泉北ホーム口コミ掲示板・評判
コメント
983: 匿名さん
[2020-09-11 15:49:41]
|
984: 通りがかりさん
[2020-09-11 17:13:44]
|
986: 住宅検討中さん
[2020-09-14 17:00:15]
>>982 戸建て検討中さん
予算ありきで考えることっておかしくないと思います。まずは色んなハウスメーカーで建てられた色々な方のプランや価格等を情報収集するのは、予算関係なく普通のことだと思いますよ。 確かに泉北ホームは確かに安くないですけど、プレミアムとかはめちゃくちゃコスパはいいと思います。それに対して高いと思ってローコストや建て売りにするのか、もっと予算に余裕があるから坪単価が高いと言われるメーカーで検討するのか。 なるべく安く建てたいから気にするというより、判断基準としての情報が欲しい人が多い気がします。 |
988: 通りがかりさん
[2020-09-25 01:40:19]
泉北ホームプレミアム仕様で35坪ほど、価格は2000万ちょうどくらいです。ここにあと外構費用、地盤調査費用が乗ってくるイメージですね。
多くの方がおっしゃられているように、泉北ホームは選べるもののグレードが高く選択肢が多いため、自由度が高いメーカーです。 決してローコストのポジションと考えない方がいいですよ。 予算を安くしたい方はローコストのタマホームなどで。 設備を充実させながらお安くしたい場合は泉北ホームというイメージかなと思います。 タマホームで契約し、泉北ホームと同じグレードの設備を入れようと思うと結果的にタマホームの方が高くなるはずです。 どんな仕様がいいのか、自分に合うものを考えながら住宅メーカーを決定すると満足できると思いますよ! |
泉北ホームを検討されている方の参考になれば。。。と思い、5年住んだ感想を書き込みます。
まず結論から申し上げますと、私は泉北ホームで家を建てて良かったです。 先日、家の良いところと悪いところを書く機会があり、良いところばかり思いつき悪いところは全く思いつきませんでした。 坪単価は63万円税込でした。(外構・太陽光は別の業者に依頼しました) プレミアパッケージ・施工面積33坪・3LDK+屋根裏6帖・吹き抜け有りです。 あまりオプションは追加したつもりはありませんが、オプション詳細です。 リビングに小上がり書斎コーナー15万、階段にひな段7万、キッチンのシンクをクリスタルに15万5千、シューズクローク10万、リビングコーブ照明10万、屋根裏はあとで追加したので確か5~60万くらいだったと思います。 ニッチ数か所、ベランダ水栓追加、物干し追加、など数万円のこまごまは多少あります。 うちは残念ながら地盤改良工事が必要でしたので60万円ほど支払いました。(上記坪単価には含んでおりません) ●営業さんについて いい加減という口コミが多いですが、それは否定できません。 ただ人間ですので、合う・合わないは大いにあると思いますが大手メーカーさんのようなきめ細やかな対応かというと、そうではありませんでした。 (上記メーカーさんでも見積をお願いした時の印象です) そして契約後は設計士、コーディーネーターに引き継ぎ営業さんからのコンタクトはほとんどありません。 完全に住み分けがされていて、「営業さんからコーディーネーターさんに言って欲しい」とお願いしても、「他部署の人には口出しをしにくい」と返答があったので社内での連携は正直微妙だと思います。 そういう所がここの口コミにある、契約後は冷たい。などになるのかと思いました。 私とは合う方でしたので、個人的には大きな問題ではありませんでした。 ●家の性能 専門的なことは分かりませんが、特に不満に思うこと、気になることはありません。 リビングに吹き抜けがあってもエアコンが効かないといことは無いです。 (30畳まで対応可能な大きめエアコンを使用しています) 冬は床暖房でポカポカで快適です。 光熱費は電気代2,000~7,000円、ガス代1,800~6,000円くらいです。 (後でつけた太陽光5.5kwhが載っています。蓄電池無し。売電収入9,000~22,000円ほど) 今までマンションに住んでいたので光熱費がどうなるか心配でしたが、年間トータルプラスです。 私の場合は引き渡し後の不具合も無く、アフターサービスも他社さんが見に来てくれて文句はありません。 が。。。。そういえば、1つ不満を思い出しました。 パッケージについているカーテンですがクリーニングの無料サービスがあります。 利用しないうちにいつの間にかカーテンを購入したお店がつぶれていて、泉北ホームからは代替店の案内などありませんでした。 あ。あと、主人は「年賀状も送ってこない」とぼやいてました。笑 それが家選びの基準になることはありませんが、適当な性格の私には合った、ある意味適度な会社なのかもしれません。 うまくまとめれませんでしたが「私は泉北ホームで建てて良かった」です。 これから購入をご検討されている方でご質問等ありましたらどうぞ(^^) |
|
991: 匿名さん
[2020-10-23 21:49:38]
990さん、詳しくありがとうございます。
