泉北ホーム口コミ掲示板・評判
コメント
1028: 名無しさん
[2021-02-12 14:36:58]
|
1029: 名無しさん
[2021-02-15 09:21:44]
[ご本人様からの依頼により、削除しました。管理担当]
|
1030: 匿名さん
[2021-02-22 10:59:13]
プレミアムパッケージは生活に必要なものが標準でつき、
オプションや追加のオーダーを必要としないため、 次々と追加費用がかかるようなことがないと書いてありますが 名無しさんのように間取りを変更すると追加費用になるんですか? |
1031: 建てた人
[2021-02-23 11:12:11]
>>1030 匿名さん
そらまぁ、建具が増えても費用が増えない工務店の方が怖いよ。 独立した部屋になるか、一体で考えるかは、建具(扉)の有無で判断される場合がほとんどです。 リビングに壁を作って書斎区画を作る場合も、扉をつけなければリビングの面積に内包されるのと同じ。 |
1032: 建てた人
[2021-02-23 11:19:45]
|
1033: 匿名さん
[2021-02-23 22:13:02]
今見積もりから検討中のものです。
設備や性能は気に入っているのですが、オプションなしの延床33坪、3LDK、3Sで2200万は妥当な値段でしょうか。 皆さんの経験から助言いただきたいです。 |
1034: 通りがかりさん
[2021-02-23 23:03:52]
>>1033 匿名さん
設備、性能を考えるとそんなものだと思います。 安くはありませんが、コスパは良いと思います。 全く同じ建て方は他の工務店やパワービルダーでは出来ませんが、泉北ホームに近い仕様で他で建てるともっと高くなるでしょうね。 ビルダーにも得意不得意がありますし、どのビルダーも設計士やコーディネーター、大工さんの当たり外れは運です。 悩んでいるなら他の工務店にも同じ条件で相見積もり取ってみると良いと思います。 |
1035: 追記です
[2021-02-24 00:00:29]
1033です。
上記は建物金額のみで諸費用は含んでいません。 よろしくお願いします。 |
1036: 名無しさん
[2021-02-24 01:33:09]
|
1037: 匿名さん
[2021-02-24 23:12:54]
一帖ならsにするのはやめとき
扉の分スペース効率が悪くなるし、可動棚にするか、 プレミアムならアイカの天井近くまである大容量の靴箱が選べたはず それのほうがスマートかもしれません |
|
1038: 名無しさん
[2021-02-25 01:47:36]
|
1039: 通りがかりさん
[2021-03-01 00:58:39]
|
1040: 匿名さん
[2021-03-10 10:03:06]
家は一生ものなので住宅メーカー選びは迷いますね。
初心者なので質問ですがいくつかのメーカーで相見積もりをする場合、 敷地面積とざっとした間取りを伝えるだけで見積が出てくるものですか? |
1041: 名無しさん
[2021-03-13 10:39:50]
>>1040 匿名さん
もちろん敷地面積と間取りを伝えるとざっと見積もりは出てきます。 ただし、概算なので地盤改良とか登記費用などどこまでが見積もりに入っているか確認が必要です。 あと同じ間取りで複数のハウスメーカーでとっても仕様が同じで無いものがほとんどです。 うちは外壁はタイルなので他のハウスメーカーより高いですとかうちは設備が良いので高いとか平気で言ってきます。 必要なのは、どれぐらいの金額でどんな装備の差があるのか、それが果たして自分に必要な設備なのかよく考えることです。 なので相見積もりをとってそういう各メーカーの差を知ることが大切だと思いますよ。 |
1042: 匿名さん
[2021-03-22 09:09:19]
本当は設備をとっぱらった本体価格で見積を出してもらえればいいんですけどね~。
あと、メーカーには相見積もりしたいからここの敷地面積と間取りで見積を出してくれと伝えた方が 話が早いかもですね。 そこで断られたら対応が不親切だと判断できますし、営業攻撃も少ないかもしれません。 |
1043: 検討中
[2021-03-29 08:20:29]
泉北ホームで検討中です。
皆様のご意見とても、参考になります。 アフターフォローのとき、気になったところを修理していただいた方はいらっしゃいますでしょうか。 |
1044: 名無しさん
[2021-03-30 08:29:16]
>>1043 検討中さん
建ててから1年目のアフターフォローは特に修理とかはしてません。 扉を開く時の音が気になったので調整してもらったりという感じです。 あと、壁紙のコーナー部のシーリングに隙間があるのが気になったので言ったら、新築時はどうしても木材の湿度による微妙な伸び縮みがあるので安定するまで時間がかかるので次のアフターで言ってとのことでした。 |
1045: 検討中
[2021-04-01 05:28:28]
>>1044 名無しさん
詳しく教えて下さりありがとうございます。 次のアフターで、、、といわれる方が多いので心配していました。 気になる性格の私としてはすぐに直してほしくて。 木は伸び縮もあるとよく聞きますので、仕方ないんですね。 |
1046: 検討中
[2021-04-08 07:48:07]
|
1047: 匿名さん
[2021-04-17 15:31:34]
木材の伸び縮みによるものってけっこうありそうですね。事前にそういうことを知っておければあわてずに済みそうです。参考になりました。
木の家は経年美化もあると思われるので、どの部分がどう変化していくのかとか、勉強できる機会などあるといいなと思います。 今はコロナでイベントもなかなかできない状況だと思うのですが、なんらかの機会があるといいなと思います。 ショールームがあるので、そこで色々と質問してくるといいのでしょうけど。 |
「泉北ホーム」の会社情報
泉北ホームは1976年創業。1990年よりミニ開発の建て替え3階建てに特化、他社との差別化を図りました。2011年から2階建て住宅にも力を入れ、3階建ての強度で2階建て住宅を設計、安全性・耐震性に自信があります。商品は「完全フル装備の家」があり、自由設計・省エネ・エコ・耐震構造・快適設備の「5つの基本コンセプト」でオプションが発生しないような設備・仕様になっています。モノコック構造のツーバイフォー工法は、6面体の建物全体で地震の揺れを受け止め力を分散させるため、建物の倒壊や損傷が起きにくく、枠組み材と構造用耐力面材等を一体化させ、縦揺れ横揺れに対して強さを発揮します。木材はある程度の太さや厚みがあり、火災時に表面が炭化することで強度が低下しにくい構造材です。床や壁の枠組み材がファイ ヤーストップ材となり火の進行を抑えると考えられ、 床や壁が防火区域の働きをし空気の流れを止めることで、火災時の被害を抑えられます。「ハリケーンタイ」と呼ばれる金具で屋根のたる木と壁を強固に連結、強風に耐えることができます。泉北ホームオリジナルの2×4SHIELD工法は、基準の2倍の柱材・基準の2倍の床根太材・最上階制震施工などで、さらに強い建物を実現しています。ツーバイフォー工法は気密性も高く優れた断熱性と防音性を発揮します。専用金具は規格化され、公的機関の認定を受けたもののみが使用されるため、品質が法的に守られていると言えます。含水率19%以下の乾燥材を使用、防腐・防蟻処理がされます。2×4シールド工法では「7層壁構造」と24時間換気システムを採用し、シロアリの繁殖を抑えています。壁・床材にはフォースターの物を使用、クロス糊もノンホルマリンのボンドを使用することで安全性を高めています。柱や根太などの構造材にJグレードを採用、根太材・柱材は基準の2倍使用することで耐力を向上、耐震等級3を上回る耐震性を実現しています。全居室で樹脂サッシ・Low-E複層ガラスを標準採用、冬暖かく夏涼しくを実現しながら、遮音性にも効果があります。防音天井・4層フロアで住居内の防音性能を高めています。倍の鉄筋と250mm厚の剛基礎施工で耐震・耐久性を高めています。高耐久外壁材・高耐久屋根材・耐傷性フロアー等で、メンテナンス費用を抑えています。工法・構造:2×4SHIELD工法
階数:2階建て 3階建て
1帖ほどのSICを作ろうかとおもっているのですが、その1帖でもSにした方がいいですかね?
可動棚つけるだけの方が安いでしょうか?
もし、同じようにつけられたかたがいたら教えていただけると嬉しいです。