思われるのは貴方の勝手ですが、人にそれを強いるのは無理があります。折角みんなスルーしているのに、荒らさないで下さい。どうかお願いします。
271: 匿名さん 
[2011-09-22 12:12:29]
>>270
匿名掲示板で何かを強いるなんて出来ませんよ。
それほど過剰反応されるということは、あの纏めが
的を得てるということなんですね。
272: 匿名さん 
[2011-09-22 12:50:57]
>271
>的を得てるということなんですね。
「的を得る」ねぇ?
普通は「的を射る」ですけどね。
もしかしてあなたは
「へきへき」の方ですか?
273: 匿名さん 
[2011-09-22 12:54:14]
バカって哀しいよね。。
274: 匿名さん 
[2011-09-22 12:58:20]
「的を得る」と書くと過剰反応する無知がいるから
「的を射る」と書いた方が無難て誰かが言ってたな。
275: 匿名さん 
[2011-09-22 13:00:52]
>>272
そういう事でしょうね。
コピペを繰り返すも誰も反応しないんで、自作自演で自画自賛するしかないんでしょうね。
276: 匿名さん 
[2011-09-22 13:32:45]
当を得る、的を射る、って覚えたけど。
277: 匿名さん 
[2011-09-22 18:52:48]
>>274
「的を得る」を指摘してしまう、「全館空調」を導入してしまう、
共通点は「情報弱者」、という事を遠まわしに言ってます?
278: 匿名 
[2011-09-22 20:38:09]
空調は家とのマッチングだからね。
在来工法には全く向いてないのが全館空調。
 良い例が積水ハウスです。
全館空調なら2×4、2×6などが良いと思います。
279: 匿名さん 
[2011-09-22 21:00:38]
あとマッチングが良くないのは断熱、機密性能が低い住宅。
全館空調で有名なあのハウスメーカーが良い例です。
280: 匿名 
[2011-09-22 21:12:40]
ミサワホームですね。
 確かに床もべこべこだし住むには不安感がありますな。
281: 匿名さん 
[2011-09-22 21:53:13]
機密ではなく気密の間違いでした。
もう一度日本語勉強し直します。
282: 匿名さん 
[2011-09-22 21:58:11]
>>280
ミサワじゃないみたいですよ。ミツイっていう話です。
>>281
気密くらい正しく漢字覚えような。
283: 匿名さん 
[2011-09-23 00:41:20]
三井って気密、断熱悪いの?
284: 購入検討中さん 
[2011-09-25 02:57:59]
全熱交換型の第1種換気と個別エアコンを組み合わせたのが、
セキスイハイムグランツーユー、
Q値やC値といった住宅性能も高いのでそ、れらの相乗効果で屋内は常に快適そのもの。
そうとういい線」いってると思うけどどうかな。
285: 匿名さん 
[2011-09-25 11:46:38]
空気工房プラスですか。
それなら普通に全館空調を入れた方が。
286: 匿名さん 
[2011-09-25 14:37:30]
全館空調はデメリットが多すぎるので最初から検討対象外でした。
287: 匿名さん 
[2011-09-25 19:18:34]
デメリットが多いんだろうけどアメリカの家じゃそれが普通。
288: 匿名さん 
[2011-09-25 19:36:37]
当たり前のシステムをああだこうだ言うのは不思議に思えてならない。
好きにすれば・・・って感じ。
289: 匿名さん 
[2011-09-25 19:54:21]
当たり前にしちゃ普及しませんな。デメリットが多いから。
290: 匿名さん 
[2011-09-25 22:04:52]
普及しないのは、次世代省エネ基準ですら実際にはスカスカの家だという、日本の家の低レベルさ加減が大きな原因でしょうね。 高高であれば、デメリットは探すのが難しいほどと思いますよ。
291: アンチトヨタ 
[2011-09-25 22:13:03]
デメリット多いから全館空調が普及しない
個別信者の謳い文句ですものね

売れ行きに影響するほどのデメリットを放置してまで全館空調を売ってるメリットが知りたい

全館空調が普及しないのは、見せかけのイニシャルコストと知名度と施工実績だろうね

デメリットが多いから普及しない訳じゃない
292: 匿名 
[2011-09-25 22:18:42]
うちに関してはデメリットと思う要素がない。
半年に一度の電子式空気清浄機の浸け置き洗浄がちょっと面倒なことくらい。
寒いのも暑いのも嫌いだから家の中が常春であることに満足しきり。
293: 匿名さん 
[2011-09-25 22:19:59]
>>291
本当によい物だったら初期の価格が高くても知名度が低くても少しずつ普及します。
普及するに従い価格も下がり知名度も上がっていくのです。
何年経っても売れないのは日本の市場が「不要」と判断した結果なんですよ。
294: アンチトヨタ 
[2011-09-25 22:30:18]
>>293
あなたがそう思うのは勝手ですよ
でも、それが日本の総意みたいに言うのは辞めてもらえませんかね?
>>290さんも言っているように、全館空調には高高が必要なんですよ
当然、家の値段も上がるし、個別よりは見かけのイニシャルコストはあがります
誰にでも気軽に採用出来る個別とは性質が違うと言うことを理解しましょうか