~光熱費は電気代2,000~7,000円、ガス代1,800~6,000円くらいです。~ って、すごくないですか?安い時の料金なんて1LDKのマンション並みではないでしょうか。 売電収入を差し引きしてということなのだろうけれど。 一ヶ月分ということですよね? やはり太陽光はあったほうがいいのかなあ。 フル装備の家には外構は含まれないということなのですか? |
993: 泉北ホームに住んで5年
[2020-10-23 23:44:32]
>>991 匿名さん
光熱費はひと月の金額の実費で記載した通りです。 売電収入は別にあります。 (こちらも記載した通り毎月振り込まれます) 我が家は蓄電池をつけていないので、夜間に使用した電気の支払いがあります。 我が家は共働き夫婦で日中はほぼ家にいないのと、家にいる間も常に同じ部屋におり、寝起きするタイミングも同じなので光熱費はそれこそ1LDKと変わらないぐらいだと思います。 マンション暮らしの頃と変わったことと言えば、キッチンの換気扇の常時換気とリビングの除加湿機能付きの空気清浄機を常に作動させていることと、24時間換気の換気扇がいくつか動いていることぐらいでしょうか。 太陽光はオススメです! が、売電価格は今後も下がり続けることが予想されますがそれでもついている方が良いと思います。 フル装備なのはあくまで家本体のみ。でした。 外構ももちろん泉北ホームにお願いすることはできましたが、高いので他の業者さんにお願いした方が費用が抑えられるので我が家はそうしました。 |
994: 匿名さん
[2020-11-04 09:11:31]
990さんの電気料金とガス料金の安さに驚くばかりですが、基本料金無料のプランのご加入ですか?
今自分が住んでいる家と比較すると光熱費だけで年間万単位で節約できそうです。 外構は割高であれば外部業者に依頼する手もあるんですね。勉強になります。 |
995: 泉北ホームに住んで5年
[2020-11-07 21:09:07]
>>994 匿名さん
電気の基本料金は無料プランです。 元々、使用電力が少なくて電力会社に問い合わせしたところ、今の基本料金無しプランの方が安いということでしたのでそのままにしています! 泉北ホームさんも新しくプラスサーモという仕様があるらしいですね。 より家の性能が良くなっているのではないかと思います(^^) |
996: 匿名さん
[2020-11-19 09:13:19]
プラスサーモが気になって公式サイトを見てきました。
開口部の窓と玄関はメーカー最上クラスの製品が選べるようですが、 U値が高い方が価格が高いんでしょうか? それとも標準設備に含まれ、どれを選んでも定額ですか? |
|
998: 匿名さん
[2020-11-24 22:25:04]
二世帯で建てられた方、二階の足音はどうですか?
遮音パネルなど大建工業の色々はゴリゴリに付けるつもりですがALCが使えないのがどうかなと 小さい子供が二人いて飛び跳ねまくるのですが、せっかく家建てたのになるべくなら我慢させたくない 遠くに聞こえる程度に抑えられるなら全然いいんだけど |
1002: 匿名さん
[2020-12-09 09:20:36]
床の騒音が気になる方は吸音・防音マットを導入されるといいかもしれません。
子供の足音は重量衝撃音(LH)なので、重量衝撃音を低減させる商品を お探しになるといいと思います。 ただ本当はメーカーで対応していただければ一番ですよね。 |
1003: 匿名さん
[2020-12-21 14:03:03]
子供のはしゃぐ足音だと、生活音以上のボリュームになってしまうから、
何処まで防げるものなのか!?というのはありますよね。 壁を伝ってひびくこともあるという話も聞きます。 ある程度子供も大きくなれば、 そこまで家の中で走り回るということもなくなるでしょうし、 マットでの対応でもいいのでは?とは思いました。 |
1006: 名無しさん
[2020-12-29 00:33:03]
2年半前に契約で住んで1年強。他の方の参考になれば
価格について 消費税増税前契約です 建設費は 工事請負額※2400万弱です。プレミアムパッケージの総二階で延べ床が44坪で太陽光発電5kw付き。この当時は長州産業の太陽光発電がキャンペーン価格で5kwで100万円ぐらいだったと思います。 そこにプラス 設計費81万 水回りのバージョンアップや設備の追加オプションなどで80万 地盤改良費48万 登記14万 水道加入10万 などで泉北ホームには2600万強の支払いです。 外構は別業者(ファミリー庭園)に発注して約200万円しました。 なので総額は2800万円代というところです。 あって満足度の高い装備等 ・床暖 ・一階の天井を260cmにあげる ・一階掃き出し窓の電動シャッター ・階段や廊下トイレのセンサー付き照明 ・洗濯物干し※エアフープという製品をオプションで付けました 光熱費は4人家族で子供が小さいこともあり、上で書いている人と同じぐらい、電気は月3000円から8000円ほどでガスが3000円から5000円ほどで売電収入も多い時には月1万を超えるので満足してます。 電気のプランはループ電気のソーラー割 ガスは大阪ガスの床暖割引を使ってます 家にはほぼ満足してますが、後悔は窓です。 特に二階は引き違い窓を多用したので、もっと気密性の高いタテスベリ窓やfix窓を使えば良かったと思いました。お風呂の窓ももっと小さくとか。 気密性は高めだと思うので床暖や冷暖房を使えば良いだけなのですが。 以上なにか質問あれば答えますよ |
下をみればきりがありませんが、ここは十分にローコストだと思いますが。普通の所得の人が建てられるコストパフォーマンスの良い家ですよね。
|
1008: 戸建て検討中さん
[2021-01-10 19:20:14]
現在、泉北ホームのプレミアムで打ち合わせ中です。
インテリアコーディネーターとの話し合いをする中で皆さんどのくらいオプション増えましたか? また、どのようなオプションにしましたか? 参考までに教えて頂きたいです?? |
1009: 名無しさん
[2021-01-12 16:25:04]
>>1008 戸建て検討中さん
軒裏を木目調 toto洗面台 自動水栓と除菌水 風呂toto開き戸に変更、断熱パック、風呂フタおき3点フック キッチンタカラスタンダード マルチ収納コンセント追加、食洗機深型へ、レンジフードバージョンアップ、うちにもホーロートレイ追加、水切りネット追加 ドアストッパー仮固定機能無しタイプ追加 2F洗面台のタオルかけ追加 |
1010: 匿名
[2021-01-13 16:28:47]
>>1008 戸建て検討中さん
うちはインテリアの打ち合わせ段階ではキッチンの浄水器のみのオプション追加で10万円以下でした。 オプションは見れば見るほどキリがないですが、あとになって「こんなことができたのか!」と後悔しないようにオプションだらけの色んなハウスメーカーのモデルハウスを見て研究されることをオススメします! |
私はICで120万くらいです。エコカラットもつけました!わりとオプションはつけたかなって感じで地盤改良無し外構費150万円いれて総額2750万円って感じです。準防火地域で32坪くらいです。ソーラーなし。
満足はしてますが少し高いのかなと思いますね。 みなさんの見てると2000万前半ですが到底2000万円前半でたてれないと思ってしまいました、、、 |
「泉北ホーム」の会社情報
泉北ホームは1976年創業。1990年よりミニ開発の建て替え3階建てに特化、他社との差別化を図りました。2011年から2階建て住宅にも力を入れ、3階建ての強度で2階建て住宅を設計、安全性・耐震性に自信があります。商品は「完全フル装備の家」があり、自由設計・省エネ・エコ・耐震構造・快適設備の「5つの基本コンセプト」でオプションが発生しないような設備・仕様になっています。モノコック構造のツーバイフォー工法は、6面体の建物全体で地震の揺れを受け止め力を分散させるため、建物の倒壊や損傷が起きにくく、枠組み材と構造用耐力面材等を一体化させ、縦揺れ横揺れに対して強さを発揮します。木材はある程度の太さや厚みがあり、火災時に表面が炭化することで強度が低下しにくい構造材です。床や壁の枠組み材がファイ ヤーストップ材となり火の進行を抑えると考えられ、 床や壁が防火区域の働きをし空気の流れを止めることで、火災時の被害を抑えられます。「ハリケーンタイ」と呼ばれる金具で屋根のたる木と壁を強固に連結、強風に耐えることができます。泉北ホームオリジナルの2×4SHIELD工法は、基準の2倍の柱材・基準の2倍の床根太材・最上階制震施工などで、さらに強い建物を実現しています。ツーバイフォー工法は気密性も高く優れた断熱性と防音性を発揮します。専用金具は規格化され、公的機関の認定を受けたもののみが使用されるため、品質が法的に守られていると言えます。含水率19%以下の乾燥材を使用、防腐・防蟻処理がされます。2×4シールド工法では「7層壁構造」と24時間換気システムを採用し、シロアリの繁殖を抑えています。壁・床材にはフォースターの物を使用、クロス糊もノンホルマリンのボンドを使用することで安全性を高めています。柱や根太などの構造材にJグレードを採用、根太材・柱材は基準の2倍使用することで耐力を向上、耐震等級3を上回る耐震性を実現しています。全居室で樹脂サッシ・Low-E複層ガラスを標準採用、冬暖かく夏涼しくを実現しながら、遮音性にも効果があります。防音天井・4層フロアで住居内の防音性能を高めています。倍の鉄筋と250mm厚の剛基礎施工で耐震・耐久性を高めています。高耐久外壁材・高耐久屋根材・耐傷性フロアー等で、メンテナンス費用を抑えています。工法・構造:2×4SHIELD工法
階数:2階建て 3階建て
一番良いのはメンテが要らないタイルと言われてるけど、価格がそもそもサイディングより200万は高くなるから結果的にメンテするより高くなる。
サイディング脆いって言うけど、30年したら塗装が全部はげるわけないし、基本的に何十年もしたらなんでも劣化はするし汚れるのは仕方ないから、躯体に影響を与えるシーリングさえメンテすればいい。
しかも、ニチハやケイミューの最高位のシーリングは30年もつと言われてるから、普通にサイディングが一番コスパ的に良いよ。