ハウスメーカーと契約して3ケ月
追加追加で、かなり予算オーバーです
解約を考えております。
解約された方のご意見を聞きたいです。
契約金100万円支払い済み。
[スレ作成日時]2011-10-01 22:26:18
ハウスメーカーと解約された方・・・教えてください。
1314:
匿名さん
[2023-02-06 09:49:42]
|
1315:
匿名さん
[2023-02-06 09:59:31]
>>1311 NNNさん
>そもそもあなたが言う不当請求はあなたが《不当》って騒いでるだけで、HM側から見れば《正当な請求》なんじゃない? HMが不当と思っていない。これが一番の問題です。 解約金の明確な算出方法の取り決めがなかった場合、裁判で認められるのはHMが望む額よりも極めて少ない金額です。それにも拘わらずHMがあらかじめ解約金の明確な算出方法を決めないのは、以下の理由からでしょう。 ・HMが望むような金額を施主は了承せず契約しない可能性が大きい ・契約金をとられている施主は裁判しなければならず多くが泣き寝入りする 要するにHMはずるいやり方をしている訳で「悪徳」と言って差し支えないと思います。 |
1316:
匿名さん
[2023-02-06 10:15:53]
|
1317:
検討者さん
[2023-02-06 11:43:48]
>>1315-1316 匿名さん
そもそも契約したことが間違っていると思わないのですか? 消費者庁含め各種メディアでも安易に契約するのは辞めるように啓発されていますよね。 言い方は悪いですが、業者側の狡いやり方に納得して契約した頭の悪い契約者にも責任があるってことです。 狡いやり方であったとしても違法性がなければ《正当な請求》になります。 悪徳な業者に騙されたからといって国や行政の責任だ、規制しろと騒ぐのはお門違いだと思います。 もちろん、詐欺などの違法な手段により騙されたのであれば警察や裁判所に訴えて、処罰や返金を求めることが出来ます。 まずはあなたがどの様な経緯で、どれ程の被害を受けたのかを整理して、反省すべきことは省みて、業者側の違法性を明確にした方が良いんじゃないですかね。 それで訴えることが出来ないようなら、残念ですが、諦めるしか無いと思います。 |
1318:
匿名さん
[2023-02-07 07:44:01]
>>1317 検討者さん
>言い方は悪いですが、業者側の狡いやり方に納得して契約した頭の悪い契約者にも責任があるってことです。 この意見には全く賛同出来ません。狡猾な業者が絶対的に「悪」です。頭の悪い契約者は間抜けだと思いますが「悪」ではありません。 |
1319:
匿名さん
[2023-02-07 07:47:59]
>>1317 検討者さん>狡いやり方であったとしても違法性がなければ《正当な請求》になります。
この意見にも全く賛同出来ません。正当な請求とは、公序良俗に反せず信義誠実に則ったものです。狡いやり方はこれに反しています。 |
1320:
匿名さん
[2023-02-07 07:52:21]
>>1317 検討者さん
>悪徳な業者に騙されたからといって国や行政の責任だ、規制しろと騒ぐのはお門違いだと思います。 これも全く賛同出来ません。悪徳な業者を規制するのは国や行政の責任です。なぜなら法人としての存在を認めているのが国や行政だからです。 |
1321:
匿名さん
[2023-02-07 07:57:06]
>>1317 検討者さん
>もちろん、詐欺などの違法な手段により騙されたのであれば警察や裁判所に訴えて、処罰や返金を求めることが出来ます。 この発言から検討者さんが全くわかっていないという事がわかります。刑事事件にならなければ違法ではないという認識をなさっているのでしょう。刑事と民事の区別がついないようです。話になりません。 |
1322:
匿名さん
[2023-02-07 08:03:18]
>>1317 検討者さん
>まずはあなたがどの様な経緯で、どれ程の被害を受けたのかを整理して、反省すべきことは省みて、業者側の違法性を明確にした方が良いんじゃないですかね。 >それで訴えることが出来ないようなら、残念ですが、諦めるしか無いと思います。 はっきりさせておきますが私個人がトラブルを抱えている訳ではありません。上場企業や知名度のある企業が消費者をだまし討ちにするような狡い行為を平然と行っており、倫理道徳に反するという思いからです。 |
1323:
匿名さん
[2023-02-07 08:10:33]
比較的まともな投稿をされる検討者さんでさえもこの程度の認識ですから、HM営業の中にはもっと酷い奴もいるでしょう。HM業界は本当に最低最悪な業界なんだと思います。
|
|
1325:
検討者さん
[2023-02-07 12:22:58]
>>1318->>1323 匿名さん
>>1318 「狡猾な業者」とは契約しなければ良いと思うのですが、何故そのような業者と契約するのですか。 >>1319 「狡いやり方であったとしても違法性がなければ《正当な請求》になります。」は一部訂正致します。 「狡いやり方であったとしても違法性が無い且つ契約書に沿った請求であれば《正当な請求》になります。」 >>1320 悪徳な業者から国民を守るために刑法、民法など各種の法律があります。 ですが先ずは自衛することが大切です。安易な契約は辞めましょう。 また、契約に違法性がなく、契約書に沿った請求ならば従う必要があります。 国や行政の責任だと騒ぐことはお門違いだと思います。 >>1321 違法な手段により騙されたのなら刑事であれば警察、民事であれば裁判所に訴えれば良いということです。 >>1322 「上場企業や知名度のある企業が消費者をだまし討ちにするような狡い行為を平然と行っており、倫理道徳に反するという思いからです。」 具体的には何という会社がどの様な狡い行為を行っていて、何の法律に抵触しているのか、またはどの様に倫理道徳に反するのかを明確にしていただけないでしょうか? 問題を具体化、明確化することにより解決することもあると思います。 |
1328:
匿名さん
[2023-02-08 08:18:21]
|
1329:
匿名さん
[2023-02-08 08:22:31]
>>1325 検討者さん
>違法な手段により騙されたのなら刑事であれば警察、民事であれば裁判所に訴えれば良いということです。 賛成できません。一般的な施主が裁判に訴えるというのは非常に難しく泣き寝入りする方が出てしまいます。 |
1330:
匿名さん
[2023-02-08 08:24:01]
>>1325 検討者さん
>「狡いやり方であったとしても違法性が無い且つ契約書に沿った請求であれば《正当な請求》になります。」 これも間違っています。契約書に沿った請求でも認められないものがあります。 |
1331:
匿名さん
[2023-02-08 08:25:12]
|
1332:
匿名さん
[2023-02-08 08:35:40]
>>1325 検討者さん
>具体的には何という会社がどの様な狡い行為を行っていて 多くの会社が不当請求を繰り返した結果、契約書約款の是正を求められ裁判外で和解し公表されております。 積水ハウス http://www.coj.gr.jp/zesei/topic_150902_01.html 旭化成ホームズ(ヘーベルハウス) http://www.coj.gr.jp/zesei/topic_141127_01.html 住友林業 http://www.coj.gr.jp/zesei/topic_170518_01.html 大東建託 http://www.coj.gr.jp/zesei/topic_181022_01.html アイダ設計 http://www.coj.gr.jp/zesei/topic_160808_01.html アエラホーム http://www.coj.gr.jp/zesei/topic_180713_01.html センチュリーホーム http://www.coj.gr.jp/zesei/topic_170922_01.html |
1333:
匿名さん
[2023-02-08 08:43:45]
検討者さんは問題の本質を全くわかっていないという事がわかります。この問題の本質は、騙す方と騙される方のどちらが悪いか?狡い方と正直な方のどちらが悪いか?です。誰でも分かる簡単な話です。
|
1334:
口コミ知りたいさん
[2023-02-08 08:56:47]
匿名さんは、HMが必ず騙そうとしてるっていう認識だからズレてるんだと思うよ。
たぶん本質が分かってないんだと思うけど。 「騙す方と騙されるほうのどちらが悪いか?狡い方と正直な方のどちらが悪いか?」なんて話はだれもしてなくない? 騙してくる業者もいるかもしれないから消費者は気を付けましょうってのは当たり前の話で、騙してくる業者が悪くないとは誰も言ってないよ。 |
1335:
通りがかりさん
[2023-02-08 10:51:04]
>>1334: 口コミ知りたいさん に賛同します
業者憎しで回りが見えなくなっているんでしょう |
1336:
検討者さん
[2023-02-08 12:20:16]
>>1332 匿名さん
これは現行の法規制によって是正された事例ですよね。 言い換えると、国や行政の規制の結果だとも言えます。 また、違法性がある契約書に不満を持った消費者が訴えたことによる結果でもあります。 泣き寝入りすることは不満はあるものの相手の主張を認めて、訴え無いことと同じでは無いでしょうか。 私たちは消費者がすべきことは ①安易な契約はしない。アンフェアな契約を結ばないように慎重に吟味して契約すること。 ②トラブルがあって不当な請求された場合は争うべき。泣き寝入りしたら誰も助けてくれません。断固として争いましょう。持てる武器は「契約書」と「法律」です。 自分に非があることはきちんと認めて、相手の責任を追及すること。 もし安易に契約してしまい、こちらに不利な契約なら武器は「法律」だけになってしまいます。 |
>解約金の支払いについてきちんと契約書に記載してもらったり、打ち合わせシートに記入してもらっとけば不当請求されても突っぱねられるでしょ?
建築請負契約締結に際して多額の契約金を預けるのが慣習になっているので、施主が突っぱねれば済むという単純な話ではありません。素人の施主が裁判する事を決意するという高いハードルを越えなければいけないのです。