採用したくても、金銭面で採用出来ない人も大勢居るって事です
採用出来ないと採用しない。この2つは全く別物なんですよ
295: 匿名さん 
[2011-09-25 22:41:15]
日本人の国民性に合わないからだと思います。
296: 匿名さん 
[2011-09-25 22:52:23]
>>294
面白いこといいますねw

日本で普及しない=日本の総意

なんですよ。
297: 匿名さん 
[2011-09-25 22:57:53]
全館空調が普及しないのは知名度の低さと電気代が膨大に掛かると思われていること。
電気代は世間で思われているほどは掛からないし世間で思われている以上に快適。

全館空調のランニングコストの低さと快適性を知った個別ユーザが導入しなかった事を
悔やんでアンチになっているのが大半と思われる。
個別で十分と思っているユーザはわざわざこのスレには来ないでしょう。
298: 匿名さん 
[2011-09-25 22:58:09]
地震後も高高は維持されるんですかね
299: 匿名さん 
[2011-09-25 23:02:06]
>>297

>全館空調が普及しないのは知名度の低さと電気代が膨大に掛かると思われていること。

知名度向上が上がって電気代について周知されれば普及するって?
面白いなぁw
300: 匿名さん 
[2011-09-25 23:33:40]
>>297
その通りですね。
私は個別エアコンを作っている家電メーカー社員ですが(実際の仕事は全然関連してませんが)、ここで個別の方が良いと論陣を張っている人は、理論が余りに幼稚で見ていられません。
コスト的な部分以外は全館に適う訳がありません。軽自動車に乗って、キーレスエントリーが付いているからって、付いてないベンツに対して「俺の軽の方が優れている」って言うようなもんですね。100%軽のの方が負けてるとかじゃなく、軽にもそれなりメリットはあるとか、軽の普及率はベンツと比べ物にならないとか、イメージ程は軽の燃費が優れているわけでは無い、等々共通項が多い。
あと、「ベンツより軽のほうがモデルチェンジのサイクルが早いぜ!」とかね。全館に何の私恨があるのか知りませんが、無意味な事を言うのは止めて貰いたいですね。見ていて恥ずかしいです。
301: 匿名さん 
[2011-09-25 23:37:07]
個別で間に合ってるから普及しないよ。
新築時じゃないと設置が難しいし。
全館は快適性を貪欲に追い求めているようでヤッカミや反感を買うんだよ。
まあ、全館の家で暮らした経験がないから仕方ないよ。
302: アンチトヨタ 
[2011-09-25 23:38:05]
アンチには何を言ってもムダって事

おれも、どんなにトヨタの素晴らしさを説かれても絶対に買わないから

アンチってそう言うものでしょ

全館アンチ結構

でも、間違った風説の流布はやめような
303: 匿名さん 
[2011-09-25 23:42:07]
全館否定派には病的なものを感じます。
どうしちゃったの?
304: 匿名 
[2011-09-26 00:14:12]
全館空調の普及を阻害しているのがやっかみなんですか。

面白い着眼点ですが、経済理論上ありません。

論文でも発表したらどうですか。


世間は掲示板の様にどちらがいいのか熱い議論にはなっていないよ。

個別も全館も一長一短あると思っていますが全館が普及しないのは費用対効果が薄いと判断されているからではないですか。
305: 通りすがり 
[2011-09-26 00:21:35]
エアコンとベンツは違うと思うよ。

そもそも空調って嗜好品じゃないし。


1日中空調の事ばかり考え過ぎると妄想になってくるよ。
306: 匿名さん 
[2011-09-26 00:22:39]
議論も何も世間一般では全館空調なんぞ新築時の選択肢には全く上がらない。
興味を持って調べた一部の人たちだけが導入を検討しているだけ。
307: 匿名さん 
[2011-09-26 00:25:45]
>>305
車が嗜好品?
田舎じゃ生活必需品ですよ。
同様に暑い地域じゃエアコンも生活必需品。
涼しければ良いのかより快適かを求める違いだけ。
308: 匿名さん 
[2011-09-26 00:39:32]
田舎でベンツは嗜好品。
生活必需品というなら軽トラ。
309: 匿名 
[2011-09-26 00:40:23]
305です。

快適さまで求めた段階でもはや生活必需品とは言わないよ。

必需品ならただ涼しければいいのだし。

そもそも文脈上おかしい。
310: 匿名さん 
[2011-09-26 00:45:31]
>全館空調の普及を阻害しているのがやっかみなんですか。

文盲ですか?どこにそんなことが?
311: 匿名さん 
[2011-09-26 00:47:36]
ただ涼しいのは快適とは違うの?
312: 匿名 
[2011-09-26 00:59:54]
迷うくらいなら個別でよいと思います。
全館の人って全館ありきだもん。
間取りは4LDKで全館で~って感じですよ。
313: 匿名さん 
[2011-09-26 06:32:02]
世間ではこう見られているため、まったく普及しません。


