ヤマヒサ口コミ掲示板・評判
485:
匿名さん
[2022-03-30 09:13:07]
|
486:
ご近所さん
[2022-03-30 20:49:10]
|
488:
匿名さん
[2022-04-13 09:51:40]
地下の大型収納は通気口により庫内にスムーズな空気の流れを作り出し、快適な環境を保ち嫌な臭いもこもらないと書いてありますね。
確かに湿気対策はされていないかもしれないのでハイブリッド式の除湿器を導入した方がいいのかな? |
489:
匿名さん
[2022-04-28 11:58:11]
なるほど地下収納って良し悪しあるのかな。
昔の家だと台所に地下収納がある家がけっこうあったと思うんですが。 味噌とか漬物とか梅干しとか梅酒とか酒類とか置いてたんじゃないかな。 それこそ昔の家は除湿も何も無かっただろうから。 もしかしたら入れる物さえその環境に合ってたら大丈夫なんじゃないかとも思ったりして。 実際に収納庫内がどういう環境になるのか湿度や温度がどうなのかとかを事前にチェックするといいんだろうと思います。 |
490:
匿名さん
[2022-05-16 10:22:38]
それでは地下収納つきの住宅を見学させてもらう際は
温度・湿度計を持参した方がよさそうですね。 そもそもカビや湿度に苦労している家だったら マイナスイメージとなるので 見学させてくれないかもですが。 |
491:
匿名さん
[2022-06-06 10:39:47]
収納不足には床下収納はとても良いアイディアだと思うんですが、湿気を気にするとなると難しい面もあるのかなとは思うけど、プロが考えてつくるものだからそんなに過度に気にする必要もないんじゃないかと思うんですが。
実際に長く住んでる人の意見とか聞けるといいなとは思います。仕舞えるものの一例として、缶製品、瓶製品、陶器、ガラスなどの食器類などを上げてます。ちゃんと湿気を取ってしまえば問題なさそうなものだと思います。 |
492:
匿名さん
[2022-06-27 10:40:28]
掘蔵を採用する家の見学会があれば、、、と検索してみましたが
ヒットしないので採用する家自体が少数派なのかもしれません。 過去には見学会開催の事例があったのでしょうか? |
493:
元営業
[2022-06-30 14:35:36]
住宅会社は、他にたくさんありますよ。^^
|
494:
元営業
[2022-07-16 07:02:01]
個人的には、いくら安かろうがこの会社に頼もうとは思わない。
これは個人的意見なので、契約したい人はすれば良かろう。 きっと、いい家が建つに違いない。 いまだに営業を続け居ていられるというのが驚異的。 なにか秘訣があるのだろうな。たぶん良い会社なのだろう。 |
495:
元営業
[2022-07-31 22:00:17]
私も、元従業員としてこの会社には恨みしかない。
ぜったい許せない会社です。 この会社で家を建てますか? ああそうですか。ご自由に。それを妨害することはできませんからね。 ヤマヒサ従業員でヤマヒサの家を建てた人はどのくらいいるのでしょうか? ヤマヒサさん。情報公開を求めます。 |
|
496:
匿名さん
[2022-08-24 09:06:52]
こちらの住宅は漆喰や無垢材などの自然素材を採用し採光性と通風性を重視する自然と共生する家づくりをされるようですが、断熱構造・空調システムについてはどうなっているのでしょうか。
夏の暑さ、冬の寒さはどうですか? |
497:
匿名さん
[2022-09-05 11:15:00]
家の気密性と断熱性が高ければ冷暖房を稼働して快適に過ごせると思いますが
自然と共生を目指すならパッシブ設計でしょうか? 自分は寒がりなので全館空調システムがついているかどうかが気になります。 |
498:
通りがかりさん
[2022-11-09 22:37:02]
|
499:
通りがかりさん
[2022-11-25 23:39:39]
元従業員です。
地場の工務店で建てることをお勧めします。 個人的にはヤマヒサでは建てたくない。 あくまで個人的な意見ですが。 |
500:
元施工班
[2022-11-29 21:19:24]
ヤマヒサ名古屋支店、無くなるらしいよ???
|
501:
元従業員
[2022-12-13 18:50:49]
ヤマヒサの家が悪いわけではないが、地場の古くからやっている工務店で建てるという選択もあるよ。
私個人の意見では、その方が良い家が建つと思う。 ヤマヒサのファンなら別だけど。 |
502:
匿名さん
[2023-01-05 17:31:26]
地元の工務店さんは信頼度高そうで良いかもしれませんね。そうでないと経営が続かないでしょうから。
とはいえ、ヤマヒサのような会社で建ててもらう場合の良さもあると思います。そのあたりも知りたい点ではあります。 価格面ではどうなのでしょう?事業所が多いと材料などが安くなったりとかリフォーム事業もやっているので何かと都合の良いこともありそうですが。 |
503:
施行班2
[2023-01-17 22:09:35]
骨の髄迄しゃぶられますよ。(笑)
|
504:
検討中
[2023-01-17 22:13:03]
ヤマヒサのユニットバス、どうなの?
|
505:
元施行班
[2023-01-17 22:15:42]
終了しましたよ。
|
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
「ヤマヒサ」の会社情報
ヤマヒサは1973年創立、企業理念は「快適な暮らしをもっと快適に」です。ライフスタイルに合わせた、オンリーワンの住まいの提案、基礎や構造の強度のこだわり、新工法や部材の開発、高品質・高性能・省エネルギーな住まいの追求により、安心・安全・快適な家づくりに取り組んでいます。日本木造住宅産業協会から木優住宅事業関係の部門で表彰を受けています。住宅保証機構の「優良事業者認定証」を受けています。商品ラインアップは2階建住宅シリーズの「Solie PALETTE ソリエパレット」「SAICA 彩家」「本格新木造2階建住宅 Kirara」「健康仕様住宅 自然愛好・家」「魚梁瀬杉の家 やなせすぎのいえ」3階建住宅シリーズの「都市型3階建住宅 SASSO 颯爽」「 都市型3階建住宅 アメニティ3」商品オプション「車庫蔵」「掘 蔵」「ヤマヒサの超制震」があります。ヤマヒサの家づくり4つの強み、1.すべての住宅に対し構造計算を行うことで、安全性・プランの自由度アップ・無駄な部材をカットしたコストダウンに繋げています。2.「匠 乾太郎」独自の乾燥技術で含水率15%以下を実現した樹齢60年の美作檜。集成材をしのぐ強度を達成しています。3.新築6,000棟とリフォーム72万件の施工実績。4.「HSフレームシステム」木造軸組み構法の1.5倍の強度を実現しています。2つの蔵収納「車庫蔵」「堀蔵」などの独自商品やデッドスペースに収納を作るのが特徴です。ホルムアルデヒドを吸着分解するハイクリンボードを標準採用、「ウェルネス住宅」を提案しています。20年保証と50年無料定期点検のアフターサービスがあります。工法・構造:木造金物工法
階数:2階建て 3階建て
市販の除湿器のような家電で対策されているのでしょうか?
メーカー側からは何か具体的にアドバイスを受けました?