泉北ホーム口コミ掲示板・評判
1662:
戸建て検討中さん
[2022-12-13 11:55:59]
|
1663:
戸建て検討中さん
[2022-12-13 11:58:23]
最近の情報はわかりませんが基本的には1年以上は覚悟した方が良いと思います。私が契約したときはスマイルやプレミアムで着工待ちの期間が違った覚えがあります。設計打ち合わせスタートまで長いのですが、プラスに考えるとショールームなどは結構いけました。
問い合わせされるのが一番かと思います。 |
1664:
匿名さん
[2022-12-17 10:39:48]
着工までは長いとしても設計打ち合わせもすぐに始まるというわけではないのですね。
時間の余裕がある家づくりでないと色々と厳しいのかな。 ただここ数年で目まぐるしく情勢が変わり何もかも値上がりという経験をしているので 契約のタイミングが難しいのも確かだと思います。 ショールーム見学とかは面白そうなので取りかかりとしては設備の方から検討してくのも良さそうです。 |
1665:
匿名さん
[2022-12-17 16:24:18]
ここは営業間取り打ち合わせでほぼ決まり、設計打ち合わせでブラッシュアップだと聞きましたが、設計打ち合わせでは施工時期が変わらない範囲でどの程度変更できますか?
部屋のサイズは変えられると聞きました。 トイレの位置と収納の位置を交換したり、階段の場所はそのままで登り口を反対にしたりはできますか? |
1666:
匿名さん
[2022-12-18 00:43:44]
>1665さん
変更できましたよ。間取りを1から全部作り変えるのは無理です。 |
1667:
匿名さん
[2022-12-18 02:13:26]
|
1668:
戸建て検討中さん
[2022-12-19 13:11:01]
基本的に契約後は営業さんと間取り等の打ち合わせをして、ある程度営業間取りを固める形です。私の場合は着工の4か月前くらいから設計打ち合わせでした。設計打ち合わせでも間取り変更は勿論可能ですが、大きな変更がある際は再度営業さんとの打ち合わせも入るので、着工が遅れる場合があるようです。
例えばお子様の進学などで春には絶対に引っ越したいとか時間的余裕がない場合は難しいと思います。 それと営業担当者とある程度間取りを固めるので、担当者によって提案力に差があると思います。ある程度ご自身でも間取りを考えたりとかも必要かなと思います。 |
1669:
名無しさん
[2022-12-25 22:39:20]
泉北ホームの建具や、内装、外壁などの標準の仕様書はいつの段階でもらえましたか?パンフレットを見てどの会社から選べるかと言うのはわかっています。
|
1670:
戸建て検討中さん
[2022-12-27 15:10:23]
A3サイズの簡単なサッシみたいなのは私ももらいましたが、ショールームに行くと実はそれが標準から外れていたなんてこともありました。
一番正確なのは設計さんやICに聞く。打ち合わせがまだでしたら各ショールームを訪問するのが一番良いと思います。標準外だけど以外に安くで採用できたり、標準内と思っていたことが違ったりもしましたし。 |
1671:
匿名さん
[2023-01-01 20:55:15]
某ハウスメーカーで働いていますが、泉北ホームさんの家は正直1番コスパ良いんじゃないかなと思います。品質は有名ハウスメーカーとほとんど同じです。ネームバリューが欲しいなら高い金出して有名メーカーで買えば良いと思いますよ。あくまで私の意見ですので参考程度に考えてくださいね!
|
|
1672:
匿名さん
[2023-01-05 21:22:28]
長演説、1mmも聴いてなかったけど、経営者変わるの?
|
1673:
名無しさん
[2023-01-06 09:44:15]
|
1674:
戸建て検討中さん
[2023-01-06 11:32:22]
今から契約すると引き渡しの時期はどれくらいかご存知の方いらっしゃいますか?
パッケージや施工地域で違ったりするのでしょうか? お願いするとなると伊丹支店になると思います |
1675:
通りがかりさん
[2023-01-07 00:31:34]
1669さん
標準仕様書は契約後にもらいました。 設計打ち合わせが始まるまでに、ショールーム見学に行ってくださいと言われました。 ショールーム予約の際にハウスメーカーを記載しておくと、どのメーカーも泉北ホームの標準のものを案内してくれましたよ。 オプションの見積は全て泉北ホームに届きます。パンフレット掲載の金額よりも概ね安くなっていました。 設備や建具は、設計打合せで決めるものとIC打合せで決めるものにわかれていました。 例えば、クローゼットの中の仕様は設計打合せ。クローゼットの扉はIC打合せ。という感じです。 |
1676:
匿名さん
[2023-01-07 04:04:10]
|
1677:
評判気になるさん
[2023-01-08 21:20:18]
1641で引き渡し時期のコメントがありましたよ。
>興味があって先日モデルハウスに行ったけど、打ち合わせ抜きで1年って提示されたよ。 |
1678:
バール
[2023-01-18 10:06:56]
一昨年年末に契約、ちょうど1年で引き渡しでした。
中古建売→準大手の注文住宅→泉北で、3軒目です。 営業さんと内も外もある程度打合せてから設計、インテリアの打合せに進み、最初の予測から遅延もなく完成しました。結果、大満足しています。 私の希望がスマイルの範囲で十分網羅されていたので、廉価なスマイルで建てました。 外側(外壁がサイディング、ツーバイフォーなので開口小さめ)にこだわりがなければ、いい選択だったと思います。 |
1679:
匿名さん
[2023-01-22 22:10:34]
気密・断熱がよい耐震というのはわかるのですが、長い間に大きめの地震で家が揺れたら隙間ができてしまう(気密は保てない)といったことはないのでしょうか?
|
1680:
戸建て検討中さん
[2023-02-01 19:54:33]
最近プレミアムパッケージで見積もり取られた方はいませんか?
詳細を教えていただければありがたいです。 |
1681:
口コミ知りたいさん
[2023-02-01 22:46:48]
建設工事費33坪2100万円でしたよ。
それからオプションで200万円つけましたが、 |
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
「泉北ホーム」の会社情報
泉北ホームは1976年創業。1990年よりミニ開発の建て替え3階建てに特化、他社との差別化を図りました。2011年から2階建て住宅にも力を入れ、3階建ての強度で2階建て住宅を設計、安全性・耐震性に自信があります。商品は「完全フル装備の家」があり、自由設計・省エネ・エコ・耐震構造・快適設備の「5つの基本コンセプト」でオプションが発生しないような設備・仕様になっています。モノコック構造のツーバイフォー工法は、6面体の建物全体で地震の揺れを受け止め力を分散させるため、建物の倒壊や損傷が起きにくく、枠組み材と構造用耐力面材等を一体化させ、縦揺れ横揺れに対して強さを発揮します。木材はある程度の太さや厚みがあり、火災時に表面が炭化することで強度が低下しにくい構造材です。床や壁の枠組み材がファイ ヤーストップ材となり火の進行を抑えると考えられ、 床や壁が防火区域の働きをし空気の流れを止めることで、火災時の被害を抑えられます。「ハリケーンタイ」と呼ばれる金具で屋根のたる木と壁を強固に連結、強風に耐えることができます。泉北ホームオリジナルの2×4SHIELD工法は、基準の2倍の柱材・基準の2倍の床根太材・最上階制震施工などで、さらに強い建物を実現しています。ツーバイフォー工法は気密性も高く優れた断熱性と防音性を発揮します。専用金具は規格化され、公的機関の認定を受けたもののみが使用されるため、品質が法的に守られていると言えます。含水率19%以下の乾燥材を使用、防腐・防蟻処理がされます。2×4シールド工法では「7層壁構造」と24時間換気システムを採用し、シロアリの繁殖を抑えています。壁・床材にはフォースターの物を使用、クロス糊もノンホルマリンのボンドを使用することで安全性を高めています。柱や根太などの構造材にJグレードを採用、根太材・柱材は基準の2倍使用することで耐力を向上、耐震等級3を上回る耐震性を実現しています。全居室で樹脂サッシ・Low-E複層ガラスを標準採用、冬暖かく夏涼しくを実現しながら、遮音性にも効果があります。防音天井・4層フロアで住居内の防音性能を高めています。倍の鉄筋と250mm厚の剛基礎施工で耐震・耐久性を高めています。高耐久外壁材・高耐久屋根材・耐傷性フロアー等で、メンテナンス費用を抑えています。工法・構造:2×4SHIELD工法
階数:2階建て 3階建て
太陽光は採用しました。大体7年ほどで黒字に転換できることと、将来の電気代上昇等も考えての採用です。ただ太陽光はメンテナンスなどのデメリットもあるので、費用面だけで考えない方が良いかもしれません。