【全館空調ユーザーさん等のメリット・デメリット情報まとめ】

■メリット

廊下やトイレ、脱衣所など部屋以外も空調されるためヒートショック、心筋梗塞防止になる
部屋以外も空調されているため湿度を低く保つことができ、カビの発生を低減できる
個別エアコンに必要な各部屋のスリーブ穴が不要なため、家の外観および室内がスッキリ
個別エアコンのように各部屋にリモコンを置く必要がなく部屋の中がすっきり
第一種換気機能が搭載されているため、住宅内の花粉やほこりを除去することが可能

■デメリット

<費用、消費電力>
電気料金が高い
消費電力が異常に大きい。料金体系で見えなくなっているが一般戸建の倍以上の消費電力
居住スペースに置く場合、初期費用に室内機室面積×建物坪単価を加えるという考え方あり
将来増改築する際、室内機室やダクト配置の考慮が必要なため費用がかなり高くなる
低圧電力の場合、太陽光発電を設置しても全館空調で電力を消費させることが出来ない
メンテナンス費用が固定で発生する
有償メンテナンスによる延命措置が基本のため低APFの空調機を継続使用しなければならない

<快適性、健康>
部屋ごとに温度や風量が調整できない機種が現時点で主流である
家族に暑がり、寒がりがいると誰かが犠牲になったり妥協することになる
部屋ごとに温度を調整してしまうと、廊下やトイレなどの共有スペースが不快になる
家の中の温度差が深刻な場合は個別エアコン追加が必要になる
かなり乾燥するので加湿器もしくは洗濯物の室内干しが必要となる(雑菌による臭いに注意)
全館空調の風を扇風機またはサーキュレータで撹拌する必要がある(扇風機の風はエアコンの風)
暑いとき、寒いときは衣類での調整が必要になる(メーカ推奨)
ダイニングで焼肉をすると、他の部屋に臭いが拡散してしまう
室内機が結構うるさいので設置場所をよく考える必要がある
自律神経の発達、代謝の促進に支障を与える可能性がある
気軽に窓が開け難い

<住み心地、利便性>
熱還流率を下げるために設計の自由度がかなり減る
室内機用に貴重な居住スペースや屋根裏スペースを占有してしまう
故障すると全館の空調が止まり、猛暑の時など熱中症などで死亡するリスクあり
掃除機能付き個別エアコンと違い、頻繁にユーザー自身がフィルターの掃除をする必要がある
運転を停止してしまうとダクトにカビが生える可能性あり、再運転時カビが家中に飛散する
ダクトを天井裏に通す関係で折上げ天井ができなくなったり吹き抜けの場所に制限がかかる

<普及率、将来性>
人気がない(普及しない)ので家を売却するときに不利になる
いつまで経っても普及しないので価格が下がらず、機能や性能の進歩が遅い
このまま普及しない状況が継続すると、現在の保守価格を維持出来ない可能性がある

■空調方式総合満足度ランキング(高高、第一種換気が前提)

01 高高+個別+床暖
02 高高+個別
03 高高+全館+個別+床暖+扇風機
04 高高+全館+床暖+扇風機
05 高高+全館+個別+扇風機
06 高高+全館+扇風機

中中はランク外としました。あのハウスメーカーの家にお住まいの方、申し訳ありません。
314: 匿名さん 
[2011-09-26 07:56:14]
本当に光熱費が抑えられるなら、もうとっくに普及して住宅設備の
スタンダードになってるはず。

セントラルヒーティングは海外の家庭で古くからあり
日本でも40年位前に結構採用された。
しかし光熱費が半端ではないので、その後廃れた・・・

当然器機の効率化は進んだが、それでも根本的に日本の光熱費は高額
ここが一番普及するかしないかのネックになっている。
まあその分日本では、個別空調のエアコンと各種ヒーターが存在しており
これは気候の近い他のアジア諸国でも採用されている。

アメリカ行ったらセントラルエアコン?って感じの家は普通だよ
湯水の如く消費するって点では、ちと前のガソリンの使い方と一緒。

それと断熱気密性は基本的に低い、だって家が古いんだから、そんなの当たり前さ。
315: 匿名さん 
[2011-09-26 09:25:29]
全館空調って難癖をつけたくなる存在なんですね。
とにかく気に入らない、ムカつく、って感じなんでしょうかね。
面白い。
316: 匿名さん 
[2011-09-26 09:36:45]
>313の学生さんは、全館を導入しているような大人に難癖を付けて、真剣に反論されるのが楽しいらしいですよ。
317: 匿名さん 
[2011-09-26 09:44:25]
個別エアコンも、高級品よりも10万円以下の中~低価格のものが遙かに販売台数が多いっていうじゃない。

普及するとか普及しないっていうのは、物の良し悪しだけではなく、値段ですよ。
同じ値段だったら誰もが高級品が欲しい。
カネがないから、あるいはカネが惜しいから低価格品で我慢しているだけ。

同じ値段で高高の全館空調の家が建つなら、よほどの変わり者じゃない限り、全館空調を選択するでしょう。

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる